X



FDM 3Dプリンター個人向け 熱溶解積層 @HW板1台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (スプッッ Sdff-RGau)
垢版 |
2021/03/25(木) 17:51:26.44ID:bzE5bOj+d
個人で購入出来る、数万円〜10万円代のFDM(熱溶解積層)方式の3Dプリンター情報交換、雑談を目的としたスレです。
光造形(プリンター板)、各個別機種(プリンター板)、自称管理人(プリンター板)、重改造(電電板)など、それぞれ適したスレがありますのでそちらへどうぞ

【関連スレ】
【FDM】Enderシリーズ★2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1610118874/
SnapMaker2.0 1層目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1605801994/
光造形式3Dプリンター個人向け 5層目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1568919477/

【注意事項】
・根拠の無いオカルト的な論争はやめましょう
・特定機種の宗教論争的なお話はプラスにしろマイナスにしろ程々に
・暴言や心無い発言はお控え下さい
・初心者は未来の経験者です。優しくしましょう
・自治厨は巣におかえりください
・広告誘導はお控えください
・過去ログは可能な限り追いましょう

あなたにとって当たり前のことでも未体験の人にとってはそうでない事を知りましょう。逆もまた然りです

次スレは>>970が立ててください。無理なら次の人で

前スレ
FDM式3Dプリンター個人向け 7レイヤー目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1612934697/

>>2辺りのテンプレ参照してください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0351不明なデバイスさん (ワッチョイ 0345-agmS)
垢版 |
2021/04/05(月) 17:40:38.03ID:UvlKxS+30
>>350
定着に関してはベッドレベルを出すポイントが大事なのと
ベッドにシワなし使えばしっかり定着する
PLAなのでヒートベッドなしでもそもそも反らない
確かにPLAでも反りやすいフィラメントはあるけどしっかり乾燥させたり別メーカーのフィラメントつかうなりすれば反らずに大物も問題泣く作れるよ

彼はフィラメントのトラブルについてどうのこうの言ってるけど
それはCURAを使った場合に起こる不具合であって終了の加熱停止コードが入ってないだけでX1の問題じゃない
付属のスライサーでも十分に使えるから付属スライサー使えばそもそも不具合はない

小さな真円が作れないのは確かに間違いないけど真円でない事を前提にモデルすれば良いだけで
小さな丸が真円である必要が本当にあるのかと言えばほとんどの場合は必要ないと思う

X1で問題なのは10cm縛りくらいしかないと思うよ

速度に関してはX1は枕元でも気にならない程の静音タイプだから寝てる間に印刷すれば良いじゃない?
Enderでも闇雲に速度を上げずじっくり時間掛けて印刷して強度上げてるから速度なんて気にしてない
実用性のない鑑賞物であれば速いほうが良いのかもしれないけれど家では実用品しか作らないので速度は遅いほうが良い

こんな所かな?
0352不明なデバイスさん (ワッチョイ 0345-agmS)
垢版 |
2021/04/05(月) 17:45:43.58ID:UvlKxS+30
>フィラメントが千切れる
この経験はX1では一度もないなぁ
Ender3のエクストルーダーで千切れた事はあったけど吸湿が原因なのはわかってるし
0354不明なデバイスさん (ワッチョイ 0345-agmS)
垢版 |
2021/04/05(月) 18:14:53.45ID:UvlKxS+30
>>353
作りたい物が思った通り機能すればそれで良いのでは??
10mm以下の円が歪んだとして現実的にその口径の丸を作るなんてビス穴くらいじゃないかな?
ビス穴なんて丸じゃなくても三角だろうが四角だろうが最小の内径があってればそれで良いわけだし
困る意味がまるでわからない

10mm以上の丸であればキレイな丸になるよ
X1でM16位のボルトナットを作ったこともあるけどちゃんと作れた

それと、、、機体の限界を超えるノウハウなんてあるわけ無いと思うのだけど・・・
あったとしたらそれは機体の限界内の事だよね(汗)
0355不明なデバイスさん (ワッチョイ 55a0-s+Uo)
垢版 |
2021/04/05(月) 18:33:15.39ID:1HppYGZD0
予算10万前後でPC PA対応のお薦め3Dプリンタを教えてください。
adventurer3所有で2台目です。
アマゾンですとこの辺でしょうか?
dp/B07W3ZYVX4
dp/B07L9LZT1R
0357355 (ワッチョイ 55a0-s+Uo)
垢版 |
2021/04/05(月) 19:19:38.17ID:1HppYGZD0
>>356
Adventurer4 いいですね。いつ発売なんでしょうね。
0359不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-kjVL)
垢版 |
2021/04/05(月) 19:58:41.32ID:2kvgApwi0
ボルト・ナットの話題がでてたので、みなさんにちょいと質問です。
印刷してそのままの状態か、ちょとした整形のみで、すんなり入るような印刷できてます?
おれはプリンタを買った初期の頃、何十個も作ってみたけど、すんなり入ることはありませんでした。
印刷した後にタップやダイスで整形してやっと入った。
5年位前に地元の電気屋の展示品の実演で印刷してたのをもらったことがあるんですが、
指でパチンとはじくとするするっと回るくらいスムーズでした。
しかもそれはローレット加工されてて、自分で設計するととんでもなくめんどくさいことをかなり後になって知りました。
今ならうまくできるのかなと思うけどやってませんw
0360不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-kjVL)
垢版 |
2021/04/05(月) 20:13:45.25ID:2kvgApwi0
>>346
>>349
なるほど、造形物側の冷却ファンですか。
どこまでspeedを上げたいのかは自分でも決めてないんです。
travel を120にしてますが、見てるだけで負担がでかそうな動きですよ。
これぐらいが目標かなと。

eBoxはACアダプター駆動でぽかぽか程度しか加熱しないです。
これは印刷しなが使うものなんでしょうか。
せっかく教えてもらったのでリレーは交換します。
ドライフードメーカーって、今チラ見したけど、やっすいじゃないですか〜。
こっちがよかった・・・。ドライフード作れるしw
普段の使い勝手が面倒だと使わなくなって意味がないけど、これは便利そう!

やること多くて大変だぁ。
0361355 (ワッチョイ 55a0-s+Uo)
垢版 |
2021/04/05(月) 20:25:24.71ID:1HppYGZD0
>>358
なるほど、AMAZONのレビューも対応はいいが品質は...が多い様ですね。
貴重なご意見ありがとうございます。
0363不明なデバイスさん (ワッチョイ 0345-agmS)
垢版 |
2021/04/05(月) 20:34:09.42ID:UvlKxS+30
>>359
太さにもよるけど3Dプリンターで作るにあたって現実的な強度を持つのはM16辺りからだと思うのでその位のボルトナットはスルスル入るよ
もちろんボルトもナットも3Dプリント製の組み合わせで

ノズルは0.4で0.2mm積層の標準仕様でサポート無し

ボルトナットが上手く出来ないならハードの調整不足だと思う
0365不明なデバイスさん (アウアウカー Saf1-mNY7)
垢版 |
2021/04/05(月) 20:41:56.14ID:8AZppmGda
>>361
いや「箱出しでの」品質は決して悪い方じゃない
初期不良引き当てた人はご愁傷さまだけど

ときに海外通販は出来る?
具体的にはAliexpressなんかでセラーと直でやり取り出来るくらいの英語力と
頼んだものが届くまで3週間〜待てるかどうか
あとはノズル2本セットに1700円、ビルドプレート1枚2400円
エクストルーダー一式12000円、ホットエンド6000円
この高価なパーツ代に耐えられる財力があるかどうか

まあ一番の問題は設置場所の確保と室内への搬入かな
スリーサイズは全部Adventure3の1.5倍で重さは3倍
箱も笑っちゃうくらいデカい
0366不明なデバイスさん (ワッチョイ 23ad-lZNH)
垢版 |
2021/04/05(月) 20:54:28.98ID:do3zlwrC0
>>357
アドベンチャー3の265℃対応のノズルの発売を待つのは駄目なの?
もうすぐ発売しそうな感じでは言ってるけどさ
公式Twitterでは2月位にあと1〜2ヶ月後位で発売するかもみたいに言ってたと思うけど
0367355 (ワッチョイ 55a0-s+Uo)
垢版 |
2021/04/05(月) 21:01:45.59ID:1HppYGZD0
>>365
はい、海外通販は苦手です

>>366
おお、Adventurer3で265℃ですね。
Adventurer3は結構お気に入りです。
0368不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-s+Uo)
垢版 |
2021/04/05(月) 22:24:13.19ID:2kvgApwi0
>>362
その意思はなかったのですが、結果的に3DBenchyを高速印刷やってます。
高速ってどれくらいなんでしょう?今、120mm/sでやってますけど。
さっき、1個できました。
いろいろ変更したのに、2日前と大した変わらない印象です。

>>364
当時、Fusion360で作ってたんですが、ねじツールみたいなのがあって標準的なサイズを選ぶとほどよく隙間が空いてるんです。
でも、それだと印刷時にぎちぎちになってたんでねじ面にオフセットつけてました。
スライサー側ではやっったことなかったけど、Curaにはありますね

おれが作ってたのはM6〜M10でした。M6は小さすぎて無理です。
久々に図面開いてみた。
https://i.imgur.com/hRq1tPr.png
0370不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-s+Uo)
垢版 |
2021/04/05(月) 23:45:33.63ID:2kvgApwi0
>>369
印刷時間のタイムトライアルなんですね。
ノズル0.5/積層0.25までOKみたいなので今より速くなるけど10分切るなんて無理げー。
7分切ってるマシンはもう何がなんだかわからんぐらいの見た目になってます。
でも一度はやってみたい。
0373不明なデバイスさん (ワッチョイ adad-lQ1w)
垢版 |
2021/04/06(火) 08:11:02.12ID:At0Pdle70
>>371
>>372
フロー足りないのってネジ頭の内壁(外壁から3層目ぐらい)に見える隙間だよね
印刷移動速度が速い内壁でのみ吐出が足りない=リニアアドバンスの調整だと思う
Curaでいう「内壁速度」を落としても手っ取り早く良くなるんじゃないかと。
0374不明なデバイスさん (ワッチョイ 0345-agmS)
垢版 |
2021/04/06(火) 08:27:31.04ID:+uID7+Oj0
>>373
外側から1-2間 2-3間 3-4間全部スカスカになってるね
速度が上がった時にフローが足りないって事は速度に比例して吐出量が上がってないってことで
・温度が低くて糞づまり
・ノズルの状態や品質が悪く糞づまり
・そもそものE-STEPが調整されてない
こんな所かなと思った

curaの素のENDERプロファイルでは内壁で加速させてないのだけど
この機種のプロファイルでは内壁は加速させてるのかな?
それとも自分で弄ってそうなってるのかな?
まぁ本人満足してるみたいだから終了って事で良いのかもしれんけど
0375不明なデバイスさん (ワッチョイ 455b-7SiO)
垢版 |
2021/04/06(火) 09:32:41.84ID:Svgflf8w0
>>371
大分綺麗にプリントできるようになってきたね
壁が綺麗にプリントできてるから精度は結構良さそうだね。
もう少し乾燥しても良い様な感じがするけど

もしよかったら、下のモデルをプリントしてみて
https://www.thingiverse.com/thing:1278865
色々調整した方が良いところがわかりやすいから。
特にリニアアドバンスは角の状態でまるわかりだと思うしね
作った後にちゃんと2cmずつプリントできているかも測ってみると良いと思うよ
0376不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-kjVL)
垢版 |
2021/04/06(火) 09:44:26.36ID:CpR/ZMZa0
>>372
>>373
いやいやいやいや、まだやります!
・リニアアドバンスやってません。
・そもそもエクストルーダーの送りもまだ未確認でした。
しかしみなさん細かいとこをよーくみてますね。
ありがとう。
「内壁速度」ってのは、Inner Wall Speed ですかね。
今回のは全体を 60mm/s にしてて、Inner Wall Speed は 0.75 掛けてます。
Inner Wall Speed は 0.75 掛けてます。
Outer Wall Speed は 0.75 掛けてます。

>>363
今回のは 0.15mmの積層でした。0.2mmでもうまく回るかどうか試してみます。
0379不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-kjVL)
垢版 |
2021/04/06(火) 11:36:54.97ID:CpR/ZMZa0
>>377
そうです。そのつもりで書きました。
Horizontal Expansion(水平展開)です。
でも、試したことはないんですよ。
なるべく普段通りの設定で完成させたかったので。
それに、これってナットの内側と外側に影響が出そうだし。
0380不明なデバイスさん (ワッチョイ 0345-agmS)
垢版 |
2021/04/06(火) 11:46:10.32ID:+uID7+Oj0
>>379
水平展開はモデル全体が崩れそうな気がして弄ったことないや
おれもISOネジは規格通りに作りたい派なのでネジ公差はfusionのISO公差そのままで作ってる
ネジは経験上0.4mnノズルの場合0.2mm積層が一番上手く行ってる

モデルを見るとオスネジの先端を面取りしてるし慣れてるね
最初の頃ネジの面取り出来なくて苦労したwww
0382不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-kjVL)
垢版 |
2021/04/06(火) 12:57:19.56ID:CpR/ZMZa0
>>380
どこかのサイト記事を真似しながら作ってたんですよ。
ローレットはめんどくさすぎて諦めました。
やっぱモデルやスライスでその場しのぎの調整をいれるのはダメですよね。
2台目を購入したときに痛感しました。
Fusion360ってメニュー構成がよく変わるからサイト情報と実際の画面が違うせいで苦労した記憶があります。
これから本を買う人にはなるべく今年に改訂されてるものをお薦めします。
0387不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-s+Uo)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:28:04.63ID:CpR/ZMZa0
ねじの続きをやってます。またも質問です。
フローが足りない件は、実測するとE値が2.5%ほど足りなかったので調整しました。
ついでにリニアアドバンスも挑戦したのですがどの線も同じような太さでした。
どうもファームウェアが対応してないっぽいです。
M900の応答が Unknown だそうです。
自分でビルドできるようになってから再挑戦ですね。
0391不明なデバイスさん (ワッチョイ 23ad-lZNH)
垢版 |
2021/04/07(水) 00:03:29.54ID:TwOMAgNt0
>>387
多分あなたが外人さんにもらったのと同じだと思うんだけど、この前紹介したX5saのファームを見てみたけど、
Configuration_adv.hの1802行目が
//#define LIN_ADVANCE
になってたから、思ってる通りにリニアアドバンスは無効にされてるっぽいね
信じられないけど

リニアアドバンスを設定しないと何もはじまらないのに
0392不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-s+Uo)
垢版 |
2021/04/07(水) 01:30:21.39ID:sIDW3GCD0
>>391
ヘッダファイルだけ比較してみました。
tronxyのsampleとはかなり違ってましたが
もらったほうもLIN_ADVANCE は無効になってます。

これもちょっと気になりました。
// #define RESTORE_LEVELING_AFTER_G28
#define ENABLE_LEVELING_AFTER_G28

HOMEの後にセンターに移動してレベリングしてるのはこれのせいですかね。

もうちょっと簡単かなと思ってましたが、わからんことだらけです。
こりゃ骨がおれますなぁ。
0393不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-s+Uo)
垢版 |
2021/04/07(水) 01:37:45.76ID:sIDW3GCD0
本日のあがりでございます。
昨日と比べてどないでしょ。

https://i.imgur.com/dElMFsy.png

E値を+2.5%で積層を0.2mmで印刷したら回らなくなりました。
これは0.15mmで印刷してます。
M10ねじだと、ピッチ1mmなので0.2mm積層は無理なのかも?

>>375
見落としてたのに気づきました。
よくみかけるXYZのサイコロですね。
気づいたらこんな時間だ。明日やってみますね。
0394不明なデバイスさん (ワッチョイ 23ad-lZNH)
垢版 |
2021/04/07(水) 07:55:35.02ID:TwOMAgNt0
俺もネジを作ってみたよ
M3で0.1mmノズル、レイヤー0.05mm
esun PLA+
インフィル100%
http://imepic.jp/20210407/278520
http://imepic.jp/20210407/278550

既製品のナットはスルスル回るからボルトは完璧な出来だったけど、自作の方のナットはこれ以上回すのに力がかなり必要だった
オフセットの調節はナットの方が必要そうだ
強度も十分で実用にも耐えそうだった
この条件ならボルトはM2も行けそうな感じだ
0395不明なデバイスさん (ワントンキン MMa3-lZNH)
垢版 |
2021/04/07(水) 08:39:27.31ID:/Iy/h0edM
>>392
#define RESTORE_LEVELING_AFTER_G28
にすると、G28の後にEEPROMに保存されてるオートベッドの記録がレストアされるよ

これを有効にしておかないと、プリントごとに毎回オートベッドを実行するか、パネルで項目の名前は忘れたけどレベリングをオンにするをしないといけない

ただ、毎回オートベッドを実行するかは開始gcodeによるけどね
毎回ベッドをはずすならそのままの毎回オートベッドした方が良いと思うけど、外さないなら設定をオンにして、開始gcodeからg29をはずすとよいと思うよ
0396不明なデバイスさん (ワッチョイ 455b-7SiO)
垢版 |
2021/04/07(水) 09:11:25.55ID:oXza8LWw0
>>392
書き忘れてたから395の補足だけど、
#define RESTORE_LEVELING_AFTER_G28
にしても、開始GcodeでG28の後にG29入れても今まで通り動くからね

そこまでわかってきてるならそろそろファームをコンパイルしてみたら?
リニアアドバンスが無いと調整もクソもないと思うよ
本当に何もはじまらない。

もらったそのままコンパイルしても今まで通りだろうし、使っていってここがもう少しこうだと良いのになって思った時に設定変更してまたコンパイルし直せば良いだけだしさ。
0397不明なデバイスさん (ワッチョイ 455b-7SiO)
垢版 |
2021/04/07(水) 09:17:01.01ID:oXza8LWw0
>>393
XYZのサイコロをプリントしたらって書いたのはリニアアドバンスの重要性を実感してもらうためと、ゴーストの出具合と、壁の綺麗さで吐出の均一さと、オーバーハングのだれ具合で冷却が十分かを見せて欲しかったからだね。
リニアアドバンスが設定できる様にファームを改善して、Kの設定が終わってからでも良いかも。
0398不明なデバイスさん (ワッチョイ adad-lQ1w)
垢版 |
2021/04/07(水) 09:50:20.15ID:yVxyp4u90
リニアアドバンスを無効化した理由って何だろう?そもそもその設定値がある意味というか。
うちの機種(Flyingbear)もリニアアドバンスの設定効果が無かったから無視されてると思う

ファームに入りきるプログラム容量がギリギリで削ったか、
ファームプログラムで独自のリニア計算を仕込んであるとか
使用するエクストルーダーのリニア性が高いと設定の意味がない・悪化するとか
0399不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-kjVL)
垢版 |
2021/04/07(水) 10:32:33.30ID:sIDW3GCD0
>>394

すげ・・・これだけ小さいとベッドのすき間をシビアに調整しないと難しそうですね。

>>392

そうですね。ビルドを先にやらないと進まない感じです。
それにもらったファイルだとその人の環境や好みが入ってるし。
S curve ってわかります?どこぞのサイト情報では、これと リニアアドバンスは排他設定らしいと書いてあったんです。
※確かな情報ではないです。
いま、手元にはソースがないけどSカーブが有効になってたような気がします。
0401不明なデバイスさん (ワッチョイ 455b-7SiO)
垢版 |
2021/04/07(水) 11:23:10.96ID:oXza8LWw0
>>399
まったく別物だから同時に使えるよ
通常は曲線を細かい直線の集合体とGcodeが記述されるけど、曲線を曲線のGcodeとして扱って記述されたGcodeに対応できるようになる。
試してみたけど、造形が綺麗になるような効果の実感は全然無かった。おそらく細かいGcodeでも演算が遅延しない演算能力に余裕のある32bit機にはあまり意味がない機能なんだと思うよ

カーブのGcodeに対応できるってだけだから、設定を有効にする分には他に支障がないからとりあえず有効でOKだよ。
実際に試して見たかったら、Arc WelderってプラグインがOctprintとCURAにあるはずだから見てみると良いよ。Gcodeが軽くなるからそれ目的で使用しても良いかもね
0405不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-kjVL)
垢版 |
2021/04/07(水) 12:02:44.21ID:sIDW3GCD0
>>400
X5SA Proです。
3種類のバージョンがあるらしくて、おれのはCXY-V6-191017 なんですよ。
モータドライバーが定かではありません。

これは以前とった写真です。
https://i.imgur.com/hxO4ecN.png

>>401
>>404
おお、そうですか!ぜひ試してみたいです。
しかし、今、仕事でトラブってて、週末は出張になってしまいました。残念。
材料集めを進めていきます。
0406不明なデバイスさん (ワッチョイ 55cc-0pr0)
垢版 |
2021/04/07(水) 12:33:45.47ID:LXHsnMtz0
>>405
おそらくX5SAのV6ボードは、TMC2208のstandalone modeでリニアアドバンスは使えないと思います
Configuration.hのstepper driverの設定が
#define E0_DRIVER_TYPE TMC2208_STANDALONE
だとおもいます
0407不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-kjVL)
垢版 |
2021/04/07(水) 12:53:15.08ID:sIDW3GCD0
>>406
そうなってました。
途中抜粋します。

#if V6_330_TITAN_TMC
#define MOTHERBOARD BOARD_CHITU3D_V6
#define WITH_TMC 1
#define WITH_TITAN 1
#define X_BED_SIZE 330
#define Y_BED_SIZE 330
#define Z_MAX_POS 400
#define CUSTOM_MACHINE_NAME "Tronxy X5SA V6 330 Titan TMC"
#define COREXY

#ifdef WITH_TMC
#define X_DRIVER_TYPE TMC2208_STANDALONE
#define Y_DRIVER_TYPE TMC2208_STANDALONE
#define Z_DRIVER_TYPE TMC2208_STANDALONE
#define E0_DRIVER_TYPE TMC2208_STANDALONE

自分のボードがTMCなのか不明ですが、このヘッダファイルでできたファームウェアを使っています。
TMC2208_STANDALONE だと、HW構成上の制約があるってことですかね。

奥がふか〜ぃ
0409不明なデバイスさん (ブーイモ MM6b-yzco)
垢版 |
2021/04/07(水) 13:10:43.25ID:1eF81mcKM
LinearAdvanceにStealthchopモードが必要かどうかって話だと思うけど諸説あり過ぎて真相はよくわからない。
TMC2208のStandaloneモードでもコンパイルは普通に通ってK値も設定できるよ
0411不明なデバイスさん (ワッチョイ 55cc-0pr0)
垢版 |
2021/04/07(水) 15:05:07.49ID:LXHsnMtz0
自分の理解では以下の通り
TMC2208の場合、StealthchopモードではLinear Advanceが使えない。SpreadCycleモードにしなければならない(Stealthchop <-> SpreadCycle)
これはTMC2208の問題(ハードウェア的なバグ?)で、TMC2209などでは起きない問題。
TMC2208がStandaloneモードの時にはStealthchopが有効となっている。
StealthchopをSpreadCycleモードに変更する方法はいくつかあるが、StandaloneモードをUARTモードに変更すると、ソフトウェア的にStealthchopとSpreadCycleを変更可能となる。
TMC2208で、UARTモードに変更できない機種はリニアアドバンスを有効にするのが困難というお話
Ender 3v2の4.2.2ボードでリニアアドバンスができない理由。
0412不明なデバイスさん (ワッチョイ 455b-7SiO)
垢版 |
2021/04/07(水) 15:48:25.19ID:oXza8LWw0
>>411
詳しくありがとう
俺にはめちゃくちゃタイムリーな話だった。

あっぶねー今skr mini e3 v1.2を使ってるからTMC2209なんだけど、Crealityのパーツファンにつないで操作するレーザーが使いたいからv4.2.7のボードを買おうかと思ってたんだよね。
それがTMC2208だったからリニアアドバンスが使えなくなるかもしれないとこだった。
skr mini e3 v1.2でレーザー使ってみたらボードが壊れたんだよね。常に100%のパワーでパーツファンが回るようになった。2回やって同じ壊れ方をしたからやっとskr mini e3 v1.2ではレーザーが使えないことがわかった。

ところでなんだけど、TMC2208でリニアアドバンスが使えない人は代替案とか有るのかな?
リニアアドバンスの便利さにどっぷりつかってる俺としては無いのは考えれないな。
0413不明なデバイスさん (ワッチョイ ede0-ne0Y)
垢版 |
2021/04/07(水) 15:55:08.11ID:l5XMSm6+0
Linear Advanceにはトルクが必要なのでStealthchopよりSpreadCycleモードのほうが適してるというだけで
静かなStealthchopでもLAは効かなくはないんじゃないかな。特に24Vのシステムなら。
0415不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-kjVL)
垢版 |
2021/04/07(水) 16:44:51.65ID:sIDW3GCD0
おれがもらったX5SA Proのヘッダはこうなってました。

#elif BTT_SKR_TURBO_330_NO_TITAN_TMC_2209_UART
// You need to set `default_env = LPC1769` in platformio.ini
#define MOTHERBOARD BOARD_BTT_SKR_V1_4_TURBO
#define WITH_TMC_2209_UART 1
//#define WITH_TMC 1
//#define WITH_TITAN 1


おそらく、作り主の筐体にはSKR_V1_4_TURBOが入ってるんじゃないでしょうか。
ほんで、一般配布用はちょこっと書き換えてるとか。
つーことは、SKR_V1_4_TURBO に換装しましょうってことなのかも。
0416不明なデバイスさん (ワッチョイ 55cc-0pr0)
垢版 |
2021/04/07(水) 16:50:10.64ID:LXHsnMtz0
>>412
どっかで4.2.7はリニアアドバンス可能と聞いた覚えがあって、ソースを確認しようとしたら見つけることができませんでした。4.2.7がリニアアドバンス可能というのは間違いとおもってください。
0417不明なデバイスさん (ワッチョイ 455b-7SiO)
垢版 |
2021/04/07(水) 16:59:59.14ID:oXza8LWw0
>>414
TMC2225って書いてとこもあるから本当はそっちなのかな?TMC2208の廉価版ぽいから同じ動きをするのかもね。
今ちょっと見てきたら、v4.2.7はリニアアドバンスは使えねーよって書いてる販売店もあったから使えないんだと思うよ。ありがとね。
ここのImportant Informationってとこね
https://www.th3dstudio.com/product/creality-v4-2-7-board-with-silent-trinamic-drivers/
Ender 3 v2はボードも32bitで交換しなくても良いから良い機種だねって思ってたけど、とんだ地雷を含んでたんだね

>>413
うちはTMC2209なんだけど、StealthchopでEはマイクロステップも256で電流控えめでパンケーキモーターだからトルクはかなり小さいはずだけど、ギアードダイレクトのエクストルーダーで特に問題無くリニアアドバンスは使えてる。
トルクの話だけで良いならギアードのエクストルーダーで解決できそうだけどね。
モータードライバ特有の問題ならトルクは関係無いんじゃ無いかな?
でも実際TMC2208のStealthchopでリニアアドバンスが使えてる人はいるのかな?
>>409は実際にリニアアドバンスが使えている人?
コンパイルが通っても、実際に機能しているのか、それとも機能していないけどコンパイルが通るのかが知りたい。
ここの人たちでもファームをいじってる人はそんなに多くない印象だから、リニアアドバンスまで設定してない人が多いのかな?

今日は重要な話が聞けて良かった。
本当にありがとう。
0418不明なデバイスさん (ワッチョイ 0345-agmS)
垢版 |
2021/04/07(水) 17:01:23.54ID:guEi+CJd0
てゆーか無理な速度じゃなく推奨速度で良いじゃないの
早く印刷して精度とトレードオフするだけならわかるけど
強度までトレードオフしちゃうのは大問題じゃないかい?
0423不明なデバイスさん (ワッチョイ 455b-7SiO)
垢版 |
2021/04/07(水) 17:42:35.05ID:oXza8LWw0
>>420
画像まで出してもらってありがとう
俺が思うにそれはリニアアドバンスが効いてないと思う。数値が小さすぎると思う。
俺のとこで設定してるのだと、0.4mmのノズルでKは0.35位で0.25のノズルが0.25位1mmのノズルで0だった。
つまり1mmのノズルくらいフィラメントがスルスル出てないとそれ位の値にはならないと思う。

>>422
ごめんけど、もう少し色々勉強してみて話はそれからだと思うよ。
加速度とかわかる?
車だってそんな動きはできないでしょ?もしかしたらスーパー剛性のカッチカチなプリンターならあなたの言ったとおりの動きができるかもしれないね。
0424不明なデバイスさん (ワッチョイ 65ad-7gwG)
垢版 |
2021/04/07(水) 17:58:06.42ID:DekXMoOB0
オクトプリント経由で印刷中なんだけど
PCの調子がイマイチ

この状態でPC再起動かけるとどうなるのかな?
印刷止まる?
0425不明なデバイスさん (ワッチョイ 455b-7SiO)
垢版 |
2021/04/07(水) 18:08:41.90ID:oXza8LWw0
>>424
Octoprintはその再起動をかけるPCにインストールされてるんだよね?
その都度本体にOctoprintがGcode送ってるからOctoprintが通信不可になったら止まるよ。
一気に本体にGcodeを送り込んでから本体が印刷してるわけじゃ無いからね。
0429不明なデバイスさん (ワッチョイ 65ad-7gwG)
垢版 |
2021/04/07(水) 18:19:10.57ID:DekXMoOB0
>>425
オクトプリントPCっていうかラズパイに入れてる
けどやっぱダメそうか
ありがとう
0433不明なデバイスさん (ワッチョイ 65ad-7gwG)
垢版 |
2021/04/07(水) 20:02:42.21ID:DekXMoOB0
>>431
印刷中にできたダマが気になって触ってたら
うっかりサポート折っちゃったから
諦めて再起動かけてみたけど確かに問題なかったわ
スマホからもアクセスできるんだな知らなかったありがとう
0434不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-s+Uo)
垢版 |
2021/04/07(水) 21:22:15.97ID:sIDW3GCD0
eBox用のリレーを電気回路っぽいスレで相談したらほどよい部品を教えてもらいました。
パワーフォトMOSリレーというそうです。
もう何も考えずにぽちった。
ttps://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=33ZM-3AM6
ついでに前々から欲しかったはんだを吸うやつも。
0436不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-s+Uo)
垢版 |
2021/04/07(水) 22:57:07.43ID:sIDW3GCD0
>>435
え!これでもいいんですか?
ここで尋ねるのも気が引けて、別のところで聞いてきたんですよ。
Amazonギフト券を安く買ってるのでこっちにすればよかったかなぁ。
しかも失敗して壊す可能性高いし〜。
0438不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-s+Uo)
垢版 |
2021/04/07(水) 23:14:10.50ID:sIDW3GCD0
親愛なるレアなTronxy X5SAのユーザーさんへ

Curaのプロファイルを整備しました。
プロファイルといっても、アプリ画面に表示されるやつじゃなくてProgramFilesを直接書き換えます。
わざわざ手間かけて作った理由は、初期値が自分に合わないしCuraのカスタマイズ情報は
ノズル*マテリアル*レイヤー別に設定して保存するのがうっとうしいので
自分好みの設定をベースのファイルに書いておきたかったからです。
元々の設定がたりてなくて材料によってはノズルやレイヤーが選べなかったというのも大きな理由です。
そんなに凝ったことはやってません。

ついでにSnapmaker2のA350とEnder3も追加しています。
A350はまだArachneβでしか公開されていません。しかもノズルも変更できません。
こちらは0.2〜1.0まで選べます。(でも、あんまり試してない)
Ender3は0.6のPETGの設定だと薄いレイヤーしかなかったので追加してみました。
こっちはもりもり出るようになりますw

設定変更を失敗すると起動しなくなります。戻せば直ります。
プリンタとノズルと材料を固定してる人にはあんまり恩恵はないかも〜。

詳しい情報はこちらをみてちょ。
https://www.thingiverse.com/thing:4820222

あとで X5SA用のSTLも追加します。
けど、追加しても誰も気づかないよなぁ。
0440不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-s+Uo)
垢版 |
2021/04/07(水) 23:23:36.48ID:sIDW3GCD0
>>437
ははは。そうかもしれません。
ちょっとやってみたかったんですよ〜。もう壊れてもいいやってことで。
カチカチ音がなくなるなら、印刷時に使おうかなって思ってます。

ドライボックスって密閉したでっかいタッパみたいな箱のことですよね?
8個ぐらい入るやつをもってます。
先日、ネットでシリカゲルを乾燥する方法を調べてたたらフライパンで炒めるそうです。
今までは電子レンジでやってたんですが、効果がぜんぜん違いました。
ピンク色のつぶが青くなります。
同時に今までがぜんぜん乾燥できてなかったことに気づきました。
0441不明なデバイスさん (ワッチョイ 0345-agmS)
垢版 |
2021/04/07(水) 23:48:17.68ID:guEi+CJd0
>>440
気密パッキン付いてる容器に穴開けてチューブでエクストルーダーに直接繋ぐ
保管しながら印刷もそのままイケるわけ
シリカゲルなのでもちろん無音でね
0442不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-s+Uo)
垢版 |
2021/04/07(水) 23:53:32.38ID:sIDW3GCD0
>>441
あぁ、なるほど。
まとめて保管用ではなく単体の普段使い用ってことですね。
ほんで使わないときはそのまま保管もできる。
ひょっとして、これを複数もってて切り替えて使ってるんですか?
0444不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b85-xfeT)
垢版 |
2021/04/08(木) 01:22:28.91ID:lE1eEOG+0
ネットで見たダイソーのタッパー改造して作る除湿ケースをそのまま作らせてもらった
使うパーツのデータを公開してくれててそれを各自がそのまま自宅で作れるっておもしれーなーと思った
0445不明なデバイスさん (ワッチョイ 4573-7UwS)
垢版 |
2021/04/08(木) 04:52:36.36ID:T1jMDLU10
>>436
信号側の線にパワーフォトLEDの中のLEDをちょうど光らせるような抵抗かましたりするみたいだけど
勧めてくれた人に回路の作り方を聞いたほうが良いと思われ

eBox持ってない人がリレー周りの電圧も電流も聞かずに
ネットの画像からACアダプタは12V3Aなんじゃね?とか思いながら適当な事を言うと
入力電圧DC3〜32V
出力電圧DC5〜220V
定格電流10A
ってのをアリエクから直輸入で行けそうな気がする
0446不明なデバイスさん (ワッチョイ adad-lQ1w)
垢版 |
2021/04/08(木) 06:43:10.32ID:jZ54K5MA0
>>434ならeBoxに内蔵できるサイズだね

入力はCRD通して接続、出力はそのまま接続だけで行けそうだけど
電熱物だから実際の回路をちゃんと調べないと過熱しっぱなしで燃えかねない
0447不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-kjVL)
垢版 |
2021/04/08(木) 09:01:43.47ID:Sn8YL1z00
>>445
>>446

あとから知ったけど、1kΩぐらいの抵抗つけないといけないそうです。
それと、a接点側にヒータがつながってないとNGだそうです。
意味が分かってないのでもうちょい自分でも調べてみます。
0448不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-kjVL)
垢版 |
2021/04/08(木) 09:21:54.16ID:Sn8YL1z00
>>443

長期保管は同じですね。
昨日、夜中にまたフライパンで炒めてました。
さっき中の湿度計を確認したら33%まで下がってました。
先週末時点では蓋が開いてたのに気づかなくて70%だったんです。
ちゃんと管理しないとだめですねぇ。
0449不明なデバイスさん (ワッチョイ e336-VdfW)
垢版 |
2021/04/08(木) 13:03:25.77ID:KXMnpGqk0
長期保管用のドライボックスにはドライペットスキットみたいな箱型の塩化カルシウムが入った除湿剤がオススメ。

除湿力抜群で長持ちするし、三個セットで200円以下で買えるからコスパ良し。ドライボックスくらいのサイズなら一個入れとけば余裕で一年以上は使える。
デメリットは少し大きいからフィラメント一個分くらいのスペースが無駄になることくらいかな。
0450不明なデバイスさん (ワッチョイ adad-lQ1w)
垢版 |
2021/04/08(木) 13:14:00.35ID:jZ54K5MA0
>>447
自分より専門スレの方が詳しいと思います。
というか自分はeBoxリレー化を躊躇していたのでそのスレの会話を見たいですw

1kΩはLEDの電流制限抵抗だと思うけど、電圧問わずシンプルに一定電流を得られるのがCRDです。ご存じでしたら余計ですみません
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00185/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況