X



駅の利用客数について語るスレ関東内版・25 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 転載ダメ©2ch.net(5級) (ウラウラ 05ef-MaqM)
垢版 |
2016/12/06(火) 07:28:48.20ID:oEDgHmT50
駅の利用客数や路線の輸送状況・輸送密度、またはそれに関連した話題を扱うスレです。
このスレの対象は【関東地方1都6県】です。それ以外の地方の話題は理由の如何を問わず厳禁です。

・乗車人員と乗降人員は区別し、両者を混ぜたり比べたりする際は乗車人員の方を2倍する。
・統計年度を提示し、1日平均か特定日調査かを区別。
・できれば数値が見やすいように揃えること。なおフォントはMS Pゴシック推奨。
・直通人員のカウント等、条件は平等にすること。

禁則事項
・ 個 人 サ イ ト の 宣 伝 は固くお断り致します。
・どんな理由であれ、関東地方以外を引き合いに出したり話題やデータに含むことは禁止。
・当然「日本全国」を対象とした話題も禁止。関東のみを扱うこと。
・ウィキペディアを出典とすることは禁止。自分で数値を探せない輩は数値提供の資格なし。
・画像やコピペをやたらに貼り付けることは禁止。
・人口や百貨店売上高など、鉄道・駅に直接関連しない指標を貼り付けることは禁止。
守れない輩はくれぐれも書き込まないように。
禁則事項に抵触するカキコにマジレスして話題を盛ろうとする輩も「同罪」です。

前スレ(Part24)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1462290572/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0677名無し野電車区 (ワッチョイ 136c-9jjH)
垢版 |
2018/04/22(日) 15:25:09.28ID:cFpXOOMx0
age
0679名無し野電車区 (アウアウウー Sa47-g6/f)
垢版 |
2018/04/23(月) 17:35:33.62ID:RX5edY8Na
>>678
北浦和は埼玉大学や複数の高校の最寄り駅なのと
地味に市役所などが近いから用務客も多い

あと、北浦和はバスターミナルでもあったりする
さいたま市内で一番本数の多い路線は北浦和発着
0682名無し野電車区 (アウアウウー Sa47-g6/f)
垢版 |
2018/04/24(火) 01:04:16.10ID:dyerJlWXa
>>681
浦和は武蔵野線が南側にあるからあまり路線が放射状に展開してない

あと、北浦和は旧浦和市内では例外的に東武バス・西武バスのエリアで、
旧浦和市内の他の駅をほぼ独占してる国際興業バスが北浦和では最も勢力が弱かったりする
ちなみに、>>679で書いた北浦和発着の路線の運行会社は東武バス
0686名無し野電車区 (アウアウウー Sa47-g6/f)
垢版 |
2018/04/25(水) 00:33:20.23ID:/8Ef+fG6a
>>685
さいたま市内の駅で最大のバス集積地は大宮駅だが、
一番本数の多い路線は北浦和(一部は浦和駅)〜さいたま市立病院の浦31系統

あと、北浦和駅の東口は駅前発着は国際興業バスだけで
東武バスは少し離れた所にあるバスターミナルの発着
0692名無し野電車区 (アウアウウー Sa45-aDVw)
垢版 |
2018/04/28(土) 23:54:33.34ID:ivz58m7sa?2BP(2000)

京王 2016年度→2017年度1日平均乗降人員
1、新宿       770,072人→786,052人 [6]
2、渋谷       357,444人→360,845人 [3]
3、吉祥寺     145,460人→147,437人 [4]
4、調布       119,639人→125,624人 [5]
5、下北沢     114,452人→114,367人 [-1]
6、明大前     107,394人→108,231人 [4]
7、橋本        95,914人→ 97,219人 [6]
8、分倍河原    92,493人→ 94,116人 [3]
9、府中        88,100人→ 90,224人 [3]
10、京王多摩セ 87,551人→ 87,411人 [-1]
11、笹塚       80,570人→ 81,557人 [5]
12、千歳烏山   80,354人→ 82,167人 [3]
13、仙川       80,005人→ 81,630人 [7]
14、聖蹟桜ヶ丘  64,376人→ 64,142人 [-2]
15、南大沢     64,057人→ 64,366人 [3]
16、初台       62,154人→ 64,347人 [6]
17、高幡不動   60,069人→ 60,612人 [3]
18、京王八王子 58,782人→ 59,375人 [1]
19、京王稲田堤 54,260人→ 55,181人 [7]
20、京王永山   46,036人→ 46,433人 [6]
0693名無し野電車区 (アウアウウー Sa45-aDVw)
垢版 |
2018/04/28(土) 23:56:12.16ID:ivz58m7sa?2BP(2000)

21、下高井戸   44,848人→45,586人 [3]
22、つつじヶ丘   45,419人→45,393人 [-2]
23、高井戸    44,299人→43,994人 [-1]
24、八幡山    42,570人→43,260人 [6]
25、久我山    39,697人→40,261人 [6]
26、駒場東大前 39,101人→39,417人 [2]
27、桜上水    38,953人→39,110人 [3]
28、国領      38,921人→39,097人 [2]
29、永福町    32,578人→33,333人 [7]
30、幡ヶ谷      31,992人→32,314人 [6]
31、京王堀之内 32,102人→32,268人 [29]
32、浜田山    30,172人→30,489人 [6]
33、高尾      27,425人→27,653人 [3]
34、若葉台    26,934人→27,400人 [20]
35、飛田給    24,364人→26,779人 [1]
36、中河原    25,461人→25,961人 [1]
37、武蔵野台   25,458人→25,728人 [3]
38、三鷹台    22,908人→23,062人 [3]
39、北野      22,645人→23,011人 [3]
40、稲城      20,956人→21,346人 [3]
0695名無し野電車区 (アウアウウー Sa45-aDVw)
垢版 |
2018/04/29(日) 00:02:48.88ID:DvPNULu6a?2BP(2000)

<コメント>
2017年度の記録がスタート。増える駅ははっきりと分かるように増えた。
調布の伸びが大きいのは言わずもがな、千歳烏山、仙川といった周辺部も大きい。
府中方面も今回はかなり伸びた。明大前は落ち着いた印象。
多摩センターが早速減り始めているが今年は果たしてどうだろうか。
0697名無し野電車区 (ワッチョイ 93e4-patk)
垢版 |
2018/04/30(月) 10:31:18.73ID:X2qPbLph0
少子高齢化って何なのか?って思うくらい減らないな。

次に本線でホームドア着くのは橋本と分倍河原になったりして。
乗降客10万人以上は国から強制されるからな。
0699名無し野電車区 (スップ Sdb3-7wDY)
垢版 |
2018/04/30(月) 23:17:58.82ID:nag29i9bd
雇用環境の改善などが乗客増の要因とも言われるが
案外、郊外も車離れが進んでいるのかも。都心に限らず、マンション高層化により駅近の人口密度が高まっているやも
0700名無し野電車区 (アウアウウー Sacf-p+xf)
垢版 |
2018/05/04(金) 08:20:28.06ID:Nj4bxQ42a?2BP(2000)

今更ながら東京都統計年鑑更新分
ゆりかもめ 2015→2016年度1日平均乗降人員
新橋        66,377人→64,992人 [-1]
汐留         8,801人→ 9,005人 [5]
竹芝         4,831人→ 4,885人 [5]
日の出       2,257人→ 2,227人 [-1]
芝浦ふ頭     5,068人→ 5,058人 [-1]
海浜公園    17,410人→17,419人 [5]
台場        24,077人→24,186人 [3]
船の科学館   3,609人→ 3,460人 [-2]
テレコムセン 14,022人→13,710人 [-2]
青海         5,669人→ 5,655人 [-1]
国際展示場  21,801人→20,008人 [-1]
有明         5,484人→ 5,077人 [-1]
有明テニス   3,208人→ 3,718人 [3]
市場前       2,694人→ 1,586人 [-1]
新豊洲       4,484人→ 4,189人 [-1]
豊洲        23,844人→22,277人 [-1]
0701名無し野電車区 (アウアウウー Sacf-p+xf)
垢版 |
2018/05/04(金) 08:26:07.66ID:Nj4bxQ42a?2BP(2000)

埼玉新都市交通 2015年度→2016年度1日平均乗降人員
大宮   45,446人→46,184人 [2]
鉄道博 8,916人→ 9,135人 [6]
加茂宮 5,638人→ 5,551人 [-1]
東宮原 4,317人→ 4,594人 [2]
今羽   4,797人→ 4,973人 [14]
吉野原 3,486人→ 3,456人 [-3]
原市   2,545人→ 2,623人 [6]
沼南   3,870人→ 3,886人 [2]
丸山   2,989人→ 2,912人 [-3]
志久   3,966人→ 3,978人 [7]
伊奈中 1,895人→ 2,017人 [2]
羽貫   4,388人→ 4,467人 [2]
内宿   4,613人→ 4,667人 [26]
0704名無し野電車区 (ワッチョイ 0ad2-HSUF)
垢版 |
2018/05/07(月) 23:59:00.69ID:UVC0sInC0
ageないと気づかないよ

京成更新か
0706名無し野電車区 (アウアウウー Sacf-p+xf)
垢版 |
2018/05/08(火) 01:19:26.41ID:2SZUriFSa?2BP(2000)

京成 2016→2017年度1日平均乗降人員
1、押上      209,531人→216,517人 [6]
2、京成高砂   101,330人→104,223人 [3]
3、日暮里    101,154人→103,528人 [3]
4、京成船橋   93,955人→94,507人 [3]
5、京成津田沼  58,518人→59,560人 [6]
6、勝田台     54,396人→53,800人 [-2]
7、青砥      49,041人→50,364人 [6]
8、京成上野   46,432人→49,028人 [3]
9、八千代台   46,514人→46,843人 [3]
10、京成立石   37,916人→38,856人 [3]
11、京成成田   35,933人→36,924人 [3]
12、京成八幡   34,587人→35,584人 [6]
13、京成大久保 34,097人→34,705人 [3]
14、お花茶屋   32,497人→33,442人 [3]
15、空港2ビル  25,353人→28,239人 [6]
16、京成千葉   28,118人→28,197人 [3]
17、京成金町   25,442人→25,881人 [3]
18、京成関屋   24,993人→25,279人 [3]
19、成田空港   23,847人→24,837人 [3]
20、実籾       24,238人→24,514人 [3]
0707名無し野電車区 (アウアウウー Sacf-p+xf)
垢版 |
2018/05/08(火) 01:20:13.16ID:2SZUriFSa?2BP(2000)

21、堀切菖蒲園 21,599人→22,019人 [6]
22、ユーカリが丘  22,446人→21,963人 [-1]
23、町屋       20,305人→20,655人 [6]
24、京成臼井   20,840人→20,639人 [-4]
25、船橋競馬場 20,176人→20,611人 [5]
26、京成曳舟   18,440人→18,962人 [3]
27、京成佐倉   18,851人→18,789人 [-2]
28、京成小岩   17,784人→18,151人 [6]
29、千葉中央   17,287人→17,861人 [6]
30、幕張本郷   15,579人→16,297人 [6]
31、志津       16,193人→16,270人 [1]
32、四ツ木      15,219人→15,737人 [6]
33、千住大橋   14,992人→15,385人 [6]
34、国府台     12,317人→12,710人 [3]
35、公津の杜   11,789人→12,602人 [23]
36、京成大和田 12,447人→12,487人 [6]
37、八広       11,541人→11,993人 [6]
38、谷津       10,824人→10,906人 [1]
39、京成西船   10,315人→10,686人 [9]
40、柴又        9,408人→ 10,050人 [4]
0708名無し野電車区 (アウアウウー Sacf-p+xf)
垢版 |
2018/05/08(火) 01:27:28.70ID:2SZUriFSa?2BP(2000)

<コメント>
今年は独占区間も程々に伸び、意外にも全体的な底上げとなった。
日暮里はそれほどという感じだが、上野が日暮里以上に増加しているのがとても目立つ。京成上野の地位回復を匂わせる。
青砥は5万人を突破。千葉県内主要駅では堅調な津田沼ももうじき6万人。
また、柴又もここ最近は伸びが良く上位40駅が全て1万人超に。
0714名無し野電車区 (ワッチョイ 1ee4-a7mP)
垢版 |
2018/05/09(水) 00:58:05.47ID:mqfZPu5q0
>>708
京成上野は訪日外国人効果だろうな。
通勤通学には不便な地なので敬遠されがちだが、伸びしろはありそう。
>>712
押上は直通込みだけど、直通除いた実質の乗降はどんなもんなんだか。
>>713
お花茶屋は駅勢力圏がそれなりにあるからね。
0715名無し野電車区 (ワッチョイ 1ee4-a7mP)
垢版 |
2018/05/09(水) 01:00:14.11ID:mqfZPu5q0
京成でこれから注目なのは京成立石かな。
高架化に加え、周辺は再開発計画が目白押し。
まあ乗降客数として現れるのには、かなり先の話だろうが。
0719名無し野電車区 (ササクッテロラ Sp23-D5/b)
垢版 |
2018/05/09(水) 21:19:09.86ID:8fOfBYswp
京成は公式で直通人員含め公開している。2017年度で188,195人。
0720名無し野電車区 (アウアウウー Sa89-e/S8)
垢版 |
2018/05/10(木) 08:20:50.29ID:kYDzapgYa?2BP(2000)

みなとみらい線 2016→2017年度1日平均乗降人員(例によって横浜市統計より)
横浜        193,212人→200,276人 [7]
新高島       3,803人→  6,082人 [1]
みなとみらい  82,390人→ 84,887人 [14]
馬車道       37,434人→ 39,016人 [7]
日本大通り   25,632人→ 25,938人 [7]
元町・中華街  61,361人→ 62,659人 [3]

減少続きだった新高島もようやく増加を開始。
今後の開発案件は新高島駅周辺に集中しておりこれから大化けするのは間違いない。
0723名無し野電車区 (オッペケ Sr21-svPo)
垢版 |
2018/05/11(金) 23:28:48.52ID:2wsh8ZR2r
実感はしないが景気いいんだな
2007年とにてる
0725名無し野電車区 (ワッチョイ 55b3-REOx)
垢版 |
2018/05/12(土) 23:08:39.18ID:wedNsZFE0
>>720
新高島は開発されてもJRや京急の利用者は横浜駅から歩くのが大半になりそうな気がする
馬車道は駅直結で建設中の市庁舎・巨大ホテル・巨大マンションの影響でこれからかなり増えそう
みなとみらいは最終的に10万に行くかどうか
0726名無し野電車区 (アウアウウー Sa89-e/S8)
垢版 |
2018/05/16(水) 08:19:04.99ID:mELqF9Fra?2BP(2000)

横浜新都市交通 2016→2017年度1日平均乗降人員
新杉田     33,560人→34,043人 [3]
南部市場    2,865人→ 2,825人 [-1]
鳥浜        7,487人→ 7,660人 [1]
並木北      3,456人→ 3,493人 [2]
並木中央    5,076人→ 5,141人 [3]
幸浦        5,534人→ 5,548人 [3]
産業振興    4,410人→ 4,574人 [3]
福浦        3,852人→ 4,020人 [3]
市大医学部 10,907人→11,265人 [6]
八景島      4,795人→ 4,772人 [-2]
海の公園柴  2,016人→ 2,029人 [1]
海の公園南  1,527人→ 1,563人 [1]
野島公園    2,699人→ 2,721人 [6]
金沢八景   14,957人→15,233人 [6]
0727名無し野電車区 (アウアウウー Sa39-rnCa)
垢版 |
2018/05/17(木) 23:15:18.08ID:LlfmYqQra
八景島結構少ないんだけどシーパラ行くときってみんなシーサイドライン乗らないの?
それともシーパラに全然集客力がないだけなのか
0728名無し野電車区 (オッペケ Sr75-Z+Yy)
垢版 |
2018/05/17(木) 23:57:51.14ID:q8Z144GZr
八景島自体の利用者が1日平均1万人ちょいだし、鉄道利用はむしろ多いほうでは
ディズニーとかならともかく、八景島程度じゃマイカー移動が多いでしょ
0732名無し野電車区 (アウアウウー Sa39-K5Tt)
垢版 |
2018/05/22(火) 08:04:12.67ID:0dte8hGna?2BP(2000)

相鉄 2016→2017年度1日平均乗降人員
横浜     424,764人→428,218人 [3]
平沼橋    8,136人→  8,445人 [6]
西横浜    14,089人→ 14,256人 [3]
天王町    27,817人→ 27,081人 [-1]
星川     29,634人→ 29,444人 [-1]
和田町    17,358人→ 18,116人 [3]
上星川    25,586人→ 25,953人 [3]
西谷     23,208人→ 23,208人 [0]
鶴ヶ峰    57,578人→ 57,607人 [3]
二俣川    77,733人→ 78,524人 [1]
希望ヶ丘   35,173人→ 35,126人 [-1]
三ツ境    58,649人→ 58,905人 [3]
瀬谷     44,358人→ 44,491人 [1]
大和      112,774人→113,846人 [3]
相模大塚  13,500人→ 13,748人 [3]
さがみ野   37,704人→ 37,893人 [1]
かしわ台   18,973人→ 18,990人 [1]
海老名    121,147人→123,102人 [3]
0733名無し野電車区 (アウアウウー Sa39-K5Tt)
垢版 |
2018/05/22(火) 08:05:00.47ID:0dte8hGna?2BP(2000)

南万騎が原 11,081人→11,381人 [3]
緑園都市   26,143人→25,841人 [-2]
弥生台    15,201人→15,048人 [-2]
いずみ野   13,971人→13,969人 [-2]
いずみ中央 15,850人→16,016人 [3]
ゆめが丘   2,322人→ 2,223人 [-1]
湘南台    27,949人→28,367人 [3]

今回の相鉄は今までとは違う雰囲気。
連続増加をしていたところが減少しているのもあるが、大きく伸びた駅もある。
二俣川は再開発が進みようやくここ数年の落ち込みを脱しそうな兆しあり。
0735名無し野電車区 (オッペケ Sr75-1c3I)
垢版 |
2018/05/22(火) 22:01:36.85ID:LYzQSQZLr
相鉄と大井町線の駅の数はいっしょ
0736名無し野電車区 (アウアウウー Sa39-K5Tt)
垢版 |
2018/05/22(火) 22:06:59.46ID:T7MAHBxra?2BP(2000)

東急 2016→2017年度1日平均乗降人員
1、渋谷    1,149,334人→1,163,469人 [6]
2、横浜      358,191人→362,526人 [3]
3、目黒      267,662人→276,680人 [7]
4、武蔵小杉  222,674人→225,463人 [5]
5、溝の口    208,103人→211,801人 [12]
6、日吉      201,631人→205,216人 [15]
7、中目黒    193,943人→196,964人 [4]
8、蒲田      163,530人→167,022人 [6]
9、二子玉川  160,558人→162,989人 [8]
10、自由が丘 153,965人→156,540人 [6]
11、大井町   141,196人→143,269人 [16]
12、長津田   141,260人→141,576人 [3]
13、三軒茶屋 136,149人→139,061人 [3]
14、菊名     137,978人→138,346人 [3]
15、あざみ野  135,448人→136,448人 [3]
16、五反田   111,176人→113,193人 [3]
17、青葉台   112,606人→112,929人 [3]
18、中央林間 106,500人→105,786人 [-1]
19、綱島     102,364人→103,247人 [3]
20、たまプラ  82,464人→83,397人 [14]
0737名無し野電車区 (アウアウウー Sa39-K5Tt)
垢版 |
2018/05/22(火) 22:08:46.05ID:T7MAHBxra?2BP(2000)

21、駒沢大学 78,217人→78,934人 [3]
22、学芸大学 77,224人→77,864人 [3]
23、桜新町   71,753人→72,687人 [3]
24、用賀     64,114人→66,948人 [4]
25、元住吉   65,463人→66,509人 [3]
26、池尻大橋 62,135人→63,855人 [6]
27、鷺沼     63,163人→63,214人 [3]
28、大倉山   55,530人→55,635人 [3]
29、武蔵小山 52,369人→53,186人 [15]
30、宮前平   51,239人→51,787人 [3]
31、大岡山   50,493人→51,332人 [6]
32、宮崎台   48,502人→50,138人 [3]
33、都立大学 48,584人→48,886人 [3]
34、白楽     44,976人→45,224人 [3]
35、市が尾   44,338人→44,170人 [-1]
36、旗の台   39,664人→40,242人 [12]
37、梶が谷   39,551人→39,880人 [3]
38、江田     37,922人→38,331人 [7]
39、西小山   37,052人→37,508人 [18]
40、田園調布 36,432人→37,175人 [3]
0738名無し野電車区 (アウアウウー Sa39-K5Tt)
垢版 |
2018/05/22(火) 22:09:47.40ID:T7MAHBxra?2BP(2000)

41、池上       35,850人→36,671人 [3]
42、下丸子     35,747人→36,250人 [1]
43、代官山     32,078人→32,148人 [1]
44、高津       31,785人→32,000人 [5]
45、祐天寺     30,877人→31,494人 [3]
46、不動前     29,964人→30,805人 [3]
47、尾山台     30,198人→30,551人 [3]
48、等々力     29,195人→29,672人 [3]
49、南町田     34,308人→29,415人 [-1]
50、藤が丘     27,257人→27,331人 [7]
51、新丸子     26,616人→27,287人 [3]
52、御嶽山     26,145人→26,865人 [13]
53、武蔵新田   25,940人→26,259人 [8]
54、妙蓮寺     25,431人→25,680人 [3]
55、矢口渡     24,549人→25,541人 [3]
56、雪が谷大塚 24,901人→25,312人 [8]
57、中延       22,734人→23,071人 [12]
58、多摩川     22,357人→22,856人 [6]
59、上野毛     22,427人→22,538人 [6]
60、二子新地   21,391人→21,609人 [6]
0739名無し野電車区 (アウアウウー Sa39-K5Tt)
垢版 |
2018/05/22(火) 22:17:30.78ID:T7MAHBxra?2BP(2000)

<コメント>
東横線も田都線も基本的に1〜2%程度の伸びであり、目黒線への集中が一層に進む。
武蔵小杉の伸びは割と普通な感じになってきた。
田都の奥の方は乗客減の雰囲気。今回減った中央林間は、次年度でどれだけ下がるか。
また、南町田はグランベリーモールの一時閉鎖で14%減となり3万人を一気に割り込んだ。
0740名無し野電車区 (ワッチョイ 5ad2-9WOx)
垢版 |
2018/05/23(水) 12:32:36.21ID:sMNvrOiL0
湘南台と大和でなんでこれだけ開きが出るんだ?
江ノ島線へ乗り継ぐ人はみんな大和経由なのかな
0741名無し野電車区 (ワッチョイ 6999-bQsE)
垢版 |
2018/05/23(水) 14:42:30.86ID:AETUhK5j0
目黒線がいよいよ本線クラスの規模になってきたな
南町田はあれが閉鎖されてもそんなに周辺人口は多いのか

あとたまプラの辺りももう成熟してきているというか
落ち目な感じはあるけど
利用客数では安定してるのか
0747名無し野電車区 (アウアウウー Sadd-9usU)
垢版 |
2018/05/25(金) 22:43:22.12ID:ffB5t6UDa?2BP(2000)

横浜市 2016→2017年度1日平均乗降人員
湘南台   48,499人→ 48,799人 [3]
下飯田    6,417人→  6,493人 [6]
立場     22,721人→ 22,522人 [-1]
中田     17,785人→ 18,104人 [3]
踊場     18,781人→ 18,847人 [6]
戸塚     89,463人→ 89,349人 [-1]
舞岡      5,548人→  5,419人 [-1]
下永谷   11,041人→ 11,225人 [2]
上永谷   37,623人→ 36,935人 [-1]
港南中央 18,568人→ 18,499人 [-1]
上大岡   74,741人→ 74,722人 [-1]
弘明寺   19,564人→ 20,023人 [6]
蒔田     22,569人→ 22,414人 [-2]
吉野町   15,061人→ 15,402人 [6]
阪東橋   19,801人→ 20,551人 [3]
伊勢佐木 16,694人→ 16,374人 [-2]
関内     44,928人→ 45,044人 [1]
桜木町   37,311人→ 37,824人 [6]
高島町    9,054人→  9,662人 [6]
横浜     136,118人→141,376人 [3]
0748名無し野電車区 (アウアウウー Sadd-9usU)
垢版 |
2018/05/25(金) 22:44:40.53ID:ffB5t6UDa?2BP(2000)

三ツ沢下町 12,317人→12,507人 [3]
三ツ沢上町 16,395人→16,873人 [7]
片倉町     21,716人→22,559人 [3]
岸根公園   11,677人→11,672人 [-1]
新横浜     70,549人→71,952人 [3]
北新横浜   12,365人→12,536人 [3]
新羽       20,767人→21,165人 [9]
仲町台     32,354人→32,205人 [-1]
センター南   83,445人→85,828人 [9]
センター北   83,552人→83,974人 [3]
中川       18,542人→19,016人 [2]
あざみ野    80,749人→80,153人 [-1]
中山       29,254人→30,342人 [9]
川和町      8,286人→ 8,347人 [9]
都筑触合   20,851人→21,075人 [9]
北山田     27,592人→28,126人 [9]
東山田     10,298人→10,542人 [9]
高田       15,462人→15,565人 [9]
日吉本町   15,411人→16,102人 [9]
日吉       79,763人→82,040人 [9]
0749名無し野電車区 (アウアウウー Sadd-9usU)
垢版 |
2018/05/25(金) 22:45:32.20ID:ffB5t6UDa?2BP(2000)

<コメント>
いつもは好調の地下鉄なのだが横浜以西は珍しく不調が目立つ。
戸塚の18年連続増加や港南中央の9年連続増加が途絶えてしまった。
一方で例年通り大きく増加している駅もある。グリーンラインは例年通り全駅増加。
0752名無し野電車区 (オッペケ Sr05-o2mr)
垢版 |
2018/05/28(月) 01:21:37.92ID:Z1WO79P+r
市営地下鉄はMM線以上に高いしまあ

グリーンラインはすごいねえ
赤字垂れ流し路線にしかならないと思ったら、ケチりまくったのが仇になるとは
0756名無し野電車区 (ワッチョイ 5db3-buao)
垢版 |
2018/05/31(木) 20:59:21.02ID:HRSihik60
>>751
地下鉄の方は一番需要のある横浜ー関内が根岸線と完全に並走してるからね
他の大都市なら地下鉄のドル箱になるはずの区間で大半をJRに取られてる
0759名無し野電車区 (アウアウカー Sa5d-m06J)
垢版 |
2018/06/01(金) 19:09:23.08ID:fPgogKdta
地下鉄が元々走ってたところにJRも来たんならその通りなんだけど
実際は国鉄と東急にまんま寄せただけだからなんかその言い方は違和感あるわ
0762名無し野電車区 (ワッチョイ 5db3-buao)
垢版 |
2018/06/03(日) 16:06:24.38ID:1cuBVLqT0
>>759
元々は同じ横浜市交通局が運行する路面電車がメインの輸送機関になっていた
普通ならこれを地下鉄がそのまま受け継ぐところ、国鉄が延伸して市街地に乗り入れたからそっちに大半が取られた
0763名無し野電車区 (エムゾネ FF9a-ADW9)
垢版 |
2018/06/04(月) 04:16:29.32ID:fbplX+ICF
たぶん今日西武の乗降人員が更新されるはず
昨年も一昨年も6月の第一月曜だった

2015年度発表→2016年6月6日(月)
2016年度発表→2017年6月5日(月)

よろしくお願いします。
0765名無し野電車区 (ワッチョイ d59f-xO/b)
垢版 |
2018/06/06(水) 05:23:41.86ID:6U64R+Bm0
>>740
>>747でもあるとおり湘南台は相鉄より横浜市交の方が格段に利用者が多い、下飯田・ゆめが丘の客差も然り
湘南台や江ノ島線の近縁の駅目線でも、
・都内=戸塚or藤沢経由JR・中林経由田都
・横浜中区=市交で目的駅まで
・羽田空港=上大岡経由京急(横浜は乗り継ぎが遠い)
こんな感じの流動で、相鉄が湘南台で取れるのは線内客と始発需要、乗り継ぎが近い東横線向かいの客くらい
0766名無し野電車区 (ワッチョイ d59f-xO/b)
垢版 |
2018/06/06(水) 05:29:32.22ID:6U64R+Bm0
連投失礼
>>740
大和は乗り継ぎがラッチ内で圧倒的に所要歩数が少ない(3月から乗り換え改札機が付いた)
駅の運賃表上でも大和連絡は全線で連絡キップ売ってたけど湘南台連絡は乗割区間以外は売らなかった(3月から大和も乗割限定になった)
この辺の事情で直感的にもし江ノ島線から相鉄に乗るなら大和って思考になってる人はやっぱり多い

数字上はそれでも30000人弱いるけど、存在感はかなり薄いよ
乗り換えサイト上でも相鉄の湘南台で乗り換えが一番上に来る状況はかなり限定されるし
仮に湘南台から都心直通が出たとしても相鉄のメインはやっぱり大和だろうし、状況変化があるとすれば慶應大学までの延伸が成ったらか
0767名無し野電車区 (オッペケ Sr05-hTOW)
垢版 |
2018/06/06(水) 20:39:02.53ID:4aHOI3wtr
SFC延伸は相鉄がためらってるらしいが優良案件だと思うわ
0768名無し野電車区 (ワッチョイ d999-3qna)
垢版 |
2018/06/08(金) 22:52:44.91ID:OieLL00/0
>>765
都内で小田急という選択肢があまり出てこないのがおもしろいエリアだな
中林なんて略し方はじめて聞いた

やっぱりあの辺田都が強いよな
意外と田都乗り継ぎは相模大野民も多い
この間使ったら町田方面に乗り換えて大野で降りる人の多いこと

東急は本来なら小田急利用の客も取り込んでる
それから大学への延伸って鉄道だと採算にのるか怪しいんだな

学生は利用時間時期がかなり限定されているのと
割引率が高いから
鶴見線みたいになってしまう
0769名無し野電車区 (アウアウカー Sa2d-q32u)
垢版 |
2018/06/09(土) 00:03:24.21ID:K0pkykmoa
小田急は私鉄の中でも特に遠距離通勤志向の強い路線だから大野から快速急行乗っても全然座れなかったりするし
多少所要時間増えても田都の始発に流れるのもよくわかる

大野始発もあるっちゃあるけど本数は無論田都の方が多いし
0770名無し野電車区 (アウアウウー Sad5-tOvr)
垢版 |
2018/06/09(土) 02:27:03.22ID:/awWd3+Ca?2BP(2000)

TX 2016→2017年度1日平均乗車人員×2
秋葉原    127,698人→132,140人 [3]
新御徒町   38,778人→40,620人 [12]
浅草       21,072人→21,606人 [6]
南千住    9,978人→10,318人 [12]
北千住     93,112人→97,482人 [12]
青井       12,880人→13,302人 [3]
六町       27,804人→28,924人 [12]
八潮       41,226人→44,828人 [12]
三郷中央   26,328人→28,138人 [12]
南流山     69,238人→71,826人 [3]
流山セントラル 8,692人→9,414人 [12]
流山大鷹   69,404人→72,982人 [12]
柏の葉     30,902人→32,862人 [12]
柏たなか   8,868人→9,818人 [12]
守谷       49,032人→49,918人 [3]
みらい平   9,670人→10,188人 [12]
みどりの    7,904人→8,652人 [12]
万博記念   5,410人→5,948人 [12]
研究学園   13,642人→14,296人 [12]
つくば      36,850人→37,212人 [3]
0771名無し野電車区 (アウアウウー Sad5-tOvr)
垢版 |
2018/06/09(土) 02:33:01.01ID:/awWd3+Ca?2BP(2000)

<コメント>
全駅増加が続く。南千住とみらい平が5桁となった他、
率では流山セントラルパークや柏たなかのような優等通過駅が大きく伸びており、すぐに守谷以南全駅5桁となるだろう。
北千住は次期10万人を控える。守谷は5万人を超えずに寸止め。守谷とつくばは天井が見えてきた印象。
0772名無し野電車区 (ワッチョイ d999-3qna)
垢版 |
2018/06/09(土) 03:40:36.28ID:s4TsKSPx0
>>769
加えて田都はほぼ全便半直だから
寝てる間に永田町や大手町まで行ってくれるし
帰りも鷺沼辺りからボロボロ降りていくから
どこかしらで座れる

一方小田急は朝は渋沢とかあの辺でもう座れなくなってしまうし
通勤先が渋谷や半蔵門線銀座線沿線なら
田都でいいわな
0773名無し野電車区 (オッペケ Srdd-ctCd)
垢版 |
2018/06/09(土) 17:58:49.05ID:Wg6kDfhjr
小田急は長くて人が多いのでめちゃくちゃ複雑

朝の下り急行で人が減るのは本厚木と思いきや愛甲石田だし
0776名無し野電車区 (ワッチョイ 139f-EqDK)
垢版 |
2018/06/10(日) 01:25:33.57ID:odn5LcW30
>>775
日産の開発センター本部、駅から少し離れたところに大きな専用バス停留所がある
確か横浜本社より人が多い、技術職・ホワイトカラー多数
本厚木も日産の子会社・下請がある、東名に関係する倉庫・企業も多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況