X



あいの風とやま鉄道を語るスレ6 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し野電車区
垢版 |
2017/09/26(火) 03:10:18.15
一定の節度を保ちつつ、ご自由にお使いください。
ワッチョイは寂れることがわかったため導入禁止でおねがいします。

前スレ:
あいの風とやま鉄道を語るスレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1488891164/

過去スレ:
あいの風とやま鉄道を語るスレ1
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1429282440/
あいの風とやま鉄道を語るスレ2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1439537640/
あいの風とやま鉄道を語るスレ3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1447789273/
あいの風とやま鉄道を語るスレ4
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1464080401/
0835名無し野電車区
垢版 |
2018/04/13(金) 17:33:06.55ID:pdVBjzds
乗ってほしいのかほしくないのかどっちなんだ
0836名無し野電車区
垢版 |
2018/04/13(金) 18:10:58.61ID:K1hTqzE6
基本的には乗ってほしくないんじゃないの
転換前、転換をチャンスと捉え地域密着の便利な鉄道にと言っていたが
サンダー残すと年間いくら、保有車両1両減らすごとに年間いくらとかコスト算定し始めた頃からは
最低限の体制に縮減してコストカットする方向性に180度裏返った

ただまあ、(IRが増結を嫌がるので)石動発の設定、朝の増車など
最低限を割り込んでいると判断した所の手当は頑張ってる

問題は金沢〜石動需要なんだよな
夕方の金沢発なんて倶利伽羅越えも立ち客多くて石動でどっと降りる
富山県の住民が主としてIR区間を利用するので解決が完全に不可能
0837名無し野電車区
垢版 |
2018/04/13(金) 18:47:58.98ID:fWhR1SyK
つべこべ言わずに石動折り返し可能にすれば、金沢富山間の本数を維持しつつ石動発着の区間便も数本は追加できるだろうにな。
高岡発着便を延長するだけだし。
0839名無し野電車区
垢版 |
2018/04/13(金) 20:27:25.78ID:3RXzp/kH
>>836
>基本的には乗ってほしくないんじゃないの

自分の思う通りに電車が走らないからって
そこまでひねくれるのって、どーよ。
0840名無し野電車区
垢版 |
2018/04/13(金) 20:33:29.06ID:bh0sOTPh
石動って高岡・富山向かうより金沢向かう需要の方が多いのか?
高校は越境になるし限定的だろうが短大・大学の通学と通勤が多いってことか?
0841名無し野電車区
垢版 |
2018/04/13(金) 20:53:42.57ID:fWhR1SyK
>>838
お前こそレス読めてんのか?あ?
県境越えの本数は維持しつつとお前みたいな文盲のためにわざわざ事前に書いてやってるのに
0842名無し野電車区
垢版 |
2018/04/13(金) 21:44:55.83ID:K1hTqzE6
>>839
思う通りかという意味では、せいぜいライナーに割り込まれるだけで越中大門退避だの高岡3本抜きだの喰らわない今の方が改善だけどさw

三セク・公営交通は別に経営したくてしてるわけじゃないので、乗られてコストアップするぐらいなら乗せない水際作戦を取るのは当然ということ
10年で20%旅客を減らす想定で車両を2割減らしたのに、実際の利用者数は転換前の普通列車より5%増えてしまった
これからも413系から521系への置き換えで毎年1両分ずつ乗客を減らしていく想定に黄信号が灯っていると見ざるを得ない
だからって4連運用を増やすために増備、あるいは増結Tcや3連口を作る羽目になったら納税者は怒り狂いますよ
それを避けるには、溢れた分の通勤者に淘汰圧をかけて自動車に切り替えさせるしかないということ
鉄道に金かけるといちいち何億無駄遣いって言われるが、道路なら作っても何も言われない

鉄道にとってのコストは社員や取引先の利益でもあり、県民生活の利便性も上がるんだから、本来は多少余裕を持って投資しても構わないはずだが
今の時代、とにかく税金を使う以上は最低限まで切り詰めろという要求が強いので、縮小均衡を目指さざるを得ない
さらに地鉄からも民業圧迫されたら止めるからなという脅しが来ていて、この意味でも積極策を打ち辛い面がある
これが乗ってほしくないということ
内部の意欲の問題じゃなく、外部要因
0845名無し野電車区
垢版 |
2018/04/13(金) 22:54:45.42ID:KThBZhrI
>>831 >>832
あれはJR時代のダイヤが
富山1904→1923高岡1924→2002金沢
富山1946→2005高岡2011→2050金沢
となっていて、あいの風は富山1946発だった列車に関して、富山ー高岡の時刻を高岡退避の分、繰り下げたから、列車の時間が大幅に開くようになった。

あいの風の開業ダイヤはJR時代のダイヤをベースに
1.特急退避がなくなった分、始発側の発車時間を繰り下げる
(JR時代、金沢毎時55分発は高岡退避があった。3セクになってからは金沢発車時間が5〜10分繰り下げっている)
2.金沢での特急に短時間で乗り継げるようにする

だから、富山駅金沢方面19時台普通列車の時間が開くようになった。ライナーは関係ない。
0846名無し野電車区
垢版 |
2018/04/13(金) 23:12:29.76ID:KThBZhrI
>>842
高岡で特急3本に抜かれるの懐かしいな。退避時間23分もあったから今でも覚えている。


富山駅が折り返し可能になれば、増結はだいぶんやりやすくなる。

例えば、
富山1744→1803高岡1809→1828富山は2両だけど、この時すでに富山1842発金沢行に充当される4両編成が車庫にいるから、折り返しができれば、4両編成で
富山1744→1803高岡1809→1828富山1842→1942金沢っていう運用ができる。

それにあいの風の全列車が521系に置き換われば、予備編成が現状521系、413系それぞれ1本、計2本から521系1本のみになる。

編成数を現状以上に増やさなくても、今後、4両編成は増やせるようになる。
0847名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 06:39:20.83ID:r66rT8Do
ありがとう新幹線
0848名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 14:44:38.18ID:P3/5MfKK
ダイヤ作る人もまだ数年目なんだから、そのうち慣れてきてより良くなってくるんじゃない?
0849名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 15:50:07.70ID:iQnj46Lc
この時間にこの列車が欲しいとか具体的に要望を出しておけばそのうち対応してくれるでしょ
あいの風のメールフォームは死んでいるがな
0850名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 21:30:25.13ID:8eiMPSVj
>>836
サンダーバードのくだり、未だに迷信が流布されているけど、特急乗り入れを断った
のはJRだからね?

これは、JRがまとめた北陸新幹線金沢開業誌に、特急乗り入れは行わないことで交渉
を行ったが、県からは引き続き早朝深夜を中心に乗り入れの継続要望があった、と
はっきり書いてあるから。
乗り入れ断念の理由付けが、貨物調整金だとかの話で整理されただけで。
0851名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 21:34:49.46ID:8eiMPSVj
>>846
小杉の10分停車も酷かったな。富山〜高岡の所要時間が列車によって19分だったり29分
だったり。富山高架の工事でホームが減ったのと、福井・金沢・富山で系統分断が増えた
せいで、3セク移行前のダイヤが一番ひどかった。

>>846
来年のダイヤ改正に高架工事は間に合うんだろうか?
0852名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 22:33:32.94ID:d2vXOae7
何としても工期に間に合わせるため本来最も大切な作業工程を若干端折りましたとか絶対嫌だぞ!
ただでさえ軟弱地盤の富山駅界隈なんだから
0853名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 22:49:40.46ID:BaC32xNO
>>840
石動(小矢部市)から金沢への通勤者は多いよ。多分富山行くよりも近いのもあるが
富山市よりも金沢に通勤しているのは各企業の北陸支店が多いのと、飲食店、営業とか
アパレル関係の仕事も豊富にあるから若者が多い印象
0854名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 23:19:45.65ID:d4fuMKTX
>>850
いやそれこそ迷信というか、県がJRを悪者に仕立てるための欺瞞だわ
言ってみるだけならタダなので無責任に言うだけは言っただけの話
ただのアリバイ作り、県民向けに「県は努力しまたよー恨むならJRを恨んでねー」と見せつけるためのポーズ
それで「県は残してほしかった!JRが断ったんだ!」と鵜呑みにするなんてピュアすぎるだろ

整備新幹線の建設費拠出スキームでは並行特急を残すことは原則認められない
立体化による事故・遅延削減名目の予算も建設費に組み込んでいるから新幹線高架に上げなきゃダメ
特急をなくしてもどうせ運転する通勤ライナー相当、新幹線の手が回らない深夜早朝便だけが認められる
サンダーバードも、ライナー相当分と早朝2号(とその送り込みとして45号)の数往復を残す余地はあった
しかし、車両使用料払って人件費もかかる自社列車として運転するぐらいなら要らないと判断したのは県

JRが勝手に新幹線を作ったせいで関西で存在感消滅しました羽田便もピンチです在来線赤字ですと言って被害者ヅラしているが
県がどうするか決めることができた交通政策の選択の結果なんだよ
あと年間ウン億出すのは嫌だからやらないと判断したならそれはそれでいい
しかしその決定への不満をそらすためにJRに負っ被せるってずるくない?
0855名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 00:04:33.91ID:ODeuiYD7
そもそも富山県ていらなくない?
0856名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 00:46:39.91ID:YsY9JgmN
>>854
ちゃんと文章化されている史料で、JR自身が「断った」って書いてあるんだけど。
0857名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 00:57:45.72ID:C0/uD9tq
>>856
そこまで平然と>>850と矛盾する嘘をつけるのは凄いな
何が何でも自己正当化して全部JRのせいにしないと気が済まない県庁の中の人ですか?

『特急乗り入れは行わないことで交渉を行った』と書いてある通り、
JRの姿勢は当然原則通り廃止含みだったが、交渉の余地はあった
費用を覚悟の上なら存続可能だったのに廃止という決定的な選択を行ったのは県側

まあライナー券が料金収入かシステム利用費かでさえIRいしかわ鉄道と揉めたぐらいだから
特急なんか上手く運用できたとは思えないけどな
0858名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 01:15:25.31ID:XoChdAWU
確かに整備新幹線のスキームでは並行特急は廃止することになっているので、
まあ沿線自治体とか県が並行在来線経営分離を受け入れた=並行特急廃止を受け入れたようなもの。

JRはこのスキーム通りに並行特急は廃止だとの姿勢を変えていない。
朝晩の数往復であっても直通乗り入れさせる気は無い云々と言っていた。

サンダバの車両はJRの保有物なのだから
JRはスキーム通りに並行特急廃止の意向=JRはサンダバの車両を三セクに貸さない
=あいの風はサンダバ車両を借りれないっていうこと。
仮にいくら県やあいの風が車両使用料などを出してでも特急を残したいと希望しても
無理な話だわな。
結局整備新幹線のスキーム通りに進んだだけの話。
サンダバ残して欲しいっていう県民の声が多いため、
県は言ってみただけ。残せば金が掛かり過ぎるからって言って県民を黙らせただけ。
0859名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 06:07:15.92ID:bTZ1sWN3
JRが特急列車残すのに反対なのは、前例があると揉めるからだろうな
富山の前例があれば敦賀延伸時も福井県が当然のように要望してくる

また、認めると他の並行在来線沿線が黙っていない
JR九州のように並行在来線を分離しなかった区間は特急が残っていた
けども三セク区間は、寝台特急以外は残す前例がない
0860名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 06:20:47.24ID:eqvjCT9l
在来線特急の存続については只今福井県が大絶賛ゴネゴネ中だから、ここは静かに推移を見守りましょう。
貨物列車に繋げとか超アクロバティックな戯れ言まで登場してるくらいだし相当なものだぞ
0861名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 07:02:05.57ID:WbqeHf2h
敦賀の新幹線ホーム下に特急専用のホーム持ってくる事が決まってるのにゴネた所で無駄だってわかってるけど、県民へのアピールが大事だから大変だね。
0863名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 09:27:59.68ID:RzkYP72v
>>858
あまりJRを困らせると今後のことにも差し支えるしな
ある程度自治体が泥を被らなきゃならん
0864名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 10:22:55.73ID:2MwzOK2r
>>863
まあでも、前述の北陸新幹線金沢開業誌には、交渉の経緯が全部書いてあるんだよね。
資産の実質無償譲渡に至った経緯とかも含めて。

JR自身が公式に編纂した史料だし、これが嘘だというなら県庁の知事政策局に対して
復命書の情報公開請求でもしてみればいい。
0865名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 10:25:15.97ID:2MwzOK2r
>>852
ただ、ダイヤ改正に間に合わなかったら、あいの風は2回もダイヤ改正しないと
いけなくなるんだよな。さすがに、今の呉羽・富山貨物回送の無駄を1年も放置できない
だろうから。

今のところ外観的にはほぼ出来上がっているので、大丈夫だと思うけど、今年の
冬みたいな大雪が降ったらどうしようもないからな。
0866名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 11:35:37.08ID:RzkYP72v
>>858
逆に3セク化はおそらくないであろう湖西線なんかは
JR側が滋賀県から少しでもいい条件引き出すために
3セク化の可能性をちらつかせてる、という感じがする。
0868名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 14:54:41.93ID:jmRyhc/a
>>864
臨時としての入線なら将来的にはいずれあるだろうとは思う。ゆくゆくは瑞浪や四季島も。
需要に波があり明らかにハイリスク&デメリットが多い定期運行をやりたくないだけだから。
しな鉄見てれば、最初の数年は特に何もなかったが、その後はリバイバルだ何だと色々入れている前例はある。
>>866
しかしさすがに間に合わせるために欠陥工事やりなさいとか有り得んからなぁ…
しかし実際そんなことはないと思うし、
仮に間に合わないとしても手抜きはせずに暫定ダイヤで繋ぐとは思うがね。
暫定ダイヤなら時期を選ばず本ダイヤに移行できるはずだから。
0869名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 18:23:40.55ID:r4jVSimV
高架化に合わせて改正すれば一度で済むんじゃない?無理して3月にやらなくても。
接続路線もそんなに大きく時間は変わらないでしょ
0870名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 18:46:20.07ID:+5aPFqIw
>>855
元々は福井県嶺北も含めてまとめて石川県だったのを分県した歴史を知らんのか?

呉西はともかく、呉東(特に常願寺川流域)は金沢目線でやられたら非常に困るからね
0871名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 20:03:22.08ID:aH//WcOM
>>867
そうか?
福井県は富山県より遙かにしたたかだと思うが
0872名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 20:04:46.98ID:aH//WcOM
>>870
昔は加賀も能登もえちぜんのいちぶだったけどな
家持の頃は能登も越中だったが
0873名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 21:19:14.75ID:jmRyhc/a
他愛のない昔話で現在を論じるなかれ
関所があるわけでもなし
0874名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 01:08:41.31ID:NgvjidmV
>>865
雪の降る中、外観を先にやったのがミソなんだよね。
高架建設→ホーム建設→屋根建設の順番にやってたら間に合わなかったけど、高架建設→屋根建設→ホーム建設にしたことで、雪の降る2月にホームの土台のコンクリート打ったりすることができた。

さらに軌道工事を駅舎以外の部分の大半で雪の降る前に済ませておいたから、春は駅舎以外の部分は電気工事からスタートだし、軌道工事は駅舎(屋根のある部分)がほとんどだから天気を気にせず作業を進められる。
つまり、今年の梅雨や雪のシーズンはほとんど駅舎(屋内)の作業になるから、梅雨や雪の影響はほとんど受けない。
0876名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 08:54:00.09ID:/Mt7ggTw
まぁ工程表を作った香具師は素晴らしいということね。
0878名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 11:12:37.75ID:YEuWZpXQ
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1506/kj00003011-001-01.html

関連ファイルにある事業パンフレットは今年3月作成のものに更新
下り線高架切換え H30年度末予定
南北接続 H31年度末予定 

16/7/1の富山駅周辺連続立体交差事業期成同盟会の総会で
県が示した「2018年度(平成30年度)に完了」は変わっていないということ
0879名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 11:22:04.44ID:YEuWZpXQ
下り仮線切替
上り仮線切替
上り線高架化切替
これ全部、日曜深夜〜月曜未明にかけての工事
たぶん貨物列車の運行があるから日曜深夜しかできないんだろう

JRグループのダイヤ改正は土曜日がほとんどだから
金曜深夜〜土曜未明にダイヤ改正と線路切替を同時にやるのは困難と思われる
0881名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 14:45:52.82ID:mHh9iDse
こないだの新潟みたいに昼間からやるしか
0882名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 18:06:43.71ID:Di/oVaeW
近年の主要駅の高架化の日程

熊本 2015年3月14日 2018年3月17日
富山 2015年4月20日
新潟 2018年4月15日

熊本と富山・新潟の差は天候にあるわけではない.


富山はダイヤ改正であいの風と新幹線の開業があり,そしてICOCA導入があったため,開業→ICOCA→高架化で進めた.

新潟は駅構内をATS-Pに更新する予定があり,ATS-Pにすると信越線と磐越西線の一部車両が乗り入れできなくなるため,
ダイヤ改正でATS-P更新と運用変更を同時にやり,高架化を行った.
(ATS-P更新をダイヤ改正前にやると,運用変更はダイヤ改正と合わせ2度もやらなければいけなくなる)

ビッグイベントがダイヤ改正時に行われない限り,高架化はダイヤ改正と同時にできる.
0883名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 21:54:21.53ID:/Mt7ggTw
もんのすごい過去まで遡って金沢駅の高架切り替えの時は最終近くの列車は殆どが手前の駅での打ち切りで行われていた。
私は津幡、富山方はよく知らないのだが、小松福井方面からの普通列車は概ね松任か西金沢止まりだったと思う。
その時に“米原発松任行き”の特急きらめきが運行され、それ専用の幕まで用意され掲出されていた。
金沢駅の高架切り替えも一度にやったわけではなく、上り貨物は地上に残るなど変則的な切り替えであった。
ちなみに地上駅を通過する最後の上り旅客列車であった寝台特急日本海(何号かは失念)は
当時の金沢貨物ターミナル(まぁ現在の本線なわけだが当時は貨物専用線)を通過した可能性がある。
JR化の後の北陸本線の高架付け替えで一夜にしてバシッと決めたのは小松と福井しかない。まぁ単純だったしね。
※誤りがあれば何なりと
0884名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 22:44:01.99ID:iV5cuHqk
しかしよく考えたら、今は下りは地平で3線あるけど、高架すると2線になってしまうから、
どのみち高架切替の時点でダイヤ修正は必要だわな。
0885名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 00:16:10.21ID:XYvy7kvl
どうしても早朝深夜の特急が欲しいなら、個人的には全車指定席で500円くらいの追加料金とって521で特急に代わる新快速でも運転して金沢で特急に接続すればいいと思うが、やってないってことは県とかあいの風にやる気ないってことでしょ
0886名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 01:57:22.42ID:MzbKRKq4
>>884
朝ラッシュ時と、19時前後をどう裁くのかとても難しいな。現状は1〜6番のりばまでフルに活用している。

>>885
やる気がないのじゃなくて、車両も乗務員も足りなくてできないし、需要が少なすぎて走らす意味もない。
(富山県が特急利用者数を石動ー金沢で調査したら、富山駅4時台サンダーバードと5時台しらさぎの乗車人数がそれぞれ20人とかってレベルだった)
あと、発車時刻が早朝すぎるとビジネス客よりも日帰り観光客の方が多くなるのがネック。
今年から設定されて早朝の名古屋発の臨時のぞみ82号の運転が土日中心なのも同じ理由。
安定した需要が見込めない。
0887名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 03:56:34.96ID:FH9fnBLz
サンダーバード2号の石動から金沢の断片で20人って一番少ない時の人数だよな、
自分が何回か数えた時は80から200人、
しらさぎ2号は30人前後だった。
0890名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 14:47:33.14ID:SBsIS4aL
そんなに急ぐ人か多いなら、サンダバ6号を少し早くして、
富山6:00→金沢6:23、金沢6:30→大阪9:08
でいいと思う
0891名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 14:51:23.83ID:3DXelzdZ
サンダーバードは大阪口の問題で簡単に弄れないんでしょ
0892名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 17:00:01.98ID:TKL5FnVX
大阪側は関空特急だの貨物だの新快速だの、さらには朝ラッシュだと一部区間で快速も走るからな
サンダバのスジずらすと全体が動く事になる
0893名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 17:52:50.80ID:Kcc+EP+6
新幹線数年で敦賀開業すればあいの風を利用するという選択肢は消えるんだけどね。
0894名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 18:24:40.47ID:lT9CSA2/
それまでの我慢としてとやま鉄道は敢えて批判に耐えているのだろうな。
とりあえず在来線特急への乗り継ぎ需要は消滅に近い形となるし、通勤通学以外の越境客は激減するしな。
富山市民がもうちょい新幹線に対する抵抗感を緩めてくれればとやま鉄道は丁度よい案配となる。
皆でつるぎ、はくたかを使おう。とやま鉄道はあくまで地域輸送のインフラである。
0895名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 19:19:34.17ID:sPcWME8C
>>894
あいの風を使って、金沢で特急に乗り継ぐ客は主に石動、小杉の客。この2つの駅は特急、新幹線に乗り継ぐ場合、駐車場がタダになる。
石動は金沢の方が近いから乗り継ぎ需要は消滅とまではいかないと思う。
ただ、小杉は難しい。車で新高岡に行き、新幹線に乗るようになるのか、今と同じように金沢で乗り換えるのか、少し遠回りだが富山駅で新幹線に乗り換えるのか、想像がつかない。
0896名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 20:27:48.55ID:Kcc+EP+6
小杉なら車持ってれば新高岡一択でしょう。小杉から金沢で乗換改札通って、乗換えて敦賀でまた乗り換えるのだるすぎる。
0897名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 21:00:08.71ID:xDxbRk4O
小杉は朝の上りライナーがちょうどいい
あと、乗り継ぎ需要は滑川・魚津もじゃないかな
夜の下りライナー充実してるし
0898名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 21:14:48.87ID:83NQ6PwA
>>894
魚津〜石動間在来線経由のスーパー特急方式を望んでいてフル新幹線建設には反対だったが、
金沢や福井のわがままでフル新幹線を押し付けられてしまったからな
せめて敦賀延伸までの間サンダーバード継続をJRに求めてもけんもほろろ

こんな扱いを受けたら北陸新幹線を心の底から憎悪するのも当然のこと
儲かる新幹線に目がくらんだJRに見捨てられた恨みしかない
県庁か市役所か失念したが、東京出張では新幹線利用を禁止してANAのチケットを渡しているそうだ
0899名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 21:50:29.44ID:UJnt4bgJ
旧・運輸省暫定案 1988〜
高崎〜軽井沢 フル規格
軽井沢〜長野 ミニ新幹線
糸魚川〜魚津 スーパー特急
高岡〜金沢  スーパー特急

旧・運輸省暫定案 変更 1991〜
高崎〜長野  フル規格
糸魚川〜魚津 スーパー特急
石動〜金沢  スーパー特急

新スキーム策定 1996〜
高崎〜上越  フル規格
糸魚川〜魚津 スーパー特急
石動〜金沢  スーパー特急

整備新幹線 計画変更 1999〜
高崎〜富山 フル規格
石動〜金沢 スーパー特急

整備新幹線 計画変更 2004〜
高崎〜金沢 フル規格
0901名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 22:04:19.12ID:UJnt4bgJ
元々は全線フル規格だったが建設費を削減したい国が、運輸省暫定案としてスーパー特急とミニ新幹線を混ぜた計画を投げた

建設費を半額負担するJRが魚津〜高岡以外を経営分離と言ったので、富山県が建設中のトンネルを放棄してでも石動〜金沢のみスーパー特急にするよう要望した
トンネル建設費8.8億円を富山自らどぶに捨てた事実は忘れちゃいけない
0902名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 22:28:23.27ID:Kcc+EP+6
今となっては全線フル規格でよかった。中途半端にしてたら関東からの観光需要も無かっただろうし。
0903名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 22:49:05.52ID:2gT6ErV5
>>897
夕方のライナー5号は、滑川とか魚津まで帰る人が結構乗ってるね。
速達サンダーバードに接続しているから、大阪〜富山〜魚津の所要時間は
新幹線開業前とあんまり変わらない。

富山県にとっては、対大阪方面は不便になった面が大きいな。
0904名無し野電車区
垢版 |
2018/04/18(水) 07:45:54.13ID:qT+Lk7/k
>>903
富山はサンダーバードが残っていても乗り換えがないだけで大阪までの所要時間は変わらないが
距離的には遠い東京が北陸新幹線のおかげで劇的に近くなり大阪へ行くより早くなったからな。
0905名無し野電車区
垢版 |
2018/04/18(水) 11:27:19.84ID:VdAstFc8
>>903
確かに、富山県からすると関西方面は不便になった。
しかし、関西方面からすると新高岡、富山までなら安く北陸新幹線乗れるということもあり、皮肉にも関西方面から富山への観光客が増えている。
北陸新幹線の利用者は前年割れが続いているが、サンダーバードの利用者は今年の大雪での運休をが酷かった2月を除き、前年割れをしていない。
それに金沢の宿泊先不足で泊り客が高岡に流れてきている。
あいの風はやはり対関東(北陸新幹線)より対金沢、関西(サンダーバード、しらさぎ)を重視した方が良い気がする。
0906名無し野電車区
垢版 |
2018/04/18(水) 12:49:01.10ID:p7ZIm8+Q
>>898
「航路の維持」を目的として県内政官界が揃ってやってた時期もありましたねそういうの
「新幹線への憎悪」などではなく

高岡は「かがやき新高岡定期停車運動」との股裂きで大変だったようですが
0907名無し野電車区
垢版 |
2018/04/18(水) 14:01:28.08ID:yuH6PW6m
新幹線敦賀開業したら関西圏からあいの風利用する観光客っているの??
金沢から和倉温泉につながるIRと違って観光の魅力無いでしょ。
いっそ、黒部から泊とかは切り捨てて高岡から黒部折返しで増発して新幹線にうまくいつでも乗れるダイヤにするとか富山県民の利便性あげないとこの先きついでしょ。
0908名無し野電車区
垢版 |
2018/04/18(水) 14:13:09.84ID:pxds36in
東海や西が出してるアルペンルートきっぷみたいなのが欲しい。行き長野からバス、帰り富山から新幹線みたいなの
0912名無し野電車区
垢版 |
2018/04/18(水) 21:37:53.55ID:Irl+rp+2
富山〜高岡は全駅駅員居るからワンマンでいいんでね?
0914名無し野電車区
垢版 |
2018/04/21(土) 08:40:58.64ID:olYyV2XL
>>912
石動〜泊は昼間完全ワンマンにすることも不可能じゃないだろうけど、そうすると
車掌行路が少なくなる。

JRから出向者を早く返せ、と言われているので駅→車掌→運転士の養成を全力で
やらないといけない(とは言っても年数人だけど)。車掌の仕事を減らすとサイクルが
まわらなくなる。
0915名無し野電車区
垢版 |
2018/04/21(土) 10:18:36.76ID:xp1prkLp
駅→運転士ではダメなのか?東京メトロとかそうだけど
0916名無し野電車区
垢版 |
2018/04/21(土) 12:15:31.26ID:dXC1LgSt
車掌なんか研修受けて本務乗務ちょろっとやってすぐに運転士でも何も問題ないし
現実にそういう風にやってる会社なんて結構あるけどね
まあ社内の士気の問題じゃないかな
0917名無し野電車区
垢版 |
2018/04/21(土) 13:56:22.80ID:/f5FCH4n
お客さん増加じゃなくて、減少目線の経営続ければ、いずれ車掌の行路も運転士の行路も無くなって、貨物列車の線路を維持する会社になるから大丈夫。

貨物調整金でやっていけるし、人はいらなくなるし、車両もいらなくなるし、JRの出向者も返せるし問題なし。
0918名無し野電車区
垢版 |
2018/04/21(土) 21:38:26.17ID:B++c39Uu
>>915
その駅ったって、実質高岡・富山・魚津の3駅しかないからね。あとの駅は要員が
少なすぎて、新入社員を抱えるような余裕が無い。

そりゃ、18で採用して駅2年やって20歳から運転士養成することもできるよ。
だけど、そんな促成栽培すると適正を見極める暇が無い。かといって駅を5年も
6年もさせると、駅が必要以上の人を抱えるor出向者を帰して年齢構成がいびつ
になる。

今しなのがそれで困ってて、出向者を帰してプロパーにして黒字にしたは良いが、
年齢構成が偏っててこれから退職者が出ずに昇給するばかりで、乗客が減るのに
一方的に人件費が上がるという...

>>917
面白いと思って書いてるの?
0919名無し野電車区
垢版 |
2018/04/23(月) 00:12:54.96ID:YpDk2AX1
委託している駅を直営にするか、あるいは委託先に出向されるかできればいいけど、どちらにせよそんなに採用できないわな。
しな鉄は出向人件費を抑えるために(当時はしな鉄負担)、さっさとプロパーを養成したので、想定内といえば想定内。
0921名無し野電車区
垢版 |
2018/04/23(月) 21:07:07.19ID:NHmQqyXd
プロパーは要らないだろ
現業はJRの出向で良いはず  人件費削減は重要
0922名無し野電車区
垢版 |
2018/04/23(月) 23:20:01.11ID:UZ9zGzoP
>>921
JRの出向が高いから、
人件費削減のために
プロパー養成するんだろ?
0924名無し野電車区
垢版 |
2018/04/25(水) 00:24:57.76ID:w3+2/2vF
>>921
JRだって今は国鉄採用組が居るから、エルダー雇用も兼ねて三セクに回す余裕がある
国鉄採用組が消えたらJRが出向解除を求めてくるのは時間の問題
40代後半〜50代が極端に少ないから
0926名無し野電車区
垢版 |
2018/04/25(水) 14:31:40.91ID:zH2SifUq
いらない時は三セクに送り込んで、必要になったら戻すとか都合のいい使われ方してるんだな
0927名無し野電車区
垢版 |
2018/04/25(水) 15:08:29.76ID:1AN+FZGB
>>921
プロパー社員は、今後3セクを運営する上では必要な人材
JR在籍出向組は給料も高いので、人件費を削減するにはJRへ戻す方が良いに決まっている
まあ転籍組の給料も高いが、給与保証期間が終われば3セク基準に抑えることができるからな
0928名無し野電車区
垢版 |
2018/04/25(水) 22:13:18.65ID:4UtQPmCq
あと数年で北陸新幹線敦賀開業になると現在のJR社員に相当な余剰が発生しそうだが
それを三セクがどこまで受け入れ出来るかだな
0929名無し野電車区
垢版 |
2018/04/26(木) 14:30:14.21ID:csG+a/1L
今から延伸後に備えて自社で採用しても、売り上げないから人件費捻出できないので悩ましいな。
0932名無し野電車区
垢版 |
2018/04/27(金) 07:46:05.27ID:Qq333Q01
>>931
普通列車移管されるだろーがバカ
そのぶんの運転士が余る
0933名無し野電車区
垢版 |
2018/04/27(金) 10:35:32.02ID:aCbKM5vJ
JRなら営業エリア広いから運転士余れば他の地域に送るだけでしょ
0934名無し野電車区
垢版 |
2018/04/27(金) 12:09:22.27ID:CjLC30bq
総合職の人間はともかく、現場職は基本的に支社採用だから広域異動は無いと思うが
現場職の人間までに手当て出してたら人件費が掛かりすぎる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況