X



東急電鉄車両総合スレッド108
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001 (3段)
垢版 |
2017/12/01(金) 01:13:06.31
東急電鉄
http://www.tokyu.co.jp

中期3か年経営計画(2015年度-2017年度) 
“STEP TO THE NEXT STAGE” 
http://www.tokyu.co.jp/ir/manage/pdf/midplan150327.pdf ;

2017年度の鉄軌道事業設備投資計画 
田園都市線ホームドア整備本格着手など総額502億円 
http://www.tokyu.co.jp/file/170512.pdf

2018年春、田園都市線に新型車両「2020系」を導入します 
http://www.tokyu.co.jp/file/170317.pdf ;

※前スレ
東急電鉄車両総合スレッド107
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1507877512/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0851名無し野電車区 (ワッチョイ 579f-9YlK [124.211.186.111])
垢版 |
2018/01/04(木) 21:54:53.33ID:ZwLng2mt0
2020も6020も車両番号のウェイトが細くて(FuturaのRegular?)
視認性に欠けそう
0853名無し野電車区 (ワッチョイ 57bd-9YlK [220.147.197.237])
垢版 |
2018/01/05(金) 04:40:44.73ID:hEmaY7P00
7700、8500、8590を全廃しろ
0858名無し野電車区 (ワッチョイ 578a-ldot [60.35.94.73])
垢版 |
2018/01/05(金) 19:58:16.75ID:pYSfFY6Z0
>>537>>572
養老鉄道は15両で、車両購入費3000万、その他改造輸送費で5億8000万、合計6億1000万ってことは、
2020で捻出された8500をそのまま改造するんだろうな
3連×3、2連×3

大井川鉄道の十和田からの7200の2両がこれくらいかかっている
>大鉄によると、導入費用は車両2台で合わせて8千万円。
>内訳は車両費が1千万円、輸送費が900万円、改造費が6100万円という。

輸送費が1両1000万だとすると、改造費が4億3000万だから、先頭車改造も含まれそう
0859名無し野電車区 (アウアウウー Sa1b-JcUz [106.181.205.93])
垢版 |
2018/01/05(金) 19:59:39.20ID:PfKeKukca
三菱「東京」UFJ銀行改名記念カキコ。

3000系から8000系までの扇風機カバー(鉄製)にあった「リットーワリトー」の東京銀行の広告。
3000系と7260Fにあった、蒲田の「焼肉弘城」のドアシール。
0861名無し野電車区 (ワッチョイ d7f2-hg+r [118.15.61.153])
垢版 |
2018/01/05(金) 20:29:07.75ID:vg5IiXUc0
マジな話、小田急1000が引退しても、東急8500は残ってそう。
0868名無し野電車区 (アウアウカー Saeb-+XDG [182.250.246.4])
垢版 |
2018/01/05(金) 21:39:06.19ID:h8Es2+dXa
オリンピック景気による渋谷ビル群建設費の高騰、新玉川線区間の修繕工事費の計上、・・・

今後、車両投資が再び中止になる理由なら、途中いくらでも用意てきます。(東急患部)
0870名無し野電車区 (ワッチョイ 577f-BEZ7 [124.154.193.234])
垢版 |
2018/01/05(金) 22:01:17.62ID:zpdMwG4V0
>>858
譲渡されるであろう8500の編成構成は2M1Tと1M1Tになるものと予想
となると必然的に3両編成の車両は長野や秩父の元東急8500と同様の構成
2両編成はパンタ付きデハの2パンタ化+サハの組み合わせになると思われ
0872名無し野電車区 (ワッチョイ 578a-ldot [60.35.94.73])
垢版 |
2018/01/06(土) 00:29:23.55ID:6tRW/79E0
>>870
叩いて直せるというのは、地方の事業者には都合が良いかもな
8000系列はM1、M2のユニットなのも好都合だな
M1はそのまま1Mとして使えるし
秩父のような空転の心配も、急勾配やSLがないからないだろうし
0874名無し野電車区 (ワッチョイ 57bd-Ogju [220.147.101.106])
垢版 |
2018/01/06(土) 08:28:35.62ID:tsFpq18f0
最近首都圏どこの鉄道会社も新車ラッシュだから
東急もそれに乗り遅れまいと2020系それなりの数導入するだろう
トラブル続きで田園都市線のイメージ悪くなったから
HPのトップに2020系載せてアピールしてるし
0875名無し野電車区 (ワッチョイ 9f7c-BEZ7 [123.230.17.124])
垢版 |
2018/01/06(土) 08:31:14.04ID:8ErDNbFD0
>>859
>3000系と7260Fにあった、蒲田の「焼肉弘城」のドアシール。

写真うpして
0878名無し野電車区 (ワッチョイ 57bd-9YlK [220.147.197.237])
垢版 |
2018/01/06(土) 09:46:02.95ID:YNpinKUY0
7700、8500、8590を全廃早くしろ
0879名無し野電車区 (ワッチョイ 1fe7-/9VY [101.111.84.130])
垢版 |
2018/01/06(土) 10:02:50.29ID:46B3yxDS0
共同通信が載せたか

今度は第二のリーマンショック起きるなよ
あまり遅くなると京東五輪後遺症とか相鉄直通でまた横東優遇再燃になりかねんから
2018年度、2019年度でどんどんやってもらいたい
0880名無し野電車区 (ワッチョイ 57bd-Ogju [220.147.101.106])
垢版 |
2018/01/06(土) 10:38:53.42ID:tsFpq18f0
>>877
今回はやるよ、さすがに車齢40年超えた8500系は廃車せざるおえないし
保守の面からしても旧車をいつまでも置いておくとコストが掛る
人材だって余分に必要になるし
今後、東部方面線事業はあるけど前回の副都心線直通ほど大事業でも無いからな
0881名無し野電車区 (ワッチョイ 57bd-D5Jw [220.219.168.117])
垢版 |
2018/01/06(土) 10:46:26.71ID:hPJS3beF0
やっぱり東武に比べれば全然マシじゃん。

野田線の幕車の8000、9101 、6050、10003〜06なんか居座る気満々だよ。
0883名無し野電車区 (ワッチョイ 9781-799Z [180.59.144.114])
垢版 |
2018/01/06(土) 11:09:20.88ID:THf9+wfL0
>>881
車両数違う東武と比べてどうすんの?あっちは特急車両も置き換えたりしなきゃいけないわけだし、事情が全然違う。しかもローカルの野田線との比較って。東急の力なら本来とっくに全部置き換わっててよかったんだから。やっと実現して良かったよ。
0884名無し野電車区 (アウアウカー Saeb-niGV [182.251.252.45])
垢版 |
2018/01/06(土) 11:24:10.39ID:Wx+cv34Ba
横東優遇、なう。原因不明遅延。
0885名無し野電車区 (ワッチョイ 9fd2-tBCi [61.26.245.43])
垢版 |
2018/01/06(土) 11:27:16.60ID:yS39mpfT0
>>883 ソレをやらないで、箱モノ投資を優先したり 6ドア入れて編成乱して再度ホームドア
入れるので潰したり無駄なコトしてるから 怒!!!なんだよ。

東武は見切り付けると(例え 当初の目論見が狂っても作戦変更後の対応が)速いでしょ。
0886名無し野電車区 (ワッチョイ 57bd-D5Jw [220.219.168.117])
垢版 |
2018/01/06(土) 11:35:28.85ID:hPJS3beF0
田園都市線の新車打ちきりもひどかたが、東武も60000系を入れるのを中断したり、東上線も10年位は新車は入る見込みなんかないよ。

田園都市線は他社の車両含めたら悪くはない。
メトロ8000もLCD、VVVF、自動放送も入れて東武よりは金をかけてる。
そんなに8500ばかりではない。
0889名無し野電車区 (スッップ Sdbf-6fTj [49.98.146.142])
垢版 |
2018/01/06(土) 12:23:55.28ID:nipFa/mKd
>>886
そうやって悪い点しか見てないからだろ
東武は車両の修繕は現在進行形で20000系列と10000系列で行ってたり、70000系導入したりで、今では未修繕10000系列のが少なくなりつつある
東上はT-DATC導入したりと、別に投資してない訳でもないし、むしろ今東上線で案内装置ついてない車両のが希少でしょ?

8500は新車導入一旦決まったことで更新やめたのが痛いな
そのせいで余計に古めかしく感じる
0890名無し野電車区 (ワッチョイ 9781-799Z [180.59.144.114])
垢版 |
2018/01/06(土) 12:30:27.53ID:THf9+wfL0
なんだかんだで最近の東武はかなりマシになった。そもそも保有車両や路線距離の規模がまるで違うし、比べる意味がない。規模で比べるなら小田急や京王では?
田都は今度の新車で置き換わればかなり改善される。今までが酷すぎ。
0891名無し野電車区 (ワッチョイ 57bd-9YlK [220.147.197.237])
垢版 |
2018/01/06(土) 12:46:58.40ID:YNpinKUY0
7700、8500、8590全廃
0892名無し野電車区 (オッペケ Sr8b-trgO [126.161.52.244])
垢版 |
2018/01/06(土) 12:47:39.33ID:T5wRqanCr
>>877
>>880
しかし東急は目標達成できずに終わったことが多いし、
またそのようなことが起きても不思議ではない。
0893名無し野電車区 (アウアウカー Saeb-niGV [182.251.252.33])
垢版 |
2018/01/06(土) 13:34:30.60ID:Y+iEg4dka
その8500で本日厂史的に地獄ってる
0896名無し野電車区 (ワッチョイ 5761-5RlD [124.103.50.115])
垢版 |
2018/01/06(土) 14:32:05.27ID:PLkc3sNi0
60000製造で8000置き換え
60000製造中断で70000製造し20000改造し玉突きで8000(元8000のワンマン?)置き換え
60000製造再開で8000置き換え

東武は新車ペース一定で一貫して8000シリーズ廃車する方向だから良いんじゃない?
0897名無し野電車区 (ワッチョイ b7e3-Xk1J [218.45.73.146])
垢版 |
2018/01/06(土) 14:56:10.59ID:RTa/T0ee0
「8000系電車代替新造工事(野田線)(第1期)」
といった名目で導入されたのが60000系であって
第2期も同じ車両形式で代替するとは言ってない

あと館長曰く60000系は日比直用として構想されて
20000系をUPLに回して8000系を代替する腹積もり
だったけど計画変更で今の形になったらしいからな
0898名無し野電車区 (ワッチョイ b749-fRwE [218.110.173.146])
垢版 |
2018/01/06(土) 15:01:06.14ID:C8OOxwsF0
確かに東横なんかは直通前の最後の年なんて全部5050で座り心地やLCDやでクオリティ高かったけどクソメトロのボロ7000が乗り入れてきて何か微妙な気持ちになったわw
0899名無し野電車区 (ワキゲー MM4f-pP+2 [219.100.28.236])
垢版 |
2018/01/06(土) 15:17:25.51ID:jlR5Mp1yM
他社では電磁直通ブレーキがまだまだ残っていて折り返し運転の時に「バジャン!」という爆音が凄いんだ。
けど東急ではとうの昔に全廃されているわドアエンジンも低騒音化されているわ他社より静かで有難いと思ったものだ。
昔の記憶が抜けきれないから8500系でも嫌だと思わないのは俺だけ?
0902名無し野電車区 (ワッチョイ 578a-ldot [60.35.94.73])
垢版 |
2018/01/06(土) 15:36:08.87ID:6tRW/79E0
>>898
直通直前まで9000が残っていなかったか?3本程度
とはいえ9000は古さを感じさせなかったけど
メトロ7000は勘弁だな…

>>899
8500は登場時からしばらくは先進的だったかもしれないが、
いかんせん8M2Tで電気も爆食いなのがあれじゃね?
それこそひところの103系みたいに電気代を請求されそうなくらい
0903名無し野電車区 (オッペケ Sr8b-trgO [126.237.43.179])
垢版 |
2018/01/06(土) 15:53:49.70ID:tB15jPbPr
>>899
しかし東急は関東大手では全社冷房化が一番遅く、
東武と並んで2000年代までツリカケ現役だったがな。
0905名無し野電車区 (ワッチョイ 9fd2-tBCi [61.26.245.43])
垢版 |
2018/01/06(土) 16:32:16.61ID:yS39mpfT0
>>898 ちゃんと御社向けに運用に汎用性のある8両編成で仕掛けました!(日比谷線や半蔵門
線での件を、さりげない主旨返し!)
0907名無し野電車区 (ワッチョイ ff9f-8bQF [121.109.87.9])
垢版 |
2018/01/06(土) 17:57:15.36ID:Wg+17UtR0
>>906
昔から乗っているからあの音=東急の電車って感じになるんだよな。
0908名無し野電車区 (ワッチョイ 578a-ldot [60.35.94.73])
垢版 |
2018/01/06(土) 18:01:30.15ID:6tRW/79E0
>>907
東伊豆に行ってみ
東急8000が走っていて、音で思い出すから
リゾート地に行ったはずなのに、日常を思い出して休めないw
これほどまでに耳や体で音を覚えていたのかとあきれるくらい
あれだけはマジで何とかしてほしいわ
電車に乗らなくても街中で音を聞くだけでもうダメだわ
0910名無し野電車区 (ワッチョイ bfe7-blm3 [175.177.5.147])
垢版 |
2018/01/06(土) 19:09:24.19ID:y18exJLs0
>>902
ラストは9001Fと9005Fがいた。後は地味に1000系も…。
9000系を追いやったらメトロ7000系と東武9000系が来たってのはげんなりする。
未だに東武には乗ろうとは思わない(臭いし)。

>>908
長野(リゾート地じゃないけど)でもそう感じるかな。
特に地下(?)区間とか。
0911名無し野電車区 (アウアウカー Saeb-+XDG [182.250.246.3])
垢版 |
2018/01/06(土) 19:30:49.20ID:7KUpHJdBa
83年製造の8531編成以降は軽量車体だから、おいそれとは廃車されないよ。
0912名無し野電車区 (ワキゲー MM4f-pP+2 [219.100.28.141])
垢版 |
2018/01/06(土) 19:34:56.40ID:+gG17uBEM
>>906
203系だの別の意味でウザいのとか経験しているから俺は全然平気。
あと抵抗制御は静かなんだけど夏は床下からの熱がヤバい。
0915名無し野電車区 (ワッチョイ 37c3-/HwQ [106.72.37.224])
垢版 |
2018/01/06(土) 20:04:59.64ID:NHNRYHbr0
そういえば8000が引退して10年、9000の東横線引退(=9700・9800・9300全廃)から5年なのか・・
だけど、この2形式を置き換えた5050も昨年に廃車が発生するとは
0916名無し野電車区 (ワッチョイ ff9f-8bQF [121.109.87.9])
垢版 |
2018/01/06(土) 20:56:53.19ID:Wg+17UtR0
>>915
5050系は事故廃車でしょ。
0918名無し野電車区 (ワッチョイ 57bd-D5Jw [220.219.168.117])
垢版 |
2018/01/06(土) 22:05:43.64ID:hPJS3beF0
東急が日比谷線に乗り入れてた最後の年に三社で一番ダメだったのは、東武20000系なのを覚えてないのか?
自動放送、車内LED、VVVFもなく2ハンドルのダメダメ車両。

東急のボロって8500だけじゃないか。
0920名無し野電車区 (アウアウウー Sa1b-JcUz [106.181.212.30])
垢版 |
2018/01/06(土) 23:20:03.70ID:3ImWz08za
>>903
いくらなんでもそこまで残っていない。3450などの3000系が全廃されたのは1989年。
確かに冷房化は遅く、特に空ラー車と冷房改造の遅さが黒歴史を作った。

でも、その時は新玉川線(当時)にリソースを集中していたからで、東横も副直で
「当分取り換えない」のを前提にワンマン対応車をかき集めた結果。
東武乗り入れの際に、「使う」と決めたから8500が残っている訳だし。

無論、迷走の果ての8090・8590の処遇など細かい事を言ったらきりが無いが、
なぜ南海高野線あたりと比較しないんだ。あそこなんて、乗り入れ先のお役所が
「廃車する」と言ったオールステンレス車を買い入れているのが現状。
0922名無し野電車区 (オッペケ Sr8b-trgO [126.237.42.240])
垢版 |
2018/01/06(土) 23:25:19.17ID:N7oVbi8Tr
>>920
あんた世田谷線知らないの?
0923名無し野電車区 (ワッチョイ bf23-aKZ8 [175.177.14.167])
垢版 |
2018/01/06(土) 23:32:48.11ID:f1QUlsF/0
>>921
東急でいうと旧6000に当たるわけだな>セミステンレス
冷房改造については速ければいいというわけではない
JR東の103系の簡易改造車(バス用の奴流用)、
小田急のつり掛け改4000とか効きが悪すぎてお話にならなかった
その点、7200、8000の冷改車は最初からの冷房車と遜色なかった
7700についてはノーコメント
0926名無し野電車区 (オッペケ Sr8b-trgO [126.161.3.120])
垢版 |
2018/01/06(土) 23:41:50.61ID:ZUAiGW7Kr
>>924
それらは大手私鉄ではないだろ、
世田谷線は東急の路線だし。

電気機関車は旅客営業車ではないから同格には語れないけどさ。
0927名無し野電車区 (オッペケ Sr8b-trgO [126.161.3.120])
垢版 |
2018/01/06(土) 23:45:14.85ID:ZUAiGW7Kr
大手私鉄でのツリカケ車営業終了年

東武 2006年(5050系)
京成 1981年(1600形、同形式は末期は行商専用車であったため一般旅客車では1980年廃車の510形)
西武 1990年(351系)
京王 1989年(5100系ツリカケ車)
小田急 1988年(旧4000形)
東急 2001年(150形、鉄道線に限れば1989年廃車の3450系)
京急 1986年(500形)
相鉄 1987年(3010系)
営団 1986年(1800形)
名鉄 2011年(6750系)
近鉄 2015年(260系、廃車or改造ではなく三セク移管での全廃)
南海 1995年(1521系)
京阪 1997年(80形・260形・350形)
阪急 1985年(850系)  
阪神 1966年(?)
西鉄 2007年(313形・308形)
0929名無し野電車区 (ワッチョイ 77ea-aKZ8 [210.224.74.41])
垢版 |
2018/01/07(日) 00:05:54.10ID:5xhO5KDd0
>>923
その新製冷房車も効きが悪かった(今でも悪い)ことについては頬かむり?
他社20m社と比べて明らかに劣る冷房能力(8000x4=32000kcal)
全く冷えないパンタ下、ラインデリアにしたらさらに酷くなった冷風の偏り
全然冷えない上に屋根が共振する2000の空調
クーラー載せ替えで醜い9000の屋根上
新3000で他社並みになるまで東急の冷房車はケチのつき通しだろ
0931名無し野電車区 (ワッチョイ 77ea-aKZ8 [210.224.74.41])
垢版 |
2018/01/07(日) 01:05:40.18ID:5xhO5KDd0
>>930
同時期の話で書いたつもりだったが。別に君のコメントはいらないから

国鉄と関東の私鉄が冷房車を本格導入したのは1971年からだが(京王だけ早い)
東急6000系の冷房車は1両32000kcal、103系量産冷房車は42000、小田急は42500
1079年に201系試作車でラインフロー方式を導入され81年から量産、他社も追随
東急もその後形だけ似せたが設計が悪かったらしく効きは全く別物
やっと他社並みになってのが上で書いた新3000(1999年)だったという話
0932名無し野電車区 (ワッチョイ 578a-ldot [60.35.94.73])
垢版 |
2018/01/07(日) 01:23:45.53ID:JXl8qtN+0
>>929>>931
東急の場合分散冷房で小型化で費用対効果を狙ったのかもしれないな
容量小さくても分散していれば、全体に効きやすいわけで
あの時代は分散冷房も多かったわけで
あと、夏が最近熱くなってきていて、昔とは要求される冷房能力も異なってきているってのもありそう
冷房の性能が上がってきたし、安価で小型軽量になり、故障も少なくなったので集中式に切り替えたというのもあるだろう
5000なんか52,500kcalだし、最強クラスだからね
このあたり、西日本、東海はいまだに2台の分散式だけど
0933名無し野電車区 (オッペケ Sr8b-trgO [126.161.3.120])
垢版 |
2018/01/07(日) 01:43:50.39ID:NnV1q4w3r
関東大手非冷房車営業終了年一覧
()内は最後まで残った非冷房車

京成……1991年(初代3000形)
東武……1996年(3050系・3070系)
西武……1990年(351系)
京王……1992年(5000系非冷房車)
小田急…2000年(向ヶ丘遊園モノレール500形、鉄道線に限れば1989年全廃の2400形)
東急……2001年(世田谷線150形、鉄道線に限れば1999年廃車のこどもの国線初代7000系)
京急……1988年(700形、廃車ではなく改造)
相鉄……1987年(3010系、廃車ではなく改造)
営団……1996年(300形・500形)
0935営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 (スップ Sd3f-RrJ/ [1.72.8.183])
垢版 |
2018/01/07(日) 08:04:34.87ID:m96FriWDd
>>878
激しく同意 7000系、2020系甲種あくしろや
>>877
出来るかではなくやるんだよ
>>879
激しく同意
>>880
本来なら2011年度で終わる話やったぜよ
>>881
束式なんかと比較にならないやるなら束、métro、京王
、都営と比較すべし
>>886
それな
>>887
激しく同意 束式9000系、9050系、営団車要らない
0941名無し野電車区 (アウーイモ MM1b-514q [106.139.13.205 [上級国民]])
垢版 |
2018/01/07(日) 10:29:31.68ID:giuFqmQ1M
>>939
南栗橋30分おきになっちゃったしw
0942名無し野電車区 (ササクッテロ Sp8b-RjiE [126.33.94.31])
垢版 |
2018/01/07(日) 11:02:06.69ID:6brnx1kIp
>>920
あれは泉北が南海グループ入りしたおまけで買ったもので、所属は高野線ではなく南海線。
南海線所属なのは、7000系潰しの為。(これにより7000系全廃達成)
0943名無し野電車区 (JP 0H4f-hL1C [61.208.66.163])
垢版 |
2018/01/07(日) 11:55:56.57ID:lpGFD35CH
>>931
同意。1980年代に日吉の大学に通うのに東横線使っていたが山手線103/205系に比べ暑かった。
いってみれば「全車弱冷房車」
そういえば、当時は急行は非冷房7000系/7200系がメインで夏休み期間だけは冷房車だった8000系6両編成を急行に使っていたな。。
7200系唯一の冷房車7251Fが神車両に見えた時代。
0944名無し野電車区 (アウアウウー Sa1b-JcUz [106.181.212.94])
垢版 |
2018/01/07(日) 19:44:09.91ID:C9lz5e3ha
「全車弱冷房車」は同意。弱冷房車の導入も早かったが、よく完全に窓開けて走っていた。

>>943
その7251Fの鈍足っぷりったら。6001F+6201F(さすがにすぐにC編成に変えたが)
当時最も条件が良かった日吉→綱島間でフルノッチ95km/hがやっと。

東武5050と150形を一律に論じるのはなぁ。鉄道線と軌道線だし、最高速度も違う。
それに必ずしも釣掛車温存=遅れていると言うのは、静岡鉄道と遠州鉄道と豊橋鉄道を
比べればわかるように、必ずしも当たっていない。
0945名無し野電車区 (ワッチョイ 9fd2-tBCi [61.26.245.43])
垢版 |
2018/01/07(日) 21:18:11.96ID:bUE0zh2H0
>>920 世田谷線は旧型時代にカルダン化(この台車、MMは現300に流用)しているのも
知らんのか?
0947名無し野電車区 (アウアウウー Sa1b-l1H+ [106.130.175.71])
垢版 |
2018/01/07(日) 23:36:24.47ID:sFhjrQy9a
>>944
6000といえば奇怪な走行音で知られているけど、直角カルダンの6200はやはり青ガエル同様に静かだったのでしょうか
0948名無し野電車区 (ワッチョイ 9fd2-tBCi [61.26.245.43])
垢版 |
2018/01/08(月) 00:29:18.59ID:cYWFb+TA0
>>947 旧3000形ホドじゃないけど煩い(独特) 幽霊みたい V車の電流波形から来る音でも
苦情あるらしいから、今は走れせたら苦情来るレベル。

マア初代6000系って恰好悪いし如何にも過渡期の半端モノって感じの冴えない電車だったよな。
0949名無し野電車区 (アウアウウー Sa1b-l1H+ [106.130.175.71])
垢版 |
2018/01/08(月) 02:35:00.91ID:9fiB/rgQa
>>948
そうだったんですね 大変興味深いです
たしかにカッコ良くは無い(笑)
0950名無し野電車区 (スッップ Sdbf-RjiE [49.98.163.227])
垢版 |
2018/01/08(月) 03:54:40.02ID:+QdE0X7md
アオガエルって長電のも保存されてんだな、渋谷に置いてるの躊躇なくぶった切ったのはそういう事だったのか
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況