X



快速エアポート(札幌〜新千歳空港)増強を考える☆7

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し野電車区
垢版 |
2017/12/09(土) 23:59:34.90ID:AuY6alwY
平日の昼も立ち席(721・733)が多くなってきている快速エアポート、
15分に1本でも足りません。
本数を増やすとしても、特急、貨物、各駅停車が1時間に3〜4本が限界です。
それだけではなく、北海道日本ハムの球場問題で、
北広島に球場ができれば、輸送力がこのままではパンクします。
どうすればいいのか議論いたしましょう。

@編成数を増やす6→8・9両
A待避設備を増やす(恵庭?)
B部分複々線化(出来る範囲で 北広島〜千歳)
C貨物線の増備(ラッシュ時には旅客も併用)
D札幌〜南千歳の複々線化
E新千歳⇔苫小牧までトンネル、南千歳から複線化して特急も停車で特例措置で普通料金で利用させることによって今の本数で対応


前スレ
快速エアポート(札幌〜新千歳空港)増強を考える☆6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1507955198/
0864名無し野電車区
垢版 |
2018/04/13(金) 17:18:46.84ID:N/kUx1dM
>>856
利用者が減るのに車両を増やす訳無いだろ
そもそも札幌の都市圏は過疎地だぞ
0865名無し野電車区
垢版 |
2018/04/13(金) 19:38:09.98ID:7KD0quXH
733大量投入で9両編成作れば良い
0866名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 09:39:18.53ID:C+eiiZE/
元々少ない通勤通学需要が過疎化によりゼロとなり
新幹線開通で空港輸送も半分になるのに
車両増備とか
どんだけ道民は妄想ばかり描いてるのかねえw
0867名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 10:07:12.17ID:OaRBOSMs
>>866
> 新幹線開通で空港輸送も半分になるのに

新幹線の札幌開業の頃には721系が寿命だから、その時に代替新造を見送れば
保有車両数は自然減になるから、空港需要のために今車両を増備しても問題ない。
0868名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 10:19:28.71ID:8pIgCmWN
相手しなくていい
ただの札幌アンチだから

真面目な話、福岡-東京の輸送シェア見てたら半減なんて有り得ないから
0869名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 11:35:30.12ID:C+eiiZE/
そもそも福岡は実質、札幌の倍規模の都市だからね
周辺人口も密度も高く、人口もどんどん増えてる
札幌みたいにスカスカで過疎化してないから
0870名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 12:23:35.45ID:IStECJYT
口癖・・・スカスカ
0871名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 13:32:28.85ID:BdZ8EMiR
白石駅
 貨物列車折り返し設備(駅中央部、千歳線上下線内。26両。東側のみ出入り)
 臨時電車退避折り返し設備(駅西部、千歳線上下線内。9両、使用は運動公園用臨時列車を最優先)
 ホーム長をすべて最低9両化

臨時駅
 北広島市+日ハムが全額拠出
 西の里信号場機能を移設し、常用化
  ただし、本線が副本線を挟み込む形態で、中央にフルスクリーンホームドア付島式ホーム
 当然折り返し設備あり(ただし、札幌側だけ折り返し可能)
  札幌方面行副本線のみ縦列停車対応
 改札内一方通行、多客時は列車別に入場制限を行う
  西 主入場改札(多客時は札幌方面行専用改札)、出場改札、臨時入場改札(多客時のみ使用。南千歳方面行専用改札) 東

臨時列車
 733系9両編成(Uシートなし。全てロングシート)3本で、最大毎時4本(片方向のみ客扱い)
 (白石駅西折返)−白石駅−臨時駅。途中停車駅:新札幌駅のみ
 待機場所 臨時駅札幌方面行副本線(2本)、札幌貨物ターミナル駅に設置した車庫線1線※(1本)
 ※使用しない時は、この車庫線1線に3本を縦列停車させる
0872名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 13:37:42.99ID:BdZ8EMiR
札幌駅に乗り入れない理由
今のJR北海道の運用能力では、「札幌駅にホームが足りない」と言われるのがおちだから
新札幌駅以西はエアポートも満員御礼状態ではないため
白石から西は函館本線の普通も快速も使えるから、それを使えばいいだけ
0873名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 18:02:24.97ID:IStECJYT
楽しそうだね。
0874名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 20:02:10.06ID:C+eiiZE/
新千歳空港における
東北東京便の割合は8割
加えて毎年3万人にも減ってる過疎地道央圏と
札幌への通勤通学需要は、ほぼゼロとなることから考えて
快速エアポートは新幹線開通後は3両編成で30分毎となることが予想され
千歳線は今より更に大赤字で存続すら怪しいだろう
0875名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 20:23:06.83ID:Bo0HSWzb
>>874
東京ー札幌は飛行機が圧勝。
0876名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 20:42:59.40ID:IYrplYX5
>>874
よっ、いつものおバカさん。
誰からも賛同されない恥ずかしい妄想ばかり繰り広げて楽しそうだな。
0877名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 20:52:26.43ID:C+eiiZE/
>>875
圧勝にしても
東北便は新幹線に移行
札幌圏の通勤通学需要もゼロとなり
半分以下になるだろ
そもそも札幌に新幹線が開通しても大赤字確定だから
車両どころか線路も維持できなくなり
JR路線がゼロになるんだよ
0878名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 20:56:24.04ID:Bo0HSWzb
>>877
新千歳ー青森,新千歳ー花巻は年間10万人も利用者いないのに
2000万人超の新千歳空港利用者が何で半減するの?
0879名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 21:11:34.36ID:BRlykVEo
>>878
年間10万人もいない便じゃ、新幹線に押し付けて廃止だろうな。
空いたぶんで国際便を飛ばしたほうがまし。
0880名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 21:22:16.86ID:C+eiiZE/
>>878
先ず北海道の人口が激減してることを考えろ
人口が減ると当然利用客も減る
北海道なんかに住みたい奴なんていないからな
東北便は廃止
東京便も4割減
新幹線開通の頃には新千歳空港の利用は半減してるだろ
中国人も日本に飽きて国際線利用者も1/10くらいに激減
0881名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 21:25:03.97ID:Bo0HSWzb
>>879
花巻・青森便が減っても
それ以上に香港や台北が増えてるから
半減なんて完全に妄想。
0882名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 21:29:36.93ID:C+eiiZE/
>>881
ほんと馬鹿だよなw
恒久的に増え続ける訳ないだろ
インバウンドで一時的に増えてるだけ
直ぐ飽きられる
北海道が発展しない理由は、何でも上部だけみて判断するから
やることなすこと失敗ばかり
札幌駅における新幹線の迷走や札幌ドームなんかもそう
全く未来が読めてないw
0883名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 22:14:01.12ID:14GytfFi
こいつザマーじゃね?
0884名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 22:46:59.93ID:BRlykVEo
>>882
苫小牧にカジノ作るって話もあるんだよな。
これ可決されると今度は千歳線の南側を整備しなきゃならないね。 
空港駅棒線化か、いっそのこと地下通路を南千歳まで伸ばして千歳空港駅復活とか。
0885名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 23:01:17.37ID:Bo0HSWzb
>>884
どう見ても,新千歳からクルマで直行だけどな。
0886名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 23:43:53.52ID:IYrplYX5
>>882
馬鹿で未来が読めてないとは、まさにお前さん自身の事だな。

自己紹介乙!
0887名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 02:23:39.44ID:QejtstxM
>>884
苫小牧にカジノができても鉄道の延長は100%ありえない。

@ 大規模リゾートでも鉄道大量輸送に見合う客は来ない。
A 苫小牧駅前にできるわけじゃない。ホテルの送迎やタクシーの方が便利。
B カジノはバンバン金を落としてもらう発想で,安価な空港アクセスする意味なし。 
0888名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 04:35:47.74ID:eyOYqYn9
田舎者て言うけど福岡も結構な田舎だぞ
あと、九州の他県から上福してきたわけでもない生粋の福岡モンだ

福岡都市圏に住む学生だよ

下関から日中に門司や小倉に向かおうと思ったら1時間2本で、
時間もしっかりチェックしておかないと偉いことになっていて驚いたね。

門司港から唐戸経由の関門汽船&バスしか他に代替交通無いのか。

需要予測よりも30%増加だったら、何で減便なんかするんだよ?
九州新幹線全線開業当時の博多〜熊本は1時間毎4本運行していたけど、今は1本減便になって1時間毎に3本運行になっている。
減便になったのはJR九州が想定した需要よりも実際の需要が低かったなんじゃないの?

利用者減少に先行して減便するなんて意味不明だし、利用者が減る数年後のタイミングに
減便するようにいまのうちから計画すればよいこと。早い話、計画性がなさすぎ。
数年後も利用する予定の利用者から見たら、利用者が減るまでの数年間の間、混雑や減便で
不便な思いをする必要はないし、抗議されないほうがおかしい。世間や利用者を甘く見すぎたね。
0889名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 06:17:34.86ID:bTZ1sWN3
>>888
九州新幹線の利用者が多かったのはみずほ・さくらだけ
つばめ特に博多〜熊本のは当初から利用率が低調だったので、6便だけ減らした
博多〜熊本の中間駅は全てがJRの見込みより利用者は少なかった(それ以外は全て多かった)

新聞の見出ししか読まないで、詳しい事情は全て無視
西日本新聞とかなら詳しい事情は載せていただろうに
0890名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 07:27:36.47ID:DbNs3Npm
>>880
北海道は言うほど激減してない。
もちろん毎年減ってる人数は47都道府県でトップだが、
分母の人口がとても多いので割合としては低い。
本当に激減してるのは秋田島根高知あたり。
0891名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 10:44:35.61ID:ltN85CG+
>>888
>下関から日中に門司や小倉に向かおうと思ったら1時間2本
昔は日中毎時3本程度走っていたらしいね(2000年の時刻表によれば)

JR九州減便
利便性低下とケチを付けられると上場できないから
上場した後も熊本地震とその後の国・熊本県協賛による行政人災が原因で客足が落ちいているのは仕方ない
0892名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 20:24:07.14ID:JI+hbEuS
>>884
夢ばかり見てるな馬鹿w

>>890
現実逃避するな馬鹿
年間6万人も減ってたら激減と言うんだよ
そもそも札幌都市圏自体が減少してるんだから
伸びる可能性も無いし下がる一方
0893名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 21:16:15.46ID:JI+hbEuS
>>888
一時間2本も有れば充分だろ
札幌なんて市内でさえ鉄道が無い区さえある
札幌の隣の石狩市でさえ鉄道が無いし
福岡市から60キロも離れた北九州とか下関とか海峡越える所よりも明らかに不便だから
0894名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 00:51:34.34ID:MYFeDm2r
旧広島市民球場ってアクセスが・・・
実は旧市民球場の方が交通アクセスは悪かった
路面電車は22時前に運転終了するし、バスも市内線はバスセンターに入ってこないし、22時回ると本数が極端に減る
バスセンターに入る郊外線も22時以降はほぼ運転終了だし
23時台も10分置きに出ていたのはアストラムラインぐらいだった



今が異常なんであって、広島の都市圏人口は150万とかそんなもんだから観客動員100万いけば御の字だよ。
地元民には広島圏は岩国〜呉という感覚だが交通網が貧弱ゆえナイターを見終わったあとに呉まで帰るなんて信じられない。

広島駅から宮島口までJRで25分くらい。東京駅から荻窪より速いと思うが、宮島まで行くとなったらちょっとした旅なんだよね。
体感時間、流れてる時間の違いが全然違うんだ
ただ白島駅の登場で広島中央民の宮島行きは楽になった。
広島駅、横川駅は面倒だから・・。
東京都民に換算すれば「新幹線 東京駅は面倒なんで品川駅で降りよう。」と似ている。
0895名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 00:52:15.36ID:MYFeDm2r
旧広島市民球場はチケット争奪戦などしなくても常に内野自由席の黄色い座席は剥き出しだった。
音とか梅津とか結構な好選手だったが人気は出なかった。
3度目の優勝あたりから人気アイドル慶彦が活躍しても客足は落ちていたという・・・
他球団が観客動員記録を更新してるのに カープだけ長年、79年の最高動員数を更新できず、あげくには100万人を割り込んだからな

古葉監督最期の方は観客席あいている映像を良く見た覚えがある。初の日本一のあとは、また優勝するん?みたいな冷めた言い方されていたな。
古葉さんは試合前グラウンドに出たらまずお客さんの入りを確かめてたってね
84年85年なんて強かったのに気の毒なほどお客さん入らなかった
あの不人気ぶりは以前関西テレビでやってた「パ・リーグ残酷物語」でも金村義明にネタにされたからね。
(ちなみに広島のことをネタにした時には金石が番組に出てた)
特に既に消化試合の時期の広島市民球場での中日、大洋(横浜)、ヤクルトとの試合は、
川崎球場、藤井寺球場、日生球場、大阪球場、西宮球場などの客の入りのことを嗤えないくらいのレベルだった。
0896名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 00:59:53.64ID:A8D1prpn
札幌駅の終電は23時台で終了だからな
到着も23時台で終わり
おまけに始発は6時台からとあり得ない
広島から見ても札幌は凄く田舎と感じる
0897名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 01:39:27.71ID:NZARA8lm
>>896
でも逆に広島では23時以降も走っているし、
おまけに始発は6時以前から走っているってことだよなね。
そこまでして果たしてどれだけの人が利用しているんだかってのも
聞いてみたいわ、広島の人に。
0898名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 02:36:26.23ID:A8D1prpn
広島は市外からの流入が札幌よりも多いから
24時超えても岩国行き西条行きとか広行きとかあるし
利用者もかなりある
5時台も言うまでも無い
そもそも5時台、24時台が無い政令都市の玄関駅は札幌くらいだぞ
周辺人口が少ないってのが大きな要因なのだが
札幌圏は人口も減ってるし、ガラガラの終電ももっと早くなりそうだけどな
0899名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 06:14:14.71ID:rXox09VE
いくら田舎田舎レッテル貼りしようが千歳線増強しかありえない

分不相応とか意味不明でしかない
0900名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 12:53:15.47ID:4q0uWRNY
広島は三角州で地盤が軟弱だから、あまり終電を遅くできない
0901名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 19:03:10.30ID:w+py/dTx
>>872
じゃあホーム増やせや
0902名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 19:09:10.92ID:VR7ceWOQ
>>901
左右にあと8番線分作れるよ
土地があれば
0903名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 22:19:59.14ID:Ryn/F8aa
そもそも機構が12番線やめるって言ったのがホーム位置迷走の始まりなんだよな
0904名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 22:45:43.38ID:28kaXXYG
空港〜南千歳は多頻度シャトル化
全員南千歳で対面乗り換え
南千歳〜小樽間9両化

チャンギとかJFKみたいな感じ
0905名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 22:51:36.73ID:28kaXXYG
>>890
3年後に立川市が廃墟になりますって言われたら
焦ると思う
0906名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 22:53:28.85ID:VR7ceWOQ
この程度なら在来線は1〜8番線あれば対処可能
札沼線専用のホームと線路があるからできないとほざいているだけにすぎない
0907名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 23:07:00.20ID:VR7ceWOQ
こんなJR北海道の運転士の数を考慮して言えよ
20分パターンに統一の上、新千歳空港を棒駅化してホーム長を9両とするのが一番よい
9両化できないのなら、手稲〜千歳間で先発快速を走らせ分散させる
0908名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 01:04:12.44ID:qa6VyoXG
ビールはサッポロに限るね
第三とかよりビールにしっかり力入れてくれ、サッポロよ
0909名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 01:58:38.84ID:qa6VyoXG
旧広島市民球場は、
消化試合でのスタンド→場合によっては人が数えられるくらいのガラガラ。
グラウンド→内野が土で外野が芝。しかもホームベースから両翼までの距離も90mあるかどうか。
ということでは、大阪球場、日生球場、川崎球場(ただし最後の頃は人工芝だったけど)
と全く変わらなかった。
0910名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 02:13:49.50ID:GZyHWZzK
広島は札幌に比べたら遥かにマシ
札幌はプロ野球球団すら無かったからな
たまにやる円山球場はナイター設備すら無かった
広島は球団も地元大企業がやってるが
札幌は全く関係ない大阪の企業だからね
0911名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 07:29:13.67ID:zBvKtQhU
>>906
本来なら3面6線で足りる
0912名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 11:56:10.67ID:FwrBWd/+
※乗車の倍を乗降と見なす場合は約
札幌 19.5万 さっぽろ約17.1万 大通 約15.2万
博多(在来) 約24.2万 博多(地下鉄)約15万 天神 約16万 西鉄福岡13.1万
京都 約40.1万 京都(地下鉄) 12.2万 河原町7.5万 烏丸9.2万 祇園四条(京阪)4.7万

京都は市内移動にバスがメジャーで対関西ではJRが強く市内繁華街への私鉄通勤は少な目、
福岡はバス王国だからこその博多のJRと地下鉄の差
札幌は公共交通はほぼ鉄道なのか?
0913名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 12:12:12.59ID:X+9WOziq
根本的な原因が不動産関係なんだから
何面何線かなんてどうでもいい話
そしてわざわざ国の節税のためにこっちが在来設備の更新とか言う面倒なことをする必要もない。
0915名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 15:29:45.12ID:an3a5ePC
>>914
要するに「北広島市と日ハムが金出せ」って事だな。
0916名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 16:12:14.15ID:PNmjEHTG
>>804
2両ワンマン電車は735ベースでいいだろう
それともE721を極寒冷地版&高運転台版でもいいかも
0917名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 17:16:52.11ID:G3b8RCZN
>>909
んなことない
カープファンの熱さ知らんのか?
0918名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 17:19:55.72ID:vJUzEuwe
浜松市とは車がないと生活できない、私鉄、バス網がカス。
浜松まつりという地元民がバカ騒ぎしている祭りがうるさい
政令市の重要な要件のひとつが連坦する中心市街地があることです。
それなのに、低賃金の工場労働者の町のせいか
浜松市には中心市街地などないのです。
だから大丸やパルコにも出店拒否されてしまいました。駅前だというのに昼間 ほとんど人通りがない。
夜間は完全無人地帯で、裏日本の片田舎の駅前みたいダニ。
浜松市が浜北市や天竜市、春野町まで合併してまでも政令市になった意味があるのだろうか。
条件を満たすためのごり押し合併。
静岡市も同じ、蒲原や由比を静岡市と言われても、旧静岡市(葵区、駿河区)の住人としてはピンとこない。
0919名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 17:20:43.15ID:vJUzEuwe
せめて浜松にも静岡の紺屋町名店街・呉服町名店街程度の繁華街があればなぁ〜〜。
一応街ブラした気分になるんだが・・・ 焼津や清水に中心市街地が無いのはまだ許せるが、人口80万の政令指定都市に無いなんて・・・
アクトシティーだけが空しく聳え立っているな。
せめて浜松にも静岡のセノバ、パルコ、丸井、109、松坂屋、伊勢丹程度の百貨店が複数あればなぁ〜〜
一応 政令市らしい気分になれるんだが・・・・
日曜日に浜松へ行ったけど商店街には本当に人が居なかった。
呉服町、七間町、紺屋町、けやき通りを出すまでもなく、駒形、駅南の方がまだ賑わっているんじゃないか?
市街地からかなり離れた小鹿商店街あたりと良い勝負かもな。

現実を直視してもういい加減素直になれよ、浜松人。 厚木、小田原、平塚も人口は少ないが中心市街地と商店街は浜松以上だったな。


浜松は駅前だけはえらい豪華(ここだけは静岡以上かも)で期待が大きく膨らんだが、その期待が失望に変わるのに5分もかからなかった。
どこへ行ってもろくに人が歩いていない上にデパートは遠鉄のみ、商店街は閑散としていてあっという間に街終了!
0920名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 17:39:57.27ID:8Ts0+RXO
>>914
駅の基本機能はJR北、周辺施設整備は北広島市、商業施設は日ハムで、明確な役割分担になる筈だが?
別にJR北に商業施設や駅周辺整備まで頼むつもりは北広島市も日ハムも無いだろうし。

廃止対象の我儘自治体と同じと思ってるのだろうか?
0921名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 18:24:53.95ID:ervRWZmP
>>920
ちょっと待て
駅の基本機能も請願者(この場合北広島市と日ハムだろう)が負担するのが筋じゃね?
0922名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 19:03:05.05ID:nzmV0a7W
>>920
その周辺施設整備に、どういうわけか新千歳空港駅のトンネルを掘る費用が含まれたりするんだろうな。
北広島市は色々押し付けられてそのうちぶち切れそう。
0923名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 19:11:25.37ID:ervRWZmP
そして新聞に連日掲載される北広島市バッシング記事
0924名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 19:24:29.10ID:I36aDqiN
>>894
むしろ>>898が書いたように呉方面に帰る人間が一番遅くまでいれるんだが・・・

>>897
10年前だけど、早朝は島から来る人間が多いイメージ
0925名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 19:33:17.36ID:vJUzEuwe
来てください、お金使ってください、ではなく。お金を出してでも行きたい。と、思わせる魅力的なコンテンツを考えるのは大変なこと。
0926名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 19:34:46.93ID:UM3eY7e1
>>921
鉄道施設本体はJRだろう。
改札の中は不特定多数の市民が入る場所じゃないので税金を突っ込むのが難しい。

だから交通新聞の記事でも「駅周辺施設」に金を出せと言ってるのであって駅自体に金を出せとは言ってない。
0927名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 20:21:17.99ID:qL1mkoYu
>>904
むしろ香港の機場快速みたいに専用線を10分間隔で
0928名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 21:26:40.51ID:AQoHBh1X
>>926
施設じゃなくて設備だから駅本体と構内設備についてだと思うぞ
そもそも普通請願駅は基本折半
例に>>664で出てる栃木の新駅では
駅本体8.19億円のうち
請願者の市が3.96億円(48%)
鉄道会社のJRが3.23億円(36%)
栃木県が1億円(16%)
0929名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 21:35:24.11ID:r9+JHSJD
>>922
それは無い。
まず、そんな事を誰が言うの?JR北が言うのか?言えばネットで「お前は札幌市かっ!」と袋叩きに合うわ。
まともな市長がそんな事を言われたら「国、北海道庁、千歳市にご相談なさっては如何でしょうか?」とスルーする。
0930名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 22:04:29.33ID:XalEGxth
やはり北広島駅〜仮称北広島運動公園駅間は、旧千歳線の土地があることから、JRでなく北広島市もしくは3セクの運動パーク?が線路を整備して運転するのがお手軽でお金もかからない
遊具扱いで改札も不要にしておけば簡単(入場制限は行うけど)
北広島駅の駅改良費を合わせても安い

野球やコンサートがない限りは、北進通と大曲通の交差点だけ北進通縦貫道路橋を架橋すれば、バスだけで十分輸送できる
0931名無し野電車区
垢版 |
2018/04/17(火) 22:44:02.39ID:mzHRLivp
極端な話だが…JR北海道が儲けることができるのは手稲=新千歳空港間「だけ」なんだよね。
札幌に住んでいる人にとって、公共交通機関は「地下鉄」しか考えられない人多数。
ススキノで飲んでタクシーで3000円位が限度。

千歳線だけ特急から貨物までアトランダムに走り、おまけに札タ発貨物の5分待ちがある。
儲け頭がこれだし、ラウンドダイヤの快速もこれ以上は無理。
まあ実は、以前より客車や17時台のローカルなど本数は減っているし
781→785のお荷物も無くなったけど、遅れの常態化は変わっていない。

多分現実的な解決策は、
1回ボツになった札タ交差立体化の復活と、(平和)白石=札幌間の複々線運用かな。
ただ札タ改修の分、日ハムに「出せ」とは言えないもんなぁ。
0932名無し野電車区
垢版 |
2018/04/18(水) 00:00:04.03ID:/B+PtGzj
白石駅の配線を少し変更し、貨物列車札幌側最後尾コキ最後尾のコンテナを事業用へ変更するだけで、対面平面交差はなくなる
その事業用コンテナは苫小牧駅貨物区画でも東室蘭駅貨物区画でも外せばいい
閑散時間帯は今のまま直接南千歳側へ出発すればいいし
0933名無し野電車区
垢版 |
2018/04/18(水) 00:02:47.15ID:m1zZy/Kg
北広島駅を京急蒲田駅みたいに出来へん?

感じとしては、
上に、札幌方面、下に函館釧路新千歳空港方面

地上に第三セクター
0934名無し野電車区
垢版 |
2018/04/18(水) 00:12:15.63ID:srbU2vKN
>>930
北広島市は関西空港のウィングシャトルみたいなのを作りたいみたいだけどな
0935名無し野電車区
垢版 |
2018/04/18(水) 00:21:18.93ID:tFGYS0sJ
>>934
え?ホント?
0936名無し野電車区
垢版 |
2018/04/18(水) 00:34:04.13ID:/B+PtGzj
ウィングシャトルもいいけど、融雪・除雪設備を設置しておかなければ、ゆりかもめみたいに除雪のために運休しますとなってしまう
あとタイヤはだめ。金属車輪でなければならない
0937名無し野電車区
垢版 |
2018/04/18(水) 00:56:28.32ID:ORV0MDh6
>>936
北海道にはいい例があるではないか。融雪・除雪が大変ならそうならないよう全部を覆ってしまえ!
そう、札幌市営地下鉄の南北線みたいにシェルターで覆ってしまえば全然平気になるじゃん。
0938名無し野電車区
垢版 |
2018/04/18(水) 01:16:07.96ID:/B+PtGzj
ばっかもん
深夜に人海戦術で除雪しているのを知らんのか?
0939名無し野電車区
垢版 |
2018/04/18(水) 01:26:19.63ID:FdDo9u6M
>>936
真冬は使わんからええんでないの?
オープン戦はまあ、頑張って
0940名無し野電車区
垢版 |
2018/04/18(水) 01:27:33.78ID:ykpV3mT/
冬季閉鎖前提の専用軌道とか聞いたことがない
0942名無し野電車区
垢版 |
2018/04/18(水) 18:40:12.02ID:vVBS6AR9
ググレカス
0943名無し野電車区
垢版 |
2018/04/18(水) 23:36:28.67ID:KOp9j1VS
>>917
強いと盛り上がり
弱いと見て見ぬふり
東京や名古屋と何ら変わらない
0944名無し野電車区
垢版 |
2018/04/18(水) 23:48:19.88ID:vVBS6AR9
北広島運動公園観客輸送
JR北海道「臨時駅から運べるのは一時間5000人」
普通両方向8本だから625人
3両だから209人
1両定員が140人程度だから乗車率1.5倍
で計算している

しかし、その客が歩いて、もしくは何らかのJR北海道以外の輸送機関を用いて、新設ドームから北広島駅へ着てしまったら、
JR北海道は自力で対処しなければならない
0945名無し野電車区
垢版 |
2018/04/18(水) 23:59:41.31ID:vVBS6AR9
北広島駅は橋上駅
改札口は南→出場改札として使う
臨時改札口は北側に設置→入場改札として使う

混雑時は群衆事故を防ぐため、反時計回りで進ませる

北広島駅北側にある歩道橋はもう一つ増設して、方向を分離する
0946名無し野電車区
垢版 |
2018/04/19(木) 00:03:45.89ID:GPHTx7Xy
>>945
地元住民で電車から降りて北口に出たい人(やその逆)はどうするのだ?
0947名無し野電車区
垢版 |
2018/04/19(木) 00:09:33.77ID:pXZRyH7q
>>945
より、北広島駅はそんなに広くない2面4線なんだから、北広島駅で対応するなら
外側線(1番線、4番線)の外にホームを造るしかないんじゃね?幸いにも
外側にはホームを造れるだけの土地が余っているし。
0948名無し野電車区
垢版 |
2018/04/19(木) 00:10:26.28ID:jZoKdfAq
ごく一時的な
供給不足に
過敏に対応しなくてよし
ただでさえ貧乏会社ならなおのこと
0949名無し野電車区
垢版 |
2018/04/19(木) 00:34:05.86ID:gHg5bGEY
数年前は小倉から折尾、博多方面
特急3、快速3、普通3

ダイヤ変更後
特急2、快速1、区間快速2、普通1

福間まで快速 福間から門司港まで各駅停車

仮に博多から小倉へ行った場合、区間快速だと、快速に比べて約13分到着が遅くなるね

本当に北九州方面に行くのに不便になったね


先週末小倉で飲んだら、店主が
「JR減便の影響かもしれないが、まっすぐ帰っちゃう人が多くて」
と嘆いていたな、客足が減ったらしい。

JR以外にも理由があるのかもしれないけど、徐々になにか出てくる頃かもね。

昨日昼から夕方にかけて小倉・門司〜門司港とバスに乗って移動した。
以前はグランドパス客しかいなかったのに、減便されてからエコル客や得パス客も増えた印象がある。
その後に下関へ。
30分に1本の下関行きは福岡市地下鉄箱崎線の不人気な中洲川端行きと同じくらいかな?
4両だから人が多く見えるだけ、国鉄ボックスシートは4人がけに2人しか座っていないから。

減便は理解できるが不便という印象は植え付けられるね。
0950名無し野電車区
垢版 |
2018/04/19(木) 00:40:02.41ID:gHg5bGEY
合理化の真の意味は、”合理的”に物事を進めることで、リストラは再構築のことだが、
この国では、総合的に俯瞰して無駄なく「合理的」にすることではなく、
どちらも単に切り捨てることしか考えていないよな。

そりゃ、地方は疲弊する。
0951名無し野電車区
垢版 |
2018/04/19(木) 01:00:52.70ID:pXZRyH7q
鉄道部門においてはサービスってことにおいては極力方向転換ってことかな?
列車内、昔あった車内販売はありません。各自事前に購入してご乗車くださいってことかな。
0952名無し野電車区
垢版 |
2018/04/19(木) 01:04:56.23ID:gHg5bGEY
JR九州は上場果たしたけど、儲かってる事業で赤字路線てこ入れしろよ。
ましてや最大のドル箱の「門司ー熊本」減便してどうすんだ
「需要がない」というのなら福銀あたりと提携して
沿線の観光開発でもやればいいだろう

「不便にしたらますます自動車にシフトした」て国鉄時代で懲りてないのか?
0953名無し野電車区
垢版 |
2018/04/19(木) 01:06:50.04ID:gHg5bGEY
JR九州は上場果たしたけど、儲かってる事業で赤字路線てこ入れしろよ。
ましてや最大のドル箱の「門司ー熊本」減便してどうすんだ
「需要がない」というのなら福岡銀行、西日本シティ銀行あたりと提携して
沿線の観光開発でもやればいいだろう

「不便にしたらますます自動車にシフトした」て国鉄時代で懲りてないのか?
0955名無し野電車区
垢版 |
2018/04/19(木) 01:30:29.85ID:0s3ZliS7
>>945訂正
混雑時は群衆事故を防ぐため、「時計回り」で進ませる

>>946 それはどこの駅
>>947 その増設ホームは何のために使うホーム?

鉄道遊具
駅北口停車場(駅の北東。いろいろ撤去して設置)−運動公園口停車場
往復輸送は考慮しているものの、1日1回イベントでなければ、この鉄道遊具を使う需要はない
鉄道遊具運転時だけ、連絡バスは有料として、急ぎとそれ以外を分離する
車両等については>>553

連絡バスは1時間あたり40台、1台60人程度が限度だから、1時間あたり2400人(鉄道換算8両程度)

運動公園口向け片道輸送力については問題ない
15分ごとに15両分
エアポート・普通各6両で12両だから3両分余る

戻りは55000席として、7割が公共交通機関で38500、一時間あたり連絡バス2400人・鉄道遊具18328人だから、2時間必要
北広島駅では滞留するから、その滞留分は西口にある公園へ一時収容する
0956名無し野電車区
垢版 |
2018/04/19(木) 01:32:37.23ID:0s3ZliS7
>>949
コピペご苦労
0958名無し野電車区
垢版 |
2018/04/19(木) 02:52:56.36ID:gHg5bGEY
東京オリンピック招致だって、かなり怪しいでしょ。
変なおカネの流れがあったんじゃなかったっけ?

オリンピックは、今や・・いろんな利権の温床になってる。

収賄しなきゃいけないような流れになってるんだったら、
ゆゆしきことですよね?

運営する側も、召致する側も、
本来のあるべき姿ってのを、大事にしないと、

誰のための、何のためのオリンピックなのか、
わからなくなっちゃいますね。

公平公正中立。
本来のあるべき姿から、だいぶズレてきてるんじゃないんでしょうか。
0959名無し野電車区
垢版 |
2018/04/19(木) 02:56:35.32ID:gHg5bGEY
巨大利権だからね。叩けばいくらでも埃が出てくる。幹部への袖の下は半端ないらしい。
利権商売、こういった不明瞭な利を得て甘い汁を吸い続けている組織は解体すべきだ。
賄賂ならみんな公然ともらってるし、それに対してはガバガバなのに・・・
横領だと、ほかの理事には不利益になるからな。こうして捕まる。
スポーツ業界は酷過ぎ。全てのハラスメントは当たり前。金と利権が集まるところには不正が蔓延する
0960名無し野電車区
垢版 |
2018/04/19(木) 02:57:45.82ID:gHg5bGEY
現在沖縄モノレールは+4駅を浦添市まで延伸中、内、前田駅の約1キロを赤瓦で景観統一、

また同市の牧港補給地区は返還に間に合わせ第一ステージの埋め立て地にサンエーパルコ&ホテルを建設し、
将来施設を第二、第三ステージの埋立地にも予定している
http://www.kenken.go.jp/shouco2/pdf/symposium/19/19-3_H28-2_project01-07.pdf
0961名無し野電車区
垢版 |
2018/04/19(木) 07:42:18.57ID:QUsQ1YkY
シャトルバスは札幌市内発着なら対キロで運賃計算だから500円ぐらいになるかもな。
それだけ払ってぎゅうぎゅう詰めの車内で長時間立ってるのは現在と比較すると厳しいものがある。
0962名無し野電車区
垢版 |
2018/04/20(金) 00:02:19.45ID:zY0WN8pd
いくつか思いで書くよ 
東京に家族旅行
旅館は人形町の非冷房で暑かった
分割民営化直前の1985年の国鉄指定なのに
料理は普通 

交通博物館浅草寺などをまわり帰路の車販でハンバーグ弁当
発泡スチロールに入ってって凄いうまかった

震災前ののぞみが増える前は山陽区間でも食堂車の炊飯器だけじゃ足りなくて
ビュフェの炊飯器も応援に回してた

札幌は一人飯しやすい街だったな
海鮮丼も焼肉も量あってクオリティも高かったなー
ジンギスカンは量そんなに無かったが旨かった
概してソロに優しい街って感じ

それに対して福岡はダメだね
海鮮丼の店は(魚介類がウリの街にも関わらず)少ないし
焼肉店もモツ鍋の店も一人旅の客にやたら冷たいし
高くて量が少ない

福岡はやっぱ遊郭目当てで行く街だと思った
0963名無し野電車区
垢版 |
2018/04/20(金) 00:07:59.57ID:CkkSPpAg
北広島駅4番線西側に臨時ホームを作っておこう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況