蛍光灯のカバーについては予備部品をケチって不足してると思われる
メンテナンスがいい加減な会社なのに
メンテナンスが面倒な木を水戸岡が多用するんだから本当笑えるw

メンテナンスについてはうるさい阪急でさえ
木をクロスシートの肘掛けやシート裏でしか使ってない
列車自体を売り物にしてるD&Sに木を多用するならまだ分かる
それを新幹線や一般の特急車や通勤車にまで展開するんだから呆れる
木の床なんて定期的にワックス掛けないといけないし
ピンヒール履いた姉ちゃんにガツガツ踏まれたら傷だらけじゃん
305系に至っては防火面で非常に厳しい地下鉄に入るのに
よく1両だけとはいえ採用したもんだな
福岡市もよく乗り入れを許したなあ