X



【熱海】東海道線静岡口スレ84【豊橋】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (3段)
垢版 |
2018/05/06(日) 21:37:29.15H
!extend::none
東海道線静岡口(熱海〜浜松・豊橋間)について語るスレです。
sage進行。荒らしは徹底放置、あまりにもひどい場合は削除依頼・規制報告を。

前スレ
【熱海】東海道線静岡口スレ83【浜松】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1511532818/
VIPQ2_EXTDAT: none:verbose:1000:512:----: EXT was configured
0059名無し野電車区
垢版 |
2018/05/27(日) 22:19:42.870
>>32
運行時間帯と本数を考えると
在来線の方が優位
あと休日にその区間を利用したが
静岡への買物客が多かった。
0060名無し野電車区
垢版 |
2018/05/28(月) 00:12:22.420
>>59
土曜夕方前に東静岡→浜松で乗ったときは
静岡から乗ってきて近くに座った人が豊田町までで
向かいに座った3人組が天竜川までだった
新幹線で浜松から引き返すぐらいなら在来線使うんだろうな
0061名無し野電車区
垢版 |
2018/05/28(月) 15:23:45.71r
普通に考えて、よほど普通列車の本数が少ないとか、緊急の用事があるとかじゃなければ、
片道100キロ程度までは常識的に在来線を使うよ。

静岡駅基準なら、東は熱海、西は浜松までは常識的に在来線だし、小田原や豊橋が
目的地の場合も、在来線が視野に入り得ると思う。
0062名無し野電車区
垢版 |
2018/05/28(月) 16:26:27.32d
ここはID非表示のせいか、どんな嘘書いても平気だと思ってる県外民がいるようだな

>普通に考えて、よほど普通列車の本数が少ないとか、緊急の用事があるとかじゃなければ、
>片道100キロ程度までは常識的に在来線を使うよ。

>静岡駅基準なら、東は熱海、西は浜松までは常識的に在来線だし、小田原や豊橋が
>目的地の場合も、在来線が視野に入り得ると思う。

バカ言えw 普通に考えたら在来線なんて使わねえよ
たとえ座席がクロスであっても
大多数は車だよ
極端な話、飲みに行くのだって車だ
両替町で代行が列をなしているのを見てるだろ?
0063名無し野電車区
垢版 |
2018/05/28(月) 17:56:56.810
静岡から浜松なら新幹線使うけど
沼津だったら在来線だな
三島での接続がクソだと時短効果薄いし
0064名無し野電車区
垢版 |
2018/05/28(月) 18:46:33.710
わざわざ戻ってまで新幹線は使わない
使いたい人は使えばいいが三島の乗換は正直面倒
こだまに2駅乗るのって意外と早くなかったりするし…
0065名無し野電車区
垢版 |
2018/05/28(月) 19:47:29.540
まあ一般人の大半は>>62だろうけど、電車を使うなら>>63ってとこかな
さすがに>>61は、沼津はともかく浜松や熱海はないよ、鉄ヲタじゃない限り
0067名無し野電車区
垢版 |
2018/05/28(月) 22:57:23.690
>>65
普段電車に乗る人なら分かるはずだけど、静岡〜浜松を在来線で移動している人なんて、結構普通にいると思うけど・・・。

同様に静岡〜三島も普通にいるでしょ?
静岡〜沼津を在来線OKという人が、僅か1駅差の静岡〜三島だと絶対新幹線で
在来線はあり得ないという思考になるとは思えんがw
「ごだま」は毎時2本しかないし、三島の場合、「ひかり」が停まらない時間帯も
あるから、タイミングによっては時短効果も薄いだろうし
0068名無し野電車区
垢版 |
2018/05/28(月) 23:15:00.22r
まあ駅の券売機のところにある近距離切符の運賃表に載っている範囲の移動で、新幹線を使うのは、余程急いでいる場合に限られるな
0069名無し野電車区
垢版 |
2018/05/29(火) 00:20:30.930
とんでもない急用なら掛川〜浜松でも時間が合えば新幹線だろう
ただ普段の熱海〜豊橋間の新幹線2駅分ぐらいなら在来線で行っても知れてるな
0070名無し野電車区
垢版 |
2018/05/29(火) 01:01:14.550
>>68
券売機で買える近距離切符って、普通は100キロ圏内だが、静岡からだと鴨宮〜鷲津がその範囲か
0071名無し野電車区
垢版 |
2018/05/29(火) 07:31:22.490
>>67
三島じゃなくて熱海だろ

距離的な遠さもそうだけど、そもそも浜松や熱海は静岡とは地域圏も違うし、気軽に静岡市へ電車でお出かけなんて場所ではないよ
0072名無し野電車区
垢版 |
2018/05/29(火) 08:36:26.23r
当方、元々小田原在住で、親族が清水にいたから小田原〜清水(たまに静岡)の往復をよくやったけど、
新幹線を使ったことって基本的にないわw
あと小田原から東京へ行く際も、新幹線利用は一度もない(小田急ロマンスカーはごくたまにある)

ちなみに小田原からだと、小田原〜清水と小田原〜東京がほぼ等距離(運賃同額)だけど、
熱海〜静岡で在来線あり得ないって、静岡県の人はみんなリッチなんだね

あと知り合いに、沼津〜東京を在来線で週2で往復している人がいる(妊娠中でも新幹線は使わなかったらしい)けど、
彼女は静岡県では超レアケースなのだろうか?
0073名無し野電車区
垢版 |
2018/05/29(火) 08:52:26.830
東京へは三島からだと新幹線も多そうだけど
沼津だと乗換があるから在来線利用も十分ありだろう
在来線なら直通か熱海で隣のホームへ行くだけだし
目的地が横浜なら新幹線のメリットも消える
浜松・静岡から東京だと高速バスが強そうだな
0074名無し野電車区
垢版 |
2018/05/29(火) 08:52:46.37r
>>70
片道100キロ以内だと、通勤定期や出張費で新幹線利用を認めてくれるところも少なそう

そういえば以前、浜松へ行ったとき、近距離運賃表に100キロを若干超えるのに、わざわざ名古屋までの運賃を表示していたけど、
あれって100キロ超でも在来線利用がそれなりあるからなんじゃないのかな?
0075名無し野電車区
垢版 |
2018/05/29(火) 19:02:59.760
>>72
お前の行動パターンが標準じゃない
それと、首都圏のように生活圏経済圏が広域にわたる大都市圏と、静岡は違う
第一在来線で遠距離にとか書いてるが、それは決して「各駅停車」を使っているわけじゃないだろ

上で書いてる人もいるが、静岡は基本クルマ社会なんだよ
公共交通を使うならそれ相応のスピードは求める
0076名無し野電車区
垢版 |
2018/05/29(火) 19:48:20.02d
うちの会社は静岡駅の近くだけど、出張だと新幹線オーケー
通勤は浜松以西からなら使っていい だから天竜川は不可

ただまあ、実際のところ浜松方面から通ってくる奴はいるにはいるけどごく少数だな
大多数の社員だと東は由比、西は菊川ぐらいまで
出張も県内なら社有車
0077名無し野電車区
垢版 |
2018/05/29(火) 22:30:00.75K
>>53 大昔、御殿場線が東海道本線だった頃は、下土狩駅が三島駅だった。
伊豆箱根鉄道の駿豆線も今の下土狩が始発。
30年くらい前までは、下土狩駅から東海道新幹線の高架まで、伊豆箱根鉄道の線路跡の堤があったが、いつの間にか崩されて、住宅地になった。
その線路あとを利用して、新幹線をくぐり三島駅という、ことが出来たかも。
三島駅の北側にある、東レの貨物専用線も過去にあったし。
今は無理でしょ。
0078名無し野電車区
垢版 |
2018/05/30(水) 03:17:40.370
まあもし経費で落ちるなら東静岡〜沼津でも新幹線乗るけどw
自腹なら静岡〜浜松でも在来線使うわ

ただ交通費出るとはいえ毎日天竜川と静岡を在来線通勤するのは大変そうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況