X



【バシャー】電磁直通ブレーキ車の非常ブレーキ音が嫌いなヤツ集まれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/06/01(金) 15:15:24.60ID:U8EBWUHP
バシャー音を終点でいつもビクビクしてる(笑)
ブレーキテストで突然鳴らすのが特にイヤだ。

沿線に住むなら全車両バシャー音がしない電気指令式車両が中心の鉄道にしたい。
0055名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 07:16:39.69ID:cf8M5Ky5
他には京王3000系の中古もあるけど置き換えかな。
長野電鉄の元日比谷線も置き換えっぽい。
0056名無し野電車区
垢版 |
2018/06/21(木) 19:53:54.92ID:pmsxJmP1
小田急が今年の2本目の1000形の10連固定を更新入場させる模様。
またあの音がする車両が減るんだけどもうちょっとかかりそうだね。
0057名無し野電車区
垢版 |
2018/06/21(木) 20:45:40.95ID:LFLT+QkI
読み替え装置はE217系でも113系と併結可能なように試して没になったよな
あれも小田急方式で単純に読み替えるだけだったみたい
1編成だけ113系併結用のジャンパ栓が付いてる
E26系や77系は電気指令式とCLを併設してるが35系4000番台はバックアップ用のCLブレーキが無いみたいである
0058名無し野電車区
垢版 |
2018/06/21(木) 22:18:19.21ID:pa711fND
読み替え機ってどういう仕組みなんだろうね
直通管の圧力を数値化してやり取りするのか、ブレーキハンドルの角度で算出するのか
0059名無し野電車区
垢版 |
2018/06/21(木) 22:50:14.02ID:nHW+hyCL
電気指令式のみだと電源の確保と元ダメが必要なのがネック。
ブレーキ管引き通しだとやろうと思えばSLや電車でも牽引車代用にできるのが強いね
0060名無し野電車区
垢版 |
2018/06/21(木) 22:54:22.63ID:nHW+hyCL
>>58
読み替え機はそのまま直通管圧をセンサで読み取って、電気指令式のノッチと対応させているみたい。
電気指令式→電磁直通は電気指令式での指定圧力まで加圧指令だすだけ
技術的にはとても簡単だけど、電気指令式のほうが動作が速いから、列車の衝動を減らすには工夫が必要
0061名無し野電車区
垢版 |
2018/06/21(木) 23:09:06.29ID:9shhbcPg
東京高裁の萩原ひでき裁判長はワンセグも受信料払うよう判決だしやかっだ

根絶やしにされろ

さいし、兄妹全て
0062名無し野電車区
垢版 |
2018/06/23(土) 17:30:13.79ID:ynINAxg4
読替装置の大半は緊急用としてだったな。
最初は国鉄の新幹線100系だったようだ。
非常時に0系と併結運転する場合に必要で装備されたみたい。
0063名無し野電車区
垢版 |
2018/06/24(日) 18:39:03.02ID:Bh5fRWI7
読み替え装置を用いると電磁直通が無段階で電気指令が車種によるが5〜8段階でブレーキの差でどんつき発生しそう
ATO装備車だと30段階とかある
アナログ伝送を用いれば電気指令でも無段階化できる
0064名無し野電車区
垢版 |
2018/06/26(火) 15:23:58.14ID:yDf6vAMg
>>58
近鉄の場合、前が電磁直通ブレーキで後ろが電気指令ブレーキだと全て電磁直通ブレーキに切り替わる。読み替えというより切り替え。
前が12200、後ろが22000とかの編成で22000に乗ってるとブレーキ動作の挙動や音が電磁直通ブレーキそのまんま。
0066名無し野電車区
垢版 |
2018/06/28(木) 10:34:00.71ID:zIT1dEJ8
>>23
ブレーキ管が込まるまでシュ〜〜〜と鳴り続ける間が何とも言えない。
0067名無し野電車区
垢版 |
2018/07/01(日) 20:28:39.51ID:o5QyhhJg
東京都内で鳴らす私鉄は西武と東武くらいか。
JR東は185系が全廃されても不定期で伊豆急だの乗り入れてくる電磁直通の車両はあるんだろうけど。
京成は3500形の更新車もなんか車体の状態が怪しかったな。
0068名無し野電車区
垢版 |
2018/07/01(日) 21:37:08.15ID:OMv8Cu2z
>>67
京成金町線は一応全線都内ですが……
江戸川の向こうはもう千葉県だけと。
0069名無し野電車区
垢版 |
2018/07/02(月) 17:58:43.00ID:gWU+XlQ3
小田急もまだ電磁直通残存してそう
あと相鉄はどうなんだろう(神奈川だから関係ないか
0070名無し野電車区
垢版 |
2018/07/02(月) 18:39:32.50ID:52zUkLhh
中小私鉄で阿武隈急行の新型が発表された。
しなの鉄道も発表されたし置き換えは進みそう。
0071名無し野電車区
垢版 |
2018/07/02(月) 21:47:00.35ID:C1kyJOUP
>>69
相鉄の従来型は日立式電磁直通ブレーキとかいう変態仕様。
ブレーキ弁がセルフラップじゃなくて
旧型電車の自動ブレーキと同じ積分ハンドル。
ハンドルを「常用」位置に置いた時間の長さでブレーキ力が決まる。
しかも空気配管がない電気指令式なのだとか。
ま、抜き取りは「非常」位置に一旦置いてから
少し戻した「取外シ」位置らしいのでパシャーはある。
0072名無し野電車区
垢版 |
2018/07/04(水) 05:30:56.13ID:GlVdFzfZ
相鉄は上にも書いたけど2006年にブレーキテストしていた運転士が乗務する車両を間違えて
ブレーキハンドルの位置が甘いまま抜き取って車両を出たら車両が動き出した事故があったから抜き取り位置を非常にしたから鳴るようになった。
その頃は5000系だけがあの音を出していたんだけど。
0073名無し野電車区
垢版 |
2018/07/04(水) 10:41:15.74ID:ICH/QhkV
最近、南海が始発駅の発車前にブレーキをブシュブシュやらなくなったんだけど、
以前と今で行っていた操作の違いを教えて欲しい。
0074名無し野電車区
垢版 |
2018/07/04(水) 12:23:40.13ID:s4n4RzgV
>>73
発車前ブレーキテストしなくなったの?非常テストまでしてたのに。
そういや近鉄は発車前ブレーキテストしないな。
0075名無し野電車区
垢版 |
2018/07/04(水) 13:18:19.56ID:zwrDb2fz
非常で抜き取ってエンド交換した後の
流しノッチも見なくなった。
0076名無し野電車区
垢版 |
2018/07/06(金) 12:59:14.77ID:ZwjBsaX+
ガキの頃はバシャーが嫌で東武8000系に乗った時は終着駅で耳塞いでたわ‼

近鉄は最新型のしまかぜも終着駅でバシャーが鳴るけど、ベースは電磁直通ブレーキなのだろうか?確かしまかぜは電気指令式だった気が。
0078名無し野電車区
垢版 |
2018/07/06(金) 20:39:55.56ID:6+3BF3jl
踏切のある区間での130キロ運転は電気指令式必須と誤解する人がいるがキハ183NNで自動空気ブレーキながら130キロ運転やってた事例があり誤り
軸単位の滑走検知装置を取り付ければ電磁直通でも行ける
0079名無し野電車区
垢版 |
2018/07/07(土) 08:21:12.76ID:7PDOl3b2
>>76
電気指令式ブレーキに自動空気ブレーキを併設という形。
これは青山トンネルでの事故の影響だとも言われている。
普通列車で京都市営地下鉄乗り入れ用やらけいはんな線用は電気指令式オンリーだから鳴らない。
>>77
1000形の更新が進んでもう数えるくらいしか無い。
6連の電磁直通は都内にはほとんど来ないし。
0081名無し野電車区
垢版 |
2018/07/07(土) 09:55:01.56ID:WfoJkVOC
阪急はどうして電直車も非常だけ電気指令にしたんだろう?バシャーがうるさいと苦情が来たから?
0082名無し野電車区
垢版 |
2018/07/07(土) 10:10:50.85ID:8ab4qu7C
バシャー音の正体は自動空気ブレーキのエアだから、電磁直通が常用で、列車分離時の非常ブレーキが電線使ってるだけじゃねーの? 非常ブレーキだけなら電磁弁一個で簡単に作れるし
0083名無し野電車区
垢版 |
2018/07/07(土) 10:39:41.07ID:U9kWG+ro
新幹線も0系からずっと、ループ状の引き通し線を常時加圧して列車分離を検知していたかと。
電圧がなくなったら非常制動。各車両のブレーキ制御弁に自動ブレーキ部は設けず。
0084名無し野電車区
垢版 |
2018/07/07(土) 15:08:24.34ID:TncHQ1Tx
ということで自動空気ブレーキの客車やら気動車も非常位置では同じように鳴るはずなんだけど俺は聞いたこと無いな。
YouTubeには東急の旧型電車が鳴らしている光景がある。
箱根登山鉄道は鳴らす時あったかな。
0086名無し野電車区
垢版 |
2018/07/07(土) 16:10:59.61ID:8ab4qu7C
機関車で非常ブレーキかけるとバシャーって音するよ? 客車から空気抜いているわけではないから客車からは音がしないけど。
機関車のKE14ブレーキ弁系統は重り位置でハンドル取り外しできるから、非常ブレーキをかけない限りは音がしない。
気動車は知らん。
0087名無し野電車区
垢版 |
2018/07/07(土) 16:40:55.77ID:7QZz9wL3
>>81
ATSの指示速度超過時のブレーキが非常ブレーキであるためで応答性向上のため
能勢電鉄の1700系は未改造
0088名無し野電車区
垢版 |
2018/07/07(土) 21:36:33.70ID:Vlrzx7tK
終点でのバシャーンは想定の範囲内だからいいんだけど、
走行中の不慮の急停車で鳴るバシャーンはびっくりする。
0089名無し野電車区
垢版 |
2018/07/16(月) 20:52:30.90ID:UEbeDJf1
地下鉄線内で鳴らす車両が走っているのは名古屋市営地下鉄の名鉄車くらいか。
ちょっと前まで203系やら京成3500形やら鳴らすのが入線する路線はあったけど。
福岡市営地下鉄も305系になってしまったな。
0090名無し野電車区
垢版 |
2018/07/16(月) 21:27:20.10ID:WNQHLKHG
ATOは電気指令式必須だという説があるが営団3000系でHSCと組み合わせた前例がある
ただ応答性に劣る分精度に難があってホームドアとの併用に適さない?
103系1500番台は故障多発とホームドア非連動とATO非搭載とも相まって福岡市交通局で厄介者扱いされてた
0091名無し野電車区
垢版 |
2018/07/24(火) 00:57:41.09ID:tQmCGeKg
南海って終点でのブレーキテストしなくなった?
0092名無し野電車区
垢版 |
2018/07/24(火) 11:15:47.44ID:PjDz2Rhy
バシャーンが小田急に多いという指摘は過去の印象でしょう
いまでは少数派になりました
0093名無し野電車区
垢版 |
2018/07/24(火) 21:57:08.70ID:ZpfQMR6l
>>91
昔はやっていたんだっけ。
なんか7100系が全廃とならないうちに6000系列も廃車が勧告されたっぽい。
2000系だの新しいのに鳴るのもあるけど本線系統はかなり減らしそう。
0094名無し野電車区
垢版 |
2018/07/31(火) 08:36:08.20ID:VJhYeGwu
近鉄難波って難波止め列車はどうしてバシャーするんだろう?しないやつもあるし。
0095名無し野電車区
垢版 |
2018/08/01(水) 07:09:04.65ID:hBxrUd+r
>>94
あそこは鳴らないのは阪神車しか無いよ。
0097名無し野電車区
垢版 |
2018/08/10(金) 08:43:19.82ID:UVaRh2MF
JRはバシャーないのって何でだっけ?
0098名無し野電車区
垢版 |
2018/08/10(金) 09:11:57.75ID:deZZddFR
ハンドル取る時に非常位置まで持ってく必要がないから
0101名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 18:27:22.59ID:D03/8Kjq
>>98
JR東日本が非常抜き取りに改造してる
ATS-P電源投入方式の関係で非常ブレーキ帯を通過するようにしたためだがATS-P非搭載の車両までも改造してるという徹底ぶり
他社では四国の113系が東日本時代の名残でこうなってる
西日本に譲渡された103系は自動ブレーキの保ち帯抜き取りにわざわざ戻した
0102名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 19:29:34.65ID:Bwm2jGSy
JRのSAP車でもATSからの非常B指令の場合はバシュッという鋭い音がするけどな
0103名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 21:55:25.02ID:V08YHKFH
JR東はいよいよ185系の置き換えか。
乗り入れの伊豆急のリゾート21が音がする仕様だけど新潟の115系とどっちが先に廃車かな。
0104名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 21:58:00.11ID:xnJdE8Eq
JR東日本車は他社乗り入れでブレーキハンドル抜き取り位置が異なって厄介者扱いされそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況