X



【2023年春開業】なにわ筋線54【関空〜難波〜新大阪】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 09:16:14.98ID:+cdtnZOi
前スレ
【2023年春開業】なにわ筋線53【関空〜難波〜新大阪】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1525508032/

○戦後の大阪市による地下鉄なにわ筋線計画
○1982年:大阪府・大阪市の鉄道網整備調査委員会
○1989年:運輸政策審議会答申10号
○2004年:近畿地方交通審議会答申8号
○2009年:鉄道事業者と関係機関・財界首脳による懇談会
○2017年:府市・南海・阪急・JR西が事業化を求める整備計画の基本で一致

なにわ筋線の整備に向けて
http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/cmsfiles/contents/0000423/423999/houhousyo2-1.pdf
0062名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 13:39:41.71ID:+LusQHQo
その場所が賑わい出したらホームレスの足は遠退くもんだ。
0063名無し野電車区
垢版 |
2018/08/13(月) 17:58:35.82ID:cVqYw/Wm
ゆくゆくは環状線以外にも323系導入もありうる。
番台区分は変更のうえで。
ちなみに環状線用の323系は他線転属不可能。
0065名無し野電車区
垢版 |
2018/08/20(月) 23:20:00.54ID:QSw26f/Z
>>44
南海本線より線形が悪いと思うが?
0066名無し野電車区
垢版 |
2018/08/21(火) 05:34:55.50ID:6hxaMrYv
>>63
20年後に岡山地区か播但線か?
0067名無し野電車区
垢版 |
2018/08/21(火) 07:08:14.13ID:GWDexpGq
>>65
日根野・泉佐野以北同士を比べたら似たようなもんじゃないかと。
以南は比べものにならんけど…。
0070名無し野電車区
垢版 |
2018/08/30(木) 23:07:05.40ID:cQZe2GT7
なにわ筋線の地下トンネルの大きさが京葉線やりんかい線の地下区間とほぼ同じなら、289系も走行可能。
ただ、現行の『ラピート』『はるか』は新車に置き換えられる予定だが、283系オーシャンアローも置き換えられる可能性が高い。
287系を追加投入して置き換えだろうね。
0071名無し野電車区
垢版 |
2018/08/31(金) 06:08:09.04ID:o1e38hGh
>>70
なにわ筋線開通なんていったい何十年先だとおもってるの?

下手すりゃこの数年以内に引退してまうだろうが>オーシャンアロー
0072名無し野電車区
垢版 |
2018/08/31(金) 07:12:28.10ID:LsdXJcBJ
323系の転クロ仕様が出たりしたら、227系1000番台とテレコになって
オレみたいなテキトーなマニアにはワケがわからなくなりそう w
0074名無し野電車区
垢版 |
2018/09/01(土) 07:21:56.68ID:xV182Ein
>>72
東海や東日本はすでに、どれがロングやクロスやら。
0075名無し野電車区
垢版 |
2018/09/02(日) 23:27:15.37ID:6Psasy12
開業までに南海の空港急行がどんだけ新車になるかが気になるところだ。
JRの関空快速・紀州路快速は223系および225系だが、初期223系は更新車が登場した。
関西では旧車の更新がよくおこなわれてるが、下手したら世紀末の総武線みたいな事態が起こりかねない。
世紀末の総武線はトラブル多発で運休が多かった。そのため、急きょ209系500番台を導入し、2000年にE231系を大量増備し、旧車を淘汰した。
0076名無し野電車区
垢版 |
2018/09/03(月) 12:23:16.06ID:ipMCqA7j
>>75
なにわ筋線開業までには乗り入れ対応車両に代わってなきゃまずいだろ >空港急行
問題は(7100系は別にして)どのあたりの車両からが「乗り入れ対応」なのか…かと。
0077名無し野電車区
垢版 |
2018/09/03(月) 13:40:40.74ID:0ZXgSsaW
7100はともかく3000とか9000とかは意外と生き残ってる予感がする
0078名無し野電車区
垢版 |
2018/09/04(火) 17:34:58.76ID:P+n9dQbv
台風で関空が水没、おまけに連絡橋にタンカーが衝突し大損傷。電車は通れるの?


空港用の牽引や輸送車両も、地下にあった保安設備も使用不能。しばらくは完全閉鎖じゃねえの?
0079名無し野電車区
垢版 |
2018/09/04(火) 17:46:17.10ID:/CbD2wvi
>>78
連絡橋が全く使えないのかどうかが問題。
道路の片側でも通れれば何とでもなる。
空港内の施設も使えるところは何とか使うだろ。
0080名無し野電車区
垢版 |
2018/09/04(火) 18:09:35.71ID:P+n9dQbv
>>79
今NHKのニュース映像で見たが、タンカーの衝突で道路の橋桁が5mほど北に押しやられて
完全にずれている。 しかも道路橋がずれて鉄道橋にはみ出している。

少なくとも道路部分は橋桁の交換が絶対必要だろう。
0083名無し野電車区
垢版 |
2018/09/04(火) 19:04:08.87ID:2AdtR6nm
まず道路橋を復旧させて空港島に重機を持ち込むのか
船を接岸させて重機を持ち込むのか、いずれにしてもかなり難儀しそう。
鉄道橋は無事だったとしても当面は復旧作業員の通勤用ぐらいにしか役に立たなそう。
0084名無し野電車区
垢版 |
2018/09/04(火) 19:17:57.27ID:5aCYgrbR
>>82
そりゃ完全に機能するわけはないが、空港そのものの機能は維持できる。
0085名無し野電車区
垢版 |
2018/09/04(火) 20:14:56.43ID:HxFqILdj
>>80
鉄道部分もズレているのが見られたよ
0086名無し野電車区
垢版 |
2018/09/04(火) 23:01:21.07ID:mPHfZ5eT
>>76
あと、電動車(M車)の多い車両の導入は避けられないね。
在来車両で全号車電動車の車両はあまりないが。
付随車(T車)が多い車両だと坂道は登れないし、電動車が1両でも壊れた時点で走行不可能になる。
225系や323系や287系で採用された0.5M方式だと、こう配には厳しいと思うが。
0087名無し野電車区
垢版 |
2018/09/04(火) 23:23:03.15ID:oMPClEd4
関空トンネルを掘るしかない。
でも道路専用か??
0088名無し野電車区
垢版 |
2018/09/04(火) 23:30:59.54ID:eq2OtcJw
こりゃ激甚災害指定だろ
安倍は責任とって議員辞職しろ
0089名無し野電車区
垢版 |
2018/09/05(水) 19:50:04.99ID:3YucfpeZ
>>87
そこは関空新幹線でしょう。
既存ルートの活用とか言ってる場合じゃない。
0090名無し野電車区
垢版 |
2018/09/05(水) 20:10:05.99ID:Ld5OIBPF
関空リニアだろ。
一時期、維新が上海リニアの技術で作ろう!と言ってたよな。
0091名無し野電車区
垢版 |
2018/09/05(水) 23:03:01.62ID:joTk8qYs
>>87
鉄道用トンネルだと、京葉線やりんかい線の地下区間と同じサイズが無難かな?
トンネルが大きければ避難通路が確保できる。
0092名無し野電車区
垢版 |
2018/09/06(木) 00:23:48.31ID:YB/XeU/s
神戸空港も国際化してJRの神戸空港アクセス線
建設してほしい

また水没するかも知れない関空に国際線集約も危険だ
0093名無し野電車区
垢版 |
2018/09/06(木) 01:06:15.77ID:3OwETD8y
そう言えば、関空と似たような立地の神戸空港はなぜ何ともなかったんだ?
0094名無し野電車区
垢版 |
2018/09/06(木) 04:00:26.07ID:8BM1SmI8
ヒント
リッチだから
0095名無し野電車区
垢版 |
2018/09/06(木) 09:23:42.85ID:nNBoFrxN
>>90
独・シーメンスの技術だけどね。
0096名無し野電車区
垢版 |
2018/09/06(木) 09:41:27.26ID:y1SDeIfl
>>90
リニアでは広域集客ができないし距離的にオーバースペック
中央リニアを延伸しろという話だとしても名古屋以西の客しか期待できない
0097名無し野電車区
垢版 |
2018/09/06(木) 10:05:22.86ID:nNBoFrxN
リニアを「陸のコンコルド」と評した記事があった。
言い得て妙だと思った。
0098名無し野電車区
垢版 |
2018/09/06(木) 11:22:33.37ID:sY2FzkOL
なにわ筋線が「○○(新元号)の八ッ場ダム」にならなきゃいいけど…
0099名無し野電車区
垢版 |
2018/09/06(木) 11:28:28.29ID:nNBoFrxN
>>98
結局は作ることになるんだからいいではないか
…「○○の成田新幹線」になるよりは。
0100名無し野電車区
垢版 |
2018/09/06(木) 11:37:15.76ID:y1SDeIfl
なにわ筋線より経路の完全二重化が必要そうだな
0101名無し野電車区
垢版 |
2018/09/06(木) 12:51:49.81ID:nNBoFrxN
>>100
経路の殆どは二重化されてるのに、まさしく頚動脈をやられた感じだな。
0104名無し野電車区
垢版 |
2018/09/06(木) 22:59:39.76ID:6JHYEtS1
>>93
陸から空港島の距離が関空より短いから。
セントレアも同じく。

>>92
これが実現すれば、JR西は危機感を持ちそう。
山陽新幹線は更なる増発ができないので。
0105名無し野電車区
垢版 |
2018/09/07(金) 01:26:47.10ID:GFy8Udwe
自然災害で淀川を渡る橋がネックになって新大阪滞留を引き起こしてる現状を見るに、
梅田-新大阪間の淀川下をトンネルでくぐる路線も必要じゃないだろうか?
次点で宮原を通り抜けて尼崎折り返し東西線で京橋までの災害時臨時列車とか
0106名無し野電車区
垢版 |
2018/09/07(金) 14:24:58.95ID:pR1/xjPX
>>93
〔関西国際空港A滑走路〕
滑走路面の平均標高 約5フィート(約1.5メートル)
〔関西国際空港B滑走路〕
滑走路面の平均標高 約15フィート(約4.6メートル)
〔神戸空港滑走路〕
滑走路面の平均標高 約17フィート(約5.2メートル)

開港から24年でA滑走路は3〜4メートル地盤沈下してる。
3.3メートルの高潮では海面下になり回りを囲む5メートルの防潮提だけが頼り。
でも波は上下するから高波のたびに囲みの中に海水がジャブジャブ。
入ってきた海水は流し出せないからどんどん溜まる。
0108名無し野電車区
垢版 |
2018/09/07(金) 14:42:00.57ID:LyrVTUaK
関空1期島は、そろそろ嵩上げを真剣に検討したほうがいい
0111名無し野電車区
垢版 |
2018/09/09(日) 09:01:03.75ID:ubLLlBbI
根本的なところで「欠陥空港」だという事が明白になっちまったな >関空。
0112名無し野電車区
垢版 |
2018/09/09(日) 09:06:17.43ID:ubLLlBbI
>>105
どーせ「台風が来そう」というだけで早々と電車止めて、
通過後もなんだかんだ理由つけてぐずぐず動かさないんだから
迂回ルートなんざ毛頭必要なし。
0113難波駅止で南海満足 環状線(西)待避駅増設
垢版 |
2018/09/09(日) 09:55:45.72ID:+73mGEkF
難波駅止で南海満足
環状線(西)待避駅増設
ファイナルアンサー
中の人実務屋では
なにわ筋の"な"も無視

まだあんのか
この妄想スレ
0114名無し野電車区
垢版 |
2018/09/09(日) 11:26:18.25ID:sJmfDnQz
A滑走路は地盤沈下が年10cm以下まで落ち着いてきてるけど
新設されたB滑走路のほうは年30cm以上のペースで順調に沈んでる。
10年後に今回みたいな高潮がきたら今度こそ全島沈没だな。
0115名無し野電車区
垢版 |
2018/09/09(日) 12:41:15.95ID:/NYrjDPN
東京都の小池百合子なら「今のうちに盛り土よ!」って叫ぶな
0116名無し野電車区
垢版 |
2018/09/09(日) 13:02:41.84ID:LF2aaNwu
>>114
沈下量の完璧な予測はできとらんのだけど、沈下自体は想定内なんですよ。
今のところ想定を大きく外れているわけではない。

2期島はゆっくり沈下している地層が1期島の所より厚いので将来の沈下量も
1期島部分より多く見積もられてる。

ちなみに1期島のA滑走路は運用しながら25cmほどかさ上げしてる。
今回も滑走路だけわりと早めに水がはけてたでしょ。
0117名無し野電車区
垢版 |
2018/09/09(日) 13:14:08.60ID:nNFiurkL
泉州沖は地盤が悪い。神戸沖は人が悪い。
困ったもんですよ。
0118名無し野電車区
垢版 |
2018/09/09(日) 13:49:29.75ID:/NYrjDPN
泉州人も神戸人も、どっちもどっち
大概やぞw
0119名無し野電車区
垢版 |
2018/09/09(日) 13:53:17.35ID:VuceZ9C7
伊丹空港周辺も極悪だしな
空港はそういう土地に出来るのか
0120名無し野電車区
垢版 |
2018/09/09(日) 14:06:36.47ID:A4FSizWv
>>119
福岡空港の土地使用料は、部落解放同盟 松本龍の懐に入っていた
0121名無し野電車区
垢版 |
2018/09/09(日) 14:38:39.74ID:UTKH+1C3
>>116
沈下が起きるからアウト ではなく、想定内に収まっていればいいだけの話だしね。
0122名無し野電車区
垢版 |
2018/09/09(日) 14:47:53.55ID:wfjcpTB2
第4ターミナルと北側連絡路も作って
早いとこ1期島全体の嵩上げをしないといけないのでは?
0123名無し野電車区
垢版 |
2018/09/09(日) 20:45:46.78ID:aDWyYK5d
ついでに2期島まで鉄道延伸したらいいのに
0124名無し野電車区
垢版 |
2018/09/09(日) 21:17:37.10ID:ubLLlBbI
泉州のタイタニック…関西空港。
沈んで行く船の中はお祭り騒ぎ。
0125名無し野電車区
垢版 |
2018/09/10(月) 00:07:28.66ID:8PCNwult
大阪港に巨大空港作って、3空港廃止しろ
0126名無し野電車区
垢版 |
2018/09/10(月) 00:44:26.65ID:QP1MvnH2
>>125
便利な巨大空港を新たに作ってもピンポイントでその空港がダウンしたらそれだけで一気に旅客ゼロになっちゃうから三空港で補完し合いながらリスク分散させた方が良いと思うけどね
0129名無し野電車区
垢版 |
2018/09/10(月) 07:19:02.58ID:liiuEISx
>>128
非常時のための設備が、平常時の条件下でしか機能しない
…という、この国のお粗末なインフラの一例に過ぎない。
0130名無し野電車区
垢版 |
2018/09/10(月) 07:42:44.03ID:xsBBpaHg
「国土交通省現地本部 」が、排水作業のすぐ横に置かれてた。
ひょっとして、滑走路の排水が鉄道掘割りに集中する構造だった??
0132名無し野電車区
垢版 |
2018/09/10(月) 11:50:14.38ID:wUDsMLcj
橋下の大好きな民営化したらこのザマww

関空、国交省が復旧プラン 運営会社主導に“見切り”
https://www.aviationwire.jp/archives/155277

国土交通省は9月7日、「関西国際空港の早期復旧等に向けた対策プラン」を航空局(JCAB)を中心にまとめた。
関空は2016年4月に民営化され、オリックス(8591)と仏空港運営会社ヴァンシ・エアポートが
40%ずつ出資する関西エアポート(KAP)が運営しているが、

早期の暫定再開案を打ち出せないKAP経営陣に対し、官邸サイドが“見切り”をつけた形だ。
運営権売却による空港民営化は、国による発想を超えた、より多くの航空会社による
新路線開設や増便、商業施設の充実、顧客満足度の向上などが狙いだ。
しかし、公共財である空港を預かる以上、災害に対して即時性のある対応力なども、運営者は強く求められる。

安倍晋三首相は6日午前、政府が開いた非常災害対策本部の会合で、
関空の国内線7日再開に言及した。「5日深夜、ついに官邸が激怒し、指示が下りてきた」と、別の関係者は明かす。
0134名無し野電車区
垢版 |
2018/09/10(月) 12:43:56.95ID:AbDGlKL1
>>133
そりゃ高潮が防潮堤越えちゃったらダメだろ。防潮堤をもっと余裕を持って造っとけば良かっただけ。
沈下してるからダメという話とは全く違う。
0135名無し野電車区
垢版 |
2018/09/10(月) 12:49:20.39ID:u2c7ohqY
>>134
かと言って、防潮堤をあまり高くすると離着陸に支障しないか?
滑走路の先だけ低くするんじゃ効果なさそうだし。
0136名無し野電車区
垢版 |
2018/09/10(月) 13:01:19.61ID:AbDGlKL1
>>135
空港島の橋から滑走路の端までは500mくらいはあるので制限表面の計算では
地面から10mまでは問題ないはず。
0137名無し野電車区
垢版 |
2018/09/10(月) 13:04:39.61ID:AbDGlKL1
南端の方は400mくらいか。でもまぁ問題ないですよ。
0138名無し野電車区
垢版 |
2018/09/10(月) 17:16:56.44ID:liiuEISx
>>136
でも、それが沈下の進行に伴って年々高くなるんだろ?
0140彫刻刀隊員
垢版 |
2018/09/10(月) 17:47:48.69ID:RdpgpEGE
さっきFMで流れた関西電力の台風関連CMが津田英治だった
0141名無し野電車区
垢版 |
2018/09/10(月) 17:51:49.81ID:AbDGlKL1
>>139
補足ですが、ここ何年も年間6〜7cmくらいで沈んでて、確かにこれが収まる
気配があまりないのですけど、どっちゃにしろ今の滑走路の地盤高は2〜3m
くらいなので海面下になるくらいになったらかさ上げはせんとダメでしょうから
防潮堤が10mの高さで作れるんだったら今よりはだいぶ余裕はできるんじゃないかと
思いますけども。

防潮堤をさらにもっと高くしたかったら滑走路の着陸帯を狭くすればいいんですけど。
まぁやらないでしょうけど。

ちなみに公表されている地盤高ですが、C.D.Lと書かれていますが、これって
標高より高めに表されるようで、実際の標高だと更に低くなるはず。
0142名無し野電車区
垢版 |
2018/09/10(月) 18:01:04.65ID:liiuEISx
>>139
滑走面が徐々に沈むんじゃないのか?
だから滑走面からの防潮堤の嵩さが高くなると…。
0143名無し野電車区
垢版 |
2018/09/10(月) 18:22:45.38ID:QP1MvnH2
>>142
護岸は一部損傷が見られたらしいから少なくとも分厚さが足りなかったのは間違いないね
護岸工事は絶対に必要

あと電源設備を地下に置いとかないようにとお達しがあったらしいのに地下に置いてたまんまだったのもまずかったね...
ポンプが機能停止しなければ排水ももっと早かっただろうに...電源設備の地上化も必要

連絡橋はタンカーの船長の判断が酷すぎたね
おそらく燃料代ケチるために海保からの警告も無視してはなれなかったんだろう
こういう業者は業界から締め出さないと
0144名無し野電車区
垢版 |
2018/09/10(月) 18:30:13.22ID:5D/nIH08
関空の地盤沈下は開港前から予測済みだし、もう地盤が締まってきて沈下速度は大幅に減少。
永遠に沈み続けると騒いでいる奴は扇動目的かアホw

開港直後は地盤沈下が大騒ぎされたが、今や週刊誌ネタにもならなくなったな。

沖積層の沈下の特徴と地盤の改良
http://www.kansai-airports.co.jp/efforts/our-tech/kix/sink/sink3.html
0145名無し野電車区
垢版 |
2018/09/10(月) 18:31:46.79ID:liiuEISx
どれも皆、「対応する気がある範囲でしか想定しなかった」ことが
核心要因。
0148名無し野電車区
垢版 |
2018/09/10(月) 18:41:00.08ID:AbDGlKL1
>>147
いや、防潮堤に必要な高さは一番高いところで5.9mと書かれてて、
2期島は将来の沈下に備えて3m追加したとなっている。ちなみに工事は
終わったばかりである。で、2期島は今回の台風では無傷だった。

今だと南側の滑走路との距離が近い場所でも10mくらいの防潮堤までは
高さ制限に引っかからんと言うこと。
0150名無し野電車区
垢版 |
2018/09/10(月) 20:00:07.36ID:Fpe/wF29
仮に浸水しても、被害が最小限になるように建物を建ててないのかな。
0151彫刻刀隊員
垢版 |
2018/09/10(月) 20:16:28.55ID:RdpgpEGE
結局想定外なんでしょ
第二室戸台風を超える規模だとは思わんかったし
0153名無し野電車区
垢版 |
2018/09/11(火) 08:50:09.13ID:Tdbjwyu8
高潮や津波から守る防潮堤でも、洪水に対応する河川の堤防でも

より高く、より強い方が良いのが当たり前、20年に一度の災害に耐えられる規模
50年に一度、さらに100年に一度の方が良いが、そのためには金がかかり過ぎる。

現に東日本大震災の津波被害地では、1000年に一度の津波に耐える高さ十数mの
防潮堤を造っているがアホの極み。

大震災前に完成していた釜石湾口防波堤(海底60mからそびえたつ総工費1200億円の堤防)
は津波であっさり崩壊した。
「津波の到達を数分遅らせたから無駄ではなかった」と苦しい言い訳する奴は今もいるが。
0154名無し野電車区
垢版 |
2018/09/11(火) 09:22:16.29ID:M3XGWAJ3
>>152
要因の話をせずに対策の話をする奴がいるんだな
…まさに「対策の範囲でしか想定をしない」の典型。
0155名無し野電車区
垢版 |
2018/09/11(火) 14:06:58.44ID:UU49UPyc
>>131
あれはやっぱりその為なの?
0156名無し野電車区
垢版 |
2018/09/12(水) 17:57:38.89ID:8Vn1R6iD
日本が中国の植民地みたいになれば可能性はなくはないね
0157名無し野電車区
垢版 |
2018/09/12(水) 23:16:41.26ID:G7XGyuCU
>>131
成田でいうと、第2ビル―成田空港(第1ビル)と同じようなもの。
0160名無し野電車区
垢版 |
2018/09/17(月) 23:34:24.88ID:VGHwJtu/
南海新なんばの位置が千日前線ホームや近鉄・阪神ホームより下になることから、南海はM車を多くした車両を開発するしかない。
223系(新快速用の編成)やE231系みたいなT車が多い車両だと坂道は登れない。

余談だが、南海の新車は内装がE231系やE233系みたいになってるため、なにわ筋線対応編成のドアチャイムはE231系と同じになるかもね。
01615220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
垢版 |
2018/09/18(火) 02:00:15.73ID:mer3qzo0
特認受けられるのせいぜい40パーミルまでだし
阪神なんば線の九条〜西九条の地下→地上5階の坂が1M1Tで上れるし
なおかつ走行不能編成を押し上げる性能を持たせてるんだから8000系レベルで十分では
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況