X



東海道・山陽新幹線202
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/06/16(土) 15:14:25.36ID:BQXqBkXO
東海道・山陽新幹線全般について語るスレです。荒らしがあっても、透明あぼーん、削除依頼等、完全スルーでお願いいたします。荒らしに反応した場合、その方も荒らしとみなします。

前スレ
東海道・山陽新幹線201
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1528606957/
0417 【2.9m】
垢版 |
2018/06/25(月) 01:19:05.11ID:l1PE50mA
>>413
   ___    ゴキッ
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
  |  ||__|| <  丿
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /
0419名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 08:23:53.04ID:uB5IOSWg
ヒント
JR山手線外回り、運転見合わせ
6/25(月) 8:00配信 産経新聞

 JR東日本によると、25日午前7時29分現在、山手線の新大久保〜高田馬場駅間での信号装置故障の影響で、外回り電車が運転を見合わせている。

 運転再開の見込みは立っていない。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180625-00000508-san-socc
0420名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 08:33:23.65ID:OfGEjx3o
前から不思議なんだが
今の新幹線車両ってVVVFインバーター制御でかご形三相誘導電動機を駆動させるっていう、直流電化区間と同じ方式で動いてるよな
つまり架線からとった単相交流を一旦直流にした上で、モーター駆動に必要な三相交流を車上で作っているわけで、
とすると周波数変換所って必要なのか?
0421名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 09:18:57.58ID:7FzIKr+s
メントラの周波数が1つしか対応してないからだろ
0422名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 09:43:07.74ID:Fz/v5BOo
VVVF車の原理が周波数を変動させて
特定電圧・回転数しか最適なトルクが出ない交流モーターのパワーを
どの速度でも最適に出せるようにしたもの
って感じだったような

だから周波数変換は絶対必要
ってか特定周波数だけで全トルクでるなら前世紀からメンテが簡易なブラシレスモーターが使われてるわけで
0423名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 10:35:53.15ID:dZQ9G+d8
>>421
50Hz対応は大きく重くなるな(効率が劣る)

>>420
順序の問題が大きい
先に60Hz統一のインフラが出来ているので、それに最適化された車両が投入できる
やめる必然がない
補助電源の問題もある
国鉄としては田端以南60Hz計画で両周波数対応車を開発してた(961形)
しかし東海道の密度に対して、東北からの直通は得策でないとして頓挫
当時の技術で軸重オーバーだし
長野で必然になる際には、急勾配対策でVVVFを開発してたので帳尻が合った訳
東でも両対応は数を限定してるし
車両が圧倒的に多い東海道なら、地上対応がなおさら有利
0424名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 10:36:28.68ID:dZQ9G+d8
あと東の周波数問題だが
1977年の上野駅追加決定から1979年の962形試作に掛けて、既に田端以南も50Hzに計画変更されてた
分割民営化のせいで東京駅でレールが繋がらなかったとするのは捏造
0425名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 11:50:18.21ID:vkgDgHSv
>>420
車両を60/50ヘルツ対応にすれば要らない
実際E7系とW7系は全て両用
トランスが両用になってるかどうか
0426名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 12:03:50.76ID:1/kJyhcm
>>378
そのような100系のコンセプトのような車両は東日本が北海道新幹線札幌開業時に実現させると思うけどな。
東海道は葛西が存命中はまず無理だろう。
0428名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 12:33:36.02ID:nDIBO6mB
所詮キモヲタの知識なんて参考に値しない。全て不正解。
0429名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 12:34:21.51ID:9QzIo0fJ
>>426
ALFA-X次第じゃないかな?あれに二階建てはなさそうだけど。
ただプレスリリースにある「有意義な移動時間」「上質な空間」
が何を指すのか気になる。
0430名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 13:04:26.87ID:ktrpYSKp
982名無し野電車区 (ワッチョイ 6e6c-iYDq [113.38.221.13])2017/09/24(日) 00:50:02.76ID:C45Ro7iG0>>983
EX-ICで市内乗車できるようにしてくれ
シュミレーションでeきっぷとどっちが安いか調べるのが面倒

988名無し野電車区 (ワッチョイ f62a-PvnN [119.238.134.75])2017/09/24(日) 01:27:09.71ID:/3XfGv9y0
×シュミレーション
◎Simulation(シミュレーション)




△シュミレーション
〇シミュレーション

音位転換
あらた→あたらしい
サンサカ→サザンカ
アキバハラ → アキハバラ
0431名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 13:11:30.50ID:7FzIKr+s
>>428
で、正解は?
0432名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 14:26:51.34ID:yrxccVMg
架線からとった交流を直流にした上で走行用の電源もユーティリティ電源もインバーターで作り出してるんじゃないのか
0433名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 14:27:32.01ID:7zKj87/w
JR東海・JR西日本の
100系X編成の一人用グリーン個室
JR東日本の
200系H編成(だっけ?)の一人用グリーン個室
両方乗ったことがある

200系は面積広い
再生のみのVHSのビデオデッキ付いてた
100系は面積狭い
ただ座ってるだけの感じた
0434名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 15:18:25.20ID:dZQ9G+d8
>>432
主変換の直流部から補助電源を取ったりはしない
主変圧器の副巻線(三次巻線)から取る
これを直接使ったり、コンバータを通して直流(バッテリーバックアップ)を充電したり、三相が有利な負荷に対してはインバータも使う

途中、話が振り出しに戻るようなレスがあるけど
E2の長野対応車以後実例はあるし、国鉄だって961で一度実装してるんだら、不利を承知でやれば出来ると言うのは今更だよ?
0436名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 15:35:26.70ID:BG1m39e+
今ならもう比較的安く3電源の旅客用新幹線も作れるんじゃね?
今んとこEast-iぐらいしかないだろうけど。
あとは信号、保安システムの互換性かな、
西エリアの北陸新幹線は東に準拠しちゃってるから、今のところ東海道山陽新幹線にはおそらく乗り入れは無理かと。
北陸民は壮大な夢を描いてるぽいが…
0437名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 15:49:53.47ID:3AKg7VLo
ヒント
趣味レーション
0438名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 16:42:41.31ID:T/lHrAL/
>>437
ヒント
おじさん、趣味レーションって何?意味がわからない
0439名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 17:04:01.02ID:2OS8Quyd
アニミズムがアミニズムになるようなものだろ?
0440名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 17:11:20.39ID:Nld0+UZo
ヒント
自作で他人がわからない言葉を作ったということか?迷惑なおじさんだな。アホなのかな?
0441名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 17:16:22.11ID:dZQ9G+d8
>>436
3電源....だと?
GCT01、002が、予讃線などの試験と想定先駆から直流も走れたが
むしろ50Hz新幹線の走行実績が無いな
あっ、在来交流区間の20kV対応で3は有るかw

ともあれ961形よりE2以降が安く異周波対応を実装したろうけど、だからなんだと
真っ先に順序の問題だと書いたが
今から東側を50Hz直接受電に変更するには金が掛かる
50Hz対応の新型に15年掛けて入れ替えるとして、東海保有だけで2000両以上が丸々コストアップよ
程度問題でなく、下るか上がるかで言えば上がる
せっかく車上対応しないで済むインフラが整っていて、それも回転式から静止型に更新してんのに無駄じゃん
0442名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 17:47:53.00ID:vkgDgHSv
>>434
200系も長野新幹線乗り入れのため50/60両用に改造できたから、やろうと思えばできるんよね
0444名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 18:19:10.81ID:xHBOyqz6
ドイツとかスイスみたいに大昔から交流電化を採用してる国は16Hzとか23Hzを使ってるんだっけ?
勿論、家庭用は50Hzらしいが。
0445名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 18:25:55.00ID:dNG7ZUea
>>436
新大阪地下ホーム構想について国交省は、山陽・北陸の相互乗り入れを視野に入れてるみたいだけどね。
JR西としては、九州⇔北陸みたいな本格的な直通じゃなくて、九州・山陽⇔京都を自前の設備だけで実現したいんだろうけども。

車両の対応自体はどうにでもなるだろうけど、検測車をどうするのか気になるな。
East-iが抱えてる路線が広すぎるとかで、西版のWest-iとか、或いは山陽だけじゃなくて北陸にも対応したドクイエとかが出現するかもしれないね。
0446名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 20:01:20.86ID:RuSQ6LTs
なるほど
電子レンジと同じでどうせ一度直流にしてからインバーター通してるんなら今走ってるN700系ってすでにヘルツフリーなんじゃと思ったが違うんだな
0447名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 20:06:14.40ID:RuSQ6LTs
>>444
16と2/3ヘルツなんていうポッタリアンが喜びそうな周波数の地域があるよな
0448名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 21:36:49.01ID:vkgDgHSv
>>446
技術的には可能なんだが、東海道筋では地上で変換しているから、一番の理由は実行する機会や発想が無いんだよね
反対に北陸新幹線では車両側が対応している事を生かし、新潟県内の東北電力エリアで非常時に中部電力から60ヘルツを給電する仕組みを作った
0449名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 22:45:29.31ID:ItsAVxCC
>>448
富士川以東,東京まで中部電力から受電する手もあるんじゃと思ったら
ウィキペによると規制があったんだな
電力自由化で今ならできるんじゃないかという気もするが
0450名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 23:08:09.55ID:UBLx0ut4
未だに重役以外のぞみ乗車禁止の会社は流石に無いと思うが
2003年のダイヤ改正で値下げする前は重役以外禁止が結構あった
それどころか「ビジネス以外での「のぞみ」ご利用はご遠慮ください」的な案内もしてて観光客排除政策が露骨だった
0451名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 23:24:28.00ID:ItsAVxCC
出張にのぞみグリーン席座ってると
反対の列で小学生が一人でドリル解いてたりしてびびる
0452名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 23:27:14.77ID:yf0PioEh
ヒント
マンション激突トレイン(笑)
正面衝突トレイン(笑)
大腸菌エクスプレス(笑)
ミンチ新幹線(笑)
台車亀裂新幹線(笑)
0455名無し野電車区
垢版 |
2018/06/26(火) 01:30:14.20ID:2TGtZ5x/
>>450
毎時1本時代は切符買うとき露骨に嫌な顔されたな。
前のひかりで充分間に合う時間だったが料金違うの承知で買うんだからとおもったもんだ。
0457名無し野電車区
垢版 |
2018/06/26(火) 06:49:36.17ID:9cRqtxOT
>>450
今でも仕事以外でのぞみに乗る奴をゴミ扱いしてるクズがこのスレで火災マンセーしてるよな
マジで気色悪いから死んで欲しい
0458名無し野電車区
垢版 |
2018/06/26(火) 06:54:47.33ID:D5ZSAD1u
ヒント
JR糞東日本をマンセーしている人も合わせて死んで欲しいね
0459名無し野電車区
垢版 |
2018/06/26(火) 07:35:05.95ID:4mV+8CZ9
B8もう復活したのね
0460名無し野電車区
垢版 |
2018/06/26(火) 07:35:59.86ID:PTtR8jOv
役職による等級差別なんて昔から露骨にあったからな、なにものぞみから始まったわけではないし。
指定席ゲットするのが半日がかりとか極めてめんどくさかった時代にはもっと露骨だったかと。
上司や経営陣のためならエンヤコラでも、ヒラは急行の自由席ボックスで縮こまってろとか
0461名無し野電車区
垢版 |
2018/06/26(火) 08:52:45.71ID:wY3aWBuI
1990年代となれば、天候が荒れなければビジネスは航空機だよ。
企業のアカウントだと予約も変更も簡単だし手数料も要らない。
ISDN64の端末があってバーコードプリンタで発券してたよ。

東京〜名古屋、東京〜京都は新幹線独占だけど航空会社のほうが
割引とか予約のシステムは進んでた。
0462名無し野電車区
垢版 |
2018/06/26(火) 12:43:18.62ID:cZTY3mYw
相撲界では今でも階級によって等級差別があるみたいだね。
例えば、グリーン車は十両以上とか…
0463名無し野電車区
垢版 |
2018/06/26(火) 13:03:23.66ID:fCggmOOo
>>888
> >>887
> そいつプラドか何か乗ってるみたいで、ランクルにコンプレックスあるみたい
N700S 静岡を各駅停車で上りました
0464名無し野電車区
垢版 |
2018/06/26(火) 14:31:34.30ID:MkTwytee
>>462
十両以上じゃないと基本的に給料もらえる立場じゃないから仕方なくね
0465名無し野電車区
垢版 |
2018/06/26(火) 15:01:06.98ID:nJADItfn
車掌がスマートEXのアナウンスをしていた。
改札口から待合室からテーブルまでありとあらゆるところでスマートEXの広告でしょ。
うんざり。
0466名無し野電車区
垢版 |
2018/06/26(火) 17:18:41.65ID:20BJBd7A
次は広島で地震かよ…
0467名無し野電車区
垢版 |
2018/06/26(火) 18:26:15.86ID:SrtPn981
>>465
オー、SmartEXデスネ
0468名無し野電車区
垢版 |
2018/06/26(火) 19:38:48.92ID:9cRqtxOT
>>462
力士がセンターアームレストの上げられないグリーン席に座れるのか?
0469名無し野電車区
垢版 |
2018/06/26(火) 20:45:40.92ID:rBuSV3Sw
JR West Rail Passはのぞみ使えるんだな
ジャパンレールパスがのぞみ利用不可とは対照的
山陽区間は16両編成を持て余して閑古鳥鳴いてる列車が多く少しでも稼働率を上げようと努力してる
0470名無し野電車区
垢版 |
2018/06/26(火) 21:19:06.73ID:2nEPvCml
そんなんユーレイルパスでは乗れないけど各国ごとのレールパスなら乗れる区間があるのと一緒じゃん
0471名無し野電車区
垢版 |
2018/06/26(火) 21:31:43.61ID:Gcn8i1xJ
山陽新幹線ならのぞみなんかより圧倒的にさくらの方が快適だし…
0472名無し野電車区
垢版 |
2018/06/26(火) 21:38:03.90ID:5cSvDq2K
>>471
ほんとにそう思う
山陽区間にN700Aが乗り入れる意味がわからない(首都圏⇔神戸の需要を差し引いても岡山止まり)
明らかにみずほ・さくらの快適性に負けてるから必要性なし。
首都圏⇔広島・山口は新大阪対面乗り換えでも飛行機には負けないと思う。
0473名無し野電車区
垢版 |
2018/06/26(火) 21:49:08.02ID:O0IS5J0C
俺自身も山陽区間完結移動が多く、東京に帰るのは年3回程度だから新大阪仕立ての列車が増えた方が良いんだが

>>472
最後の一行が無理あるな
直通を増やすたびに東京、中京直通客が増えた結果がこれ
岩国空港の民間供用で誤差範囲戻したが
岡山、続いて広島折返しが基本バターンでは無くなって
車種の統一化で全体のスジが立ち、新ATCも山陽に波及して平均到達が数分縮み、有利さが増すが、不利な条件がなかなかない
今の利用状況だと元に戻る要素が無いわ

九州開業時に当時の広島のぞみがN700統一したのに、さくらの挿入で所要時間が逆に延びた
あの時は東京より九州を優先するのかと少しは思ったけどね
0474名無し野電車区
垢版 |
2018/06/26(火) 21:59:28.55ID:9cRqtxOT
さくらは新大阪から乗ると折り返し清掃で待たされる時間が長いのがムカつく
なんで東京駅と違って引き上げ線が4本もあるのに、ホームで清掃してるのか意味不明なんだけど
0475名無し野電車区
垢版 |
2018/06/26(火) 22:28:48.19ID:ceFCNdtk
ヒント:エンド交換
0477名無し野電車区
垢版 |
2018/06/26(火) 23:19:24.94ID:tZ+XTrCY
山陽から新大阪折り返しって下り線
通って20番線返ししか駄目なんだっけ?
0478名無し野電車区
垢版 |
2018/06/26(火) 23:23:32.09ID:sE1ckKiL
>>476
>>477
西への嫌がらせの一環として引き上げ線への分岐器を設置してないっぽい
東海的にも引き上げ線から離れたホームに清掃員を配置するのはコスト増だろうに
0479名無し野電車区
垢版 |
2018/06/27(水) 00:07:36.78ID:VJcVzCoX
>>478
そういうのもあって新大阪駅の地下に西日本自前の新幹線ホームが欲しいんだろうね
0480名無し野電車区
垢版 |
2018/06/27(水) 00:21:46.94ID:NQWkq5tM
>>472-473
正面から飛行機に勝ちに行かなくてもいいんじゃないかね
単純に料金を新大阪で分断して山陽区間を値上げすればいい

羽田も板付も枠が十分でないし伊丹も制限があって航空側にいろいろハンデがあるから
長い目で見て山陽新幹線が儲かる方策になるでしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況