X



仙台市地下鉄・仙台交通網 3妄想
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0512名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 19:17:40.04ID:b8LIVjsh
>>510
その道路扱いした仙台市の都市計画そのものが無能ってことだろ
今の動物公園バスプールはもともと市民センターの体育館だったわけで、
「市民センターの増改築」扱いにすることもできたはずだ
0513名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 19:28:24.76ID:T6jBDrRs
地下街ではないはずの札幌駅前通地下歩行空間では、「沿道ビルの地下フロア」扱いで地下街っぽい店舗やフリースペースがいくつも整備されている

道路扱いの八木山動物公園P&Rビルもこれと同じ理屈で店出せないのかね

「バス待合室」扱いでドトールコーヒーを誘致するとか、
「運転者休憩室」扱いでイートインスペースを作るとか

いくらなんでも500台は多すぎる
0514名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 19:30:14.25ID:cholRT+q
仙台の地下鉄経緯
@仙台市電網が完成する
A同時期に秋保電車を買収し乗り入れ計画をおこなった。
 市議会の反対で破綻。200系を相互直通で設計し発注していたが
 とりやめて設計見直す
B市電経営が順調に伸びる。しかし、欧米の情報からこのままでは無理に
 なると判断。一部高架や地下、郊外に広がり始めた団地群に延長できないか
 (インターアーバン)研究。
CB法的やお金の問題から地下鉄の研究を開始。当初は市電1番(長町〜
 仙台駅前〜錦町〜大学病院〜八幡町)を地下鉄にする。
D市電経営が悪化する。本格的な地下鉄導入の検討開始。国とも交渉開始。
 大蔵省から西日本にその人口があれば補助金だすが東北だからと言われる。
E島野市長を霞ヶ関や与野党国会議員、地下鉄導入都市への日参が始まる。
F市電北仙台線先行廃止
G45km地下鉄計画を策定する。当初は八幡町線とリング部分を残すこと
 決めていたが運輸省から不可といわれ泣く泣く諦める。
H45km先行として南北線着手(なお、申請は宮城県沖地震の数日前。)
I島野武市長現職のまま死去
J南北線開業
0515名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 19:38:28.13ID:emTMSisO
>>514
西多賀や八幡町が、沿道人口の割にバス路線が充実していたのは、
もともと秋保電気鉄道や仙台市電の廃線代替バスという意味合いが大きかったからなのかもしれないな
0516名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 19:40:25.85ID:722emMji
>>514
昔の役人は、札幌に関しては市電と市営地下鉄の共存を認めたのに、
仙台は市電の存続を認めなかったんだな

なんか理不尽
0517名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 19:44:39.52ID:SKu7iR/t
朝の日赤病院→動物公園駅前エネオスの渋滞は実際のところマジで深刻

左側車線をバスレーンにすればいいんじゃねと思うくらい渋滞がひどい
0518名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 19:46:01.07ID:cholRT+q
>>516
仙塩合併破綻。島野憎し。
0519名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 19:54:31.60ID:usRzUHeg
>>514
これみると東西線は八木山方面じゃなくて八幡方面に伸ばした方が良かったんじゃないの
八木山とかよくよく考えてみれば元からバスで長町南駅も使えるわけだしたんに選択肢増やしただけじゃん

終点は中山大観音あたりで
0520名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 20:05:36.04ID:FvkQo5JO
○八木山動物公園駅周辺においては,
市民センターの機能充実や商業・生活サービス等の複合施設の誘導を図る。
https://www.city.sendai.jp/toshi-kekakuchose/kurashi/machi/kaihatsu/toshikekaku/aramashi/documents/saikaihatuhousinn140422.pdf
仙台市はエネオス・昭和シェル・ココスあたりを立ち退かせて商業施設を誘致しようとしたが
地元プロ市民に目をつけられて泣く泣く手をつけられなかったらしい
http://kirokueiga.seesaa.net/article/455576170.html
エネオス側の出入口が階段とエレベーターのみになったのもプロ市民の影響と言われている
0521名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 21:33:48.82ID:VW+Rq/4o
街が衰退するのと交通局の経営はリンクしないからね。
住民と利用者の意見は一致しない。
このスレに関しては両者の意見を一致する必要はないな。
交通局の赤字ガー!!と沿線の振興の両立はむりぽ。
0522名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 23:10:14.15ID:fttYGXpF
未来がない年寄りに反対され未来がない街になった
0524名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 07:20:22.22ID:m243iwGa
>>521
沿線が賑わう⇒駅利用者が増える⇒収入増

動物公園は東西線にしては多いが地下鉄全体では富沢以下の雑魚
0525名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 07:48:16.25ID:vVVI6HC2
南北線も最近は南部地区の駅の利用者が伸びが大きいからな。富沢駅や長町駅なんかは特に凄い
0526名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 10:56:13.46ID:m243iwGa
富沢は駅徒歩圏ならいいけど富田みたいに歩くには少々遠いところからだとやや不便
0527名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 16:37:30.28ID:X9rJ4D1u
八木山動物公園駅周辺は、ココス〜シェル〜エネオスのあたりに商業施設を誘致するつもりだったから、
駅ビルは駐車場onlyでいいという都市計画にしたんだろうな

過去ログでも、あの駐車場は「道路」扱いだから商業施設を入れるのが不可能と書かれていたようだが、
セルバテラスのような「駐車場付きの複合施設」よりは「道路」の方が予算付けやすいとかそんな感じの裏事情があったのだろう

いずれにせよ、沿道の再開発は猛反対された一方でパークアンドライドビルに関しては特段反対されなかったから、
今のような状態になってしまったということか

バス利用者や動物公園通を車で行き来していた人にとっては最悪の結果になってしまったわな
0528名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 19:18:07.81ID:KMFW2R7q
人間は登るより降りる方を選考する。
山の上に大規模商業施設というのは無理。
0529名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 20:18:26.20ID:SbQr3qIP
でも松が丘とか八木山本町の人たちからしてみたら、
わざわざ八木山生協や西の平ヨークに行くより
動物公園駅に中規模でいいからスーパーがあったほうが便利だよな
0530名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 20:22:37.40ID:/rVWlUKi
泉パークタウンに第7期(6期?)が着工されるんだって!
2000世帯の分譲地を開発するらしい
これだけの大規模団地の開発は仙台圏では20数年ぶりなんだと。
泉中央駅からバス輸送しかない地域なんだが
2022年分譲開始らしいんだが、ますます泉中央駅バス停が大混雑すんでないか
地下鉄南北線も泉中央駅終点でいいの?延伸するならそろそろ結論をださんと
2000世帯の大団地が出来て泉中央駅バスプールが大混雑する前になんらかの
方針をださないとやばいんでないすか?
0531名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 20:37:46.32ID:OeQvacAN
パークタウンブランドを持ってしてもそう簡単に埋まらなさそう
0532名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 22:41:26.85ID:m243iwGa
>>531
富谷志向のファミリー層が新パークタウンにシフトする悪寒
0533名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 22:51:39.10ID:iH3W2XY3
え?
ないでしょ。ますます不便になるだけなのに
0534名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 00:04:11.08ID:2Lm8sOwq
>>530
宮城交通のことだから、北山トンネル/市役所/上杉経由の都心直行バスをバンバン走らせるんじゃないの?

市営バスみたいに無理やり地下鉄結節なんてことはしないと思う
0535名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 00:32:14.22ID:BsuvEEo4
やる気がない宮交に限ってバンバンはないな
市と三菱地所に言われて渋々と数本設定するだけだろう。他の路線を減らしてな
荒井駅やひより台大橋と同じことだ
0536名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 06:36:25.50ID:UmpjuYnx
いまでさえも時々熊が出没するのに、今回開発分譲する地域は熊さんの生息域だよね〜
でも、開発によって熊さんを泉ヶ岳域に戻す効果はあるのか?
今回の開発分譲がパークタウンとしては最終工区らしいから・・・・
次に開発される大規模分譲地域はどこになるんだろうか
鉄道が利用できる白沢・熊ヶ根地区や利府町の梨畑丘陵地区とか
鉄道とバスを乗り継ぐ富谷市地域・・・・
0537名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 08:34:38.07ID:YAcK7SbW
>>535
市営バス宮城学院線の路線譲受
⇒パークタウン・宮城大学まで延伸、大増発

と言う歴史があってだな
0538名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 09:00:44.05ID:yeMyBEJ9
やる気はともかく
今の宮交にそこまでやれる余力がない
0539名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 09:28:35.97ID:faVoREDU
一体パークタウンのなにがいいのかね?
土日はアウトレット客でにっちもさっちもいかないのに
0540名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 10:24:50.32ID:9dcq2byh
>>538
運賃値上げで経営体力はだいぶ回復したよ
今月のダイヤ改正は、以前の宮城交通を彷彿させるかのごとくアグレッシブな改正だった(パークタウン循環化、富沢駅バス乗り入れ等)
0541名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 10:25:58.99ID:9dcq2byh
>>539
仙台市内であそこまで異国情緒あふれる住宅地はないからだろう

ロイヤルパークホテルの園庭は、まるで西洋のような雰囲気で素晴らしい
0542名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 10:27:34.24ID:AL8YzauB
>>527
駐車場主体にしても、民間に任せるべきだったよなぁ
駅前のエンタツパーキングみたいに1階に店舗が入る構造の方が良かったわ
0543名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 10:57:50.53ID:yeMyBEJ9
>>540
じゃあ人間的余力はどうなの?
経営が改善したところで人手を確保できなければ
どうにもできない
0544名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 12:35:03.70ID:9TJ99Tt4
>>543
だって人手が足りないのに交通局が空気も読まずジャンジャン業務委託してくるんだもん
0547名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 14:52:27.55ID:ieu8P8CW
動物公園駅のバスプールはエレベーターの北側に屋根がないのをなんとかしてほしい

あそこのバス停(芦口・日赤方面)どういうわけか屋根のないスペースに並ぼうとする人結構多いし(おかげで雨の日濡れた)
0548名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 16:42:34.84ID:BsuvEEo4
>>544
そういう考えなら受けなきゃいいが、
自社路線走らせるよりも業務受託した方が旨味があるから受けてるんでしょ?
0549名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 18:39:59.80ID:xvv1ddyT
仙台はね、トンペイと学院の中間レベルの総合大学が無いのがネック。だからその間のレベルの受験生は仕方なく首都圏の大学に出るしかない。大至急 宮教や県立大学を総合大学に昇格させるべき!
0550名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 19:33:10.91ID:6DDhuR+E
首都圏進学は経済的に無理な家庭が多いぞ。
中間層は高速バスで山形大へ通学1時間。
0551名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 19:33:24.54ID:hc8HmgMj
>>549
仮に宮城大学が総合大学になったとしても山形大学には勝てないだろう
0552名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 19:43:27.36ID:4Kzsj2vD
>>550
首都圏でも埼玉大学や高崎経済大学という選択肢があるぞ
山形大でも結局一人暮らしする羽目になるとよく耳にするし
0553名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 19:53:16.91ID:Jr8YInV4
個別の事情は知らんが埼玉大学や高崎経済大学は安い寮に確実に入れるのか?
合格後に寮に入れなければ経済的に詰むぞ。
最後まで我慢して山形へ通うのが現実的。
0554名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 19:59:10.42ID:4Kzsj2vD
>>553
経済的に困窮している家庭なら国公立行けば学費半額免除が全額免除になる
「私立はダメ」という家庭は多いが、
「国公立でも山形大以外は絶対ダメ。学院や福祉にしなさい」なんてクレイジーなことは言わん
0555名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 20:01:38.76ID:vnDur3YN
山大って言っても仙台から自宅通学できるようになったのって最近の話だろ
2003年以前は高速バスの本数が今の仙台〜福島並みに少なくて到底通学に使えるものじゃなかったよ
0556名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 20:10:14.92ID:wyJzEbuZ
15年前って「最近」なのか?
感じ方は人それぞれだが…
0557名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 20:18:32.49ID:KVfct8Fn
>>554
そこまで詳しいなら国公立授業料の金額も知ってるよな?
首都圏で一人暮らしなら家賃+生活費が授業料よりずっと高いとすぐ分かるはずだが。
0558名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 20:23:24.15ID:4HTdPZgN
>>557
たった535,000円じゃん
国公立はやっぱ安いよ

首都圏の生活費が厳しいなら新潟大や静岡大、小樽商大という選択肢もある
ここらへんなら山大よりレベル高いし家賃も物価も安い

国公立でも一人暮らしはダメってのは極端だと思うなー
0559名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 20:45:35.29ID:g04x7xkR
おまいら話が噛み合ってないぞ。
授業料が免除になるなら授業料の金額は関係ない。
山形への通学定期代と、首都圏or地方の家賃生活費を比較すべきだろ。
0561名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 21:17:14.21ID:MxOJ7Hv2
学都仙台フリーパス
¥5,940〜11,080
仙台市役所・駅前・広一⇒南高前山大入口
¥22,010

合計
¥27,950〜33,090

※市役所・駅前・広瀬通一番町まで徒歩圏に実家がある山大生はかなり少数であると見込まれる
0562名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 21:17:36.83ID:MxOJ7Hv2
>>560
そうでもないよ
0563名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 21:18:34.75ID:MxOJ7Hv2
>>559
地方だと家賃2〜3万円で住める物件もわりと珍しくないよ
仙台は都市規模の割に家賃割高
0564名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 21:24:48.98ID:DJ1YWWCK
>>563
札幌の一人暮らし平均家賃なんて仙台より断然安いもんな
https://www.homes.co.jp/smp/chintai/hokkaido/sapporoshieinamboku-line/price/?cmp_id=001_01005_0006081195&;utm_content=001_01005_0006081195&gclid=CKiTs8Ozg94CFUQSjgod_CoCEg&gclsrc=ds
https://www.homes.co.jp/smp/chintai/miyagi/sendaishieinamboku-line/price/?cmp_id=001_01005_0006081195&;utm_content=001_01005_0006081195&gclid=CLCuq8ezg94CFccRjgod2gwByw&gclsrc=ds
仙台 6.26万円
北四 6.12万円
五橋 6.03万円
泉中 5.33万円
愛宕 5.30万円
富沢 5.14万円
河原 5.07万円
長町 5.02万円
長南 4.99万円
北仙 4.97万円
長一 4.82万円

札幌 4.63万円
0565名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 22:11:14.72ID:H0PmGVy9
>>562
年収ランキングだと19位だが、法で定められた最低賃金が700円台と全国的に見て相当低いから
低い層は相当少なく押さえられてるはず
富裕層がしこたま貯めこんてるだけだろう
0568名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 22:46:44.01ID:20BBPYtJ
なんのスレ
0569名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 00:10:29.98ID:F0iyCAkv
>>564
仙台の家賃相場は、地方都市にしては割高
なので大学生も大学至近ではなく少し離れた家賃の安い場所から通うのが一般的

東西線がまあまあ成功したのは仙台の家賃相場が高いということも一因としてある
0570名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 00:42:13.41ID:Xq0zWmRF
仙台も家賃上がったね。昔地下鉄開業した頃富沢にいたときは3.2万。横浜に引っ越したが、前に住んでた横浜から一駅ん所、今も当時も6.3万。首都圏は意外に賃料上がらないのな。
0571名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 00:47:16.07ID:vRZrxWvm
>>564
札幌どころか長町よりも家賃が高いのに
バスの利便性が極めて悪い富沢って…
0572名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 01:11:49.14ID:UKugayWS
>>571
富沢住んでてバスでどこ行くのさ
0573名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 07:50:02.39ID:Xf7WULmA
>>572
・八木山動物公園
・尚絅学院大学
・那智が丘
・ゆりが丘
・西中田
0574名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 07:50:45.36ID:Xf7WULmA
あと富沢駅徒歩20〜30分のエリアから富沢に行く足がないという問題もある
0575名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 07:55:29.73ID:foe+e26y
宮教や県立大が総合大学になれば他県に行くこともなく自宅から通えるし、人口流出も阻止出来るからね、村井知事に陳情しよう!
0576名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 08:00:12.80ID:tNfGkNtV
正直宮城大の立地では仮に総合大学化しても厳しくね
0578名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 08:39:44.09ID:tNfGkNtV
>>577
地下鉄駅のバス路線って、>>574がいうように最寄駅まで少々距離がある人のアクセス手段としての役割の方が大事に思える
・旭ヶ丘駅を利用したい南光台住民対策
・長町南駅を利用したい西多賀住民対策
・動物公園駅を利用したい八木山南住民対策
みたいな感じの路線が富沢は皆無に等しい

ながまちくんや郡山富田線だけじゃあんまりだろう
0579名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 08:49:17.95ID:6UGsPELT
ぶっちゃけ西中田・南仙台経由の尚絅学院大線は富沢駅発着ないし富沢駅経由にしないのが不思議

新道西多賀経由=長町南まわり
西中田経由=富沢まわり
にすればわかりやすいのに
0580名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 10:12:29.60ID:+iEchjcX
泉中央・八乙女⇒泉区各団地・富谷方面
黒松⇒なし
旭ヶ丘・台原⇒南光台・鶴ヶ谷方面
北仙台⇒中山・桜ヶ丘方面
北四番丁⇒八幡町・東仙台方面
勾当台公園⇒高速バス起点
広瀬通⇒交通公園・折立方面
仙台⇒言わずもがな
五橋⇒連坊方面
愛宕橋⇒鹿野橋・向山方面
河原町⇒若林方面
長町一丁目⇒薬師堂方面
長町⇒四郎丸方面
長町南⇒西多賀・芦口・緑ヶ丘方面
富沢⇒ながまちくん、富田方面
0581名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 11:06:54.16ID:sZbagFI6
>>579
山田自由が丘〜富沢駅もあってもおかしくないんだよな
郡山富田線の回送の旅客化でもいい

というか山田自由が丘は車庫なんだからもうちょい出入庫系統があってもいい
0582名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 11:37:15.49ID:dtyaG6oT
>>576
確かに。JRか市営地下鉄沿線への移転も含めて考えよう
0583名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 13:49:16.75ID:Hm5VhksL
>>578
>>571 >>572で富沢在住という前提で話してたのに>>574が変なこと言ったから突っ込んだのだが、なんか間違ってるか?
0584名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 13:56:48.27ID:KbR29ZYA
>>583
別に571は富沢在住ってわけでもないと思うぞ
長町・長町南より家賃高いのに二次交通がしょぼいという意味だと思われ

あと574は別に変なことでもないな
砂押町や西多賀一丁目から長町南駅までバス使う人結構いるが、
同じような距離でも富沢駅利用者は徒歩かチャリしか手段はない
0585名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 15:06:51.35ID:JkmfQKvy
ちがうね
家賃が高いのにバスの利便性が悪いと言っている
明らかに富沢駅周辺の話だね
0586名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 15:35:40.92ID:nnRl126h
そもそも郊外の地下鉄駅周辺に住んでて日常的にバスを使う人ってそんなに多くないだろ
北仙台〜河原町の人が、仙台駅に行くのに敢えてバスに乗るシチュエーションしか思い浮かばん
大体は地下鉄乗継客向けでしょ?>バス
0587名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 15:38:21.03ID:gvWvK729
富沢駅は徒歩10分圏内で地下鉄しか利用しない人には向いている
アクロスプラザ富沢西とか富田あたりからバスで地下鉄に乗り継ぐには向いてない(それなら西多賀や鈎取の方がマシ)
0588名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 22:19:14.20ID:FGgrGCJ5
富沢駅周辺住民 ながまちくんでも乗らないのに…
富沢西新規住民 バスがあったらあったでいいけど…
富田住民 うち農家だし…

その他 長町南にはモールや区役所で用事あるけど富沢に用事はない
あと富沢〜仙台は300円、長町南〜仙台は250円 富沢を選ぶ理由がない
0590名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 23:17:40.51ID:K0wKNjpI
>>588
・朝ラッシュ時に確実に座れる(長町南は座れないリスクがある)
・基本的に発車数分前から電車に乗れる(荒井と同様)
・(名取西部,茂庭,山田から)カメイアリーナまでダイレクトに行きたい

こんなもんじゃね
0591名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 23:30:27.25ID:efb2MZ/v
富沢駅は地下鉄開業当初〜1997年までにバス乗継駅に指定しなかったのが運の尽き

ザ・モール仙台長町開業前の長町南駅は、区役所があるだけで商業集積地じゃなかったし、
今では考えられないが長町南駅を経由しないバスも結構多かった

正直、この時期に当時の尚絅短大線や富田線や山田自由が丘線の一部が富沢駅にバス乗り入れしていれば、
今みたいにバスが貧弱になることもなかったように思える

日曜祝日に駅周辺にバスが一切走らない駅って地下鉄全体でみても富沢ぐらいじゃない?
六丁の目は高速仙台石巻線が停車するし、
黒松も黒松団地のバス停まで程近い
0592名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 23:39:41.24ID:FGgrGCJ5
区画整理も進んでなくてそもそもなんでこんな畑の真ん中に地下鉄の駅作ったんだレベルの街だったんだし
富沢駅周辺の工事終わったの去年だぞ
0593名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 23:54:41.25ID:oDNywYvs
仙台南環状線が八木山南〜富沢駅まで繋がれば
既存の市営バスは富沢駅経由になる気がする
0594名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 23:56:11.06ID:bXv9Q888
富沢にバスを持ってくる場合、既存の西多賀経由のバスを持ってくることになるが、
ただでさえ動物公園駅開業時にごっそり減らされた鈎取・西多賀地区から更にバスを減らすのは可哀想に思える
0595名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 00:03:32.13ID:tBeSdQl9
>>586
北仙台から仙台へは
地下鉄より仙山線よりバスが安い奇妙な地域なんだよ
0596名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 00:08:33.57ID:tBeSdQl9
>>588
富沢は梅澤無線に行くとき大分使った。
金ケチるため旧長町から旧梅澤へ向かってた時代は3〜40分くらいかかってたかな。
現在は若干遠いが太子堂で。それでも長町よりははるかに近い

今はマルツパーツだけで済ます事も多いので宮町までバスか仙山線
0597名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 00:29:47.54ID:8WYs+wuc
>>595
そうなんだよな
だから北仙台の地元民が一番町・仙台駅方面に行く場合、地下鉄を使うことはほとんどない

ただ仙山線愛子方面から通勤してくる人たちは北四番丁や勾当台公園に行く場合ですら地下鉄に乗り換えるんだよなぁ
あれってバス経由は通勤経路として認めないからなのかな
0598名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 00:31:30.52ID:8WYs+wuc
>>596
マルツパーツって上杉じゃないっけ?
0599名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 00:32:19.61ID:u+2lQ6pW
富沢だと今でも蔦屋書店に行くのに徒歩20分がデフォなのかな
本当は新道西多賀から歩くのが近いんだがわかりにくいルートではある
0600名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 01:05:42.43ID:40OLpzsh
>>597
基本的に企業は従業員の交通手段としてより安定度の高い手段を推奨する
代替交通手段があればバスを申請しても難色を示される可能性はある
0601名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 01:15:30.86ID:GvIdPLlO
>>600
なるほどなぁ
北仙台→北四番丁・北仙台なんて個人的には歩けよと思うが、
通勤手当てに北仙台からの200円区間定期が支給されているのであれば仕方ないか

非首都圏の混雑率首位が北仙台→北四番丁ってこう言うカラクリなのね
0602名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 01:15:52.57ID:GvIdPLlO
北仙台→北四番丁・勾当台公園でしたスマソ
0603名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 01:19:25.81ID:ETuCkBNJ
それは北仙台から乗って北四番丁で降りる人が多いのではなく
北仙台以北は乗る人の方が多く北四番丁以南は降りる人の方が多いという足し算と引き算の結果だと思う
0604名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 01:23:51.35ID:v0pELUHI
素朴な疑問だが、仙山線から北仙台で地下鉄乗る人ってどこで降りる人が多いの?

広瀬通〜仙台〜五橋以南だったら仙山線でそのまま仙台まで乗った方がいいし
0605名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 01:27:34.14ID:SIv7jX7s
勾当台や広瀬通だろ
逆に泉中央ってパターンもある
0606名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 01:31:28.30ID:v0pELUHI
>>605
広瀬通だったら仙台から歩いた方がいいような…
0607名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 01:33:18.37ID:uV80onLs
>>604
意外と北四番丁まで乗る人もいる
さすがに上杉一丁目や二日町だと、北仙台駅から歩くのは少々遠い
0608名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 07:38:45.63ID:KtAGDeJG
宮城は理系の大学が無さ過ぎ。
だからダメ。
0609名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 08:22:01.96ID:7veoVCQP
大学の話は大学のスレで。

あぁ、アレか
いつもの通り受サロとかいう板のガキが迷い込んでるから以前の富沢を知らないかの如き書き込みが目立つのか?
0610名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 09:23:25.92ID:Mg9QXoz4
大学の話題するならせめて東北大や宮教大みたいに地下鉄沿線のところにしてくれよ
青葉山や川内駅にコンビニ作ってくれみたいな話題とか
0611名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 09:30:42.88ID:Mg9QXoz4
地下鉄200円区間定期 \8,180
市営バス150円区間定期 \8,180

北仙台→北四番丁・勾当台公園は、
10月から地下鉄もバスも定期代が同額になったから、
仙山線→北仙台→市営バス
という通勤経路を取る人も増えるかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況