X



抵抗制御車を語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/09/11(火) 20:32:57.13ID:ZHjnaN0l
JR各社や私鉄各社から消えつつある抵抗制御車について語るスレです。
0002名無し野電車区
垢版 |
2018/09/11(火) 20:56:35.62ID:KATJV2Ov
ういーーーーーーーんんんんんんわんあおーーーーんんんんプシュー
0003名無し野電車区
垢版 |
2018/09/11(火) 20:57:15.03ID:DM6vuEU7
(゚д゚)ウマー
0004名無し野電車区
垢版 |
2018/09/11(火) 21:47:21.33ID:eRNS4paS
JR東日本高崎支社所属電車を語るスレかい?
0005名無し募集中。。。
垢版 |
2018/09/11(火) 21:59:12.45ID:QZKsCGue
バスヲタいる?
0006名無し野電車区
垢版 |
2018/09/11(火) 22:12:23.22ID:2aRUxT7L
110〜120kW直巻モーター
ギヤ比5.6 MT同数
直列10 並列8 弱界磁4
加速度2km/h/s
速度種別C5
平坦線釣り合い速度110km/h

こんなスペックが好き
0007名無し野電車区
垢版 |
2018/09/11(火) 22:28:29.69ID:PY5ra5q3
抵抗バーニア制御は単純に増やすんじゃなくて副抵抗器を取り付けてたために驚異的に複雑になりすぎた
主抵抗器の段数×副抵抗器の段数で大幅に増えるが副抵抗器のカム軸がマシンガンみたいに高速で回転して凄いことになってた
東武8000系はバーニア制御の代償で電制なしで落成した
0008名無し野電車区
垢版 |
2018/09/11(火) 23:13:58.92ID:DxG387U7
抵抗制御って結局なんなの?
色んな鉄道オタクに聞いたけど、「この電車がそうだ」くらいの答えしか返ってこなかった。
0009名無し野電車区
垢版 |
2018/09/11(火) 23:23:02.91ID:tqdXbib/
>>8
中学生の理科の授業レベルで制御の理屈を説明できる、ってのが抵抗制御。
0010名無し野電車区
垢版 |
2018/09/11(火) 23:38:21.34ID:IVqpRyfP
抵抗制御車…直流モーター

VVVF制御…交流モーター
0011名無し野電車区
垢版 |
2018/09/12(水) 11:05:59.54ID:4gUnXLZi
バーニア600ってイラストレーター嫌いだけど、稀な破綻してない鉄道イラストを描ける人としては評価できる
0012名無し野電車区
垢版 |
2018/09/12(水) 12:05:46.70ID:Ml3+OoTI
>>8
故障が少ない制御方式。
ちなみにV車で欠相するとスーパー釣り掛けの様な乗り心地を味わえる(笑)
0013名無し野電車区
垢版 |
2018/09/12(水) 12:16:28.61ID:4/2I4d+E
便所の設置をケチっていた鉄道会社の車両は、
ステップ数が少ないから加速がぎこち無かったな(笑)
0014名無し野電車区
垢版 |
2018/09/12(水) 14:35:31.12ID:SJxqp/TK
>>7
バーニアで電制付きのヲタ急5000の制御装置なんかごつかったな。
抵抗は私鉄では少ない強制冷却だったし
0015名無し野電車区
垢版 |
2018/09/12(水) 18:24:48.83ID:Gz8QTFjx
>>14
強制冷却はうるさい103 。
自然空冷はホーム下からの熱風がドア乗車口を直撃なマッコウクジラとお京急。
0016名無し野電車区
垢版 |
2018/09/12(水) 19:42:44.34ID:wPgDEc/Q
>>15
でも強制風冷あの騒音はそれだけで国鉄感を醸し出すね。東京だともう185系だけだから、185系がホームに入ってくると音がなんとも懐かしくてね。
0017名無し野電車区
垢版 |
2018/09/12(水) 21:59:25.76ID:w8Lx+a0q
123系は1両編成で床下スペースが限られてて電制なしだった
電制付きにすると主抵抗器が巨大化してしまい床下を占領する
MGを搭載できず冷房化もJRになってからSIVを屋根上に乗せたインバータ式が搭載された
愛環100系は永久直列8段とか割り切った仕様の割には電制付きなのが意外だったがあっちは1500V直結クーラーでMG不要だったが不安定で冷房の効きが悪く扇風機を補助として使ってた
0020名無し野電車区
垢版 |
2018/09/13(木) 11:20:22.16ID:kmci/mMV
西武101系は夏場乗り降りするときホームとの隙間から熱風が立ち上って来た思い出
0021名無し野電車区
垢版 |
2018/09/13(木) 14:28:18.15ID:HJ0HfFGk
東武6050は長時間電制掛けるのに自然冷却式なので熱容量的に厳しい。
トブコから各停の区間快速に使ったら途端に足が痛み出した。
0022名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 11:21:41.28ID:gh5EjKfl
小田急HE車もバーニア電制常用なのに自然冷却式
足回りを4000系に流用した際には電制無効化
0023名無し野電車区
垢版 |
2018/09/17(月) 08:28:02.63ID:If3A8/6R
165系の走行音が好きだった。
0027名無し野電車区
垢版 |
2018/09/20(木) 17:07:42.10ID:M68weHsr
副都心東横みなとみらいも爆走する東武9000最高
0031名無し野電車区
垢版 |
2018/09/30(日) 20:07:25.19ID:t/t2xWBf
最後まで残る抵抗制御車はどの形式なのだろうか?
0032名無し野電車区
垢版 |
2018/09/30(日) 20:24:30.70ID:7JKrCzax
名鉄SR車のパッケージコントローラーは強制通風式のくせに各停運用すると焼損の危険性があるとかで電制カット運転しないといけなかった
0033名無し野電車区
垢版 |
2018/09/30(日) 21:03:47.50ID:K3uguyJU
Pが優等運用を追われた後、各停に乗ったら空制だけで非常にがっかりした思い出。
0037名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 14:29:46.23ID:MpQu/y9b
保守
0039名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 18:08:59.36ID:C5SjDIEF
たまには刷新しろ
0041名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 12:26:41.63ID:9zYqkFks
近鉄特急はVVVF化が割合遅かった
VVVFが高価だった上に加減速が少なく回生ブレーキの恩恵が受けられないという理由から
21000系が1988年登場なのに抵抗制御だったが従来からの改設計でオールMにして登坂能力向上を図った
23000系でようやくVVVFになったが135KWモーターでオールMとか基地外スペックになった
0042名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 12:27:20.91ID:9zYqkFks
>>41
訂正
23000系→22000系
23000系も200KWで4M2Tという基地外スペック
0043名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 12:52:20.60ID:rFB3/zOw
>>41
近鉄は、加減速の頻度が多い一般型でVVVFにしたほうが回生ブレーキの効果を期待できるから
特急型を後回しにした。

それと正反対の行動に出たのが東武。VVVF初量産車はスペーシア。
失敗して在来の機器に積み替えることになってもその数が限定されるから。
新技術は大好きだが、あまりに新しすぎる技術を導入して大火傷を負ってその技術がトラウマになり
他社でそれが標準化されてもなかなか採用しなくなる。だから量産しはじめは慎重になるのが東武。
0044名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 12:57:54.75ID:2CZl4vZc
東武は57系でも実験していたような。
0045名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 01:21:14.95ID:6GpKb0GN
日本初の営業用カルダン車のタイトルを持っているが、見事に失敗。東武5720形。
0048名無し野電車区
垢版 |
2018/10/26(金) 19:00:15.76ID:HCaqdRuX
おんぼろ
0051名無し野電車区
垢版 |
2018/11/02(金) 05:27:46.47ID:6gUO8z85
D51
0053名無し野電車区
垢版 |
2018/11/13(火) 06:55:24.99ID:Q5OrQBC1
高崎は抵抗制御車の楽園
0056名無し野電車区
垢版 |
2018/11/15(木) 20:44:52.75ID:0Mtqvz3A
無駄な抵抗をするな、素直に吐いて楽になりなさい。
0058名無し野電車区
垢版 |
2018/11/16(金) 18:22:29.30ID:exxjmjRw
リサイタルチョッパだと思ってた子供時代
0060名無し野電車区
垢版 |
2018/11/17(土) 16:15:03.72ID:LhpACWUD
>>31
関東大手私鉄に限定すれば東武8000系だろうな。

狭義の抵抗制御車という意味で良いんだよな?
0061名無し野電車区
垢版 |
2018/11/17(土) 16:32:54.29ID:j1NfjPuH
汚物8000系要らない

8000系は
ボロくてうるさくて臭くて汚い
正真正銘の汚物
0064名無し野電車区
垢版 |
2018/11/20(火) 18:22:19.35ID:hZ6GAo12
>>31
広義でも良ければ鶴見線と南武支線の205系もしぶとく生き残るかも
0065名無し野電車区
垢版 |
2018/11/20(火) 19:05:34.66ID:hZ6GAo12
京成も地味に怪しい車両があるね
3400形、3500形、3600形だったかな
0067名無し野電車区
垢版 |
2018/11/24(土) 11:21:55.59ID:zb7wd1LA
西武には2000系という大部隊がいるのだな
0068名無し野電車区
垢版 |
2018/11/24(土) 12:12:40.92ID:8z94/2Fv
西武2000は抵抗制御といっても界磁チョッパだから正統派ではないな。
抵抗制御といえば踏切待ちで丁度断続器の位置でノッチオフされて
驚く程のポカ音浴びれるのが正統派。西武2000はそれがショボい。101系だな。
0069名無し野電車区
垢版 |
2018/11/24(土) 19:15:03.97ID:zb7wd1LA
直流モーター使用という範疇には入るし
起動抵抗器も持ってるし、旧態依然だね
東武の万系も大所帯で対局を成す存在だね
0070名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 10:42:44.02ID:ZPvOgPBn
スレタイは抵抗制御車とあるが
直流電動機と言い替えても問題無いかも
0073名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 12:48:15.29ID:Nzn/yReI
直流電動機という範疇なら同じだと言うことでしょう
0074名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 12:50:27.84ID:CIWtBd1w
チョッパ・添加励磁・位相スレでも立てほうがよいのでは?
0075名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 16:00:45.64ID:Nzn/yReI
電気車両は交流電動機が当たり前の時代
直流電動機仕様は昭和の置き土産であり前世紀の遺物
制御方法ではなく電動機が問題なのですよ
0077名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 09:45:38.60ID:NoatbmfB
昭和の技術でしょう
平成は交流電動機駆動の時代
0080名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 12:28:30.63ID:NoatbmfB
直流電動機を維持するメリットがあるのかな?
0081名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 12:34:53.47ID:5kjsPJ+b
>>79
直流モーターだとカーボンブラシが必要で定期的に新品に交換しないといけないが
交流モーターだと、誘導電動機でも同期電動機でもそれが必要無くなる
0082名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 12:42:26.89ID:fQzC1Aqe
>>81
でもその分制御の故障が増えるんじゃないの?
V車の電子回路は抵抗制御みたいに単純じゃないしね。
一度制御が欠層した電車に乗った事があるけど、
超釣り掛けモーターみたいな凄い振動だったな。
0083名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 15:18:36.40ID:NoatbmfB
DCモーターでは整流子やブラシという機械部分の回転数の制限値が低いのよ
また、整流子の手入れが悪いとフラッシュオーバーという事故が起こるしね
また過負荷運転は出来ないがACモーターは出来るんだよね
E217系やE231系なんかガンガン廻しているでしょう
また、EF210から30分定格という諸元が発表されるようになりました
未公表だが電車は15分定格で設計してるんじゃないかと思いますよ
0084名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 15:55:18.68ID:NoatbmfB
ついでに補足
同期機では直流機と同様の整流子やブラシがあるのだが
同期機の電機子に流れる電流は副電流なので直流機の様な手間は掛からない
これが永久磁石型同期機になるとそれが無くなるのでメンテフリーになる

誘導機でも定期的に気吹きは必要だが、全密閉型になるとこれも要らなくなります

ACモーターは軽くて頑丈、高馬力で手間いらず
DCモーターは重くて華奢で低馬力で手が掛かる
モーターだけで総括すると以上だ

GTOサイリスタの発明によるインバータ制御装置の革新で
夢のACモータ駆動が実現した訳だ
電気車のDCモータ駆動なんて今更感満載なんだよ
因みに電気自動車は全て同期電動機駆動ですよ
0085名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 17:26:34.11ID:iWvD5cCG
>>84
ACモーターが軽くて丈夫で高馬力なら、なんで重くて華奢で低馬力のDCモーターなんかワザワザ使ってたの?
0086名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 18:14:35.21ID:NoatbmfB
昔から電気車両をACモータで駆動させたい、というのは鉄道技術者の夢でした
負荷変動の激しい電気車両をACモータで動かそうとすると
電圧変化だけでは動きませんので同時に周波数変化をさせる必要がありますが
制御機器が大型且つ大重量になり車載は不可能でした
1980年代後半になりパワー半導体の技術進歩に伴い、三菱電機がGTOという
夢のパワー半導体を発明し、VVVFという和製英語まで一般名称になりました。
VVVF:バリアブルボルテージ・バリアブルフリケンシーの略で
     可変電圧・可変周波数が和製英語の邦訳です。
因みにゲートOnだけなら比較的早く出来ていたがゲートoffが簡単に出来なかったんです
一旦流れ出した大電流を遮断するには大規模な転流回路が必要でしたが難解でした
それを解決したのがGTOサイリスタというパワー半導体です
GTO:ゲート・ターン・オフ型サイリスタ 
0087名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 19:05:02.48ID:Y86VEpIl
VVVFを開発したのはシーメンスじゃなかったっけ?
0088名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 19:34:12.95ID:NoatbmfB
シーメンスのは電流型じゃないですか? 
日本のような狭軌で軽軸重では無理じゃないのかな
三菱のは電圧型なのでVVVF(バリアブルボルテージ)

※インバータとは直交変換器の意味でMGは回転型インバータです
  古い電車に乗ると床下で唸っていますよね。205系もMGでしょう
  なのでインバータ自体は新しい物ではありません
  
0089名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 20:08:43.46ID:HYcYo3pE
>>85
制御器の構造が単純だからだよ。
直流モーターだったら中学・高校の理科の授業で習うレベルの理屈で
(定格出力までは)動くけど、交流モーターのインバータ制御は
大学の電気工学科の専門科目レベルになっちゃう
0090名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 20:47:29.91ID:tC4CNeVA
但、抵抗制御車はあと20年〜30年程度は地方私鉄等で稼働すると思うよ
部品が壊れても価格を無視すれば作れる物ばかりだからね 。それくらい簡単なんですよ
0091名無し野電車区
垢版 |
2018/11/27(火) 06:02:13.37ID:CStDB0dW
>>84
お前は知ったかだろう。
直通モーターが低出力ならなんで電気機関車なんかに昔から使えたんたよ。
しかも構造が華奢なものなら危ないから使うわけないだるろ。
交流モーターは昔は低速時では使えなかっただけで、
構造が華奢じゃなくて単純なんだよ。
0092名無し野電車区
垢版 |
2018/11/27(火) 06:10:09.07ID:lv2dCmTG
>>91
まあ周波数と電圧を変化させないと起動も出来ない、
高速走行も出来ないと言う大弱点があった訳だな。 
0093名無し野電車区
垢版 |
2018/11/27(火) 13:06:35.59ID:qnQOt86F
>>91
誘導電動機ほど構造が簡単な電動機はないのだよ。直流電動機は複雑で保守が厄介です。
同期機は少し厄介だけど永久磁石形が出て来たのでメンテフリーになった。

>>92 それは弱点ではなく特徴です
負荷が一定ならCVCF運転もしますよ。
皆さんお馴染みのSIVがそれです。
0094名無し野電車区
垢版 |
2018/11/28(水) 10:22:20.23ID:wKcVZSoQ
抵抗勢力は沈黙したようですね
0095名無し野電車区
垢版 |
2018/11/28(水) 15:25:05.65ID:hSnLApZV
>>90
地方へ行くVVVF車が出て来る訳だか
将来機器更新するお金が無くて、部品かき集めて抵抗制御に戻したりしたらお笑いだね
0096名無し野電車区
垢版 |
2018/11/28(水) 16:58:00.17ID:C8fLUlrx
数年前に廃止された十和田観光が東急7700で
廃止されるようなローカル私鉄にもV車かと溜め息が出たもんだ
0097名無し野電車区
垢版 |
2018/11/28(水) 17:14:34.01ID:0UoL1gNP
十和田の解体しちゃったんだよな
0098名無し野電車区
垢版 |
2018/11/28(水) 17:21:37.12ID:yJsYbAo0
どっかで最近その手の特集読んだけど、更新用の制御機器も
何セットか予備でキープしてたはず
廃車とか制御機器交換で多少の発生品はあったりするので
0099名無し野電車区
垢版 |
2018/11/28(水) 17:26:40.90ID:YM/wwUVe
>>94
抵抗制御は故障が少なくて価格が安いのがメリットなんだが。
なぜアフリカ新興国の車両に交流制御が無いか分かるかな(笑)
0100名無し野電車区
垢版 |
2018/11/28(水) 17:43:16.70ID:wKcVZSoQ
養老へ行く7700系もVVVF改造車だよな?
0101名無し野電車区
垢版 |
2018/11/29(木) 09:48:09.57ID:nChweaxO
大手の狭軌18mの抵抗制御車がほぼ無くなった様なので
今後は地方私鉄もチョッパやインバータになるのかな?
0102名無し野電車区
垢版 |
2018/11/29(木) 12:44:54.64ID:nChweaxO
JR各社で直流M仕様車が最後まで残るのは西日本かな?
0103名無し野電車区
垢版 |
2018/11/29(木) 20:58:37.29ID:GT1ab6Or
>>101
というか大手私鉄で18m車の走る狭軌路線自体池多摩を除きほぼ全滅では?
0104名無し野電車区
垢版 |
2018/11/30(金) 09:51:50.31ID:UYQnYLv0
南海高野線に少しあるが事実上全滅なのかな?
メトロの03系はどうなったんのかな?
今後は標準軌18m車体+狭軌台車というパターンで探すのかな?
0105名無し野電車区
垢版 |
2018/11/30(金) 18:24:23.53ID:V66So4di
>>104
17m車あったね高野線に。

20m車走れるように線路改良するしかないんじゃない?

伊賀鉄道なんか以前は18m車すらも走れず、
東急1000系買い取るため改良したが。
0106名無し野電車区
垢版 |
2018/11/30(金) 19:20:02.33ID:UYQnYLv0
車体は京成・京急・都営から出てくるので
台車はJR狙いかな
0107名無し野電車区
垢版 |
2018/12/01(土) 10:49:58.64ID:tAhbmWGR
抵抗制御族は論破されちゃったの?
0108名無し野電車区
垢版 |
2018/12/01(土) 11:55:53.27ID:YcD2N1iC
>>107
何それ?
抵抗制御は安くて故障が少なくてブラックボックスで無いだけだが。
0109名無し野電車区
垢版 |
2018/12/01(土) 13:10:20.63ID:tAhbmWGR
電気食い虫の重量物
煩雑な直流電動機整備
技術進歩を拒絶するシーラカンス
長所が見当たらず短所ばかりが見えまくる古生代の遺物
0110名無し野電車区
垢版 |
2018/12/01(土) 13:52:37.69ID:UeRHczsp
>>109
だから長所は価格が安い。
故障も少ないのだよ。
だから地方や外国では普及してないだろ。
まあ直流モータが華奢で低出力だと思ってるバカには理解出来ないだろうが。
0111名無し野電車区
垢版 |
2018/12/01(土) 14:14:42.14ID:0P6sRj9U
>>106
もう少しで田都8500が大量に出るから待ったほうがいい
0112名無し野電車区
垢版 |
2018/12/01(土) 17:19:11.88ID:1vYrFuCC
制御器はまだメーカーが作ってくれる。
嵐電がチビチビと制御器を新品に交換してる。
モーターは知らん。
0113名無し野電車区
垢版 |
2018/12/01(土) 17:38:44.38ID:x2e+oWcd
「VVVF車はなぜ普及しないか」のスレ立ては必要かな?
0114名無し野電車区
垢版 |
2018/12/01(土) 18:48:21.44ID:tAhbmWGR
>>111
18m車体の件
0115名無し野電車区
垢版 |
2018/12/01(土) 19:31:09.84ID:tAhbmWGR
>>110
直流電動機は保守に手が掛かりすぎるのです
整流子の研磨・清掃、ブラシの交換、ギャップ調整等
それを怠ると直ぐ故障やフラッシュオーバーが起こる

交流電動機の普及が遅れているとの見解は如何かな
先進国は勿論中進国での採用も進んでいるようです
但し、車両寿命が長いので直流車は国内でも稼働数は
相当数ありますが大幅に減少しています
平成元年以降の新設計車は一部を除き交流電動機駆動です(除く昭和設計の継続生産車)

地方中小私鉄は新製車は少なく中古車が主体です
大手私鉄等は車両保守が良く、寿命が長いのでなかなか出物がありません
これから交流車の大手→中小への流れが出来るかも知れませんが
狭軌18m車体の交流電動機車は東急7700系が養老へj譲渡されましたが
その後は適当な車両が見当たりませんので中小への普及は遅れるでしょう
0117名無し野電車区
垢版 |
2018/12/02(日) 00:01:31.11ID:TttfFM1q
>>106
JRのボルスタ付台車はDT32 TR69ぐらいしかない
0118名無し野電車区
垢版 |
2018/12/02(日) 10:44:18.14ID:vj2RVt39
メトロ03系をくまもん電鉄が買うようです
分巻界磁Ch車かVVVF車かのどちらかは分かりませんが
アルミ車体のボルスタレス台車の車両が地方私鉄へ行く時代になりました
メトロ03系は2020年迄に全廃らしいので他の地方私鉄に譲渡が進む可能性が出てきました
狭軌、DC1500V電化の地方私鉄にとってはこれはお買い得です
0119名無し野電車区
垢版 |
2018/12/02(日) 14:35:13.58ID:xlfdos7f
>>107
論破という筋道の話では無いな。当然優劣はついている。
抵抗制御は自動車でいうキャブレターで混合気制御するようなもの。
キャブレターはシールを変え注油等整備すれば本体は半永久的に使える。
抵抗制御に似ている。
制御器カムの当たる音、抵抗段を変えながら癖のある加速感、
断続器のスパーク・・・抵抗制御は味わうものだ。
0120名無し野電車区
垢版 |
2018/12/02(日) 16:19:50.70ID:vj2RVt39
それでは東武8000系を堪能して下さい
関西遠征すると103系も楽しめます
ついでに何処かで吊り掛け駆動も味わって下さい
0121名無し野電車区
垢版 |
2018/12/02(日) 17:02:42.37ID:xlfdos7f
いいね東武8000
バーニアなんでちょっとお淑やかか。初期のFS356という台車も素晴らしく
安っぽく見えても要所考え抜かれられて出来た車両かな。
東京なら西武101がノッチオフ時の衝撃がドッカン系で良い。
関西は103系より近鉄8000系列が気になっている。
0122名無し野電車区
垢版 |
2018/12/02(日) 17:18:03.34ID:vj2RVt39
関西移住をお薦めします
阪急にもあります、近鉄にも沢山、南海も豊富
山陽、神戸、叡電、嵐電、お京阪にもありますよ
チョイと遠征して山陽線走破や北陸抵抗制御の旅は洒落てるでしょう
西日本地区貧乏鉄道を満喫してください
0123名無し野電車区
垢版 |
2018/12/02(日) 18:34:40.41ID:pcbeH4+x
>>121
東武8000の超多段制御に比べると東急8500はステップ数が少ないから加速がぎこち無い。
0124名無し野電車区
垢版 |
2018/12/02(日) 19:05:26.53ID:vj2RVt39
ぎこち無い
初めて聞く表現
0125名無し野電車区
垢版 |
2018/12/02(日) 19:34:52.91ID:f7Khu6Ls
>>124
ステップ数マニアだったらすぐわかる。
あの低ステップカクカク感(笑)
0126名無し野電車区
垢版 |
2018/12/02(日) 19:48:14.20ID:vj2RVt39
昔、小田急育ちが205系に乗った時の違和感的感覚の事かな?
0127名無し野電車区
垢版 |
2018/12/02(日) 20:29:44.04ID:l+wlPSZS
東南アジアは高温多湿だから抵抗制御の方がよさそうだ
0128名無し野電車区
垢版 |
2018/12/02(日) 21:12:24.15ID:xlfdos7f
東急8500は段数少ないのに加速良いから粗雑感が良いのだが、
ノッチオフの瞬間、抵抗段でもガックン系ではなく意外に優しいのよ。
界磁チョッパ車は皆その印象があるが、あれは複巻電動機の特性か
制御器の特性なのかね?オフ時、回路繋がったままだよね。
純粋な抵抗制御はオフ時はカムが絶れてると思う。
0129名無し野電車区
垢版 |
2018/12/02(日) 21:20:23.54ID:vj2RVt39
そういう面は確かにあるが
電子機器でも機械装置でも欧米メーカーと日本メーカーの差がそこに出るんですよ
欧米は主に乾燥地が多いのですが日本は湿潤な気候です
設計思想というか育った環境の違いというか高温多湿に対する考え方が全く違うんです
Very high humid(humidity) という言葉は分かりますが品質保持に関する経験がない連中が
多いので、日本の設計仕様を見て必ずcrazyと言います。これは致し方ないが困ります
ユーザーが理解して貰えないのも困ります。
高温多湿地帯でも低温乾燥地帯でも対応可能な工業製品を作れるのが日本の強みです
0130名無し野電車区
垢版 |
2018/12/02(日) 21:32:28.27ID:vj2RVt39
>>129>>127へのレスね
0131名無し野電車区
垢版 |
2018/12/02(日) 22:50:28.67ID:91/hFvKg
界磁チョッパ車は界磁制御域では通称ゼロアンペア制御だな。
界磁の電流をカットすれば電機子側も流れなくなりノッチオフしたかのように見える。
でも主回路は繋がったままだから界磁電流を流せばすぐ再力行あるいは回生が掛けられる。
0132名無し野電車区
垢版 |
2018/12/03(月) 05:52:38.06ID:wg3ymAC/
>>129
すれ違いだが湿気対策と言う所での日本メーカーの技術は定評がある。
ピアノも日本の気候では欧米製の名器よりヤマハの方が音が良い。
0133名無し野電車区
垢版 |
2018/12/03(月) 07:04:17.63ID:wzGIafqL
>>124
抵抗制御マニアは進段時のあの感覚が全てなんだよな。
0134名無し野電車区
垢版 |
2018/12/03(月) 15:43:21.30ID:yab6UjUf
>>131
なるほどそういうことですか
界磁チョッパ車のノッチオフ瞬間時の断続器が激しい音をたてないのは
それが関係してるのかな?
0135名無し野電車区
垢版 |
2018/12/03(月) 17:33:44.76ID:mePEH3wP
>>134
あれって高圧電流を遮断した時の音なんだよね。
もし火消しコイルが無ければ多分火事になるね。
0136名無し野電車区
垢版 |
2018/12/03(月) 18:48:31.39ID:7FyPujfC
>>134
界磁チョッパでも抵抗制御してる低速域ではカコン音するよ
0137名無し野電車区
垢版 |
2018/12/03(月) 20:36:58.43ID:yab6UjUf
>>136
そうなんだけど(純)抵抗制御車とは断続時のスパークの規模が違う気がしてね。
<直列>とか<並列>とか<最終>などモニタ表示が
抵抗制御車だとノッチオフで全て消えるけど
界磁チョッパ車は抵抗段でオフにしても直前の状態が繋がったままの表示だ。
それと関係してんのかなぁ・・・と。
0140名無し野電車区
垢版 |
2018/12/04(火) 10:01:23.28ID:2XrF4FBl
>>138
ヒント
ちょっとした山岳路線を持つ大手私鉄。
1ドア、2ドア、3ドア車と、目的別に違う形式車体だが同一足回りで抑速制動付。
抑速制動の無い4ドア界磁チョッパ車にもそのモニタが踏襲されている。

抵抗制御車の運転台ではここの車両が状態一目瞭然で一番面白いと思う。
0141名無し野電車区
垢版 |
2018/12/04(火) 12:20:11.38ID:1lQDORda
南海、神電なんかそうなのかな? 神電は登山電車だけど
0143名無し野電車区
垢版 |
2018/12/04(火) 22:20:31.17ID:KBN+B5TQ
南海といえば、初代ズームカーがわずかに残ってたと思うけど(角ズームの方)
変わった音がするのかなと思ったらごく普通の直流モーターの音だった
0144名無し野電車区
垢版 |
2018/12/05(水) 10:35:20.16ID:LiCDLCBf
小田急詳しい人おる?
SSEやNSEの運転台画像みると見たこと無い位かなりの数の表示ランプがあるが
抵抗器の状態表示もありそうだがどうなん?
0145名無し野電車区
垢版 |
2018/12/05(水) 14:59:03.89ID:ELLsVsrk
フルステップという最終段に達したことを表すランプならあった
直列、並列渡り時にも一瞬点灯した
0146名無し野電車区
垢版 |
2018/12/05(水) 19:09:08.12ID:tKAxzHcJ
フルステップ表示なら一般車にもあったよ
0147名無し野電車区
垢版 |
2018/12/05(水) 23:12:34.72ID:LiCDLCBf
>>145
>>146
Thx
一般車はフルステップだけはあったけどそれだけだったよね。
特急車も最終だけだったのかな?妙にランプ数が多いから。
0149名無し野電車区
垢版 |
2018/12/06(木) 00:51:57.22ID:OoCt2VUP
 このスレだと、抵抗制御車の加速時の進段のカクカクとした感触が好きな人が多いようだが、俺は営団3000系のチョッパ車やVVVF車顔負けの
超滑らか加減速感を味わって欲しい。長野電鉄でまだ走っているが、2連だと起動から停止まで全くショック無くてビビるぞ。
 まぁ、進段のカクカク感や直列→並列の渡り時のガクっとした感じも好きなんだけどな。
0150名無し野電車区
垢版 |
2018/12/06(木) 04:36:15.56ID:nM8hh2E7
電式チョッパももう絶滅寸前で乗る機会ないな・・・
0151名無し野電車区
垢版 |
2018/12/06(木) 06:37:46.96ID:k89kouNk
まあバーニアのスムーズな加速を知ってるとカクカクも新鮮に感じる
0152名無し野電車区
垢版 |
2018/12/06(木) 07:41:45.22ID:miZ8O2eu
抵抗車に乗ってステップ数を読み上げたり、直並切替と叫び、弱め界磁完了なんてと奇声を上げたら変人だな。
0154名無し野電車区
垢版 |
2018/12/06(木) 11:56:32.77ID:iocP1yyV
沿線が以前電機子チョッパしか走らない路線で
その頃人身事故やたら多く、振替で西武乗ったら抵抗制御が楽しくてね。
M1に乗ればカムの脈打つ音とその微振動、激しい断続
M2はCPがAK3というとんでもないのも体験。
そして先頭かぶりつくと、直列、並列、最終、界磁弱メなんて表示が次々と・・・
AK3は無いけど、今なお乗れるんだよね。
0155名無し野電車区
垢版 |
2018/12/06(木) 12:54:00.31ID:Eyc1IAd5
>>150
廃車の話が全く出てこない東武東上線利用者に謝れ。
試作編成なんか、内装のリニューアルすらせずに40年近く使ってるんだぞ
大手私鉄の超ドル箱路線なのに
0156名無し野電車区
垢版 |
2018/12/06(木) 13:28:03.51ID:JfcneMME
>>148
あ、そうか!!
101系三兄弟否四兄弟か
0158名無し野電車区
垢版 |
2018/12/06(木) 21:59:41.98ID:IitBP0wj
関西もバブル崩壊と震災がなかったら抵抗は00年代中に第一線を退いていたかも。
初期のVVVF車群(阪急8000系列・京阪7000系列・南海1000系・近鉄VVVFアルミ車群など)も登場当時は大量生産前提だったし。
JRも223系0番台や281系などが登場した辺りでは、大阪環状線を自動運転化する構想があり、
その場合は207系ベースの新車が導入され、それに伴う103整理で未更新は90年代中に全廃だった可能性すら。
0159名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 10:15:28.10ID:iVfmj/M4
バブル崩壊と震災がなかったら・・・と有るがこれは加速要因であり
根本要因は、第1は関東に比し利用客の少なさによる低収入
第2は中国地方等の赤字路線長の長さ、という根本部分でしょう
更に言えば、民営化時の東海道新幹線の扱いで東海という会社を作った事もあります
新幹線保有機構が保有し、東西会社で共同運行・収入分配とする方法が
選ばれなかったのは西日本には大きな痛手だったかもしれません
0160名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 10:42:27.82ID:rlBeVt/J
東西間共同運行wwwだと?
そもそも志摩弘達氏の鉄道労連が瓦解し、動労等の極左労組が東の背後に蔓延した事を無視する東海アンチは、
西に須田寛・葛西敬之両氏が存在すると仮定してもそんな事が言えるのか?或いは西にすら東海系の首脳は存在しないとでも考えてるのか?
特に葛西氏は徹底したアンチ極左労組の立場だしな
お〜い、うさにゃん=鶴亀にゃん出番だぞw
0161名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 11:56:15.36ID:iVfmj/M4
感情論は役には立たず 思想信条も同義
それを持ち込むと経営は瓦解する
21世紀も18年経過したが未だそんな時代錯誤者がいるのは驚きだ
0162名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 09:47:44.45ID:OFa1LpY7
正論ぶったスレ違いのマウント取りの勘違いで一気に冷めたな
0164名無し野電車区
垢版 |
2018/12/12(水) 18:09:41.40ID:rkufnodu
JR各社で抵抗制御車が一番少ないのは四国かな?
0165名無し野電車区
垢版 |
2018/12/12(水) 18:51:54.10ID:JTThI4Lz
>>164
1番電車が少ない。
0167名無し野電車区
垢版 |
2018/12/13(木) 10:18:21.61ID:bDgF03z+
否々、DCモーター車という意味では721系初期車が沢山
四国121系→7200系改造はほぼ終了(19編成中17編成がACモーター化)で間もなく形式消滅
残るは113系電車4両1本となった
0168名無し野電車区
垢版 |
2018/12/14(金) 14:49:18.78ID:5HM1SkPB
私鉄では京王が早々全ACモーター化達成で
2番手は小田急で残り6連2本
0169名無し野電車区
垢版 |
2018/12/14(金) 16:09:53.55ID:7aj4ptvw
京王はV車導入は西武の次に遅かったんだけど、
まぁ、総車両数が少ないからね
0170名無し野電車区
垢版 |
2018/12/14(金) 17:53:38.58ID:fiwpuD+l
>>169
西武1985年採用ともっと早いだろ?
0172名無し野電車区
垢版 |
2018/12/14(金) 18:09:43.56ID:5HM1SkPB
JR各社で全ACモータ化が一番遠いのは西だろうけど近いのはどこかな?
0174名無し野電車区
垢版 |
2018/12/15(土) 17:40:34.27ID:3X0XXa1P
静岡地区は亜幹線扱いなのであと15年は抵抗制御暮らしは覚悟した方が
0175名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 11:20:53.30ID:bzTInpkg
最近になって西が猛烈な勢いで抵抗制御車を駆逐してるが
財務面が改善傾向なのか、ランニングコスト削減に目覚めたか、
いくら何でも老朽化で危険とみたのか、果たしてどうなのか?
0176名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 11:25:13.88ID:R0qfiIQZ
>>175
国鉄型車両の整備技術伝承を失敗した、って可能性もなきにしもあらず。
今40代くらいの年代が高校卒業の時期、分割民営化前後で
現場の職員の採用をしていなかったから。
0178名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 12:22:57.40ID:HvwQFgua
抵抗制御構造が見えるんだよな
教材として最適である
チョッパやVVVFはブラックボックスになってて故障したら専門業者を呼ぶしかない
0179名無し野電車区
垢版 |
2018/12/18(火) 02:14:33.02ID:wqqT3QIB
>>175
低金利で資金繰りしやすい。
補助金が出る。
同一構体の発注を切らさないことによる製造ライン確保。

相応の老朽車がたくさん残ってるのもあるが。
0180名無し野電車区
垢版 |
2018/12/18(火) 09:07:26.21ID:4AgEQccu
国鉄債務返済が終わったこともあるな。
東海がリニア着工に踏み切ったのも。
0181名無し野電車区
垢版 |
2018/12/18(火) 10:28:20.76ID:QAvck4In
>>178
仰るとおり抵抗制御は目で見える電気回路なんで部品があれば手で直せるが
VVVFになると基板交換で終わっちゃうし
ソフト入れ替えで性能変化しちゃう電子回路なんで昔の人は手こずる仕掛けだね
0182名無し野電車区
垢版 |
2018/12/22(土) 09:53:17.14ID:z5tcRzId
>>181
30年前の車屋はEFIの仕掛けが苦手なメカ屋のおやっさんが多かったのと似ているね
0183名無し野電車区
垢版 |
2018/12/23(日) 15:46:53.90ID:gMLei/b6
レコードはCDにアッという間に駆逐されたが
抵抗制御はしぶといね いつまで残るかな?
0184名無し野電車区
垢版 |
2018/12/23(日) 21:26:47.15ID:TVL2a4tv
後期の抵抗制御車はIC回路で無接点化したのあるが部品が製造中止になってメンテ難になった車両多いな
福島交通の元東急7000系も部品枯渇で命脈を絶たれ1000系投入に踏み切った
東急車両の出張工事で7700系相当のVVVF化改造してもよかったのに
0185名無し野電車区
垢版 |
2018/12/23(日) 21:35:46.46ID:o1SmSUIF
>>183
レコードは今になって復活している。
CDの方が配信におされて衰退の一途。
0186名無し野電車区
垢版 |
2018/12/24(月) 05:33:21.41ID:CuPXEz6j
>>185
アナログレコードが復活してるのら蒸気機関車が無くならないのと同じ。
カセットテープが演歌専門のレコード店にあるのも抵抗制御が無くならないのと同じ。
0187名無し野電車区
垢版 |
2018/12/24(月) 10:33:02.66ID:jo5X3wgr
新製の抵抗制御車両が新規製造される可能性は相当に低いが
部品難の中古チョッパ車を購入して抵抗制御に改造する例は出てくるかな?
0188名無し野電車区
垢版 |
2018/12/25(火) 17:14:09.11ID:n2lZTWA0
山間の閑散線区なんてVVVFよりも抵抗制御の方がトータルコストは低いかも
0189名無し野電車区
垢版 |
2018/12/25(火) 17:32:05.18ID:V7fa4oR3
日比谷線の旧車なんて入場まで制輪子全然減らなかったからな。
VVVF車なんてモロ制輪子減るからな。
0190名無し野電車区
垢版 |
2018/12/26(水) 09:57:53.74ID:eMlVea8p
それどうして?
0191名無し野電車区
垢版 |
2018/12/26(水) 09:59:31.22ID:CX5P+j6u
抵抗制御&吊り掛けって、もう走ってるところないのかな?
ガキの頃はこればっかりで、吊り掛けの音が怖くて電車乗るのが嫌だった・・・
0192名無し野電車区
垢版 |
2018/12/26(水) 10:40:01.13ID:eMlVea8p
EF65,EF64、EF81はお望みの車両です
0193名無し野電車区
垢版 |
2018/12/26(水) 10:42:43.35ID:eMlVea8p
追伸
路面電車が全国に沢山
広島紙屋町交差点に行けば、もウンザリするほど来ます
0194名無し野電車区
垢版 |
2018/12/26(水) 14:34:01.93ID:MPW+tIZk
>>190
そりゃオールMで電制常用ならシューはほとんど使わないからな
0195名無し野電車区
垢版 |
2018/12/26(水) 14:56:23.21ID:eMlVea8p
VVVF車もM車は殆ど使用しなくなってるのじゃないのかな
純ブレなんてパーキングブレーキみたいな物かと
0196名無し野電車区
垢版 |
2018/12/26(水) 15:49:59.21ID:d3ATwhYK
>>195
純ブレーキ車は回生失効で役立たずの時もあるから結構減る。
0197名無し野電車区
垢版 |
2018/12/26(水) 16:46:48.58ID:eMlVea8p
全電動車・全発電ブレーキ車なんてのは全くの時代遅れの代物だ
MT比1:1程度でT車遅れ込制御、純電気ブレーキ車と比較する事が無意味だろうね
運転コスト全体量で考えれば良いのではないですか
0198名無し野電車区
垢版 |
2018/12/26(水) 17:28:18.27ID:pUAZONHh
>>197
蒸気機関車も時代遅れですか?
でもVVVF車より人気ありますね。
なぜでしょうか?
0199名無し野電車区
垢版 |
2018/12/26(水) 17:48:54.25ID:eMlVea8p
SLは骨董品的価値観 珍しいのでしょう
SLとは分けて考えれば良いのです
趣味と観光需要を満足しているのでしょう
ビジネスとして否定はしません

新幹線を含む一般の鉄道は実用性が必需です
高速大量輸送機関という定義付けがあります
また、昨今は省エネ性能が要求されます
先進国の電気車両がACモータ駆動新製に動いています
全くの新技術が確立するまではこの方法が一番良いのでしょう
否定する理由がありません
0200名無し野電車区
垢版 |
2018/12/26(水) 19:09:43.66ID:ld4PcI5X
>>191
阪堺の161はあまり走っていないが351だったらわりと乗れる。
0202名無し野電車区
垢版 |
2019/01/01(火) 06:09:24.38ID:FMAVBg1L
>>191
25/27
嵐電はほとんど吊り掛け。
0203名無し野電車区
垢版 |
2019/01/02(水) 09:56:11.38ID:CZOxDL1t
関西は抵抗制御車が広く分布している印象があるが
関東は東武8000系という悪エネ艦隊がいるのだが
総数量ではどちらが多いのかな?
0204名無し野電車区
垢版 |
2019/01/03(木) 19:16:25.63ID:f2SXOW1g
しかし関西はつい最近まで非回生制動純抵抗制御車王国だったとはねぇ
関東はVVVFで製造された車両まで普通に廃車になる時代なのに
0206名無し野電車区
垢版 |
2019/01/03(木) 21:02:00.66ID:h5aAyxp5
非回生抵抗制御車を全廃した大手私鉄はまだ京王・東急・京急・小田急のみだが。

でも神奈川側の私鉄から先に全廃していっているね、
相鉄も近そうだし。
0207名無し野電車区
垢版 |
2019/01/03(木) 21:25:19.40ID:cEeXN5bK
関東大手私鉄で最後まで非回生抵抗制御車が残るのは東武8000系or西武4000系かな?
関西大手ではどこかな?
0208名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 08:37:19.34ID:kiDkjtra
>>207
東武8000系のほうが最後まで残りそう。
関西は阪急ではなかろうか?
0209名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 08:40:40.98ID:gGna/LQO
抵抗制御車の真夏の風物詩はホーム下からの熱風。
特に昔の日比谷線とお京急。
103系ではあり得なかった。
0210名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 09:49:37.82ID:BZUqck0r
>>208
関東モンとしては意外な回答
てっきり南海かと思ってた 
阪急様ですか
0213名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 13:18:18.37ID:AaWsogd8
堺筋線は日本の地下鉄で唯一非回生抵抗制御車が乗り入れ現役である。
0214名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 14:20:18.52ID:S8SVevPT
>>207
>>208
近鉄でしょ。
特急からローカルまで山盛り。
0215名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 17:22:58.39ID:iYv/s9Ma
電機子チョッパ車でも初期の物は冷却ファンの音が抵抗制御車と同じくらい大きい物もあったよね
一般人にはただの騒音なんだろうが俺には冷却ファンが回り出す時の音こそ発車ベルのように感じたよ
0216名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 17:46:12.62ID:BZUqck0r
小田急は界磁チョッパ→IGBTとかGTO→SiC適用インバータなんて改造を
何のためらいも無くやっているが他社はなかなかやらないね
やっぱ小田急様は金持ちなのかな
0218名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 18:12:44.61ID:iYv/s9Ma
電機子チョッパ車は主平滑リアクトルやフィルタリアクトルはファン付きの物が多かったし
VVVF車でもVVVF装置は自然空冷なのにフィルタリアクトルはファン付きの物があるから
スイッチング素子よりリアクトルの方が発熱が大きいのかな
0219名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 19:41:08.51ID:QWwvgmZ1
阪急3300は地下だとさらにうるさいし
乗務員がやたら窓開けたがるから大騒音
0220名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 22:18:57.93ID:RKcds1Ot
>>191
10年くらい前に豊橋の市電へ乗ったら釣り掛けでコンプレッサーがチキチキと懐かしい音してたけど、それからどうなったかなぁ
0221名無し野電車区
垢版 |
2019/01/07(月) 10:27:19.17ID:MzBsn5nV
>>216
ランニングコスト削減は大きいのだよ
東武は考えないけど
0222名無し野電車区
垢版 |
2019/01/07(月) 13:23:17.28ID:MzBsn5nV
抵抗制御車ファンは近畿地方へ行けば満喫出来る
JRでも大手私鉄でも乗り放題
不便を覚悟で地方中小私鉄も乗り鉄・音鉄系には高運賃だが乗り放題で満足
関東なら東武8000系と西武4000系だが都心部を離れた運転区間が多いので
快走も満喫できる。 都内なら亀戸線がお手頃感満載で何往復もできます
小田急・東急・京急・京王は直流モータ廃絶運動中なのでインバータ音が夢にでるので
立ち入り禁止だね
0223名無し野電車区
垢版 |
2019/01/07(月) 13:53:08.69ID:F7YgeO+t
関東は束で103が故障しまくったことが各社の抵抗制御の通勤車の廃車ラッシュの元となったらしいが
故障頻発が無かったら関東各社の通勤型抵抗制御ももっと活躍期間が長かったのかな
何でもこの故障頻発が問題になるまでは、束も車両を長く使う気ではあったようなので
0224名無し野電車区
垢版 |
2019/01/07(月) 17:37:52.13ID:MzBsn5nV
経緯は少し違う
209-0 217 とJRは新性能化を開始し、E231系の開発途中に中央・総武緩行103系の
フラッシュオーバー事故等の故障が相次ぎ209-500(実質E231系)が急遽投入され、
その後E231,231-500, 233各番台, 235となっています
つまり故障頻発がきっかけではありません
また、通勤・近郊電車の標準仕様ガイドラインが策定され、これに習った各メーカーの
工法が出て来たのも大きく後押ししました。
関東に比し関西の取入れ車種は少数で、自社カスタマイズが多彩なのが特徴なので
標準仕様車が少なかったので少なく見えると思いますがJR西日本で増えつつあるようです
0225名無し野電車区
垢版 |
2019/01/07(月) 18:06:19.11ID:gf5VDNr3
>>224
その解説では否定にならない

寧ろ加速させるに至ったと認めたようなもの
0226名無し野電車区
垢版 |
2019/01/07(月) 18:29:19.28ID:MzBsn5nV
209-500だけが急がせられた中途半端車両なんだが、その他は計画通りでしょう
もし加速要因に固執するなら、209-0の開発自体が超加速開発であり
その原因は大量に老朽化した国鉄車両群の取替え対策が急務だったということです
JR西日本も同様の要因を持っていたが、車両改造という違う手法を取ったのでしょう
0227名無し野電車区
垢版 |
2019/01/07(月) 18:38:23.43ID:b0vrjc6n
>>207
西武は多摩川線等の新101系があるじゃん。
2000系を転属させようにもあちらも鋼鉄製で修繕はあきらめちゃった感じかな。
0228名無し野電車区
垢版 |
2019/01/07(月) 19:11:55.40ID:MzBsn5nV
少数派
0229名無し野電車区
垢版 |
2019/01/07(月) 19:51:07.91ID:rK7N12Wx
>>227
形式は少数派だが秩父グループ含めると同システムはそこそこの所帯だし
保守・運用的に実に無駄が無いといえる。
そこの界磁チョッパは徐々に減らしそうだが
純抵抗制御は淘汰決めたら一気だろう。つまりまだ長生きすると思うな。
0230名無し野電車区
垢版 |
2019/01/07(月) 19:51:25.86ID:yGkR0fqN
>>212-213
本来なら堺筋線の阪急車も8300等の増備で7300以降に揃える計画だったけど、
阪急側の事情(震災後の復旧の関係等)で車両新造をしばらく中断せざるを得なかったため今のような事態になっているらしい。

新造再開後もコイルバネ台車搭載車や京都線特急車の置き換えを優先。
堺筋線直通車は、'95年の8300最終増備から'14年の1300登場まで19年間も途絶えていたし。
0231名無し野電車区
垢版 |
2019/01/07(月) 20:41:44.91ID:Y3Xb8+gJ
>>230
特急車は省エネ急ぐ必要もないのになんで9300系をあんなに増備したんだか…
0232名無し野電車区
垢版 |
2019/01/07(月) 20:49:07.40ID:MB7lC370
>>231
特急の急行化で6300系の使い勝手が急激に悪化してたから
0233名無し野電車区
垢版 |
2019/01/08(火) 20:02:30.02ID:cPHDwIt7
>>230
> 阪急側の事情

震災も多少はあるが、これまで阪急スレで散々言い尽くされたように、
西淀川区中島、彩都などの不動産投資の失敗が主な原因。
0234名無し野電車区
垢版 |
2019/01/08(火) 21:15:10.95ID:NDDjn9nn
>>232
しかし2300系置き換え分は9300系である必要なかったろ。
0235名無し野電車区
垢版 |
2019/01/08(火) 21:52:58.19ID:MZLcGBnS
>>234
2300系を6300系で置き換え6300系を9300系で置き換えたら
帳簿上は2300系を9300系で置き換えた形になっただけ
0236名無し野電車区
垢版 |
2019/01/11(金) 13:42:44.41ID:2ilwjXEw
>>233
お膝元の梅田でも不動産で派手にスッ転び…
0237名無し野電車区
垢版 |
2019/01/11(金) 18:55:07.27ID:gIqC9yTJ
>>220
元名鉄から元都電に至るまで、まだまだ現役だよ
0239名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 10:28:56.90ID:xgBo6o+T
阪急はバブルの後遺症がまだ尾を引いてるのかな
本業以外に大規模投資して大失敗した企業は沢山ある訳だが
車両は鉄道会社の看板なので隅が錆びた看板掲げて走らない方が良いのにね
0240名無し野電車区
垢版 |
2019/01/15(火) 14:29:57.47ID:CdO7V7zY
純抵抗制御車は地方私鉄では未だ未だ何十年も現役だろうが
徐々に軽合金車体+インバータ車が増えて行くのだろう
大手からの中古車両もあるが自治体補助による新車もあるわけで
抵抗制御車ファンは乗り鉄するのがだんだん大変になりそうです
0241名無し野電車区
垢版 |
2019/01/15(火) 17:38:07.57ID:uo9kN2jk
>>234-235
2300系がコイルバネ台車だったため(先にコイルバネ車の置き換えを優先させている)。
0243名無し野電車区
垢版 |
2019/01/16(水) 07:04:28.17ID:SeKY41t9
>>242
同じコイルバネでも京急1000と国鉄103では乗り心地が違った。
0244名無し野電車区
垢版 |
2019/01/16(水) 08:22:43.26ID:7nBizNBF
>>239
3300系の大規模修繕車なんかを見ると、あと10年は悠々行けそうだけどなぁ。
0246名無し野電車区
垢版 |
2019/01/16(水) 10:24:01.13ID:uLMakEkF
>>242 そう? 始めて聞いたよ
0247名無し野電車区
垢版 |
2019/01/16(水) 22:26:00.31ID:tKJ/PGaU
人が乗り降りすると高さ調整弁が働いて左右に揺れないのもいい。コイルばね。
0249名無し野電車区
垢版 |
2019/01/17(木) 08:57:30.96ID:yTcVG6EW
え、空気ばねは人が乗り降りすると揺れるでしょ。シューシュー音を立てて。
0250名無し野電車区
垢版 |
2019/01/17(木) 10:22:46.51ID:q8iogGol
コイルは突き上げと減衰振動で不快、押さえる為にダンパ入れるが硬くなる
乗車人数(重量)で乗り心地が変化する
0251名無し野電車区
垢版 |
2019/01/17(木) 12:30:33.28ID:D/pZjRV+
>>250
103は混んだほうが乗り心地が良くなるような気がする。
京急1000はあまり変わらない気がする。

※個人の意見です
0252名無し野電車区
垢版 |
2019/01/17(木) 14:05:51.84ID:q8iogGol
同感
0253名無し野電車区
垢版 |
2019/01/17(木) 19:19:19.73ID:q8iogGol
都会は最近インバータ音ばかりだが
たまに地方で抵抗制御車に乗ると静かに感じるが錯覚かな?
0255名無し野電車区
垢版 |
2019/01/23(水) 10:03:49.49ID:8VklxzEB
五月蠅い電車は嫌だな
東武8000系は静かだよ
0256名無し野電車区
垢版 |
2019/01/23(水) 11:45:46.79ID:Cu9/hBol
小田急5000系列は秀作だったんだか残念
0257名無し野電車区
垢版 |
2019/01/29(火) 01:28:40.81ID:GIt4XgaC
>>253
相鉄7000系の抵抗制御車も静かだと思う
0259名無し野電車区
垢版 |
2019/02/01(金) 22:58:05.06ID:MvqCyd4v
>>250
コイルばね台車の車両は、定員以上の時に乗り心地が最適化されてるような感じだね
0260名無し野電車区
垢版 |
2019/02/01(金) 23:03:48.80ID:+lpvcUy8
固さの違う2種類のバネを組み合わせたものもあったりしたね
0261名無し野電車区
垢版 |
2019/02/09(土) 15:40:58.35ID:TDK4Jh46
107系
0263名無し野電車区
垢版 |
2019/02/19(火) 21:22:40.97ID:TUp27HMq
age
0264名無し野電車区
垢版 |
2019/02/24(日) 00:47:22.94ID:2XNMB6TO
永久直列でバーニア制御の組合せって南海だけ?
しかも一部の弱め界磁段をすっ飛ばして急に最終段にぶっ飛ぶという変態仕様。

直並列制御していた7000系は合計55段だが、
永久直列の6000系列や7100系の段数だけは探しても出てこない…
0266名無し野電車区
垢版 |
2019/03/09(土) 07:43:30.57ID:1tQPkGxp
JRの中では高崎が抵抗制御車の最後の楽園
0268名無し野電車区
垢版 |
2019/03/09(土) 10:50:31.03ID:TjKoFGFv
下関ははもうすぐ脱退でしょ
0270名無し野電車区
垢版 |
2019/03/31(日) 06:54:32.50ID:DcEoqoyr
小野田線があるじゃないか
0271名無し野電車区
垢版 |
2019/03/31(日) 12:37:34.24ID:O97aLdqO
>>222
関西は関東各社で抵抗制御の通勤車の廃車ラッシュが進められていた頃に車両置き換えをサボっていたのがいけないんだろ
あの時に関西もまとまった数の通勤車を新造していたら今頃抵抗制御の通勤車は少なくなっていただろう
0272名無し野電車区
垢版 |
2019/04/01(月) 12:32:21.05ID:aEDtQIYE
神戸震災の影響があったのではないですか
0273名無し野電車区
垢版 |
2019/04/02(火) 07:05:58.74ID:aK/1oADd
>>272
神戸の震災の影響でモーターの刷子の確保に困り、
自信被害の無い関東ではVVVF化が進んだ。
0274名無し野電車区
垢版 |
2019/04/02(火) 07:58:30.42ID:gfS11Lab
>>262
あの違いは何に起因するものなんだろう?
モーター出力が5000系…東芝製170kWに対して3300系…東洋製130kW、
駆動方針が前者…WNに対して後者…中空軸平行カルダン、
ギア比には大した違いなし(5.2から5.3前後)
…なんだが。
0275名無し野電車区
垢版 |
2019/04/02(火) 09:11:09.94ID:7e7iigez
WN静かだよね。
近鉄180kWのグループもそんな爆音じゃないし、
小田急5000とかもマイルドな音。
0276名無し野電車区
垢版 |
2019/04/02(火) 15:54:45.83ID:T9TkOg/v
小田急は2400形までは惰行時のWN音が大きかったが5000形では静かになった感じ
三菱の技術力が高まったのかな
0277名無し野電車区
垢版 |
2019/04/02(火) 21:12:31.23ID:gfS11Lab
>>275
ところが、西・223系や207系2000番台のWNは惰行時にウルサイ。
なんでも、継ぎ手歯車の噛み合わせ部の共振だとか…。
0278名無し野電車区
垢版 |
2019/04/02(火) 22:13:12.70ID:qjqyphN/
メトロ07も惰行時ゴーっと大きな音を立てる
0279名無し野電車区
垢版 |
2019/04/02(火) 23:38:37.91ID:OUuvs1p9
阪急5100系の4M4Tは宝塚線高速化で限流値を上げる改造してて加速が良いが結構ゴツゴツした乗り心地だな
モーターの電線を太いのに変えて大電流に耐えられるように改造したとか
4M4Tと6M2Tで同一加速度になるようセッティングしてて無理矢理感半端ない
能勢電鉄に行ったのは大して速度を出さないと割り切ったのか限流値を下げてて加速が悪い
0281名無し野電車区
垢版 |
2019/04/24(水) 17:26:29.38ID:IHAvad6i
>>277 亀だけど
技術力不足なんじゃない?
0282名無し野電車区
垢版 |
2019/04/24(水) 20:41:20.17ID:LwwotkFw
高ギア比のVVVF車両は大体WNの振動が激しい気がする
0283名無し野電車区
垢版 |
2019/04/25(木) 15:06:03.09ID:WLIut9As
小田急2000形は175KW 7.07比でも全く感じないんだよな
0285名無し野電車区
垢版 |
2019/05/05(日) 11:23:25.15ID:pbpL7Gv8
並直の切り替えが手動で現役の車両って近鉄特急ぐらいかな。
逆転レバーで直列と並列切り替えるの。
直列で界磁弱め制御出来るんだよな。
ただ、Youtubeでアーバンライナーの前面展望動画見たら並列起動してるのをよく見る。
0286名無し野電車区
垢版 |
2019/05/05(日) 12:09:10.18ID:wOfiezge
近鉄がVVVF導入は大手で一番早かった筈なのに未だ圧倒的抵抗制御車率なのは、通勤車にVVVFを導入した後も特急についてはしばらく抵抗制御のまま増備されたというのも響いてるだろうな
0287名無し野電車区
垢版 |
2019/05/05(日) 12:28:27.46ID:CFJxT2lf
ここ数年で何度か近鉄特急を利用して全部抵抗制御車だったけど
あの乗り心地の良さは異常
0288名無し野電車区
垢版 |
2019/05/05(日) 14:06:35.98ID:GA4OnVz6
>>286
関東でも通勤はVVVF入れても、特急は抵抗というのはある時期まで当たり前だった。
小田急、西武がそう。
VVVFの特急車が出て来たのは東武のスペーシアから。
0289名無し野電車区
垢版 |
2019/05/05(日) 20:03:53.72ID:mAV9BmQZ
>>285
重量級車体を加速度2.5で起動するんだから、
並列段から行くと電気馬鹿食いだろうなあ。

同じような制御装置を積んでいた名鉄のパノラマカーも、
新型の倍以上電気を食うって言われてたんだから、
それ以上の性能を持つ近鉄特急がそれぐらい言われてもおかしくない。
0291名無し野電車区
垢版 |
2019/05/05(日) 21:01:49.90ID:pbpL7Gv8
>>289
名鉄の主幹制御器は直列ノッチに入れると、一度ノッチオフしてから反対側の並列ノッチに入れるやつだな。
0293名無し野電車区
垢版 |
2019/05/05(日) 22:59:26.19ID:ARPhiflS
名鉄5700系/1000系(5000系)。
0294名無し野電車区
垢版 |
2019/05/06(月) 08:06:20.10ID:p/0XLmAt
>>292
ああみえて、東武は新技術が大好きな会社。
5720などの直角カルダンなど、日本初の技術に手を出したもののそれが大失敗に終わって、
その技術が他社で標準化されてもなかなか採用しなくなる、って過去の歴史がある。
東武初のVVVF量産車がスペーシアになったのも、それが失敗して足回りを旧来のものに
総取り替えになったときの被害額を小さくするためって考えた方が自然。
当時大量増備していた10030をVVVFにしてそれが失敗だったら目も当てられない事態になる野田。
0295名無し野電車区
垢版 |
2019/05/06(月) 18:48:16.28ID:p0kIBGjN
京阪は営業車両が軒並み回生車になって、大津線は260と350形が全廃で全車回生車に。
京阪線は1900系が廃車になって営業車両は全て回生車になった。
元からあった抵抗制御車は界磁位相制御や界磁添加励磁制御に改造。
新製車は界磁添加励磁制御のちにインバーター制御に。
大津線は、インバーター制御車が全くないときから回生電力が余って抵抗で吸い上げていた。
0296名無し野電車区
垢版 |
2019/05/06(月) 22:29:06.42ID:/DpHgOix
京阪大津線は京阪本線が600Vだった頃に回生電力を京阪本線に横流しする荒業使ってたな
本線昇圧で使えなくなった
0297名無し野電車区
垢版 |
2019/05/06(月) 22:30:25.66ID:h6dVO1Bm
京阪線はまだわずかだが純抵抗の2600が残っている
0299名無し野電車区
垢版 |
2019/05/06(月) 23:45:11.51ID:p0kIBGjN
京阪の新製回生車は界磁位相制御とインバーター制御だったわ。

>>296
80形の回生効率すごいね。
かつての京阪大津.comの記事で、極限まで電制で減速したため鋳鉄制輪子の摩耗が極端に少なかったという記述があった。
制御器がスーパーカー由来のものというのも興味深い。
0301名無し野電車区
垢版 |
2019/05/09(木) 00:27:40.01ID:H5ZsN0Rg
架線電圧を600Vから1500Vに昇圧したときに永久直列にした車両の生き残りはどのくらいあるのだろう。
0302名無し野電車区
垢版 |
2019/05/09(木) 00:37:13.35ID:p25Eqeva
>>31
> 最後まで残る抵抗制御車はどの形式なのだろうか?

近鉄の2800・12400・12410・12600・21000はしぶとく残りそう。
0303名無し野電車区
垢版 |
2019/05/14(火) 21:47:36.11ID:mSP8Y84C
主回路に電流を流さずに制御器だけを動かして試験する空ノッチ、横川機関区でよく見たなぁ。
性格には音を聞いただけど。
0304名無し野電車区
垢版 |
2019/05/14(火) 21:57:25.26ID:mP3OJSo6
>>288
西武は機器流用だから経緯が違うでしょ
0305名無し野電車区
垢版 |
2019/05/18(土) 13:29:36.41ID:eIskB4ma
直列から並列への切り替わりの目安はどのくらいなんだろう。
45km/hくらい?
0306名無し野電車区
垢版 |
2019/05/18(土) 14:16:45.27ID:YNctkY0v
>>305
全界磁定格速度の半分くらいと考えると20〜30km/hに収まる車両が多いと思う
45km/hだったら相当高速向けの性能だな
0307名無し野電車区
垢版 |
2019/05/18(土) 22:28:56.80ID:yZeXV3/C
ギヤ比3.5の国鉄特急型でも並列に渡るのは35km/hくらいでしょ
(全界磁定格72km/h)
0308名無し野電車区
垢版 |
2019/05/26(日) 22:03:31.63ID:8sY++fax
猛暑で主抵抗器が焼損した事故が発生したことはある?
去年なんか災害級の猛暑で焼損事故が起きてもおかしくなかったはず
応急処置としては発電ブレーキカットが有効
0309名無し野電車区
垢版 |
2019/05/26(日) 22:33:37.37ID:V1JR9GlU
どういう釣り?
どうすれば40℃位でMRが焼損するとか。
0310名無し野電車区
垢版 |
2019/05/27(月) 05:52:45.43ID:g5U5GjCF
>>308
外気の影響は全く無いが、抵抗器にかかる負荷が増大した場合は赤く焼けることもある。
0311名無し野電車区
垢版 |
2019/05/27(月) 06:02:35.14ID:1v8Qs+KI
>>309
昔の京急や日比谷線に乗った人なら、抵抗車のホームの下から来る熱風がドライヤー並に熱かったと言うことを知ってる。
たかが40℃なんて103系みたいにブロアで冷やしても、そんな体温並みの低音には成らないな。
0312名無し野電車区
垢版 |
2019/05/27(月) 08:46:33.72ID:0Qd+qAOT
抵抗器の熱で床が焦げていた車両は見たことがある。
0315名無し野電車区
垢版 |
2019/05/27(月) 12:40:34.36ID:KdD0Kj1T
阪急6000系も去年の猛暑で床が焦げてたな
103系1000番台も床下配線が蒸し焼きになって検査のたびに交換してた
0316名無し野電車区
垢版 |
2019/05/27(月) 17:10:54.15ID:QDvOTXu0
変な改造車でお茶を濁している阪急なんだが
こういう車両の取替えが先だろうと思うのだが
0317名無し野電車区
垢版 |
2019/05/27(月) 21:08:02.78ID:xsTdmVTp
床が焦げて乗客がヤケドをしたとかにならなけりゃ
別にいいのでは?
0318名無し野電車区
垢版 |
2019/05/27(月) 21:53:41.13ID:i/H86wTk
うかつに発電ブレーキカット運転したら今度は踏面が熱損傷のリスクが高まるな
一体圧延車輪では問題ないが大昔の焼き嵌め車輪だとタイヤが緩んで脱落して脱線する
0319名無し野電車区
垢版 |
2019/05/28(火) 01:09:21.62ID:tBv6JUT2
何かの本で読んだことがあるけど、牽引定数を大幅に超過した貨車を牽引させたら、機関車の通風グリルの隙間から真っ赤になった抵抗器が見えたとか。
過負荷による過電流で電気コンロ状態だったそうな。
確か戦時中のながでんだったと思う。
とにか何でも不足する状態で、限られた機関車に無理して引かせたから限流値なんてクソ食らえなご時世だったんだろう。
0320名無し野電車区
垢版 |
2019/05/28(火) 01:16:42.08ID:yQAWaYZe
阪急の純抵抗制御車は駅停車時に夏だろうが冬だろうが制御器が放出する熱で恐ろしいほどの陽炎が見える。
0321名無し野電車区
垢版 |
2019/05/28(火) 10:19:05.07ID:6iOEc0L1
今時、発電ブレーキ車を地下鉄乗り入れに使用し続けている事が異常な事です
大阪メトロも阪急に改善申し入れをしてないとしたらそれも異常です
関東では最新車両を地下鉄乗り入れさせる例が多く見られるが大阪は違うのかな?
0322名無し野電車区
垢版 |
2019/05/28(火) 11:18:24.10ID:1H+BnkCu
>>321
大阪はというか、大阪で地上の一般鉄道が地下鉄に乗り入れてる
のって実質堺筋線しかない
0323名無し野電車区
垢版 |
2019/05/28(火) 12:18:01.46ID:6iOEc0L1
堺筋1線だけかどうかでは無く、大阪メトロは阪急に申し入れをしないのも
阪急が放置しているのも不思議な事です
東京メトロ千代田線乗り入れ103-1000も発熱量と使用電力の大きさが問題となり
昭和60年に当時の国鉄は203系(電気子チョッパ)に取り換えた歴史があるのだが
0324名無し野電車区
垢版 |
2019/05/28(火) 12:44:48.23ID:ENlP9ltd
>>323
当時の営団地下鉄が、6000と103-1000の電気代の差額を請求したんだよな。
大阪市が同じことやらなかったのは、大阪市と阪急の間に資本関係が全くないからなのか?
国鉄は営団に半分ちょっと出資してたから文句言いやすかったのかも
0325名無し野電車区
垢版 |
2019/05/28(火) 13:09:06.28ID:6iOEc0L1
そのあたりの関係は不明だが34年前の昭和60年という昔にあった出来事なんだが
大阪メトロも阪急も不感な点が不思議です
0326名無し野電車区
垢版 |
2019/05/28(火) 13:51:56.15ID:yQAWaYZe
大阪メトロも市交時代から阪急になるべく抵抗制御車を乗り入れないよう申し入れてるみたい。

阪急と堺筋線の関係で言うと、営団千代田線と国鉄のように片や電機子チョッパの6000系、片や抵抗制御の103-1000という会計検査院までもが電力費の差額を指摘したような明確な違いは無く。

福岡市地下鉄とJR九州のように乗入れ103-1500が故障しまくりで地下鉄の運用に重篤な障害を与えた結果JR九州が305系に急いで置き換えなければならなかったという事情も薄く。

堺筋線の阪急運用も1300系の投入で抵抗制御車は少数派になっており、3300や5300も正雀で手厚い整備を施しているせいか大きなトラブルも無いので、大阪メトロとしてはあまり大きな声は出してないのかも。

でも早く1300系だの新車に置き換えて欲しいですね。3300や5300が堺筋線や京都地下線の駅に止まるとホームが冬でも暑くなってたまらん。
0327名無し野電車区
垢版 |
2019/05/28(火) 14:07:42.12ID:6iOEc0L1
大手私鉄とか関西の雄とか言ってながら
中身はお寒いのが実情、には呆れるばかりです
新車投入が無理なら電装品の取替ということも可能なのだがそれもしない
ランニングコスト削減に結び付く対策にもなるわけなんだがね
0328名無し野電車区
垢版 |
2019/05/28(火) 18:09:10.74ID:IRi3H0XJ
>>321 >>323 >>324 >>326
阪急京都線は先に6300ばかり置き換えてしまったツケがあるんだよ
あの時9300を特急特化ではなく9000の京都線版として登場していたら、今頃は堺筋線直通も7300以降に揃えられていた筈
京阪といい、なんで京阪間の私鉄は特急ばかり置き換えたがるんだろうか?
0329名無し野電車区
垢版 |
2019/05/28(火) 19:11:31.13ID:SdJcrAuv
>>328
2ドアだと乗降に支障が有りすぎたからやろ

でも、高級感とクロスは維持したかったからその結果
0330名無し野電車区
垢版 |
2019/05/28(火) 19:48:08.35ID:6iOEc0L1
タラレバ話なら誰でも出来るワナ
やったかやらなかったでしょう
0331名無し野電車区
垢版 |
2019/05/28(火) 21:03:57.46ID:JvNoiBsk
>>328
特急専用車ってか、高速運転しっぱなしの運用を組まれる車両は老朽化が早いから仕方ない。
末期の6300系とか、フラットは多い、2ドアで遅延しやすく高加速スイッチの使用頻度も高い、
どう見てもボロボロになる要素しか見当たらなかった。

今の9300もフラットだらけ。
0332名無し野電車区
垢版 |
2019/05/28(火) 21:29:55.86ID:7113L/bG
>>331
140kW主電動機の4M4Tという非力な構成も災いしたな。
登場時は十三大宮ノンストップだったからこれで問題ないという考えだったが、
(同時期の急行用5300系は同じ機器を使って6M2T)
特急がかつての急行並みの加減速を頻繁に行う運用になってからは鈍足ぶりが明らかに。
0333名無し野電車区
垢版 |
2019/05/28(火) 22:04:01.35ID:yQAWaYZe
>>331
9300や9000は3M5Tで中間にTが5両繋がる編成構成故にどうしてもフラットができやすい。
0334名無し野電車区
垢版 |
2019/05/28(火) 23:40:29.82ID:gbl2q+tE
阪急3300・5300系は界磁添加励磁制御化改造を行うべきだった
こうすれば回生ブレーキが使えて省エネになったのに
0335名無し野電車区
垢版 |
2019/05/28(火) 23:40:35.02ID:GLUHPmLM
>>332
> 140kW主電動機の4M4Tという非力な構成も災いしたな。
> 登場時は十三大宮ノンストップだったからこれで問題ないという考えだったが、
> (同時期の急行用5300系は同じ機器を使って6M2T)
> 特急がかつての急行並みの加減速を頻繁に行う運用になってからは鈍足ぶりが明らかに。

平成一桁の頃、京都線のデータイムの特急が毎時3本・急行が毎時6本の時代があって、
間合い運用で6300系での急行運用に遭遇したが、急行運用のスジに乗れたんだろうか?

もしくは6300系の運用を前提に、データイムの急行のスジを全般的に寝かせたんだろうか?
0337名無し野電車区
垢版 |
2019/05/29(水) 00:14:40.95ID:mNHb/WO/
>>334
淀川の対岸では積極的に回生車改造してたのにね。
阪急は京都本線なんか高速でぶっ飛ばせればいいみたいな考え方だったんだろうか。
ストップアンドゴーが多くて列車密度も高い地下鉄は、回生車が最も活躍できる場所なのに。
0338名無し野電車区
垢版 |
2019/05/29(水) 00:40:20.34ID:VfVgPeM7
京阪80形という変態抵抗制御車について語れ
0339名無し野電車区
垢版 |
2019/05/29(水) 06:17:45.38ID:5Y7q0cBy
そもそも市交が長年ワンハンドル車を受け入れなかったし
堺筋線用は6両だったのも回生車が入りづらかった
0340名無し野電車区
垢版 |
2019/05/29(水) 08:45:41.83ID:HRxKFcXy
阪急も2300/2800系は製造当初から回生ブレーキ車だった。
3300は8315系で早期廃車の予定だったが、彩都などの不動産の損失が明らかになりズルズルと。
対岸みたいに計画的に残すなら界磁添加励磁制御への改造も視野に入っていただろうけど。
0341名無し野電車区
垢版 |
2019/05/29(水) 09:27:03.14ID:Ws6RVI1/
>>336
猛暑なんて主抵抗器から見れば自然空冷の対象そのものだしね。
0342名無し野電車区
垢版 |
2019/05/29(水) 10:03:22.18ID:+DvWMmw8
いろいろとタラレバ話が盛り上がっているが
齢50歳越えの車両を何の改善もしないまま、これ以上継続使用はしないで欲しいな
それとも梅田へ来ない電車はどうでも良いのかな?
0343名無し野電車区
垢版 |
2019/05/29(水) 12:55:42.13ID:oEfjreqH
25年前の段階では近鉄は1230/1430/1020/1620/6400/6620シリーズを、京阪は7200を、阪急は8000/8300をそれぞれ量産で、
各社の老朽通勤車(特に万博前に製造されたもの)を取り替える前提だったろう。
南海もズームカー置き換え完了後に1000系を量産し本線の鋼製車の冷房改造組を取り替える前提だったし。
0344名無し野電車区
垢版 |
2019/05/29(水) 14:26:43.87ID:4OoosCE7
ようこそ!抵抗制御の王国・阪急京都線へ。
0345名無し野電車区
垢版 |
2019/05/29(水) 15:50:03.74ID:UClDqJdc
>>340
2800系は構体そのままで3ドアに改造したから引退が早かったと思われる。
そう言った意味では、6300系は3ドア化しなくて正解。
0346名無し野電車区
垢版 |
2019/05/29(水) 15:57:41.66ID:r6hdZ+zJ
>>345
6300系は既存の2扉の位置も変態だから、単純に1扉増設では
済まないんだよ
0347名無し野電車区
垢版 |
2019/05/29(水) 16:16:07.32ID:6mblPQ/R
>>346
ああ、それで快速特急A(十三通過)なんて種別が爆誕したわけか…
0348名無し野電車区
垢版 |
2019/05/29(水) 17:54:22.03ID:AyJ1Dozs
>>344
南側の私鉄2社(近鉄と南海)も抵抗制御王国だが
数年前まではJR西日本のこの周辺(南アーバン)も抵抗制御車が大量に走っていたが‥
0349名無し野電車区
垢版 |
2019/05/29(水) 21:08:27.34ID:6mblPQ/R
>>327
JR西の103の40N改造試作車で制御方式の変更も検討されていたらしいが、結局断念したから、やはり難しいんだろうな。
南海は6200系でVVVFにしたけど、4編成に留まっているし。
0350名無し野電車区
垢版 |
2019/05/29(水) 22:32:09.62ID:6mblPQ/R
>>344
>>348
阪急としてはコイルバネ台車装備車の廃車を優先してるから京都線は後回しなんだろうね。
(京都線にはコイルバネ台車装備車が居ない)
南海は高野線も来年から新車が入るが、そのタイミングで阪急の新車投入も京都線優先になるんじゃないか?
(なお近鉄)
0351名無し野電車区
垢版 |
2019/05/30(木) 08:27:23.80ID:RMWHbkIz
京都線でも界磁チョッパに改造された2300はコイルバネということで早期廃車。
0352名無し野電車区
垢版 |
2019/05/30(木) 11:10:09.57ID:Oinpcsml
2300系も50歳越の長寿命車だったが2015年までコイルバネとは時代錯誤だな
東武のダメダメ8000系でも製造当初からエアサスだったし
他の関東私鉄でも平成の初めには姿消してたと思うよ
阪急は上物自慢でも床下は見えないから何でも良い的発想なのかな
0353名無し野電車区
垢版 |
2019/05/30(木) 11:13:23.45ID:RMWHbkIz
阪急は旧1000系列では京阪に勝るとも劣らずいろいろな形式のエアサス台車を試験していた。
しかし、結論は軌道の保守をしっかりしていればコイルサスでもよい、というもの。
その後軌道の保守もだんだんいい加減になり、特に路盤の弱い京都線ではトランポリン大会に。
0354名無し野電車区
垢版 |
2019/05/30(木) 12:37:56.80ID:Oinpcsml
トレンドを見抜けなかったということかもしれないが
車両の新陳代謝が遅いよね
0355名無し野電車区
垢版 |
2019/05/30(木) 12:38:45.31ID:1WVJuOew
>>352
東武の場合、発電ブレーキをケチったために抵抗器が少なくて済み
車両の重量が軽くなってしまったため、ラッシュ時満員にしたときと空車のときで
車体の沈み込み量が連結器の許容値を超えちゃうから、仕方なくエアサスを入れた。
だから乗り心地は今どきの新車よりむしろ良いくらいなんだが、性能的には・・・
0357名無し野電車区
垢版 |
2019/05/30(木) 12:56:21.56ID:lQ0HHXvS
>>355
電制なし空制のみの車を車番が桁あふれするまで作り続ける気違いじみたことをよくやったとある意味感心するよ。
いくら応荷重装置があっても、乗車率200%近い満員電車を空制のみで運転するにはかなりの度胸がいると思うわ。
0358名無し野電車区
垢版 |
2019/05/30(木) 13:30:21.56ID:T5ujndri
エアサス台車の8000と違い、FS-10を流用した5000一族は車体のヘタりも酷かった。
閉まっていた上窓が走行中に勢いよく落ちるとか(しかも真冬)
電制ケチっても台車ケチらなかったのはある意味正解か。日光線の臨時快速で25‰をズリズリ下山する様は些か不安になったけど。
0359名無し野電車区
垢版 |
2019/05/30(木) 14:05:10.84ID:RMWHbkIz
阪急も昇圧後の2000が空制のみで満員電車を110km/hから止めていた。
駅ではいつもブレーキの香りがしていた。
今では能勢電の山岳路線で、やはり空制のみで下りを降りている。
0360名無し野電車区
垢版 |
2019/05/30(木) 15:21:04.85ID:Oinpcsml
関東地区
低ランニングコスト・省エネ志向が強い会社・・・JR東日本・小田急・京王
低ランニングコスト・省エネ志向な会社・・・・・・・東急・京急
低ランニングコスト全く無関心な会社・・・・・・・・・・・・東武
低ランニングコスト無関心な会社・・・・・・・・・・・・・・・・西武
何にも考えない会社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・京成
キモイ会社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・相鉄
関西はどうかな?
0361名無し野電車区
垢版 |
2019/05/30(木) 16:54:58.08ID:p1QjV7vV
>>354
むしろ上物がまるで陳腐化しない(消耗はすれど)のが
入れ替えを遅らせてる要因でもあるような
0362名無し野電車区
垢版 |
2019/05/30(木) 18:27:27.44ID:7ohnUBhN
>>354
>>361
阪急は元々8000/8300系を量産し老朽通勤車を置き換える計画だったが、バブル崩壊と95年の震災により白紙になった。
0363名無し野電車区
垢版 |
2019/05/30(木) 18:33:15.50ID:Oinpcsml
昭和の設計だと材質に拘わらずどうしても重たくなっちゃう
"JR東の走るんです"に触発されて各車両メーカーは新設計法を開発して
軽量だけど丈夫な車両が出来てきました
これにより電力使用量・線路保守量も削減され、車体の保守量も減りました

更に軽合金・無塗装で車体の保守量が更に削減出来ました
普通鋼車両は経年が進む程保守費が嵩む訳でコスト増・利益減の根源です
0364名無し野電車区
垢版 |
2019/05/30(木) 18:39:50.26ID:nvl9/UAF
>>352 >>361
いやー上物も最近はだいぶ陳腐化してきてますよ。
外装はさすがに綺麗ですが中は木目調デコラの色褪せが酷い車両があったり両開き扉の左右のデコラの退色が全然違って別の色かと思えるようなのもあるし。
LCDは新車でも千鳥配置だし、自動放送も京とれいん2編成とワンマンの今津南線甲陽線を除き全然無いし。
なんか阪急て色々と残念。
0365名無し野電車区
垢版 |
2019/05/30(木) 18:48:47.51ID:T5ujndri
濃い色のデコラは褪色するもの。
更新修繕か何かで取り替えてやるしかないんだが、手元不如意とか更新するつもりが無いとかで放置すると、見るも無残に。阪急然り。昔の京王5000・6000・7000も酷かった。
0366名無し野電車区
垢版 |
2019/05/30(木) 19:03:37.90ID:Oinpcsml
今となってはデコラは古い材料ですよね
0368名無し野電車区
垢版 |
2019/05/30(木) 21:04:42.53ID:BetWqIqc
箱根登山鉄道は箱根湯本駅で主抵抗器から陽炎出るよな
床下だと乗客が熱風を浴びるので屋根上に抵抗器があるが代償で冷房機を床上の客室内に付けなければいけなかった
ベルニナ号とサンモリッツ号は更新工事でVVVF化されて冷房も屋根上に移る
90年代になっても抵抗制御を作ってて1997年のサンモリッツ号第3編成が恐らく国内最後の新製抵抗制御車
0369名無し野電車区
垢版 |
2019/05/30(木) 21:16:14.61ID:DvNQuckX
回生失効対策でブレーキ抵抗器は残るのかな?
0370名無し野電車区
垢版 |
2019/05/30(木) 21:21:32.67ID:BetWqIqc
>>369
南海高野線は地上側に回生電力吸収用抵抗器を装着してるが結局熱として捨てちゃってる
つくばエクスプレスみたいに交流に逆変換して東電に売却できたらいいのに
0371名無し野電車区
垢版 |
2019/05/30(木) 21:27:08.20ID:CgRRlHKH
>>370
地上側に電力吸収装置を付けてるんだ。
急勾配路線だと車両の回生ブレーキが確実に動作しないと危険だからな。
抵抗で電気を捨てるのは仕方ないのかも
0372名無し野電車区
垢版 |
2019/05/30(木) 22:02:03.88ID:wBmfbHW6
>>360
京王はともかく、小田急は20年前は今の関西並みに省エネ率低かったのにね
小田急はどうしてこうなったという感じが
0373名無し野電車区
垢版 |
2019/05/30(木) 22:03:24.98ID:BetWqIqc
逆変換は波形が汚いと電力会社から苦情が来るよな
783系で交流回生ブレーキを採用してたのに787系で発電ブレーキに逆戻りしたのは波形が汚く九州電力から苦情が来たため
0375名無し野電車区
垢版 |
2019/05/31(金) 08:20:47.78ID:2/v8/hPt
>>371
近鉄もVVVFインバーター制御車に抵抗器を積んでる。
回生失効対策ね。
だから志摩線みたいな列車密度の低い線区でも1200系列で電制が使える。
0376名無し野電車区
垢版 |
2019/05/31(金) 11:33:20.63ID:g32xGiMm
>>372
30年程前に1000型が就役し、その省電力性に驚いたのが発端です
時を経て、下北沢地下化で緊急時押上能力問題もあり、5000形以前は全て淘汰で
8000形はV化改造方針が決定され現在に至った訳です
1000形のGTOからSiC適用型へ取替え実施で、更なる電力削減に貢献しています
1000形にしても8000形にしても多額な改造費を掛けてもランニングコストで吸収できると
いう事なのでしょう
0377名無し野電車区
垢版 |
2019/05/31(金) 11:37:38.58ID:qm6Kg7KV
>>374
根拠アリアリでしょう
0379名無し野電車区
垢版 |
2019/06/01(土) 10:28:07.16ID:9rW1CKcv
ドロドロのT8000系
ヘニャヘニャのT10000系
ボロボロのS2000系
問題外のK3500形
根拠はコレかな?
0380名無し野電車区
垢版 |
2019/06/01(土) 12:23:20.74ID:IesJc7Vm
>>378 は脳内故障中
0381名無し野電車区
垢版 |
2019/06/01(土) 13:22:28.68ID:7Juzzdk/
東武3000系は自動と手動を選択できたんだな
ラッシュ時は手動にして加速度上げるとかあった
琴電の車両も自動と手動を併結できるようマスコンが手動用になってるが最近のやつは不可能
0385名無し野電車区
垢版 |
2019/06/02(日) 10:12:55.15ID:B+wtGCpm
>>381
カム軸制御で自動進段にしないなんてできるんだ。
知らなかった。
0386名無し野電車区
垢版 |
2019/06/02(日) 10:21:51.11ID:GJdCgpcp
>>381
ことでんの自動進段車、マスコンの最初の半分までに入ってたら
直列最終段まで自動進段、そこから先だと並列最終段まで自動進段
だったっけ。
600単独編成の志度線に乗ったら、運転士は発車の時にマスコンを
最終段までいきなり進めて自動加速にしていた。
発車する度に運転席からガラガラガラって音が
0387名無し野電車区
垢版 |
2019/06/02(日) 11:24:54.89ID:b3AU8Uep
抵抗制御車は地方鉄道であと何十年も生続けるのだろうね、と思っていたのだが
大手私鉄にも大量にあるんだよな 呆れるほどにあるな
0388名無し野電車区
垢版 |
2019/06/02(日) 17:02:57.74ID:8KtvSHFo
>>340
というか阪神大震災の影響が大きいんでは?

'97年の8040導入から'03年の9300系登場まで6年間新車を入れていなかったし。
0389名無し野電車区
垢版 |
2019/06/02(日) 18:21:53.68ID:rQTXnEXU
>>385
戦前のやつは圧縮空気を使った単位スイッチ式が多い
0390名無し野電車区
垢版 |
2019/06/02(日) 18:48:18.46ID:21sIbt4V
今や我が天下の走るんです系の祖先(初のオールステンレス4ドア通勤車)ともいえる南海6000系は60年以上走るが
さすがに引退らしい
ttps://www.youtube.com/watch?v=gefa-8SFX7I
ttps://www.youtube.com/watch?v=XFieNW8-ZbU
0391名無し野電車区
垢版 |
2019/06/02(日) 19:26:43.08ID:G7YQewVi
こんなスレあったのか
近鉄名古屋線はここ10年くらい一般車両のVVVF化率がまったく上がった気がしない
支線(湯の山線、鈴鹿線)に至っては抵抗率100%
伊賀養老にまけてんぞ
0392名無し野電車区
垢版 |
2019/06/03(月) 09:41:11.26ID:idUo+XBR
結構面白いスレですよ
0393名無し野電車区
垢版 |
2019/06/03(月) 21:28:19.47ID:k78p+8d7
>>343
阪急の車両計画は

バブルの頃だと8000番台登場以降
旧1010や2000から置き換えていくが
既存車の寿命を調整するための更新工事を
7000番台を含め実施せず
VVVF車統一までの年数を大幅短縮する
大胆な方針

8010や8304を
8000番台決定版にて量産の計画段階だと
置き換え対象が
前者は3000と3100と5000
後者が2300と3300
さらに続く車両更新を
同形式か新形式で充てがうかは別として
5100や5300や6000なども視野に

この時点で直前世代の7000番台は
更新工事が計画中のため念頭になく

そして阪急だけでなく
南海も仮称9100試作を経た1000量産と派生形
京阪は7000以降
近鉄も現1421試作の早くからVVVFの取組
など在阪大手民鉄はVVVF車の初期から
将来は保有車の大多数を占める相当な普及
を意識して展開

阪神も8000第13次車以降を
新形式VVVF赤胴車とする検討もあったが
そこは国内大手でも西鉄と並び慎重だった
0395名無し野電車区
垢版 |
2019/06/04(火) 06:32:55.60ID:np0Cojd0
おやおや、もろ叩きされて黙ってたと思ったら久々じゃないですかw

阪急こそオタがヤバイのによくやるわ
総攻撃喰らっても知らんで
0396名無し野電車区
垢版 |
2019/06/04(火) 10:20:05.05ID:swciBomo
>>393
いろいろ書いているが結局関西私鉄はボロの山や婆の厚化粧が多いのだがね
0397名無し野電車区
垢版 |
2019/06/04(火) 16:52:09.42ID:ZIzPzohx
技術系のスレで訳の分からんマウントの取り合いなんかするな。
0398名無し野電車区
垢版 |
2019/06/04(火) 17:09:28.03ID:swciBomo
関東関西問わず、令和の時代に抵抗制御・発電ブレーキは無いわな いくら何でも
5年を目途に一掃して欲しいもんだ
大手各社の努力に期待するところだ
0399名無し野電車区
垢版 |
2019/06/04(火) 17:33:13.84ID:np0Cojd0
>>397
マウンティングのスペシャリストたるササクッテロに何言っても無駄

それが趣味みたいな奴ですから

なので、黙らすには論破して全叩きするしかない

但し、突っ込む側の知識と解析能力も問われるので下手打つとつけあがって収拾付かなくなるからご注意を

因みにわしは阪急は守備範囲外orz
0401名無し野電車区
垢版 |
2019/06/04(火) 17:54:35.93ID:np0Cojd0
>>400
4月位まで南海車両スレで暴れ、その前は近鉄で更にその前は酉の車両更新スレで

大概の関西圏絡みのメジャースレは出没してましてねw しかも、10年は居るし

知名度抜群だわ、要はボロクソされ続けてここに流れて来た訳で

まあ、なりすましの可能性も微レ存だがな
0402名無し野電車区
垢版 |
2019/06/05(水) 00:04:55.21ID:E1HRYuqE
城西署の黒岩だ、無駄な抵抗はやめておとなしく出てこい!
0403名無し野電車区
垢版 |
2019/06/06(木) 22:36:02.28ID:sfe0S3uc
485系特急つばさで板谷峠越えで下り勾配の抑速ブレーキで抵抗器が高温になって排気温度が100度近くに達したとか話がある
沿線の保線作業員に熱風を浴びせることになって特に夏に苦情が来た?
0404名無し野電車区
垢版 |
2019/06/07(金) 12:45:03.71ID:TV66ArOw
関西私鉄は姨捨も出来ない程に窮地なのかな?
経営者が愚鈍なのか関西の間違ったケチ根性なのかは知らないが
0405名無し野電車区
垢版 |
2019/06/07(金) 13:07:41.57ID:CTixyjoQ
暑い夏こそ抵抗制御車ですね。ホームで熱い温風をあなたも楽しみませんか?
ホームで温風を◯◯電鉄株式会社からのお知らせでした
0406名無し野電車区
垢版 |
2019/06/07(金) 13:30:46.37ID:pS9tECC7
>>405
京急と日比谷線を思い出した。
103系は地下鉄乗り入れ車以外は無縁だった話だな。
0407名無し野電車区
垢版 |
2019/06/07(金) 13:33:38.57ID:TV66ArOw
床で焼き鳥が出来る阪急電車
0408名無し野電車区
垢版 |
2019/06/07(金) 20:12:24.79ID:hx6GMnUP
火を噴く名鉄電車
0409名無し野電車区
垢版 |
2019/06/07(金) 21:33:30.15ID:TV66ArOw
ホームが居酒屋になるおけいはん
0410名無し野電車区
垢版 |
2019/06/09(日) 10:11:32.97ID:CUPpfHDP
小田急2400形の略称はHE車だがヒーター車と揶揄されたとか!!
0411名無し野電車区
垢版 |
2019/06/10(月) 14:00:09.19ID:LX0q1vT5
東武8000系はやっぱりなんの取り柄も無かった
0412名無し野電車区
垢版 |
2019/06/10(月) 20:45:41.32ID:E1YMfxvA
119系は自然通風式+抑速制動とか無理矢理感あったな
自然通風式は熱が逃げにくいため主抵抗器がどうしても巨大化する上に抑速発電ブレーキが一番熱を発する
151系で最初徐行区間があって熱が逃げず主抵抗器が焼損する事象が多かった
0413名無し野電車区
垢版 |
2019/06/10(月) 21:56:31.24ID:Qp9560pi
おやおや東急9000ガイジちゃん、こんなところでもササクッテロのカキコをまんま貼り付けてたの?いけませんね。
0414名無し野電車区
垢版 |
2019/06/11(火) 23:17:08.46ID:iGnMsJue
>>412
強制通風はブロワーがうるさい。
多くの私鉄が自然通風にしたのに対して国鉄が頑なに強制通風にした理由は何だったのだろう。
0415名無し野電車区
垢版 |
2019/06/11(火) 23:56:59.96ID:gqgeqeJC
そりゃあ、ブレーキの発熱が尋常じゃないからの一言に尽きる。

103系の発電ブレーキとか、満車時は定格の300%ぐらい掛かる。
地下鉄乗り入れで一部は自然通風式を導入していたが、問題だらけだったのは有名。
0416名無し野電車区
垢版 |
2019/06/12(水) 04:16:47.27ID:kDnmInl/
>>414
>>412が理由を書いてるでしょう 
読んだの? それとも読めないの? 読めても理解出来ないの?
0417名無し野電車区
垢版 |
2019/06/13(木) 20:51:54.53ID:W0Fjw610
令和になっても頑なに発電ブレーキ車を走らせている大手私鉄があるが
ランニングコスト低下は眼中に無いのかな?
そういう会社の多くが何故か営業成績が悪いんだよな
経営者の問題なのか?
(発電B すら装備してない車両があるが、それは問題外の会社だな)
0419名無し野電車区
垢版 |
2019/06/13(木) 22:29:18.42ID:7UHWmPwt
発電ブレーキすら装備してない8000系を未だに走らせてる東武は問題外の会社
0420名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 10:27:04.66ID:ySaR+Qda
他スレで言ってた
○○電鉄・・・優秀
××鉄道・・・ダメポ
不思議な合致
0421名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 11:36:54.90ID:b1/4YzEi
京急…土砂崩れ以降貧弱、オタの溜まり場
小田急…複々線化後も依然として京王に勝てない
京王…ライナーしか旨味が無い
阪急…最近炎上した
阪神…タイガースありき

どこがいいんだか
0422名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 18:48:03.45ID:ySaR+Qda
東武・・・平成30年間で8000系を取替え出来なかった会社
西武・・・同じく2000系という骨董品が山ほどいる会社
南海・・・還暦近い車両がいるという事実
阪急・・・床で目玉焼きとベーコンとトーストが出来るモーニングライナーがある
なんか良いとこある?
0423名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 20:47:10.81ID:NmuJhtqv
小田急9000形が地下鉄乗り入れ車なのに強制通風だったな
それも回生ブレーキと発電ブレーキを両方搭載するとか当時としては最先端だった
0424名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 21:11:07.44ID:a+SUDUEQ
>>423
WN駆動らしからぬ冷却ファン系重低音
音だけとれば、新京成800もだが。
0425名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 21:15:29.49ID:YvHWPoj9
界磁チョッパと言いつつも力行の弱め界磁領域だけチョッパ装置用いて
回生では抵抗制御のみな車両ってどれほどいるものなの?
小田急8000形がそんな感じだけど
0427名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 10:16:40.71ID:Lu/1IyWe
>>425
何分ったような事言ってんだかな 
聞きかじりのシッタカ厨防が
0428名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 16:07:34.49ID:0yCrCGLt
堺筋線にて阪急5300系乗車ちう。
駅に着くたび抵抗器から焼けたようなにおいがしてくる。
0430名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 17:48:20.36ID:PbhpJ1xH
>>429
昔の電車はレジンで無くて鉄の臭いだった。
あの茶色の3段窓のやつ80キロも出たから驚き。
飛ばすと吊り輪がカシャンカシャンぶつかり合ってうるさかったw
0431名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 18:44:19.26ID:3NH1Hxoh
>>429
電制NFB切ってるのか?
1000系でも稀に回生失効することがあってレジンシューの焦げ臭いにおいを発する
0432名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 20:28:25.23ID:gFJhdyU8
関東から関西に旅行に行ったら抵抗制御ばっかりで楽しかった。
しかも先頭M車が多くて趣味的には最高
0433名無し野電車区
垢版 |
2019/06/16(日) 00:13:52.84ID:u7y55HoX
東モノ1000形おススメ。2・4・6号車乗るとダダダダダッ、ダッ、ダッ、ダッ、ってカムの音がよく聞こえる。
0435名無し野電車区
垢版 |
2019/06/16(日) 08:25:10.63ID:k8d9DkVv
そりゃTcに乗って楽しいのは鉄橋通過時と塗油器をぶっ叩く時くらいなもんだから。
国鉄追従でTcだらけの関東じゃ先頭車なんかよう乗らんわ。
0437名無し野電車区
垢版 |
2019/06/16(日) 17:48:59.64ID:8GxhIGFn
先頭Mc前パンが多かった阪急も最近は両端Tcだしな。
0438名無し野電車区
垢版 |
2019/06/16(日) 22:43:15.57ID:iCx95ST2
西武新101系クモハが前パンで駅に高速で入線してくる姿は、先頭車からダイレクトに聞こえてくる走行音も含め
勇ましくて好きだったな。
0440名無し野電車区
垢版 |
2019/06/17(月) 22:10:45.35ID:nPEQXaaR
5000の2、3連は後パンだったのに6000は何で前パンにしたんだろうね
0441名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 20:27:17.20ID:afR8BJyA
東北地震以降関東地方は鉄道以外にも民間企業、一般家庭でも急速に省エネ化が進んだのだが
西日本はどうなのかな?
0442名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 21:50:38.51ID:CVcBDWw2
原発による電力供給過剰から一転、無計画停電やら電車の車内照明半減やら電力飢餓状態の演出に載せられてしまったのだから仕方がない。
0443名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 22:22:03.60ID:afR8BJyA
カーボンブラシ受給逼迫もあったが
近畿地区は喉元過ぎたら忘れちゃったみたい
先も見ず、過去も忘れる関西鉄道事業者たち
0444名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 22:38:28.74ID:oYLt0DPP
原発なんか無くても抵抗制御車を走らせられるのが証明出来たのだから良いではないか(棒読み)
0445名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 23:53:02.52ID:VdzNbjOk
あの計画停電か
でも実際はそれほど影響もなかったが企業は自主的に協力してたよな
東日本に住んでいるとそれが当たり前だが
東北のみなさんはもっと酷かったらしいな
1週間停電なんて耐えられない
これが影響のなかった西日本?中部地方?東海地方?静岡県?西だと一般的じゃなくなるだろうな
0446名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 09:52:47.74ID:0kUYjrpp
西日本民からしたら遠い国の出来事だから関係無いと思うのは分らんでも無いけど
北海道が地震でブラックアウトしたが、あれほどの被害があっても道民の防災意識は
全く高まらないのには驚くよ
詳しく書くと長くなるので書かないが、全く無かったことになってる感じだ
0447名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 12:10:40.03ID:0kUYjrpp
どうして関西鉄道各社はこうも近代化を拒むのかな?
0448名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 14:16:02.67ID:Xbgp3KKN
古い車両は減価償却で税金安いし、新車の投入に見合うほどの劇的な利用者の増加は見込めないし、ほとんどの車両が安普請でないから耐久性あるし、慌てて全部の車を入れ替える利点がないのよ。
あと、枯れた技術の信頼性はいろんな点で長所になる。
0449名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 14:56:37.19ID:0kUYjrpp
イニシャルコスト+ランニングコスト=ライフサイクルコスト

小田急はライフサイクルコスト重視
東武はランニングコスト軽視
南海は東武似
他社はどうかな?
0450名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 17:14:24.91ID:IXzdjuMZ
>>448
確かに抵抗車は制御の故障は無いよな。
VVVFで欠相が生じると、ウルトラ吊り掛け的振動が体験出来るぞ。
0451名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 20:32:29.91ID:wGRIlZ51
JR西あたりで抵抗制御車が制御器の故障でガックンガックン加速してたことなかったっけ
うるさいどころかけが人が出るレベル
0452名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 20:48:22.06ID:iq7F2vw1
抵抗制御のカックンくらいでさすがに怪我人は出ないでしょ
旧国のCS5とか9段しかなかったんだし
0453名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 21:09:47.51ID:0kUYjrpp
途中で加速出来なくなった103系に出くわしたが座席から落ちそうになったよ
0454名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 21:14:26.87ID:yLq5uXd/
カム軸が途中で止まって加速不能になる事象起きるよな
抵抗器に電流が流れっぱなしになるのでそのままノッチを入れて走行すると抵抗器が焼損する
1ノッチは1分までとか制限付けてる事業者が多い
京王6000系や阪急7000系など直並列制御と永久直列制御が混在してる車両では永久直列側で2ノッチが直並列渡りに合わせて途中停止になるためやはり時間制限が生じる
0455名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 21:36:55.60ID:jo+pHXAD
関東で2000年代に抵抗制御通勤車が急速に廃車になったのは束で103が故障しまくったことがきっかけらしいが、運輸省から省エネ要請もあったとも
関西も運輸省から省エネ要請が有ったら、こちらも2000年代に抵抗制御急速淘汰だったろうか?
0456名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 08:37:42.19ID:B2FuSnqZ
機械的な動作があるから故障は起きるよね
ブラックボックスじゃないから鉄道会社側で直せるってだけで
0457名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 11:57:49.70ID:OhNylLEO
市交時代の堺筋線で阪急3330Fに乗ったら力行がままならず何度もノッチオフしながら何とか加速していたことがある。天六で阪急の乗務員に引き継いだ後もやっぱり酷いカクカク加速だった。よくそんな状態で営業運転してたなあ。
0458名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 15:59:13.21ID:CyLc9H+B
それそれ俺の103系と同じ
ノッチオフというより遮断器がパコーンて感じ
並列に入らないのかな?
0459名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 16:14:54.77ID:nNgBzOHR
抵抗制御特有の現象として再加速するとき反応の鈍さがあるな
0461名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 00:04:33.47ID:VT05vEcz
叡山電鉄は全車両が抵抗制御。
列車密度が低いせいか、電制も発電ブレーキ。
0462名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 10:40:32.57ID:CiseRScV
嵐電もか?
0464名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 12:57:24.27ID:CiseRScV
失礼、知らなかった
嵐電も進化してるのだね
0466名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 18:31:07.31ID:qfoZCNSz
>>443
関西が凄かったのは、酉ですら3年前まで抵抗制御通勤車が普通に大阪市内を走っていたこと
関東みたいに運輸省から省エネ要請が来ればこのような事にはならなかった筈
0467名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 19:06:34.94ID:vjXv/dWf
阪急電鉄様では発電制動車が現在も白昼堂々恥ずかしげも無く
大阪メトロ様にを乗り入れています
床でハムエッグが出来そうです
0468名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 19:13:00.32ID:zefUm5fN
>>466
環境省から騒音を撒き散らすから廃車しろと言われている奈良線はまだ堂々と走っていますが何か。

>>467
営団地下鉄(当時)は国鉄(当時)に、電力費の割増請求をしたから、国鉄も慌てて203系を投入したんだったか。
それに追い出されたヤツが未だに関西を走っているんだな。
203系ですらもう海外へ飛ばされたのに。
0469名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 19:35:53.10ID:qfoZCNSz
>>468
105(元103-1000)は吹田工場の整備技術がかなり高いからだろうな
203は束が電機子チョッパ車を早期全廃する方針になったから201共々全廃になった
束201を酉に譲渡すれば103大阪市内撤退はもっと早かった筈なのにな
0470名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 19:43:29.72ID:qfoZCNSz
束201・203・207-900は、電子機器を使用していたが、その電子機器の半導体の寿命で、機器更新では新車並の費用がかかると判断されたからさっさと全廃された
酉201は吹田工場の優れた整備技術のおかげで長持ちしているもの
0471名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 20:47:22.28ID:qfoZCNSz
>>340
幻の車両スレより
>当初の計画では
>8010で神宝線老朽通勤車
>8304で京都線老朽通勤車
>9300で京都線特急車すなわち6300を
>置き換える前提
>そこで形式9000の想定はなく
>ところが8010登場と8304増備とも中止

>そして7年後ようやく9300に絞り実現し
>企画段階の2扉車から3扉車へ設計変更
>ここで6300よりも9300の運用は拡大され
>置き換え対象を特急車だけでなく通勤車も
>つまり
>予算の制約上で特急車しか新造できないが
>運用を工夫することで老朽通勤車も捻出

ということらしいが
そもそも9300を特急車として造ってしまったのが失敗?
0472名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 22:01:19.41ID:XZu/ETCO
どのみち1300量産すると思うけどね>京都線
阪急内でのコイルバネ車淘汰優先(とは言っても残りは3054Fだけだが)で今は神宝線優先だけど
0474名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 08:07:20.97ID:JoFH1meZ
束103は故障しまくったせいで早期全廃になったが、そう考えると酉103はかなりバケモノだな
吹田工場の整備技術は近鉄の高安/五位堂検修車庫、南海の千代田工場並みに高いと読んだ
(>>469-470も参照)
0476名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 09:10:14.48ID:3XXQHy1n
都内でも抵抗性御車が普通に走ってますが何か
(西武線の特急)
0477名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 09:11:08.58ID:3XXQHy1n
京成3500もわずかに残ってるんだっけ
あと東武線ワンマンもあったな
0478名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 16:18:26.62ID:anc8P/U6
>>468
>>470
203/207-900はどのみち千代田線ホームドア設置/小田急乗り入れで置き換えは変わらなかったと思うが…

西日本について
奈良103は近くに近鉄京都線がある時点でお察し
和歌山線の105(元103-1000)は今年度中に227に置き換えられるが…
0479名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 16:23:31.52ID:0e7Ih8lS
>>474
阪和線のクソリティが減ったのは車両を置き換えたことも大きい。
103より205-1000の方がよく故障していた気もするけど。
0480名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 16:28:26.31ID:anc8P/U6
>>321-327 >>337
>>467
だから1300系量産中だってば
そう遠くない内に京都線優先になるだろうよ
8000/8300までとは違い今は京都線→神宝線→京都線という風に交互に新車を集中投入してる傾向だから
近鉄とは違い純粋な新通勤車が登場済みな時点でまだマシだよ
近鉄はあと10年は通勤車の新造ないだろうからw

>>334
だったら5000/5100/6000系と嵐山線6300系も添加励磁化すればよかったんではなかろうか?
5000は今津北線、5100は能勢電、6000は支線で今後も使われるからね
0481名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 20:36:39.48ID:P9+h95QL
5年間で7編成
1300 1800 1900 1350 1450 1850 1950 1400 2014年3月28日
1301 1801 1901 1351 1451 1851 1951 1401 2014年4月28日
1302 1802 1902 1352 1452 1852 1952 1402 2014年10月17日
1303 1803 1903 1353 1453 1853 1953 1403 2015年3月4日
1304 1804 1904 1354 1454 1854 1954 1404 2016年4月4日
1305 1805 1905 1355 1455 1855 1955 1405 2016年12月9日
1306 1806 1906 1356 1456 1856 1956 1406 2017年2月8日
0484名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 21:22:22.87ID:JoFH1meZ
南海が車両更新ままならないのが理由で泉北3000買ったくらいだが他の関西各社も似たような対策取らないのかね?
(泉北3000も抵抗制御車だけど)
酉は>>469でも書いたが、103を323導入まで放置するよりは束201・205を323導入までの暫定的に買った方が電力的には良かったんじゃないかと思う
0485名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 21:30:42.41ID:P9+h95QL
少し買ったでしょう?
0486名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 21:48:47.57ID:JoFH1meZ
>>485
その103は例の尼崎事故で207が7両廃車になったための代替として急遽導入されたもの
結局この事故でまたしても計画が狂い酉103の引退がままならなくなってしまったが
0487名無し野電車区
垢版 |
2019/06/30(日) 00:34:50.94ID:nXI2rQQL
列車密度が低い線区は電制の関係で必然的に抵抗制御車を走らせることになるね。
確か大井川鐵道が中古車を導入するにあたって、抵抗制御であることを条件にしていたのを雑誌か何かで読んだ記憶がある。
回生失効をカバーするための制動用抵抗を搭載したインバーター制御車ってあんまり中古で出回らんしね。
0488名無し野電車区
垢版 |
2019/06/30(日) 12:58:53.48ID:h9yiWmU9
>>487
南海高野線の山岳区間とか長電山ノ内線とかのように
変電所に回生電力吸収用の抵抗器を置くのが定番のようで。

十鉄だと回生ブレーキをそもそも使ってたのかな。
回生を諦めてエアブレーキだけ??
0489名無し野電車区
垢版 |
2019/07/02(火) 00:23:40.64ID:vW3QCIRz
饋電に不安があるなら、直列で弱界磁にできる車両が喜ばれるかと。
0490名無し野電車区
垢版 |
2019/07/02(火) 18:40:06.84ID:2prsxWA0
なんの話ですか?
0492名無し野電車区
垢版 |
2019/07/03(水) 20:58:37.97ID:Vbjb8epO
電制の話
0493名無し野電車区
垢版 |
2019/07/03(水) 21:57:18.04ID:/3VLu2Ez
>>471
>運用を工夫することで老朽通勤車も捻出

>というよりは

>特急車の仕様を
>通勤車専従運用へも充当しやすいよう
>従前と異なり通勤車折衷とすることで
>老朽通勤車も並行して捻出しやすい環境に

>特急の停車駅増加と
>列車本数や運用車両数の最適化を併せて
>阪急が考えた最大効率
0494名無し野電車区
垢版 |
2019/07/03(水) 23:44:17.63ID:UNHZ7TsD
阪急神戸線に乗るなら7000系以前の界磁チョッパ含む抵抗制御車だな。
普通でも直流電動機の車輌が100km/h以上でぶっ飛ばす区間があって面白い。
ちなみに今はなき2000系グループは界磁弱め率が最高20%だったとか。
0495名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 00:00:22.26ID:62To5X9S
阪急のは高速向けの車両なんでしょ。
加速は2.5km/h/sくらいしかないけど100km/hまで50秒とかで
0496名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 01:12:56.04ID:42nq4deo
起動加速度3.3km/hの都営浅草線5500や3.5km/hの京急2100は35秒くらいで100km/hいけるぞ。
阪急は低速はとろくて高速も中途半端で意味不明。
0497名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 08:24:14.68ID:nbsqlS/M
>>494
2000系(昇圧後)は高速域の伸びがいまひとつで、延着することもしばしば。
3000系(冷房化後)は弱め界磁領域に入ってからの加速が良く、他社に比べても群を抜いていた。
0498名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 08:51:53.26ID:uzp5dwmV
低速域の加速がイマイチで高速域がイイ。
そんなのが京急にも居たな。
0499名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 09:04:58.19ID:nbsqlS/M
7000系(界磁チョッパ)は、電動機出力が小さいこともあり、低速域、高速域ともおとなしめ。
武庫川橋梁手前の勾配ではフルノッチでも速度が落ちる。
0502名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 15:40:14.94ID:w+ZUxz3h
阪急でも、地下鉄乗入用の3300系6M2T編成は、起動加速度が3.3km/h/sある。
高速域は爆音の割に物足りない走りだが、低速域は関東チックな走りだな。
かなりの電気喰いだと思うがw
0503名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 16:48:51.91ID:42nq4deo
>>501
阪急はIGBT-VVVFの9300系でも100km/hまで少なくとも50秒、雨天ではもっとかかるんですよ。最新の1000系や1300系はM車が増えた効果で45秒でいけるみたいですが。
てか話が抵抗制御から離れていってますね。すみません。
0504名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 17:36:50.44ID:L5VisR+T
>>501
直流モーター車でも3.3は行きますが
ただ、M車比率が高くなりがちだけど
0505名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 17:41:13.05ID:L5VisR+T
>>502
抵抗制御、発電制動は昭和の遺物だな
0506名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 20:46:30.03ID:gPYgdkXt
いま地下鉄で抵抗制御車(乗り入れ含む)ってどれくらいあるんだろう
0507名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 21:39:23.21ID:L5VisR+T
銀座線 ありません
丸ノ内線 ありません
日比谷線 ありません
東西線  ありません
千代田線 支線運用に一部あり
有楽町線 ありません
半蔵門線 界磁Chだが回生あり
南北線 ありません
副都心線 ありません
浅草線   京成車に無ければありませんがやっぱりあります
三田線 ありません
新宿線 ありません
大江戸線 ありません
あとは宜しく
0508名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 21:41:21.05ID:hhVBbvzS
ここ見てるやつは迷列車シリーズの電流計編も見てるよな。
0509名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 21:44:02.23ID:nwrsL4nN
>>507
千代田線も消えたよ
何に使うのか、車両はまだ綾瀬に残ってるけどな
0510名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 21:59:35.91ID:42nq4deo
>>506 >>507 >>509
北綾瀬支線専属車は05系のお古(VVVF化済)になり抵抗制御車は消滅。
浅草線への純抵抗制御車の乗り入れは終了。界磁チョッパの京成3400と3600が乗り入れ中。
半蔵門線は東急8500が絶賛爆音走行中。
鶴舞線を走る名鉄100の純抵抗制御車はVVVF化されるも界磁添加励磁制御車が乗り入れ中。
JR九州103-1500の福岡市地下鉄乗り入れは303や305に代わり消滅。

で堺筋線が不名誉にも国内最後かつ唯一の純抵抗制御車が走る地下鉄路線に。阪急3300と5300が地下鉄トンネルに廃熱を撒き散らし今日も走行。

地下鉄に含まない地下線なら抵抗制御車はまだまだありますよ。
0511名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 22:19:35.53ID:/6v4kWUk
>>510
関西は抵抗制御王国だから(あの時に置き換えサボった影響、酉は最近やっと大阪市内での営業が終了したが)
…にしても(6300の走行距離長すぎたから仕方ないとはいえ)特急ばかり置き換えしないで9300は8300後継の通勤車(9000の京都線版)にすればよかったと思う
一応1300増備中だけどな
0512名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 22:57:02.61ID:1jUO8VBU
一方近鉄は、通勤型の新車が10年以上入っていない。
特急も抵抗制御が今日も並列段始動で電気バカ食いして走っているが、
いつになったら消滅するのかなあ。
0513名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 23:15:40.11ID:+KiyqYui
>>511
9000がむしろ無理矢理9300を通勤車化したやつで
オーバーラグジュアリー
0514名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 04:43:50.93ID:Lm0kLbnN
>>507
関東の地下鉄車両は全てVVVFになった
というより地下鉄車両全般でも直流モーターは鶴舞3000・烏丸10・御堂筋10だけでいずれも電機子チョッパ
でもこのうちの2つが関西な時点で圧倒的関西だが

>>512
下手したらアーバンライナーが先に置き換えとなりそうな
0515名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 07:53:30.08ID:sNC6i7U7
>>514
アーバンライナーも無印は抵抗制御だから良いのでは?
0516名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 13:22:20.87ID:SZMx/BpB
北海道は抵抗制御は無いな・・・721系サイリスタ車は発電BでV車は回生B
東北は交流区間は抵抗制御は無しで直流区間は抵抗制御で回生B
関東は高崎・宇都宮・鶴見、相模線に点在するも全車回生Bで少数派となりつつある
関東はV車でV車を駆逐する時代になってしまった
甲信越は抵抗制御車残存だが北関東車と同様に5年前後で置き換え開始しそう
東海地区211系、311系も30年経つので、さてどうなるのか楽しみ
西日本は抵抗制御クズ鉄車多数残存で全く見通し立たず
四国は無くなった
九州は415系のみで関門対策案が固まれば廃車の方向でしょう

総括すれば西日本が抵抗制御・発電ブレーキ・普通鋼車体の3悪そろい踏み体質だな
関西私鉄も似たもの同士で時代錯誤電鉄が存在している様だ
0517名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 15:58:35.38ID:sXOwkMQL
>>516
JR西日本は95年に震災で計画が狂い、その10年後に福知山線の事故でまたしても計画が狂ったため
少なくとも震災前だったら207-1000や223-1000が史実より多く製造されて103や113の淘汰が90年代中に進んでいたと思う
0518名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 17:02:59.49ID:SZMx/BpB
そうであったろうと推測は出来るが随分差が付いてしまったのが情けない限りだ
0519名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 17:15:25.88ID:XQU9/NpG
抵抗制御でも交直両用車は交流電源を整流してもなお残るリップル対策に平滑回路を入れてたな。
0520名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 17:59:51.85ID:5MJEz6JE
平滑回路を入れても脈流は残る
交流区間に入ると加速度が落ちるのがはっきり分かった
0522名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 19:32:42.46ID:dWXYaSiS
弱電の世界なら整流した電流にツェナーダイオードを使ってリップルを完全に取り除く定電圧電源回路があるけど、強電の世界でそれをやろうと思ったら装置がばかでかくなるから割に合わんよのね。
0523名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 22:51:42.06ID:Lm0kLbnN
>>516
ということで2017年までは関西各社の抵抗制御通勤車の乗り比べができたが、酉の抵抗制御車は私鉄各社に比べ安っぽく感じた
これだから私鉄王国と呼ばれていたんだろうな
(訳:国鉄車は関西人には評判が悪かった)
0524名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 23:59:27.53ID:ZT0VNY1a
脈流のないきれいな直流を作ろうとしたらそれなりの設備がいるから、変電所に巨大な整流装置を置くことになるんだよな。
0526名無し野電車区
垢版 |
2019/07/06(土) 17:10:25.17ID:1y0+vLHD
>確かに8010と8304の企画での念頭は
>N1000N1300が目指すところと近似
>しかし史実での新技術導入の推移から
>8010と8304の世代の量産規模を鑑みれば
>対象となる形式群を全て賄えた訳でなく
>3000の本線撤退と3300廃車進行が関の山

>史実では新製を一時9300に集中できたが
>8010と8304では
>通勤車に並行して特急車も更新する前提で
>予算の手当やアルナの容量からも限界が
0528名無し野電車区
垢版 |
2019/07/06(土) 17:45:25.71ID:FWog9m66
>>521
交流区間できれいな直流を得るためだけに電動車の自重50t超とかになりかねん。
そうしたら出力アップが帳消しになるじゃないか。
0529名無し野電車区
垢版 |
2019/07/06(土) 18:21:42.25ID:dSVI7ix6
ハイハイ東急9000ガイジちゃん、
>>517,523
また不謹慎にも阪神大震災がなかったら207系がもっと増えてた説をのたまってるの?ササクッテロから繰り返し教えてもらったことを、東急9000ガイジちゃんがくらわされた侮蔑とともに引用符つけて貼り付けてみましょう!
>>526,527
527は東急9000ガイジちゃんの自作自演だね。
0531名無し野電車区
垢版 |
2019/07/06(土) 19:48:32.45ID:1y0+vLHD
>史実のN1000N1300の新造規模と
>老朽車置き換えの進捗を見るにつけ

>8010と8304などが同等に量産されたとて
>次の新形式へ繋ぐ7年間では
>2300と3100と3000と6300を対象に抱え
>このなかで3000全廃は厳しく

>結局そこから15年後に
>5300や6000で廃車こそ発生していても
>全廃という状況には至らず
0532名無し野電車区
垢版 |
2019/07/06(土) 19:49:27.18ID:1y0+vLHD
>8304で成し得たのは3300廃車進行程度

>史実と異なり
>通勤車と特急車が並行した置き換えで
>予算やアルナの容量も限界があり
>現時点で5300全廃など到底厳しく
0533名無し野電車区
垢版 |
2019/07/06(土) 20:05:29.03ID:L9LDEIUU
>>529
流石にアレまで貼り付けられないだろ。

>>530
図星?
0536名無し野電車区
垢版 |
2019/07/06(土) 21:07:14.54ID:8AXIG7/9
>>535
だったら余計にハズいな。
0538名無し野電車区
垢版 |
2019/07/06(土) 21:38:48.89ID:h5sm2fNm
3段階組み合わせ制御の電車は聞かないな
電気機関車だと直列→直並列→並列とステップするのある
1C8MのMM'ユニットであってもMT57やMT64といった端子電圧750Vの主電動機を用いて187.5V→375V→750Vとステップアップしていけば劇的に抵抗損失が減るが機構が異様に複雑になるか
0539名無し野電車区
垢版 |
2019/07/06(土) 22:18:41.49ID:ijS9qCX2
小田急や京成の6M車なら直並列とかもやりやすかったろうな
電車でそんな複雑な構成にする必要もないけど
0540名無し野電車区
垢版 |
2019/07/06(土) 22:19:20.22ID:gDlg01oA
>>538
それすると、カムも接点も増えて主制御器のサイズがでかくなりすぎるね。
単純に計算したら1.5倍くらいかな?
床下の限られたスペースに機器を配置しないといけない電車では非現実的かと。
床上にどでかい制御器を置ける機関車ならではの制御方式だろうね。
0541名無し野電車区
垢版 |
2019/07/06(土) 23:14:17.02ID:I90qVO5F
>>536
どこが恥ずかしいかは知らんがw
ササクッテロの過去レスだから敢えて指摘してるのみ

要するにガチで捉えたらアカンでということ
0542名無し野電車区
垢版 |
2019/07/06(土) 23:47:05.58ID:Agu1rxtE
↑まだ何か言ってるの?
0543名無し野電車区
垢版 |
2019/07/07(日) 23:16:57.07ID:rBSeKKA9
>>539
制御器の多段化はバーニア抵抗器を入れることで一応解決したようなもんだし、敢えて制御器の仕組みを複雑化する必要もなかったんだろう。
えっっきょくは費用対効果の問題じゃないかな?
0545名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 15:49:26.69ID:P6gyuqzg
抵抗制御車大量保有会社の今後の取替え対策を聞きたいものです
0546名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 21:15:08.35ID:WIX9AXdv
元名鉄の技術者にしてパノラマカーの生みの親でもある白井昭氏のWebサイトに、制御器の歴史が詳しい上に簡潔に書かれているから、一度は目を通した方がいいね。
その上で電気車の技術のお手本だった米国が、今や鉄道技術の分野で日本や欧州の後塵を拝していることを嘆いておられる。
0547名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 21:55:38.59ID:fg88gZPj
そこ覗いたことあるけど、やはりアメリカ様は凄かったってことしか伝わってこない
0549名無し野電車区
垢版 |
2019/07/25(木) 11:30:56.19ID:R5mBHpJV
よく読んだあなたの見解をドゾー
0550名無し野電車区
垢版 |
2019/07/27(土) 23:18:29.06ID:t6jyJzkS
東武、西武、阪急は今後を聞きたいね
0551名無し野電車区
垢版 |
2019/07/27(土) 23:46:37.06ID:ZB+sXCsb
近鉄だけは令和の時代が終わっても抵抗制御が残ってそうな気がしてならない
0552名無し野電車区
垢版 |
2019/07/28(日) 01:06:52.35ID:X/aoX/74
阪急の地下鉄乗り入れ発電ブレーキ車は
いつお取替えになるのかしら?
0555名無し野電車区
垢版 |
2019/07/28(日) 09:45:59.67ID:ST74FzD+
技術系の話になるとオツムがついていけないから車両配置や新車投入の話でごまかしてるんだよ。
可哀想だから相手にしないでやってください。
こういう手合いは機関車や電車が走る原理さえろくに理解できていない可能性もあるからね。
0557名無し野電車区
垢版 |
2019/07/28(日) 10:46:06.61ID:X/aoX/74
>>555
では電気車概論の講義をお願いします 博士殿
出来るよね、出来ますね、さあおやりなさい 博士
0558名無し野電車区
垢版 |
2019/07/28(日) 14:34:49.73ID:X/aoX/74
質問致します 博士殿
* SiC適用インバータは何故、小型・軽量・小発熱量・省エネになるんですか
それではお願いいたします 
0559名無し野電車区
垢版 |
2019/07/28(日) 15:30:19.48ID:yz7MlDdv
抵抗制御車で1番ステップ数が多い多かったのはどこだろう?
関東だと日比谷線のマッコウクジラだと思うな。
0560名無し野電車区
垢版 |
2019/07/28(日) 19:02:21.02ID:X/aoX/74
華麗にスルーなシッタカ厨坊でした
分った様な事を宣うは低脳ヲタの特徴だな アハハハハ
0562名無し野電車区
垢版 |
2019/07/28(日) 19:33:25.06ID:X/aoX/74
シッタカ君 必死の反撃
頑張れシッタカ厨坊
0564名無し野電車区
垢版 |
2019/07/28(日) 23:21:15.18ID:YwUe/TVB
>>563
やめとけやめとけ。
どうせWikipediaあたりから持ってきた知識の受け売りなんだろうから。
だいたい抵抗制御のスレで、インバータ制御器の素子なんか持ち出してマウンティングしてる時点でお察しください。
0565名無し野電車区
垢版 |
2019/07/29(月) 01:35:29.11ID:lEL/fgdd
>>564
www
その通りだわ

が、絡んできやがったから無関係な事を明言したっただけよ
0566名無し野電車区
垢版 |
2019/07/29(月) 05:33:06.50ID:UCLNT952
>>559
東急の8500辺りは加速するとカクカクするからステップ数が少なそう。
東武の8000は意外に滑らかだ。
調べたら超多段制御と記されていた。
0568名無し野電車区
垢版 |
2019/07/29(月) 10:38:33.59ID:BP6uO5xD
東武8000系はバーニア制御
かつての小田急5000形もバーニア制御
カクカクが少なく滑らかな加速感だね
0569名無し野電車区
垢版 |
2019/07/29(月) 11:31:55.98ID:BP6uO5xD
>>564
シッタカ擁護厨君 発見
電気車概論の講義をお願いします 
0570名無し野電車区
垢版 |
2019/07/29(月) 12:41:49.76ID:i+UOvzuC
>>567
8500は界磁チョッパだけど普通段w制御かな。
床下音聞いただけて直列から並列になったとか、弱め界磁が働いたとか分かる達人っているのかなあ?
0572名無し野電車区
垢版 |
2019/07/29(月) 17:56:56.77ID:mNDY+ug6
>仮に阪急が同8304を量産していたとして
>現時点で5300は残存と考えられ
>また堺筋線直通用形式を
>7300以降に統一する必然性もなく
0574名無し野電車区
垢版 |
2019/07/29(月) 21:07:48.78ID:aKBcJaPT
南海のバーニア制御車の弱め界磁の挙動は謎。
弱め界磁段はカタログ上は8段あるけど、5段ぐらいすっ飛ばして、
560A程度の限流値から一瞬800A弱まで跳ね上がる。
0575名無し野電車区
垢版 |
2019/07/29(月) 22:25:26.37ID:GIQiWX0a
205系とかの段数少ないやつなら直並列の切り替えわかるよね(しばらく進段がストップするし)

東急8500系は外から見てると動き出す時一定の高さのジーって音が出るんだけどこれってチョッパ音なんだろうか
0576名無し野電車区
垢版 |
2019/07/30(火) 08:48:23.03ID:g4pGfFAX
界磁チョッパだから低速時はまだチョッパ回路は作動してない
0577名無し野電車区
垢版 |
2019/07/30(火) 09:00:21.40ID:GcR0qX94
阪急3000系は本線運用の頃は直並列切り替え、界磁制御切り替えがはっきりわかってよかったな。
0578名無し野電車区
垢版 |
2019/07/30(火) 09:01:23.67ID:GcR0qX94
>>576
阪急7000系原型車でも時々聞こえることがある。
抵抗制御域で、電機子チョッパみたいな音が聞こえる。
0579名無し野電車区
垢版 |
2019/07/30(火) 10:49:57.16ID:TAhpnIHU
>>575 が指摘するように205系は誰でも分るくらい明確なんだが
多段制御になると分る人は極少数なんじゃないの 勿論、私は分らないのですが
0580名無し野電車区
垢版 |
2019/07/30(火) 16:15:50.10ID:3nG5oqIh
8500系は最初弱め界磁を利用した滑らかな起動をしていると聞いたがガセだったのかな
0581名無し野電車区
垢版 |
2019/07/30(火) 17:08:44.28ID:m05mqITU
たぶんガセ
一番トルクが必要な起動時に界磁を弱めたら、滑らかな起動どころか電機子側に過電流が流れると思う。
0582名無し野電車区
垢版 |
2019/07/30(火) 17:19:48.32ID:4IUpzscS
低速でも早めに抵抗が抜けて弱め界磁制御に入り、なめらかな加速ができる、という意味でわ?
それだったら103系でさえあてはまるけど。
0583名無し野電車区
垢版 |
2019/07/30(火) 17:38:55.87ID:g4pGfFAX
直流モーター車は起動時に必ず弱め界磁を掛ける。
さもないと昔のツリカケみたいにガッツン発進になる。
ほんの一瞬なので(カム2〜3段目からは全界磁)、
チョッパ音が聞こえ続けるようなことはない。
0584名無し野電車区
垢版 |
2019/07/30(火) 17:40:49.07ID:g4pGfFAX
ツリカケでも、末期の制御装置(例えばCS10とかMMC-H10系)などは弱め界磁起動可能
0586名無し野電車区
垢版 |
2019/07/30(火) 18:06:55.23ID:TAhpnIHU
>>583
>直流モーター車は起動時に必ず弱め界磁を掛ける。 ??????
詳しく教えて下さいな

因みに私は下記内容と理解しているのだが
→起動時に界磁電流弱めたらトルク減少して起動できなくなるのだが?
 つまり起動時は界磁電流は強いままということ
→電機子が回転すると、発電機作用が働き、逆方向の起電力が起きるので
 それを打消す為に界磁電流を押さえて順方向のトルクを発生させる
※トルク→軸周りの回転力
0588名無し野電車区
垢版 |
2019/07/30(火) 18:59:44.13ID:TAhpnIHU
複巻電動機の他励界磁制御方法として、直巻電動機の特性を持たせる目的で界磁電流を制御し、
その後、全抵抗短絡後に弱め界磁制御を行うと言う事でしょうか?
0589名無し野電車区
垢版 |
2019/07/30(火) 20:01:14.75ID:1qpgUwV+
>>588
そうですね
1枚目「2」の2段落目、2枚目の「3.2(1)」、6枚目の「5.2(1)」にもそのように書いてある

5枚目の図11の波形(京王6000系での現車試験)の左側を見ると
比例関係がわかりやすい
0590名無し野電車区
垢版 |
2019/07/30(火) 20:24:08.93ID:TAhpnIHU
もっと簡単に言えば分巻部分に電流を流して、あたかもコイル直列な電動機の様に働かす訳なんでしょう
この仕組みなら確かに通電電流制御をしているので、分巻回路(チョッパ回路)は動いていますが
全抵抗短絡後の逆起電力抑制手段という弱め界磁動作とは別な様です
一つのチョッパを二つの目的で使用している感じなのかな?
他メーカーの装置もほぼ同じなのでしょうか?
0591名無し野電車区
垢版 |
2019/07/30(火) 22:13:22.35ID:DXLiYHwF
阪神のジェットカーってあの加速度の割に変速や惰行のショックが少ない。
ジャーク制御みたいに緩やかに電流値が変化しているのだがそんな制御できるもんなのか?
0592名無し野電車区
垢版 |
2019/07/30(火) 22:36:03.45ID:IySoncP/
抵抗制御のジェットカーのこと?
起動時は進段途中からガツンと加速度上がってた記憶が
0593名無し野電車区
垢版 |
2019/07/31(水) 10:04:04.84ID:3vLYgJ2m
all-Mだと前後動がほぼ無いから進段ショックが無いようにかんじるかも
また、強トルクを掛けても空転しづらいこともあるが、
90kwで変速比5.69で良くあんな高い加速度が出せたのは凄いね
推測だが、標準軌なのでモーター直径を小さくして、長さを伸ばして、
高速回転モーターにしたのかもしれないね
小田急9000形がそんな手法だったな
0594名無し野電車区
垢版 |
2019/08/02(金) 00:32:33.05ID:H26WwZGd
>>592
速度計の針でなく体感でそう思うなら、並列渡りと界磁弱め段のときのショックがそう感じさせてるのでは?
0595名無し野電車区
垢版 |
2019/08/02(金) 10:53:14.43ID:JITz8JtE
大手では今後抵抗制御車は製造されないだろうが
中小零細は大手中古抵抗制御車の取り合いになるのかな?
でも適格車がなかなかなさそうで大変だな
0596名無し野電車区
垢版 |
2019/08/02(金) 18:10:25.26ID:JITz8JtE
車体と台車は大手お下がりで抵抗制御器だけ新製なんてのはないのかな?
0598名無し野電車区
垢版 |
2019/08/02(金) 18:30:33.61ID:Du9QFQ5M
ごめん抵抗制御装置同士の入れ替えね。
残念ながら殆どV化だね。
0599名無し野電車区
垢版 |
2019/08/02(金) 19:22:06.32ID:JITz8JtE
というか界磁チョッパ車→抵抗制御です
界磁チョッパ車は複巻電動機でメンテし難いし、チョッパ用素子の入手問題もある
純抵抗制御か界磁添加励磁装置でも良いのですが
0600名無し野電車区
垢版 |
2019/08/02(金) 20:23:07.07ID:4janlAxA
久しぶりに185踊り子に乗ったら国鉄特急って感じでいいな。
歯車比4.82のMT54も素晴らしかったが
ノッチオフ時のパコ音に感動。界磁チョッパにはコレが無い。
0601名無し野電車区
垢版 |
2019/08/02(金) 22:04:38.37ID:rtsCt/a0
界磁チョッパも抵抗制御してる低速域では断流器のカコン音するよ
0602名無し野電車区
垢版 |
2019/08/02(金) 22:13:20.18ID:kE7vY+dN
俺はレッドアローに乗る時はパコ音を聞くために2号車が5号車を指定するよ。
JRの駅でたまたま251系や651系を見かけて、断流器の真上に座ってる人を見ると勝手に羨ましく思ってる。
0603名無し野電車区
垢版 |
2019/08/02(金) 22:27:49.60ID:4janlAxA
>>601
オフしても回路繋がってるよね。1/5って程では?
踏切で待避線から出発する電車だと丁度踏切上で被弾する事があるが
旧来の抵抗制御がバコッ…だとすると
界磁チョッパはシュコ…っと物足りない印象
0604名無し野電車区
垢版 |
2019/08/02(金) 22:34:40.28ID:E640B0sB
省エネ要請がなかったら西武9000/10000の運命も違っただろうか?
俺的には西武10000はVVVFの完全新造車として製造し、9000は製造せずその分6000を増備すれば良かったと思ったことがあったが、当時はまだ完全新造車が高価だったから…
0605名無し野電車区
垢版 |
2019/08/02(金) 23:25:32.85ID:4janlAxA
4ドア化推進9000系は101系の車体更新車で新造と扱い違う可能性は?
0606名無し野電車区
垢版 |
2019/08/02(金) 23:27:29.24ID:4janlAxA
とはいってもこのスレ的に主抵抗器流用でなく新品で登場したんだよね
9000もNRAも
0607名無し野電車区
垢版 |
2019/08/03(土) 16:32:17.39ID:sluwIKBl
>>602
難波のホームで電車待ちしてたら、向かいのホームいたアーバンライナーの断路器からすごいアークが出て、それが妖しいまでの美しさだったのを憶えてる。
0608名無し野電車区
垢版 |
2019/08/03(土) 17:57:42.80ID:Hftwh3sV
制御装置と主抵抗器は別物ね
制御装置は流用したが主抵抗器は新調したと言う事なのかな?
0609名無し野電車区
垢版 |
2019/08/03(土) 18:19:36.24ID:5QSWAqxM
>>513
いや9300は3ドアだから通勤車前提デザインの筈
9000/9300のデザインに金掛かりすぎたから1000/1300は控えめなデザインになった

また堺筋線ガーとか言われてるけど、関西はJR西ですら2年前まで抵抗制御の通勤車が(それも大阪市内で完結する路線に)大量に走ってた位だから仕方ないよ
0610名無し野電車区
垢版 |
2019/08/03(土) 18:23:14.44ID:Hftwh3sV
関西地区はランニングコスト軽視の会社が多いね
重たい車両、抵抗制御、非回生
0611名無し野電車区
垢版 |
2019/08/03(土) 18:27:10.92ID:drH8LPRt
目に見えて重量級なのは近鉄特急と西の車両ぐらいじゃね。

近鉄も唯一2010年代に通勤型の新車を一切入れなかった私鉄になりそうな勢いだし、
抵抗制御だらけの現状が今後も本当に大丈夫なのか心配になるな。
いずれ導入をサボったツケは押し寄せて来るけど、傍観するしかないね
0612名無し野電車区
垢版 |
2019/08/03(土) 18:45:52.23ID:5QSWAqxM
>>611
隣の大和路線も抵抗制御車は全廃になったとは言えVVVF車は無いからなぁ
201を置き換える事になったとしても北アーバンに225-100増備→221捻出により最終的に大和路線に来るのは221になりそうな勢い
あの阪和線でさえ1994年以降のVVVF車に統一されたのに異例な事態になりそうだ
0613名無し野電車区
垢版 |
2019/08/03(土) 18:52:24.85ID:5QSWAqxM
>>610
いや、関東各社が関東運輸省から省エネ要請を出してきて抵抗制御車は要らない子になり、急速に淘汰されただけ
0614名無し野電車区
垢版 |
2019/08/03(土) 18:54:40.27ID:drH8LPRt
>>612
もはや大和路線は日本で最後まで電機子チョッパ制御の車両が走り続けそうな路線だからなあ
0615名無し野電車区
垢版 |
2019/08/03(土) 19:05:06.63ID:5QSWAqxM
>>614
仮に近鉄も電機子チョッパ車を量産していたら、今頃も電機子チョッパのまま走ってそう
VVVF車が製造時の機器のまま走り続けているからね
0616名無し野電車区
垢版 |
2019/08/03(土) 19:11:08.87ID:5QSWAqxM
南海も7000全廃/7100廃車進行してるけど泉北から3000買ったせいであまり抵抗制御減ってない印象だし
0617名無し野電車区
垢版 |
2019/08/03(土) 19:19:02.37ID:Hftwh3sV
>>613
>関東運輸省とは?
0618名無し野電車区
垢版 |
2019/08/03(土) 19:26:25.09ID:5QSWAqxM
近鉄、結局2030年まで通勤車の新造無しかもよww
南海は2030年までに2200/7100/10000は消えそうだけど高野線が…
0619名無し野電車区
垢版 |
2019/08/03(土) 19:26:40.93ID:Hftwh3sV
関東地方は1989年前後からインバータ化を開始しているのだが
省エネ化要請とかが出たのは2011.3の東北震災以降の話で年代が全く違う
0620名無し野電車区
垢版 |
2019/08/03(土) 20:00:34.94ID:drH8LPRt
>>616
南海は来年高野線にテコ入れが始まってから
やっと抵抗制御が減った、と言う実感が湧くかもね

6300はまだしぶとく残りそうだが。
0621名無し野電車区
垢版 |
2019/08/03(土) 20:06:56.57ID:drH8LPRt
近鉄は通勤車両の耐用年数60年って記述を見て半ばダメだこりゃと思った次第
0622名無し野電車区
垢版 |
2019/08/03(土) 20:11:46.02ID:5QSWAqxM
>>620
6200・11000・30000・31000もな
0623名無し野電車区
垢版 |
2019/08/03(土) 21:47:34.70ID:Y7iPYSxl
南海は2030年までに抵抗制御方式の車両は、6300系を含めて消滅するよ。
0624名無し野電車区
垢版 |
2019/08/03(土) 21:52:22.50ID:Y7iPYSxl
近鉄は、2610系に始まる冷房付きで作った通勤車の取り替えをまだしない。
でもそれ以前のラインデリア付きの非冷房車で作った系列は、いま話が進んでいる新型の通勤車を作って消滅させる気でいるよ。
0625名無し野電車区
垢版 |
2019/08/03(土) 21:55:02.10ID:Y7iPYSxl
だから、2610系とか冷房付きで作った系列を新型車両で取り替えるとき、60年近く使っている状況になるかもしれない、という意味の60年って話だよ。
0626名無し野電車区
垢版 |
2019/08/03(土) 23:04:51.23ID:z6X9uW3g
>>608
そだよ。主抵抗器は明らかに形も配列も違うものが付いた。
主制御器は形が同一で、新品のうちだけはっきりしてる銘柄板が
目立っていなかったから流用かと。
0627名無し野電車区
垢版 |
2019/08/03(土) 23:22:21.67ID:oGgLPLeW
>>609
ハイハイ東急9000ガイジちゃん、ハイハイ東急9000ガイジちゃん、相変わらずスレチが好きですね!阪急9300系についてササクッテロから教えてもらったことを、引用符をつけて書き込んでみましょう!
0628名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 05:14:29.25ID:dr5v0m+5
>>627
抵抗制御車両取り替えに関してレスだから決してスレ違いじゃないが

やはり盲目やねえ
0629名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 16:31:22.68ID:MojC9NU0
だいぶ昔のこと。
近鉄京都線で900系だけのブツ4各停に乗ったけど、永久直列とバーニア制御でものすごく加速が良かった。
後日奈良線の快速急行の先頭に立ってすさまじい回復運転をしてたのも、900系だった。
0630東急9000ガイジ(oer2000)
垢版 |
2019/08/04(日) 19:08:42.81ID:hZ8Gp8wg
>>611
えっ2010年代に一切新造無し!?<近鉄
まさか、近鉄通勤車も抵抗制御だらけってことはないよね!?
通勤車のVVVF導入は大手では初の事例だったから
0631名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 19:26:43.22ID:P73tB1Nh
VVVF化率 JRL私鉄
四国>東海>東日本|||||越えられない壁||||| 西日本
0632名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 19:49:16.42ID:5Mfi94j3
>>630
だから何?
新車が入らなけりゃ世界が終わるの?
人類滅亡するの?

一人で勝手に死んでろ、バーカ!
0633名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 20:03:19.29ID:P73tB1Nh
>>630はそんなこと言ってないでしょう
言ってるのは>>632のアンタでしょう
0635名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 04:16:40.01ID:bYaVlEvU
>>631
アハハハハ 救いようの無い関西
田窓電車もあるでよう アハハハハ
0636名無し野電車区
垢版 |
2019/08/06(火) 08:00:44.05ID:uOLKOx/y
http://www.mlit.go.jp/common/001299074.pdf
>近畿日本鉄道(大阪難波〜近鉄奈良)について、2020年度に新造車両を導入し、
>異常時における英語での情報提供を実施するとともに、車内無料Wi-Fiの整備を開始する。

やっぱり新型の通勤車が登場するんだな。
0637名無し野電車区
垢版 |
2019/08/06(火) 10:50:27.71ID:8kb+ZXuB
>>636
この説明だと新型通勤車輌投入とは断言出来ない

新型アーバンが丁度投入されるからその事では?
0640名無し野電車区
垢版 |
2019/08/07(水) 08:01:32.37ID:sY4iJynA
>741名無し野電車区2019/08/07(水) 06:52:53.74ID:sY4iJynA>>742>>744
>イカロス出版の「国鉄201・203・205・207系電車の軌跡」では、体質改善工事前に201系の車体が腐食していた状態が、写真付きで紹介されているよ。

>742名無し野電車区2019/08/07(水) 07:09:29.57ID:JkGCvq0h
>>741
>その腐食してたのケヨだったり?
>京葉線の201が大分駄目だったのは確かだ

>743名無し野電車区2019/08/07(水) 07:34:25.50ID:sY4iJynA
>なに言ってんだよ、自分の都合のいい解釈というか、完全な捏造じゃないか。いい加減にしろバカ。JR西日本の車両部の人に、201系の体質改善工事についてインタビューした記事でそうあったの。

ID:JkGCvq0h=バカ
0641名無し野電車区
垢版 |
2019/08/07(水) 22:05:07.42ID:LlLXhDTl
201のハコは雨どいが高かったり塗り屋根だったりと私鉄の車両の構造に近くなったからな
0642名無し野電車区
垢版 |
2019/08/09(金) 11:22:07.05ID:CCfVRzyC
あの貧乏JR四国の電車がインバータ車100%を達成したみたいだ
話題に乗らないのが地味な四国なのが痛いところだ
次はどこかな? 東海は211系、213系、313系がそろそろか?
東日本は10年弱かかるかな? 西日本は論外として九州も10年位掛かりそう

私鉄は達成済みの京王に続き、小田急が来年度に来そうで、京急が1500形次第
京成。相鉄も何だか最近頑張っててて、4着に付けているようだ
東武、西武は予選落ちで関西私鉄も阪神を除けば全社予選落ちの状況

スレタイに沿えば大手私鉄は在京2社と関西私鉄が話題の中心になりそう
JRでは西日本が話題満載なのが現状かな?
0643東急9000ガイジ(oer2000)
垢版 |
2019/08/09(金) 12:39:10.83ID:Sd8aBda4
>>635
103が大阪市内から消えたから5年前よりは少しマシになった
0644名無し野電車区
垢版 |
2019/08/09(金) 12:46:00.93ID:29QiwCVS
抵抗制御のスレなのに、なんでインバーターだの新車が入らんのかだの古い車は廃車しろだの騒ぐ訳?
抵抗性御車の話しろよ。
0645名無し野電車区
垢版 |
2019/08/09(金) 13:05:00.59ID:03Mburc2
ちょっと長いと読み取れないんだな
最後の2行のスレタイに沿えば・・が肝でしょう
本読めば!
0647名無し野電車区
垢版 |
2019/08/09(金) 17:17:41.41ID:CCfVRzyC
抵抗制御車現役バリバリの鉄道会社はセピア色に染められるのかな?
0649名無し野電車区
垢版 |
2019/08/09(金) 18:22:34.63ID:CCfVRzyC
近鉄様はセピア色?
懐かしのビスタカー写真集とか?
在りし頃の湯ノ山特急とか?
0650名無し野電車区
垢版 |
2019/08/10(土) 11:02:58.54ID:+2hnmKTL
まず阪急の発電制動車の地下直は止めてくれ
床で焼き鳥できそうだ
0651名無し野電車区
垢版 |
2019/08/10(土) 11:14:39.92ID:Z6B3Vcl6
かつてのマッコウクジラはなかなか豪快だったな
0652名無し野電車区
垢版 |
2019/08/10(土) 11:49:07.63ID:Qhr8JFQG
自然通風103系が地上のクッソ暑いホームにつくる陽炎
0654名無し野電車区
垢版 |
2019/08/10(土) 14:59:34.26ID:kutXcIKU
抵抗制御の熱風に加えレジンシューの焦げた臭いも
0656名無し野電車区
垢版 |
2019/08/10(土) 15:30:58.23ID:f3ivvJpe
>>650
しかし堺筋線から撤退しても自社線内に地下鉄並に幅狭の地下線があってやっぱり焼き鳥電車。抵抗器で焼いた焼き鳥を車内で食べながらビールも飲めるツアー列車を阪急は企画してくれんかのう
0657名無し野電車区
垢版 |
2019/08/10(土) 17:01:20.64ID:+2hnmKTL
京都市内かね?
嵐山線で納涼焼き鳥・ビール電車運転したら同線赤字解消に役立つかも
0659名無し野電車区
垢版 |
2019/08/11(日) 10:28:38.02ID:HQLUwH5T
しかし複巻電動機は嫌われたのも事実だった
0660名無し野電車区
垢版 |
2019/08/11(日) 10:32:22.81ID:0sOn0BJ8
国鉄JRで本採用はなかったな。
試作はあったが。
0661名無し野電車区
垢版 |
2019/08/11(日) 10:57:05.60ID:7CspWAXr
腹巻電動機ってどんな感じの電動機なの?
0662名無し野電車区
垢版 |
2019/08/11(日) 11:21:12.29ID:HQLUwH5T
ハラマキ電動機すか?
0663名無し野電車区
垢版 |
2019/08/11(日) 11:52:05.70ID:L3FtJJ+M
自分で調べてみたらどう
それでも分からないなら聞けばどう
ハラマキ君
0664名無し野電車区
垢版 |
2019/08/11(日) 12:38:13.41ID:z4+dY5pY
>>660
直巻に比べて構造が複雑で部品点数も多い。
だから値が張る上に手入れに手間がかかる複巻電動機は国鉄は嫌がった。
0665名無し野電車区
垢版 |
2019/08/11(日) 13:17:56.99ID:HQLUwH5T
どう複雑なの?
私鉄では複巻ブームだったようなんだが
0667名無し野電車区
垢版 |
2019/08/11(日) 15:46:41.21ID:HQLUwH5T
どう複雑なのか説明してほしいのですが、何の説明も出来ないアンポンタン発見>>664
0669名無し野電車区
垢版 |
2019/08/11(日) 17:33:44.90ID:zRzXMLZ+
>>667
逆に考えたら良いんだ

コストを下げ大量に生産するためシンプルな構造のモーターを作りたかった
0671名無し野電車区
垢版 |
2019/08/11(日) 17:45:55.22ID:z4+dY5pY
>>669
それを考えられるオツムがあるなら夏休みの中学生みたいなアホなレスはしないよ。
自分から喧嘩腰で突っかかって相手から答えを引き出すようなクレクレ厨は、自分の知識のなさ、調べようともしない行動力のなさを棚に上げてるだけなんだから。

話は変わるが、最後まで国鉄が直巻電動機にこだわったのは、標準化思想の表れだろうね。
調達のしやすさ、保守のしやすさ、ついでにうるさい労働組合を黙らせる。この辺が理由だろうな。
0672名無し野電車区
垢版 |
2019/08/11(日) 17:47:07.94ID:+iKI2WV0
>>642
大手私鉄でのVVVF車統一は京王の次が昨年達成した東京メトロ

その次は相鉄になるんじゃないかな
非VVVF車は残り2本で新線開業に向けて続々と新車が入ってきている状況だし
0673名無し野電車区
垢版 |
2019/08/11(日) 17:54:20.95ID:z4+dY5pY
直巻電動機のような枯れた技術でも、さほど大がかりでない界磁制御回路を付け足すだけで回生電力を安定して得られる界磁添加励磁制御に国鉄が飛びついたのもうなずける。
0674名無し野電車区
垢版 |
2019/08/11(日) 18:45:12.60ID:HQLUwH5T
>>669
真面目な回答に感謝
突いているのはシッタカ君への敢えての質問なんですよ
基本的な事も分らず口先理論家さんへの質問です

因みにシンプルな構造のモーターを造りたがった訳ではないのよ
誘導機なんて世間に星の数程あるからね
ただ、車載可能な制御技術がなかっただけなんだ
三菱電機が世界初の装置(素)を発明してくれた。それが発展して今がある
0675名無し野電車区
垢版 |
2019/08/11(日) 18:46:06.68ID:QRymFWUe
同様に直巻モーターが使える電機子チョッパ制御の方は国鉄ではどうだったかというと………
0676名無し野電車区
垢版 |
2019/08/11(日) 19:47:48.65ID:HQLUwH5T
201系は失敗の巻きだった 
0677名無し野電車区
垢版 |
2019/08/11(日) 19:49:44.64ID:MfsdDdXV
>>665
ブームでも無いよ。
関西は知らんが東急が使っていたのは知ってたが。
0678名無し野電車区
垢版 |
2019/08/11(日) 19:59:40.12ID:MfsdDdXV
>>675
割と高圧回路はシンプルだったな。
最後のチョッパー短絡も無かったしね。
結局チョッパー自体が時代の徒花だったな。
制御の故障は多いしモーターはフラッシュオーバーするし。
強制空冷だとメンテ大変だし。

やはり枯れた技術の抵抗制御は安定(笑)してたな。
0679名無し野電車区
垢版 |
2019/08/11(日) 20:19:45.23ID:F7SGUi99
電機子チョッパは回生がね...
チョッパ機器自体高価だから電機子にも界磁にも、ってわけにいかなかったのだろうが
界磁がきめこまかく調整できなかったから回生電圧が高すぎになったり苦肉の策で直列に抵抗いれたり
0680名無し野電車区
垢版 |
2019/08/11(日) 20:44:32.93ID:HQLUwH5T
そして出て来た界磁添加励磁制御という画期的?な直巻電動機制御技術
0681名無し野電車区
垢版 |
2019/08/11(日) 20:49:19.59ID:0GXm/ZDS
>>679
変電所のそばで高速走行で回生ブレーキかけると大変な事にwww
0682名無し野電車区
垢版 |
2019/08/11(日) 21:51:07.96ID:s3/rWd5T
地下鉄のPM2.5が話題になったけどあれはブレーキダストもあるみたいだね。
回生がほとんどない抵抗制御ばかりだった頃は空気も相当悪かったんだろうか。
新幹線だってスラブ軌道のコンクリート部分の色が錆色になっていたりするのってあれは古い車両のせい?
旧型車が引退してから随分変わった気がする。
0683名無し野電車区
垢版 |
2019/08/11(日) 22:06:19.95ID:HQLUwH5T
鉄と鉄が擦れているので鉄道なんだが
0684名無し野電車区
垢版 |
2019/08/11(日) 22:08:04.39ID:btZfZYS6
>>682
逆だよ。回生車のいない、抵抗制御で発電ブレーキ車ばかりの頃は、今よりもブレーキダストは無かった。
回生ブレーキって言っても、直流区間の在来線の回生ブレーキじゃVVVF車でも高速域とかでは空気ブレーキの補足量が大きくなっちゃう。
回生電力の負荷量が少ないと、回生モードを維持してるってだけで、殆ど空気ブレーキで止まってる場合もあるし。
メトロで引退された方に聞いた話だが、日比谷線にいた旧営団3000系なんて、工場出場から次の工場入場まで制輪子の取り換えなんて
めったに無かったそうな。月検査とか列車検査での取り換えは殆ど無かったって。
旧国鉄でも、発電ブレーキの103系と回生ブレーキの201系じゃ、201系の方が制輪子取り換えが多かったし。
0686名無し野電車区
垢版 |
2019/08/12(月) 01:42:03.53ID:UqpuDJYw
>>664
国鉄の電化線区って、変電所が少ないとか、とにかくあまり電力の供給を最低限にしていたところがあって、電車を走らせると架線の電圧の下がりかたが大きかった。
直流複巻電動機は過渡応答性が悪くてフラッシュオーバしやすいために、そういう架線の電圧が安定しにくい国鉄の環境では、特に使いにくかったんだよ。
国鉄から新会社になって、まず電力の強化をしたのがJR東海、続いてJR東日本、そしてJR西日本だったな。
0687名無し野電車区
垢版 |
2019/08/12(月) 03:30:47.01ID:wStb1x6m
>>684
ありがとう。
俺自身もなんか勘違いしていたね。
0688名無し野電車区
垢版 |
2019/08/12(月) 06:21:07.31ID:sU4CLIjb
>>684
あのマッコウクジラは回生失効なんて無かったからな(笑)
オールMで停まるかなり寸前まで回生がバッチリ効いた。
当時としては贅沢の極みな車両だったな。
0689名無し野電車区
垢版 |
2019/08/12(月) 06:59:14.92ID:LRuY6Us8
発電ブレーキなんだから回生失効がないのは当然だろw
0691名無し野電車区
垢版 |
2019/08/12(月) 10:45:57.66ID:PuD3WKCU
>>688
>オールMで停まるかなり寸前まで回生がバッチリ効いた。
基本の基本から勉強し直しだな。
そもそも乗った事あるのかな?
有るとしたら相当長期間に渡り,基本が理解不足のままだったんだな?
0692名無し野電車区
垢版 |
2019/08/12(月) 11:17:25.14ID:M2FAzZPA
発電制動より遅れ込め+ベクトル制御で電気停止までやる今のほうがシューの摩耗少ないんじゃね?
0695名無し野電車区
垢版 |
2019/08/12(月) 13:00:40.48ID:3Px90b5n
空気ブレーキのみの東武8000系はすぐにブレーキシューを消耗させてしまう欠陥車輌。
0696名無し野電車区
垢版 |
2019/08/12(月) 13:11:21.19ID:PuD3WKCU
>>692
>発電制動より遅れ込め+ベクトル制御で電気停止までやる・・・
最近聞いた言葉を並べてみました、凄いだろうか?
ところで電気停止って何? ベクトル制御って何? 内を遅れ込むの?
0697名無し野電車区
垢版 |
2019/08/12(月) 16:46:08.42ID:PuD3WKCU
>>688 簡単に復習
上位分類  電気制動
下位分類  発電制動・・・発電した電力をブレーキ用抵抗器で熱エネルギーに転換し、大気拡散
        回生制動・・・発電した電力を電車線に戻し、他の力行中車両で運動エネルギーに変換する
0698名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 07:24:35.93ID:Z4c2+REx
>>693
回生と言っても色んな種類があるからな。

電車線に回生←一般的
駅施設に回生←最近増えてる
床下暖房機に一年中回生(笑)←殆ど絶滅
0699名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 07:26:10.96ID:Z4c2+REx
ついでに

自力走行時の蓄電器に回生←新しい
0700名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 07:40:23.76ID:kRpy0zbZ
>>695
数が多くて一番目立つけど他社でも国鉄711系やら相鉄7000系列抵抗制御車やら探せばある。
0701名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 07:49:51.85ID:IKo3L8tO
誘導電動機の話で、すべり周波数を制御することで電動機のトルクをしっかり出すってことなんだけど・・・
すべり(周波数)制御では、電圧/周波数を一定にしてるところを、ベクトル制御ではセンサから回転磁束と電流を割り出して、それをベクトルの成分に含めてマトリクスで演算していくってのが、ベクトル制御ってとこかな。
電気停止は、回生が失効してしまう領域を、エレベータとかの制御を応用して、位相を逆にしたり、直流をかけてやったりして、0.5km/hのレベルのギリギリまで回生ブレーキをかけるって仕組み。
0702名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 08:39:13.31ID:odltXmfm
>>698
変電所の抵抗器で吸収←実はこれが一番多い。

10分に1本程度の運行間隔だったら、1つのき電区に1列車あるかないかだから、
他の電車の力行に使われていることはまずない。

電力会社に返すことができればよいが、安定しない電源のためほとんど利用されていない。
0703名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 09:50:14.50ID:IKYej3+1
>>701
何から書き写したのかな?
自分の言葉になっていないよ!!
シッタカと罵倒されないうちに再履修してくださいな
0704名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 12:31:49.77ID:8MOB01Yj
>>702
やっぱり回生失効が多いとそうなるんだろうね。
近くに力行してる電車が有るとは限らないからな。
0706名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 12:40:04.11ID:IKYej3+1
費用は掛かるがリチウム電池に充電して
インバータを介して駅使用電力に供給出来無いかな
ま、費用対効果は疑わしいのだが
0708名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 12:54:06.55ID:bTc5jofp
>>706
電車の走行用蓄電池に充電して非常用に使う試験か実例があるな。
0709名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 12:54:45.25ID:DzFuqrIC
>>706
回生ブレーキで作った電力を全部充電できる蓄電設備、ってのがある。
それを入れて電車が加速するときに使った方が合理的だけど
大手のちょっと閑散なところにしかないから、その設備はまだまだ高いんだろうな。
0710名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 12:55:44.41ID:oiECo2z+
抵抗器が車載だった代わりに地上に据え付けたというオチか。
0711名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 13:15:11.25ID:NirUFYML
>>706
それやるくらいなら次の自車の加速に用いたほうが簡単で効果的だろう
まぁ駅の非常用電源という観点ならアリかもな
0712名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 13:55:32.56ID:IKYej3+1
南海高野線変電所の吸収設備は有名だがこれは抵抗消費過多かな?
小田急も下北沢区間に充電池導入だが、これは停電対策
0715名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 16:53:49.86ID:kRpy0zbZ
ちなみに交流電化の場合は蓄電池は困難ね。
こちらは平成初期の701系は回生が使えないせいか屋根に抵抗器が付いた。
JR北の721系サイリスタ位相車もそうだけど00年代の制御装置交換により撤去された。
0717名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 18:26:25.57ID:rJk2HgaP
ハイブリッド自動車を国が補助金出したりなんだりして無理矢理買わせて、いざ廃車となると環境負荷極大、だが官民挙げてそこには目を向けさせない。
というのと同根だわ。
0718名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 18:34:07.17ID:DCD+wmpy
抵抗制御車は「もし有った石綿」を除くと環境負荷は低いね。
V車と違いでかいオイルコンはないしな。
でもあのリアクトルだけは溶かせば再利用出来そう。
0719名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 19:01:21.54ID:IKYej3+1
>>715
700Sには充電池搭載するがな
0720名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 19:18:55.53ID:d3IuUMg5
>>716
JR東西線もやってるな。
JR東西線は昼間は意外と運行本数が少ない。
一方、地下駅は空調やら地下水くみ上げやらになにかと電気が必要だから、設備用に使うのが合理的。

あとは上下タイき電といって、上り電車の回生電力を下り電車の力行に使う方法があるが、
駅に上下同時に進入するダイヤだったら役立たずだな。
0721名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 20:22:23.44ID:NirUFYML
>>715
サイリスタ位相制御の時代は力率の問題もあって回生が避けられる傾向があったけど
VVVFになってからはそうでもないし、BEC819とかEV-E801とかの蓄電池車もある
0722名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 23:33:05.24ID:zkosfzVV
>>719
ゴメン。地上側の話ね。
0724名無し野電車区
垢版 |
2019/08/14(水) 10:38:25.61ID:UJskzLgc
必死の形相な島国静岡厨
0725名無し野電車区
垢版 |
2019/08/14(水) 15:46:28.34ID:5m7roXYO
超電導饋電が実用化されれば饋電区間が長くなり
都市部の鉄道では回生失効がほぼ無くなるので最強なエコロジーになるんだよね

抵抗制御車と最近の車では
・T車のエアブレーキをカットする遅れ込め制御 (ボロ車のT車はディスクブレーキで運動エネルーギ捨てる)
・電気ブレーキの失効速度 (地下鉄直通車で40q/h代で電制失効する車が現役だったり)
 まぁ一昔前のV車ではM車をケチり過ぎてすぐ滑走で即回生失効や端からT車のエアブレーキ力頼みの欠陥車が多かったけど
0726名無し野電車区
垢版 |
2019/08/15(木) 13:29:25.11ID:74bRIQpx
超高額な超電導饋電
冷やすのに使うエネルギーは厖大
トータルでどの位省エネになるかな
0727名無し野電車区
垢版 |
2019/08/15(木) 15:40:47.15ID:XC52Ld5h
常温超電導にしても、レアメタルやレアアースたっぷり使うしな。
コストに見合うのか。
0728名無し野電車区
垢版 |
2019/08/17(土) 14:06:23.63ID:aMQRpCn6
日立評論 近畿日本鉄道株式会社納奈良線900形電車用電気品(昭和37年)
http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1962/11/1962_11_11.pdf

VMC-HTB 20A 制御器が紹介されている。
ただし当時は架線電圧600Vで、1500V昇圧時に永久直列にしたので直並列渡りはなくなった。
なお、主電動機の界磁弱め率は最弱で17%
0729東急9000ガイジ(oer2000)
垢版 |
2019/08/24(土) 01:55:47.15ID:R4JLwxoe
少し前に阪急が話題になっていたが、1000/1300増備が追いつかないなら暫定的に都営5300を買うべきだったと思ったけど車体長や保安装置などの問題があるんだよなあ…
(阪神が事故廃車代替で京急旧1000を買おうとして止めた理由に車体長の問題も含まれてる)
0731名無し野電車区
垢版 |
2019/08/25(日) 15:18:45.42ID:eNIYrDqk
貧乏阪急
茶色に塗れば同じに見えるだろう
0732東急9000ガイジ(oer2000)
垢版 |
2019/08/26(月) 14:45:28.20ID:JimxUIN2
>>614
阪急/阪神/近鉄/南海ですら電機子チョッパ車は排除したのに…
となると西日本の201はバケモノだな
関西の事業者は私鉄各社でも整備技術はかなり高いがJR西日本はそれ以上に整備技術がかなり高いと読んだ
0733名無し野電車区
垢版 |
2019/08/26(月) 22:00:42.05ID:T0C8uQCD
>>732
それってさ、技術力の問題じゃなくって、電機子チョッパ制御車を保有している個体数とか、全保有車両に占める割合とかの問題じゃん。
阪神では、赤胴車で電気ブレーキがない車両が早く消滅しているいっぽうで、青胴車だと結構な割合になってたけど、青胴車自体がそこまで多くないので、個体数が一番多いときでも30両と少なかったよ。
それでも最近まで残ったのは、占める割合がそれなりにあったから、なんとか維持できたわけ。

近畿地方で見ると、国鉄は201系を京阪神緩行線に224両も作ったし、大阪市交が10系を234両も作ってる。
JRの201系は国鉄の制式だったってことも、標準ということでメーカからも支援を受けやすかったことも大きいだろうね。
大阪メトロの10系は消滅寸前だけど、ここまで残ったのは、やっぱり作られた規模が効いてるし。

神戸市交は1000形・2000形をあわせて132両ほど作ったけど、更新工事で全部インバータ制御車になったね。
京都市交も10系を120両まで作って、3次車から更新工事でインバータ制御車になってるけど、烏丸線ではこれしかないこともあって、かなりの電機子チョッパ制御車が残ってる。
0734名無し野電車区
垢版 |
2019/08/27(火) 18:50:40.46ID:mVoBRqMb
古い技術の話が延々と続いているが、関西私鉄の特徴なのかな?
0735名無し野電車区
垢版 |
2019/08/27(火) 20:39:07.44ID:cK9+uR0O
いやこのスレ自体抵抗制御って古い技術のスレだし
0737名無し野電車区
垢版 |
2019/09/03(火) 17:56:28.41ID:mxWeZOwr
まだ東武アーバンパークライン(笑)に、抵抗制御車いっぱいいるぞ。
0740東急9000ガイジ(oer2000)
垢版 |
2019/09/07(土) 23:40:27.95ID:OI0qq1Pa
近鉄は都営5300を買うべきだったと思うが、規格が近鉄と全く違うのが…
0742名無し野電車区
垢版 |
2019/09/08(日) 13:18:25.61ID:/ICQZFr9
>>740
東京都営地下鉄5300形は、近畿車輛が主幹事会社としてまとめた車両だね。
インバータ制御装置は三菱電機の製作だし、主電動機はWN駆動の165kWで、近鉄では大容量GTOサイリスタ素子を使ったインバータ制御の標準軌の通勤車と同じ。
台車は、近畿車輛の筒型積層ゴムブッシュの軸箱支持装置、かつダイレクトマウント方式だから、近鉄7000系とほぼ同じだな。

だけど車体が18mの3ドアでしかも、制御伝送システムで力行やブレーキも通信していて、前面が非常時の貫通しかできないとか、インバータ制御装置や制御伝送システムの更新が必要だとか、近鉄の環境に合わせて使うには、やっぱりかなり大きく改造しなきゃならないよ。
0743名無し野電車区
垢版 |
2019/09/08(日) 13:19:37.58ID:/ICQZFr9
というか、18mの車体に3ドアとか、この時点でやっぱりアウトだわ。、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況