X



抵抗制御車を語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/09/11(火) 20:32:57.13ID:ZHjnaN0l
JR各社や私鉄各社から消えつつある抵抗制御車について語るスレです。
0421名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 11:36:54.90ID:b1/4YzEi
京急…土砂崩れ以降貧弱、オタの溜まり場
小田急…複々線化後も依然として京王に勝てない
京王…ライナーしか旨味が無い
阪急…最近炎上した
阪神…タイガースありき

どこがいいんだか
0422名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 18:48:03.45ID:ySaR+Qda
東武・・・平成30年間で8000系を取替え出来なかった会社
西武・・・同じく2000系という骨董品が山ほどいる会社
南海・・・還暦近い車両がいるという事実
阪急・・・床で目玉焼きとベーコンとトーストが出来るモーニングライナーがある
なんか良いとこある?
0423名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 20:47:10.81ID:NmuJhtqv
小田急9000形が地下鉄乗り入れ車なのに強制通風だったな
それも回生ブレーキと発電ブレーキを両方搭載するとか当時としては最先端だった
0424名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 21:11:07.44ID:a+SUDUEQ
>>423
WN駆動らしからぬ冷却ファン系重低音
音だけとれば、新京成800もだが。
0425名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 21:15:29.49ID:YvHWPoj9
界磁チョッパと言いつつも力行の弱め界磁領域だけチョッパ装置用いて
回生では抵抗制御のみな車両ってどれほどいるものなの?
小田急8000形がそんな感じだけど
0427名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 10:16:40.71ID:Lu/1IyWe
>>425
何分ったような事言ってんだかな 
聞きかじりのシッタカ厨防が
0428名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 16:07:34.49ID:0yCrCGLt
堺筋線にて阪急5300系乗車ちう。
駅に着くたび抵抗器から焼けたようなにおいがしてくる。
0430名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 17:48:20.36ID:PbhpJ1xH
>>429
昔の電車はレジンで無くて鉄の臭いだった。
あの茶色の3段窓のやつ80キロも出たから驚き。
飛ばすと吊り輪がカシャンカシャンぶつかり合ってうるさかったw
0431名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 18:44:19.26ID:3NH1Hxoh
>>429
電制NFB切ってるのか?
1000系でも稀に回生失効することがあってレジンシューの焦げ臭いにおいを発する
0432名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 20:28:25.23ID:gFJhdyU8
関東から関西に旅行に行ったら抵抗制御ばっかりで楽しかった。
しかも先頭M車が多くて趣味的には最高
0433名無し野電車区
垢版 |
2019/06/16(日) 00:13:52.84ID:u7y55HoX
東モノ1000形おススメ。2・4・6号車乗るとダダダダダッ、ダッ、ダッ、ダッ、ってカムの音がよく聞こえる。
0435名無し野電車区
垢版 |
2019/06/16(日) 08:25:10.63ID:k8d9DkVv
そりゃTcに乗って楽しいのは鉄橋通過時と塗油器をぶっ叩く時くらいなもんだから。
国鉄追従でTcだらけの関東じゃ先頭車なんかよう乗らんわ。
0437名無し野電車区
垢版 |
2019/06/16(日) 17:48:59.64ID:8GxhIGFn
先頭Mc前パンが多かった阪急も最近は両端Tcだしな。
0438名無し野電車区
垢版 |
2019/06/16(日) 22:43:15.57ID:iCx95ST2
西武新101系クモハが前パンで駅に高速で入線してくる姿は、先頭車からダイレクトに聞こえてくる走行音も含め
勇ましくて好きだったな。
0440名無し野電車区
垢版 |
2019/06/17(月) 22:10:45.35ID:nPEQXaaR
5000の2、3連は後パンだったのに6000は何で前パンにしたんだろうね
0441名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 20:27:17.20ID:afR8BJyA
東北地震以降関東地方は鉄道以外にも民間企業、一般家庭でも急速に省エネ化が進んだのだが
西日本はどうなのかな?
0442名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 21:50:38.51ID:CVcBDWw2
原発による電力供給過剰から一転、無計画停電やら電車の車内照明半減やら電力飢餓状態の演出に載せられてしまったのだから仕方がない。
0443名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 22:22:03.60ID:afR8BJyA
カーボンブラシ受給逼迫もあったが
近畿地区は喉元過ぎたら忘れちゃったみたい
先も見ず、過去も忘れる関西鉄道事業者たち
0444名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 22:38:28.74ID:oYLt0DPP
原発なんか無くても抵抗制御車を走らせられるのが証明出来たのだから良いではないか(棒読み)
0445名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 23:53:02.52ID:VdzNbjOk
あの計画停電か
でも実際はそれほど影響もなかったが企業は自主的に協力してたよな
東日本に住んでいるとそれが当たり前だが
東北のみなさんはもっと酷かったらしいな
1週間停電なんて耐えられない
これが影響のなかった西日本?中部地方?東海地方?静岡県?西だと一般的じゃなくなるだろうな
0446名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 09:52:47.74ID:0kUYjrpp
西日本民からしたら遠い国の出来事だから関係無いと思うのは分らんでも無いけど
北海道が地震でブラックアウトしたが、あれほどの被害があっても道民の防災意識は
全く高まらないのには驚くよ
詳しく書くと長くなるので書かないが、全く無かったことになってる感じだ
0447名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 12:10:40.03ID:0kUYjrpp
どうして関西鉄道各社はこうも近代化を拒むのかな?
0448名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 14:16:02.67ID:Xbgp3KKN
古い車両は減価償却で税金安いし、新車の投入に見合うほどの劇的な利用者の増加は見込めないし、ほとんどの車両が安普請でないから耐久性あるし、慌てて全部の車を入れ替える利点がないのよ。
あと、枯れた技術の信頼性はいろんな点で長所になる。
0449名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 14:56:37.19ID:0kUYjrpp
イニシャルコスト+ランニングコスト=ライフサイクルコスト

小田急はライフサイクルコスト重視
東武はランニングコスト軽視
南海は東武似
他社はどうかな?
0450名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 17:14:24.91ID:IXzdjuMZ
>>448
確かに抵抗車は制御の故障は無いよな。
VVVFで欠相が生じると、ウルトラ吊り掛け的振動が体験出来るぞ。
0451名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 20:32:29.91ID:wGRIlZ51
JR西あたりで抵抗制御車が制御器の故障でガックンガックン加速してたことなかったっけ
うるさいどころかけが人が出るレベル
0452名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 20:48:22.06ID:iq7F2vw1
抵抗制御のカックンくらいでさすがに怪我人は出ないでしょ
旧国のCS5とか9段しかなかったんだし
0453名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 21:09:47.51ID:0kUYjrpp
途中で加速出来なくなった103系に出くわしたが座席から落ちそうになったよ
0454名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 21:14:26.87ID:yLq5uXd/
カム軸が途中で止まって加速不能になる事象起きるよな
抵抗器に電流が流れっぱなしになるのでそのままノッチを入れて走行すると抵抗器が焼損する
1ノッチは1分までとか制限付けてる事業者が多い
京王6000系や阪急7000系など直並列制御と永久直列制御が混在してる車両では永久直列側で2ノッチが直並列渡りに合わせて途中停止になるためやはり時間制限が生じる
0455名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 21:36:55.60ID:jo+pHXAD
関東で2000年代に抵抗制御通勤車が急速に廃車になったのは束で103が故障しまくったことがきっかけらしいが、運輸省から省エネ要請もあったとも
関西も運輸省から省エネ要請が有ったら、こちらも2000年代に抵抗制御急速淘汰だったろうか?
0456名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 08:37:42.19ID:B2FuSnqZ
機械的な動作があるから故障は起きるよね
ブラックボックスじゃないから鉄道会社側で直せるってだけで
0457名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 11:57:49.70ID:OhNylLEO
市交時代の堺筋線で阪急3330Fに乗ったら力行がままならず何度もノッチオフしながら何とか加速していたことがある。天六で阪急の乗務員に引き継いだ後もやっぱり酷いカクカク加速だった。よくそんな状態で営業運転してたなあ。
0458名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 15:59:13.21ID:CyLc9H+B
それそれ俺の103系と同じ
ノッチオフというより遮断器がパコーンて感じ
並列に入らないのかな?
0459名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 16:14:54.77ID:nNgBzOHR
抵抗制御特有の現象として再加速するとき反応の鈍さがあるな
0461名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 00:04:33.47ID:VT05vEcz
叡山電鉄は全車両が抵抗制御。
列車密度が低いせいか、電制も発電ブレーキ。
0462名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 10:40:32.57ID:CiseRScV
嵐電もか?
0464名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 12:57:24.27ID:CiseRScV
失礼、知らなかった
嵐電も進化してるのだね
0466名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 18:31:07.31ID:qfoZCNSz
>>443
関西が凄かったのは、酉ですら3年前まで抵抗制御通勤車が普通に大阪市内を走っていたこと
関東みたいに運輸省から省エネ要請が来ればこのような事にはならなかった筈
0467名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 19:06:34.94ID:vjXv/dWf
阪急電鉄様では発電制動車が現在も白昼堂々恥ずかしげも無く
大阪メトロ様にを乗り入れています
床でハムエッグが出来そうです
0468名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 19:13:00.32ID:zefUm5fN
>>466
環境省から騒音を撒き散らすから廃車しろと言われている奈良線はまだ堂々と走っていますが何か。

>>467
営団地下鉄(当時)は国鉄(当時)に、電力費の割増請求をしたから、国鉄も慌てて203系を投入したんだったか。
それに追い出されたヤツが未だに関西を走っているんだな。
203系ですらもう海外へ飛ばされたのに。
0469名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 19:35:53.10ID:qfoZCNSz
>>468
105(元103-1000)は吹田工場の整備技術がかなり高いからだろうな
203は束が電機子チョッパ車を早期全廃する方針になったから201共々全廃になった
束201を酉に譲渡すれば103大阪市内撤退はもっと早かった筈なのにな
0470名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 19:43:29.72ID:qfoZCNSz
束201・203・207-900は、電子機器を使用していたが、その電子機器の半導体の寿命で、機器更新では新車並の費用がかかると判断されたからさっさと全廃された
酉201は吹田工場の優れた整備技術のおかげで長持ちしているもの
0471名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 20:47:22.28ID:qfoZCNSz
>>340
幻の車両スレより
>当初の計画では
>8010で神宝線老朽通勤車
>8304で京都線老朽通勤車
>9300で京都線特急車すなわち6300を
>置き換える前提
>そこで形式9000の想定はなく
>ところが8010登場と8304増備とも中止

>そして7年後ようやく9300に絞り実現し
>企画段階の2扉車から3扉車へ設計変更
>ここで6300よりも9300の運用は拡大され
>置き換え対象を特急車だけでなく通勤車も
>つまり
>予算の制約上で特急車しか新造できないが
>運用を工夫することで老朽通勤車も捻出

ということらしいが
そもそも9300を特急車として造ってしまったのが失敗?
0472名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 22:01:19.41ID:XZu/ETCO
どのみち1300量産すると思うけどね>京都線
阪急内でのコイルバネ車淘汰優先(とは言っても残りは3054Fだけだが)で今は神宝線優先だけど
0474名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 08:07:20.97ID:JoFH1meZ
束103は故障しまくったせいで早期全廃になったが、そう考えると酉103はかなりバケモノだな
吹田工場の整備技術は近鉄の高安/五位堂検修車庫、南海の千代田工場並みに高いと読んだ
(>>469-470も参照)
0476名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 09:10:14.48ID:3XXQHy1n
都内でも抵抗性御車が普通に走ってますが何か
(西武線の特急)
0477名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 09:11:08.58ID:3XXQHy1n
京成3500もわずかに残ってるんだっけ
あと東武線ワンマンもあったな
0478名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 16:18:26.62ID:anc8P/U6
>>468
>>470
203/207-900はどのみち千代田線ホームドア設置/小田急乗り入れで置き換えは変わらなかったと思うが…

西日本について
奈良103は近くに近鉄京都線がある時点でお察し
和歌山線の105(元103-1000)は今年度中に227に置き換えられるが…
0479名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 16:23:31.52ID:0e7Ih8lS
>>474
阪和線のクソリティが減ったのは車両を置き換えたことも大きい。
103より205-1000の方がよく故障していた気もするけど。
0480名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 16:28:26.31ID:anc8P/U6
>>321-327 >>337
>>467
だから1300系量産中だってば
そう遠くない内に京都線優先になるだろうよ
8000/8300までとは違い今は京都線→神宝線→京都線という風に交互に新車を集中投入してる傾向だから
近鉄とは違い純粋な新通勤車が登場済みな時点でまだマシだよ
近鉄はあと10年は通勤車の新造ないだろうからw

>>334
だったら5000/5100/6000系と嵐山線6300系も添加励磁化すればよかったんではなかろうか?
5000は今津北線、5100は能勢電、6000は支線で今後も使われるからね
0481名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 20:36:39.48ID:P9+h95QL
5年間で7編成
1300 1800 1900 1350 1450 1850 1950 1400 2014年3月28日
1301 1801 1901 1351 1451 1851 1951 1401 2014年4月28日
1302 1802 1902 1352 1452 1852 1952 1402 2014年10月17日
1303 1803 1903 1353 1453 1853 1953 1403 2015年3月4日
1304 1804 1904 1354 1454 1854 1954 1404 2016年4月4日
1305 1805 1905 1355 1455 1855 1955 1405 2016年12月9日
1306 1806 1906 1356 1456 1856 1956 1406 2017年2月8日
0484名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 21:22:22.87ID:JoFH1meZ
南海が車両更新ままならないのが理由で泉北3000買ったくらいだが他の関西各社も似たような対策取らないのかね?
(泉北3000も抵抗制御車だけど)
酉は>>469でも書いたが、103を323導入まで放置するよりは束201・205を323導入までの暫定的に買った方が電力的には良かったんじゃないかと思う
0485名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 21:30:42.41ID:P9+h95QL
少し買ったでしょう?
0486名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 21:48:47.57ID:JoFH1meZ
>>485
その103は例の尼崎事故で207が7両廃車になったための代替として急遽導入されたもの
結局この事故でまたしても計画が狂い酉103の引退がままならなくなってしまったが
0487名無し野電車区
垢版 |
2019/06/30(日) 00:34:50.94ID:nXI2rQQL
列車密度が低い線区は電制の関係で必然的に抵抗制御車を走らせることになるね。
確か大井川鐵道が中古車を導入するにあたって、抵抗制御であることを条件にしていたのを雑誌か何かで読んだ記憶がある。
回生失効をカバーするための制動用抵抗を搭載したインバーター制御車ってあんまり中古で出回らんしね。
0488名無し野電車区
垢版 |
2019/06/30(日) 12:58:53.48ID:h9yiWmU9
>>487
南海高野線の山岳区間とか長電山ノ内線とかのように
変電所に回生電力吸収用の抵抗器を置くのが定番のようで。

十鉄だと回生ブレーキをそもそも使ってたのかな。
回生を諦めてエアブレーキだけ??
0489名無し野電車区
垢版 |
2019/07/02(火) 00:23:40.64ID:vW3QCIRz
饋電に不安があるなら、直列で弱界磁にできる車両が喜ばれるかと。
0490名無し野電車区
垢版 |
2019/07/02(火) 18:40:06.84ID:2prsxWA0
なんの話ですか?
0492名無し野電車区
垢版 |
2019/07/03(水) 20:58:37.97ID:Vbjb8epO
電制の話
0493名無し野電車区
垢版 |
2019/07/03(水) 21:57:18.04ID:/3VLu2Ez
>>471
>運用を工夫することで老朽通勤車も捻出

>というよりは

>特急車の仕様を
>通勤車専従運用へも充当しやすいよう
>従前と異なり通勤車折衷とすることで
>老朽通勤車も並行して捻出しやすい環境に

>特急の停車駅増加と
>列車本数や運用車両数の最適化を併せて
>阪急が考えた最大効率
0494名無し野電車区
垢版 |
2019/07/03(水) 23:44:17.63ID:UNHZ7TsD
阪急神戸線に乗るなら7000系以前の界磁チョッパ含む抵抗制御車だな。
普通でも直流電動機の車輌が100km/h以上でぶっ飛ばす区間があって面白い。
ちなみに今はなき2000系グループは界磁弱め率が最高20%だったとか。
0495名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 00:00:22.26ID:62To5X9S
阪急のは高速向けの車両なんでしょ。
加速は2.5km/h/sくらいしかないけど100km/hまで50秒とかで
0496名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 01:12:56.04ID:42nq4deo
起動加速度3.3km/hの都営浅草線5500や3.5km/hの京急2100は35秒くらいで100km/hいけるぞ。
阪急は低速はとろくて高速も中途半端で意味不明。
0497名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 08:24:14.68ID:nbsqlS/M
>>494
2000系(昇圧後)は高速域の伸びがいまひとつで、延着することもしばしば。
3000系(冷房化後)は弱め界磁領域に入ってからの加速が良く、他社に比べても群を抜いていた。
0498名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 08:51:53.26ID:uzp5dwmV
低速域の加速がイマイチで高速域がイイ。
そんなのが京急にも居たな。
0499名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 09:04:58.19ID:nbsqlS/M
7000系(界磁チョッパ)は、電動機出力が小さいこともあり、低速域、高速域ともおとなしめ。
武庫川橋梁手前の勾配ではフルノッチでも速度が落ちる。
0502名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 15:40:14.94ID:w+ZUxz3h
阪急でも、地下鉄乗入用の3300系6M2T編成は、起動加速度が3.3km/h/sある。
高速域は爆音の割に物足りない走りだが、低速域は関東チックな走りだな。
かなりの電気喰いだと思うがw
0503名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 16:48:51.91ID:42nq4deo
>>501
阪急はIGBT-VVVFの9300系でも100km/hまで少なくとも50秒、雨天ではもっとかかるんですよ。最新の1000系や1300系はM車が増えた効果で45秒でいけるみたいですが。
てか話が抵抗制御から離れていってますね。すみません。
0504名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 17:36:50.44ID:L5VisR+T
>>501
直流モーター車でも3.3は行きますが
ただ、M車比率が高くなりがちだけど
0505名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 17:41:13.05ID:L5VisR+T
>>502
抵抗制御、発電制動は昭和の遺物だな
0506名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 20:46:30.03ID:gPYgdkXt
いま地下鉄で抵抗制御車(乗り入れ含む)ってどれくらいあるんだろう
0507名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 21:39:23.21ID:L5VisR+T
銀座線 ありません
丸ノ内線 ありません
日比谷線 ありません
東西線  ありません
千代田線 支線運用に一部あり
有楽町線 ありません
半蔵門線 界磁Chだが回生あり
南北線 ありません
副都心線 ありません
浅草線   京成車に無ければありませんがやっぱりあります
三田線 ありません
新宿線 ありません
大江戸線 ありません
あとは宜しく
0508名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 21:41:21.05ID:hhVBbvzS
ここ見てるやつは迷列車シリーズの電流計編も見てるよな。
0509名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 21:44:02.23ID:nwrsL4nN
>>507
千代田線も消えたよ
何に使うのか、車両はまだ綾瀬に残ってるけどな
0510名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 21:59:35.91ID:42nq4deo
>>506 >>507 >>509
北綾瀬支線専属車は05系のお古(VVVF化済)になり抵抗制御車は消滅。
浅草線への純抵抗制御車の乗り入れは終了。界磁チョッパの京成3400と3600が乗り入れ中。
半蔵門線は東急8500が絶賛爆音走行中。
鶴舞線を走る名鉄100の純抵抗制御車はVVVF化されるも界磁添加励磁制御車が乗り入れ中。
JR九州103-1500の福岡市地下鉄乗り入れは303や305に代わり消滅。

で堺筋線が不名誉にも国内最後かつ唯一の純抵抗制御車が走る地下鉄路線に。阪急3300と5300が地下鉄トンネルに廃熱を撒き散らし今日も走行。

地下鉄に含まない地下線なら抵抗制御車はまだまだありますよ。
0511名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 22:19:35.53ID:/6v4kWUk
>>510
関西は抵抗制御王国だから(あの時に置き換えサボった影響、酉は最近やっと大阪市内での営業が終了したが)
…にしても(6300の走行距離長すぎたから仕方ないとはいえ)特急ばかり置き換えしないで9300は8300後継の通勤車(9000の京都線版)にすればよかったと思う
一応1300増備中だけどな
0512名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 22:57:02.61ID:1jUO8VBU
一方近鉄は、通勤型の新車が10年以上入っていない。
特急も抵抗制御が今日も並列段始動で電気バカ食いして走っているが、
いつになったら消滅するのかなあ。
0513名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 23:15:40.11ID:+KiyqYui
>>511
9000がむしろ無理矢理9300を通勤車化したやつで
オーバーラグジュアリー
0514名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 04:43:50.93ID:Lm0kLbnN
>>507
関東の地下鉄車両は全てVVVFになった
というより地下鉄車両全般でも直流モーターは鶴舞3000・烏丸10・御堂筋10だけでいずれも電機子チョッパ
でもこのうちの2つが関西な時点で圧倒的関西だが

>>512
下手したらアーバンライナーが先に置き換えとなりそうな
0515名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 07:53:30.08ID:sNC6i7U7
>>514
アーバンライナーも無印は抵抗制御だから良いのでは?
0516名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 13:22:20.87ID:SZMx/BpB
北海道は抵抗制御は無いな・・・721系サイリスタ車は発電BでV車は回生B
東北は交流区間は抵抗制御は無しで直流区間は抵抗制御で回生B
関東は高崎・宇都宮・鶴見、相模線に点在するも全車回生Bで少数派となりつつある
関東はV車でV車を駆逐する時代になってしまった
甲信越は抵抗制御車残存だが北関東車と同様に5年前後で置き換え開始しそう
東海地区211系、311系も30年経つので、さてどうなるのか楽しみ
西日本は抵抗制御クズ鉄車多数残存で全く見通し立たず
四国は無くなった
九州は415系のみで関門対策案が固まれば廃車の方向でしょう

総括すれば西日本が抵抗制御・発電ブレーキ・普通鋼車体の3悪そろい踏み体質だな
関西私鉄も似たもの同士で時代錯誤電鉄が存在している様だ
0517名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 15:58:35.38ID:sXOwkMQL
>>516
JR西日本は95年に震災で計画が狂い、その10年後に福知山線の事故でまたしても計画が狂ったため
少なくとも震災前だったら207-1000や223-1000が史実より多く製造されて103や113の淘汰が90年代中に進んでいたと思う
0518名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 17:02:59.49ID:SZMx/BpB
そうであったろうと推測は出来るが随分差が付いてしまったのが情けない限りだ
0519名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 17:15:25.88ID:XQU9/NpG
抵抗制御でも交直両用車は交流電源を整流してもなお残るリップル対策に平滑回路を入れてたな。
0520名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 17:59:51.85ID:5MJEz6JE
平滑回路を入れても脈流は残る
交流区間に入ると加速度が落ちるのがはっきり分かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況