X



大和路線・万葉まほろば(桜井)線・和歌山線・奈良線103
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (6級) (ワッチョイ a78a-sEUn)
垢版 |
2018/11/04(日) 10:59:51.51ID:aAN+UT5h0
【前スレ】
大和路線・万葉まほろば(桜井)線・和歌山線・奈良線102
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1539258741/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0280名無し野電車区 (ワッチョイ 498a-8CE3)
垢版 |
2018/11/11(日) 19:15:46.87ID:B4fLvs8D0
>>273
その中で、列車をどう活用するかですね。
複数のツアーを組み合わせるとかもありますし。

余談ですが、西九条〜野田間にポイントが新設されるようですね。
特急が中線(2,3番線)を使わずに西九条が通過できるようになりそうです。
こちらも来年のダイヤ改正をみこしているかもしれませんね。
以前に大和路線のパターン変更の噂も出ていましたが、環状線や阪和線のパターン変更もあるかもしれませんね。

西九条の中線を空けるということは、323系の22編成目もゆめ咲き線の増発かな?
0282名無し野電車区 (アウアウカー Sa9d-pnxB)
垢版 |
2018/11/11(日) 19:38:38.64ID:rci0gUFla
野田の昔中央市場に繋がってたスロープのとこに置いてあったポイントか
あんな坂のとこに留置線作るのも変だし何かと思ったが西九条に使うためか
0283名無し野電車区 (ワッチョイ 81b3-UTwq)
垢版 |
2018/11/11(日) 22:09:05.96ID:SIw8r8iS0
今やユニバーサルシティ1駅で奈良駅の1.8倍の乗客数だからな。
森ノ宮・天満・福島を上回って、西九条、弁天町を抜くレベルになってきた。
0284名無し野電車区 (ワッチョイ 498a-8CE3)
垢版 |
2018/11/11(日) 22:26:13.98ID:B4fLvs8D0
>>283
弁天町と西九条は抜くでしょうね。琵琶湖線の南草津みたいなポジションですね。
外回りの大和路快速が、西九条で乗降がもたついて遅れるくらいの利用者です。
新今宮の階段問題とは違い、全車両にわたって乗降客が多いです。

それにも関わらず昼間は4本/hですので。そろそろ対策するんでしょうね。
大和路線の快速通過駅の本数が少ないとは比にならないですね。
八尾駅だと2.5倍、柏原駅だと約3倍なりますね。
0286名無し野電車区 (ワッチョイ 498a-8CE3)
垢版 |
2018/11/11(日) 22:41:23.51ID:B4fLvs8D0
>>285
今の大和路線の設備上、そう簡単にこの種別だけ全停車は厳しいんですよね。
名鉄のように特別停車、特別通過ならできそうですが…。
設備的には、名鉄のようなダイヤ設定が向いてるんですけどね。
0288名無し野電車区 (ワッチョイ 498a-8CE3)
垢版 |
2018/11/11(日) 22:49:01.83ID:B4fLvs8D0
>>287
柔軟に運転したいのであれば、
柏原と平野の2面4線化、久宝寺の3面6線化、王寺の奈良方面ホームの1面2線化ですかね。
柏原への折り返し設備、久宝寺の引き上げ線の追加とかもあればなおいいですね。

簡単にできますか?
0292名無し野電車区 (ワッチョイ 498a-8CE3)
垢版 |
2018/11/11(日) 22:59:42.50ID:B4fLvs8D0
>>291
退避ではなく、王寺での天王寺方向の線路の平面交差の回避ですよ。
普通列車の3〜5番乗り場への三郷方面からの直接乗り入れは結構ネックなんです。
0293名無し野電車区 (ワッチョイ 930d-qWyX)
垢版 |
2018/11/11(日) 23:33:55.20ID:6vuV44Yd0
快速王寺止まりで1番線着のあと、田原本線横へ引き上げるのがある。
後続大和路快速をかわして、1番線に戻ってくる。
何がしたいんだろ?
0294名無し野電車区 (ワッチョイ 498a-5nD1)
垢版 |
2018/11/11(日) 23:35:46.02ID:iD6eXVbQ0
>>277
その手の話はリニアルートスレでたっぷり聞かせてもらおうかw
高の原駅自体は奈良市内だw
京都府を無視した木津川市の協力がどこまで可能かは、リニアスレ民だけでは測りきれないところもある
ここのコンサル様達なら見当つくんだろうか。
木津川市自体は京都駅にリニアが行ったんじゃ今となんにも変わらないからな。
0296名無し野電車区 (ワッチョイ d94c-rblG)
垢版 |
2018/11/11(日) 23:46:22.90ID:6JuA0s850
そこで、王寺大改造だ。
1番と2番の間にある電留線をなくして、他のホームを1番寄りに移動させるか、1番と2番の間に王寺折り返し専用ホームを作る。
どのくらい費用と時間がかかるか想像つかないが。
0297名無し野電車区 (ワッチョイ 73b7-8vM/)
垢版 |
2018/11/11(日) 23:47:24.71ID:sQk+dmFt0
王寺はやはり留置線を移転させて駅を改良したいものである
別にそれほど大きい駅を作る必要はない
和歌山線を内側に挟む形の2面4線で十分
余った用地は近鉄に献上して生駒線と田原本線の統合駅化すればいい
そして大和路と和歌山の立体分岐
そして高田までいやせめて畠田までは複線化したいものだ
0299名無し野電車区 (ワッチョイ 81b3-UTwq)
垢版 |
2018/11/12(月) 00:29:25.70ID:WZSxNtyF0
すでに沿線人口がピークアウトしてるから拡張投資はできんわな。

人口減をどれだけ抑えて今の利便性を維持できるか、
どれぐらい観光で補えるかが焦点になってきている。
0302うさにゃん (ワッチョイ b3d5-K50l)
垢版 |
2018/11/12(月) 00:53:47.15ID:OmPYzGgg0
>>272
http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1532664900001/index.html
奈良の世論調査で郡山はボロ負け。
やはり奈良市内しかないな。
そもそもリニアは分割民営化のエリアを超えることになるので
その営業補償をする必要がある。
となると西日本の競合相手に肩入れすることはできない。
よって平城山が最も可能性が高い。

>>276
こんなところにも禁鉄厨が入り込んでるのかよwww
0304鶴にゃん (ワッチョイ b3d5-K50l)
垢版 |
2018/11/12(月) 01:20:22.19ID:OmPYzGgg0
まあリニアスレで少し触れたが、リニア駅ができることで沿線価値を高めるというメリットがあるからな。
つまり既に市街地化されている路線よりも、むしろ閑散としている駅の方が再開発できる伸びしろが多い。
リニアは駅前再開発が地元にとって最も大きな恩恵なのでJRに接続した方がよい。
0306名無し野電車区 (ワッチョイ 73b7-8vM/)
垢版 |
2018/11/12(月) 02:35:10.28ID:wUoEurfz0
>>304
伸び代という点で平城山は適地なんだけどリニアを最大限活かした大規模開発という点では
もともと谷あいの狭隘な地形だしそこにさらに奈良区の広大な車庫が占領してたりして不利な部分も目に付く

車庫を移転させればということになると王寺の留置線移転ついでに王寺法隆寺間に広がる農地に統合車庫を作る手も
ただ奈良区のあの位置に拠点がなくなるとなると奈良線の車両の無駄な回送といいナラの車両運用に様々な齟齬をきたす気が
0310名無し野電車区 (オイコラミネオ MM6b-LIlq)
垢版 |
2018/11/12(月) 12:43:35.00ID:jOnsK3n7M
>>302
学研都市線付け替えるなら祝園から高の原を経由し南から平城山へ合流するルートだな。
で、同志社前〜京田辺〜長池〜山城青谷と運転できるように片奈連絡線を建設して環状運転。
0317名無し野電車区 (アウアウカー Sa9d-gJxK)
垢版 |
2018/11/12(月) 19:31:17.70ID:CiWzQANwa
>>315
一部停車対応してのんかね?アーバンでは最近は聞いたことないが、しないだけなのかできないのかわからんが
柏原や平野は停車させたら退避ができなくなる問題が発生しそうだが
0319名無し野電車区 (オイコラミネオ MMdd-y6QU)
垢版 |
2018/11/12(月) 21:17:05.19ID:uE+vvgbnM
とっとと八尾に快速停めろ基地害会社
0324名無し野電車区 (ワッチョイ 498a-8CE3)
垢版 |
2018/11/13(火) 00:11:37.45ID:WSDTMnmR0
>>321
問題は、今の安全基準に則ってそれができるかですね。
昔はできていた、ただし>>323のいわれるような運転士任せ、は今は通用しません。

以前にも書きましたが、以前は安全性を犠牲にして柔軟性を確保していた面もありますので
単純に昔はあったから、復活させればいいとはいえないんですよね。

なぜ一部停車がなくなってきたのか、を考えるとおのずと分かってくるかと思います。
0325名無し野電車区 (ブーイモ MMb5-K2LR)
垢版 |
2018/11/13(火) 01:08:56.47ID:LTop/Mz8M
>>324
停車列車は出発信号Rで嫌で停まるしかないようにしたらいいだけやで
平野の脱線は当時の信号的に場内Yを無視してるのが明らかだからな
0333名無し野電車区 (ワッチョイ b9c2-8vM/)
垢版 |
2018/11/13(火) 08:37:50.96ID:W9z2v5kk0
>>330
昔は快速が大和小泉と法隆寺に停まらなかったからな。
0337名無し野電車区 (ワッチョイ b9c2-8vM/)
垢版 |
2018/11/13(火) 12:26:18.50ID:W9z2v5kk0
>>336
>>327はその通過禁止のワケを訊いてるんじゃないのか?
0340名無し野電車区 (ササクッテロレ Spcd-6T4t)
垢版 |
2018/11/13(火) 14:31:11.61ID:SAQ36cEdp
新大阪信者や直通快速増発きちがいさん生きてる?
0343名無し野電車区 (ワッチョイ b9c2-8vM/)
垢版 |
2018/11/13(火) 14:44:38.33ID:W9z2v5kk0
>>342
207・321系で据え置く必要はないが、他の形式に変更する必要もない。
それよりも、新大阪駅のあの停車位置や乗車口表示は何だっただろうね w
0350名無し野電車区 (ワッチョイ 73b7-8vM/)
垢版 |
2018/11/13(火) 15:24:25.51ID:i1wvMs1a0
まだ東線のダイヤの大体の全容が明らかになっただけでそれに波及する学研大和路の詳細がはっきりしないとな
従来の東西線直通快速や柏原快速の有無なども
0353名無し野電車区 (アウアウカー Sa9d-pnxB)
垢版 |
2018/11/13(火) 15:34:58.51ID:GPFJFAuPa
俊徳道のハミゴ感がヤバイね
北区間最大の利用客があると予想される淡路も通過するのはまだ実績がないから慎重に行ったか
0358名無し野電車区 (ワッチョイ b9c2-8vM/)
垢版 |
2018/11/13(火) 15:45:44.68ID:W9z2v5kk0
>>353
おそらく淡路の段階では直通快速は各停の2分あと(北行き)か2分前(南行き)。
停めてみてもあまり意味はあるまい。
0359名無し野電車区 (ワッチョイ e15f-cWuz)
垢版 |
2018/11/13(火) 15:46:30.73ID:03kCfRRc0
おまけの なかみが しりたくて
みやこじ かいそく きょうとゆき
4-4-5調はリズムがいいね
0362名無し野電車区 (アウアウカー Sa9d-pnxB)
垢版 |
2018/11/13(火) 16:11:42.72ID:GPFJFAuPa
東西線の直通快速が休日すくなくなるのはわかるよ
東西沿線は買い物レジャー需要なんて皆無だし実際ガラガラだった
新大阪直通はまた状況ガラリと一変するのになぜそのまま踏襲するのか?
0363名無し野電車区 (ワントンキン MMd3-ZU3n)
垢版 |
2018/11/13(火) 16:20:08.11ID:G6YL0tz0M
早朝に6時の新幹線間に合うように快速と普通走らせろよ、間に合うなら直通普通でいい
逆の新幹線最終接続でも
それくらいしてくれよ
0365名無し野電車区 (ワッチョイ 937c-ki2E)
垢版 |
2018/11/13(火) 16:38:44.73ID:a8xUmMMv0
>>363
まあ需要の問題だな
奈良から東京方面なら現行でも奈良線京都経由で新幹線始発終電ともに間に合うし
王寺以西からは新大阪経由で現行でも新幹線始発終電ともに東西方向間に合ってる
間に合ってないのは法隆寺〜郡山間の東京方面と法隆寺〜奈良間の山陽新幹線なんだけどどれだけ必要な人がいるのかというと…
0369名無し野電車区 (ワッチョイ 2bb3-48/L)
垢版 |
2018/11/13(火) 18:12:35.06ID:TvPNDjNS0
>土日ダイヤは観光客向けに、朝新大阪→奈良、夕奈良→新大阪が2本ずつ設定される
車両は223系に戻るのかな
207系じゃ観光客向けに向かないだろう
0372名無し野電車区 (ササクッテロレ Spcd-6T4t)
垢版 |
2018/11/13(火) 18:39:21.92ID:SAQ36cEdp
>>365
郡山も近鉄使えば新幹線の始発最終カバーできる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況