X



〔アーバン 近畿圏〕ダイヤ改正と車両転配属84〔JR西日本〕
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し野電車区 (5級)
垢版 |
2019/01/05(土) 15:26:22.31
【対象車両とエリア】
京都・宮原・森ノ宮・奈良・日根野・網干・明石・敦賀所の
321・227・225・223・221・207・205・201・683・681・289・287・283・281・521・125・117・113・105・103系および、
福知山支社の289・287・223・115・113系に限定

前スレhttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1546431795/l50
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
0852名無し野電車区
垢版 |
2019/10/05(土) 12:06:51.42
>>850
補助金の絡みが無ければ125ってわざわざ加古川に残す必要ないよな?
0853名無し野電車区
垢版 |
2019/10/05(土) 12:09:10.06
小浜線の125系って、原発対策で導入されたから、叩けばいろいろホコリが出て来るよね。
0854名無し野電車区
垢版 |
2019/10/05(土) 21:45:16.76
>>852
ただ1連4編成だけしかないのに、適正両数ってのがね…
逆に小浜線がこの程度増えたところで、敦賀以南の521系運用置き換えるには不足だし
0855名無し野電車区
垢版 |
2019/10/06(日) 01:42:24.05
125系はあの汚い原発マネーで作った車両というイメージが付いてしまったな
0856名無し野電車区
垢版 |
2019/10/06(日) 04:44:42.77
>>848
わざわざ3両ぽっちの混雑気にして
人員別に配置してまで(切り離し要員含む)
別方向には電車走らせんと思うぞ。
それに心配すんな。そもそも混むから増備するんだし。

時間帯によっては(米原はるかなど)
新大阪ー京都間もなかなかにえぐい混みっぷり。
使う身としては早よ手当てしてほしい。(月に10日以上利用
0857名無し野電車区
垢版 |
2019/10/06(日) 09:38:18.43
>>856
とても空いてるとは思えんが
最近のはるか

空いてる時間あるのか?
0858名無し野電車区
垢版 |
2019/10/06(日) 10:06:12.42
西九条の配線変更したら、はるか再度西九条に停車??
0859名無し野電車区
垢版 |
2019/10/06(日) 13:16:39.14
>>858
内回りホーム経由になるから、余計にはるかは停車しにくくなる。
今だと遅延時等は、内回り電車をホームに止めて特急の通過待ちして、
特急通過後にすぐに発車できるけど、
それが西九条手前で待たされることになるからな。
0860名無し野電車区
垢版 |
2019/10/06(日) 13:26:46.55
>>857
新大阪−京都の話しだろ?
その区間が空いてないなら、新大阪−関西空港の利用者が少ないか
新大阪−京都だけはるかに乗る客が大量にいるってことになるが
0861名無し野電車区
垢版 |
2019/10/06(日) 14:00:36.73
>>860
両方とも不正解。
京都関空全区間利用する場合や京都天王寺のみ利用する客も多数いる。ほぼ中国人だが。
関西エリアパスははるかのみ特急が利用できるからかなり人気だぞ。
0862名無し野電車区
垢版 |
2019/10/06(日) 14:41:24.67
>>861
まあ、普通にそうだよなあ

ラピートは元より韓国人と中国人だがはるかも負けず劣らずな上、他のインバウンド客もまずは京都を目指す傾向が大きいし、難波にも梅田にも行かないから必然的に京都直通の比率が高いもん
0863名無し野電車区
垢版 |
2019/10/06(日) 14:55:08.44
>>861
別に京都−関西空港の利用が少ないとか言ってないよ
新大阪の客が少ないとしても、降りただけは減るだろうと言いたかっただけで

そうか、関西エリアパスというのがあって、京都−天王寺の利用が多いのか
確かに、京都−天王寺の利用なら直通するはるかが便利だな
0864名無し野電車区
垢版 |
2019/10/08(火) 01:50:41.95
>>858
止めた方が良い。
新大阪と天王寺行く奴の特急券無札で取りはぐれるだけ。
0865名無し野電車区
垢版 |
2019/10/10(木) 04:13:12.33
323系を京都、神戸線に投入で207系にトイレ設置で広島に転属で
広島の227系の一部を岡山へ転属して115系を置き換え
0866名無し野電車区
垢版 |
2019/10/10(木) 08:14:08.08
>>3
せっかく4扉車用ホームドアの整備を進めてる最中ですのでお断りします・・・JR西日本。
0868名無し野電車区
垢版 |
2019/10/10(木) 18:27:25.29
それを321系と取り替えるメリットって何だ?
岡山に新車入れた方が早かろうて。
0869名無し野電車区
垢版 |
2019/10/10(木) 19:54:42.05
七尾線521系
0871名無し野電車区
垢版 |
2019/10/11(金) 07:49:34.23
>>870
この御時世に今だ失業中のアンタには解らんかも知れないが、世間はとっくに人手不足。
0873名無し野電車区
垢版 |
2019/10/13(日) 10:26:07.83
今回の台風で計画運休の必要性が実証されたので、今後はさらに推進されるでしょうね。
0874名無し野電車区
垢版 |
2019/10/13(日) 12:14:01.77
>>873
運転はしないとして、車両を車庫に残さず
駅や本線などの高いところに退避させる必要性も実証されたな
0876名無し野電車区
垢版 |
2019/10/13(日) 16:07:45.37
浸水したW7系はどうする??
0877名無し野電車区
垢版 |
2019/10/13(日) 16:23:09.85
>>874
国鉄時代から鳥飼基地で車庫から車両を高台避難訓練だけでなく実際にしとるわ
JR倒壊

車両避難させても、今度は水没したポイントの部品交換が待ってるし
0878名無し野電車区
垢版 |
2019/10/13(日) 16:23:22.60
>>876
保険で直すか新車を入れるか。
但し自然災害でどこまで保険がおりるか。
0879名無し野電車区
垢版 |
2019/10/13(日) 16:25:44.12
W7系は2編成浸水。
0880名無し野電車区
垢版 |
2019/10/13(日) 17:26:53.72
>>877
今回は束の大チョンボだな
車庫の場所も構造も、そして洪水時の対処も

どれか一つでも対処出来てたらこの惨事は回避出来てたよ
0881名無し野電車区
垢版 |
2019/10/13(日) 17:45:10.10
>>880
最終的にはこれで引き取った束なんだけど
そしてから後ろ

こことか九州の熊本とか、いかにも水の出そうな安い低い土地ばっか選んでるのは鉄道運輸機構だぞ
地盤改良で工期がカツカツになるのもお約束だが、ほんとに安くついてるのかね?
言うまでもないが、整備新幹線を見かけ整備費安く上げなきゃ行けないのは、そういう建設スキームだからな
0882名無し野電車区
垢版 |
2019/10/13(日) 17:52:28.20
>>881
検修設備は動かせないが
高架上は浸水していないのだから、車両の浸水は明らかに束のミスだろ

鳥飼では、国鉄時代に浸水したことがあって
洪水の可能性がある時に車両を移動べきことは周知の事柄のはずなのに
東海と同じことはしたくないとかしょうもないことを考えたんですかね
0884名無し野電車区
垢版 |
2019/10/13(日) 18:36:57.25
高架車庫は高架車庫で、地震リスクがあるんだけどな。
阪神の石屋川みたいに。
0885名無し野電車区
垢版 |
2019/10/13(日) 18:45:51.97
>>884
地平に車庫を作って、大雨時に高架に移動するのが良いんじゃない?
地震が来るのは突然だけど、雨が降ることは予想できるんだから
0886名無し野電車区
垢版 |
2019/10/13(日) 18:57:18.83
「誰かがなんとかするだろう」
そういう意識で仕事してる奴が多すぎなんだよ、JR東日本は
0887名無し野電車区
垢版 |
2019/10/13(日) 19:25:35.45
ここまで王寺水害での101系113系水没ネタ無し
113系は気合いで修復したが101系はボロだったので首都圏からかき集めて混色で走っとったな
0890名無し野電車区
垢版 |
2019/10/13(日) 22:22:51.05
たしか福知山でも381系水没もあったね…
その時はくろしお編成回してたけど
0893名無し野電車区
垢版 |
2019/10/14(月) 07:06:55.44
確か東海区間経由で回想したんだっけ孤立したから
0894名無し野電車区
垢版 |
2019/10/14(月) 10:35:28.94
>>893
勝浦だったかで橋流出してて西回り回送が出来なかったからね

復帰するまで283の運用には白幕の381が投入されてたな
0895名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 17:08:08.13
播但線には蓄電池搭載の227系がいいな
寺前〜和田山は蓄電池走行で途中の生野に充電設備設置で
0896名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 17:22:22.37
>>895
生野前後の急勾配が大ネック
登れん訳じゃないが蓄電池の容量がヤバいだろな
0897名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 18:34:10.59
>>895
それもはや新形式になるでしょ
0899名無し野電車区
垢版 |
2019/10/17(木) 14:22:37.56
播但線の寺前〜和田山は電化する気ないなら蓄電池電車しかないわな
0901名無し野電車区
垢版 |
2019/10/17(木) 15:26:48.52
>>896
現状で平坦90kmまで行けるから、酉がDC維持できなくなる未来には問題ないだろw
コスト以外はww
性能的には1M1Tか0.5Mの単車なわけだから、300ps級1エンジンよりはマシ
運用的には、和田山の方が寺前より少し標高が低いので、最初の上りでフル放電しなければ寺前→和田山の方が余裕がある
0902名無し野電車区
垢版 |
2019/10/18(金) 13:57:40.44
播但線の寺前〜和田山の電化は沿線自治体がやる気なしだからなあ
0904名無し野電車区
垢版 |
2019/10/19(土) 12:18:41.89
関西線、難題ではあるけれど、
電化できたら相当地元活性化にメリットあると思うけどなぁ。
地元に興味がないなら仕方ないか…
0905名無し野電車区
垢版 |
2019/10/19(土) 19:45:01.83
活性化そのものに興味なし、て言うか諦め切ってるだろ >地元。
0906名無し野電車区
垢版 |
2019/10/20(日) 17:01:56.92
電化促進委員会から奈良県が抜けた時点でみんなやる気失くしたしね。
そもそも奈良県を通らない非電化区間になんで奈良が委員会に居るんだよと疑問持たれて脱退したからな。
それで沿線自治体もやる気無くしたんでしょう、大和路快速を引っ張ってくるのは奈良の協力も必要だったからな。
0907名無し野電車区
垢版 |
2019/10/20(日) 18:46:40.39
データイム毎時2本走ってた時代に関西線利用をもっと進めてたらなぁ。
毎時1本に減便された時点で電化の目は潰えたんでは。
加古川線みたいにトンネルなしならリストラ電化って形もあったが。
0908名無し野電車区
垢版 |
2019/10/20(日) 19:02:04.09
奈良線の城陽までの完全複線化が完了したら区間快速日中に増発か??
0910名無し野電車区
垢版 |
2019/10/20(日) 20:29:25.08
桜井線の105がそのまま延長運転されていただけと思うわ王寺〜亀山で
和歌山〜亀山はさすがに無いだろうけどロングシート5時間の長丁場
0912名無し野電車区
垢版 |
2019/10/22(火) 06:02:46.68
>>908
アセスで増発しないって書かれていたはずだから
ほとぼりが冷めるまでは増発はないよ
0913名無し野電車区
垢版 |
2019/10/22(火) 07:31:33.28
あくまで所要時間の短縮とダイヤ乱れの回復し易いようにが目的だからね
0914名無し野電車区
垢版 |
2019/10/22(火) 16:04:11.57
長池の下り通過速度は、今後もあのままなんだろうか?
0915名無し野電車区
垢版 |
2019/10/22(火) 16:26:40.44
てか、日中に関しては現状でも本数十分だしな。
0916名無し野電車区
垢版 |
2019/10/22(火) 18:07:18.60
電化したら大阪から忍者列車が伊賀上野まで走ってたのかもしれないのにとか
0918名無し野電車区
垢版 |
2019/10/23(水) 05:04:23.87
奈良線は退避できる駅が宇治しか無いから本数増やせば逆に時間増えてしまう。
並列単線の扱いにすれはいいな。
0919名無し野電車区
垢版 |
2019/10/23(水) 09:30:48.84
桃山駅を2面4線化すべきだったな。
スペースはあるんだし。
0920名無し野電車区
垢版 |
2019/10/23(水) 13:03:16.82
やるなら桃山より六地蔵だろ
駅移設するしスペースもある
緩急接続にはもってこい
0921名無し野電車区
垢版 |
2019/10/23(水) 13:24:37.84
半高架構造の六地蔵駅を簡単には拡張出来ません
ホーム幅拡張で目一杯
0922名無し野電車区
垢版 |
2019/10/23(水) 23:28:08.57
そもそも六地蔵じゃ宇治に近すぎる。
距離の均等性を考えても桃山がベスト。
0923名無し野電車区
垢版 |
2019/10/24(木) 00:08:23.45
一駅じゃ大して変わらん気がw

桃山待避だと六地蔵の客が快速に集中して結局快速偏重になるし
0924名無し野電車区
垢版 |
2019/10/24(木) 00:16:12.08
かつて2面3線あり通過待避の役割をしてたのが木幡だったが
そこも中線潰して2線になり、更に複線化で停留所に降格予定
0926名無し野電車区
垢版 |
2019/10/24(木) 00:22:45.65
距離的には玉水か城陽辺りを2面4線にしてほしいね
0927名無し野電車区
垢版 |
2019/10/24(木) 00:50:57.72
>>923
上位種別集中を言い出すと退避最小の並行ダイヤ化が正しいってなるからな
最近京都奈良間でJR使わないんだが、みやこ路の221ってまだ4両主体?
緩急結合ありのクロス車なのに、普通と同両数ってとこが有り得んのよね
0928名無し野電車区
垢版 |
2019/10/24(木) 00:56:56.07
奈良線の221は4連2本と6連1本で回してるよ
折返しの都合で城陽行きが6連になったり無駄運用もある
0929名無し野電車区
垢版 |
2019/10/24(木) 01:00:10.89
>>928
トン
それだと混雑列車に6両を充ててるとかではなくて、車両キロの帳尻合わせで単に混在した運用を循環させてるだけになってそうだね
空いた列車に6両が入るのに抵抗ないなら、さっさとそっちで統一すりゃいいのに
0931名無し野電車区
垢版 |
2019/10/24(木) 08:09:58.02
>>923
利用客分散の意味からも、京都から宇治までは先発=先着で良さそうに思う。
0933名無し野電車区
垢版 |
2019/10/24(木) 15:31:44.83
>>932
区間快速はすでに宇治以南各駅の種別としてあるからなあ…。
複線化して暫くしてから、毎時みやこ路快速2本・区間快速2本・宇治or城陽までの
普通4本って線に落ち着くかと。後は普通が行き違い待ちが無くなる分、所要時間
が短縮可能になるからその短縮可能分を生かして駅を増設するかどうかかな?

空間的に比較的容易に設置出来そうなのは、築堤を生かせる京阪宇治駅近辺ぐらい
だけど、需要を掘り起こすならもう少し欲しいところ。
0934名無し野電車区
垢版 |
2019/10/24(木) 17:51:40.35
日中は本数そのままで朝夕に区間快速や普通増発という感じだな
0935名無し野電車区
垢版 |
2019/10/24(木) 17:59:57.22
終電時間の繰り上げ来るぞ
保線作業確保のための
0936名無し野電車区
垢版 |
2019/10/24(木) 18:47:20.32
終電を繰り上げるのなら始発時間も繰り上げてくれよ
0941名無し野電車区
垢版 |
2019/10/25(金) 17:24:12.58
電車もダイナミックプライシングにしたらええねんで。
0942名無し野電車区
垢版 |
2019/10/25(金) 21:26:25.50
やめてくれ…
本線塚本とかひどいんだぞ……
大阪駅のとなりなのに、朝の5時30分回ってやっと始発が来るのに…
(隣の阪神と1時間も遅い……)
0945名無し野電車区
垢版 |
2019/10/26(土) 01:00:47.45
>>942
それ上りだろw
神戸4:58=塚本5:34→大阪5:38
むしろ大阪駅の隣だからこそじゃん
下りも大阪駅の隣だから5:03に来る
0947名無し野電車区
垢版 |
2019/10/26(土) 10:00:44.14
昔は4時台で始発あったのにね、1時近くまで走ってたし
0948名無し野電車区
垢版 |
2019/10/26(土) 11:44:21.04
例えば阪急さんは3方向それぞれ正雀、西北、雲雀丘に車庫あって折り返し梅田5時始発に送り込むために4時台設定あるんだろ
JRの場合大阪始発同じ5時だが滞泊留置明けだから送り込む必要無いししゃーないわな
下りなら高槻から出来なくは無いが上りはちょっと無理
0949名無し野電車区
垢版 |
2019/10/26(土) 12:50:54.94
芸備線は姫新線みたいに高速化してもいいかも
車両もキハ122 127で
0950名無し野電車区
垢版 |
2019/10/26(土) 22:36:52.13
関空快速にAシート設定希望
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況