X



仙台市地下鉄・仙台交通網 5妄想

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 09:28:07.96ID:jWnCGSF8
さくら野跡地に関しては流石に何らかのアクションを起こさないと下手すりゃ10年後も廃墟のままだよ

榴岡図書館・仙台市民図書館・生涯学習センター・エルパーク仙台・エルソーラ仙台を統合してさくら野跡地に移転するのが無難だと思う
0852名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 09:29:40.03ID:jWnCGSF8
>>847
・宮交仙台高速バスセンター
・仙台駅東口バスプール

すでにありますよ
0854名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 09:42:28.20ID:Fx6AoGz6
解体して更地にして憩いの広場とかオープンカフェでいいんじゃねもう
そういう場所少ないし仙台
サラッチとか今風の名前にしてw
0855名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 10:20:09.05ID:8aXG+84F
>>854
・EDEN
・EKITSUJI
の二の舞になる悪寒
0856名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 10:28:54.14ID:TaF0Dxif
>>851
榴岡図書館まじでしょぼすぎる
仙台駅前にある図書館があんなにしょぼいとかひどすぎ
0857名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 10:33:27.06ID:Fx6AoGz6
>>855
いやそんな中途半端じゃなくてもうあの区間の青葉通りもぶっ潰して全部繋げた巨大な広場だよ
脱車社会の象徴にもなるし観光名所になるよ
もうこれから日本も観光で食ってくしかないんだし
0858名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 10:34:57.63ID:xZP75RZw
さくらの跡地に図書館は(・∀・)イイネ!!
どうせなら運営はTSUTAYAにでも…お隣の多賀城だってやってるしw
0860名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 11:50:54.77ID:msXyI+/1
>>858
蔦屋書店が来る!!と期待させておいて
ヤマトヤ書店やトップカルチャー運営蔦屋書店が来るガッカリ展開の予感
0861名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 12:13:04.00ID:88xJ5EGL
万に一つ市が介入するとしたら、目下の懸案である音楽ホールを絡めてくるだろうなぁ
0862名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 12:23:38.74ID:O3x0fWFM
行政が全く介入しないということは、ベガロポリスやタイトーステーションのような施設が入ってしまう可能性もあるってことか

ゲーセンやパチンコ屋が増えると治安悪くなりそう
0863名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 12:24:24.62ID:JCDUl4L4
そういや明後日はイオン名取の増床棟がオープンだが、

この記事の最後
https://www.google.co.jp/amp/s/sp.kahoku.co.jp/amp/tohokunews/201904/20190404_12005.html

>一方、東北大雨宮キャンパス跡地(仙台市青葉区)で計画する商業施設の開業時期については、「建設コストが高まっており、新規出店は時機を見ながら慎重に進める」と説明する。

こりゃ下手すると長町駅前と同じくしばらく塩漬けの悪寒がする
0864名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 12:29:30.25ID:O3x0fWFM
4階建てイオンモールのはずが
1階建てマックスバリュ+郊外型路面店になったら最悪だな

JT跡地みたいになってしまう
0865名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 12:38:08.17ID:JCDUl4L4
アセスまでやってるから流石にそれはないとは思うが

それにしても勝山跡地から雨宮にかけて下手すると今後しばらく広大な砂漠のままになる可能性が出てきた
やはり歴史ある雨宮を民間営利企業に委ねるということは、大方の予想どおり街づくりの上ではそれなりのリスクを伴うものであったと
0867名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 13:03:53.28ID:EnESZM+b
駅前一等地に図書館とか、最早都市としては末期だな。
都市価値をあげるランドマークを作るとかなら話は別だが。
0868名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 13:04:40.24ID:EnESZM+b
>>864
残念ながら、それが仙台の市場の現実かもしれない。
受け入れる準備をしておこうではないか。
0870名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 13:11:05.99ID:fkRJjz4I
>>865
雨宮に農学部ができたのって戦後だし、
戦前は北七番丁のお屋敷町の延長だったんじゃないの?
あそこそんなに歴史的に貴重な場所とは思えないな
勝山跡地は確かに歴史的に貴重だけど
0871名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 13:14:53.60ID:fkRJjz4I
>>867
そうかな?
最近は札幌大通駅に図書館できたしむしろ駅前一等地に図書館を置くのはトレンドだと思うが

榴岡図書館・エルソーラ図書室の移転扱いだったらむしろ大歓迎
0872名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 13:26:12.53ID:JCDUl4L4
>>870
旧制第二高等学校からだから、校地としての歴史は戦前の大正14年から
それ以前は農地だったが、当時の地主が学問のためにと「無償で」提供したとか。まあそれを東北大はイオンに売ったわけだが
長い短いはともかく、約90年にわたって地域住民に愛されてきた自然豊かな文教地であることは確かなわけで、大切にされるべき土地には違いない
0873名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 13:27:58.15ID:fkRJjz4I
>>872
えっ、てことは、北七番丁通りが今の梅田町〜柏木生協〜青葉神社通で一本道だった時代はなく、最初から雨宮で分断されていたってことですか?
0874名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 13:30:41.00ID:28F3hOEn
二高が来る前は通れたんじゃないの
まぁ学校が出来てからも通れた可能性はあるが。今の片平の桜小路みたいに
0875名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 13:31:22.42ID:u8E5jb6M
つーか、ここまで再開発が滞るんだったら勝山西友閉店しない方がよかったんじゃないの?
あそこ売上は割と良かったみたいだし
0876名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 13:32:12.01ID:fkRJjz4I
旧制二高って東北大学予科ってこと?
0877名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 13:35:41.95ID:bwb/WfK1
>>876
違う
たしかに東北帝国大学の予科は1907〜1918年まであったが、それは札幌農学校予修科を改名したもので仙台にはなかった(→北大予科)

旧制二高は戦後東北大学教養部に引き継がれたものであって、東北帝国大学とは無関係
0878名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 13:37:46.23ID:bwb/WfK1
>>866
CCCの運営手法は置いといて、CCCが作る図書館そのものは仙台市内の各図書館よりは優れているんじゃないの?
メディアテークが悪いとは言わないが人口の割に閲覧席少なすぎだよね
0879名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 14:08:41.59ID:d/I09q7f
勝山の更地、工事延期なの??
あそこ緑豊かで結構好きだったんだけどなぁ、臭かったけど()

ただ、更地にしたならしたで長い間空白地帯にするのはやめてほしいなぁ
0880名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 14:13:59.75ID:fkRJjz4I
>>879
もうかれこれ7年間もほぼ空き地状態だよ
暫定的に宮城交通の駐車場と住友不動産の住宅展示場ができたぐらい

住友不はララガーデンやタピオのような商業施設開発は一切しないスタンスだから勝山跡地はマンション以外考えられないらしい
0881名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 14:18:39.57ID:d/I09q7f
>>880 間違えた、勝山の方もだけど東北大跡地について言及したつもりでした汗

でも、そうかー勝山のとこもかれこれそんなに長い間何もないのか
昔はスケート場とかボーリング行ってたんだけどなぁ

仙台駅前もそうだけど、近年仙台のわりと一等地に空き地多くないですかね
0882名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 14:31:19.06ID:xwZSiLp7
農学部跡地は野村マンションの方は順調に進んでいる
住友不マンションは勝山跡地同様塩漬け状態
厚生病院の移転も棚上げ状態
イオンモールは五輪関連の建設コストが問題になっているだけなので遅くとも令和5年くらいまでにはできると思う
厚生病院移転はだいぶ遅れるだろうね
0883名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 14:35:37.01ID:d/I09q7f
>>882
あーそういえば北仙台駅よりの敷地にはマンション建ててますね

厚生病院移転棚上げって、農学部跡地の放射線量問題の影響ですかね?
0884名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 17:31:16.24ID:ku6l2G7i
icscaは還元率いいけど高速バスでの導入がいまいちだよね
・山形行きバス:宮城交通はOK、山交はNG
・古川行きバス:JRバスは交通系OKなのにicscaはNG、宮交はどっちもダメ
0885名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 17:49:58.47ID:28F3hOEn
>>883
放射線量?そんな問題は無い。風評ばら撒くような話を勝手に作らないでもらいたい

基準値超え汚染物質の話なら大学側が撤去してイオンに引き渡した。それで引き渡しが遅れたんだが
0886名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 18:53:37.88ID:d/I09q7f
>>885
汚染土壌問題のことです汗
間違えました、すみません

ですが、新聞沙汰にはされてませんが東北大農学部跡地からなぜか放射線物質が検出されたんですよね
確か、東北大側がお金払って報道させませんでしたけど

ただもちろん、報道されなかったことなのでソースはないです、ですので信じていただかなくても結構です🙌

しかし、なぜ農学部から放射性物質が検出されたのか、と驚きましたね 怪しい実験でもしていたのかな
まあお気になさらず
0887名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 19:14:23.98ID:28F3hOEn
こいつにこれ以上構わない方が良さげだな
0888名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 19:53:48.01ID:kinIXgUr
>>887
しつこく返信してしまい申し訳ありません
あなたさまへの返信はこれで最後にいたします泣

私の親戚が河北新報の上の方の者でして
まじめに本当の話であります

まあ、明確に情報源を提示するわけにはいかないので
あくまで都市伝説程度に捉えといてくださいな

信じていただかなくてもいいのですが
荒らしとかではないので疎まないで下さいね、寂しいですので()
では、また
0889名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 20:19:07.78ID:Wa497Y2a
そろそろ3本目の地下鉄を計画してもいい頃だろ
0890名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 21:06:39.92ID:p+gbz6zD
>>888
気にしなくていいよ
ごく一部、他人に対して上から目線の書き込みをするおじさんが常駐しているだけですから
0891名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 21:09:01.35ID:S9+m9Efr
>>886
東北大農学部に限らず理系キャンパスでは放射線扱うから、
放射性物質が出てくるのはまあ仕方ないことではあるよ
あそこは加齢研の分室もあったから、加齢研絡みかもしれん
0892名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 21:11:14.44ID:32GWAf5W
>>890
ありがとうございます😭😭😭
最近書き込みを始めた者なので!ぜひ仲良くしてください!
よろしくおねがいいたします🙇‍♂
0893名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 21:14:38.60ID:32GWAf5W
>>891
なるほど、理系学部では割とありうることなのですね
勉強になります🙌

まあ東北大ですし、そんな法に触れることはしてないでしょうし、そんな騒ぎ立てることでもないですもんね
0894名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 21:42:34.93ID:Wa497Y2a
野球の試合終了後くらいは3分間隔に増発しても罰は当たるまい。
なぜやらぬ?
0895名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 21:45:53.76ID:f2Vs7tsz
>>894
・仙台トンネル区間はそこまで増発できない(宮城野派出所所属車両に限りがある、あおば通駅の折り返し設備の問題など)
・そもそも仙台支社は増発に慎重なスタンス

考えられるのはこんなところか
薬師堂行きシャトルバスがあれば分散されて便利なのだが
0896名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 22:02:35.59ID:5S/EGz41
京浜東北線(根岸線)は大宮・大船でも1面2線で数分間隔で運転している(特に大宮駅は)
バスは乗車定員が50人〜70人
電車は100人〜160人(ちょっとキツイが)
0897名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 22:14:39.50ID:f2Vs7tsz
うみの杜水族館にもいえるけど東西線の東側は集客施設との連絡バスを強化してくれや
0898名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 22:18:30.90ID:f2Vs7tsz
>>894
それより楽天生命パークでSuica使えるようにしてほしいわ
EdyはSuicaと同じパスケースに入れられないから持ちたくないし
0900名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 23:17:48.82ID:AX3ECoJE
>>897
言いたいことは分かるがいかんせん需要が無い。
公共交通として、そこに税金を注ぎ込もうという判断が必要となるが、
賛否が分かれるだろうな。
0901名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 23:18:58.55ID:f2Vs7tsz
楽天Edyの略称としてEdyと言っただけですよ
東北本線→本線
仙台駅→仙駅
陸前原ノ町→陸原
と同じニュアンスです
0902名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 23:20:26.86ID:f2Vs7tsz
>>900
うーん。うみの杜水族館は最終のシャトルバスが早いから夕方だけでもバスがあると助かるんだけどなぁ
中野栄地味に遠いし
0903名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 23:21:34.70ID:03JLZK8H
>>901
本線はともかく仙台では「仙駅」と略す慣習はありませんよ
札駅、名駅みたいには呼びません
0904名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 00:56:20.35ID:XGBnbOA6
「仙台駅」もしくは「駅」だな
どこの駅だって話だがちゃんと伝わる
0905名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 01:14:18.59ID:BldZokwu
昔、貨物線(区間約 6.5 km)を旅客用にも利用し、既存路線とあわせて環状にようという
構想があったけど、実現できれば有効活用になるはず。
既存の線路を使用して、JR敷地内に駅舎だけ作ればよく、それほどの経費はかからない。

【路線と駅の概要】

   長町(地下鉄南北線と連絡)
    ↓1.3 km
   古城 [新駅]   
    ↓1.0 km
   若林区役所 [新駅] 
    ↓0.7 km
   薬師堂 [新駅] (地下鉄東西線と連絡)
    ↓0.6 km
   宮城野駅※将来は防災拠点施設となる地域
    ↓1.5 km 
   陸前原ノ町 [新駅] (仙石線と連絡)
    ↓1.4 km
   東仙台(東北線と連絡)

実現されない理由:
 1.実現されれば、仙台市営地下鉄の業績に悪影響する可能性が大きい。
 2.仙台市とJRとの協力関係が悪いと思われる(例えば、地下鉄南北線北仙台駅と
  JR北仙台の連絡状況からみて明らか。仙台駅でさえ、それぞれへの案内板が
  不親切。)
0906名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 03:40:13.96ID:5wluBEOI
どこに短絡線作って環状にするんよw
その時点で費用も馬鹿にならんし
0907名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 06:11:50.11ID:W0BYchIG
スイッチバック
0908名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 07:54:00.07ID:20nt0aXk
長町と東仙台に待避線が必要になる
無理だろ
0909名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 07:57:30.95ID:7y256+f2
イベント列車とかなら何とかってところだな
野球と絡めたり
0912名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 13:54:39.77ID:HYckBQgu
>>899
当面は着工できないだろうが、
企業債の残高が減ったら着工する路線を決め、
公表した方が良いと思う。

そうすれば、駅の予定付近に大学や高校、
団地などが建設されるだろう。
建設されたときに、すぐに乗客がある。

一度決めた路線・駅は変更しないことが重要。
0913名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 15:05:36.57ID:j1ChRqNd
>>910
仙台エリアでは車内放送、案内共に「東北本線」で統一されている(JR北海道のように○○線と案内することは稀)し、
地元民の日常会話「東北本線」もしくは単に「本線」と呼ぶのが主流
0915名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 16:06:39.97ID:j1ChRqNd
>>914
ツイッターでエゴサすると「本線」呼びする高校生大学生ちらほら見かける
0916名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 16:14:21.04ID:DNstln6d
>>915
長町とか名取だと同じJRでも3路線乗り入れているし、路線によって混雑率全然違うから呼び分けている感じだよね

高校でも「本線」「常磐線」「アクセス線」呼びは割と普通だった
0917名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 16:16:10.85ID:pZM2/skJ
塩竈や石巻の年寄りは東北本線や石巻線のことは汽車と呼ぶ。仙石線は電車
0919名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 17:38:28.19ID:pZM2/skJ
そもそも戦前までは仙石線は私鉄だった上、仙台周辺で電化された路線といえば仙石線と仙台市電、秋保電鉄くらいだったからね
戦後10年以上たって仙山線も電化されたが
0920名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 19:17:03.28ID:/vmHP9OX
>>851
静岡県の浜松で、中心街一等地にある地場百貨店の跡地が10年以上廃虚のまま放置されていた事例が実際にあるからな
まぁ仙台ではそこまで放置される事態はないと思うけど
0921名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 19:29:59.96ID:/vmHP9OX
>>914
仙台地元民の間では東北本線は「本線」が一般的な略称だな
ちなみにイントネーションは「本船」ではなく「本戦」の方
自分は県外出身なので最初は違和感あったが今はもう慣れた
0922名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 20:16:00.45ID:j1ChRqNd
>>920
案外マジで10年単位で放置のコースかもよ
勝山ボウル跡地も10年近く放置だし
0925名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 22:04:13.65ID:pZM2/skJ
いっそのこと福島駅から仙台通って小牛田あたりまでを「伊達な歴史・悠久ライン(通称:伊達線)」とでもしてはどうかw
0928名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 22:29:40.97ID:MjM76hHM
本線ユーザーと会話するまでは本線て言うのを知らなかった
0930名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 23:17:02.84ID:F618n62N
仙台在住20年超えるけど、東北本線のことは
本線って言うけどなぁ
他に呼ぶとしたらまあ、そのまま東北本線とかかな

東北線っては日常会話では言ったことないし、自分の周りではいないかな
0931名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 23:19:18.32ID:uwyaNTiz
東北本線を東北線と呼ぶことなんてあるか?
略すなら「本線」だろ
0932名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 00:31:50.31ID:mR64Tsd4
>>931
県外民からすると「東北線」が略称・通称だと思うが、仙台ではなぜかみんな「本線」と呼ぶ文化がある

最初聞いた時「本線?」って何だ、この人変な略し方するなって思ったら、他の複数の人との会話でも「本線」って言い方を耳にしたのでこれは仙台特有の呼び方なんだなと思った

たとえば横浜では東海道本線の事を「本線」とは呼ばないし
0933名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 00:47:35.38ID:7t+b+xWH
>>932
まあ関東とかだと 〜本線 っていう路線名たくさんあるからね
仙台地区だと、〜本線って 東北本線ぐらいしかないし
だからこそ、本線 って言えば東北本線のことって繋がるのかなぁ

逆に東北線って言い方は違和感しかない
0934名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 00:50:58.86ID:NCBI+uUB
>>932
じゃあさ、仙台では東北本線を本線と言ってるが東海道本線を横浜ではなんと言ってるの?
0935名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 00:51:13.76ID:JI8yjHNs
公式の通称が東海道線なんだしそりゃ本線とは呼ばないだろ
0936名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 02:30:15.72ID:Iu/twgAq
路線名は東海道本線だが、そこを走る電車は東海道線
ちょっとニュアンスが違うけど中央線もそう
東北本線は宇都宮線になったし
首都圏では〇〇本線て呼び方自体しないな
0939名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 06:59:45.69ID:kU6GAh3S
>>936
中央本線は、
・オレンジ→中央線
・イエロー→総武線
・高尾以西→中央本線or中央東線
0940名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 07:01:06.66ID:kU6GAh3S
>>938
むしろなぜ新聞では「東北本線」じゃなくて「東北線」なのか
0941名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 07:30:34.24ID:O/VGbkya
JR東海は中央東線っうのは当たり前の表現
JR東日本は中央東線じゃなくて(ほぼ言わない)中央線・中央本線
0943名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 07:53:20.74ID:vyGqAvAA
どうせ仙台駅で南北スルーしないんだったら福島線と小牛田線とかの方が利用者には分かり易いわ
0944名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 08:42:59.09ID:qtwXcq3M
>>941
長野県だと東日本管内でも「中央東線」表記だよ
松本駅や塩尻駅だと駅名標も車掌アナウンスも「中央東線」

>>942
そうかな
字数が少ない方がいいなら「仙台空港アクセス線」は「仙台空港線」もしくは「空港線」と書くべきだよね
実際には「仙台空港アクセス線」「仙台空港アクセス鉄道」との記述だけど
https://sp.kahoku.co.jp/amp/tohokunews/201902/20190215_11018.html
https://www.google.co.jp/amp/s/sp.kahoku.co.jp/amp/tohokunews/201904/20190401_13020.html
0946名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 08:48:15.70ID:uu4PCJHx
>>884
仙台に来る高速バスって「遠方から仙台に来る人」には優しいけど
「仙台から遠方に行く人」の利便性はあまり考慮されていない気がする

ICカード導入率がやたらと低かったり、
古川線でicscaが使えないのも、
そもそも仙台市民が使う前提になってないんだろうな

市内バス停だった山形市内、福島市内、大崎市内はきめ細やかだけど仙台市内なんて広瀬通一番町と仙台駅にしか止まらないバスばっかだもの
0947名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 08:48:44.56ID:TJfKeF71
>>945
奥の細道湯けむりライン
0948名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 08:50:16.34ID:djEzO3ol
「仙台空港線」だと仙台空港鉄道仙台空港線(名取〜仙台空港)の部分のみを指していると誤解される可能性がある

「空港線」だとどこの空港線かわからない

よって、長くても「仙台空港アクセス線」と表記するのがベター
0949名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 09:06:31.88ID:7t+b+xWH
てか、仙台市民なら東北本線のこと 本線って呼ぶの普通だと思ってたんだけど、意外と本線呼びしない人がいるのかな

本線呼びしないなら何て呼んでいるのだろう?
普通に東北本線か?まさか東北線はないだろうし
0950名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 09:15:52.41ID:dOxSjrj8
話の流れ的に電車の話や通勤の話といった脈絡もなくいきなりホンセンっていうと、相手にとっては一瞬何のことかわからないと思ってなるべく東北本線って言うようにしてるけど
0951名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 09:38:33.63ID:NCNudzlr
>>950
仰る通り。
少なくとも都心部で新幹線か地下鉄しか利用しないが聞いたことない。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況