X



番号体系が滅茶苦茶になってる車両

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2019/03/21(木) 18:44:02.69ID:6wm4KxwA
阪急2000系
奇数が先頭車で偶数が中間車だったのに途中で崩壊した
0026名無し野電車区
垢版 |
2019/04/14(日) 15:18:48.69ID:mGYgraFG
EF64とED76
全くの別形式にしても良い位思いっきり仕様が違う番台があるが労働組合の反対で同一形式に押し込められた
0027名無し野電車区
垢版 |
2019/04/27(土) 13:50:58.86ID:xoVMP80i
E8➡NE1➡NE1A➡NE1S
山形新幹線はE6系なんて入れないでE3A系でよい
0028名無し野電車区
垢版 |
2019/04/27(土) 13:54:10.57ID:xoVMP80i
N700AやN700SはN763-2019Aとかそういう附番にすればよいのに
0029名無し野電車区
垢版 |
2019/04/27(土) 13:56:14.12ID:xoVMP80i
京急1000型の次は新700型リリースしてほしい
0030名無し野電車区
垢版 |
2019/04/27(土) 13:57:55.80ID:xoVMP80i
>>28
まちがえた
N783-A019
0031名無し野電車区
垢版 |
2019/04/28(日) 13:13:03.44ID:YPkbPdep
>>27
南九州道かよ
0032名無し野電車区
垢版 |
2019/04/28(日) 18:48:37.08ID:QiRIv1uF
阪急は5桁形式断固拒否で今後は1000シリーズから2000シリーズ3000シリーズ…って具合になるんだろうか
0033名無し野電車区
垢版 |
2019/04/28(日) 18:56:17.34ID:pt6b8tWY
>>32
東急も
5桁にすると車両管理システムの改修が必要
0034名無し野電車区
垢版 |
2019/04/28(日) 21:26:08.65ID:iZR/RLij
韓国なんか6桁形式走ってるけど一体どういう番号のつけ方してんのかと
0035名無し野電車区
垢版 |
2019/04/28(日) 21:31:23.74ID:pt6b8tWY
京成や京急とか番号を有効活用すべくハイフン付けてるのある
特殊な例が営団6000系で試作車だけハイフンだった
0036名無し野電車区
垢版 |
2019/04/28(日) 21:34:15.04ID:pt6b8tWY
名鉄の3000番台の釣りかけ車はクハが2000番台だった
0037 【大吉】
垢版 |
2019/04/29(月) 00:52:59.81ID:Aetl2Ixg
>>36
3桁もやで
0038名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 11:11:17.20ID:pfQg5Pcp
キハ283系
トイレの有無で奇数偶数が分かれててややこしかったが後年キハ183系と同様の先頭車が奇数、中間車が偶数に是正された
0040名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 22:18:59.89ID:lKyKsxO0
用途別に体系が異なるところもあるな
たとえば近鉄は特急が5桁で一般車が4桁、かつてのナローとか特殊なのは3桁
東武は特急が3桁になってる
0041名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 06:34:01.20ID:AShd4Ylx
>>39
東武は電動車4桁・付随車3桁
西武は電動車3桁・付随車4桁
…逆なんだよね。

西武301系の番号の付け方は、西武ファン以外には理解不能だった。
0042名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 07:48:29.42ID:WjEAixs8
南海1521系のクハ3901形
南海オタ以外には理解不能
0043名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 07:56:03.04ID:h2B5v0BT
>>40
近鉄って60年以上も前から5桁形式採用してたんだな
0044名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 08:15:21.43ID:Ou0zdGxO
東武特急の3桁車の付番方式は京急800形の付番方式をパクったもの
0045名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 14:40:32.43ID:WS42V/2C
キハ183系
電源ユニット付き中間車がキハ184になってその後の形式で中間車が-1から+1に変化
0046名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 16:30:27.74ID:XqE0cqPw
小田急HE車も、2499→2450→2501なんて順だったな
0047名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 16:35:13.31ID:WS42V/2C
103系も飛び番ある
モハ102が899の次が2001
クハ103が499の次が701
0048名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 16:50:39.33ID:WS42V/2C
サハE231-600・4600番台
番号と順番を逆に製造している
0049名無し野電車区
垢版 |
2019/05/03(金) 06:54:11.39ID:9M2+vKKd
>>44
京急800形の付番方式って、ハイフンがないだけで2000形も同じなんだよね。
0052名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 14:41:56.92ID:fuNBbEOL
西武001系
先頭に0が付くのって営団0x系以来か
0053名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 15:11:06.87ID:OEUaXtFY
>>51
都営浅草線とそこに乗り入れる仲間たちは、形式被りしないように配慮してるんだよな。
千の位の数字を、
0・1・2が京急
3が京成
5が東京都
7が北総
9が千葉ニュータウン鉄道で
浅草線に入ってこない新京成にも8がちゃんと割り振られている
京急以外の会社は5桁の形式番号を扱えるから、ハイフンつけて実質五桁の番号にしている。
0054名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 17:47:30.39ID:zs5MUtkr
>>51、53
ダウト。>>33の事情が正しくて
京急の車両管理システムが、昭和時代のタコだったから。
6000番台も8000番台も京急のもので、
管理上は「601-1=6011、801-1=8011」と言うのが正しい。
東急がデハ8700・8800を87000/88000にすればいいのに0700・0800としたのも同じ事情。
ただ東武なんて、5桁使って10編成しか作れない妙なインフレナンバー作っちゃったし。

小田急も東急も4000系19編成=4219含、作りたくなかったんだろうな。
0055名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 17:54:17.64ID:zs5MUtkr
東急の初代8400形も8401・2→8281・2→8254・55なんて追われるように改番したしね。
0056名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 19:02:53.93ID:usaRgFsw
東急の07xx、08xxって市外局番みたいだな(笑)
0057名無し野電車区
垢版 |
2019/05/05(日) 00:11:29.39ID:tO0Ov79b
そう言えば…。
クハ401-901って珍改番車もいたな。
すぐー101に改番したけど、なぜ900番台を使ったか謎。
0058名無し野電車区
垢版 |
2019/05/05(日) 10:04:45.44ID:rySwDdTG
8000という系列は飛行機の登録番号 JA8*** と対比したな。
4桁に拘るなら、3桁の数字にアルファベット1字や2桁と2字にしたら。

>>53
住都公団の2000が浅草線に乗り入れていたが。
0059名無し野電車区
垢版 |
2019/05/05(日) 10:13:59.57ID:twq7KYNX
>>58
>住都公団の2000が浅草線に乗り入れていたが。

その頃には9000形に改番されてなかったか?
0060名無し野電車区
垢版 |
2019/05/05(日) 12:20:42.32ID:jj7oDv1i
直通運転開始が1991年、改番が1994年なんでちょとだけど2000形で走ってる
0061名無し野電車区
垢版 |
2019/05/05(日) 22:21:21.65ID:wk9+6lh4
>>60
ほんの僅か3年間だけ品川〜京急蒲田で形の異なる2000形の競演が見られたって訳か。
9000形に改番されたのは京急がイチャモンつけたんだろうなw
ウチの2000形と番号被るから改番しやがれ!と
0062名無し野電車区
垢版 |
2019/05/05(日) 23:56:02.09ID:Pzhm7KCK
かぶるとまずいの?
東武乗り入れのほうは3社とも8000系がはいってたよね?
0063名無し野電車区
垢版 |
2019/05/06(月) 08:15:13.51ID:p/0XLmAt
>>62
都営浅草線とそこに乗り入れる仲間たちの間では番号被りはタブーだが
営団と東急の間では全く気にしていない。
半蔵門線開業当初は東急から8500を借りて運行してたくらいなのに
後に半蔵門線用に作った車両は8000系。
0064名無し野電車区
垢版 |
2019/05/07(火) 08:38:21.88ID:AIjlfb+j
都営は5000番台だけ、京成は3000番台だけなのに、
京急は0番台・1000番台・2000番台を使っている。
北総系も少ないのに7000番台と9000番台か。
0065名無し野電車区
垢版 |
2019/05/07(火) 22:22:47.77ID:X28DK8Kb
都営は6000も使ってる・・・三田線だけど。
京成も4000を使えるはずだが使わないだけ。
0066名無し野電車区
垢版 |
2019/05/07(火) 23:59:54.76ID:G69CYWR1
同じ車両番号の重複さえ避けられたら問題ないのでは?
事故発生時の報告書作る時なんか該当車両の車両番号がダブってたら都合悪そうだし
0067名無し野電車区
垢版 |
2019/05/08(水) 00:46:45.52ID:GplhBKQh
>>45
> キハ183系
> 電源ユニット付き中間車がキハ184になってその後の形式で中間車が-1から+1に変化

キハ187系に中間車がなく、キハ189では-1に戻る
0068名無し野電車区
垢版 |
2019/05/08(水) 19:10:01.41ID:0wIn3CxU
>>66
青森〜札幌(〜手稲)では、北斗星とトワイライトで25型の一部に重複番号が発生
オハネ25とオハ25だったかな
0069名無し野電車区
垢版 |
2019/05/08(水) 21:42:58.26ID:ZGgfHa11
富山地方鉄道
モーターの馬力で番号を決めてる
0070名無し野電車区
垢版 |
2019/05/08(水) 22:22:12.95ID:ckWKT8oK
名鉄の地下鉄直通ってなんで3桁なんだろう
名鉄の他の形式も直通先の名古屋市交も4桁なのに
0071名無し野電車区
垢版 |
2019/05/09(木) 22:09:28.24ID:vEf5cIiH
JR東海はキハ11とキハ25が国鉄型の形式を再利用してる
JRグループで唯一未だに2桁形式に固執してる
0072名無し野電車区
垢版 |
2019/05/09(木) 23:44:48.39ID:GuCsJdsv
西の下関にいたクハ111。26xxとか意味不明な車があった。
あとあき亀山開業時に乗った車では、高速化解除車で5をガムテで消していたのもあった。

西ではサハ451(改造車)とかモハ471も無理矢理だったし、
究極は381系1000番台。旧車番はペンキで消して脇に車番を書いていた。
0073名無し野電車区
垢版 |
2019/05/10(金) 12:28:31.81ID:zOQrY+vj
南海6300系の6連
難解すぎるので誰か解説してくれ
0074名無し野電車区
垢版 |
2019/05/15(水) 01:21:22.29ID:uh48fRGS
相当昔の話だが…。
113系1000番台のATC搭載車は、なぜ番台を区分しなかったんだろうか。
115系は新造冷房車に300番台与えているし。

あとクハ111-2000番台。
新製車の他番台区分(0、700、1500など)は基本番台=奇数向きなのに、なぜか2000番台だけ偶数向き。
0075名無し野電車区
垢版 |
2019/05/25(土) 16:08:29.22ID:5uQbdNyl
>>74

115系300番台は、単に冷房つきだからという理由だけで番台区分を作ったわけではない。
113系でいう所の1000番台に相当する不燃化対策が施されている。

113系1000番台でATC搭載車が番台区分されなかったのは、もともと1000番台が総武線向け仕様(不燃化対策車)であり、
単に総武線へのATC導入決定に伴いクハだけ対応した(逆にクハ以外は大きな違いはなし。せいぜいユニット窓採用くらい)
という違いでは?
0076名無し野電車区
垢版 |
2019/06/01(土) 18:58:10.42ID:CcRQ+k6Z
>>45
キハ183系は両数の割に番台区分が多くて複雑な印象
キハ183-9550番台なんていう番台区分もあるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況