X



【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.7【公営・三セク】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2019/05/17(金) 17:19:46.42ID:T5flXZ0p
大手鉄道ではなく、中小鉄道の車両の動向全般について語るスレ

前スレ
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について【公営・三セク】 Part.6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1549604979/
05187000系のお題目
垢版 |
2019/06/14(金) 22:22:05.60ID:uXJxjFap
>>508
7000系の特徴を、あんたが大好きなお題目にしてやったぞ。
感謝してコピペしろよ。

側ベコ・継接ぎ・赤帯・ポンコツ・そうにゃん台
側ベコ・継接ぎ・赤帯・ポンコツ・そうにゃん台
側ベコ・継接ぎ・赤帯・ポンコツ・そうにゃん台
0519名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 23:29:00.00ID:RLtu5G2z
>>516
上回りや制御は冒険できても台車や輪軸は何か起きたら即脱線のリスクがあるからよほどのメリットがない限り変えようとは思わんわな
その点日本車輌の自動溶接を多用した新たな製造法の台車は久々のイノベーションだけどな
0520名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 07:32:54.42ID:ULRk6BZc
そういえば熊本の03系はTIS撤去の関係で運転台ハンドルや冷房装置まで交換されてたけどそうなると長野向けみたいに種車の制御装置とか主要機器をそのまま使う場合でも当然ある程度手を加えないといけないよなと
その辺の機器のI/Oが物理的にどういう構成になってるか次第ではあるけどシリアル通信からハードワイヤーへの改造ってあんまり簡単じゃないよな
0521名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 11:15:16.78ID:FBRCPI1L
ふと思ったんだが、伊豆箱根の車両を欲しがるところってあるのかな?
0522名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 11:31:09.12ID:Rax7gcpC
>>520
03系は高圧補助電源(冷暖房の電源)が直流600Vで冷房もこれに対応したものを搭載していたが
熊本電鉄向け改造で電装系を01系と同様にしたならSIVが主制御装置(VVVF装置)と一体型となっている関係で
高圧補助電源は三相交流440Vとなるので、TIS云々がなくても冷房装置の交換は必須となる

TISのハードワイヤー化に関しては引き通し線の芯線の本数が足りていれば問題ない
不足するなら当然増設が必要ではあるし、本数が足りていても劣化対策を兼ねて全数交換という可能性もないでもないが
0524名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 11:53:44.93ID:hUxK8FAN
立山仰ぎ快走する富山地方鉄道に、東急から風情のない銀色弁当箱が追加譲渡されるようです。
それに伴い、貴重な地方私鉄版ロマンスカー10020形・14720形の去就が懸念されます。
彼らの記録撮影は早急にお願いします。

〜〜地鉄電車・撮影地覚え書き〜〜
〜〜中加積・新宮川(シチサン専門員向け)〜〜

電鉄富山行きを午後バリ順により撮影できる撮影地です。
この駅間は水田の真ん中を直線で快走する区間で、
障害物に悩まされることなくスッキリとした
シチサン写真を記録することができます。

新宮川駅を出て真っ直ぐ中加積方向に進みましょう。
間もなく北陸自動車道をくぐり抜け、
一面の水田地帯が広がります。
西側の適切な場所から撮影しましょう。
オススメは北陸自動車道を抜けてから二つ目の踏切脇です。
駅から徒歩15〜20分程となります。

□▲◇▽☆★◆◯□●▲◎◯★◎◇●◯□▽◆■★◎☆◆◯■△★●▽◆◯★◎▲□◆■△▽
0525名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 11:54:06.63ID:FBRCPI1L
となると>>395のうち、「静鉄」と「遠鉄」は優良地方私鉄であっているのか
勉強になるね
0527名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 13:04:29.69ID:ULRk6BZc
>>522
引通線そのものはそれでいいとして機器側の端子の方は大丈夫なのってことが知りたかった
機器側に最初からハードワイヤーでも使えるように端子やコネクタが存在してるのかそれともシリアル通信用とかその辺のポートやコネクタしかないのかで手間がかなり変わってくるしね
0528名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 14:33:58.14ID:D4F28L4z
ハードワイヤーにするなら、計器類・表示灯類はレガシータイプに換装しないと駄目だろうね。
まさかA/D D/A変換の基盤ごと発注とかしたらすごい金額になるだろうし。
0529名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 15:51:19.05ID:Rax7gcpC
>>527-528
03系あたりの世代だとまだシリアル伝送がそこまで普及していなかったので
機器の接続は基本的にハードワイヤー方式が前提の機器にA/D・D/Aコンバータをかます方式だろう
主制御装置は新品になるが、それも01系と同様の西鉄3000形互換品ならやはりハードワイヤー方式が前提の機器だし

ネットで検索してみた限りでは、運転台のメーター類は電流計が黒地から白地のものに交換された以外はそのままっぽい
0530名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 17:54:28.79ID:ULRk6BZc
>>529
なるほどそれじゃそんなに難しくはないね
しかしモニタ装置なんかも産業用のFA製品を流用して上手いこと安く仕上げて代替品をというのは流石に無理な話か
0531名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 18:05:46.08ID:Rax7gcpC
>>530
そのように後継製品や汎用品などで容易に代替できないからこそ、
JR北海道のキハ261系やJR西日本の683系などのように
同一形式内でも混結不可とか読み替え装置が必要とかいったケースも出ているわけで
0532名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 20:59:38.47ID:0Qd+vN5L
>>520
元々メトロでは譲渡の前提が「譲渡先への対応改造と併施で制御系と空調装置の全更新を行うこと」と定義していたからな
0533名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 21:03:50.47ID:0Qd+vN5L
>>522
TISの幹線伝送に使われているArcnet用シールド線に引き通し線指令に用いるDC100Vを印加するのか
んなことすれば車体のあちこちから煙が上がってトップハムハット卿も裸足でソドー島から逃げ出すわw

まぁ車両には元々予備の引き通し線が用意されているがTISから引き通し線指令に変更するのに必要な車体配線はまずないから車両間のジャンパーはもとより車両内にもWV線をわんさか追加することになるだろうぜ
0534名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 21:07:38.79ID:0Qd+vN5L
>>527
元々RS485やRS422といったシリアル伝送で指令する機器を引き通し線指令に変更するには機器そのものへの改造が必要になる
あるいは引き通し線指令をシリアル伝送に変換する装置を追設するという手も考えられなくもないがそんな装置を製作するよりは機器そのものをまるっと新品に交換した方が遥かに合理的で安定性の高いシステムが組めるというものだろうぜ
0535名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 21:09:39.20ID:0Qd+vN5L
>>530
交通電業社「神鉄さんの三菱モニタを車体配線や機器を変更することなく更新しましたが何か?」
0536名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 21:45:36.79ID:Rax7gcpC
>>533
03系あたりの世代だと制御伝送系の全てがTIS経由になっているわけではなく
引き通し線の芯線数もTIS用とは別に80本程度確保されてる
0537名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 21:56:07.19ID:0Qd+vN5L
>>536
なるほど
321系みたいにデジタル伝送と引き通し線指令を共存させてるようなものか
0538名無し野電車区
垢版 |
2019/06/16(日) 15:23:39.30ID:glB3EsYx
ふとアルピコは特に更新の計画はないけど規格はどうだったかと調べてみたら数年間だけ国鉄から上高地線に直通する急行が設定されてたことがあるみたいだからその辺は特に問題にはならなさそうね
0539名無し野電車区
垢版 |
2019/06/17(月) 21:01:23.90ID:H+W5PBX9
https://www.fujikyu.co.jp/data/news_pdf/pdf_file2_1560757765.pdf
富士急に行った元八高線の205系のうち1本目が開業90周年記念車両として今週末から運行開始だとか
6000系も改造待ちの1本含めて全部で7本になるけど2本繋いだ4連運用がなくなるとはいえこの数で富士登山電車以外の9本全部を置き換えるのは可能なんだろうか?
0540名無し野電車区
垢版 |
2019/06/17(月) 22:46:21.31ID:zZ+6dk8M
>>395
遠鉄のどこが優良なのかよく分からないな
全然単線だしラッシュでも昼間と同じ12分間隔だし
あれで優良のうちに入るなら遠鉄よりも先に江ノ電辺りが優良に相当すると思うが
0541名無し野電車区
垢版 |
2019/06/17(月) 23:19:16.68ID:H+W5PBX9
>>540
創業以来独立資本を保つ
グループ連結の売上高が南海に次ぐ規模で大手以外では1位
鉄道線も毎年黒字を計上
その上近年は年間利用者数が1000万人を突破しモータリゼーション前に記録した最高記録更新も視野に入る
重軌条化や駅のバリアフリー化といった車両以外への設備投資にも積極的
これだけあれば優良どころかトップクラスと言っても過言ではないレベルでなくて?
江ノ電も儲かってはいるけど会社規模が小さいのともともと小田急系だったけど4月から小田急の完全子会社になった辺りが結構マイナス要因になってる感じ
0542名無し野電車区
垢版 |
2019/06/17(月) 23:24:15.43ID:cj5MNzZ4
>>541
大手私鉄の連結子会社化されただけでマイナスになるという理屈がよくわからん
0543名無し野電車区
垢版 |
2019/06/17(月) 23:42:32.34ID:TweuLs9y
>>540
>>542
独立と大手傘下じゃ話が全く別でしょ。
静鉄、遠鉄、伊予鉄は地域の看板企業なわけ。
もちろんその地域の財界の地位も。
大手傘下じゃそういうところで存在感ゼロ。
0545名無し野電車区
垢版 |
2019/06/17(月) 23:51:47.14ID:H+W5PBX9
まあその辺は基準も曖昧だしね
ただ個人的には大手の傘下としていろいろ恩恵を受けながら育った企業とそういうの無しに時には大手と対立しながら育った企業とで優劣を決めるとするのなら後者の方が優れてると判断するのはおかしな事ではないと思うよ
0546名無し野電車区
垢版 |
2019/06/17(月) 23:58:48.68ID:pL0JziUc
地元財界を牛耳る力があるかどうかも重要だな。
0547名無し野電車区
垢版 |
2019/06/18(火) 00:36:54.82ID:KiIjr6kL
でも中小は地域では優良とは言っても営業利益を見たら大手から数段落ちる
0548名無し野電車区
垢版 |
2019/06/18(火) 00:48:41.17ID:8QxbGRjS
そりゃ大手は下手したら全国規模で事業を広げてるんだからどう足掻いてもランクは下がるさ
ただ大手でも最下位の南海は営業エリアの狭さといい業種の少なさといいどことなく中小私鉄っぽさもあるけど
0549名無し野電車区
垢版 |
2019/06/18(火) 01:07:04.35ID:KiIjr6kL
京阪 連結3261億6000万 営業利益337億2000万
京成 連結2615億5000万 営業利益316億2000万
相鉄 連結2605億 営業利益316億1000万
南海 連結2274億2000万 営業利益277億5000万
遠鉄 連結1784億9000万 営業利益42億
静鉄 連結1762億8000万 営業利益34億2000万

連結だけなら大手下位に次ぐけど大事なのは利益でしょ
0550名無し野電車区
垢版 |
2019/06/18(火) 01:07:33.23ID:PUkOYYeJ
ヲタは車両やダイヤしか見ないけど、企業価値では>>546の言うように地域でのポジションがモノを言う。松山に行けば伊予鉄がいかに大きな存在かがよくわかる。
>>547
地盤となる都市の経済力が小さい以上、成長度合いにある程度限界がある。
0551名無し野電車区
垢版 |
2019/06/18(火) 01:15:46.65ID:KiIjr6kL
南海の営業利益は関空線の不通や尾崎駅の火事焼失で前期より悪いけど
前期は340億で京急を上回る営業利益が出てるから地味でも中身は悪くない
0554名無し野電車区
垢版 |
2019/06/18(火) 10:27:09.80ID:+pinrp/v
静鉄、遠鉄共に古くから自動車販売や流通業を手広く行っているのが特徴
本業の鉄道収入より関連会社収入が多いのも共通
0555名無し野電車区
垢版 |
2019/06/18(火) 10:35:40.85ID:BztrDC/I
>>540
そもそも江ノ電って、「地方」私鉄なのか? 
流鉄もそうだが、首都圏近郊の私鉄という位置付けでは
0556名無し野電車区
垢版 |
2019/06/18(火) 12:57:47.58ID:6JDGmRlI
>>555
新京成は準大手
通勤客満載しているのに流鉄と江ノ電は伝統的に地方私鉄に分類されている。


大手と準大手と地方私鉄、この基準は曖昧だからな。
呼び方によって民営鉄道協会へ納めるカネが変わる程度
0557名無し野電車区
垢版 |
2019/06/18(火) 13:18:01.10ID:zEFSRuPR
立山仰ぎ快走する富山地方鉄道に、東急から風情のない銀色弁当箱が追加譲渡されるようです。
それに伴い、貴重な地方私鉄版ロマンスカー10020形・14720形の去就が懸念されます。
彼らの記録撮影は早急にお願いします。

〜〜地鉄電車・撮影地覚え書き〜〜
〜〜中加積・新宮川(シチサン専門員向け)〜〜

電鉄富山行きを午後バリ順により撮影できる撮影地です。
この駅間は水田の真ん中を直線で快走する区間で、
障害物に悩まされることなくスッキリとした
シチサン写真を記録することができます。

新宮川駅を出て真っ直ぐ中加積方向に進みましょう。
間もなく北陸自動車道をくぐり抜け、
一面の水田地帯が広がります。
西側の適切な場所から撮影しましょう。
オススメは北陸自動車道を抜けてから二つ目の踏切脇です。
駅から徒歩15〜20分程となります。

□▲◇▽☆★◆◯□●▲◎◯★◎◇●◯□▽◆■★◎☆◆◯■△★●▽◆◯★◎▲□◆■△▽
0558名無し野電車区
垢版 |
2019/06/18(火) 13:43:07.31ID:dnojEOve
くだらないコピペ
0559名無し野電車区
垢版 |
2019/06/18(火) 14:53:17.69ID:+pinrp/v
>>556
たしかに曖昧だが一応
一般社団法人 日本民営鉄道協会に加盟していること
そこが大手民鉄と認定している事
以上の条件で16社となっている
従って大阪メトロは未加盟なので規模に関係無く国交省としては地方鉄道の扱い

それ以外は地方鉄道扱いで準大手表現は定義はなく単なる言い習わしに過ぎない
また、地方鉄道水準だが民鉄協に未加盟会社もあるのが現状
更に言えば三セクは純民間資本ではないが加盟している会社もある
0560名無し野電車区
垢版 |
2019/06/18(火) 15:27:45.48ID:8rZK3bPo
ここで時々話題に上る近江鉄道もなぜか民鉄協に加盟してないしな
0561名無し野電車区
垢版 |
2019/06/18(火) 16:39:24.41ID:+pinrp/v
民鉄協の加盟社を見ると意外な会社が未加入です
0562名無し野電車区
垢版 |
2019/06/18(火) 20:38:25.50ID:jUODWFWj
都市の規模考えたら新潟交通や札幌の定山渓鉄道なんかも上手くやればそれらの鉄道に肩を並べる規模になれそうだったけど。
いかんせんどっちも都心へのターミナルの位置やルートが悪くバスに太刀打ち出来なかった。
0563名無し野電車区
垢版 |
2019/06/18(火) 21:09:33.75ID:NsvVIHqi
>>562
新潟交通は開通時点では当時の中心市街地のそこそこいいところに乗り入れていたのだけど
中心市街地の方が移動していってしまったのだよねぇ
0564名無し野電車区
垢版 |
2019/06/19(水) 06:12:34.27ID:64bt8Za3
じょうてつも豊平から市電に乗り入れ出来ていたら面白かった。
0565名無し野電車区
垢版 |
2019/06/19(水) 07:12:24.64ID:0QBOrIbe
azumaの動画によると03系第4編成は104・204・804の3両が千住に運ばれた模様
今後譲渡の整備をして近くの場所から甲種されるのだろうか
0566名無し野電車区
垢版 |
2019/06/19(水) 12:59:21.67ID:S8O4d0Qx
てっきり千住がいっぱいになったから妙典に運び始めたのかと思ってたけどそういうわけでもないのね
となると再搬出が近い順で千住に運んでるということなのか…?
その場合もう1本3両で運び込まれるのかな
0568名無し野電車区
垢版 |
2019/06/19(水) 21:51:22.95ID:Vds/Qhw7
疎開車で改造1番手は妙典の129Fか
熊本向けは陸送だから違うとしてわざわざ甲種輸送にしたということは複数まとめて改造先まで持っていきそうだけどどうなるかな
135Fも一緒に出てくのなら長野向けで確定だけども
0569名無し野電車区
垢版 |
2019/06/19(水) 22:25:59.18ID:uMxQ3s/d
解体された車両の残骸(骨材・外板など)をパッチワークキルトみたいにして車体を作ろうという発想が生まれないんだろう?
パッチワークキルトがわからない人はググって参照。
0570名無し野電車区
垢版 |
2019/06/19(水) 22:28:09.92ID:REBsNtk/
>>496
いろいろわかってくるとそういう発想は生まれなくなると思うよ
0571名無し野電車区
垢版 |
2019/06/19(水) 22:50:27.45ID:5oDM7RtC
解体って文字通りグチャグチャになるのにどこから部品取るんだ?
0572名無し野電車区
垢版 |
2019/06/19(水) 23:18:22.07ID:cM7vWgtC
そんなもん作ったら衝突事故で木っ端微塵になりそうだな
0573名無し野電車区
垢版 |
2019/06/19(水) 23:27:22.52ID:Vds/Qhw7
残骸漁って造るくらいなら最初から新品の鋼材で造った方が安くて時間もかからないって分からないのかなぁ…
0574名無し野電車区
垢版 |
2019/06/19(水) 23:39:44.08ID:Fa1La/fN
グリーンマックスのキット組み立てと勘違いしているからねえ
0576名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 00:00:54.14ID:YQQ8NzhW
あれは元の構造を残した上で切り貼りしてるから解体とは違うぞ
解体ってのはそんなものお構いなしにぐちゃぐちゃに潰すことを言うからな
その辺を一緒にしてると変な目で見られるぞ
まあどちらにしても近江のやつは今より緩い安全基準や構造的に無駄な部分を抱えた古い鋼製車体だからできた芸当であって普遍的に適用できるものじゃないけど
0577名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 00:19:03.09ID:4Au1HzL+
>>541
>その上近年は年間利用者数が1000万人を突破しモータリゼーション前に記録した最高記録更新も視野に入る
それ直虎効果でその年だけ1000万人突破しただけで翌年は再び落ちてなかったっけ?本スレでそんな話があったような
>重軌条化や駅のバリアフリー化といった車両以外への設備投資にも積極的
何だか大風呂敷を広げたような表現に聞こえなくもないがその肝心の車両に対する投資はかなり曲者な部類だよね
一応新しい車両だぞと言わんばかりに車体の基本設計は変えずに30年間造り続けて
最近では在来車にも順次LCDを設置してるけどあれ裏を返せばまだまだ使い続けるつもりだという意味かね?
あと車両以外への設備投資にも“積極的”と言ってるけどならば現在新浜松駅のエスカレーターの故障を2か月もそのままなのはどうかと思うが
0578名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 00:21:22.33ID:a0NDP4HK
>>564
そのルートだと都心へは迂回してるみたいだしどのみち長続きしなかったと思われる。
0579名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 00:49:22.28ID:YQQ8NzhW
>>577
利用者数は2017年度が1000万人ちょっとに対して2018年度は1022万人だから引き続き増えてるよ
LCDの取り付けも従来使ってたLED表示器や音声合成装置が生産終了になったから交換し始めただけの話
取り付けに手間も大してかかってないし元のLED表示器と同じで交換や流用も難しくないからそれ自体は廃車時期を左右するような要素でもないし
それと新浜松のエスカレーターは古い型で部品もメーカー在庫無しの実質受注生産みたいな状態だからどんなに金を積んでも結果は変わらないよ
0583名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 06:04:21.32ID:Rwg+PSTE
>>569
最近の関東で経年の浅い車両を解体する例が多いのは電子機器の劣化も理由にあると思う
機器更新すればまだ使えそうでも、機器更新費用がそれなりにかかるからね
0584名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 11:37:28.15ID:waQ3PGsT
>>569
企業コンプライアンスとして
廃棄物はリサイクルが必要

資産と減価償却もあるわな

これは保存車でも関係ない

まあ今は改造すると新車と変わらないくらい
金がかかるからな
0585名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 20:20:56.14ID:j3ORkodl
>>584
今は人件費が一番のコストになるから、手間隙かけて改造するぐらいなら、標準化されたラインで新車作る方が安くなるんだろうな。
0587名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 20:55:04.27ID:to02GLzi
バスでいうバケルトンみたいな車両鉄道にはあまりいないのかね?
東の485で見た目新車並みになったのいたぐらい?
0589名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 21:13:25.52ID:O8Crm2du
>>587
木造車の鋼体化をやっていた頃までは結構いたが、鋼製車が一般的になってからの例は聞かないな

束の485系JT車は台枠のみ流用の実質新造車体なので、そういうのとはまた違うと思う
0590名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 21:23:49.34ID:to02GLzi
JTじゃなくて新潟や青森にいたやつよ?
0591名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 21:31:36.29ID:O8Crm2du
>>590
それは先頭車の運転台の屋根を交換しただけなのでますます違う
0592名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 21:44:12.77ID:j0lE8/0G
お面だけ取り替えたやつなら東武とか京成とかにあるけど
0593名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 21:44:36.76ID:to02GLzi
前面全然違うけど…
バケルトンてモノコック車のライトやらドアやらパーツだけ新車並みにしたやついうのよね?
0594名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 21:58:08.81ID:bjp4YP4Q
>>557=バリサク君の書き込みは・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
0595名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 21:58:08.99ID:bjp4YP4Q
>>557=バリサク君の書き込みは・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
0596名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 22:17:15.53ID:+1PMP+Zg
バリサク君って

撮り鉄中に山中でヒグマに遭遇して持っていた牛刀でヒグマの前脚を一刀両断にしたと公言し
薙刀の名手な黒髪ロングのJD(処女)と知り合いだという千葉県市川市在住の無職童貞引きこもりネトウヨなこどおじの工藤大輔君のこと?
0598名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 22:23:37.23ID:6P86o9Hm
西鉄300なんかバケルトン的変身じやないか。ろ
0599名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 22:46:04.67ID:cC/6FjMb
東武8000と京成赤電はまさにバケルトンだろう
京成3500はバケルトンというには横も変わりすぎてるな
0600名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 00:00:05.62ID:bu45NwFG
>>579
古い型のエスカレーターを未だに使ってる時点で設備投資にも積極的という主張と矛盾してると思うが?
さっき遠鉄スレ見てきたがどうも普通20〜30年で取りかえるのよりも長く使ってるみたいだし
0601名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 18:46:07.83ID:Looa1tD1
東急8500大井町用は養老か秩父で使えたはずだが・・
もしや、秩父は元8090の先頭改造車が浦山口で坂を登れない事件が起きたことでことで東急車は懲りた可能性も?
0603名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 19:04:35.75ID:afR8BJyA
その後空転は頻発してるのかな?
0604名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 19:18:14.93ID:1C7f0Qo/
>>601
秩父で8090系改造の7800系が空転したのは特定の条件下だけの話で既にセラジェット取付で対策済み
というかそもそも回生ブレーキ使える秩父が8500系をまともに使おうとするとどう足掻いても2Mでの運用になるから1M1Tの7800系と比較するのはおかしな話では?
0605名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 19:38:29.82ID:afR8BJyA
そうだな
0607名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 19:59:49.43ID:kZQSufYl
東急車両スレで論破されたからって同じことをこっちに書き込むのやめろよ
0608名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 00:51:12.91ID:qfECMiTM
ふと思ったけど03系って初期車と後期車で台車の構造が違うけど譲渡先でもそれらが混在することはあるんだろうか…?
やっぱり長野以外にも3連で買ってるところがあるんだろうか
一時期名前の挙がってた伊豆箱根が気になるところ
あそこは40年使用が基本で一応数年内に車齢40年を迎える車両が駿豆線に6本ほどいるにはいるし一部だけでも置き換えたりするんだろうか
0609名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 01:23:18.64ID:obsIOPSQ
良いですか、皆さん。
私がなけなしの小遣いからクラウドファンデングにお布施したのだから、ちゃんとツートンキハのVな写真を撮ってTwitterにアップロードすること。
ピンボケ、露出アンダー、豆粒写真で、私は撮影した! などと言わないこと。
キハ52のクラウドファンデングには1000万集まりましたから。
レタッチ、トリミングはダメですよ。
ノートリでバリ順、カツカツ写真じゃなければリツイートできません。

非Vな写真になってしまったら、四大原則を反芻しましょう。
2〜30回繰り返せば、次は傑作確約でしょう。

そういう皆様方の思いが、集まって形になるのです。

◆△□★▲●◇▽●◆○△☆▼□▽○◎▲□▼◆△◎○◇▽★□▼△○◎★
0610名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 01:29:54.34ID:GalLjFoE
>>608
03の初期車も確保されるとなると熊電、噂されてる長電と北鉄以外にも譲渡されそうだよな
0612名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 09:45:27.09ID:0kUYjrpp
そうなんだ 知らなかった ありがとう
あのyoutubeしか知らなかったんで思い込んでた
0613名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 10:48:17.76ID:dozLYlRX
潤滑油程度でアウトなら、粉塵多めの降雨や降雪、初夏の毛虫大発生、油分の多い杉や桧や松の枯葉でも相当に危ないということだ。
そもそも急曲線での塗油が半ばデフォでもある山岳路線や準山岳路線において油がががー!とか何の冗談かと。
0614名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 10:55:36.64ID:62M1z15I
その程度の知識で語っちゃうレベルの人ばかりなんだねこのスレ
0615名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 12:35:16.56ID:mrHe/uhj
ナナハチ君が上れなかったときはちょうどナナハチ君デビューの日でかつ脱線から復帰したSLの試運転があったんだよね
SLは営業運転のスジで試運転したわけ
ナナハチ君はデビュー運転で熊谷から羽生に行った後折り返して三峰口に行って、
そのあとの折り返しの前にちょうどSLのスジがあってそのあとをナナハチ君が続行したんだよね
で、浦山口で登れなかった事件が起こったのよ
0616名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 13:26:12.73ID:qfECMiTM
蒸気機関車は摺動部が滅茶苦茶に多いから尋常じゃない量の油を撒き散らすし少しでも注油を怠れば焼き付いて死ぬ程には繊細なんだよな
それこそ急曲線での塗油みたいな極々少量の油なんて比較にならないレベルの量なんだからそりゃ滑るわな
たまたま直後を走ってたのが7800系だから尚更言われてる感もあるけど出場直後の試運転だったし量次第じゃ下手したら2M車でも滑ってたんじゃないか?
0617名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 13:48:14.69ID:30VA8Xq5
>>613
東急元住吉駅構内の列車衝突事故に関する運輸安全委員会の事故調査報告書読んだことある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況