X



【東武、西武、京成、京王】関東大手私鉄車両総合スレッド part2【小田急、東急、京急、相鉄】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0835名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 01:25:21.61ID:LWqCY8o+
一応、山陽電車が大規模な損傷のあった車両を無事に修復したということもあったから不可能ではないはず
ただ、最古参形式かつ新型車導入が控えてる状況でそこまでやるか?って話
0836名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 06:09:29.58ID:Rwg+PSTE
>>799
下手にシーメンスなんか導入せず1998年以降の新造車も東洋主導(一部三菱)にすりゃ良かったんだよ
そうすれば三菱sicも導入しなかったろうに
0837名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 08:57:00.55ID:pzEt+3po
ホームドアに翻弄された主な電車
国内6ドア車すべて
東武20000系列(日比谷線直通運転用として)
小田急1000形ワイドドア車
京急800形
メトロ07系(有楽町線として)
相鉄新7000系及び8000/9000系の平成4年までの製造車
横浜市営ブルーライン2000系

>>832
一本新車入れる以上廃車じゃないか?
予定製造数より5000を一本追加して対応、みたいな感じで
1000のリニューアル車や2000だったらどう小田急が判断するか見物だった

JRだけど、クハ200-116は台枠が無事だったから生き残れた
相鉄8707は台枠が死んだから廃車となった
0838名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 10:37:32.73ID:waQ3PGsT
>>815
失敗と言うか その時代の最適な選択
予算とサポートの条件だし
まあドイツサポートという時点でわかってたんだが
0839名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 11:31:49.96ID:f+X0t0Uu
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

◇☆★▽●△●◆☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽○□◎◆★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■
0840名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 12:01:18.21ID:yAmnW9QN
くだらないコピペ
0841名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 12:19:31.50ID:jJVFWtsm
>>838
まぁ京急は昔から迷走してるからね
1500系列のサハを1700に集約する前提で1700を電動車のみ新造し旧1600のサハを組み込んだのに実行は1回限り
600の4次車で機器の大幅な変更を行ったのに増備無し
1000の16次車でフルラッピングにしたのに結局次の17次車以降は塗装
etc
0842名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 12:47:10.52ID:jJVFWtsm
>>837
相鉄8707Fが全車解体になったのは修理より10000へ置き換えの方が安いと判断されたため
0843名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 14:38:54.78ID:15pjiMYK
1000形を造り続ける京急
3000形を造り続ける小田急
どちらの形式も初期車と今では別形式かと思うぐらい違う
0844名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 15:08:26.57ID:jJVFWtsm
>>843
小田急は3000が千代田線に対応していたら4000は登場せず今に至るまでずっと3000が編成単位で作られてた勢いだな
というより3000登場時は千代田線直通の置き換えは想定されていなかったのかね?
0845名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 15:29:20.69ID:15pjiMYK
想定外でしょう
0846名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 18:27:11.91ID:8nIVhWzf
>>826
やられると一番きついのはロマンスカーだからまだ良かったって思ってるよ
0847名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 18:27:57.90ID:YQQ8NzhW
>>844
4000形投入はは大邱地下鉄の放火事件以降地下鉄トンネルで編成内に通り抜けできない箇所のある車両がNGになった影響も半分くらいはあるしそれがなければJR線内への直通が始まるタイミングで導入されてたんじゃないかな
0850名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 20:46:01.13ID:Rwg+PSTE
>>837
西武3000もな
メトロはむしろ03と06でしょ
07は廃車にならなかっただけまだいい方

小田急の事故当該は3000か4000だったら修理扱いの代替新製検討だったろうが、少なくとも1000か2000だったらそのまま廃車だったろうな
京急1701みたいに
0851名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 21:24:30.39ID:Rw2brAXA
>>850
京急みたいにってことは廃車が延期になる奴が出るってことだよな
0852名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 21:43:00.80ID:bjp4YP4Q
>>839=バリサク君の書き込みは・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
0853名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 21:43:00.98ID:bjp4YP4Q
>>839=バリサク君の書き込みは・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
0854名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 21:43:29.07ID:bjp4YP4Q
>>839=バリサク君の書き込みは・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
0855名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 21:43:29.36ID:bjp4YP4Q
>>839=バリサク君の書き込みは・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
0857名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 11:11:55.91ID:vKxi/wVc
>>850
西武3000系はホームドア関係なく旧2000系より先に廃車は規定路線だったのでは?
0858名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 21:00:22.36ID:4imn346W
>>836
相鉄がシーメンスVVVF導入してたらシーメンスVVVF+直角カルダンとか話題になったな
0859名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 21:06:22.38ID:QsZZdWXx
側面ベコンベコン継ぎ目だらけの赤帯ポンコツ電車旧7000系そうにゃん台行き
0860名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 02:13:13.48ID:jurY3ZPr
>>858
相鉄は日立と蜜月なんだよなあ
近年は反例が増えてるけど
0862名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 23:02:10.86ID:jo+pHXAD
>>847
1061+1251〜1066+1256の1090編入も可能だったんでは?
3000が編成単位で増備されてる時点では1500の1700編入が行われていたんだから

4000登場は、おそらく千代田線のホームドア設置対応なんだろう
メトロ車も6000の更新をこの辺りでやめてるしホームドア設置による車両処遇を検討していたと思う
それにしても06の不遇さと言ったら(束ですら209-1000を暫定的に転用したというのに)・・
0863名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 00:36:37.62ID:H28AJP/5
>>829
昨日8251Fが単独で新宿口方面で試運転をしていたそうだ
久々に営業列車として新宿に来るかもしれない
0864名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 02:11:56.28ID:dCg5mAM+
>>860
一時期は途絶えたがVVVF更新で復活して20000系導入で本格的復活したね
20000系は通勤型Aトレでは最高額らしいから日立にとっては良客でしょう
0865名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 10:27:53.32ID:CyLc9H+B
>>863
その様ですね
撮鉄増えるかも?
0866名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 10:51:59.47ID:n+eeY6oK
検査とかが重なって10連の予備車が足りなくなったら暫定的に8251F+1000未更新を走らせるつもりかな
新型車が来るまでは小田急の10連は不足気味みたいだし
0867名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 10:55:19.97ID:uOI+ymrg
なんで相鉄は界磁チョッパ不採用だったんだろう?
0868名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 12:11:56.44ID:xLLpgEc0
側面ベコンベコン継ぎ目だらけの赤帯ポンコツ電車旧7000系そうにゃん台行き
0869名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 12:17:07.75ID:CyLc9H+B
>>866
それもあるな
皆、何故か8255Fを忘れているが、やっぱり駄目なのかな?
0870名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 12:42:27.46ID:CwVb4VQy
>>867
当時は準大手だったことも関係してるんじゃない?
0871名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 13:03:02.54ID:CyLc9H+B
関係無いでしょう
0872名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 13:54:20.03ID:Ym9lpzQB
相鉄は5000系を最後にVVVF車導入まで電制の類いを採用しなかったくらいだし界磁チョッパを採用する旨味が皆無だったんじゃない?
0873名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 16:22:19.34ID:1VnTK3jJ
側面ベコンベコン継ぎ目だらけの赤帯ポンコツ電車旧7000系そうにゃん台行き
0875名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 17:49:34.88ID:5NKv1dJe
>>872
電気ブレーキケチッた分と、外側ディスク+グリース自動供給?装置のメンテナンスどっちが安かったんだろう?
0876名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 18:02:13.79ID:P2ZvLfRu
>>872
早々とVVVFの実車試験やったのも関係してるように
思えるが、チョッパは国鉄ですら201系で音を上げたからな。
0877名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 18:23:52.80ID:y+ANH5U4
チョッパーは一時的な技術
メトロとか金があるところしかつかえなかった
費用対効果ではインバータに勝てなかった

初期の電気発電気動車みたいなもん
0878名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 20:15:58.62ID:Ym9lpzQB
>>876
>>877
界磁チョッパ≠電機子チョッパな
あと相鉄が界磁チョッパを導入しなかった理由としてもうひとつあるとすれば複巻電動機を嫌ったのもあるかも
0879名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 21:07:01.23ID:CwVb4VQy
>>878
界磁チョッパは抵抗制御の延長で、電機子チョッパは後のVVVFに近いもの
0880名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 22:02:27.74ID:CyLc9H+B
初耳だが、どこが近いか具体的に教えてくださいな
0881名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 22:26:04.33ID:uHJF5GM3
全然違う
「チョッパ」というシステムは抵抗制御やVVVFとは別物で、その中でも大きくわけて電機子系と界磁系に分かれる
また、抵抗制御に毛を生やしたようなものが界磁添加励磁制御
0882名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 22:37:55.17ID:P2ZvLfRu
直流をスイッチング電源で制御するのがチョッパ。
直流から三相交流(に近似したパルス)を作り出し、
これを変調して誘導電動機を制御するのがVVVF。

電流パルスで制御するもの(電流型)や同期電動機式もあるが、
日本ではほぼほぼ電圧型+三相誘導電動機。
0883名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 22:41:06.10ID:Ym9lpzQB
界磁チョッパも複巻電動機使った抵抗制御の界磁制御をチョッパにした程度だから抵抗制御に毛を生やしたものではあるけどね
そして複巻電動機を使いたくない国鉄が直巻電動機でも似たようなことをやろうとして開発したのが界磁添加励磁制御
0884名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 22:58:45.07ID:P2ZvLfRu
>>883
> 複巻電動機を使いたくない

というよりイニシャルコストを電機子チョッパより
お得にしたい、という意図だったような?
抵抗制御から容易に改修できるのもポイント。
実際、京王がやってたような記憶があるが。
0885名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 23:10:04.50ID:qNzlSAdi
界磁添加励磁制御は実質"回生機能を追加した抵抗制御"だからな
0886名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 23:10:23.75ID:CyLc9H+B
だな、似た者ではないのだよ
文系の人は技術を安易に捉える傾向があるが
控えた方が良いね
0887名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 23:28:40.71ID:WfbaLXkP
>>884
国鉄の施設は総じて架線への電力供給がケチくさかったので、特に大都市の国電区間と呼ばれるエリアでは、電車を走らせるほど電圧が落ちていったんだよ。
そして複巻電動機は整流に関して神経質で、そういう電源の不安定さに対して、整流火花が地絡してしまうフラッシュオーバってのを発生させやすいから、国鉄は複巻電動機が必要な界磁チョッパ制御に及び腰で、591系しか使わなかった。

相鉄の場合は、仮に界磁チョッパを使うにしても、直角カルダンで日立に複巻電動機を特別に作ってもらう必要があるとか、電磁直通ブレーキも日立式でセルフラップじゃないから電気制動との協調に工夫が要るしね。
ブレーキ弁は空気制動専用で、京阪2200系などみたいにマスコンの逆回転を電気制動にすればいいんだけど、消極的になる理由ばっかりだわ。
0888名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 23:39:54.16ID:P2ZvLfRu
>>887
5000系は発電制動あったし(日立式電磁直通制動との連携はどうしてたんだろ?)、
5100系になってからはHSC-D使ってたらしいけどね>相鉄

5000系の整備性の悪さで悪い印象が強まった?
0889名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 00:15:43.02ID:4DUPtWub
>>885
その表現はちょっと微妙だな
純粋な抵抗制御でも東急7000系列や阪急2000系列みたいに回生機能を付加することは不可能ではないし
まあそれにら比べてコスト面や回生機能の安定性で有利というのはあるけど
0890名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 00:48:55.41ID:b9WDvLqp
電機子チョッパ制御も界磁チョッパ制御も界磁添加励磁制御も界磁位相制御も実運用上は電力削減効果は大して変わらないと聞いた。
0891名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 01:47:23.50ID:bTOpx3nF
冷静に考えると相鉄は東急直通入れたら凄い事になるな
2ハン・片手ワンハン・T型ワンハンが扱えて
駆動方式ではTD・直角・WNが1つの路線で味わえるとか
東武9000系が来れば中空軸並行もありだな
0892名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 08:40:55.87ID:ovhiEvNk
>>891
JR形の左手ワンハンとT形ワンハンの混在なら伊東線が既にそうだが。
0894名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 09:18:48.69ID:vfG79mof
側面ベコンベコン継ぎ目だらけの赤帯ポンコツ電車旧7000系そうにゃん台行き
0895名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 09:58:35.72ID:2J/FWPwq
>>887
>整流火花が地絡してしまうフラッシュオーバってのを発生させやすいから
整流火花の地絡なの?
0896名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 12:11:58.82ID:PkcTHtKQ
短絡(ショート)と地絡(アース)の混同だろう
整流子間で起こる事で火花が整流子面を覆って、短絡する現象で地絡はしない。
鉄道屋は何でも地絡で、雑誌にもそう書くので
ヲタはそう思い込む
因みにフラッシオーバでフラッシュオーバでは無い
0899名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 13:00:56.55ID:2J/FWPwq
鉄道屋独特の発音
シザースをシーサスと言うように
0900名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 13:06:10.23ID:qrUFCxkk
側面ベコンベコン継ぎ目だらけの赤帯ポンコツ電車旧7000系そうにゃん台行き
0902名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 16:57:46.64ID:8YuUIpkf
電機子チョッパ
メリット:熱を発しない
デメリット:機器が大きめ
地下鉄向き

界磁チョッパ
メリット:機器が小さめ
デメリット:抵抗制御同様に熱を発する
地上車向き
0903名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 17:26:30.27ID:OrdWPARf
>>902
それを上手く使い分けてるのが東武だな
9000と20000は電機子チョッパを採用し10000系列(10080除く)は界磁チョッパを採用
0904名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 17:54:22.84ID:XzvoQrBe
地上でも各停専用車なら電機子チョッパが適しているのではないか?
0905名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 18:42:31.48ID:4DUPtWub
>>904
実際そうよ
関西じゃ阪神なんかは各停と優等で車両が完全に別れてたのもあって前者は電機子チョッパ、後者は界磁チョッパと使い分けしてた
ただ関東だと各停専用とはっきり言える車両が存在しなかったからそういう例は少ないけど
0907名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 19:30:10.84ID:4DUPtWub
>>906
ダルマも末期にはなくなってたけどわりと急行とか特急の運用にも定期で入ってたのよ
0909名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 22:22:58.91ID:vtKcQivz
T型マスコンってワンハンドルだけどワンハンドじゃないってとこがみそだな
ワンハンとか略すると混乱するけどw
0910名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 22:40:04.05ID:lh7Oibiu
力行のとき抵抗で幾つか熱として捨ててしまう面だけを見たら、界磁チョッパ制御って地下鉄向きじゃないんだろうけど、走行性能的にダメなわけじゃなくって、これまで大手私鉄の地下鉄直通用として数々の系列が存在したよね。

それと同じで、電機子チョッパ制御も地上線の特急とか急行に使えるわけで、東武9000系は今も直通先の東急東横線でそういう運用をしていて、かつて阪急や南海も既に界磁チョッパがあるにも関わらず試作したんだよね。
国鉄201系すらデビューは中央快速線だった。地上線で普及しなかったのは、ひとえにコストの問題だな。
0911名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 22:42:31.37ID:lh7Oibiu
>>909
T字ワンハンドルのデッドマンノブは片手を外しても握れるから、ワンハンドでもあるんだよ。
広電の両L型ワンハンドルも同じだね。
0912名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 22:57:04.42ID:nWshJlHw
>>910
国鉄が営団に103-1000と6000の電気代の差額を払っていたけど
東武が地下鉄直通車に電機子チョッパ車を入れたのは、
電気代の差額精算の必要をなくすため、だったのかな。
当時の千代田線に乗り入れていた小田急9000は界磁チョッパだったから
加速の時に抵抗に流れる分だけ精算、なんてやっていたのだろうか
0913名無し野電車区
垢版 |
2019/06/25(火) 01:11:14.92ID:7tjB1udr
側面ベコンベコン継ぎ目だらけの赤帯ポンコツ電車旧7000系そうにゃん台行き
0914名無し野電車区
垢版 |
2019/06/25(火) 04:45:02.00ID:tWIQ3hEI
>>908
リゾート21とスーパービュー踊り子も忘れられると困る
0915名無し野電車区
垢版 |
2019/06/25(火) 06:24:39.20ID:amZo3avY
>>889
旧国鉄の新性能電車の開発途上で、磁気増幅器(リニアアンプ)を
使った回生制動の採用が考えられてたらしい。

ただ、コスト高な上に装置が重いとかで採用が見送られ、
それで新性能電車は発電制動になったんだとか。
そのことでむくれたのがあの島秀雄で、
「お天道様は大切にしなければなりません
(-_-#)」と言ったとか。
0916名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 19:54:39.16ID:8sr+ejD5
>>817
京成は日車製が東洋主電動機、東急製が三菱主電動機(制御は共に東洋)
ちなみに京急は川重製が三菱、東急製が東洋
0917名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 20:15:54.18ID:8sr+ejD5
>>860
厳密に言えば8000までの新造車は完全日立、改造車は改造先が東急で電装品は東洋
9000が新造車なのに関わらず改造車と同様の組み合わせ
10000/11000は言わずもがな
0919名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 10:36:30.37ID:vjXv/dWf
9000系? まだ有ったの? 知らなかった?
0920名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 11:35:11.81ID:bdVEqbKg
>>912
東急8500系や京王6030系は普通に界磁チョッパだったが。
0921名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 12:58:27.48ID:OtixtKg0
>>920
京王の乗り入れ先は都営地下鉄
半蔵門線第一期開業時、営団は車両を持っていなくて東急から車両を借りていた

って理由で界磁チョッパに文句付けられなかったんでは?
0922名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 18:45:28.78ID:TDW668X5
>>920
一応回生ブレーキ付いてるし発熱も抵抗制御に比べれば遥かにマシだから界磁チョッパ車に関しては特にお咎めなしだったんじゃない?
0923名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 19:02:41.39ID:vjXv/dWf
界磁chで電機子chでもどっちでも良いのよ
回生Bがあれば良いのよ  発電Bが元凶なんだよ
電機子chなんて電機メーカー躍らされただけなのよ
0924名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 11:21:14.25ID:P9+h95QL
未だに純粋抵抗制御車が走っているのは異常に感じる
インバータ制御が世に出てから30余年経つのにね
0927名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 21:43:01.39ID:P9+h95QL
まだ、残ってたんだ
0928名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 21:53:16.28ID:JoFH1meZ
>>919 >>927
その西武9000が落雷に遭ったらしい
0930名無し野電車区
垢版 |
2019/06/29(土) 04:01:20.74ID:3derVAq3
側面ベッコンベッコン継ぎ目だらけの赤帯ポンコツ電車旧7000系そうにゃん台行き
0932名無し野電車区
垢版 |
2019/06/29(土) 12:32:29.01
>>930さん、孤独な選手を撮ったお作品です。アスファルトが真っ白な白飛び作品にならないようにホワイトバランスにご注意ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
どうやったら背景こんなに真っ白に飛ぶんだろうw
https://kudocf4r002.exblog.jp/29064814/

昔のガラケーカメラがこんな感じだったねw
0933名無し野電車区
垢版 |
2019/06/29(土) 15:26:00.73ID:aRhsniIC
>>923
海外でもサイリスタチョッパ制御は、地下鉄・近郊型電車から電気機関車にTGVなど高速車両まで幅広く使われてきたよ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況