宮崎県の駅舎で国鉄時代に造られた西都城駅は立派だぞ。県内1の立派さ。
国鉄時代の生き字引。しかし、中は閑散。ガラーン感が強い。そのアンバランスがまたいい。
国鉄の力強さを体現した文化財級の造り。

恐らく、宮崎県はかつて宮崎市のすぐ北隣の駅で大分鉄道管理局と鹿児島鉄道管理局に分割されて、
需要が多いはずの宮崎市都市圏は、両局勢力圏の端っこだから連携が悪く、予算がほとんどつかず、完全放置状態。
何も整備されず、それが現状にも影響。市民ももう期待せず、不便な鉄道は乗らなくなった。

一方、都城は鹿児島局に近く仲間意識もあったのだろうか、予算が付き、宮崎県初の高架事業が早くに実現。西都城駅は立派な駅になった。
しかし、肝心の利用者がいないという。
という構図だろう。宮崎の鉄道は。今は少し変わってきたが。