【HB/GV】電気式気動車総合【HC/YC】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0065名無し野電車区 (ワッチョイ d18f-SQv1)
垢版 |
2020/08/10(月) 12:49:41.50ID:cUjEHsqL0
18両説はヲタ発信だと思うが有りそうな数字だね
苫小牧のキハ40実質稼働数の推定値が何故かこの数字になるからね
0066名無し野電車区 (ワッチョイ eb8f-SQv1)
垢版 |
2020/08/10(月) 16:07:54.38ID:RAUWj6bw0
ところで旭川は12両で完了なのかな?
0067名無し野電車区 (ワッチョイ 2e8f-9Ju9)
垢版 |
2020/08/13(木) 12:03:04.26ID:/RG2M3Ht0
GVE400をあと20両納車することになるので今年度のH100は12両で打ち止めの可能性があるのかな?
0068名無し野電車区 (スップ Sd62-8pC7)
垢版 |
2020/08/13(木) 12:40:04.95ID:IlesGtexd
>>67
H100形の今年度投入数は30両だから残り18両
既に出てる情報と川重で確認されてる現物の様子からすると残りは全部苫小牧配置みたい
0069名無し野電車区 (ワッチョイ 2e8f-9Ju9)
垢版 |
2020/08/13(木) 14:18:02.66ID:/RG2M3Ht0
成程そうですね
東日本向けGVE400が残り20両だから川重は相当忙しいね
0070名無し野電車区 (ワッチョイ 818f-9Ju9)
垢版 |
2020/08/14(金) 11:26:21.58ID:RsbTf3Wx0
工場夏休み明けの特派員記事が楽しみだな
0071名無し野電車区 (ワッチョイ 2e8f-9Ju9)
垢版 |
2020/08/16(日) 12:30:09.22ID:pGCfE+JN0
数年後に八高線にハイブリッド車両が投入されるという話しがあるが
HB300の3扉近郊版みたいな感じなのかな?
0072名無し野電車区 (ワッチョイ 9f8f-AI8d)
垢版 |
2020/08/20(木) 19:21:21.49ID:cIlquS//0
苫小牧に18両配置されるかは微妙な感じがするのだが
0073名無し野電車区 (ワッチョイ ff8f-AI8d)
垢版 |
2020/08/21(金) 14:51:37.55ID:Rx2AZTxQ0
兵庫の状況は依然不明で推測出来ないね
0074名無し野電車区 (ワッチョイ 9f8f-AI8d)
垢版 |
2020/08/22(土) 17:32:41.28ID:GFvFuKJd0
別スレ情報だが旭川のH100形が苫小牧に貸し出されて訓練運転しているとか?
0075名無し野電車区 (ワッチョイ 618f-tAYM)
垢版 |
2020/08/27(木) 10:39:04.72ID:8wQApRTn0
未確認情報だね
0076名無し野電車区 (ワッチョイ 118f-tAYM)
垢版 |
2020/08/29(土) 17:36:02.13ID:wW4U5AJM0
苫小牧に新車配属されたら返却なのかな?
0077名無し野電車区 (ワッチョイ 298f-tAYM)
垢版 |
2020/09/01(火) 10:29:26.18ID:yMTdd7/a0
室蘭本線の試運転情報を探したが見つからなかったね
胆振地方は鉄ヲタ密度が薄いのでしょうね
0078名無し野電車区 (ワッチョイ 878f-trU6)
垢版 |
2020/09/03(木) 13:41:07.48ID:SCt7JWf70
7日頃には到着かな?
0079名無し野電車区 (ワッチョイ 878f-trU6)
垢版 |
2020/09/04(金) 10:41:59.64ID:VBbkcwhc0
本日堂々13両編成の大名行列ご出発の様です
途中秋田で1両納車して12両で苫小牧みたいです
0080名無し野電車区 (ワッチョイ e78f-trU6)
垢版 |
2020/09/06(日) 10:34:17.23ID:wIMn9/KD0
苗穂納車らしいのだが今頃何処にいるのかな?
0081名無し野電車区 (ワッチョイ bf68-JFwp)
垢版 |
2020/09/06(日) 17:17:23.05ID:58iTT+eP0
燃料噴射量やターボの過給圧を思いっきり上げたらDMF13系のサイズでも700PS位出せるのでは?
特急型では流石にエンジン2基積んだら非常に重くなるのでこれ位必須
漁船のエンジンがDMF13系の排気量で900PS出せるのあるが海水を冷却水として無尽蔵に使えるため
0082名無し野電車区 (ワッチョイ e78f-trU6)
垢版 |
2020/09/07(月) 12:39:59.58ID:mYqlBxJ30
何でやらないのか考えた事ある?
0083名無し野電車区 (ワッチョイ 5fad-yOpk)
垢版 |
2020/09/07(月) 14:25:03.01ID:6d8pT9gz0
>>81
過去の気動車でパワーと引き換えにオーバーヒート問題が続出して結局デチューンして
運用してたから効果薄だな。効率のよい冷却システムが完成したらモノになるかも
知れないが。
0084名無し野電車区 (ワッチョイ c78f-trU6)
垢版 |
2020/09/07(月) 16:11:02.59ID:D5ekg54D0
勾配区間で速度低下すると冷却効果は落ちるのだよ それでオーバーヒートしちゃう
板谷超えでキハ181系が立ち往生したのは懐かしい話しだが、気動車では今も変わらないのも事実
0085名無し野電車区 (ワッチョイ c78f-trU6)
垢版 |
2020/09/08(火) 15:32:14.98ID:ArM3FSUa0
充電池を積んだハイブリッド車は車両価格が高いのだろうね
貧乏北海道では採用されなかったし、東日本でも限定的だ
九州もYC1が本格的普通列車用量産車になるのか楽しみだな
0086名無し野電車区 (ワッチョイ bf68-JFwp)
垢版 |
2020/09/08(火) 20:14:11.89ID:nZfTyy7a0
>>84
強制風冷式ならば問題ないがラジエーターが巨大化して床下に収まらない懸念あるか
屋根上だと冷却水量が多くなって効率が悪くなるので名鉄キハ8000系みたくラジエーター室作らないといけないか?
0087名無し野電車区 (ワッチョイ c78f-trU6)
垢版 |
2020/09/08(火) 20:55:26.68ID:ArM3FSUa0
今のエンジンは熱効率が良いからね
キハ181系エンジンは新開発した古典型エンジンなんで熱効率が悪く廃熱が多いので
大重量の車両を夏場の急勾配で低速運転したらオーバーヒートしちゃうわな
当時の国鉄には技術がなかったのでしょう
0088名無し野電車区 (ワッチョイ c769-uLIA)
垢版 |
2020/09/08(火) 21:08:31.56ID:gzJaDk8e0
>>87
現実はもっと酷いぞ
何せ国鉄の技術者陣(とメーカー)は古い技術に固執して新技術には目もくれなかったんだから
単に技術がない方がマシなレベル
本当に国鉄は気動車と蒸機に関してはポンコツか駄作しか生み出せない程度にはロクなことしてない
0089名無し野電車区 (ワッチョイ c78f-trU6)
垢版 |
2020/09/08(火) 21:14:36.92ID:ArM3FSUa0
旦那 そこまで言っちゃあ お終いよ
0090名無し野電車区 (ワッチョイ 7d8f-tSpG)
垢版 |
2020/09/09(水) 13:41:40.63ID:Qg1yKDk00
キハ100・110系が運転を始めた頃だが、冬の暖房能力不足が話題となったのよ
小生も経験したが暖かく無いのよ
何でかなと思ったら、新型のエンジンは熱効率が良くて廃熱が少ないので厳寒時は
暖房能力不足になり易いとう話しを知って納得したよ
0091名無し野電車区 (ワッチョイ 9e36-Fu73)
垢版 |
2020/09/09(水) 21:43:28.40ID:GkpXak5N0
 キハ66・67の、エンジン換装時に冷却システムも換装しているんだけど、熱効率が良くなってエンジンからの排熱が大幅に減ったので
ラジエター回りが換装前と比べてすごく小さく軽くなったのを見て、技術の進歩を感じたよ。
 最近のだと変速機も低速時しか使わないからと、変速機のオイルクーラーを無くしちゃってる形式もあるね。
0092名無し野電車区 (ワッチョイ 3d69-yzs7)
垢版 |
2020/09/09(水) 21:51:38.28ID:7I3UW1kH0
熱効率が良くなったとは言うけど、冷静に考えてみれば大して負荷のないアイドリング状態でも車内を温められるほどの排熱が出てる方が異常なんだよな
0093名無し野電車区 (ワッチョイ 5e68-vvkI)
垢版 |
2020/09/09(水) 22:49:29.44ID:CQ06jCuF0
>>90
DMH17系を一掃したJR東のキハ58で暖房能力低下が問題になったみたい
軽油燃焼式補助暖房を増設するか電気暖房に改造しても良かったのに
キハ66・67が4VKの電力を暖房にも使うため冬季でも4VKのけたたましい音が鳴る
0094名無し野電車区 (ワッチョイ 7d8f-tSpG)
垢版 |
2020/09/10(木) 10:26:26.68ID:MdLGNv4R0
>>91
>変速機のオイルクーラーを無くしちゃってる形式もあるね。
具体的な形式は?
0096名無し野電車区 (ワッチョイ 7d8f-tSpG)
垢版 |
2020/09/11(金) 17:19:18.94ID:9GJiV1OL0
変速機のオイルクーラーは有るだろう
ただ、小型なのと取付け位置により見えにくいのだろう
0097名無し野電車区 (ワッチョイ 6646-vkaB)
垢版 |
2020/09/11(金) 20:33:01.04ID:rDLtmcJA0
>>77
今日の13時位に東室蘭で2連を見たよ。表示は「試運転」だった
0098名無し野電車区 (ワッチョイ 9e36-Fu73)
垢版 |
2020/09/11(金) 21:51:19.80ID:ub8kLqCH0
変速機のオイルクーラーが無いのは、東日本の水郡線キハE130と、東海のキハ25。
キハ66・67はエンジン換装時に、車端部屋根上の放熱用の油圧ファンなどが撤去されて床下に収まった。
冷却系がどれぐらい軽くなったのかは正確にはわからんですね。
0100名無し野電車区 (ワッチョイ 6a3c-tmL+)
垢版 |
2020/09/12(土) 02:56:07.57ID:yG0eAvY/0
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0101名無し野電車区 (ワッチョイ 668f-tSpG)
垢版 |
2020/09/12(土) 10:54:03.49ID:EjoFZurb0
水郡線の0番台はエンジン用ラジエータからの通風で冷却しているみたいだね
100番台、500番台は分らないけど?
0102名無し野電車区 (ワッチョイ 5e68-vvkI)
垢版 |
2020/09/12(土) 12:48:32.00ID:FXPJGgnM0
夏は冷房装置の冷風をラジエーターに当てて冷やせばオーバーヒート防止できそう
0103名無し野電車区 (ワッチョイ 668f-tSpG)
垢版 |
2020/09/12(土) 13:12:07.16ID:EjoFZurb0
そのエネルギーだけ馬力を食うのだな
つまりエンジンの大馬力化と重量増加に結びつく訳だな
0104名無し野電車区 (ワッチョイ 6a8f-tSpG)
垢版 |
2020/09/13(日) 12:03:23.49ID:si1sCzhX0
変速機のオイル冷却機構が存在しない事は無いのです
その方法が異なると言う事です
また、とてもオイルクーラーは小型なので、装備位置によっては見えない事があります
また、エンジン冷却水用ラジエータで兼用している場合もあります
変速機のオイル冷却機構は必ず必要という事を知ってください
0105名無し野電車区 (ワッチョイ 668f-tSpG)
垢版 |
2020/09/15(火) 11:00:14.46ID:GXILOY890
九州のYC-1は急速普及してキハ40系統を早々駆逐するのかな?
なかなか良さそうな車両に見えるのだが
0106名無し野電車区 (ワッチョイ 5e68-vvkI)
垢版 |
2020/09/15(火) 21:58:06.72ID:XFu2w+ph0
インバータ素子からの熱も冷却しなければならず熱源が増えて大変だな
特にGTOサイリスタだと装置自体が大きいどころか発熱が大きくヤバい事になってそうだがSiCは発熱量が少なくて小型になった
プリウスもインバータ用のラジエーターがある
0107名無し野電車区 (ワッチョイ b78f-toqA)
垢版 |
2020/09/16(水) 11:30:34.75ID:sVAJYmA50
GTOという前に基材がシリコン(Si)だと発熱量が大きいので
シリコンカーバイド(SiC)基材のトランジスタの開発に至ったんだね
SiCは絶縁耐力が大きいので薄く出来るので、通電時の抵抗が少なくて済むのです
従って発熱量が少なくて済みます
初期のGTO装置は水冷方式で装置が大きく重たく、冷却水循環の為の電力も必要だったそうです
0108名無し野電車区 (ワッチョイ d78f-toqA)
垢版 |
2020/09/19(土) 11:51:01.37ID:kB+rRamf0
電気が流れる・・・・・導体・・・金・銀・銅・アルミ・鉄・水等々
電気を流さない・流しにくい・・・絶縁体・・・真空・空気・紙・ゴム・木・ガラス・プラスチック・油・純水
電気を流したり・流さなかったり・・・・・半導体・・・ゲルマニウム、シリコン、シリコンカーバイド →何コレ??? 分んないな
0109名無し野電車区 (ワッチョイ bf68-xVpC)
垢版 |
2020/09/19(土) 13:18:04.71ID:nlv8/Dgt0
抵抗制御だったら激重になってまともに走れないだろうな
初期の電気式気動車はモーターがたった45KWしかなかった
0110名無し野電車区 (ワッチョイ d78f-toqA)
垢版 |
2020/09/19(土) 15:02:50.84ID:kB+rRamf0
パワー半導体素子の発達によるところです
0111名無し野電車区 (ワッチョイ d78f-toqA)
垢版 |
2020/09/21(月) 18:25:07.10ID:3OieZNW80
どうやら小中学生には無理だな
0112名無し野電車区 (ワッチョイ 168f-E55q)
垢版 |
2020/09/28(月) 13:48:16.71ID:Y+gzBlN80
キハニ36450形は80kw×2個駆動だったそうだが直流電動機なんだろうね
0113名無し野電車区 (ワッチョイ 1e68-r8bz)
垢版 |
2020/09/28(月) 20:41:43.21ID:eJvIGDsq0
GV-E400やH100は平坦線走行向きだな
急勾配がある線区では発電ブレーキ抵抗器を付けないと排気ブレーキだけでは能力不足
流石に上越線や中央本線を走行する実験は行ってない
0114名無し野電車区 (ワッチョイ 168f-E55q)
垢版 |
2020/09/28(月) 21:56:39.93ID:Y+gzBlN80
函館山線で営業運転中だが
石北本線でも試運転している様ですが
奥羽本線矢立峠も通過する予定ですが
平坦線用と限定して良いのかな?
0115名無し野電車区 (ワッチョイ 1e68-r8bz)
垢版 |
2020/09/29(火) 22:44:42.96ID:a4L+spKb0
30‰級の勾配だと発電ブレーキ抵抗器必須だろう
板谷峠が該当するが標準軌化されてて物理的に走行不可
0116名無し野電車区 (ワッチョイ 9f69-Ew+L)
垢版 |
2020/09/29(火) 23:17:46.09ID:HJgw6BGB0
主電動機の定格が102kW×2で主発電機の定格が305kW、それに加えて補助電源で消費する電力もあると考えると、現状の発電機をモータにしてエンジンを負荷として回す回生ブレーキでもエンジンブレーキと排気ブレーキを目一杯かければわりと十分そうだけどなあ
0117名無し野電車区 (ワッチョイ cf8f-0kpA)
垢版 |
2020/09/30(水) 10:37:25.61ID:HG4yc08i0
JR東日本の開発技術者の論文を以前見たが
その辺りの事が今ひとつ明確に書いて無いのよ
近い将来に花輪線に投入される事になったら何か分りそうなんだが
0118名無し野電車区 (スップ Sd1f-tlO6)
垢版 |
2020/09/30(水) 12:29:15.37ID:mFoSYynLd
少なくとも高崎で試運転やってるやつは秋田から上越線経由で自力回送してるんだよな
0119名無し野電車区 (ワッチョイ cf8f-0kpA)
垢版 |
2020/09/30(水) 14:41:38.00ID:HG4yc08i0
上越線の勾配区間は長いな
ループの途中で勢い余ってドカンじゃ洒落にならないしね
0121名無し野電車区 (ワッチョイ de8f-oFWV)
垢版 |
2020/10/08(木) 12:45:52.13ID:Q/VD76UZ0
単に知らなかったんじゃないの?
0123名無し野電車区 (ワッチョイ de8f-oFWV)
垢版 |
2020/10/08(木) 19:27:44.40ID:Q/VD76UZ0
そもそもnet鉄なんじゃないの?
0124名無し野電車区 (ワッチョイ 73fd-1cIw)
垢版 |
2020/10/08(木) 22:24:39.41ID:lUJSLDWW0
>>49
箱根新道で虫の息になってるepowerを見ると気の毒に思う
0125名無し野電車区 (ワッチョイ de8f-oFWV)
垢版 |
2020/10/09(金) 13:02:30.08ID:rZYPpXAr0
全樹脂型リチウムイオン電池が登場したが鉄道ではいつ頃採用されるのかな?
0126名無し野電車区 (アウアウエー Sac2-Pfvf)
垢版 |
2020/10/09(金) 18:15:42.21ID:D5ZKJ8jUa
全固体電池とどっちが早く採用されるだろうか
0127名無し野電車区 (ワッチョイ de8f-oFWV)
垢版 |
2020/10/09(金) 18:32:16.33ID:rZYPpXAr0
防衛省は全樹脂型リチウムイオン電池の実用試験を始めたね
何でも実験室なJR東日本はどうするのかな?
参考
APBは2020年7月20日、全樹脂電池を川崎重工業のAUV(自律型無人潜水機)に搭載する
実証実験を同月に開始したと発表した。
0128名無し野電車区 (ワッチョイ 0668-NMXh)
垢版 |
2020/10/10(土) 08:36:16.88ID:+JJm4E2E0
特急型作ろうと思ったら恐らくエンジン出力600PSマストのはず
普段は450PSで運転してバッテリーが切れたら600PSに上昇とかすれば加速が鈍くならないが燃費が異様に悪化する
0129名無し野電車区 (ワッチョイ 038f-oFWV)
垢版 |
2020/10/12(月) 10:18:34.16ID:5unoWwDc0
201系気動車は最初から燃費最悪な気動車なんだろうな
0130名無し野電車区 (ワッチョイ de8f-oFWV)
垢版 |
2020/10/13(火) 11:01:00.72ID:Yvfww54Z0
くだらない代物を造ってしまった訳だ たった4編成しか造らず1両4億円のゴミ車両
0131名無し野電車区 (スプッッ Sd8a-62LA)
垢版 |
2020/10/13(火) 11:36:10.95ID:e78m3Fmfd
薄々そうだろうとは思ってたけど、GVスレの北叩きと同じ奴が一人で騒いでるだけなのは流石に笑うわw
0132名無し野電車区 (ワッチョイ de8f-oFWV)
垢版 |
2020/10/13(火) 11:47:37.67ID:Yvfww54Z0
製造価格が高い 運転コストが高い
最悪の車両を愛してやまない低脳未熟たかり体質北海道民には流石に笑えるは ハハハ
0133名無し野電車区 (スプッッ Sdea-62LA)
垢版 |
2020/10/13(火) 12:19:59.79ID:J5M8vyg3d
残念ながら東日本の人間ですらないし別にキハ201もそんなに好きじゃないんで…
0134名無し野電車区 (ワッチョイ 9fab-ql/E)
垢版 |
2020/10/14(水) 00:07:24.70ID:DqlsUIg10
きうしう馬鹿くっさw
0135名無し野電車区 (スップ Sdbf-nPaF)
垢版 |
2020/10/16(金) 12:54:36.57ID:8jQ9ZI4wd
YC1系2次車って結局なんなんだろうか
2020年1月着手で2026年年度末投入完了予定とのことだけど、1次車が2015年11月着手で2018年に現物が出てきたあたりからして登場は2〜3年後くらいになりそうな割にはもう各所で騒がれてるけど
0136名無し野電車区 (ワッチョイ 2b8f-r5Z4)
垢版 |
2020/10/16(金) 14:24:11.47ID:nCEfF/Ar0
川重兵庫で現在製造中なのも事実なんですがね
0137名無し野電車区 (ワッチョイ 8b69-nPaF)
垢版 |
2020/10/16(金) 18:44:17.24ID:j8vyje5v0
>>136
それが2次車なのか単なる1次車の増備なのかわかるような情報って出てたっけ?
1次車の投入完了時期が2021年7月だから今造ってるのが1次車でもおかしくはないわけだけども
0138名無し野電車区 (ワッチョイ 2b8f-r5Z4)
垢版 |
2020/10/16(金) 21:39:45.68ID:nCEfF/Ar0
一次か二次かは関係ないでしょう
YC1は量産先行車が0番台+1000番台、量産車が100番台+1100番台および200番台+1200番台の
いずれも片運転台の2両一組で編成を組んでいますし、100番台と200番台とで内装も違います

川重で製造中の車両の番台は分りませんが大村線向けの車両と思われます
0139名無し野電車区 (ワッチョイ 8b69-nPaF)
垢版 |
2020/10/16(金) 23:15:05.68ID:j8vyje5v0
有価証券報告書の記載からして今現在長崎地区に投入しているグループは全部1次車に属してるんだが…
だから2次車は長崎地区に投入されているグループとは仕様や投入線区といった要素が違うのはほぼ確実なわけで
ちなみに金額的には1次車が30両程度、2次車が20両程度になるみたい
0140名無し野電車区 (ワッチョイ 2b8f-r5Z4)
垢版 |
2020/10/17(土) 10:58:21.63ID:5YgHvwAm0
大村線向け一次車両でもすでに番台区分され、内部艤装や妻側電連の有無等の違いがあるので
一次車、二次車の違いを述べても意味無いでしょう
0141名無し野電車区 (ワッチョイ 8b69-ntOo)
垢版 |
2020/10/17(土) 12:59:10.98ID:t5PYKH/n0
言ってる意味がまるで分らねえ…
0142名無し野電車区 (ワッチョイ 2b8f-r5Z4)
垢版 |
2020/10/17(土) 15:46:22.49ID:5YgHvwAm0
>>138に番台区分が書いて有るでしょう 
0143名無し野電車区 (ワッチョイ 8b69-ntOo)
垢版 |
2020/10/17(土) 16:05:04.70ID:t5PYKH/n0
番台区分≠1次車2次車の区分なんだけど、そこは混同してないよね
0144名無し野電車区 (ワッチョイ 2b8f-r5Z4)
垢版 |
2020/10/17(土) 16:32:12.81ID:5YgHvwAm0
だから読んで下さいな
>YC1は量産先行車が0番台+1000番台、
>量産車が100番台+1100番台および200番台+1200番台

量産車の番台区分の意味は妻面側の電連の有無だと思います
100番台+1100番台は妻面に電連有りなのでバラして3連組成も可
200番台+1200番台は半固定連結器なので3連組成は不可
0145名無し野電車区 (ワッチョイ 8b69-ntOo)
垢版 |
2020/10/17(土) 16:47:38.40ID:t5PYKH/n0
だから番台区の話分じゃなくて有価証券報告書に記載されてた2次車ってのが一体どうなるかって話なんだってば
完全に混同しちゃってるじゃないの
0146名無し野電車区 (ワッチョイ 2b8f-r5Z4)
垢版 |
2020/10/17(土) 16:49:41.92ID:5YgHvwAm0
>>139が書いてるが読んで無いのかな?
0147名無し野電車区 (ワッチョイ 8b69-ntOo)
垢版 |
2020/10/17(土) 16:53:31.17ID:t5PYKH/n0
2次車登場まで年単位の時間がありそうなのになぜか直近で2次車が出てくるかのような話が各所で出て来てるのは一体何なんだって話よ
2次車とはいかなるものかって話じゃなくてね
0148名無し野電車区 (スッップ Sdbf-Eh3t)
垢版 |
2020/10/17(土) 17:00:48.43ID:t3iQ3wq0d
キハ66.67が未だ残っていて、現在川重製造中の分は、その取替分だから一次車でしょ
0149名無し野電車区 (ワッチョイ 2b8f-r5Z4)
垢版 |
2020/10/17(土) 17:07:03.70ID:5YgHvwAm0
二次車の話しは >>135が一言書いただけの話しでしょ
そんな話しは他では聞いた事はありません
まだ大村線取替えも終ってないので製造中の車両はその増備分です
間もなく甲種されますのでお楽しみにどうぞ
0150名無し野電車区 (スッップ Sdbf-Eh3t)
垢版 |
2020/10/18(日) 10:49:22.91ID:yr7883Pgd
川重でドンドン造ってるみたいね
今年度の予定は何両なのかな?
0151名無し野電車区 (ワッチョイ 0f8f-r5Z4)
垢版 |
2020/10/18(日) 19:46:11.86ID:g4DvZqrr0
量産先行  2両
昨年度   6両
今年度  12両
今年度残り12両
計   32両 だと思います
キハ66.67が28両なので少し多いので増発用なのかな?
0153名無し野電車区 (ワッチョイ 0b8f-r5Z4)
垢版 |
2020/10/19(月) 10:26:42.24ID:4nHStZj20
三角線辺りが候補になりそう
0154名無し野電車区 (ワッチョイ d18f-3aLx)
垢版 |
2020/10/22(木) 13:35:42.67ID:k5VmNwJ40
YC1増産中の様です
川重は大忙しだね
0155名無し野電車区 (ワッチョイ e18f-3aLx)
垢版 |
2020/10/25(日) 11:44:28.50ID:ZRv7klIx0
GV400,H100,YC1は3月ダイ改に向けて製造中だが間に合うのかな、と心配になる
0156名無し野電車区 (ワッチョイ 11ba-7+AU)
垢版 |
2020/10/25(日) 12:11:36.87ID:pX4CUw0q0
車体重量激重なんだな
簡易線規格への入線は困難で重量面では液体式の方が有利である
0157名無し野電車区 (アウアウエー Sa8a-LA9s)
垢版 |
2020/10/25(日) 12:25:24.99ID:KO/6lVmea
>>155
YC1は現在川重で通算26両目?までは製造を確認済
来春でキハ66/67は全廃させる勢いだね

GV400/H100も多分何とかなるだろう
0158名無し野電車区 (ワッチョイ e18f-3aLx)
垢版 |
2020/10/25(日) 15:20:31.97ID:ZRv7klIx0
大村線の次の投入線区はどこだろうね?
0159名無し野電車区 (ワッチョイ d18f-3aLx)
垢版 |
2020/10/27(火) 13:21:53.48ID:gVKpE2Pz0
兵庫で製造中のYC1系6両がほぼ完成した様です
来月甲種かな?
0160名無し野電車区 (ワッチョイ 158f-6EVo)
垢版 |
2020/11/11(水) 10:16:16.26ID:FTs82NvJ0
秋田向けのGVもほぼほぼ完成したようですが苫小牧のH100はどうなのかな?
0161名無し野電車区 (ワッチョイ 4b8f-6EVo)
垢版 |
2020/11/14(土) 10:42:06.66ID:er6/jh7r0
YC1増備車が来週には兵庫を御出立とのお話です
これで長崎制覇は完了かな?
0162名無し野電車区 (ワッチョイ c5ba-nMnt)
垢版 |
2020/11/14(土) 11:33:13.84ID:SF1H4+pu0
電気式ガスタービン気動車があったらいいのに
エンジンが超小型になる
0163名無し野電車区 (ワイーワ2 FF93-66sa)
垢版 |
2020/11/14(土) 13:27:55.59ID:Pre/p1qCF
>>161
長崎向けだけでトータル30両くらい造るみたいだから今月分の後にももう1、2回はあるはず
0164名無し野電車区 (ワッチョイ 4b8f-6EVo)
垢版 |
2020/11/14(土) 15:20:02.05ID:OLjC/yM50
そうだな
キハ200系列もお引っ越しらしいのだが転居先はどこかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況