315の発表から1年くらい時々ROMっててんけど、いくつかの点について人々の見解聞いてみたいから書き込んでみるわ

1.十数年通学に利用した身としては中央西線名古屋口の8連統一は流石に無いと思ってるけどどうなんやろ?朝7時台の頭からケツまで幅広く、かつ大曽根の北側と南側それぞれ使ってきた感覚からすると、金山726の6連とかバカクソに混んだし10連の7時台後半も大体コミコミやってんな...もし8連統一するとしてなんか解決策あるんやろか?(意見を募集)

2.同じく利用者の身からすると朝に転クロ入ってくるのは邪魔くさかったけど、言うても名古屋側ってめちゃくちゃ混む印象無いのよね。中津川方はタックルして乗ったくらいの記憶もあるけど名古屋側は313繋がってきても参考書読むくらいは普通にできた。だから例えばB400やB500が名古屋口の運用に残るのはそんなに困る事例ではないと思うんやけどどう?(感想を募集)

3.東海道線ユーザーでもあったから(というか今も時たま東海道線は使う)その視点に立つと、R100来るのはめちゃんこ大外れで金山とかで緑のシート見ると場所変えてる人は居る。その上でこの板の何人かが主張してる走行距離の概念も考えると、運用的にも木曽地区と関西線でB500の運用は15(14)本しかないし、武豊線の運用を大垣に投げた上でB400、B500とR100が交換されるのはあり得ん話ではないと思うんやけどどう?流石に出戻りは考えにくいだろうか?(議論を希望・意見を募集)

4.個人的にはその上でB100が大垣に来たらエエなあとも思うけど、3+3の重連を固定運用として回すって流石に考えにくいように思う。かといって、以前にもさんざん議論されているように静岡に行くと言うのもまた考えにくい話やと思う。実際のところ313-1.5k、1.6k、1.7kの処遇について思ってることを教えてほしい。(意見・願望を募集)

自分だけで色々勝手に想像しててもだんだん煮詰まってきてしまった