X



東京メトロ車両総合スレ 43S
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (7段) (ワッチョイ e38e-3Xdt [180.28.177.215])
垢版 |
2022/02/25(金) 11:11:55.92ID:n3AbR3qS0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
IP強制表示設定漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

東京メトロの車両全般について語るスレッドの43スレ目。

■前スレ■
東京メトロ車両総合スレ 42S
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1630777440/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0661名無し野電車区 (ワッチョイ 6bbb-yNcK [217.178.137.221])
垢版 |
2022/09/02(金) 13:49:24.83ID:CwIrgzkf0
>>660
・送電時の電圧降下量が軽減されるので使用電力のロスの削減(≒電気代の削減)や列車の走行性能の安定化につながる
・使用電力量が変わらなければ電圧が上昇した分送電電流量が減少するので
 電線の太さを削減できて(電流量が大きくなるほど太い電線が必要)将来の設備改修時のコスト削減につながる

ちなみに第三軌条集電では電圧の上限が750Vと関係法令で規定されているので
750Vを上回る電圧への昇圧は(少なくとも現状では)ない
0662名無し野電車区 (ワッチョイ 7b68-nHFf [119.231.107.169 [上級国民]])
垢版 |
2022/09/02(金) 15:44:43.84ID:zyS3ab/o0
600Vと750Vでは電気設備基準省令での分類が変わってしまう
600Vだと「低圧」だが750Vだと「高圧」になるので資格が変わってくる
0668名無し野電車区 (ワッチョイ 4bbb-Iguz [217.178.26.164])
垢版 |
2022/09/03(土) 13:42:49.39ID:RizsNV+80
>>667
直流交流関係なく、変電所から離れれば離れるほど電圧が低下していって
電圧の低下量が大きい箇所を列車が走行すると電圧が不安定となる

安定させるためには送電距離を短くする(≒変電所を増設する)か電圧を上げるかのいずれかが必要で、
これまでは前者の方法を取っていたが今回は後者の方法を取るということ
0671名無し野電車区 (ワッチョイ 9b68-zwez [119.231.107.169 [上級国民]])
垢版 |
2022/09/04(日) 13:04:15.22ID:ERGK2hQR0
第三軌条を純銀か純銅で作れば電気抵抗が小さくなるが非常に高価になるか
盗まれる危険性もある
通常のレールとは異なり低炭素鋼である
0673名無し野電車区 (ワッチョイ cd37-mLnE [90.149.55.100])
垢版 |
2022/09/05(月) 01:22:38.93ID:YTOVffKI0
て事は一応予定では18000より2000のが置き換え先に終了する予定か
18000のが先かと思っていたが…
0678名無し野電車区 (アウアウウー Sa69-mLnE [106.129.60.98])
垢版 |
2022/09/07(水) 17:08:01.33ID:SKMqjVzwa
Twitterで18110Fが今年度最終編成って言ってる人居るけど18111Fじゃなかったっけ?
そもそも本来は18109Fまでだったらしいが…
0680名無し野電車区 (スッップ Sd43-GekP [49.96.46.211])
垢版 |
2022/09/07(水) 23:23:36.64ID:7xcdjFTmd
9122f 9123fも2030年までの命だと思う。
今のメトロが仕様違いのたった2本を生かすとは思えない
0682名無し野電車区 (ワッチョイ f15f-EzVQ [106.72.37.224])
垢版 |
2022/09/10(土) 08:38:36.80ID:STMQ/6jj0
>>680
ということは9409-9509はやはり一度も使わず廃車か
あーあ
0685名無し野電車区 (ササクッテロラ Spc5-EzVQ [126.157.52.40])
垢版 |
2022/09/10(土) 10:56:52.28ID:DHQbVtU+p
>>680
確かに数年前では01系VVVF車や06系の例があったが、
今では08系は6本しかないけど置き換え対象外とされてるし、17000系の10両も当面6本で打ち止めらしいからまだ受け入れてくれそうだが、
でも02や8000みたいに突如置き換え発表した例があったから油断はできないな(もしかしたら次に9000共々08/10000の置き換えが発表される可能性)
やはり先のことは予測しない方が良いと思う
0687名無し野電車区 (ワッチョイ f15f-EzVQ [106.72.37.224])
垢版 |
2022/09/10(土) 15:35:33.27ID:STMQ/6jj0
162両更新予定ということは08系6本/新05系9本/新9000系2本のような気はするが…
0689名無し野電車区 (ササクッテロラ Spc5-EzVQ [126.157.53.183])
垢版 |
2022/09/10(土) 17:41:51.97ID:fJrGmr2Wp
とりあえず先のことは予測できないから
0692名無し野電車区 (ワッチョイ f15f-EzVQ [106.72.37.224])
垢版 |
2022/09/10(土) 19:48:15.74ID:STMQ/6jj0
08系(2003年登場)と10000系(2006年登場)の間に登場した都営10-300形(2005年登場)が廃車されたため、上記二つも機器更新せずに廃車の可能性もあると危惧していたこともあったが…
0697名無し野電車区 (ササクッテロラ Spc5-EzVQ [126.157.50.240])
垢版 |
2022/09/12(月) 20:36:33.62ID:hFDj5ivOp
いつの間にか2134Fが甲種されていた模様
0699名無し野電車区 (ワッチョイ 5137-W7+L [90.149.55.100])
垢版 |
2022/09/15(木) 00:22:00.88ID:sCJEoQdW0
>>698
何か今後のやつは仕様変わるの?
2133Fからは製造場所の違いでの差異は出てるけども
0700名無し野電車区 (ワッチョイ 7b68-51rL [119.231.107.169])
垢版 |
2022/09/15(木) 14:19:54.32ID:yleTp2Zj0
常温超伝導の第三軌条があればいいのに
0701名無し野電車区 (ワッチョイ b3bd-EzVQ [133.209.116.55])
垢版 |
2022/09/16(金) 12:04:11.90ID:L8R2gis60
安全報告書2022 p16
「なお、半蔵門線18000系車両は2025年度、有楽町・副都心線17000系車両は2022年度、丸ノ内線2000系車両は2023年度に導入完了予定となっています」
ttps://www.tokyometro.jp/safety/prevention/safety_report/pdf/2022/report.pdf
0702名無し野電車区 (ワッチョイ ad37-naEF [90.149.55.100])
垢版 |
2022/09/17(土) 02:38:20.97ID:97Tww4Ax0
2000系は2023何度に15編成という事は2024年の3月までにギリギリ間に合う感じかね
この前きた18110Fはどうなるんだ?
来年度の車両だとしたら4月まで放置か?
0704名無し野電車区 (ワッチョイ 7b37-kW3g [90.149.55.100])
垢版 |
2022/09/25(日) 00:30:39.91ID:b9RyCkX20
結果02の80番台は全車解体だね
02-117Fや半蔵門の8117Fをあっさり潰したからある程度の予想はしてたけど…

丸の内線も2000の増備が暫くなかったから更新車はもしかして?
って思ったけどそんな事無かったね
メトロと都営は凄いな、PMSMやLCDがっつり付けたのにやっぱりいーらないって感じだなw
都営もE231の年代の8連を全て解体だし
0705名無し野電車区 (ワッチョイ 2b5f-QymP [106.72.37.224])
垢版 |
2022/09/25(日) 00:35:28.97ID:3fAfi5so0
>>704
それだけ担当者の気分が新車じゃないとすまない病なんだな
南海とは真逆だな
南海は8300入れるのをやめて9000大改造に方針転換したし
0706名無し野電車区 (ワッチョイ 2b5f-QymP [106.72.37.224])
垢版 |
2022/09/25(日) 00:36:32.78ID:3fAfi5so0
南海から担当者を呼んできてやりたいと言いたくなった
0707名無し野電車区 (ワッチョイ 2b5f-QymP [106.72.37.224])
垢版 |
2022/09/25(日) 00:37:50.52ID:3fAfi5so0
南海に例えたら9000更新したものの結局8300に置き換えるようなものだし、8000を更新せず廃車にするようなもの
0708名無し野電車区 (ワッチョイ 2b5f-QymP [106.72.37.224])
垢版 |
2022/09/25(日) 00:43:37.12ID:3fAfi5so0
より物持ちが良くなる南海と使い捨てがだんだんひどくなる東京メトロ/都営
0709名無し野電車区 (ササクッテロル Spbf-QymP [126.233.233.46])
垢版 |
2022/09/25(日) 00:49:57.10ID:m1hNqnd8p
冷静に考えて、8000系は駅ホームとの段差の問題、02系は側面LEDが無いから置き換えることになったんでしょうけど
ただドアの異常開閉のトラブルが解明できないからむやみやたらに解体してる可能性も否定できないが
0710名無し野電車区 (ワッチョイ 2b5f-QymP [106.72.37.224])
垢版 |
2022/09/25(日) 01:06:05.62ID:3fAfi5so0
10-300はもう遅いし02は規格が違うから仕方ないけどせめて8000の残りだけでも南海に行ってほしい
南海ではどのみち使いにくいだろうけど(あそこは短編成を組み合わせて使うのが得意だから)
0711名無し野電車区 (ササクッテロル Spbf-QymP [126.233.233.46])
垢版 |
2022/09/25(日) 01:49:27.30ID:m1hNqnd8p
東急3000が22年経って今更中間車新造の上で組み込みなのに対し都営10-300はたった17年で編成丸ごと廃車解体だから混乱してしまうんだろうけど、要はそれだけ都営は10-300Rのしくじりが余程えぐかったんだろうな
0712名無し野電車区 (ササクッテロル Spbf-QymP [126.233.233.46])
垢版 |
2022/09/25(日) 03:47:28.51ID:m1hNqnd8p
02系更新車は営業運転しただけマシ
同じくPMSM化したはずのシンガポール地下鉄のC651型更新車は更新後に一度も営業に入らないまま廃車になったみたいだし
0714名無し野電車区 (JP 0Hd2-BGyh [153.145.83.127])
垢版 |
2022/09/25(日) 09:24:28.54ID:z+1ZWT7fH
02系は側面に行先表示器が無いため
8000系は床面高さ(駅ホームとの段差が大きい)が問題
0715名無し野電車区 (JP 0Hd2-BGyh [153.145.83.127])
垢版 |
2022/09/25(日) 09:26:21.65ID:z+1ZWT7fH
大阪メトロも段差解消が目的で中間更新したばかりの21系が4年後に置き換え開始予定
0718名無し野電車区 (ワッチョイ 2b5f-QymP [106.72.37.224])
垢版 |
2022/09/25(日) 12:25:04.80ID:3fAfi5so0
まぁ、言うて関西でも神戸市営地下鉄2000系と元北神急行7000系が更新してすぐに廃車だから不思議ではないが、でもこの2つは北神急行が市営化されたことが影響して置き換えになったという明確な事情があり、今も新神戸〜谷上が北神急行のままだったら上記2つが更新後すぐに廃車されることはなかったので…
0719名無し野電車区 (ワッチョイ c6b9-U30X [153.246.229.218])
垢版 |
2022/09/25(日) 13:15:07.75ID:DGw+zi5P0
メトロはメトロ、他社は他社で経営や方針が全く違うのに
ずっと他社はあーだこーだ言ってるのは何なの?
鬱陶しいわ

>>713
使える部品類は取り外してストックするし
メトロは事情で置換えが必要になった場合はサクッと廃車にするから別に驚かないけどね
0720名無し野電車区 (ワッチョイ 1b63-WHUN [58.91.225.79])
垢版 |
2022/09/25(日) 13:23:31.43ID:4alfBmqw0
9000はよ置きかえろ
0722名無し野電車区 (ワッチョイ 2b5f-QymP [106.72.37.224])
垢版 |
2022/09/25(日) 16:55:33.19ID:3fAfi5so0
>>720
結局9101F〜9108Fも02-101F〜02-119F/8104.8108.8110.8112.8114〜8119Fと同じ運命を辿るのかそれとも…
(同じく三菱SiCに載せ替えられた元北神急行7000系も落ちる予定だから別に驚かないが)
0724名無し野電車区 (ワッチョイ 7b37-kW3g [90.149.55.100])
垢版 |
2022/09/25(日) 17:30:54.00ID:b9RyCkX20
>>711
凄いのはその中間増備車の3000とオール新造車の10-300が同じ時期に同じ場所で製造されてた所だよな
0725名無し野電車区 (ワッチョイ 7b37-kW3g [90.149.55.100])
垢版 |
2022/09/25(日) 17:32:53.29ID:b9RyCkX20
>>723
そうなの?
9109Fの2両はどうするんだろ?
0726名無し野電車区 (ワッチョイ 0e68-onVa [119.231.107.169 [上級国民]])
垢版 |
2022/09/25(日) 18:09:03.64ID:pa6/tx130
16000系は電気機関車の軸重補償みたいな感じで前の軸のトルクを弱めてるとか巧みな制御してるのか?
4M6Tで加速度3.3km/h/sとも相まって粘着力の限界に挑戦してる感がする
全密閉IMで1C2Mや1C4Mだと粘着的に不利なため5M5Tにせざるを得ない
0729名無し野電車区 (ワッチョイ 2b5f-QymP [106.72.37.224])
垢版 |
2022/09/25(日) 21:54:14.93ID:3fAfi5so0
>>728
それも惜しげもなく廃棄してそう
今のメトロはとにかく何も残さないと見た
0730名無し野電車区 (ワッチョイ 2b5f-QymP [106.72.37.224])
垢版 |
2022/09/25(日) 21:55:18.24ID:3fAfi5so0
つまり今のメトロの車両計画は担当者の気分次第
2000や18000も担当者の気分が急に狂い出したため
0731名無し野電車区 (ワッチョイ 2b5f-QymP [106.72.37.224])
垢版 |
2022/09/25(日) 22:03:21.88ID:3fAfi5so0
2000/18000導入と02/8000廃車を指示した担当者早くクビにならないかな
0732名無し野電車区 (ワッチョイ 2b5f-QymP [106.72.37.224])
垢版 |
2022/09/25(日) 22:03:50.24ID:3fAfi5so0
さもなければ本社に殴り込むから俺
0733名無し野電車区 (ワッチョイ 2b5f-QymP [106.72.37.224])
垢版 |
2022/09/25(日) 22:04:54.67ID:3fAfi5so0
2135Fと18111Fで打ち切り、残りはもう20年使うように頼んでおく
0735名無し野電車区 (ワッチョイ 2b5f-QymP [106.72.37.224])
垢版 |
2022/09/25(日) 22:14:38.76ID:3fAfi5so0
もう二度とメトロ車両ヲタやらない
1次車の更新前はよく南北線乗って研究してたけど
0738名無し野電車区 (ワッチョイ 2f5f-311O [14.11.3.192])
垢版 |
2022/09/25(日) 23:25:28.19ID:j6VleYQl0
730 名無し野電車区 (ワッチョイ 2b5f-QymP [106.72.37.224]) 2022/09/25(日) 21:55:18.24 ID:3fAfi5so0
つまり今のメトロの車両計画は担当者の気分次第
2000や18000も担当者の気分が急に狂い出したため

気が狂ってんのはお前だろ犯罪予告者
0740名無し野電車区 (ササクッテロル Spbf-QymP [126.233.233.46])
垢版 |
2022/09/26(月) 06:03:11.23ID:hw9x3n5Kp
まぁ、あちこち更新しても現場からの評価がよろしく無ければ結局置き換えになるだろう
東急は2000を更新(9020に改番)したけど、現場の評価はあまりよろしくないとかで、結局9020ごと置き換えになる可能性が高い
0741名無し野電車区 (テテンテンテン MMe2-WHUN [193.119.149.235])
垢版 |
2022/09/26(月) 06:51:03.80ID:6RsHZ9duM
高卒の現場如きが
0742名無し野電車区 (ササクッテロル Spbf-QymP [126.233.233.46])
垢版 |
2022/09/26(月) 07:43:23.90ID:hw9x3n5Kp
都営は12-000の無塗装車や日暮里舎人ライナーの車両まで廃車する有様だし
(リニア地下鉄を廃車にした実績があるのは都営だけ)
0745名無し野電車区 (ササクッテロル Spbf-QymP [126.233.233.46])
垢版 |
2022/09/26(月) 08:37:48.57ID:hw9x3n5Kp
>>713
もはや06系が可愛く見えてしまうレベル…
0746名無し野電車区 (アウアウウー Sa9b-tX/F [106.154.143.58])
垢版 |
2022/09/26(月) 09:30:38.70ID:EJ3pISVWa
都営はそもそも、路線によって線路の軌間が違うし
他社譲渡もしづらく、潰しが利かないという問題がある。
加えて、鉄道車輛の高性能化や低価格化と引き換えに冗長性が下がって
以前の様に長期間使い続けることも出来にくくなっている訳で。

メトロも同様。
02系も、B修を全車にやって延命するよりかは
新車を入れた方がいいという判断をしたというだけ。
8000は、東武と相互直通運転をはじめたことで
車輛の老朽化が想定よりも早まったということなんだろう。
0749名無し野電車区 (ブーイモ MM4e-X+7U [133.159.148.171])
垢版 |
2022/09/26(月) 12:28:08.32ID:6moHP469M
>>748
車体の設計寸法(窓割り)的に430mm以上にするのが困難だからな
小田急1000がリニューアルで無理やり座席幅広げて440mmになってるけど
いっそのことポール取っぱらって6人がけにしてくれたほうがよかったのにな
0750名無し野電車区 (ワッチョイ 46bb-tX/F [217.178.136.119])
垢版 |
2022/09/26(月) 12:48:38.61ID:qYyKmd5o0
>>737
一応、CBTC導入などでそれ以上のコスト削減効果が見込めると説明されてる

>>746
02系や8000系などは車両以外の部分でコスト削減が見込めるので置き換えなわけで
他にコストに影響を与える要素がなければB修だろ
0751名無し野電車区 (スッップ Sd42-mKQY [49.98.225.107])
垢版 |
2022/09/26(月) 13:19:20.51ID:yjBz95RMd
メトロもシステム更新絡みやCBTCみたいな絡みがなければB修して長く使う
02だって本来は全編成B修対象だったのがCBTC絡みで全編成置換えるなったし
その年のタイミングや状況でコロコロ変わるのは仕方ない

あくまで一例として08は現状ならB修して当面使用だろうけど
数年後に新型じゃないとダメなシステムができたりコスト的に不利になったら廃車になるなんてことも考えられる
あと4年で20年を迎える10000とかも同様
0753名無し野電車区 (ササクッテロル Spbf-QymP [126.233.233.46])
垢版 |
2022/09/26(月) 16:12:05.22ID:hw9x3n5Kp
>>749
大阪では66系が座席長さそのままに一人分の座席幅を拡大することによって公称の座席数を10人掛けから9人掛けに変更
新20系が小田急1000と同じ変更となっている
0754名無し野電車区 (ササクッテロル Spbf-QymP [126.233.233.46])
垢版 |
2022/09/26(月) 17:38:41.63ID:hw9x3n5Kp
>>723
C編成は既に06系より在籍期間が長いというのにこれから新造中間車組み込みは何か恥ずかしいと思わない?
だから見直そうとしてるんだと思う
>>725
まさかの一度も使わずに廃車とかもあるかな
(東急2703/2803が一応未更新のままだったとは言え更新車に組み込まれたことがあるけど、更新車組み込み後は一度も使わずに廃車になった例がある)
0758名無し野電車区 (ワッチョイ 2b5f-QymP [106.72.37.224])
垢版 |
2022/09/26(月) 23:33:30.14ID:/b4x3zPY0
そうか、メトロ/都営共に今年になって初めてJRドアチャイム車に廃車が出たのか
(都営は今年だけで一挙に64両が廃車、メトロは2025年度までに発表されているものとして214両が廃車予定)

更に元りんかい線も今年廃車になったし
0759名無し野電車区 (ワッチョイ 2b5f-QymP [106.72.37.224])
垢版 |
2022/09/26(月) 23:44:45.84ID:/b4x3zPY0
JRドアチャイム車導入初年(廃車開始年)
JR東日本…1993年(2007年廃車開始)
東京臨海高速鉄道…1996年(JR東日本に売却された車両が2022年廃車)
相鉄…2002年(全車現役)
都営…2005年(2022年廃車開始)
東京メトロ…2006年(2022年廃車開始)
小田急…2007年(全車現役)
東武…2017年(全車現役)
東急…2018年(全車現役)

おまけ
JR四国…1996年(全車現役)
JR九州…2015年(全車現役)
0760名無し野電車区 (ワッチョイ 2b5f-QymP [106.72.37.224])
垢版 |
2022/09/27(火) 06:19:55.09ID:mzn/71bW0
ちなみにメトロは都営チャイム車の廃車発生が2021年、営団チャイム車の廃車発生が2009年くらいだったか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況