そういう雑な比較で良いなら「阪和線は山田線より本数多い」など極論までなんとでも言いようがあります
それから利用者の立場からすれば阪和線のようにキッカリパターンになってるダイヤのほうが京葉線のようなクソ束クオリティ
ダイヤよりも「本数以上に」使いやすい
さらに遠方から馬鹿みたいに延々時間かけて各駅停車を強いられることもなく当然のことだが各停しか停まらない駅の利用者も
自分の利便性如何では快速と乗り継ぎなどしてます これは「ホームが違う上に接続ダイヤも不規則」と不便で使いにくい
首都圏クソ束路線ですらそう
総合的に阪和線と京葉線では阪和線のほうがまだ使いやすいダイヤ(誰も改善の余地がない理想ダイヤなんて言わないが)と考える人が
多数と思われます
>>630
つまり毎時の本数でスピードって決まるんですか?
だったらクソ束の本数スカスカの癖にチンタラ路線はどう説明するんでしょう?
首都圏の中電区間とかも昼間14本なんて走ってませんw
さらにこの理屈では減便したときはスピードアップをセットにするのが必須だな
ちなみに例えば阪急京都線の昼間の本数は18本、京急は15〜17本です
14本が本数多すぎてスピード出せない? さすが無能会社w
しかもクソ束お得意のランダムダイヤで実際14本走ってる時間は少ない 実態は13本と言ってよいだろう
>>632
複線区間の阪和線で本数同じだよ 上にも挙げたけど私鉄なら珍しくもなんともない