1呑んべぇさん2017/03/10(金) 01:56:18.28ID:Q0rEOYs5
近所にムーングロウ売ってる酒屋があってビビった
値札見て更にビビった
俺も2本確保した
wwrと比較して美味しさの差が少なければ次回からはこちらを買う
この間名古屋の酒屋で普通のあかしと明石ってボトルが売ってたんだけど、これは中身同じなのかな?容量が違うだけで値段もそう違わなかったんだけど
ttps://likaman.co.jp/special/ginza777/
だるま好き
値上がりしたから
ディープブレンド飲んでるけど
たまーにリザーブ余市飲むとたまらん
貧乏舌でいい
だるまは賀正ボトルがインテリア用に欲しくなるくらいだな
ストレートロックで飲んでても、何かピンと来ないからしょうがなくハイボールにしてしまう
オールドは一部に梅酒樽原酒を使ってるせいか味が独特で馴染めない
あの独特の感じがクセになる
オールドブーム来ないかなぁ
1960〜70年代にブームが来た後、ドーピングがバレて終了
287呑んべぇさん2018/01/13(土) 16:10:20.64ID:CVO9ws7M
288呑んべぇさん2018/01/16(火) 16:33:56.48ID:CfK8fr2i
高橋葡萄園のツヴァイ美味いね
安積のニューボーン飲んだけどかなり美味かったよ
厚岸飲んでみたいぞ
厚岸のニューポット去年の秩父ウイスキー祭で飲んだけど甘味があって美味しかった
今年のウイスキー祭でセミナーやるからチケット買って参加してみるがかなり楽しみだ
販売開始するのも買うつもりだが良い出来だといいなぁ
ローヤルの戌ボトルって、中身は普通のローヤルだよな?
ボトル可愛くて欲しいけど、躊躇してる
そういえば連休で熱海行ったら古い酒屋にライスウイスキーなるものが売ってたわ
ブログとか見てみると米焼酎みたいな感じらしい
298呑んべぇさん2018/02/15(木) 20:49:31.15ID:Jqd5i297
中学生でもできる確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
JCX93
299呑んべぇさん2018/02/22(木) 17:40:55.47ID:uUan3AWR
ヘリオスの暦なんか色付き泡盛だったが
まコレはコレで飲めるw
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい(現在スレが荒されてますので、テンプレと87の連絡先さえ確認して頂ければokです)
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/1-87 >>299
限定商品なのにローソンにまだ売れ残ってる 302呑んべぇさん2018/03/08(木) 21:35:40.46ID:K+8yGXB3
今更ながらブラックニッカのブレンダーズスピリット飲んだけど結構美味いね
しっかりピートが効いていてさわやかな後味って感じ、アードベッグあたりが好きな人はハマるんじゃないだろか?
ジョニ黒と飲み比べると、ジョニ黒が完全に安っぽく感じる
>>302
ピートはジョニ黒の方が強いと思う、BSとは方向性が違うからジョニ黒と比べるならクロスオーバーじゃないか
ジョニ黒は安定の味、BSもCOもジョニ黒も好き、ジョニ黒黒はもっと好き アイラ好き?そのレスの感じだとストレートでしか飲んでないだろ?
ロックにすると深みのある甘味も感じるから試してみるといいよ
サッポロウイスキーの掲示板に中国人からお誘いの書き込みw
バルクウイスキーって分かってないのねあいつら。
「ジャパニーズウイスキー」の悲しすぎる現実 | 週刊東洋経済(ビジネス) | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
http://toyokeizai.net/articles/-/213808
輸入モノが「国産」に化ける、緩すぎる規制
みりんなどの調味料を手掛けるサン.フーズ(山梨県)は「御勅使(みだ?い)」や「富士山」を製造。
「富士山」はジャパニーズウイスキーを名乗るが、「自社で蒸留した原酒に海外から輸入した原酒を加えて、ブレンドしている」と、
担当者はあっけらかんと話す。 百貨店で倉吉ウィスキーってみつけたんだが、
地雷かなぁ。
大手メーカも大概だと言うがな
さすがに蒸留所名入れてるのは国産だと思うが
>>310
何回読んでもムカつく文章だなw
スコットランドに貢献とか言うなら普通にボトル輸入して売ればいいのに >>310
これを発売前からコメントしてラベルに原酒の素性を明記していたら今ほど嫌悪感持たれなかったかもしれないのに
高いから買わんけど そんなに素晴らしいウイスキーなら
ウイスキーフェスティバルやバーショーに出展して
堂々と宣伝してみりゃいいんだよ。
そんな度胸はなさそうだがな。
台湾や上海のバーショーには出展してるぜ
江井ヶ島とかマルスのスチルを自分たちのスチルですってパンフレットつくってるけどな
これはつまり江井ヶ嶋とマルスから買った原酒をスコッチとまじぇまじぇして売ってますってこと?
これかたっぽ長濱じゃないか?
だとしたら買えるバルクすらまだできてないんじゃ
中ゴキ人を日本に連れて来て
着物着せて正真正銘の日本人だと言うもんだな