X



どぶろく ドブロク 濁酒 溷六 22升目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0003呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/01(日) 17:42:44.90ID:+9K95HdO
キンキンに冷えたの飲みたい
0004呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/01(日) 18:10:35.37ID:1vbJ2EAl
>>1
スレたて乙

業務スーパーで買ったカリフォルニア産のカルローズがけっこう美味しい
タイ米までは行かないけど日本の米より粒が長細い
飲んでもお腹いっぱいにならない感じ
0005呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/01(日) 22:10:35.87ID:0gNRaXOv
カルローズに気づいたか
酒作るならああいう食べてイマイチな米のほうがうまくできる
0006呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/01(日) 23:11:22.56ID:c7tedhwG
俺はドラッグストアにある格安米だわ
あんまこだわってないw
0007呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/02(月) 01:45:37.21ID:A+oV9DFq
ドンキに売ってる5キロ999円の、農家のおもてなしって米で作ってる
まじで味に遜色ない
0008呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/02(月) 19:26:41.11ID:A+oV9DFq
飲み過ぎのヤツはどぶろく作るといいよな
出来上がるまでは休肝日になるし、じっくり飲むようになる
0009呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/02(月) 23:13:00.27ID:Ntb/NI0d
>>8
寝言言ってるガキンチョに毛が生えた様な事を言うなよw
0010呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/03(火) 06:53:19.90ID:Jc5CF8XJ
どぶろくって誰が作っても同じじゃないの?
0011呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/03(火) 10:01:39.93ID:zOyL3YPh
>>9
すまんな、作りはじめでまだ1年未満の初心者なもんで
0013呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/06(金) 00:03:35.47ID:LmifIMB9
どぶろくに砂糖入れて温めると旨いぞ
甘酒味なのにクッソ酔う
酒粕は手を付けないで小分けして冷凍しておくのさ
貴重な調味料だからな
0014呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/07(土) 19:06:59.59ID:Khsz5YO9
酒粕を味噌と混ぜて、
生肉に塗ってしばらく置いて
肉が柔らかくなって塩味も染みたところで焼いてみたら
めちゃ美味かった
酒粕も大量消費できる
0015呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/08(日) 11:36:38.80ID:eAoqOp2L
どぶろくの酒粕に砂糖溶いて甘酒作ると異様に不味くないか?
全然スッキリした味にならない
0016呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/08(日) 11:56:26.59ID:H0L7Llpz
>>15
激しく同意
というか酒粕と砂糖で作る甘酒は、米と麹だけのそれとは完全な別物で偽物だと思う
米の糠だけを集めて「お米です」と言ってるような、それくらい酷い味
0017呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/08(日) 11:57:09.27ID:H0L7Llpz
たまたま名前が甘酒ってだけなように思う
0018呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/08(日) 13:21:40.65ID:eAoqOp2L
酒粕甘酒、それでも市販のやつは結構スッキリしてうまいけどな
どぶろくの酒粕でつくるとまずい
0019呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/08(日) 13:47:20.45ID:a7n1+5w4
旨味成分が酒に溶出しているので、減るのは当たり前の話
0020呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/08(日) 14:44:14.66ID:OD0wYgP1
どぶろく後の酒粕はどうやって使うのが良いんだろうね
0021呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/08(日) 14:55:58.80ID:EO65ZDMB
うちは定番の酒粕鍋と
上にも出てたけどお肉にまぶして柔らかくして焼いたり
あと味噌汁に毎回隠し味程度に入れる←これめっちゃおいしくなる
0022呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/08(日) 16:08:35.68ID:Hur6TRwu
ドブ粕は雑味と酸味が半端なく強いからなあ。
塩と砂糖混ぜて魚漬けたり、きゅうりか大根沈めて漬物作ったり…
0024呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/08(日) 20:38:22.48ID:UeKP+VIG
味噌と混ぜて豚ロースを漬けてみた
明日焼いてみるぜ
0025呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/09(月) 22:14:05.33ID:9O1b9+un
味噌、味醂、おろし生姜を混ぜて、魚や鶏肉の漬け床にしてる。
砂糖を入れると再び発酵するのだ。
0026呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/13(金) 20:10:06.23ID:KMqO7vro
初めて作ったけどすっぺえ
まず強い酸味が来て次に苦味が来て最後にパンっぽい小麦の気配がする
これもうビールじゃん、うまいわ
0027呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/13(金) 22:30:15.27ID:5fRLusFi
ああ手が届かない
まあいいや
あのビールは酸っぱかったのさ
0028呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/13(金) 22:42:32.34ID:Lei8BmBl
>>26
ヨーグルト入れると酸っぱくなるので入れなくていい
0029呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/13(金) 22:51:52.72ID:TViXcRg/
どぶろくで酸っぱくなるのは誰もが通る道よ
ところで>>27みたいな子って雑談板にはよくいるけど、明らかに趣味の板のこういうとこにもいるのは不思議だな
楽しんでる他人をやっかむ気質のやつに専門板は向いとらんぞ
0030呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/13(金) 22:59:00.37ID:MdAMTAu4
さすがにすっぱいビールでやっかみは無いわ
0031呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/13(金) 23:09:38.01ID:KMqO7vro
>>28
サンキューガッツ
お察しの通りヨーグルト入れてたけど次なしでやってみるで
ほな!喧嘩すんなよ!
0032呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/14(土) 00:34:47.70ID:up6alt/Z
酸っぱくなるのが分からない
もう作り始めて3年かな
そのくらいになるけど、失敗したことない
どぶろく作りは発酵食品ド素人の入門料理というイメージ
でかい瓶の中で発酵してんの見てるのがおもろい
0033呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/14(土) 00:57:01.73ID:PgODTezf
>>26
麹は何を使った?
”伊勢惣 みやここうじ”は失敗がないお勧めの乾燥麹
スーパーの漬物売り場に並んでる麹を使うと酸っぱくなったりするよ
0034呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/14(土) 04:54:28.94ID:0lmvdloT
>>29
はたから見たら君のほうが、急に謎のスイッチ入った変な子供みたいで怖い
0035呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/14(土) 09:34:57.87ID:nYXotf6O
どうでもいいからどぶろく飲もうぜ
0036呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/14(土) 09:38:14.26ID:MAUhKOhL
どぶろくを半年ほど作り続けて飲み続けたがどうも悪酔いする
久しぶりに焼酎を飲んだら酔い覚めがスッキリして全然違うな
しばらくどぶろくは止めようと思う
0037呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/14(土) 12:02:49.64ID:yEinGS0q
濃すぎるんじゃない?
20%近くあるよ
0038呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/14(土) 12:37:10.45ID:YpxXF2Ml
アルコール発酵の限界度数は20度くらいだっけ
普通に作れば体感で15度以上は間違いなくあるから、ロックで飲む焼酎よりは酔うことになるな
0039呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/14(土) 12:40:41.88ID:MAUhKOhL
酔っぱらうというより悪酔いというか翌朝に残る感じ 不純物のせいじゃないかなあ
0041呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/16(月) 23:47:16.29ID:b0DO3Gi0
どぶろくってそんなにアルコールあるのか!
知らなかった‥
素人がやってもそうなの?
ふつーの米、麹、イースト、蜂蜜
これで作ってるだけなんだが
でもたしかにマグカップ1杯は無理だな
0042呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/16(月) 23:59:22.78ID:omVAk8mx
>>40
偶然だろうけど、優秀な野良に出会えたんだろう。
大切にして下さい。

大概は度数 10-12度で止まるへぼな野良だ。
0043呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/17(火) 02:09:08.79ID:CVRIXce4
>>41
俺作ったその日に4合くらいは飲んでしまうのだがいけないかなあ
0044呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/17(火) 07:45:05.07ID:HD5DjhB7
甘酒じゃないんだから仕込んですぐ飲めるわけないだろ
0045呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/17(火) 15:08:21.56ID:CVRIXce4
もちろん、しぼった日に、って意味ですよ
0046呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/17(火) 23:08:49.87ID:WTSL6+BO
>>45
墓穴 掘りやがってるw

補糖とかやってシュワシュワも挑戦しる。
0049呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/20(金) 08:05:06.20ID:nNWMF6bw
炊飯器でふつうに食べるのとおんなじに炊いて仕込んだら固めに炊いた時よりカスも少なく分離する量も多い気がする
0050呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/20(金) 08:31:59.93ID:niy08Pqo
硬めに炊くとか蒸米を使う意味は麹のアミラーゼの働きをゆっくりにして並行複発酵を進めるのが目的
普通に炊いた米だと糖化が急激に進んでアルコール度が上がらない甘酒みたいになってしまう
0051呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/20(金) 09:12:26.74ID:NoirCll8
硬めに炊くとかアホみたいなことまだやっとるんかw
水にその硬めとやらを数時間入れてみろ
硬めのふやけたごはんwww
0052呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:15:23.81ID:DbTWcI+C
>>47
美味かったよ、1:1で合わせて酒で伸ばして漬けたよ
ひと晩漬けると味が入るから洗ってしまって大丈夫、厚切りロースなら2日漬けるとかなり柔らかくなる
田舎の旅館で出てきそうなホッとする味やね
005347
垢版 |
2020/03/20(金) 15:50:41.09ID:pBKr7+UN
>>52
あーよかった、それ私の思いつきなんだよね
不味いもん食わせたらどうしようと思って…
塗って一〜ニ晩置いとけば肉すごく柔らかくなるし、酒粕も大量消費できて良いよね
0054呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/20(金) 15:56:32.55ID:N5mPDM3M
上手い発泡の濁りのが飲みたくて潜龍酒造の白星をちょっと飲み残して甘酒足してみた。

https://www.marusanai.co.jp/lineup/detail-63872/

前は原材料が米と米麹だけと良い甘酒から同じ作り方でできたけど今回はどうかな?
0055呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/20(金) 15:59:52.69ID:DbTWcI+C
>>53
分量テキトーでも美味い、安心して大丈夫よ
酒粕に糖はあまり残っていないものの焦げやすいだろうから自分はいちど洗い落としたいかな
次は茄子とキュウリ漬ける!
005654
垢版 |
2020/03/20(金) 17:50:01.57ID:N5mPDM3M
>>54
全く6時間たったのに全く発酵始まってなさそう。泡が出ない。

今回の甘酒は出荷前に火入れされて麹全滅してたのかな。
0057呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/20(金) 17:50:44.85ID:3TDSGCGS
初恋の味がどぶろくとか渋すぎる
0058呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/20(金) 18:09:08.52ID:CVY/22J5
そんな若いうちから犯罪に染まる家庭環境ェ…
0059呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/20(金) 23:20:22.35ID:KVRvFpv6
普通はカルピスだろうが
俺の初恋は小学3年生…味なんて無い!
0060呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:03:51.28ID:pOs273PJ
俺たぶんこのまま酒買わずにどぶろくで終わりそう
不満がない
人生を変えたレシピ
コスパがハンパない
0061呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/23(月) 17:18:38.71ID:rNQtdRsK
火落ちに餌と酵母入れても無駄に終わるかな ちょっと気になって実験中
0062呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/23(月) 19:53:28.00ID:eO0L6mnC
一回火入れして再度酵母投入なら
0065呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/24(火) 21:38:59.15ID:NBeGrV7m
作りかけで酸っぱくなっちゃたけど今からヨーグルト投入で間に合う?
0067呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/24(火) 22:35:12.06ID:n+HAN8kJ
ヨーグルト入れたらよけい酸っぱくなるんじゃ
0068呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/24(火) 22:59:26.51ID:DdvqLHEv
グラニュー糖 大量投入して様子見

用済みでは無いと重い鯛
0069呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/24(火) 23:17:10.09ID:B6dXtJG/
重曹ひとつまみで中和
0071呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/26(木) 00:56:14.60ID:Lh5jCr7v
豆乳どぶろくってどうなん?
あるブログでは豆乳を加えてイーストを使わずにバナナから酵母を取って作ると読んだ
0072呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/26(木) 00:58:12.96ID:Lh5jCr7v
トマトから酵母起こしてシードル作ったことがあるけどスッキリして美味かったな
どぶろくだと日数かかるからいつも以上に雑菌に気を使う必要があるだろう
0074呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/27(金) 23:24:45.05ID:qqzfqg/2
まずは造ってレポートしてくれたまえ。
\(^o^)/
0076呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/02(木) 18:15:06.64ID:xHE8F1dT
クックパッドの「炊飯器で 酒粕と豆乳ベイクドチーズケーキ」でググったら出るレシピ
作ったら濃厚でうまかった〜
別に豆乳でなくても良いと思う
0077呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/02(木) 21:18:49.27ID:AELf5Cbu
酒米をご飯用白米と同じように炊いて
麹と混ぜて甘酒作ったら美味しいもんなの?
それともご飯白米+麹の方が美味しいのかな?
0079呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/03(金) 09:34:53.08ID:QzJ89GzO
>>77
うまみが云々 ちょっと考える力が今なくてスマンな
0080呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/06(月) 15:08:04.00ID:2RQsCLbV
おまいらがちっとも有効な情報をくれないから自分で作ってしまったゾ

レシピはご飯:麹:水を1:1:3の王道で、

@食事用の白米ご飯(品種くまさんの力)と麹(近所の道の駅の適当なやつ)
A炊飯器で炊いた酒米と麹(@と同じやつ)

でそれぞれ味を比較してみた
ご飯らしい温かみのある雑味をもつ普通で平均的な味の@に対して、
Aはシンプルで単純な味だが目眩がするほど甘味が濃い
単純なのにスッキリしていて、これはこれでかなり美味い

@とAの違いは完全に好みであろう
面白かったよ
興味湧いたら試してみてね
0081呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/06(月) 15:09:09.13ID:2RQsCLbV
>>77だよ
甘酒作ったんだよ
一番肝心な情報抜けてたよwスマン
0083呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/08(水) 01:25:19.08ID:/xzfaK/M
生田の母です。
皆様申し訳ありませんでした。
息子は永遠の旅立ちへと出かけました 深くお詫び申しあげます。
0084呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/20(月) 09:28:47.76ID:9QFNItGO
コロナの引きこもりでどぶろく組は勝ち組だな
買いに行かずに飲み放題だろ
0086呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/21(火) 11:07:45.60ID:XX7Myzs8
麹を買いに業務スーパーの行列に並んで
前で咳してるジジイからコロナもらって死亡
0089呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/21(火) 21:05:44.51ID:Or2qkJ/n
>>88
すごいですね、どうやって作るんですか?っていうレスが欲しいの?
0091呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/22(水) 10:28:55.61ID:IUzTEx4P
麹なんて蒸米に麹菌撒いて 保温箱に湯たんぽ入れて二日ほどほっとけば出来る
安くどぶろくを造ろうと思ったら麹は自作に限るな
0093呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/24(金) 11:18:50.10ID:HAuDZXmR
自粛で朝からどぶろく飲んでる
うまいけど泥酔しそうな日々
カロリーあるのか太る太る
0094呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/24(金) 22:04:01.91ID:po1Yh9Gj
コロナ対策にバッチリですが、広めないでね
塩こうじ の拡散による被害を忘れてはいないだろ?
0095呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/26(日) 09:28:24.80ID:QDNESSGQ
塩こうじの拡散による被害ってなに?
もっとも広めるつもりなんかないけど
そろそろ肴の材料買って来ないとな
0098呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/27(月) 21:10:54.03ID:JYGV69v9
7年前くらいにテレビで麹が美容にいいって紹介したらみやここうじが今の不織布マスクなみに入手困難になった
0099呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/27(月) 21:36:54.48ID:Hqfc+5uU
どぶろくって火落ちさせたら濁った水みたいになるのかな

色も味もアルコールもないけど不思議な感じになったから放置して遊んでる

次は酢を入れてみよう
0100呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/27(月) 21:40:49.54ID:L/Hy+303
そんなことがあったのか
今はドライイーストが入手しにくいんじゃね?
少し買い置き気味だ
どぶろくないと俺は生きられない
マジで覚えてよかった
0101呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/27(月) 21:41:20.94ID:Hqfc+5uU
あ、アルコールはないとは言い切れないわww酔ってきたwww
0103呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/03(日) 10:04:14.30ID:wLR0XJxR
里芋の親芋でブクブク中
ttps://i.imgur.com/YX60588.jpg
0104呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/06(水) 19:55:36.07ID:XgMRvIIG
このGWは飲んだなぁ
あまり酒強くなくて、どぶろくはけっこうアルコール強いからコップ1杯でヘロヘロになれる
つまみも食いすぎて幸せだ
どぶろく作りは人生で一番メリットをもたらしたレシピだ
0107呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/07(木) 03:35:25.17ID:tBALtxmF
>>106
どぶろくのチョット手前の甘酒は 飲む点滴 って言われてるんですよ🍶
0108呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/07(木) 10:34:25.39ID:DLneXaYH
実際ただのブドウ糖注液でしょ。
医療用って言えば特別な効果がありそうな気がするのかね
0110呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/08(金) 17:48:36.77ID:Fft291My
ふと思ったけど、これメチルの方も生まれてるのかな
0111呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/08(金) 18:34:20.04ID:9VfUc1gc
微生物学の教授に聞いたことあるけどメチルは発生しないんじゃないっていわれたわ
でも教授って適当だから真偽はわからんwww
0112呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/08(金) 19:10:16.85ID:v3zW7VLe
気にならない程度には含まれるんじゃない?
知らんけど。
0113呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/08(金) 19:16:40.67ID:yuR9wix7
稀に基準値超えて輸入禁止になった例があると聞いた事ある。
0114呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:40:19.75ID:LQUc9Nvx
テキーラ、グラッパなんかはメタノールの関係で飲料用じゃなくて製菓用で輸入してるものもあるらしいぞ
0116呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/05(金) 17:49:40.82ID:0SoiMuOe
大昔は目が見えなくなるとか言われてたからメチルも発生してるかもしれないな。
ただ、それは日本酒の暗黒時代の話だから家庭で作るいわゆるどぶろくには関係ないのかも。
0118呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/13(土) 19:30:55.52ID:i88oi1DJ
ブドウとかのフルーツから作る酒と違って米が原料のどぶや日本酒ではメチルは殆ど生産されない
まあその手の酒でもぶっちゃけ身体に害が出るほどのメチルが含まれることはない

戦後の違法な焼酎なんかは工業用のメチルが混入されていたりしたから被害が出た
今でも途上国でたまにメチル被害が出るけど同じ状況かと
0119呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/13(土) 20:33:26.50ID:etpt3rJh
皆さんドブはどうやって搾ってるの?
晒し?
0120呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/13(土) 20:54:29.79ID:f4xNRyM9
ニトリのザル→100均のバンダナ
の2段階
めんどすぎてどぶ作りで一番嫌いな作業
0121呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/13(土) 21:47:16.39ID:Q+Xo5vkw
ストッキングタイプの水切りネットを2重にして濾す
0122呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/14(日) 07:31:54.48ID:GvWJCQ0S
以前はストッキング素材のネット使っていたが、
今は目の細かなザルで、ローリング。
洗い物やゴミが少ないのが良い。
0123呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/14(日) 22:40:41.76ID:WAA9/rqQ
>>122
力を入れ過ぎてネットがはちき切れて
辺り一面飛び散って orzの経験有ります!?
0125呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/15(月) 08:16:02.22ID:SIHor0YZ
セブンイレブンで売ってた國盛のラベルが白地に水色文字のを飲んでみたんだけど
吟醸香もそれなりにあってそこそこ美味いけど自作の方が遥かに上手いね
0126呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/18(木) 09:59:15.79ID:QWbR9BBJ
下から、大ボウル、小ザル、2重ストッキングに入れたドブ、小ボウルと重ねて、
上から小ボウルを押さえつける
大ボウルに溜まった酒を時々瓶に移す
手もほとんど汚れないし楽
0127呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/07(火) 11:29:03.45ID:kmdhZEK0
米三合(二合分の水で炊いた)に浄水器の水1.5リットルをいれて、
砂糖大匙2、ワイン酵母少々とタカヂア錠20粒投入して約40時間。
スッとした感じで美味しくなった。
米麹の酒粕が浮かないので、飲みやすい。

以上、実験した報告です。
0128呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/18(土) 22:20:19.21ID:RweRAGjD
どぶろく後の酒粕が万能
飯作りに使ってるとすぐなくなる
味噌汁に入れるとうまい
0130呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/19(日) 00:12:12.25ID:CVYqx2jw
>>130
なるほど
栄養あるし良さそうだね
酒粕欲しいからいつも米多めでどぶろくやってるよ
0131呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/19(日) 00:12:24.15ID:EZi6KWDq
有用な事は知ってるが、もう3ロット分ほど貯まってる
0133呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/19(日) 14:50:08.99ID:VCtooEpg
久々にやろうかな
0135呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/22(水) 17:46:30.06ID:3jI99cnh
どぶろくって米麹のみでイーストは要らないの??
0136呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/23(木) 02:24:26.02ID:0OJR36Sv
>>135
どぶろく って言うか!バカヤロー もう寝るね🐭
0137呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/28(火) 07:50:10.72ID:89tdWpdt
野良酵母で腐酛。
失敗の可能性は高い。
0138呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/29(水) 08:42:02.84ID:DWwY7AhY
種麹のお勧めございますか?
0139呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/03(月) 08:01:00.41ID:49d7gRvI
米麴を種から作って18時間経ったんだけど、味噌みたいな匂いが、、、

雑菌入ってしまった?
0140呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/08(土) 00:49:10.53ID:0aLwXMw6
この時期は過疎ってるね
0142呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/15(土) 02:46:22.11ID:Z+X8bYVm
飲んでる?
0144呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/15(土) 16:25:59.74ID:z4AUB/cY
酸っぱくなった。
0147呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/15(土) 16:46:35.94ID:fXHO78Dw
梅酒瓶でつくったドブロク。
4日目に濾してペットボトルに入れ冷蔵庫で冷やして美味しく頂きました。
ペットボトルに入らなかった分、梅酒瓶の中でプラス1週間常温保存。
飲んでみたら酸っぱくて、これは怪しいと捨てた。
数分後じんましん。
0148呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/15(土) 16:55:05.53ID:z4AUB/cY
>>147
アナフィラキシー気をつけて
0151呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/17(月) 16:58:01.33ID:DvXLPIM9
酒の弱い親父70代も毎年作るな
俺は作るほどは呑まないけど
昔は味噌も樽で自家製してたな
0152呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/21(金) 19:01:24.23ID:YnoQiC9F
保存する際に炭酸用ペットボトル以外にも四合瓶でも大丈夫だよね?
0153呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/22(土) 01:10:28.35ID:HHxPt6/F
>>152
蓋を少し緩めておけば良いが
発泡しないとつまらなくない?

ガラス瓶の強度って知らないんで
0154呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/22(土) 08:09:15.20ID:6Z7YWf3n
海外製ホーム醸造ガラス瓶より日本の酒瓶のほうが丈夫そう
0155呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/23(日) 13:44:15.95ID:xxx0CDMp
俺は夏でも欠かさず醸してるよ
これなしでは生きられない
毎晩うまいツマミと一緒にちびちびやって幸せだ
0156呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/23(日) 17:27:04.64ID:bHxbWOkY
再発酵を促すための砂糖って多めに入れた方がいいかね?
0160呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:25:15.39ID:qNHMkolS
俺はコーヒー用のスティックシュガー3gを二本入れていた 6g
0162呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/02(水) 23:48:55.07ID:iwoPbJDi
初めてどぶろくに挑戦してみたのですがチーズのような匂いがします
これは失敗ですか?成功ですか?
ヨーグルトは入れていません
また麹は漬物用の塩が添加されているものを使いました
0163呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/03(木) 09:11:40.70ID:jnigLMv8
米だけでも生酛香・乳酸香は出る
0164呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/03(木) 09:20:12.46ID:2V3PE9d0
はとむぎで仕込むか悩み中
0165呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/03(木) 21:28:30.45ID:7Dx0NgPN
>>162
もし、失敗したのなら次回は 塩麹じゃなく普通の米麹でやってみてw
0166呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/03(木) 21:30:00.72ID:7Dx0NgPN
ってか しょっぱいドブロクってしらねえょ
0168呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/03(木) 21:53:37.92ID:EK3loEVQ
>>162
麹からチーズ臭がすることは考えられるけれど
漬物用の塩入って…アウトでは…?
0169sage
垢版 |
2020/09/04(金) 13:39:44.07ID:dqW7w4xh
>>162
美味しく飲めれば成功だよ。
0170呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/04(金) 18:59:51.15ID:PfTdyjHs
>>164
餅麦でならやった。
普通に醸せる。だだし、酒粕は多く出た。
0171呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/06(日) 16:17:41.79ID:wgPQno9o
もち麦で出来るのか面白いね
試しに麦ご飯でやってみようかな
0173sage
垢版 |
2020/09/07(月) 07:55:57.94ID:6mUXUCs+
>>171
米よりは辛口になる印象。
0174呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/08(火) 22:37:20.72ID:U0mOu6PN
明日初めてどぶろくさんを作るつもりなんだが
一発目にオススメの手順やレシピは無いでしょうか
0176呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/08(火) 23:02:01.84ID:Nk++O9mh
米3合を2合分の水で炊くってやつを探してみたらいいんじゃないかな
0177呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/08(火) 23:03:34.26ID:U0mOu6PN
知らないのなら仕方ない
一応事前に調べた方法でやってみますね
0178呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/08(火) 23:04:15.58ID:U0mOu6PN
>>176
ありがとうございます
まずはその辺で試してみますね
0180呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/08(火) 23:20:30.29ID:Nk++O9mh
でも正直、真夏はオフシーズンなんだよなあ…
作れるけどね。
0182呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/09(水) 00:16:50.43ID:IylNsrfD
単純に雑菌が繁殖しやすいから…
あと、一気に発酵させると何かマズない?
0183呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/09(水) 06:00:46.52ID:RHDSrd07
溢れる。
発光速過ぎて、香織弱し。
0184呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/09(水) 22:24:38.57ID:yRUIYbJw
俺は一年中作ってるけどな
炊いた飯余ったら冷凍しておいてそれレンチンして醸してる
なんで飯はいつも炊きたてだ
0185呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/09(水) 22:35:47.66ID:yshIReXu
別に発行早すぎて困ったこと無いよ
0187呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/04(日) 23:48:47.17ID:MafDqAxc
どぶろくの呑み頃が未だに分からん
0188呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/05(月) 00:08:30.48ID:li1bqZaZ
>>187
自分が一番美味しいと感じられるタイミングでええんやで
0189呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/05(月) 22:35:21.86ID:8Vkw64rK
初めてにしては国盛のどぶろくってのよりは美味しく出来たと思う
いろんな人のを飲み比べしてみたい
0190呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/05(月) 22:43:55.57ID:li1bqZaZ
店で売ってたどぶろく(濁り酒)が自作のどぶろくと良く似てる味だった…
金取れる味なんだなと知って嬉しいような悔しいような
0191呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/06(火) 00:21:30.05ID:pDyIeUgT
>>189
火入れした市販品と同列に語っては相手が不利 ♪
0192呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/06(火) 17:14:26.38ID:TNzqPE1U
涼しくなってきたんでまた造り始めました。
0193呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/09(金) 18:38:39.34ID:u/WBzQFe
うちの県、酒米余ってるんだけどー
0194呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/09(金) 20:14:22.46ID:sJIkWKD2
今年はコロナのせいで全国的に酒米が余ってるらしいね
健康にいいとかの口実で少量の小売り?がされはじめてるらしくて今年は酒米が手に入りやすいとかなんとか
この勢いでなんとなく少量での酒米販売が定着すればいいのになー
0195呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/10(土) 20:10:42.10ID:h3kxp57G
酒税の掛からない麹甘酒の状態で販売してくれれば買う
0198呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/11(日) 15:41:34.49ID:hI5KjG5j
甘酒にパン酵母を入れて寝かせると健康にいい
とか言ってしまうとみりん梅酒事件になっちゃうからなー
0199呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/19(月) 20:03:00.38ID:Aq2kWfj+
麹が酸味あったらアウト?
0201呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/19(月) 20:23:50.42ID:paCU2k73
アメリカアマゾンからRiceWineYeast頼んだんですけど試した方いらっしゃいます?
0202呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/19(月) 20:30:04.75ID:Tf0aOctF
最近どぶろくを3倍に薄めて炭酸注入して飲むのに嵌ってる
最初は中途半端な癖が気になったが今は軽い呑み口で呑みだしたら止まらない
0204呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/20(火) 00:50:09.20ID:E2lyc3vE
ビールも自家醸造ならプライミングだが
お店で生飲むときは気にせずガス入れてるからそこに意味は無いような
水で割る人は後から入れないと発泡も消えてしまいそう
0205呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/20(火) 08:25:50.77ID:n0RLd/3i
カルピス原液じゃねーんだからw
0206呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/20(火) 12:21:21.55ID:w1AMF8SL
ダメだ。また失敗かも。素直に麹は買ったほうがいいのか??
0207呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/20(火) 13:04:49.97ID:J+swUpnY
どんな作り方にチャレンジしてるんですか?
0209呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:53:27.20ID:gEd97uVi
発酵終わって絞って冷蔵庫で一週間寝かせて透明になったうわずみを飲むのが好き
0210呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/08(日) 11:13:51.85ID:SwfR2mg7
どふろく初めて試してるんだが糖化が上手いこといってるのかわからんな……
柔目に炊いた5合の米にドロドロになるくらい水入れてタカジア錠10錠入れて一晩置いたんだけどほのかに甘いくらい
甘酒くらい甘くなるもんなの?
0211呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/08(日) 11:54:27.26ID:9oORzsom
>>210
常温でひと晩程度じゃわからんよ。
というか何かしら酵母も入れた?
0212呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/08(日) 12:27:36.27ID:IR465pFh
”柔目に炊いた”wが出てくる季節か
0213呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/08(日) 17:19:39.72ID:zIeao+Xn
>>211
一晩では変わらないものなんですね!
早速ミードの澱入れてみたところ元気に発酵始まりました!
発酵と糖化が同時進行するイメージでしょうか
完成が楽しみです

>>212
糖化をとっとと終わらせたかったので柔く炊いてかつ粗く潰したんですがまずかったですか?
糖化し切らない澱粉が少なければさっぱりとした飲み口になるかなという想定でした
0214呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/08(日) 19:15:42.70ID:9oORzsom
>>213
糖化と発酵は同時に起こすと度数が20近くまで上がる…んだってさ。
んで、日本酒の仕込みは蒸し米を使うので、硬めに炊いたほうがいい…とはよく言うけれど
実際にどうなのかはよくわかりません。
0215呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/08(日) 19:47:28.51ID:THFfHkLI
小麦粉売り場で買ったパン酵母でも20度まで行けますか
0216呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/08(日) 20:52:33.95ID:IR465pFh
硬めに炊いたとか軟目に炊いたとか、もういい加減にしてほしいわ
水に入れるんやから軟らかくなる事を理解できんのか
ネットの情報は信じて疑わない主義!スゲー
0218呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/09(月) 07:43:09.09ID:eFugsf//
白神だと、たぶん12が限界。
オリエンタルや殆どの野良ならもっと低い。
度数上げるのなら清酒(協会)酵母必須。
0219呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/09(月) 08:04:39.23ID:Ch8i022E
適当に12が限界って書きましたって謝罪はまだ?
0220呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/12(木) 18:19:43.93ID:xVJvc6+S
うーん、甘くもなく苦くもなくほんのり酸っぱいどぶろくになってしまった
度数はそれなりにありそうなんだが
甘味はもっと早く発酵を終わらせれば良さそうだけど、やっぱり香りとかっていうのは麹由来なんだろうか
タカジア錠では厳しいかな……
0222呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/12(木) 20:28:33.45ID:/TDsA96E
やはり清酒酵母がないと苦しいか
0223呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/12(木) 21:28:53.40ID:HLL5vj4A
パン用イーストでやってるけど失敗したことないぞ?
マジでただのどぶろくになる
酒弱いからちびちび作るんだけどな
0224呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/12(木) 21:29:45.71ID:HLL5vj4A
どぶろくっつーか米粒入ったただの日本酒だよね
0225呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/12(木) 22:21:12.43ID:89/tHBy3
酒粕から起こすとちょいちょい失敗するんだよなあ。
0226呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/12(木) 23:01:13.42ID:mOd8J+sh
赤サフをほんのひとつまみ入れるのが良いなぁ
酵母の匂いもつかないし、ちゃんと仕事してくれる
0227呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/14(土) 06:20:41.45ID:INPhTtZg
吟醸香は酵母由来だけじゃ無いよ。
0228呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/20(金) 11:28:37.99ID:r/lNw4Oy
みなさん
赤サフ
金サフ
どちらを使っていますか?
使い分けたりしていますか?
0229呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:20:23.49ID:iu8hIAtK
1年ほど賞味期限切れの赤サフでも無事に出来た時は面白かった
全てが弱々しかったけど
0230呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:30:12.74ID:YLxPZ4FL
全くパン作りしないので
冷凍庫に何年も入れてる赤サフいつも使ってる
困ったことはないです
0231呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:41:18.67ID:iu8hIAtK
そっか冷蔵じゃなくて冷凍しとけばいいのか
0234呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/22(日) 17:48:59.09ID:AdeFH834
どうすると
お酢
になってしまうのですか?
0235呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/23(月) 22:33:02.51ID:Jx4Nx/VI
アルコール発酵のあと参加酢酸菌が増えると。
日本酒だと腐造かな。
突き刺さる様な酸味と匂いが特徴である。
0236呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/23(月) 23:01:17.29ID:DVfXJWZR
ほっとくと酢になる
らしい
やったことないけど
0237呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/23(月) 23:08:27.93ID:DVfXJWZR
>>233
もちろん金サフでもできるはず
単に赤を持ってる人のが多いから赤の話しか出ないだけだとおも
0240呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/24(火) 21:34:45.60ID:1iOgf8NZ
米をコイン精米で再精米してきた。
炊いて食ったらほどほどに味がない。
これで仕込んだらいいかも…
0244呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/26(木) 14:26:41.12ID:8S0IxLQW
見るからにキモそうだから見てないけど、サムネこれどぶろく作ってる証拠にならんの?
お縄じゃないの?(ワクテカ)
0246呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/29(日) 23:20:11.25ID:lnN+tHbJ
赤サフはリンゴっぽい香りしてくるねえ。
絞っちゃうと消えるんだけどね。
0247呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/01(火) 12:37:42.53ID:rvqCQrLZ
>>225
冷凍保存したものを月一で使ってきたけど、一年間使えました
市内の蔵の分厚い酒粕だけど
0248呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/02(水) 11:07:57.07ID:RyfZCedc
冷凍庫に入れてたけど保存が悪かったのか、
少量沸かすのを何度やってもゲロ臭がする。
新種の酒粕の流通がまだなのか、いくつか買って試してるけど
一向に湧くやつがない…
0249sage
垢版 |
2020/12/02(水) 17:49:05.17ID:gqla86e1
>>248
保存期間が長いのは自身のアルコールで酵母が死滅してる気がするから、自分は2-4月に買う事にしている。
でもうまく行ったのは1回。あとは、白神に頼ってる。
0250呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/02(水) 18:00:33.33ID:Pw0ZUQag
うまくいってる人は粕の入手先を教えてくれない
ケチなのか自慢したがりなのかは知らんが人としてどうかとは思う
どこそこの粕はあそこで入手できるから、みんな使ってみれば?なんて話は聞いたことがない
0251呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/02(水) 18:05:33.28ID:Pw0ZUQag
教えろと言ってる訳ではない
自分のやり方で充分満足してる
この時代にソースも明らかにしないでドヤ顔してるバカを哀れに思っただけ
0253呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/02(水) 20:15:44.24ID:RyfZCedc
上諏訪の酒蔵で買ったやつは成功したわ。
何も特別なことはしなかった。

ヨーグルトか乳酸入れれば雑菌が死んで酵母だけ増やせるって考えていろいろやったけど
そもそも酵母が変性してしまってるのならしょうがないかなあ。
0255呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/02(水) 23:11:03.98ID:6gBHqLb8
酒粕の包装で角に空気抜けに切れてる奴はOK
上部全面密着の奴はアルコール添加後の製品なのでNG

これは常識だよね?
0256呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/03(木) 01:46:41.27ID:FkFwbSSs
>>250
今の新酒時期なら蔵でも酒屋でも
何ならスーパーにも売ってますが
自分の使ってる酒粕は通販とかし
て無いので勧めようも無いので
ご近所で探して下さい 他の方も
同じ理由だと思いますよ
0257呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/03(木) 14:54:51.52ID:NTyp60jt
>>250
247です
去年の12月に買った群馬泉の吟醸酒の酒粕を使ってます
0258呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/04(金) 11:29:45.62ID:dr+uMpMp
米麹の代わりに
酒粕でも
良いのですか?
0261呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/04(金) 14:05:52.09ID:bZiRBby9
247です
手順を紹介します
1 酵母の培養
水道水200ccに砂糖10gと乳酸を数滴加えて約5%で弱酸性の溶液を作り上記の酒粕を大さじ3杯ほど入れる
タニカのヨーグルトメーカーで35℃で4日間ほど培養する
2 仕込み
米3合を2合ぶんの水で固めに炊く
大きめのボウルに炊き上がった米と水道水1リットル加えて軽く混ぜてからよくほぐした麹200〜250gを加える
ここに培養した酵母を加えて撹拌する
3 発酵
梅酒瓶とかビニル袋など適当な容器に入れて発酵させる
ちなみに当方は発酵が確認できたら冷蔵庫で7℃で10日間発酵させてます
0262呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/04(金) 14:19:59.03ID:a3I2XPn6
>固めに炊く
こんなことやってるバカがまだいるのかwww
0264呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/04(金) 16:33:11.88ID:7ML1GvYs
野良酵母のコンタミネーションはどうやって防ぐんだ?

増えたのが、酒糟由来なのか野良なのか、それが問題だぞ。
0266呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/05(土) 21:20:07.74ID:M6SwsCvO
>>263
二酸化炭素らしき泡が出ています
少ないときには薄い砂糖水を追加して二日ほど待ちます

>>264
すみませんその辺はわかりません
飲んでみていけてるものができているのでいいかなと
0267呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/12(土) 13:52:01.79ID:h3rM7rKF
麹の代わりにタカジア使うときは何錠入れればいいだろうか?
手に入る麹が白麹なのかやっぱり酸味が強いんだよね。
一回米3合です。
0269呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/12(土) 19:59:40.67ID:MOSsm9a9
マジか。
じゃあ2.3錠入れておけば十分すぎるな。
0276呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:40:51.56ID:vA5n/bVe
どぶろく作るのなら大匙一杯で良いじゃんww
0279呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/19(土) 00:30:53.77ID:6lb6PhO+
>>278
やっぱ東毛だと龍神酒造と島岡酒造は鉄板だよな
いつも蔵元まで行って日本酒買ってるわ
0280呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/03(日) 14:12:27.21ID:fyo7Jsuf
飲んでる?
0281呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/03(日) 15:01:07.33ID:9t0KopaH
このキャンペーンが凄いです!
ウインチケット
これに登録し、
招待コードで
「VM7SQ2UV」
を入力すると!
最高で
50,000円が当たるクジがひけます
外れても最低1,000円が手に入ります
0282呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/24(日) 21:26:42.46ID:WbHqdTm9
うーん、なんで酸味が出るんだろうな。
あと甘みがない。
0284呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/25(月) 12:32:46.58ID:DrPQkZHz
>>283
腐造てはなくてドブ特有の酸味ってあるじゃない。あれをなくしたい。

麹が白麹だとするとクエン酸で酸味がつくと思ってタカジアオンリーでやってみたけどやっぱり酸味がある。
ヨーグルトや乳酸添加はしてない。
あとは圧倒的な甘みで味をマスキングするくらいか。
0285呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/25(月) 17:09:22.07ID:YqKbS9Rc
パン用酵母は、出来たパンの保存性を高める為に酸の産生能力が高い株が選ばれる。
(白神こだま酵母での例)
0286呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/27(水) 20:35:52.00ID:HJeYtr9X
毎日とにかく朝晩よく撹拌して表面が乾かないように水も少し多めにすれば酸っぱくならない気がするんだけど気のせいかも
0288呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/29(金) 17:14:34.66ID:qA5aglCo
柿酢作ってみてるんだけど
25℃くらいに加温し始めてから1ヶ月半も経つのに全然酸っぱい匂いがしはじめないし、全体的に茶色っぽくなってきてるし、いまだにアルコール臭するし、なめてみると少し苦い
産膜酵母は張ってないし、コンニャク菌も湧いてない
これは一体何が起こってるんだろう…?
0290呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/30(土) 07:14:34.66ID:XNYboYx2
>>289
ありがとう
説明不足でした
もうアルコール発酵は終わってて、次の酢酸発酵が上手くいかんのよ…
0292呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/30(土) 09:09:37.98ID:XNYboYx2
>>291
1ヶ月半、電気アンカで加温してるから嫌でも発酵進むはずなのになぁ…
待つしかないんですかね…
0293呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/30(土) 12:57:29.96ID:09YrPyNi
>>292
自分の場合、11月上旬に少量仕込んでアルコール発酵とほぼ同時進行で酢酸発酵したわ。
家憑きの菌がいるのだろう。

1. 埃が入らない程度に蓋を開けて酢酸菌を呼び込む。
2. 黒酢の様に瓶に入れて1年。

なんて言うのはどうだろう。
0294呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/30(土) 20:58:22.83ID:XNYboYx2
>>293
ありがとうございますー
家つきかっこええなあ
そうか菌に住んでもらえばいいのか
家にある黒酢を少し入れてみることにします
0296呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/31(日) 20:36:25.89ID:fZngsYD/
>>295
なるほどなあ(´・ω・`)
確かにそれは嫌すぎますね…
0297呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:33:43.46ID:YVBUkzTa
温度が上がり過ぎた! ってのは無いの?


コメントの終了処理ですがw
0298呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/01(月) 08:06:14.95ID:rLO+/+q7
>>297
終了処理がよくわかりませんが(〆た後って意味かな?)、
温度は大丈夫なのです
ちゃんと理科実験用の例の温度計で計りました

もしかして蓋の隙間が少なすぎるとかだろうか…?
梅酒作るようなボテッとした赤い蓋の瓶使ってるんだけど、瓶の口に蓋を上からポンと被せてるだけの換気状態
0299呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/02(火) 08:56:55.08ID:RNmzXQ/c
柿栖作ってる者です
おかげさまで酢酸菌膜ブリブリになりました!
酢作り初めてで感覚が分からなかったのでヒントがほんとに助かりました
>>295さんのおうちの酢酸菌が大人しくしていてくれますように
0300呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/02(火) 11:22:32.34ID:u7mChv3I
>>299
結局黒酢入れたら上手くいった感じ?
自分も作ってみたいから詳しく教えて欲しいな
0301呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/02(火) 11:45:30.95ID:f2XAno/p
黒酢入れてどうこうなると思う人は何も分かっていないw
0302呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/02(火) 13:15:08.30ID:RNmzXQ/c
>>300
黒酢を足した後に蓋の隙間をもう少し増やしたら出来ました

説明するとめっちゃ長いんですけど…
有害な菌の混入、特に産膜酵母が怖くて蓋なかなか開けられてなかったんですよ
実際ちょっとずつ怪しい白い塊が出来はじめたりしてましたし…
でも、もろみに酢を足して酸度を上げれば酸に弱いこの菌は殖えることができなくなるので、足してみました
本当はこういった混ぜ物などをせずに100%ピュアな柿酢を作りたかったので嫌だったんですが、
ここまで来て発酵が上手く進まないんじゃ仕方ないです

そしてこの後、蓋の隙間を、蓋が瓶の口にギリギリ全部乗っかってる程度に斜めに立て掛けるように開けました
自分比ではかなり大きめに開けたつもりです
酢酸菌に来てもらう目的もありましたしね
そしたらたった1日で菌膜がブァーとほぼ水面全面を覆ってくれました
膜が全面にできるまで普通は3〜10日かかるそうなので、かなり早い方かと…
アルコール発酵がほぼ完全に終わってたことと、もろみの温度が32〜3度と高めなせいかもしれません

つづく
0303呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/02(火) 13:16:18.96ID:RNmzXQ/c
つづき

この「酢を足して酸度を上げることで確実に酢を作る」という方法は
永田十蔵という発酵ガチ勢の人が書いた
・誰にでもできる手作り酢
という本に載ってます
これ読めば絶対に酢作りができると思います
ちなみにこの本、発酵を愛する想いがギッチリ詰まっていて、内容の細かさもさることながら発酵関係なくても読んでるだけで元気の出る良本ですw

今回はもろみ2.0リットルに対して本来は600mlほど入れる設定のところを100ml弱足しただけでした
産膜酵母っぽい怪しい白い塊が数えるほどしかなかったようなギリギリ安定した状態だったからこの程度の添加量で済んだのかもしれません

一応詳細に書いたつもりです
もし意味わからなかったらこの本の読破後なら解読できると思いますので、参考になれば幸いです
でもいかんせん素人なので本当は全然違うのかもしれません
0304呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/03(水) 21:51:04.44ID:3hOQkJ1n
自分は米で酢の原料を作りたいでんです。
家憑き酢酸菌が邪魔をして下さります。
0305呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/03(水) 22:00:26.71ID:JnUeeH84
>>304
なんでそんなに酢酸菌ちゃん多いの?
仕事柄とか?
0306呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/03(水) 22:02:35.22ID:QbCPnKTR
てのは家憑きといったら納豆菌とか
酵母菌なんかが良く聞くじゃん
でも酢酸菌が隙あらば腐造しにくるってのあまり聞かないからさ
0308呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/05(金) 14:29:37.49ID:tk/EiqG+
最初真夏に作って今回で二回目
醗酵の進み遅すぎてもう飽き飽きだよ
0309呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/06(土) 00:50:14.19ID:5W59MjuB
>>308
とうほぐの酒蔵もそう思ってたら‥と思ったら笑った
0310304
垢版 |
2021/02/06(土) 08:26:27.34ID:BX8Fr+w/
>>305
多分、家の中にある植木鉢。(管理主は自分ぢゃ無い)
シクラメンや蘭関係が 20鉢以上ある。
0311呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/07(日) 01:41:09.70ID:LV86QUrZ
真綿色したシクラメンほど清しいものは無い…
であいn
0312呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/07(日) 05:50:37.76ID:gMzk8Sro
>>310
植木鉢と酢酸菌て関係あるんです?
ググったけど分からなかったので教えてほすぃ…
0313呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/07(日) 07:56:37.86ID:eVQO3E15
>>312
エビデンスは無い、自分の印象。
鉢の土には、有害雑菌の黒カビ、青カビ、のほか酢酸菌や酵母が住んでいる、と思ってる。
人に悪影響を与えると過敏性肺炎の原因になる。(エアコン原因の夏風邪)
当然、菌は人以外にも影響を与える。
蔵付きとして酵母や乳酸菌が発酵な役立つ事もあるけれど、食品にカビが生え易かったりしてる。
例えば、干柿も作ったけれど、白くならず青カビだらけになった事が有る。
0314呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/07(日) 09:50:08.78ID:gMzk8Sro
>>313
なるほど酢酸菌が特異的にうじゃうじゃいるというわけではなくて
土壌という1つの生態系の中に酢酸菌もいるはずだということかな
ありがとうございます

そういえば自分も家の軒先で生ゴミ堆肥やってたら冷蔵庫にやたらカビが生えるようになって閉口したなー
目に見えなくても色々飛んでんだろうな
0315呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/07(日) 10:06:12.37ID:1UAMmx/l
尻の穴から発酵しているぞ プスッ
0316呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/07(日) 22:57:22.54ID:LV86QUrZ
>>315
発酵量不足‥ 笑った

ブオンー!ッ 実は出てない。
0317呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:34:40.96ID:vQBDGbKL
どぶろく初挑戦中です。
生米6+米麹3=9合の割合でただいま仕込み後3日目なのですが
ドライイーストを小さじ半分程度しか入れませんでしたが少なすぎるでしょうか?
様子は、シュワシュワと細かい気泡が出てきて底の方で米と水分が分離してきて、酒の匂いがします。
もし、イーストが少なすぎた場合どのようになりますか?
0318呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/23(火) 17:51:11.59ID:g9r5wChq
シュワシュワしないか、してくるまでに時間がかかる。
0319呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/23(火) 18:32:18.19ID:vQBDGbKL
>>318
ありがとうございます。
それでは一応大丈夫そうということで様子を見てみます。
0320呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/02(火) 23:28:21.35ID:aCLV9eax
もし、そばドブを作った方が居たら感想が聞きたいです。
m(__)m
0321呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/08(月) 12:21:56.03ID:o2cYmjEo
ビールにつけるみたいにどぶろくにホップかなんかで香りつかないかなあ
0322呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/08(月) 12:28:58.87ID:n7ZDUCAY
”ドライホップ”をググってみなさい
0325呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/08(月) 23:57:41.42ID:x8o54GvZ
>>317です。初どぶ完成?しました。
15日目で完全に炭酸ガスが無くなってしまったので瓶詰め。
味はこっくりほのかに甘いのですが、いかんせんアルコール臭がツーンとキツイ。エチル臭というやつでしょうか。
度数は飲んだ感じワイン以上焼酎未満という感じで、おそらく20度無いくらい。結構強い…
点数は50点。

次は、もう少しアルコール臭を抑えて度数も一般的な清酒くらいに抑えたいところ。
麹の割合を増やして、ドライイーストの量を減らすといいのか。。。
0326呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/09(火) 07:54:30.05ID:g3mxcqU1
水を増やして醪の糖度を下げます。
加水する。
0327呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/09(火) 08:18:18.48ID:lc+aYkW0
火入れしてしばらく冷蔵庫で熟成させると馴染むさ
0328呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/09(火) 19:31:17.18ID:SgfG4jeD
こんばんにゃ
アルコール度数を計りたいのですがどうすればいいですかにゃ?
0331呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/11(木) 20:30:54.82ID:cC3ngGUz
>>325です
なんだかあんまり美味くないと思っていたドブが
すごく美味しく思うようになってきました
脳がやられたのでしょうか
酔っ払っています
うま
0333呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/11(木) 21:18:29.23ID:X+Qt5ZEb
そもそも日本酒の原酒って20度ちょいあるから、泡が出なくなるまで醸したんならそれくらい行ってるんじゃないかな
市販の日本酒が16%前後なのは原酒だと強すぎるから水を加えてるらしいですよ
ソースはもやしもんという漫画
0334呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/12(金) 11:11:25.29ID:F3Go8i9P
自分で作ったどぶろくは最高にうまいです
0335呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/13(土) 19:25:57.34ID:7wfFg6+M
濃いなと思ったどぶを炭酸水で1から2割増にすると丁度いい感じ。
0336呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/13(土) 20:20:29.33ID:1MwUIRO3
発泡しているどふろくを冷蔵庫で冷やして飲むと夏はビールより断然うまい
0338呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/15(月) 22:22:24.50ID:5058tSDm
アルコール度数は真面目にやるなら蒸留して比重計なりかけなきゃいけないからハードル高い
0339呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/16(火) 12:43:19.33ID:92JAoVzE
そうにゃんだあ・・・
自分の酔い加減で判断するしかないみたいですね
0340呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/16(火) 20:10:14.35ID:se2esGG7
実際大事なのは数字よりどれくらい酔うかだしね
0342呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/16(火) 21:51:09.85ID:92JAoVzE
麹作るの、蒸すの面倒だから炊飯器で水少なめで炊くやり方しようと思うんだけど、この方法で上手く作れた人いる?
0343呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/17(水) 07:59:01.54ID:Sj+wR/CY
それなり、なら。
長時間炊飯器を占有するのが難しい。
0344呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/17(水) 08:54:34.93ID:gzXiw2AV
炊飯器、数千円で中古売ってるよ(ニッコリ
0345呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/17(水) 08:57:47.22ID:ml67Jlpa
食に関する物の中古を平気で使える人w
0346呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/17(水) 09:14:13.85ID:gzXiw2AV
そういう人は新品買えばいいよ
新品も2〜3千円ましで売ってるし

中古でも中の釜とその周りの部品とガワ、要は全部を消毒して使えば何の問題もないよ
不安感が強すぎる人は、汚い物質がもう付着していないという事実よりも不安感で汚そうな気がしたり気持ち悪さを優先してしまうけど
0347呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/17(水) 09:43:21.25ID:i9+aQCHi
外食したら全部中古使ってるようなもんだ
0349呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/18(木) 00:37:31.81ID:ZP9UWk7i
潔癖症は不安が根っこだといわれるけどきっと同じ理由なんだろうね

ウンコ煮込んでも消毒できてるなら金属だから染み込まないし大丈夫だろw
0350呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/18(木) 10:26:50.91ID:wLTnvWzJ
中国製家電なんかみんな中国人が触ってんだから一度ウンコが付いたのと同じ事だろ
0351呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/18(木) 22:14:00.93ID:6BgpgDoJ
こんな平和なスレで突然ウンコだ中国人だ書き込んでしまうんだから、AIもまだまだだと思う。
0352呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/22(月) 18:44:53.95ID:rBfEsR1W
あまり気にしないタイプだけど
ビジホのポットで尿を沸かしてるって書き込み見て
それからは使えなくなったわ
0353呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/22(月) 18:53:37.35ID:1U5IoRlQ
ネカフェやホテルのシャンプーやリンスに精液入ってるのは茶飯事らしいしね
特に男女兼用のシャワー室はほぼ確実に入ってる頻度だそうだ
0354呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/29(月) 20:27:14.07ID:cV0YoOc4
猿酒の方でも書いたけど百均の爪付きタッパーが発酵容器に便利だった
口広いと仕込むときすごい楽だね
0355呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/29(月) 21:35:01.17ID:TKi3LK2J
そしてアルコールで溶けるのねw
0356呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/29(月) 21:40:24.73ID:P9YORHH7
今どき醸造酒程度のアルコールが駄目なプラ容器探すのも難しいって!
0357呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/30(火) 01:14:42.72ID:fchtZ7HA
タッパーでレンジ炊飯 ってのを昨日見たw
0359呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/31(水) 09:10:47.51ID:U/f4KHx4
相変わらずじゃなくて、安定のだろ
最高の醸造容器だよ
0361呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/19(月) 19:43:05.76ID:wvOZkaH8
白神使ってみたら発泡が凄まじいな
あと発酵臭?だけで酔いそうなくらい匂いが強いというか濃いというか

今まで赤サフだったから違いが楽しみだ
0362呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/19(月) 21:47:31.56ID:wvOZkaH8
かき混ぜて風呂入って、あがったら吹き零れてた('A`)
お気に入りのカーペットがあぁぁくせえええ
0363呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/19(月) 21:49:55.28ID:wvOZkaH8
白神ほんと反応すごいんで、使うときは気をつけて下さいね…
これ夏にやってたら絶対に大惨事だっただろ…
0365呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/20(火) 16:41:34.88ID:aWBs8yXn
愉快でもなかった話を音符つけられてまで楽しまれたのは不愉快なのでもう書かないよ
0366呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/21(水) 01:20:41.19ID:fnH9NnZi
経験者だから笑って見ていられるw

金玉小さいですか?
0367呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 07:38:50.88ID:6bGX7cxm
白神でコントレックス混ぜると爆発的に発酵が進むね。
0369呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/05(月) 12:27:22.66ID:L64yxeU2
ニトリで売ってた3Lくらいの保存瓶を消毒しようと熱湯ドボドボ入れたら案の定割れてしまった
みなさん消毒はどの程度してるんでしょう
0370呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/05(月) 12:40:10.01ID:STOv8LB7
ありゃりゃ…御愁傷さまです

うちはいつも容器の中に消毒用エタノールをコテコテにスプレーして、キッチンペーパーやティッシュで拭いて終わりにしてる
麹とか乾燥酵母といった菌の塊をぶちこむわけだから相当な汚い何かの混入でもない限り、まず腐敗は起こらないと見てこの程度にしてる
今んとこトラブルないです
0371呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/05(月) 14:53:38.51ID:XTEQIn3o
瓶が割れるのはあくまで温度差だから50〜60℃のお湯一回挟んだり、お湯をかけたあと水にあたって急冷されないようにすればまず割れないと思う
あとは普通に洗浄乾燥からのアルコールとかかけとくとか直前に塩素消毒してそのまま水道水ですすぐとかを使い分けてるかなあ
0372呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/05(月) 19:50:51.16ID:v7wJtigw
熱湯だと割れそうなのでスチームクリーナーを使ってる
0373呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/07(水) 03:14:44.25ID:dxgdsArF
ひと晩抱いて寝てからにしています。
0374呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/08(木) 07:58:42.63ID:EzgnZnXS
中性洗剤で洗うだけ。
腐造経験なしだ。気にしない。
0375呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/11(日) 08:58:14.74ID:PKyWbvy5
この時期に仕込むのは反応早くて楽しいかな?
0376呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/11(日) 09:04:20.77ID:vLmtFKIU
うん
泡の出方も容赦なくて気持ちいいよ
0377呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/11(日) 09:09:27.03ID:PKyWbvy5
容赦ない泡立ちとかいいね
久しぶりに仕込んでみるよありがとう
0378呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/12(月) 03:16:30.43ID:w6Ac8T44
有無を言わさず泡立ち‥溢れて床一面に悦楽の園…
0379呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/12(月) 08:34:02.97ID:a2P6RT4p
酵母によっては普通に起こりうるからバスタオルは敷く方がいいねw
0380呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/13(火) 13:28:31.87ID:N9DyO698
瓶じゃなくてプラスチック樽ですまないがキッチンハイターを使ってます
0381呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/13(火) 21:37:56.39ID:Up1iUWqh
容器に入れる分量が大切だと思う。

陽気に挿れる文理踊が大雪だと惟う。
0385呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/17(土) 22:51:08.29ID:gVn9sRIV
単なる発酵なのに何で夏はアカンと思ったの?
0386呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/17(土) 22:57:55.62ID:PeCNPRB2
味は変わりねーよ
ただ発酵がクソ早いんで
半日遅れるだけで苦くなったりする
0387呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/17(土) 23:00:24.22ID:e+sP/DsL
シビアになるんですねありがとう
0388呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/17(土) 23:02:18.14ID:e+sP/DsL
>>241
この感じで作ろうと思ってるんだけど、夏っぽい格好と思う
0389呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/18(日) 08:13:53.83ID:YU15Juhi
>>387
冷蔵庫に空きスペースが有るのなら季節は関係ない。
0390呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/25(日) 23:28:44.49ID:H92IhyGN
>>250
かなりの遅レスになるが…カスピ海ヨーグルトを
粕を起こす時に使ってやってくれ
成功する確率がかなり上がる
0391呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/29(木) 07:34:01.62ID:rLDtPzgX
皆さん、夏ですが作ってますか?
0394呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/15(日) 10:14:22.22ID:T3+I08vc
無印の乳液ってどぶろくの香りするよね
0395呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/29(日) 18:31:38.24ID:h66p5TcM
さてもうすぐ9月
0398呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/30(月) 20:53:36.76ID:Ke6mrSPN
がっつり炭酸目指すんでない?
キンキンに冷えた炭酸どぶろく美味しいよ
0399呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/06(月) 23:12:19.96ID:zpzne5pg
ひさしぶりにドブ作ったら旨かったのでもう一発仕込もうと思う
天然酵母系のパンの元種みたいに余ったドブの酵母で醸せるかな?
0401呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/10(金) 12:27:41.26ID:NV4cI1Ce
古米になる前にやっつけて新米を食べたいが、
結局新米でも作るんだよなぁ みつを
0404呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/22(水) 18:38:35.63ID:7w+7McEp
最初に腐んなかったらアトはテケトーで大丈夫なんだよなー
0406呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/16(土) 00:47:26.26ID:zmzQEQQZ
ヨーグルトをひと匙入れるのが定番みたいだけど、ヤクルトでもいいよね?
というかヤクルトの方が原料が脱脂乳だから、余計な成分が入らなくていいよね?
0407呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/16(土) 00:58:04.09ID:NkhZyQm3
未だにヨーグルトとか言ってる奴
0408呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/16(土) 01:05:16.70ID:zmzQEQQZ
ヨーグルトは時代遅れなのけ?
でも米・麹・水・酵母だけだと腐敗の味が混じるんだよね
わしは雑に作ってるから
0409呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/16(土) 08:27:20.04ID:+dehFJyO
酸性にして雑菌の増殖を抑制する為。
そう考えると、酸の産生能が高い白神はどぶ向き。
0410呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/16(土) 09:33:56.11ID:zmzQEQQZ
白神は最近使っててまじ発酵力強いね
白神ならヨーグルトとかいれなくても失敗しないってこと?
まあやってみればいいか
ヨーグルト入れるとヨーグルトが混じるのが嫌なんだよね、あたりまえだけど
0411呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/16(土) 09:33:56.59ID:zmzQEQQZ
白神は最近使っててまじ発酵力強いね
白神ならヨーグルトとかいれなくても失敗しないってこと?
まあやってみればいいか
ヨーグルト入れるとヨーグルトが混じるのが嫌なんだよね、あたりまえだけど
0412呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/16(土) 12:00:50.13ID:BMyexiqu
ヨーグルトいれると美味しくなるにゃん
0414呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/16(土) 17:41:53.69ID:zmzQEQQZ
乳酸そのものって買えるのけ?
なんか酒蔵によっては使うんだろうけど
0415呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/16(土) 20:33:27.32ID:WdP6AAiO
白麹の米麹があれば乳酸添加は不要
0416呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/16(土) 21:34:11.17ID:RsJ9WrUQ
>>414
少しは調べようぜ

健栄製薬 乳酸 50mL https://www.アマゾン.co.jp/dp/B000FQ5J82/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_1H2BK0MZXAJNDX38F0HX
0417呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/16(土) 22:01:44.13ID:zmzQEQQZ
へー!そうやって売ってるんだ さんくす
白麹ってのもあるんだな みやこ麹だって真っ白なのにそれとは別なのか 変なの
0418呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/18(月) 19:26:44.15ID:HCxikZYN
水道水で作れる?
塩素抜いてますか?
0419呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/18(月) 21:44:50.80ID:emDu8fGw
クリンスイとかシーガルフォーで十分では?
硬度とかまでこだわるのでなければ
0420呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/19(火) 01:48:51.20ID:0uWrxivC
最初は水にこだわって欲しい



最初はね。
0421呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/19(火) 13:22:10.28ID:Pv8KTMJX
めんどくさいけど湧水とりに行くかな
0425呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/19(火) 17:57:33.43ID:vmBCRVDH
水源次第としか
0426呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/19(火) 23:13:41.64ID:cJqXUoHp
俺ぐらいになると冷や飯の処理としてドブに突っ込んでるわ
0427呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/19(火) 23:32:08.10ID:vmBCRVDH
無限継ぎ足しはさすがに腐るよね?
0428呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/30(土) 08:25:45.86ID:BLPNkhOK
自分は、使い回しはしない。

そろそろ、年末年始用の準備をしないと。
0429呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/30(土) 13:43:18.03ID:BqBgIVLK
酒かすは他の材料と一緒にHBにぶち込んで食パンにしてる
0430呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/31(日) 19:18:45.37ID:KjJuoPYA
なるほど確かにもったいないですもんね
0431呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/01(月) 07:15:38.87ID:Vnigs1MQ
酒粕に味噌と生姜を混ぜて、肉や魚を漬け込んでる。
0433呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/02(火) 22:26:43.75ID:YM9YbV/o
全麹どぶろくって意味あるかなあ?
全麹にしないのは、たんに麹の方が手間がかかってて高価だから、
麹と米を混ぜて醸している、という認識なんだけど、
全麹にしたらかえって甘すぎて酒としておいしくない、とかあるかな
まあ実験してみるつもりではあるんだけど、何か知ってる人がいたら教えてくだしあ
0434呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/03(水) 10:11:55.01ID:tk+KBelt
善光寺の日本酒が有るんだから、甘酒だって有っても良い。
自作なら気にしないだろうけど、市販だとコストがかかり過ぎるよね。
0435呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/03(水) 16:10:08.16ID:yj8l2s07
善光寺の日本酒って西之門作ってるよしのや?
0437呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/03(水) 18:44:22.04ID:wnqFMkpU
甘酒は麹1/3で充分甘くなるから糖化するだけなら麹比率は低くても良いけど
少ないと麹の臭み・旨味が足りなくなるのかな
0438呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/04(木) 14:38:07.01ID:MsL3PbhE
明日金曜ロードショーでヴァイオレット・エヴァーガーデンの映画やりますよ
0439呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/05(金) 00:36:10.87ID:wyuTCZxc
>>438
自動式人形サービス‥あんな場面で麹菌が登場とは驚いた。
0441呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/15(月) 18:52:35.56ID:iDJ6ZVO+
>>424
場所によっては本州もエキノコックス来てるから
ほんとにほんとのその場から出てる湧き水でもなければきちんと裏を取ってからですな
0442呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/15(月) 18:53:09.08ID:iDJ6ZVO+
と言ってもアルコール20%あるところでエキノコックスが生きてるかどうかは知らんけど
0443呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/16(火) 05:58:00.99ID:Q6Ks8E6y
安全性を考えて、湧水よりもコントレックスにしてるわ。
0444呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/17(水) 21:58:54.18ID:pcz02ySt
発展場
0445呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/17(水) 21:59:05.02ID:pcz02ySt
野郎鰻責め
0446呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/01(水) 00:30:49.92ID:kGYDwXl5
10日ほど醸したら辛酸っぱくなったわ
瓶で二次発酵するくらいのタイミングで引き上げる方が好みだ
0447呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/05(日) 13:32:22.54ID:5F3vNK0z
一度作ってみたら中々不味かったんだが
どぶろくってこう言うものなのだろうか
最初に市販のどぶろく飲んでから作った方がいいのだろうか
0449呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/05(日) 15:14:02.48ID:5F3vNK0z
>>448
なんか酸っぱくて辛くてえぐい感じ?
無洗米に軟水のミネラルウォーターとドライイーストとみやここうじでつくった

酸味は俺が酸っぱいの嫌いなだけで日本酒ではあるレベルだと思う

もっとまろやかで甘さ控えめの甘酒みたいになると思っていた
0450呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/05(日) 16:44:54.11ID:G3fALQ/U
>>449
材料は問題ないので
醸す時間が長すぎたかも?
発酵は
発酵始め→甘口→中辛(?)→辛口→苦みやえぐみ
の順に味は変わっていくもんなんだけど、
発酵の泡が完全に出なくなる頃にはもう完全に辛口、下手すりゃ苦いしぶいくらいになってるものです
もっと手前でまだ少しブツブツ泡出てるくらいに終わらせると甘口寄りになるよ
発酵中に何度か味見してみて好きなタイミングで上げてみたらどうかな
0451呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/05(日) 16:45:21.67ID:G3fALQ/U
ちなみに無洗米って炊いたやつだよね?
生米はイカンよ
0454呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/05(日) 17:13:16.32ID:5F3vNK0z
>>450
早めに飲んだ方が甘いのか!
ありがとう、また試してみるわ
なんなら甘くてちょうど良い時に飲みきれない分は火入した方がいいのかな?

さすがに米は炊いたやつだよw
0455呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/05(日) 17:19:45.52ID:G3fALQ/U
>>454
そうそう、一番好きな甘さの時に火入れすれば最後までその味のまま飲める
でも生酒の方が好きって人も一定数いて、そういう人には火入れは向かないから冷蔵庫保管になる
生酒で人気なのはスパークリング日本酒としてキンキンに冷やして飲むとかかな
炊いててヨカッタ…ヨカッタ…
0457呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/06(月) 01:36:37.30ID:+AWJIb9D
市販のマッコリって火入れ後に加糖してるんだろうか
ドブに近い製法ならあんなに甘くないはずだよね
0458呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/06(月) 03:16:28.75ID:zmgTIC0o
酒蔵が作ったちょっと良い値段の酒も苦手なのあるし
自分好みのどぶろく作るのは結構難しいのかもしれんな
0459呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/06(月) 07:58:12.97ID:1sS753C2
米の味や麹の味にも左右されるしな
酒米で作るとご飯くささが無くなって白米には戻れんし、
みやここうじはめちゃくちゃ甘い
0460呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/07(火) 19:42:56.88ID:96fMY/ts
火入れしなければ便秘解消に効果あるよ
0461呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/08(水) 01:01:28.60ID:reptctUt
甘いのはまだ発酵途中。アルコール度数グングンあっぷ!♪
0462呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/08(水) 14:34:46.79ID:N+2HNOSh
食用米を一升瓶に入れて突けばごはん臭さが取れますか
0463呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/08(水) 14:45:26.24ID:eSKLfNes
既に白米だからそれ以上精米してもごはんくささは抜けない
一升瓶に入れて突くよりもコイン精米機に1〜2度ぶち込んだほうが早いのでは
0464呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/08(水) 19:24:51.67ID:TqIJC3N/
イオンのパックご飯でも美味しく仕上がった際には感動した
0465呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/11(土) 12:35:52.34ID:GFzkIXJ4
そろそろオンシーズンだねえ。
甘酒を別で作って混ぜることでめっちゃ甘いドブを作ってみたい。
やったことある人いる?
0466呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/11(土) 13:02:11.24ID:S6KYcug+
市販の麹甘酒にスーパーカメリヤを入れて甘さが一切なくなるまで放置したらゲロ臭酸っぱくて飲めなかった
0467呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/11(土) 14:11:22.65ID:v1Lluog5
>>465
あるよ。
周囲温度が高い雑菌による悪影響が出やすいから、冷蔵庫でゆっくりと醸すべし。
0469呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/11(土) 21:50:06.44ID:sh3lyLai
わぱぱ散々です
麹メーカーって売ってないの?
0470呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/11(土) 22:42:24.59ID:VZptVbNf
>>467
なるほどね。
今シーズン試してみたいのは甘酒四段みたいな事をして最後に甘みを足したい。
砂糖じゃなんか砂糖水みたいな味わいになるから。
あとはワイン酵母使ってみたいかな?
0473呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/13(月) 22:23:59.35ID:hL7f5HFX
次は、味噌を自前で仕込んでいる味噌蔵から麹を買ってくる。
その麹で仕込む。
0477呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/14(火) 12:09:41.02ID:y7ih8ysU
>>472
いいな。自分の周りじゃ良質なカスを手に入れるのが難しい。
0478呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/14(火) 18:49:33.79ID:Lbt7tkf6
四段仕込みで本格的に清酒作ってる人いますか?
(ФωФ)
0480呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/15(水) 16:13:08.01ID:cNYfPzJn
エタノール測るのでも醸造酒は蒸留してからじゃないと無理だし難しいんじゃないかね
というかそんな問題になるほど出来なかろう
0481呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/15(水) 20:11:06.79ID:FEP+hCBQ
>>478
四段仕込みって何ですか?
三段仕込みなら知ってるけど
0483呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/15(水) 22:31:28.38ID:BS48/iC6
>>481
日本酒(清酒)を作る技法です
近所の図書館で発見した、素人でも作れる清酒の仕込みのレシピです
多分どぶろくより度数高くて美味だと思います

レシピアップしましょうか?
0484呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/15(水) 22:33:16.01ID:BS48/iC6
>>482
さんぞうしゅとさ違って本物の「日本酒」のレシピだと思います

あしたレシピあっぷしますね(ФωФ)
0485呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/16(木) 00:15:05.49ID:+/dY/Z+e
醪の末期に、麹を入れるとか糖を加えるとかいう人は前にいたよ
0486呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/17(金) 08:00:59.03ID:XRtPvEev
麹追加するのはプロもやってる。
特に液化速醸法だと必須。
0487呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/17(金) 21:34:32.96ID:KmXZn+vy
そんなテクニックがあったのか…知らなかった
0488呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/19(日) 08:01:33.70ID:DQN0Babs
日本酒らしい風味を付ける為に必須らしい。
経験上、白米部分が多いみやこ麹は向かない。
米粒の周りにしっかりと菌が回った麹を選びたい。
0489呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/20(月) 01:03:54.41ID:+eGmJgQQ
麹以外にも、蒸し米四段、甘酒四段、酵素四段、もち米四段、酒母四段など、いろいろあるらしい

要するにどういう味に仕上げたいかということで選択されるのだと思う
0490呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/20(月) 12:23:31.96ID:ixPV+cE4
どぶ特有の酸味はどこ由来なんだろう?
酒造好適米使えばええんか?
0493呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/25(土) 13:56:09.47ID:IOBgQF3P
麹のDIYを始めたんだけど、思ったより全然簡単でびっくりしてる
ネットで注文するよりぱっと仕込んで二日で完成する方が楽なくらいだわ
味はまだ試行中だが
0495呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/25(土) 14:23:28.14ID:IOBgQF3P
ええ、、まあ別スレあるならそうか すまん
どぶ生産がさらに楽になったと言いたかった
それでさあ、半分くらい麹になった時点で水と酵母入れたらどういうどぶろくになるかな?って聞きたかった
まあ自分でやってみるけどさ
米と麹を半々で仕込むのと、全量を半麹?で仕込むのとでは違うんだろうか
0496呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/26(日) 08:39:02.31ID:Rvk8g7S1
全麹仕込みもあるけど、値段は高い。
贅沢な仕込み方といえる。
0498呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/27(月) 19:48:24.44ID:jOKS9yk/
>>497
すみません
明日アップします
(ФωФ)
手書きなのでスキャンしたやつです
0499呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/01(土) 16:15:41.40ID:SSfd4esh
2回も嘘をつける人は尊敬に値する
0500呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/01(土) 17:46:45.93ID:YgDZz5bI
意地悪な事を言うない、まったりしてるんじゃろ
0501呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/01(土) 23:37:02.27ID:nRf5Fj2X
手書きをWORDに入力しています

なかなか大変ですがもう少し頑張ってみます(ФωФ)
0502呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/02(日) 01:24:54.14ID:prERpQeX
先に 墨で半紙に清書して スマホで撮って
セブンイレブンのネットプリントでの番号をココに書くだけの簡単な作業です。

1番良い方法はImgur等でやってもらえるとコンビニ迄行かないですみますので助かります
0503呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/02(日) 01:50:35.45ID:On8adXZ7
面倒くさくなってきたので止めていいですね(ФωФ)
0504呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/02(日) 01:53:31.50ID:zIoJm904
麹DIYからのどぶろく製造しようとしてるんだけど三連敗(腐造)してる
麹造りは難しいわ…
0505呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/02(日) 19:37:55.84ID:qHiDpm0R
家付きのカビが多いと失敗するので28000mg/hのオゾン発生器でリセット
0508呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/03(月) 20:28:29.11ID:HhU3Obq/
明日やります
すみません
ものぐさなので(ФωФ)
0509呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/03(月) 23:46:40.66ID:yUvuxe4Z
別に待ってもないから勝手にしてくれ
0510呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/04(火) 18:10:03.58ID:uDul/NxV
待ってるんでしょ、でもね(ФωФ)
0511呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/04(火) 18:54:58.78ID:nu6mbysg
普通にググッとすればレシピなんて見つかるべ
0514呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/07(金) 12:26:03.27ID:E7u2j9P9
タカジア錠って液化力はあるけど糖化力はそんなでもないね。
やっぱり麹使うのが手っ取り早いのか。
0515呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/07(金) 13:19:27.23ID:S67RKEMN
発芽玄米で米を糖化できれば、と思ったけど
麦芽よりだいぶ難易度高いみたいだな
0516呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/07(金) 14:45:23.98ID:zCecL0h8
一応現代農業の特集本に読者投稿が載ってるし、俺もやったことあるんだけどなかなか難しいね
発芽で匂いが出なきゃなんとかなるとは思うけど、自分の環境だとなんかうまく行った一回以外は匂いがきつくて駄目だった
0517呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/08(土) 17:33:13.69ID:dGSzxrYt
4段仕込はどぶシャンパンを作るみたいな題の本に乗ってたなぁ
0519呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/10(月) 07:28:55.82ID:p5YM+6wQ
4段仕込は甘酒と麹を混ぜた液体を仕込んでから、数日後にアル添して発酵を強制停止。
添加のタイミングと量は難しいな。
0520呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/10(月) 08:27:45.83ID:0aJ6IVi6
甘酒作ってから麹と水とイースト?
0521呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:24:05.80ID:DppL1B8G
>>520
三段してから四段目に甘酒と麹で甘くして麹の香りを醪に移してから、アルコール添加。なんだとか

そんなの面倒くさいから砂糖と麹で充分じゃないか?
0522呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:38:30.45ID:nFltCXHy
補糖するならブドウ糖。
砂糖とかグラニュー糖じゃ味が違う
0523呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/12(水) 00:53:15.70ID:k5vX+OBI
いや! グラニュー糖の方が良い。
0524呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/12(水) 06:08:20.24ID:dZyXWSho
アル添したら海外じゃリキュール扱いになるんじゃないの?

そんなことしなくても搾りたての清酒は抜群に美味しいよ
大体我々素人には醸造アルコールって手に入らんでしょ
0528呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/13(木) 08:54:04.02ID:7o04wtHm
4Lペットボトル焼酎でも買っとけ
0529呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/13(木) 10:36:53.34ID:ynjyTTmT
25と35を等量混ぜてもいいけど
30度泡盛でも充分だろ
0531呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/15(土) 09:17:23.90ID:m4Jpvjy3
コロナが流行りはじめてアルコール消毒液がなくなったときに、酒造メーカーで消毒用に度数の高い酒作ったそれでいいんじゃね?いまもあるか知らんけど
0532呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/15(土) 14:05:05.58ID:NRN/bRVT
瓶に「飲用ではない」って書いてあるけど飲んでも大丈夫なの
0534呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/15(土) 21:35:56.23ID:sofct828
添加物は無いはずだから。
でも、添加物の有無をよく見てから買うべし。
0538呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/21(金) 11:45:57.86ID:ueDKk1eZ
今年初仕込み
都こうじでもおいしくできたけど、自作麹の方が甘い香りになって良い!
麹を大量に作って冷凍保存でもうまくいったし、もう麹は買わなくてもいいかな
0540呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/22(土) 00:41:44.95ID:PY4Vj8Uh
>>539
お前さんの方が100倍ネチッコイなw
勝ったか?
0541呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/22(土) 01:06:54.20ID:OeDXv5sh
変なレスはスルーでOK
みんな仲良く
0542呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/22(土) 19:39:25.37ID:otFvB4Q2
自分のどぶはうまいと思うけど、皆さんのもうまいだろうから、飲んでみたいなぁ
でも、市販の酒にはかなわないんでしょうが(笑)
0543呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/23(日) 05:30:03.30ID:UnpBAoma
いや、市販の避けてよりうまいぞ
火入れしてないからフレッシュ
特に搾りたては最高
市販品は流通の過程でどうしても光と温度によるダメージを受けるからね
0544呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/23(日) 18:20:07.44ID:WznufNco
どぶろく造りぐらい技量に差がつくのってあまりないと思う
0545呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/23(日) 18:25:45.76ID:2G6hKaex
どぶろく造りぐらい技量に差がつかないのってあまりないと思う
0547呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/23(日) 19:44:34.42ID:0EAgAbBe
技量がつくほど造ってんのは飲んだくれ
0548呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/24(月) 01:21:02.56ID:+3/EoGS0
技料を使った分だけ美味くなる訳でも無いのが痛し痒しw
0550呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/24(月) 09:29:13.81ID:d2InGS90
そうじゃない。どぶろく造りって科学なんだよ。そういう勘所がないと美味いものはできない。
0551呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/24(月) 09:39:45.01ID:6yxOKjE6
それを追求していったのが醸造やしな
0552呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/24(月) 12:56:59.11ID:eQ6exREI
みんなの自慢のどぶろくを持ち寄って飲み比べてみたいけど、そんなことしたら税務署で一斉検挙だなwww
0553呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/24(月) 13:09:28.58ID:c8AccOIy
いい国だよな
こんなスレが黙認されてんのw
レシピぐらいしか共有できんが
0554呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/24(月) 14:58:42.89ID:J3B8vyG/
レッドスターの緑使ってみた。
うっっっすら売れたバナナ。
0555呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/24(月) 15:04:15.06ID:6yxOKjE6
2度ほど精米機を通した山田錦、白神イーストひとつまみ、みやここうじ、浄水器通した水道水
でうっかり丸々2週間放置してしまい
完全に発酵終わりきっててヤベー酸っぱくなってそう苦くなってそうと落ち込んだけど
全然普通の美味しく飲める辛口のだった

ここで飲めないほど変な味になったという報告はあれもしかしたらコンタミかなんかしたんかね?
0557呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/24(月) 19:27:11.58ID:6yxOKjE6
>>556
今はネットのどこでも売っとるやん
玄米で買えば使う時に精米すると美味しい…ような気がする
0558呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/24(月) 20:24:53.15ID:c9Y6Bs6g
家庭醸造では技量というか家のカビの差が大きい
0560呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/25(火) 09:41:06.47ID:wXLm03iK
いいなあ。買ったの?

高級な吟醸酒を作るときに使うらしいけど、どれだけ入れるのかは知らない
パンフレットがついているなら使用量の指示があるはずだけど、非活性が高いような
一応、樋口もやしで売っている醸造用酵素の例↓
https://www.higuchi-m.co.jp/pdf/enzyme.pdf
0561呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/25(火) 09:44:28.11ID:wXLm03iK
非活性× → 比活性〇 
100000U/gって濃度高そう
0562呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/25(火) 09:53:45.70ID:wXLm03iK
>>552
どぶろくって、最近は専門メーカーもあるし、買って飲み比べてみたら?
0563呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/25(火) 10:32:49.94ID:QRenU2eB
>>560
アリエクスプレスで買った。
チャイナ製だから効果あるかわからんし、ましてや口に入れるのは自己責任。
0565呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/25(火) 23:53:57.18ID:on7ujvZ/
>>562
そうだね、専門メーカーのも飲んでみようかな、でもね、メーカーはやっぱり商売だから販売されてるのは製品なんだよね

それよりも皆さんの家庭で作っている個々の旨いどぶも飲んでみたいのよ
無理だと思うけど(笑)
0567呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/26(水) 01:35:30.84ID:2oCewJhT
そう?
みやこ麹とワイン酵母使えば旨いどぶろくができることは、ここのみんなは知ってるんじゃないの?

あとは自分でどれだけプラスできるかだね。
0568呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/26(水) 01:54:26.93ID:2oCewJhT
ペットボトルの甘酒を少し減らして酵母入れるだけで旨いどぶろくができるでしょ?
安い市販の酒よりかは旨いんじゃない?

発酵でペットボトルを破裂させないようにね
0569呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/26(水) 06:44:01.48ID:jx2qFiR9
そういや他のどぶろくの味知らんなあ
なるほど研究心芽生えたらつらいやつだなw
0570呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/26(水) 15:55:39.52ID:L1JJkoUF
酒造メーカーが本気でどぶろく作ったらどんなん出来るのか気になるね。
もちろん赤サフで。
0571呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/26(水) 17:00:34.53ID:ydYa+9aM
市販の活性生原酒は糖類・酸味料入りだったりするからな
0572呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/26(水) 21:18:23.02ID:8sFmEmH+
コントレックスを宮水として使うと辛口になるでしょう。
量はお好みでおながいします。
0573呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/28(金) 20:53:57.33ID:P78iq7pc
家のカビの差かあ
うち何かっつーとすぐ産膜酵母のクソ野郎が跋扈して大変
0574呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/28(金) 20:55:17.26ID:P78iq7pc
どぶには出たことないけど
柿酢、醤油、味噌なんかにすぐ出る
マンションなんどけど困ったもんだ
0576呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:58:27.40ID:pmqapNHs
活性生原酒じゃないけど、純米無濾過生原酒を飲んだ。飲んだ感じは自分のどぶを濾したものと似てる。当たり前か。
でも、逆に自分のどぶが製品くらいうまいと思ったね(自画自賛)
0577呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/31(月) 13:13:27.33ID:Hfa+3YPK
いや、それはぶっちゃけある…
市販のと自作のを飲み比べるといつも何気に同レベルだと感じる
更に上の世界は無いのかとガッカリすると同時に少し嬉しい
0578呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/31(月) 13:15:49.59ID:Hfa+3YPK
でも元々はこんなどぶしかこの世に存在してなかったものを、
何百年も頭脳と醸造のノウハウを重ねて純米大吟醸まで創り上げた人達のことは尊敬と狂気しか感じない
0579呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/31(月) 14:24:01.47ID:LaanBm1B
すごいなあ。ちなみに米は何を使ってますか?
自分もそれを目指してはいるのですけどね。
0580呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/31(月) 15:28:32.58ID:Hfa+3YPK
いやそんな立派な何様なんかではなく
>>555を書いた者ですよ
もちろん室温放置のみ
赤サフでもほとんど味変わらない

逆にどぶの天井が異様に低いんじゃないかと考えたりする
0581呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/31(月) 15:53:43.35ID:yzLh/R8Q
製品並みかそれ以上にうまいんじゃね?と思うのはその通りだが
自作は結局製法の幅が狭いのでいつも同じ味になりがち
なのでわりとすぐ飽きて買ったものを呑み始める
そしてまた思い出したころに自作する
を繰り返している、、
0582呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/31(月) 19:22:11.91ID:/uEKQG0T
>>576
いやそれで合ってるよ
どぶろくはそれくらいうまい
メーカーは保存性のために火入れしてわざわざ不味いもの消費者に売り付けてるけど
これって(自家醸造を禁じている)国ぐるみの詐欺じゃないの?
0583呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/31(月) 19:24:39.57ID:0gzOcLvJ
どぶやってると酒税法のクソさを実感するよね
0584呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/31(月) 19:25:01.86ID:/uEKQG0T
どぶろくの旨さ知ってたら酒屋で売ってる日本酒なんてクソマズっ!としか思わんわ
0585呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/31(月) 20:10:34.09ID:0IcczO9b
>>581
自分はやることがたくさんある。
例えば、納得できるような麹はまだ作れない。
0586呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/31(月) 20:18:50.53ID:0IcczO9b
>>584
そこまでは思わない。
純米無濾過生原酒はピンからキリまであるし、本当に美味い純米無濾過生原酒にはまだまだ及ばない。
でも、いわゆる新政や而今に似たようなものはできる
0587呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/31(月) 21:18:58.60ID:yzLh/R8Q
麹造りは失敗しすぎて俺はもう諦めたw
まじで難しい
しかもなんか部屋の四隅がカビてきた…
麹菌と一緒に米の粉も飛んでるんだもんな
0588呑んべぇさん
垢版 |
2022/01/31(月) 22:13:03.66ID:X8NE+ROJ
麹の話は向こうでやれ
ここはどぶスレだ
0589呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/01(火) 11:07:22.85ID:kTdOrztH
本当にうまい純米無濾過生原酒って
どれのことだろう?
ぜひ飲んでみたい
0591呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/02(水) 09:35:53.73ID:G9S1VUZa
というか最近、普通酒がまずくて飲めない
0593呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/02(水) 16:11:14.50ID:G9S1VUZa
普通酒があれだけ味が違うのは、あれかねぇ?火入れのせいかね?
0594呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/02(水) 16:25:01.17ID:U/sKub5/
自作だと火入れしてもそう大きく味は変わらんけどね65度で毎回やってるけど
シュワシュワしなくなるのと辛口に傾きつづけること、あとはせいぜい分離するぐらいか
その分離した清酒の部分にはまろやかさや甘さが若干乏しい
濁り酒の方が好きな人もいるしなぁ
0595呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/02(水) 16:25:25.96ID:U/sKub5/
辛口に傾きつづけるのがなくなること、の間違い
0596呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/02(水) 17:26:20.77ID:dXpNLkFx
どぶろくって猪口で飲むのが正しいスタイルなんですか?
お店であまり見かけないからグラスがわからない
0598呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/02(水) 19:57:23.45ID:G9S1VUZa
>>594
火入れでも絞りでもないなら
ほんと、普通酒が何故あんなにまずくなっているのか謎だ
大量生産の産物?
0599呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/02(水) 20:23:01.56ID:M2XHtmAf
多分輸送の過程でダメージ受けてるんだと思うよ
温度と光
0600呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/02(水) 20:42:19.26ID:g3OHHUgi
>>597
新潟の酒造の どむ○く ってやつでいいのかな?
思ったより安いな試してみるわサンガツ
0601呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/02(水) 21:27:40.20ID:EGsyGwwj
>>589
ttps://sake-wadaya.com/2721/
昔飲んでおいしいなぁと思ったの
最近は買いに行けてないから知らない
0602呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/02(水) 21:29:16.34ID:G9S1VUZa
>>599
なるほど。温度っていうのはあるだろうね
今度、火入れ常温保存やってみようかな
0603呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/03(木) 00:36:34.05ID:e3sE9Wk+
>>587
もし雑菌のコンタミで困っているのだったら、蒸米に3%程度の木灰を混ぜるといい
0604呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/03(木) 08:25:46.44ID:e8u0hlt0
家、キッチンをキッチリ掃除してだな、
0605呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/03(木) 12:13:58.88ID:RBeMC7QP
こうじとお米を混ぜたら時間あけてからイースト入れる方がいいのかな?
0606呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/04(金) 01:03:18.56ID:jqGgr3fX
充分に甘くなってから


ちなみに失敗したのは 甘く見ていたせい
0607呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/04(金) 07:56:54.51ID:5OZDgNS8
いにしえの仕込み方法なら、酵母の前に蔵付き乳酸菌で酸味を出してからどす。
0609呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/04(金) 10:04:26.69ID:TGkSTxWp
他人とは違うことをしてみたいお年頃
0610呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/04(金) 10:19:20.46ID:7rELF3vz
生?・山廃で仕込んでいる人いる?
0612呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/04(金) 11:38:06.14ID:nvtaJ1//
わい無能麹と同時にイースト菌を投下
0614呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/04(金) 23:46:55.15ID:pUeS1ymW
くされもとを仕込んでいるのですが、甘酸っぱい臭いを越えて少し生のギンナンのような匂いがします。そしてなかなか酸っぱいです。
このまま仕込んでも大丈夫でしょうか…
常温で5日放置しました。
0616呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/05(土) 16:24:36.16ID:oz4s0XKt
>>615
まじすかー(もう仕込んじゃった)
なかなか暇がなくて、つい放置しちゃったんですよね。
とりあえず様子見してみます。
0617呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/05(土) 17:57:21.07ID:oAuNDNKC
>>614
わかります
自分も同じ状態だったと思います
自分は飲んでしまいました
味は問題なかったです

参考になるかわかりませんが!
0618呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/06(日) 16:24:59.05ID:fC8vkemc
くされもと、おるで。
というか、両方とも(同時投入も)作ってる。
0621呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/07(月) 20:00:05.46ID:fNBUY1Hf
ヨーグルトメーカー使って30度をキープして発酵させるんだけど、48時間だと足りない?
なんか、丸1日経った今でも結構なアルコール臭がするのですが…
ちなみに、米1合、麹70g、ヨーグルト小さじ1、水400ccで作っています。
0623呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/07(月) 20:18:56.23ID:fNBUY1Hf
>>622
作る量が少ないので、味見もせいぜいスプーン一杯。
それだと味がよくわからないし、実際飲むと味が違って感じる可能性が高いので、目安を知っておきたいのです。
0624呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/07(月) 20:20:29.65ID:1uf7uSBB
自分は10℃くらいの家の中の寒い場所に1ヶ月放置してる。
0625呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/07(月) 20:21:14.94ID:fNBUY1Hf
あと、理想の度数は日本酒と同程度の15度くらいです。
0626呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/07(月) 20:22:55.81ID:fNBUY1Hf
>>624
やっぱり、低温で時間かけて発酵させたほうが美味しいのでしょうか?
0627呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/07(月) 20:30:55.25ID:4fzVzR58
しょうがないにゃ
ぽこにゃんの秘蔵のレシピ教えてあげるにゃ
単位は全部グラムにゃ

モト 初添え 仲添え 留添え 計
蒸し米 100 210 460 730 1500
コウジ米50 90 140 220 500
くみ水 240 300 720 1340 2600

蒸し米、コウジ米はすべて最初の白米量

上記のもろみ量は4500ml程度。清酒は発酵の状況、圧搾のよしあしでことなるが、4000ミ程度得られ、アルコール分は18%程度になるにゃ

今の時期に仕込んだ日本酒は最高にうまいにゃん
是非搾りたてをその場で飲むにゃん
0629呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/07(月) 20:35:31.80ID:1uf7uSBB
>>626
とは言われてるけど比較したこと無いからわかんね。
ただ温度が高いと雑菌は湧きやすいから。
0631呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/07(月) 21:15:05.06ID:c+Wcd2zT
商品の日本酒は原酒は20度ぐらいなので
水で薄めて15度にしてる
0632呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/07(月) 21:30:26.91ID:DgoT9Min
にゃおー
もっと詳しく作り方知りたい人いたら言ってね
スマホで長文書くの疲れるのにゃ
0634呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/07(月) 23:56:24.47ID:NlzpMddU
蒸し米って保存できる?

米を毎回100gとか200gとか蒸すのはちょっと無駄っぽいので
0635呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/07(月) 23:58:39.45ID:c+Wcd2zT
冷凍すればいいんじゃね
単なる醸されるべき糖質の塊なんだし
0636呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/08(火) 00:01:10.58ID:gpWCMZs6
そこまでして3段仕込みにしたいかっていうのもある
0637呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/08(火) 02:30:32.89ID:oy9QmfZT
上のほうで、くされもとで仕込んでみた者ですが
3日たった今でもまったくブクブクもアルコールも発生してないわ。酵母居ないっぽい…(;o;)
嫌だけどドライイーストでも添加するかー
0638呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/08(火) 06:19:56.34ID:2V8/wBkw
濾し方なんだけど、ヨーグルトの水切りみたいに、ザルにキッチンペーパー敷いて、そこにブチ込んで一晩放置、というやり方は駄目なん?
あまり聞かないよね、こういう方法
0640呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/08(火) 10:24:46.46ID:mT2NVuzl
三段仕込みって素人がやっても味変わるもんなん?
0641呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/08(火) 10:26:30.46ID:mT2NVuzl
>>638
できなくもないけど
すぐ目が詰まって凄まじく時間がかかる
絞った方が冗談抜きで1000倍ぐらい早い
0642呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/08(火) 11:08:29.31ID:QlZPS2fO
シュバッ(ФωФ)
ぽこにゃんレス貰えて嬉しいのでレシピの続編を公開していくにゃ
まあ図書館の本をノートに写したものなんだけど

趣味の酒つくり ドブロクをつくろう実際編
笹野好太郎
農文協
0643呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/08(火) 11:18:59.50ID:Vr+l+5Ne
>>640
三段仕込みは味というより腐造させない為の方法なのだと思う
0644(ФωФ)
垢版 |
2022/02/08(火) 11:20:19.95ID:le46Ls2l
1
<最新のモト育成法お本仕込み>
さて私達のドブロクつくりはこうした伝統の方法にもう少し現代酒学の成果をとりいれなければならない。(略) 「酒をつくる生物」酵母を系統的に準備し、これを育て、この手作りの培養酵母で酒つくりを行わぬ限り、ドブロクつくりは不安定なものとなる。
(略)冬になると酒造家の新鮮な酒粕が新粕として出廻るから、この新粕から清酒酵母を分離しておこう。(略)
私は家庭用のお燗器・カンペットを愛用している。白米100gをよく洗い、浸漬し、蒸し上げる。一方、カンペットには水240mlを入れ、温度が55〜60℃になるように温度調節しておく。蒸し終えた白米とコウジ60gをこの中に投入し、カンペットのキャップをして12時間ほど糖化を行う。よく糖化が進んでいると、液はさらさらしてくる。カンペットの中の糖化液を、よく洗った720mlのびんに移しかえる。米粒もコウジ粒も全部、移しかえる。
0645(ФωФ)
垢版 |
2022/02/08(火) 11:33:37.28ID:efjLEvnA
2
ここで二つの道にわかれる。一つは乳酸菌を用いた乳酸発酵の道であり、もう一つは醸造用薬品の乳酸を添加する乳酸速醸の道である。
前者は高温糖化・乳酸発酵酛(もと)方式と名付けよう。(略)720mlのびんの中身の温度が42℃に冷えたら、この種菌(ぽこにゃん注:ブルガリアヨーグルトの種菌のこと。ぽこにゃんはヨーグルト大さじ一くらいを代わりに入れてるにゃ)一包を加え、一昼夜、42℃前後に保つ。(略)この間に乳酸菌が繁殖し、糖分の一部を酪酸に変えるので、酸味が生じ、糖化液は甘ずっぱいものとなる。ここで糖化液を25℃付近まで冷やし、分離して冷蔵庫に保存してある清酒酵母を大さじ一杯ほど加えてやる(ぽこにゃんは買ってきた酒粕をそのまま入れてるにゃ)。数日で発酵するから、これをモトとして使用するのである。
0648(ФωФ)
垢版 |
2022/02/08(火) 12:16:19.85ID:QlZPS2fO
3
後者の醸造用乳酸を使用する方法は次のとおりである。これは高温速醸酛方式と名付けることにしよう。カンペットの中身をびんに移したならば、ただちに75%醸造用乳酸を2ml加え、びんを振ってよくまぜたのち、びんを水につけ、中身の温度を25℃まで冷却する。そこへ分離して冷蔵庫に保存しておいた酵母を大さじ一杯ほど加えてやる。数日で発酵するから、これをモトとして使用するのである。(略)

「高温糖化・乳酸発酵酛」または「高温速醸酛」を10リットル程度のフタつきポリ容器に入れ、水3.2lとコウジ600g(冷蔵してあるもの)を加える。この間、白米1.7キログラムを洗い、浸漬、水切り、蒸したのち放冷し、この中に加える。毎日1回ほど、しゃもじなどで攪拌してやる。一週間ほどで素晴らしいドブロクとなる。
0649(ФωФ)
垢版 |
2022/02/08(火) 12:18:30.80ID:QlZPS2fO
明日はドブロク編Q&Aを書くね
今日はここまでにゃ

あとコウジつくり編、清酒つくり編もあるからお楽しみにね
0650呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/08(火) 12:45:24.78ID:nFJtszY3
>>641
ありがとう。
やっぱり、ホエーみたいにすんなりとはいかないんですね。
濾し布、100均で探してくるわ。
タオル生地は駄目なんだろうね。
0652呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/08(火) 13:11:53.86ID:AZ6f5/Dx
>>650
自分はストッキングタイプの三角コーナーネットを二重にしてる。
ある程度濾せたら重石して放置
0653(ФωФ)
垢版 |
2022/02/08(火) 13:35:57.03ID:5ypvxVC+
>>638
酸化するので早く絞った方がうまいにゃん
日本酒は搾りたてが一番にゃ
0654呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/09(水) 02:31:29.96ID:Rd3uzO+H
>>652
それをちょっと力を入れすぎて絞って破裂 被害甚大w
0655別人
垢版 |
2022/02/09(水) 18:19:26.01ID:SUbrx4/F
普通のザルでも漉せる。
クルクルすると糟と液体が分離し易くなる。
清浄化は静止させ沈澱だが、いつも途中で飲み終える。
0656呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/09(水) 20:00:44.91ID:H1ltMvGy
>>652
自分も同じくネットをつかってるけど、待ちきれないからすぐネットの中身を外から少しずつ握りつぶすようにどんどん搾っちゃう
0657呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/09(水) 20:03:36.52ID:H1ltMvGy
>>589
今日居酒屋で飲んだ岐阜のwって言う純米無濾過生原酒っていうのはフルーティーで旨かった
0658呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/09(水) 22:39:53.63ID:ltb79YCr
絞りって難しいよねぇ。
袋吊りしている人いますか?

どこでどうやって吊ったらいいだろうか考えている
冷蔵庫ではできないし、外ではやりたくないし
どういう袋を使って、どうやって吊ったらいいだろう?
0659呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/09(水) 23:18:28.34ID:zhrhLCga
ここで聞いたストッキングタイプの水切りネットを重ねる方法
破れないギリギリを攻める力加減が重要
他の事にまったく応用できないスキルだなぁと思いながら搾ってる
0660呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/09(水) 23:24:04.55ID:aqXu9MEF
本物のストッキングはどうなんだろう?
丈夫そうな気がするが
0661呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/10(木) 00:39:17.02ID:amimQI7x
水切りネットは耐久性と目の粗さに難があるので普通に木綿の袋でいいと思う
0662呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/10(木) 00:52:33.55ID:QjG9NpRY
>>645
質問
その酒粕は、よくスーパーで売ってるアルコールが添加してあるやつでも大丈夫なの?
0663呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/10(木) 06:22:39.14ID:W3WA5RqG
>>662
追加発酵をさせないためのアル添だから、望み薄。
採れたとしても、由来が酒粕なのか野良なのか分からない。
確実なのは活性生原酒。
自分はドム6。
0664呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/10(木) 06:29:58.22ID:P/Hf5W/X
うちも昔に百均で買って使い古したバンダナで絞ってる
目の具合がちょうどいい
今もこの品質かは不明

さらし木綿は目が細かすぎて絞る時疲れすぎて死んだ
0665呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/10(木) 06:49:28.10ID:x4oKaJP3
>>662
スーパーで売ってるやつで成功したことが無い。
アル添されてないやつでも。
0666呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/10(木) 11:58:35.23ID:amimQI7x
やっぱり、力を入れての絞りではなくて、自重で自然の濾過層を形成させての袋吊りが基本だと思うんで
何とかしてセットアップしたいわ
https://youtu.be/g-tcF0PaJv8
0667(ФωФ)
垢版 |
2022/02/10(木) 13:26:24.62ID:daeOnGjP
>>662
大丈夫
酒粕なかったらパン用のドライイーストで代用可
0668呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/10(木) 14:05:10.96ID:amimQI7x
>>667
いや、普通にだめだろ。アル添で酵母を殺して発酵を止めてるんだから

酒粕は今の時期なら、酒屋か蔵元に行ってアル添していないものを買う
663の言うように活性生原酒を買えば確実
0669呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/10(木) 14:34:19.09ID:amimQI7x
ところで、ぽこにゃん(ФωФ)は麹なに使ってるの?

ぽこにゃんの方法で上手く行くなら、酵母は麹に付いていた酵母か、アル添で生き残った酵母か、どこからかやってきた野良酵母だと思う
0670呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:09:02.30ID:qK87YZtb
酒粕の件みんな回答ありがとう。
アルコール添加してあると酵母死んじゃうのか。
スーパーのやつはほぼアルコール添加してあるから、酒蔵で酒粕買うか、教えてもらったどむろくを買ってみるか。

追加で質問
どむろくみたいな原酒の酵母を元に培養する場合でも、>>645の甘酒+ブルガリアヨーグルト溶液に少し加えて数日待てばOKという考えで合ってる?
0671呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/10(木) 18:49:41.52ID:FtJM4mDP
風の森みたいな少しポンとなるやつでも湧くだろうか?
0672(ФωФ)
垢版 |
2022/02/10(木) 20:19:19.30ID:kkOHC9PF
>>669
スーパーで売ってる麹を種にして増やしてるにゃ
種麹買うの面倒だから(ФωФ)
0673(ФωФ)
垢版 |
2022/02/10(木) 20:31:30.88ID:Mxb/5PGH
にゃおー
今日はドブロク編Q&Aにゃっ!
0674(ФωФ)
垢版 |
2022/02/10(木) 20:36:43.70ID:Mxb/5PGH
[質問2・答え](略)理想的に言えばドブロクはまず甘酸っぱくなり(糖化と同時にブドウ糖のごく一部が乳酸菌によって乳酸にかわった状態)、それこら酵母によるアルコール発酵が始まるほうがよいのです。
本職の清酒づくりでは、乳酸菌で充分に乳酸を出させてから、次にこの甘酸っぱい中で酵母を育て、それをモトにして、モロミをつくってゆきます。
0675(ФωФ)
垢版 |
2022/02/10(木) 20:40:45.33ID:Mxb/5PGH
[質問3・答え](仕込み)これ以上に、その日はかきまぜる必要はありません。本職の酒づくりでは「カイでつぶすな、コウジでとかせ」という言葉があります。(略)仕込み後、5日たってもドロドロしているということは、発酵が遅れている証拠です。炭酸ガスの泡を盛んにだしているようでなければいけません。臆することなく、イーストを加えなさい。神だのみよりもイーストです。
0676(ФωФ)
垢版 |
2022/02/10(木) 20:46:56.59ID:Mxb/5PGH
[質問5]よく出来たドブロクを使えば、次の醸造のときモトつくりは省略できますか。その場合、オリ(滓)、上澄みなど、どの部分を用いるのがよいですか。
[答え]よく出来たドブロクはよく出来たモトと考えてください。くされモトもなはモトもやる必要はありません。よく出来たドブロクは全部飲んでしまわず、必ず小びんに入れて冷蔵庫に保存し、これをタネとして(モトとして)使うべきです。上澄みより、オリの部分の方がよいのは当然です。
0677(ФωФ)
垢版 |
2022/02/10(木) 20:49:43.82ID:Mxb/5PGH
[質問6・答え]よく出来たドブロクはアルコールの生成がよいのでくさりにくいのですが、冷蔵庫に入れておくほうが安全です。(略)ともあれ、ドブロクは長持ちさせる酒ではありません。フレッシュさが身上です。あまり一度につくりすぎぬことです。
0678(ФωФ)
垢版 |
2022/02/10(木) 20:51:37.08ID:Mxb/5PGH
今日はこれで終わり
あしたはコウジつくり編にゃ!

>>670
酒蔵から直接買えばいいんじなないかなあ多分
あと、培養については書き写してなかったにゃ
今度図書館行って写して来るね
0679呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/10(木) 22:21:03.70ID:amimQI7x
>>671
無濾過生原酒で酵母を起こそうとして成功したことはないです
酵母は上澄みの部分にはいなくて、もろみの部分にいる
高アルコール度数の酒の部分では酵母は生きられず、もろみの部分で辛うじて生息しているから

>>670
あってると思う。自分は乳酸菌ではなく、乳酸を入れているけど。
乳酸はネットで500円ぐらいで購入できる。ヨーグルト入れるより、こっちのほうが確実。安心。
水1Lにつき0.7mlぐらい入れるのだけど、pH試験紙で最終pHが4になっていることを確認するとなおよい


酵母起こしでは発泡してくるのを確認すること
普通、室温で培養後、3日ぐらいには発泡してくる
0680呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/11(金) 00:22:40.32ID:6OiD+yQ8
>>670
ok !
ただ、失敗の可能性を下げる為、白神こだま酵母とどむろくを混ぜて使ってる。
そうすると、低温でも盛んに泡が出る。
混ぜると、発酵の初期は白神が優勢で、白神はアルコール耐性が酒造酵母よりも弱いから13-15を超えた辺りから酒造が頑張る。
糖度が下がったら、少量のコントレックス(宮水)と角砂糖を添加して、度数を上げて行くと、
市販のドブにも劣らないのが出来るよ。

1シーズン3回、3年もやれば色々とコツが分かってくるね。
0681呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/11(金) 00:56:41.58ID:u2V0caVW
>>680
アルコール耐性の考え方は逆なんだそうだ

パン酵母などはアルコール耐性
つまり、ある程度アルコール度が上がるとアルコール産生をやめてしまうので酵母は生き延びるのだがアルコール度数は上がらない

清酒酵母は非アルコール耐性
つまり、アルコール度数が上がっても阻害がかからず、アルコール産生を進めてしまうので最終的には高いアルコール濃度になって自らが死んでしまう

つまり、アルコール産生のフィードバック阻害機構がノックアウトされているのが清酒酵母
0682呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/11(金) 01:20:01.66ID:u2V0caVW
補糖しなくてもずっと高糖度を維持するような麹を作りたいんだけどねぇ
自分にはまだできない。どうやったらできるのだろう

そういえばグルコアミラーゼ買った人って、どうなったかね?使ってみた?
0685呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/12(土) 13:31:44.72ID:Rt8F2V9N
余談ですが、米麹ってパーシャル冷凍すると酵素が壊れたりします?
パーシャル冷凍というのは近年のパナソニック製冷蔵庫に付いている機能のことで、冷蔵以上冷凍未満の温度で食品を保存できるものなのですが。
(パーシャル冷凍が冷凍よりも麹に優しいと思いました)
何かご経験ある方いたら教えてください。

…というのも実はモト用の甘酒を作ろうと、蒸し米に湯とパーシャル麹を入れて60度近辺で一晩おいたら、まっったく糖化が行われてなくてビックリしたもので。米麹は買って一週間のものでした。
どぶのモト作りで躓くとはヤレヤレですわ。
0686呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/12(土) 14:18:43.79ID:S+u0+8hT
市販の米麹って酵素は活きてるけど麹は生きてるものなのか
0687呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/12(土) 14:52:56.37ID:asVjIhaS
>>685
60℃以上になってしまうとグルコアミラーゼは急激に失活してしまうはずだから温度管理は気をつけたほうがいいのと

蒸し米に水が吸われて膨らんで糖化があまり進まないというのは、自分はそういうものと考えてそのまま進めてしまっています
>>644 にはさらさらしてくるって書いてあるけど、さらさらにならなかったです


自分も初心者なのでこの経過でよいのかあまり自信が無いです
モトは酵母を増やすのが目的なので、家庭では手間暇かけずにペットボトルの甘酒を使って培養してしまえばいいんじゃないかとも思ってます
0688呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/12(土) 14:58:25.43ID:asVjIhaS
気にせずにそのまま進めると、だんだん米が溶けてきて水溶液みたいになります
なめてみると酸っぱくなって、酵母が増えるにつれ、酸っぱさがやわらいでいくという感じです
0689呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/12(土) 20:50:10.55ID:uL1KEw0p
うわあああああああ
めちゃくちゃうまいどぶができてしまったああああああ
荒絞りうみゃああああああいいいいいいいいいい
0692呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/12(土) 21:05:58.29ID:tw5acETe
精米済みの山田錦が届いたぞ。
失敗したくないからまずは赤サフかレッドスターでやろかな。
0693(ФωФ)
垢版 |
2022/02/13(日) 10:46:24.65ID:GelWNZxr
コウジつくりの手順
種コウジ1〜2グラム

1、白米を浸水する。時間は、秋と春は10時間、冬は24時間、夏は4時間。米をザルにあげて10〜20分そのままにして、水気を完全に切る。
2、白米を蒸す。米全体がすきとおってパラパラ、ふんわりと蒸せていること。べたついた部分のないこと。蒸し上がりは1kgの白米が1.3〜1.4kgの重さに変化する。
3、蒸した白米をバットなどに広げ、温度が35℃になるまで冷ます。蒸した米に種コウジを混ぜる。できるだけ均一になるようにふりかけ、できるだけ均一に混ざるように手で混ぜる。
4、保温容器の中で増殖させる。温度は30℃。蒸した米は布巾で包み、さらにその上から、かわいた布で包む。15〜16時間、保温を継続する。
5、布をひいたバットの上に蒸し米をあける。暑さが2cmになるように形を整える。布の余っている部分を折り、布全体で蒸し米をくるむ。さらにその上から、ぬるま湯につけてかたくしぼった布でくるむ。保温容器に戻して、24時間、保温を継続する(30℃)。
6、出来上がりは、1kgの白米の重さが、1.2kgのこうじの重さに変化している。
0694(ФωФ)
垢版 |
2022/02/13(日) 10:55:13.58ID:fAo9sZNa
[質問4・答え] 市販のコウジは儲かるように、たっぷりと水を含ませ、膨化させてあります。一応、30%
の水分を含んでいるものと考えてください。1kgの白米から1.3kgの米コウジが出来ているものと考えてください(自家製では20%増し程度です)。(略)(スーパーなどで売っている半乾燥コウジは)活力も出来たてのものより劣ると考えてよいでしょう。仕込みのときはその分増量してやる(20〜30%)とよいでしょう。
0695(ФωФ)
垢版 |
2022/02/13(日) 10:57:49.96ID:fAo9sZNa
次はいよいよ清酒つくりにゃ
こうご期待


>>687
さらさらしてなくてもとりあえず大丈夫
最終的には美味しいどぶろくできるはずにゃ
酵母培養についてはちょっと待ってね
図書館行って調べてこないといけないのにゃ
0696(ФωФ)
垢版 |
2022/02/13(日) 10:59:22.43ID:fAo9sZNa
>>689
いいなあぽこにゃんも飲みたい
0697呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/13(日) 14:01:24.64ID:ZHPenumG
ほぼ発酵しなくて失敗に終わったドブも、そういう甘酸っぱいドリンクと思えばなかなか美味い。激甘ドリンク。
少しセメダイン臭、チーズ臭、生ぎんなん臭がするから、開封すると家族から怒られる。
0698呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/13(日) 14:19:58.58ID:z4pYLeW7
どぶって失敗するもんなん?
酵母や麹も手作りとかそういう?
0699(ФωФ)
垢版 |
2022/02/13(日) 15:27:48.64ID:dnU4OUxx
自家製だからおうちごとに色んな味があっていいにゃ
これが正解っていうのはない
味噌みたいなもんにゃ
0701呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/13(日) 18:03:09.78ID:nZI7qxEv
>>698
酒粕から酵母を起そうとして、謎酵母が湧いたせいかひどいエグミが出たりして廃棄したことは何度もある。
0702呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/13(日) 18:21:31.22ID:z4pYLeW7
ふぁー
やっぱガチ勢の神々の遊びなんだねえ
0703呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/13(日) 19:57:45.75ID:HiL92tZJ
>>700
甘酒状態にして酒かすからおこした酵母しながら度数調整に砂糖入れるだけや
0704呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/13(日) 20:34:30.41ID:nZI7qxEv
酒粕からやるなら、いかに新鮮なやつが手に入るかにかかってくるわ
0705呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/13(日) 21:00:53.02ID:ExHd0Ko+
>>704
おこすときにレモン汁か乳酸で酸性にしたか?
0706呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/13(日) 22:52:45.58ID:nZI7qxEv
>>705
乳酸も買ったんだけとね。
どんだけ添加すればいいかわからくて結局うまく行ってない。何%くらいにすれば?
レモンでもええん?クエン酸とかでもいいんかな。
0707呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:17:49.01ID:ExHd0Ko+
>>706
酸性にするのはヨーグルト入れるのと同じ理屈
どれだけ入れるのかは(ФωФ)が図書館に行って調べてくれるやろ
0708呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/14(月) 11:06:41.94ID:bEj+tK+r
モト仕込み中。
仕込んだ甘酒に近所の酒蔵から買ってきた酒粕を入れて常温放置させてる。ちゃんと酵母が増えてくれるかどきどきわくわく。
0709(ФωФ)
垢版 |
2022/02/14(月) 13:39:28.73ID:q1gHTMFw
>>708
でき具合あとで教えてね
0711呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/15(火) 19:10:39.52ID:YfWds1aF
>>709
2日過ぎたけど、とくに変化なし。
無事酵母が増えてくるとボコボコ沸いてくるんだよね?
0712呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/15(火) 22:45:40.96ID:IOptm7E/
梅酒ビン、乾燥麹、無洗米、ミネラルウォーター、イーストで仕込みました
楽しみ
0713(ФωФ)
垢版 |
2022/02/16(水) 06:58:45.37ID:XPNdLMCW
>>711
今の時期寒いから時間きるかも
0714呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/16(水) 10:26:45.66ID:D/Q7GNGJ
261と類似の調製で室温25℃ぐらいにおいて3日〜4日ってところかな
それ以上あまりにもかかるようだと、酒粕を疑った方がいいし、たとえ湧いてきても野良酵母と区別がつかないよ
0715呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/16(水) 19:46:07.83ID:Rkh2g5MO
>>711
甘酒から発酵させるのなら、すぐにブクブクになるはずだけどな。
粕が悪いんじゃね?
ドライイーストで試してみたら?
0717呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/16(水) 19:58:33.04ID:lofwxNe1
酒粕完全に溶かし切ってる?
千切って放り込むようなやり方だと上手く起きない事があるよ
0719呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/16(水) 20:39:28.37ID:sQPQYFeV
>>684
酵母が死ぬと自己消化で酒がまずくなる
色々やって高アルコールに耐える酵母を選抜した
美味い酒ができるかも
0721712
垢版 |
2022/02/16(水) 22:11:19.70ID:sQPQYFeV
泡とアルコール臭がするので酵母の発酵は順調みたいなんだが、2日目の撹拌がてら味見したら妙に薄味なんだよな
水が多すぎたかな?砂糖足したほうが良いですか?
0722呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/16(水) 23:06:37.33ID:Qljqbq6d
>>715
スーパーのカスがアル添でダメだときいたから酒造の売店で無添加のカス買ってきたのに、ここにも酵母居なかったら泣けるw😹
しかし…思ったよりブクブクしてないけど匂いはアルコールっぽいヨーグルトのようになってきました。
もうちょっとだけ様子見てみます。
0724呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/17(木) 09:15:47.33ID:KbGu2mPq
モトを造るのに直接酒粕を投入するのは、やっぱりお勧めしないなあ

第1に、酒粕から酵母を起こすことがネックであること
261のように砂糖水の酸性溶液に酒粕を入れて培養して、酵母が湧いたのを確認してから、モトを仕込んだ方が分かりやすいし、確実
時間も手間も大してかわらない

第2に、モトに酒粕を投入して長時間培養させることにより、腐造のリスクが高くなる
酒粕だって何が付いているかわからないしね
酵母がいるのかいないのかわからいうちに長時間かけてモトを保温するのではなくて
培養した大量の酵母を使って一気にモトを仕込むこと

小スケールで酵母を培養してから、徐々にスケールアップしていく
これは3段仕込みの考え方と同じ
0725呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/17(木) 22:06:23.61ID:sa+hY40g
納豆触った手で浸水した米を触っちまった
もうこれは失敗確実やろか
0726呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/17(木) 22:18:26.65ID:5Y7CexRV
枯草菌もコンタミになるのかな
腐敗じゃなければ実験がてら続けてみれば?
0727呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/17(木) 22:24:35.21ID:7RPTcN/x
最強バチルスvsマッチョ日本酒菌達
ガチの殴り合い
0728呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/17(木) 22:32:40.77ID:+beNTIyN
まあやってみればいいか
大量のイーストで圧倒すればええんや
勝利はみえた!
0729呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/17(木) 23:30:36.60ID:+WeC9KgQ
煮沸して一回皆殺しにしてから酵母入れればいいんじゃ
ギギギ…
0730呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/17(木) 23:32:35.39ID:+WeC9KgQ
仕込み3日目にして味見で美味いんだけど絞ったらもっと美味いの?
熟成ってどうやるの?コンタミ怖い
0731呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/17(木) 23:38:36.17ID:Dn1zYGCS
納豆がどうとかよく言われるけどあくまで同じ好気性発酵の麹との相性が悪い(良い)から忌避されるだけでそこ超えて嫌気性環境でアルコール発酵させるなら関係ないレベルだぞ
そもそも枯草菌なんてそこらじゅう飛んでて納豆食べなきゃセーフなんてもんでもないから半ば願掛けだと思う
0732呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/18(金) 01:20:27.01ID:FD0fiT9/
いや納豆タッチの手で撹拌でしょ?
あいつ超強いから風味は押し込んでくると思うぞ
0733呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/18(金) 01:36:10.16ID:clwvNTmM
酒蔵見学へ行くとまっ先に「今朝 納豆食べました?」って聞かれたw
0734呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/18(金) 01:55:56.35ID:wXyoxYXh
いや、納豆を手で触るというシチュエーションが思いつかない…
もしかしてインド人
0735呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/18(金) 03:21:33.44ID:xJpaeHlM
中のペラペラをとるときに、ちょっと手につくよ
0737呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/18(金) 07:33:14.53ID:TVeJ/zJ1
うん多分納豆菌が勝つと思うんですけど
0738呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/18(金) 07:55:54.93ID:zaua4B7I
奴等の強さはハンパ無い
納豆香のドブは飲みたく無い。
0740呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/18(金) 10:18:11.50ID:wXyoxYXh
煮沸ぐらいでは枯草菌は死なないらしいから、もうその米は使わずに食べちゃったらいいと思う
0741呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/18(金) 12:01:50.76ID:tZu2QFsR
納豆つくるとき藁を湯がいて、納豆菌以外の菌を消毒してから大豆包むって聞いた事があるな。
湯がいても死なない納豆菌…
0743呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:21:27.86ID:uNMRSW6K
味変目的で
コントレックス(ヨーロッパの硬水ミネラルウォーター)200円
タカジアスターゼ錠 880円
買ってみたよ
砂糖代わりに入れてみよう
0744呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/20(日) 12:01:53.46ID:YaftoE9N
タカジア錠は溶けるけど糖にはなりにくいイメージ。
ま、そりゃ体の中で糖に変換されたら血糖値上がるもんな。
0745呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/21(月) 00:20:56.78ID:3PMdgWTo
初めてのどぶろく絞って1L超できたが、美味くて1日で飲んじゃった

絞った酒粕で早速2代目を仕込み中。
心なしか泡立ちが多くて発酵が盛んな気がする。
麹とヨーグルトは足したけどね、糖化不足とコンタミ怖くて。
0746呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/21(月) 00:53:44.90ID:0XAUkO3O
おめ
悪酔いしないか心配だけど

アルコール度数ってどうやって計れるかね
屈折計でわかる?
0748ウズラ
垢版 |
2022/02/21(月) 08:15:25.32ID:lUc9Ifp7
サトウのご飯と乾燥麹で作ってます🎵ストーブの前に置き、だんだん寒い所に移動。ご飯が黄色くなったら水とグラニュー糖、酵母を投入。
0750呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/21(月) 11:26:59.36ID:0XAUkO3O
>>747
使えないっていうことでいいのかな?
実際に使っている人がいたら聞いてみたいですが

>>748
よくわからないけど、甘酒つくる高温糖化法ではなくって、黄色くなる(というか緑)まで麹菌を培養してから水を入れるっていうこと?
初めて聞いた
0751ウズラ
垢版 |
2022/02/21(月) 14:21:11.77ID:lUc9Ifp7
いつものやり方。祖父が終戦直後に作っているやり方。
ちゃんと酒が出来ます。
0752呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/21(月) 15:06:31.94ID:OCDaj59R
>>751
学ぶ姿勢が全くないから笑われるんだ
乾燥麹は麹菌が高熱に晒されて失活しているので、混ぜて保温しても無意味
麹菌が増殖するとでも思ってるんだろうが、単にご飯が変色しているだけだ
そしてじいちゃんがやってたのは乾燥麹ではない
0753呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/21(月) 16:55:03.17ID:ezDnr6MD
麹が死んでて酵素だけが活きてる、ってことはタカヂア錠でも充分かな
0754呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/21(月) 18:28:11.74ID:0XAUkO3O
まあまあ
乾燥?ってみやここうじかもしれないし
自分も乾燥麹を水で戻してやって、友麹できたことがあるよ
だから、まったく死んでいるっていうわけではないんじゃないかな
種切だって、放冷している最中ににやる蔵もあるらしいし、たぶん高温には耐えられると思う
0755呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/23(水) 02:37:45.66ID:x8EhJsbY
どぶろく作ってるといつもチーズ臭がしちゃうんだけど
こういうもんなのかな。
これも雑菌のせいでしょうか。
0756呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/23(水) 06:40:21.26ID:1WHuHEE/
うちのはいつもフルーティな香りだけだなぁ
0757呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/23(水) 07:36:55.19ID:fhU8/D4r
器具の洗浄(交換)とかのコンタミ防止策を取ってみるしかない。
0760呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/23(水) 16:36:59.90ID:CW656IGX
チーズ臭がするならチーズと合わせて飲めばいいじゃない!
0762呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/23(水) 20:47:47.62ID:fvilAkES
そういえば家は無洗米だ。少しは精米歩合高いのかも?
0763呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/26(土) 21:38:20.13ID:/LlIEcMi
酒米使ったことある人に聞きたいけど、炊くなら普通の炊飯モードでいいの?
0765呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/26(土) 22:06:27.19ID:/LlIEcMi
>>764
サンキュー
60%程度の精米歩合だからどんな感じになるか楽しみ
0767呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/26(土) 23:11:07.41ID:jThV+mRP
5chに書き込んでるその機械で注文できるがな
0768呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/26(土) 23:28:01.69ID:2WXKqqlp
そんなん知っとるがな
自分もAmazonで買ったし

でも、60%程度の精米歩合って言うから自分とは違うと思って聞いてみたんだよ
0769呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/26(土) 23:45:07.44ID:/LlIEcMi
楽天で「搗精済み」と検索してみればええ
0770呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/27(日) 00:11:42.49ID:WfoZcIb4
精米機に何度か突っ込むのもあり
少し割れるけどどうせドロドロに醸すんだし味は変わらん
0771呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/27(日) 00:16:48.21ID:mF7rzbBV
サンキュー
山田錦以外もあったんか
知らんかった
美山錦買ってみるか
0772呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/27(日) 00:21:07.97ID:mF7rzbBV
>>770
コイン精米機ではセンサーが働いているせいか
90%以上にはなかなか削れないよ

白米10kgコイン精米機に通しても100g(つまり1%)も削れない

無理だと思う
0774呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/27(日) 22:11:53.06ID:6VZs33LX
すごいヒネた日本酒があったので、
アクアリウム用の活性炭で濾過実験。
よく水洗いした活性炭を茶パックに入れて酒に鎮める。一晩したら取り出す。

左から、水、濾過済、原酒

色は取れたけど、老香は全然取れなかった。
あと入れすぎたのか炭が取り切れない

https://i.imgur.com/6fUtRud.jpg
https://i.imgur.com/AJ9twYS.jpg
0775呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/27(日) 22:17:51.41ID:6VZs33LX
コーヒーフィルター程度では細かい粒子が取り切れないみたいだ。
大粒のをもっとしっかり水洗して、少量を使うのならアリかと思う。
0776呑んべぇさん
垢版 |
2022/02/28(月) 22:49:59.69ID:Miu3l/4l
静置しておけば、沈降していくんじゃないのかね
0778呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/01(火) 23:37:13.92ID:p9qjZpb0
炭素濾過なんて清酒なら日常的にやってるもんね。
0779呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/02(水) 00:29:31.96ID:11PQWaF2
小石→シュロ→砂→脱脂綿 ではダメですよね
0781呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/02(水) 08:43:12.46ID:avY69j1m
>>778
酒蔵見学のときに聞いてみたら、水みたいに通過させるのではなく活性炭をタンクの中に混ぜて一晩くらい吸着させるんだって。
0782呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/04(金) 15:57:41.31ID:lse/ABfp
業務スーパーにある、菊川の米麹を使うとすごく酸味が出てしまう。
白麹なのかな。
0783呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/04(金) 16:01:06.58ID:gfieLmi7
あれ甘酒に使うとやたら美味しいのができるけど
どぶはなんか変にすっきりしすぎてて甘くないというか肝心な甘みがないというか…
0785呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/04(金) 18:17:43.61ID:7fG5Rtrh
自分も同じ経験があるので、麹は自分で作ることにしている
0786呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/14(月) 13:28:03.92ID:slV7eYMu
そろそろシーズンオフか…
スーパーで買った吟醸酒粕(銘柄不明、アル添アリ)から起こしたモトが成功してる感がある。
ph4狙いで乳酸添加したのが功を奏したか。
あまり新鮮でない酒粕から起こすとき、ph試験紙は必需品かもしれない。
0787呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/15(火) 02:10:36.77ID:8K7nkA+U
シーズンオフなの??
0789呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/15(火) 11:00:13.62ID:hhKmDJkp
こういう娘はアナルが弱いって聞いたし
0791呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/16(水) 22:44:13.35ID:kCqXiiVk
冷蔵庫または冷温機を買えばいいじゃん
今は1万円ぐらいから買える
0792呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/17(木) 23:11:41.22ID:Z5kW2vT0
青色LEDを照射しながら醸すと酵母の活性下がって
温度下げた時のみたいな酒質になるんだって

科学的裏付けもあって実際に醸造もされてる

冷やすより省エネになるかもよ?w
酒蔵では特注アクリルタンクでやってたが
ガラス瓶が多いこの界隈ではそのままいけるね
0793呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/17(木) 23:14:39.42ID:8XaVDJli
その場合、波長特性が問題になるんだけど、どのLEDを使ったらいいの?
0794呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/17(木) 23:16:10.70ID:/CbEMfXc
chihirosのwrgbの青だけを100%にして当てればいいのかな
0795呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/17(木) 23:18:46.55ID:Z5kW2vT0
元になった研究では
「520ナノメートル以上の波長の光(緑、黄、橙、赤)は、酵母の活動を促進し、それ以下(水色、青、紫)だと抑制する」
ということだからざっくりでいけるはず

酒蔵では青色LED使ったり
赤色LEDで加速させたりしたらしいよ
0797呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/17(木) 23:23:58.02ID:8XaVDJli
今、ググってみたけど、どうなんだろうね?
ペルチェ素子よりかは経済的だとは思うけど

ホントに吟醸酒なのかは現物飲んでみないと判らんね
0798呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/17(木) 23:32:43.66ID:8XaVDJli
今のところは、もろみにモーツァルトを聞かせるのと同じような試みと同レベルのような感じがするけどね

いや、モーツァルトを聞かせると何か変化があるとは思っているんだよ。自分は。
でも吟醸酒にはならないような気がするけどねー
0799呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/17(木) 23:36:21.20ID:Nbq7I7n8
酵母の活性が下がるかどうかより、雑菌が抑制できるかが問題じゃないの?
直感的には、酵母の活性が下がったら雑菌天国になりそうだが
0800呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/17(木) 23:36:39.07ID:Z5kW2vT0
環境揃えて比較して日本酒度が確かに変わったようで
数字として結果見えるから確実に効果はあると思う

あとはその効果の大小と
酒質がホントにいい感じになるかどうかだけだね

だから振動系?よりはマシかとw
0801呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/17(木) 23:37:51.71ID:Z5kW2vT0
>>799
低温醸造は雑菌コントロールの意味もあるけど
それはまた別のお話だね
0802呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/17(木) 23:48:37.14ID:8XaVDJli
日本酒って酒蔵によって味が違うし、日本酒の味変のパラメータってたくさんあるんだろうねぇ
それをコントロールできるのが優秀な杜氏なのだろうね

青色LEDって、水槽みたいだし、魚を飼うみたいだね
でも実際、自分がLED当てるかっていうと、うーん、他にもやることたくさんあるような気がする
でも面白い話題、ありがとう
0803呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/18(金) 00:02:39.12ID:8RzXRrK0
理屈の話じゃなくて実際やるとなれば
確かに雑菌との兼合いも問題になるし

現実的には薄っすら温度の上がってきた今くらいしかできなさそう

ただし
照射効果は前半はあまり効かなくて
後半効いてくるみたいなこと書いてたし
そこまでガッツリ活性止められるわけじゃないだろうし
光だからいくらでもさじ加減はできるから
やる気さえあれば出来るんだろうね

私も「面白そう」止まりだけど
0805呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/18(金) 00:08:51.71ID:8RzXRrK0
色付き光照らすだけで発酵をコントロール出来るんだから
刺さる人には刺さるはずw
0806呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/18(金) 00:10:22.92ID:nA8HxZxi
いや、ホントに効果あるなら自分もやるよ

誰か人柱になってやってみて
0807呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/18(金) 00:18:16.38ID:wfLwqBki
ついでに葉緑素も入れて光合成させて健康っぽいお酒にしよう
0808呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/18(金) 12:34:43.98ID:xVzuhisx
とりあえず青色のフイルムを梅酒瓶に貼ればいいんだろうか…
0809呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/18(金) 13:07:07.64ID:Ef/jZvpc
殺菌灯(260nm)だと酵母まで死んでしまうから、ブラックライト(380nm)ぐらいがいいかな
0811呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/18(金) 13:31:26.54ID:xVzuhisx
ここ数日暖かかったせいか、先週試飲した時に感じた吟醸香が抜けてしまった。
0812呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/18(金) 13:59:16.09ID:nA8HxZxi
紫外線は日本酒を劣化させることは良く知られている
だから日本酒の瓶は褐色だったり、フィルムにくるんでいたり、新聞紙にくるんでいたりして売ってる

当てる光の波長を制御する必要があると思う
0813呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/18(金) 16:18:51.90ID:Qv9l2SyF
酒蔵から送ってもらった活きてる酒粕で?立てをしてます
?が出来たらイースト菌を使ったどぶろく(仕込んで3日目ぐらい)に投入しようと思います
清酒用酵母の働きでアルコール濃度の高いどぶろくが作れるとよいのですがムリでしょうか?
0814呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/18(金) 16:19:30.51ID:Qv9l2SyF
「?」のところは「もと」です(;'∀')
0815呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/18(金) 16:52:41.07ID:xVzuhisx
>>813
清酒酵母vsパン酵母で生き残ったほうが勝つ。
できる可能性はあるけど清酒酵母が増えるまで時間かかりそう。
既にアルコールもあるから増殖環境としてはあんまり良くないかも。
0817呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/18(金) 19:00:46.95ID:Qv9l2SyF
>>815
>>816
ありがとうございます
イースト菌のどぶろくはそのままにしておきます
明日種麹が届くので麹作り&もと作りを先にしておこうと思います
0818呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/19(土) 00:49:11.80ID:oUFjxmol
酒粕のパーッケージに空気抜きの切れ込みが有るやつを狙うが吉。
0819呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/19(土) 11:18:53.24ID:VlpGbYXT
>>818
ちなみに私が買ったのはアマゾンの【蔵元から直送】しぼりたて 吟醸酒粕500g です
夏になると酵母が活きてる酒粕は入手しにくいみたいなのでもう1種類くらい買っておきたいっす
0820sage
垢版 |
2022/03/19(土) 13:01:22.39ID:PRdoQTp2
Amazonの画像ではアル添だったけど、どうだった?
0821817, 819
垢版 |
2022/03/19(土) 14:14:41.15ID:VlpGbYXT
>>820
「わが家でできるこだわり清酒」の方法でやってますが今のところ変化なし
本のとおりにうまくいけばあと2〜3日で泡が出てくるはずw
0822呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/19(土) 16:48:26.21ID:/GKcPyis
見たところ要冷蔵でもないから
だめかもわからんね…

今の時代、活性にごりも年中入るし
そんなに焦らなくてもいいのでは
0824呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/19(土) 21:45:09.74ID:+Q5tgP3q
雁木 純米大吟醸の新酒粕を推しておく

アルコール添加していないし、新しいし、高品質だし。
自分も雁木の酒粕でうまくいった。3日で泡がでてきた。

ただ、(たぶん)泡あり酵母だから造るときには大きめの瓶で
0825呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/19(土) 22:03:54.38ID:PobxD+ME
神亀の超濃厚な酒粕でやってみようかな
0826呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/20(日) 00:08:51.71ID:nwVLHssN
神亀の酒粕って、なんか雑菌がいそうな気がしない?
0827819
垢版 |
2022/03/21(月) 23:21:54.06ID:BU+5Ftth
>>824
今朝「もと」を見たら無数の小さい泡が出来てました
さっそく小分けして3倍量・二段仕込みの「もと」を作ったところ現在こちらもプクプク状態ですw
「雁木」ググってみます
0828呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/22(火) 01:14:55.26ID:KCjNVe+S
成功おめでとう
でも開放で起こしてるなら野良酵母の可能性も全然あるね
密閉でも0ではないけどより可能性は低い

情報もらうだけじゃなくて
どんな起こし方したのかシェアしといたらいいと思うよ
0829呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/22(火) 23:39:42.61ID:Ob4mMi0s
東京のどぶろく醸造所のどぶろく飲んでみたけど美味しかった
これぐらいのを造れるようになるといいなあ
0832呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/23(水) 14:03:31.28ID:/wlAotcq
とてもいい造りをしているので吟醸酒並みに美味しいよ

精米歩合が高い米を使ってどぶろくを造るときには
秋田今野商店の焼酎用黄麹菌を使うといいらしい
https://metropolitana.tokyo/ja/archive/kimamani58
米を溶かす能力が高いのだそうだ
0833呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/24(木) 12:51:10.69ID:9WLTkXQq
>>828
水300cc・砂糖50〜70g・レモン果汁1〜2個・酒粕50〜100g
これを20〜25度の状態で3〜4日維持
「わが家でできるこだわり清酒」に書かれているとおりにやってます
このスレの皆さんはすでにお持ちかと思いますがこの本オススメです
0834呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/24(木) 20:57:33.94ID:uSbw9kK+
>>833
情報サンクス
本にどのレベルの情報が書いてあるか分かって助かる

起こせたんだからいいと思うけど
ちょっと濃糖気味なのとクエン酸量とph予測すると酵母増やすには厳し目の環境だね
温度もあえて指定するなら30度くらいが理想

この感じだと酵母に厳しいけど雑菌も増えにくい環境にはなるとは思うけど
0835呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/25(金) 10:03:34.46ID:VoP6Q/+v
浅草のどぶろく醸造所のやつ飲んでみたけど思った以上に辛口でびっくりしたよ
どぶろく=甘いの固定概念がぶっ飛んだわ
0836呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/25(金) 13:31:52.06ID:IKrz9mYy
売り物のにごり酒って真っ白なんだけど、どうやってるんだろう?
まさか濁りの状態で炭素濾過しないよね?
0837呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/25(金) 13:49:12.37ID:1j+Hc9nS
>>836
精米しまくった酒米の色ではなく?
普段何色なん?
0838呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/25(金) 14:06:11.39ID:2P5P+oZY
黄色い部分は漉し取った粕の方へ行って、にごり酒の澱になる細かい部分は意外と白い物なのかな、
0839呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/25(金) 14:24:46.52ID:SW7lHUMO
>>835
どぶろくって普通、甘くはないんだけど、火入れの時に甘くなるのだろうね

>>838

粕は普通、白いのでは?低温で醸した場合は
0840呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/25(金) 14:30:44.16ID:s8NB5trp
マッコリは麦麹を使うらしいけど、市販のものや店で飲むマッコリがあからさまに甘いのは何故なんだろう
ドブと差別化するために加糖してるとか?
0841呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/25(金) 14:32:55.18ID:1j+Hc9nS
糖がまだ多い時点で火入れすると甘口にはなるけど
その甘さとはまた違う「砂糖やんこれ!」みたいな露骨な甘さのことかな?
0842呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/25(金) 14:35:25.57ID:SW7lHUMO
マッコリのことはあまりよく知らないけど、例えば、JINROマッコリには
原材料:小麦粉、米、小麦麹、オリゴ糖、甘味料
って書いてあるよ
0844呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/25(金) 15:17:14.31ID:1j+Hc9nS
>>843
いや市販のやつとおんなじ色だなあ
市販のを買う意味がわからなくなるくらい、味とともに同じ感じ
ちなみに山田錦を使ってる
0847呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/25(金) 17:09:08.77ID:1j+Hc9nS
>>846
いやほんとに特別なことは何も…ド素人だし…
何の黄色なんだろうね?
材料は水少なめに炊いた山田錦(70〜80%精米ぐらい?わからん)、浄水器通した常温の水道水、適当にほぐしたみやここうじ、赤サフか白神を親指と人差し指でほんのひとつまみ
これらをホムセンで数百円で買った半透明のプラ製漬物樽にいっぺんに混ぜて蓋して放置
2日に1回ほど混ぜる←※よく忘れる
好みの甘さになったら布巾で絞り、65度で火入れ→すぐ流水で鍋を冷ます→30度以下になったらすぐペットボトルに詰めて冷蔵保管
0848呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/25(金) 17:20:35.16ID:1j+Hc9nS
もしかしてこれ?
日本酒 黄色 とかでググったら出てきた
https://i.imgur.com/rXqocNU.jpg
うちは甘めが好きなので、まだ少しぐらいなら泡が出ていても火入れしてしまうよ

以前、どぶ作ったのすっかり忘れてて
温かい時期なのに半月ぐらい放置したことがあったんよ
それは少しだけ黄色みがかってた記憶
0849呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/25(金) 17:25:20.77ID:pLI+kIJN
久しぶりに”水少なめに炊いた”のバカを見た、未だに生息しているとはw
0850呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/25(金) 18:15:51.54ID:OzQTQgVF
本当に、少しは脳味噌使えだよな
0852呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/25(金) 19:28:16.12ID:SW7lHUMO
市販の無濾過生原酒でもそんなに黄色くないけど?
造りによるんじゃないの?
精米歩合とか温度コントロールとか
なるべく光に当てないとか
0853呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/25(金) 19:30:11.14ID:1j+Hc9nS
>>851
わあ長いねえ
うちは冬で8〜10日、夏で3〜4日だ
熟成日本酒が綺麗な黄色なのはこういう理由なのか
勉強になったありがとう
0854呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/25(金) 21:09:35.81ID:IKrz9mYy
うーん、期間が長すぎなのかな…
度数を稼ぐためもあってあんまり泡が出なく丸まで引っ張ってた。
次はもっと前に上げてみよう。
0855呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/26(土) 11:56:25.82ID:Wf8mb541
>>847
「漬物樽」を使用ってのは気が付かなかった… orz
このスレの人たちは30リットルの樽を自宅にずらりと並べてたりしますの?
0856呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/26(土) 12:54:21.14ID:8S/WZPJj
>>855
4リットルのだよ
でも漬物樽という名前で売ってる
0858呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/28(月) 07:51:27.02ID:KNRTeCPp
梅酒瓶、2,4,6 L 組み合わせ。
ある程度出来たら2L ペットボトルに詰め替えて冷蔵庫へ。
0859呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/29(火) 00:51:58.46ID:sv/J37l5
自分は爆発するかと思う位内圧を高めるので350ml
0861呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/29(火) 23:10:49.60ID:BTTlkNFR
酒粕から酵母を起こしたときに、増殖したのが清酒酵母なのか混入した野生酵母なのかは高泡形成の有無で判別できますか?

勿論酒粕は泡あり酵母を使ったものという前提で
0862呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/30(水) 17:57:29.90ID:Liceg67R
まず、自分は酒粕から起こした場合は、室温で3日で湧くので、それで清酒酵母と判定している
勿論、酒粕は年末年始に買った新粕を使用している

要するに野生酵母と紛らわしいという経験が無い

高泡で判定するのではなくて、アルコール度数で判定するしかないのでは?野生酵母も泡あり酵母だし
あとフレーバーの有無。難しいと思うけど
0863呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/30(水) 20:28:52.56ID:kD1eB9i7
>>862
なるほど3日で発酵開始するなら確かに清酒酵母とみなせそうですね
ネット上のレシピだと4日〜1週間待つという情報もあって、これだと野生酵母と区別つかないんじゃないかと思ったので

高泡で判定するというのは、以前「一般的な酵母は高泡形成遺伝子を持ってない」って話を聞いたからなのですが、考えてみると「一般的」=「野生酵母」では無いのかもしれません
0864呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/30(水) 21:02:09.22ID:Liceg67R
清酒酵母は昔、泡あり酵母が一般的で、そこから泡なし酵母が分離されてきたという歴史がある

泡なし酵母の方が産業上有用であるので、現在は泡なし酵母が「一般的」に使用されるようになったという文脈だと思う

野生酵母は普通、泡ありだと思う。勿論、泡無しの野生酵母もあるあるだろうが、少ないと思う。
0865呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/30(水) 21:28:07.91ID:5so/qoDc
味見して大丈夫なら清酒酵母だよ
なんで都合よく野良酵母が混ざるんだ?w
0866呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/30(水) 21:44:27.99ID:Liceg67R
>>865
お前はなんでそんなに適当で平気なんだ?w

俺は昔、酵母を添加しなくても湧いたことがあったぞw
たぶん、そのときは買った麹に野良酵母が付いていたのだと思う

酵母はどこにでもいて、フルーツの実にも付いてるよ
0867呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/30(水) 21:47:03.19ID:JjWCKe9r
パン用に起こされてる「酒種」界隈では
野良が大活躍してるよ

そこでは「天然」信仰が強いせいか酒粕は邪道みたいな空気があっておもしろい
0868呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/30(水) 22:02:24.21ID:Liceg67R
昔ながらの麹製造所では「室付き」?菌というのを大切にしているところもある
そういう発酵所は、クリーンルームなんかではなくて、菌まみれの環境で麹を作っていて
室に麹が住んでいるのと同じように酵母も住んでいるのだと思う

そういうのに気付いたので、俺は麹は買わずに自分で作っている

ただし、みやここうじだけは別で、これは工場のクリーンルームで作っている
こういう理由でみやここうじは勧めることができる
0869呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/30(水) 22:13:57.12ID:Liceg67R
ごめん、みやここうじは多分ね 野良酵母まみれではないはず
比較的、綺麗な環境で作っていると思う
0870呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/30(水) 22:26:48.38ID:JjWCKe9r
>>868
麹から作るの気合い入っててイイネ

でも麹由来分は60度1時間とかの高温糖化タイムかましてやれば心配ゼロになるよね
それはそれで1つの手間だけど
0872呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/30(水) 22:43:56.29ID:Liceg67R
>>870
そうだね。造りを気にしなければそれでもね
もっと言うなら、ペットボトルの甘酒に酵母入れるだけでいいんだけどね
0873呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/30(水) 23:03:12.36ID:JjWCKe9r
>>872
起こしは商業甘酒最強ね
特に小分けの甘酒の素

初心者さんは生姜入りに気をつけろw
0874呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/30(水) 23:08:10.42ID:JjWCKe9r
特区の農家さんらが参加する
どぶろく研究大会が毎年あるけど

使用酵母や米、アルコール度数なんかが一覧で公表されてて面白いね

みんな協会酵母使ってるけど白神こだまのとこも
大半がコシヒカリ等の食用米だけど
これは自家栽培しばりがあるからだろう
0875呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/30(水) 23:28:23.90ID:Liceg67R
>>874
特区の人は免許をもらっているから協会酵母を買えるんだよ
いいなあ

こだま酵母ってそんなに使えるのかね?アルコール度数いくつになってる?

コシヒカリがいいか、ササニシキがいいかは、人によっていろいろだね
ササニシキの方がさばきがいいとか、コシヒカリの方が旨味が増すとか
ここらへんは自分にはよくわからないよ
0876呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/30(水) 23:44:33.76ID:AO1SzxYT
>>864
高泡形成遺伝子について調べてみたんですが、この遺伝子が清酒酵母特有のものであると解説しているサイトを見つけました。
ttp://www.nada-ken.com/main/jp/index_a/185.html

ご指摘の通り清酒酵母が素早く立ち上がれば杞憂なんですが、時間がかかった場合判断材料の一つにはなるかもしれません。
0877呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/30(水) 23:47:03.17ID:jNsfqKlP
>>875
ってことは特区で作ってる人の酒粕を入手できれば協会酵母が手に入るってことですか?
0878呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:02:44.93ID:ww984DPC
>>876
うわ、h抜きしたのに直リンクになりやがった!

すみませんが「灘酒研究会」の酒用語集「泡なし酵母」のページを見てみて下さい
0879呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:04:24.36ID:H+nI5fYI
>>876
どうなんだろうね?
この文って、単に下の文献の一部だけを切り出しただけなのかもしれないしね
https://www.nrib.go.jp/data/kouen/pdf/39kou06.pdf
つまり、実験室酵母との比較だけ

>>877
別に特区の人の酒粕でなくても、蔵元からの酒粕からでも協会酵母を入手できるはずだけど?
0880呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:08:41.93ID:v9YlbW1S
>>879
>別に特区の人の酒粕でなくても、蔵元からの酒粕からでも協会酵母を入手できるはずだけど?
確かにそうですねw
0881呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:13:56.57ID:J36sz7Ud
>>875
マタギの夢13%だね
たしか最優秀賞取った年もあったような

清酒酵母に勝るほどのアルコール耐性とか書かれてたのも見たことあるけど
どんなもんなんだろうね

あと秋田繋がりで「あめ麹」も入手性悪くないけどどぶろくにあってる気がする
0882呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:21:48.08ID:ww984DPC
>>879
元の文献読むと確かに実験室酵母が持ってないってだけみたいですね。
「実験室酵母」=「野生酵母」なのかって話をし始めると、それはもうゲノム生物としての酵母の標準系統がどうやって決まったのかとか、他のサッカロマイセス属の酵母はじゃあどうなんだとかいう話になってきてきりが無いんで止めときます…

いずれにせよ酵母が生きてる新鮮な酒粕を手に入れるのが鍵ってことですね。
ありがとうございました
0883呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:27:04.34ID:H+nI5fYI
>>881
13%なら、いいんじゃないの?
白神こだま酵母、使ってみるかね
フレーバーはどうなのかな

あめこうじ、秋田今野商店かあ
さすがのブランドだねえ
野良酵母が怖いけど、それが無いなら使ってみてもよいのでは?
0884呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:30:08.84ID:H+nI5fYI
>>882
そうだね
実験室が無い庶民では、それが精一杯なのではないかと思います

あとは、ペットボトルの甘酒で酵母株を引き継ぐとかかなあ
簡単だし、安全だし、最後には飲めるし
0885呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:37:16.42ID:ww984DPC
>>884
コスパを考えるとそれはかなり良さげですね
うまく清酒酵母を起こせたらやってみます
0886呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:37:22.42ID:ww984DPC
>>884
コスパを考えるとそれはかなり良さげですね
うまく清酒酵母を起こせたらやってみます
0887呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:49:51.66ID:J36sz7Ud
>>883
あめこうじ
親株が吟醸酒用とかで
糀や種麹でこういうのって手に入りにくいよね?
麹特有のオフフレーバーが少なく
色も白くてきれいにでるとか

能書きがとにかく魅力的なんだよねw
Amazonにも出てるしそんなに高くないから機会あったら試したい
0889呑んべぇさん
垢版 |
2022/04/05(火) 16:24:21.77ID:5ax+/fIQ
昔は糀屋に米とか豆持っていって行って麹にしてもらって家で味噌作るなんて話もあり申した
0890呑んべぇさん
垢版 |
2022/04/07(木) 09:00:14.05ID:zc5G6lcb
麹はこんな感じになりました
https://imgur.com/a/sJ38Cfn
まだまだですねw
0892呑んべぇさん
垢版 |
2022/04/07(木) 09:33:27.06ID:vWhQfojv
>>890
すごい
これでまだまだってことはもっとフサフサのモケモケになるのが良いの?
0893呑んべぇさん
垢版 |
2022/04/07(木) 12:07:40.67ID:bGov5sMn
やっぱツキハゼにするのが目標かい?
0894呑んべぇさん
垢版 |
2022/04/07(木) 14:51:10.46ID:VfhnUSV2
自分は良い突きハゼは作ったことがないなあ

突きハゼだと、留添えの後も、甘味がずっと続く感じですか?
0896呑んべぇさん
垢版 |
2022/04/22(金) 22:37:26.11ID:bCy6Igr/
除湿器がほしいんやが、どれがええんや
高めでもいいから性能のいい奴
0898呑んべぇさん
垢版 |
2022/05/20(金) 13:16:34.78ID:DeJg9HGz
麹って種麹買わなきゃ作れないの…??

市販で売られてるよくある甘麹をミキサーかなんかで粉砕して種麹作れないかな…?
0901呑んべぇさん
垢版 |
2022/05/20(金) 14:08:40.90ID:UAR9sufw
そしてスレチな麹の話は麹スレでやれ
0902呑んべぇさん
垢版 |
2022/05/20(金) 14:11:45.87ID:DeJg9HGz
>>900
さんくす!!恩に着る
0904呑んべぇさん
垢版 |
2022/05/20(金) 17:39:27.19ID:WOxYmEAD
本当は絡みたいけどそれしか言えないんだろほっといてやれ
0905呑んべぇさん
垢版 |
2022/05/20(金) 23:49:55.18ID:heFA6cv2
小学生の頃好きだった娘にチョッカイばっかりしてた
最後に 何でするの?嫌いだから?!と聞かれて
思わず ウン と言ってしまった事を今でも後悔している
0909呑んべぇさん
垢版 |
2022/05/21(土) 12:09:17.52ID:g/dkrU3R
麹造りに親を殺された人いるよねこのスレ
0911呑んべぇさん
垢版 |
2022/05/21(土) 18:46:12.47ID:6DhyhQjS
清酒・どぶろくの麹って、味噌や醤油の麹とは造りがぜんぜん違うから別スレに誘導することもないわな
そんなことも知らんのだろうさ
0912呑んべぇさん
垢版 |
2022/05/21(土) 18:59:38.99ID:0z8QlZEO
確かに誘導することにそんなに違和感を感じてなかったが
>>911の言うことに理がありすぎる

あとスレ名物「水少な目発狂」についても
求めるレベルが低いとそうなるという側面は同じだと思った

どちらもこだわったら間違いなく違いの出る部分だ
0913呑んべぇさん
垢版 |
2022/05/21(土) 19:11:42.14ID:5C3UuWxQ
多分同一人物じゃない?w
長年単芝と共に的はずれなツッコミを入れ続けてる奴w
お仕事なくなっちゃうね?w
と発狂させてみるテスト
0914呑んべぇさん
垢版 |
2022/05/21(土) 20:16:40.63ID:znY82VWs
スレチと言われた人たちと水少な目をバカにされた人たち、全員集合w
0915呑んべぇさん
垢版 |
2022/05/24(火) 00:16:53.09ID:gROiiOPi
硬めに炊く話は、山形県試験場のレポートを信じてやってる。
5ch の戯言など相手にしない。
0918呑んべぇさん
垢版 |
2022/05/24(火) 15:03:17.16ID:VF1xzmW4
炊きあがりを水に入れて硬さを保持できる訳ないんだから同じだろ?
0919呑んべぇさん
垢版 |
2022/05/24(火) 15:35:30.09ID:9yQReJTo
どぶろく濾しても黄色味かかってるじゃん…?黄色なくす方法ってあるん?
0920呑んべぇさん
垢版 |
2022/05/24(火) 16:06:10.52ID:kewM6Hmv
前にもこのスレで同じ話題が出たことあるよ
0922呑んべぇさん
垢版 |
2022/05/24(火) 16:37:11.45ID:9yQReJTo
>>921
ペットボトルに砕いた炭でもいれた簡易的な濾過器でもイケるかな…??
0923呑んべぇさん
垢版 |
2022/05/24(火) 16:45:39.71ID:yTiLGLnh
>>922
多分無理
ただの炭と活性炭じゃ空孔のサイズが違うし、そもそも家庭じゃ入れた炭を完全に除去できない。
その方法があったら教えてほしい。
0924呑んべぇさん
垢版 |
2022/05/27(金) 21:37:45.22ID:86Keis/4
今年からどぶろく初めた初心者だけどワイン酵母+酒蔵が甘酒用に地元のスーパーや道の駅で売ってる生米麹が一番仕上がりがいい
0927呑んべぇさん
垢版 |
2022/05/28(土) 19:44:57.32ID:9s9dam3D
初心者っつーかそれが完成形よね
もっと面倒なことに手を出し始めて腐造する…
0930呑んべぇさん
垢版 |
2022/06/03(金) 01:32:12.68ID:QMFCap3W
ビール酵母元気いいよ蓋開けたら一升びん半分吹き出した(笑)
0931ウズラ
垢版 |
2022/06/03(金) 07:06:39.61ID:vgOrQwHS
イースト菌は入手しやすいけど、味が良くない。今アマゾンの日本酒用酵母を使ってます。
0932呑んべぇさん
垢版 |
2022/06/03(金) 12:03:09.41ID:x/gYm+pu
タカジアだと発泡少ない気がする。
イースト菌はRedStarの黄色を使ってる。
ジュースだと良い感じに発泡してるのに。
0933呑んべぇさん
垢版 |
2022/06/03(金) 12:36:32.08ID:I9fM6Hbn
>>931
日本酒酵母なんて売ってる訳ねぇだろ、酵母が生きてる日本酒のことをお前流に言ってるのかw
0934呑んべぇさん
垢版 |
2022/06/03(金) 12:44:12.90ID:I9fM6Hbn
ここで注文して1年程気長に待つことだな
リキッドイースト_アドバンストブルーイング
https://advanced-brewing.com/0_liquid_yeast.html

White Labs WLP705 Sake Yeast/単価¥1,350(税込) 商品番号 WL-030
Wyeast#4134XL Sake; #9/XLサイズ/単価¥1,350(税込) 商品番号 WY-043
0935呑んべぇさん
垢版 |
2022/06/03(金) 15:19:43.37ID:BcXDA3Hn
>>931
どの商品のことを言ってるの?
売ってるなら自分も買ってみたい
もしかして、白神こだま酵母のこと言ってるのかな?
0936呑んべぇさん
垢版 |
2022/07/21(木) 12:51:10.84ID:SZAqwQE7
安くてそれなりの味のを大量に作って飲みたい呑兵衛だけど、おすすめの麹あるー??
麹高いよねー
0937呑んべぇさん
垢版 |
2022/07/21(木) 18:27:54.73ID:WnlugLAx
やったらわかる。
パック酒のほうが安くてうまい。
0940呑んべぇさん
垢版 |
2022/07/26(火) 09:10:19.94ID:fgwt9R/o
>>621
似たような人がいてうれしい
俺は米1合、水500ml、ドライイースト2g、ヨーグルト少々、麹70g
ヨーグルトメーカーを29℃か30℃、48時間に設定
これで冬でも2日で作ってしまいます
消毒はしっかりやります

http://www.osk.3web.ne.jp/~jetplan/takejun/doburoku.htm
ここの「夏場なら2日でOKです」を参考にしてる

時間をかけてじっくり醸したほうが美味いんだろうけど、待てなくてね
0941呑んべぇさん
垢版 |
2022/07/26(火) 22:53:47.79ID:fgwt9R/o
>>940
追記
ヨーグルトは何種類か試したけどガセリ菌SP株が一番酸っぱくなく飲みやすいのができるので俺はいつもそれ使ってます
袋に平たく冷凍しておいて使う分だけ割り溶かして使ってる

てか錠剤使えばもっとコスパいいですかね?

あ、あと酵母が元気になった頃に砂糖を追加してます
0942呑んべぇさん
垢版 |
2022/07/26(火) 23:33:41.66ID:bgqZJCq0
何でヨーグルト入れたがるんだろうねw
ネットの情報を鵜呑みにしないで自分の頭で考えろ
とは言わない、好きにしろw
0943呑んべぇさん
垢版 |
2022/07/26(火) 23:45:43.23ID:fgwt9R/o
>>942
当たり前のことをわざわざ言いたいんだな
つまらん
0944呑んべぇさん
垢版 |
2022/07/27(水) 02:22:24.99ID:Sm9+W6gW
そのバカの単芝
いつもいの一番に飛び出してくるけど
まともな事は1つも言えないから無視でいいよ
0945呑んべぇさん
垢版 |
2022/07/27(水) 02:35:31.28ID:Sm9+W6gW
スレを腐造させる雑菌みたいな存在や

そんな奴がおるからわざわざ乳酸加えたり乳酸菌放り込んだりせなあかんのや
0946呑んべぇさん
垢版 |
2022/07/27(水) 02:37:08.75ID:Sm9+W6gW
と酸っぱい書き込みを放り込んどくわ
0947呑んべぇさん
垢版 |
2022/07/27(水) 15:39:09.11ID:WcEl9+mf
男のヒステリーはみっともないわよ
0948呑んべぇさん
垢版 |
2022/07/27(水) 20:11:00.51ID:nh6oEsPX
>>940
確かに今の時期は常温でも短期間発酵できるけど、2日は短くないか?アルコール低くない?
0949呑んべぇさん
垢版 |
2022/07/27(水) 22:27:33.86ID:goYwUQm7
低温で3週間とかの方が吟醸香が美しい希ガスる。
0950呑んべぇさん
垢版 |
2022/08/17(水) 10:29:07.21ID:Fwgj0eqk
ここって並行複発酵式でやるやつのみ?
甘酒に酵母入れるだけのやつはスレチ?
0952呑んべぇさん
垢版 |
2022/08/17(水) 16:03:36.05ID:peon+CYS
>>950
そんなやり方知らなかった。
逆に教えて欲しいです。
0953呑んべぇさん
垢版 |
2022/08/17(水) 21:53:22.92ID:h1Jzto7q
良かった!
ありがとうー。

自分は篠峯のどぶろく(フルーティで爽やかな香りと味で、粒々が残ったヨーグルトみたいなどろっとした食感の、しゅわしゅわ発酵しっぱなしのやつ)が好きなので、それを再現したやり方書くね。

【材料】
・「米と米麹だけで作った甘酒」として売られてるやつ。塩が入っててもおk
・酵母(酒粕から起こしたやつがいいけどなんでもいい)の使い回しの澱

【作り方】
炭酸用のペットボトルに、材料を全部入れてよく混ぜる

冷蔵庫の野菜室に入れて一か月以上放置

思い出したら蓋をゆるめてみる。(プシュっと言ったり溢れそうになったりするのでシンクで)

好みの風味になってたら完成

混ぜるだけなのに最高に美味しいのできたけど、分かり合える人がいなくて…
0954呑んべぇさん
垢版 |
2022/08/18(木) 13:20:53.68ID:hnz6CWiV
国菊あまざけ+カメリヤ酵母でやったら臭くて飲めたもんじゃなかった
やっぱり酵母超重要なんだな
0956呑んべぇさん
垢版 |
2022/08/18(木) 18:35:53.12ID:GTqpOcTZ
仲間ができて嬉しいよー。
レポ楽しみにしてる!
0957呑んべぇさん
垢版 |
2022/08/18(木) 18:38:29.07ID:GTqpOcTZ
>>954
カメリヤは使ったことないけど、イースト使うと永遠にパンの匂いし続けるからそれなのかなー?

普段はシードルで継ぎ足して維持してるんだけど、
酒粕から採った酵母とビールから採った酵母も味が違うね。
0958呑んべぇさん
垢版 |
2022/08/18(木) 23:32:29.38ID:0Pj+5IQz
>>953
市販の甘酒を買わないでも簡単に作れますよ♫
0959呑んべぇさん
垢版 |
2022/08/19(金) 00:03:37.76ID:AWNK6PzU
酵母起こしがうまいこといかないとすべてパーだぜ
0961呑んべぇさん
垢版 |
2022/08/19(金) 00:17:03.01ID:AWNK6PzU
>>960
甘酒師が酒粕から起こすとあるが、すごくあっさり書いてるから。
0962呑んべぇさん
垢版 |
2022/08/19(金) 08:03:08.80ID:gZjgiG45
>>961
甘酒マンだけど起こし方書いた方がいい?
一応酵母泥棒だから書かない方がいいかなと思ったんだけど…

密造酒作って脱税してる時点で同じか
0963呑んべぇさん
垢版 |
2022/08/19(金) 14:36:05.32ID:AWNK6PzU
>>962
上の方にあるph4にする以外の起こし方なら知識として聞きたい。
0964呑んべぇさん
垢版 |
2022/08/19(金) 17:59:14.14ID:sJVdDCCv
>>679
これのことかあ。こんな難しそうなことしてない…
0965呑んべぇさん
垢版 |
2022/08/19(金) 18:23:16.21ID:sJVdDCCv
猿酒のリンゴ酒のやり方だから別に珍しくないけどね。
ちょっとコツを抑えるだけで失敗しなくなるし、酵母がめちゃくちゃ元気になるから起こしと保存はこのやり方が一番手軽かな。

ドブ作る時に澱をよく混ぜてちょろっと足すだけで、別にリンゴの味もなくちゃんとできるよ。

【材料】
・100%リンゴジュース(香料以外の添加物が無いもの)
・「爆発するので袋は密封されてないよ」と書いてる酒粕
※酸化防止剤や保存料などは酵母が元気なくなるのでNG

【作り方】
炭酸用のペットボトルに大さじ2ぐらい〜の酒粕と、200mlくらいのジュースを入れてよーく混ぜる
※初めはジュースを少なめにするのがコツ

20〜30度くらいの室温で、蓋をしめて清潔な場所で放置

最初は1週間〜寒いと3週間くらいかかります。
透明のリンゴジュースがいつまでも沈殿せず濁ったままになっていれば、酵母が目を覚まして増えつつある

確認方法…毎日蓋を緩めてみて、プシュっていうかを確かめて、また閉める。コンタミを防ぐため、完全に蓋を開けないようにね

炭酸が強くなってきたなー、泡が見えるなー、となってきたら、リンゴジュースを容器の8割まで継ぎ足す。蓋はゆるゆるにしめる。爆発防止

1〜3日くらいでシュワシュワしておいしい感じになったら、蓋をキッチリ閉めて冷蔵庫へ。瓶内2次発酵で強炭酸にできるよ。
このレベルになったら、下の澱をどぶろくに使えるようになってる

【トラブルシューティング】
・シードルを適宜飲みつつ継ぎ足して維持してるうちに酸味が強くなってきたら、酵母の更新。澱だけを入れたペットボトルを冷凍庫に突っ込み、2週間くらい凍らせて強い酵母だけ生き残らせる。
出典は忘れたけど、なんか酒蔵もやってたような小技。
冷凍の刑が終わったら、また少なめのリンゴジュースを入れて起こす。あとは繰り返し
0966呑んべぇさん
垢版 |
2022/08/19(金) 18:30:44.86ID:sJVdDCCv
あ、酸っぱいじゃなくて苦くなったら捨ててる。
あと変な匂いする時とか。
キムチと納豆は同時に冷蔵しないようにとかも気をつけてる。

冷凍の刑の応用として、余った酒粕は冷凍しとけば数年は持つし、やり直しも何回でもできるからオススメー
0967呑んべぇさん
垢版 |
2022/08/19(金) 20:34:56.04ID:AWNK6PzU
>>965
なるほど。
りんごジュースのphが乳酸添加でph4にするのと同じくらいで雑菌の繁殖を防いでるのかもしれない。
もしそうなら予め糖分とphが調整された培養液として手軽でいいかも。
0968呑んべぇさん
垢版 |
2022/08/19(金) 21:39:04.01ID:LNzTMQGs
>>967
なるほど、そうなのかも!
ph測るやつ持ってないから、もし分かったら教えてw
0969呑んべぇさん
垢版 |
2022/08/20(土) 10:27:14.70ID:tP78Xr7E
これ

ttps:/www.gekkeikan.co.jp/company/news/detail/335/

度数上げすぎない方がフルーティになるってことやね
0970呑んべぇさん
垢版 |
2022/08/26(金) 14:28:49.54ID:gjEqJ9qg
やっぱり一回で仕込むより、酛造りと三段仕込みをしっかりやったほうが美味いのができるのかな?
0971呑んべぇさん
垢版 |
2022/08/26(金) 20:05:04.35ID:QSuGsmp+
どぶの量なら段仕込みする必要ないと思うけど。
0974呑んべぇさん
垢版 |
2022/08/27(土) 16:02:46.56ID:J+PDwxK2
>>971
大事なのは量じゃなくて仕込み時点の酵母とアルコールの濃度でしょ。
酵母を大きな環境変化に晒さないって意味もある。
酛も造らずドライイースト直でぶち込んでるならそれ以前の問題だけど
0976呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/02(日) 08:49:50.90ID:jdBc/Z+Q
>>974
こんな奴がスレを止めるっていう好例だな
俺様はイーストなんか使ってる屑とは違うんだぜwww
0978呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/03(月) 01:49:58.65ID:wlPm16dd
日本酒の日の試飲で色んなにごり酒飲んでみたけど
かなわねぇや
0979呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/03(月) 07:12:54.75ID:clzMATRI
最近飲んでないや…
0980呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/03(月) 22:27:51.67ID:UubzxkOm
>>978
そりゃ酒のプロが造ってるもんね。世界一の醸造技術
0981呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/03(月) 23:25:51.75ID:wlPm16dd
>>980
自前のドブが雑味だらけで飲めなくなりそうだ
わかっちゃいるけどなんか悔しいやw
0982呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/04(火) 18:46:46.53ID:hxgm66fG
何も知らないと恥ずかしげもなく世界一の醸造技術とか言えるんだなw
プロと素人の違いは協会酵母の入手の可否だけだよ
0983呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/04(火) 21:43:31.44ID:RkjsU56I
協会酵母ってそんなにすげえの?
0984呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/05(水) 08:18:02.64ID:r6yKl/Pe
そんな大層なもんでもないが
性能が保証されてるという点では
最低限必要だと思う

活性にごりや酒粕で狙いすませば
好みのモノが手に入るし別にそこはハードル高くない

世界一かどうかは知らんが
やはり売り物の醸造技術は凄いとおれも思うよ

これも結局求めるレベルによるだろう
飲んで酔えればOKなら醸造技術もへったくれもない

そういう視点で他人の足を引っ張るレスばかりしてる奴がいるから注意な
0985呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/05(水) 09:32:26.00ID:RBqOac+Y
100字以内で簡潔にとかに頭回らんのだろうな
最後の1行だけ書けばいいのにw
0986呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/05(水) 09:45:42.06ID:slIp4TZI
足引っ張り奴
早速呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン
0987呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/05(水) 09:51:37.50ID:C3Of5TOM
発酵の強さとか、香り成分の生成とか
協会酵母を含む、清酒酵母はたしかにすごい。

清酒酵母が手に入ったからと言って
素人がやったら、何度に保って、いつ上層して、熟成期間は…などわからないことが多い。
酒の味は非可逆的に変化するから、そこを判断できるプロはやっぱりすごい。
それも一回で何百リットルとやってるわけだし。
世界一かどうかはわからないけど。
0988呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/05(水) 09:56:05.46ID:C3Of5TOM
ちなみに清酒酵母の入手が困難なのは
海外に流出させないためってのもあるんかね?
0989呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/05(水) 20:50:45.32ID:6G8FLxbl
吟醸造りなんて七面倒臭い手間暇それ専業にやってないと絶対無理だもんな
0990呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/14(金) 21:03:54.13ID:FO76YWrM
国○庁が酒消費を増やすためのキャンペーン募集してたけど、よっぽど「自家醸造解禁」って書いてやりたくなったよ

草野球がプロ野球の収益を損なってるか?
逆だろ
0992呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/16(日) 09:59:19.18ID:Zl+PldYS
>>991
本当は国に言ってやりたいんだけどね。その勇気はない

でも実際、どぶろくが解禁された方が日本酒に親しむ人が増えて、長い目で見れば業界にとってプラスだと思うんだけどな
0993呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/16(日) 13:58:30.02ID:C3V7yJSW
どぶろく解禁しても税収は増えも減りもしない説。
家庭消費限定で年間500円程度とかだったら払うんだけどな。
0994呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/16(日) 20:25:36.03ID:ZDl5uSND
どぶろく解禁で合法なんてしたら今まで小売店で日本酒買ってた客が自家製どぶろくに流れて逆に酒税は減るとおもふが・・・
0995呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/16(日) 20:28:03.42ID:ZDl5uSND
・・・・などと書いてみたがよくよく考えればどぶろく解禁しても酒税を取れば良いわけか・・
0996呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/17(月) 00:09:11.19ID:zhJTomeW
>>995
それには審査がいるw
海外の自家製ワインとかどうなんだろ?
0997呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/17(月) 04:47:39.82ID:YnAImmUd
>>994
所詮素人がつくったどぶろくがプロの製品に叶う訳ないんだし、日本酒が好きで買ってた人がどぶろくに流れるとは思わないな

自家製どぶろくで酔えればいいなんてアル中はそもそも日本酒なんか買わないで安焼酎とかだろうし
0998呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/17(月) 07:09:44.28ID:Hly/sFBS
ありもしない話で盛り上がれる人達
1000呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/17(月) 10:02:29.53ID:AaUGyBfg
1000ならお前らの発酵激しすぎて溢れる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 960日 3時間 50分 37秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況