X



【朝日も参戦】倉山満part812【MMT論争】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@3周年 (ワッチョイ 8f02-XE84)
垢版 |
2019/05/13(月) 23:29:57.95ID:oNgfwTiI0
前スレ
【行く平成】倉山満part811【来る令和】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1556547566/

●AAまとめ(したらば掲示板)
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10316/1411643555/
●コピペまとめ(したらば掲示板)
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10316/1384345556/

○三浦小太郎の砦(避難所 - したらば掲示板) ※次スレが立たないときはこちらへ
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10316/1540780439/

◆倉山満の砦(公式ブログ)
ttp://office-kurayama.co.jp/
◆倉山満(Facebook)
ttp://www.facebook.com/profile.php?id=100000260482999

スレ立て時、一行目に、下の行をコピペすること!!
!extend:on:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0293名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa18-WiH+)
垢版 |
2019/05/18(土) 00:26:34.44ID:6WY3nYM/a
まあw我々も他の生命体からみたら宇宙人だし
遠い将来高度に進化し、悪い分子が他の生命体にいってやらかすとかもあり得るかもねw
0294名無しさん@3周年 (アウアウオー Sa2e-+sJe)
垢版 |
2019/05/18(土) 00:36:05.09ID:QluBcqIUa
>>289
田中が書いた経済の本って、上念より少ないんじゃないの?
0295名無しさん@3周年 (ワッチョイ df63-N32O)
垢版 |
2019/05/18(土) 00:40:03.90ID:wGsfAZhy0
田中秀臣『経済論戦の読み方』

P59-60
さて、総需要の各々の項目が変動することによって、景気循環が生じていることは前述した。
不況下の日本の現実GDPと経済成長率が、本来の実力(潜在GDPと潜在成長率)を下回っているのは、
この総需要が潜在GDP(総供給とも表現される)を大きく下回っているからだといえる。
すなわち、日本が陥っている経済不況は、「総需要不足の不況」だと考えることができる。

総需要が総供給を上回るとき、その上回った分をインフレ・ギャップといい、総供給が総需要を上回るとき、
やはりその上回った分をデフレ・ギャップという。これが交互に繰り返し生じることによって景気循環が起こると
考えられており、インフレ・ギャップとデフレ・ギャップを合わせたものを、GDPギャップと総称している。

景気の良し悪しは、総需要の自律的変動という循環的要因によって生じているのである。
巷間よくいわれる「デフレ不況」とは、総需要の減少によってこのデフレ・ギャップが拡大することであり、
それによって失業や物価下落が生じていると考えていい。
0296名無しさん@3周年 (ワッチョイ df63-N32O)
垢版 |
2019/05/18(土) 00:40:32.09ID:wGsfAZhy0
P86-87
さて、日本がデフレから脱出するためには、日本経済全体で見て、需要が財やサービスの
供給能力に見合ったレベルまで増加することが必要であり、また、そのことが繰り返し指摘されなければならない。

デフレが蔓延している中では、企業の投資意欲や家計の消費意欲は著しく減退しており、
民間需要の自律的な回復力に頼った需要増加は見込みにくい。
そこで政府が公共投資を増加させれば、企業や家計の需要の弱さを補って成長率を引き上げることができる。
なぜなら、財政政策は、現実GDPの構成項目である政府支出を増加させることであり、
これは総需要の不足を解消するからである。
0297名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7977-lvh3)
垢版 |
2019/05/18(土) 00:41:29.22ID:urmOklAC0
まあハゲの本は売れんからな
ペラより信者の数が相当少ない
まあペラのおまけがハゲというわけ
0298名無しさん@3周年 (ワッチョイ a45f-rckI)
垢版 |
2019/05/18(土) 00:45:54.69ID:LEG8B2gY0
>>288
それ因果関係が逆じゃね?
デフレ期だと実質金利が高くなるわけだし、名目金利から物価上昇率を引いたものなんだし
物価上昇率が低ければ(デフレ)実質金利が高くなる。
リフレはその物価上昇を目指して、実質金利を低くしようとしたが、一番大事な物価上昇率(インフレ率)を無視するじゃないか!
実際、何度もフィリップス曲線(リフレ派の主張)のインフレ率を指摘しても煙に巻くだけ
>競争が過剰だからデフレなのです
それを供給過剰というんだけど…なぜなら競争しないと売れないほど、物価が安いという意味なのだから。
ではなぜ企業は過激な競争をするの? そりゃ儲けが少ないからでしょ。まぁ企業業績は伸びてるけど
本質的には政治も含めてだけど、富の再配分の問題だとは思うけどね。
ゆえに、財政出動を嫌がるわけだし 本当にわかりやすいw
0300名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa11-Qul6)
垢版 |
2019/05/18(土) 00:54:15.84ID:dFI48i9va
>>251
中野も面白いアイデアですね。程度で終わらせてるしね
0302名無しさん@3周年 (スプッッ Sd9e-ODcM)
垢版 |
2019/05/18(土) 01:02:17.54ID:8jyuWtAkd
>>301
スキャンダルの前に心配すべきことあったんだよなぁ
もう絶対TV出られないのかなぁ
0303名無しさん@3周年 (ワッチョイ e282-N32O)
垢版 |
2019/05/18(土) 01:05:27.07ID:oONQe4Q/0
>>301
またDVしでかしてんじゃねーだろうなって心配になるよねw
我々って、オマエは前のめりで自分からスキャンダル作ってんじゃねーかアホかと。
だから、わたくしの場合はレクター博士の如く自分の問題で噛み付いて(物理)るんで、
財務省の罠とかじゃないんですけどねーガハハハハとかフォロー入れておけば安心なのにねぇ。

それかまさか奥さんはハニートラップ工作員だからついつい許せなくて噛み付いて(物理)しまったと
ほのめかす趣旨なんだろうか。

木下キヨシの力はあなどれねーからなぁ…。
0304名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5c01-lyhZ)
垢版 |
2019/05/18(土) 01:17:30.06ID:9+JTljog0
ハゲは討論に三橋とか組長いると日和って迎合するんだよな
そのくせ後でTwitterで負け惜しみを吠えるという
今回この二人いなくてホッとしたと思うぜ
0306名無しさん@3周年 (ワッチョイ a45f-rckI)
垢版 |
2019/05/18(土) 01:22:36.50ID:LEG8B2gY0
MMT批判で多いのはインフレ率が止まらないっていうけど、
そもそも財政を拡大して、景気が好循環に回れば財政拡大をしなくともお金は回るわけで
そしたら借金も返済しやすいし、財政を肥大化させる必要がない。
まさしく企業の邪魔をするなって話で済むと思うんだよね
0308名無しさん@3周年 (アウアウオー Sa2e-+sJe)
垢版 |
2019/05/18(土) 02:38:34.92ID:QluBcqIUa
おじいちゃん、それは名目賃金でしょ。


「リフレ派の論客」上武大・田中秀臣教授、野党“アベノミクス偽装”追及に疑問符
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/190209/soc1902090002-n1.html

「実質賃金は、労働者1人あたりの平均賃金であり、雇用環境が改善されて、
新規に雇用される人が増えると、その人たちの賃金は低いため、
平均すると実質賃金が下がるのは当然だ」
0316名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7977-kqBV)
垢版 |
2019/05/18(土) 08:35:19.62ID:urmOklAC0
三橋は経済の話だけしてくれればいいと思うんだよね
皇室とか日本人とかそういうのは保守論客に任せておけばいい
0318名無しさん@3周年 (スップ Sdc4-d3Lt)
垢版 |
2019/05/18(土) 09:53:05.21ID:/vk+nAI8d
>>310
借りさせた所で返す能力が高まらなきゃ、企業はおろか銀行が死に体になるだけだな
今やっとるのは借りやすくさせて、返せなくさせてるだけだから
人間の自然性を無視して政策作り上げた所で無為に帰すだけ
それが全く解らないから、どれだけ表面上の学を学んでも"世間知らず"或いは"浮世離れ"になるんだ
0321名無しさん@3周年 (アウアウエー Sa6a-CsR+)
垢版 |
2019/05/18(土) 11:02:44.39ID:FocfPMuqa
結局のところ、政策的知識も思想も幅広すぎて俺みたいな凡人にはいくら手を付けても追いつけない。
となると、最終的には常識というか直感・経験則で判断せざるを得なくなるもんかと

まあ体感論でいくと国の借金がーになるから難しいところだが
0322名無しさん@3周年 (ワッチョイ 8401-lbzs)
垢版 |
2019/05/18(土) 11:15:08.35ID:oGIBfKsw0
>>318
返す能力があるのに無いと早計に切り捨て、
その先の可能性(借りる事によって生み出される様々な価値)の芽を摘みまくっている銀行。

こう言う事が言いたい訳。本当に銀行の判断がギリギリのところで真剣勝負しているのか。リスク管理と言えるほどリスクを負っているのか?
ほぼノーリスクと言えるほど、僅かなリスクからも逃げまくってはいないか?
と、こういう事が言いたかったわけだ。どんなに危ない相手にもホイホイと貸す必要はない。ただ、上念司とかの話を聞いていると、本来なら貸して儲けることが出来る安全な貸し先をも門前払いしているとしか思えない。
その上で借り手が居ないと泣き言を言っているのだ。
0323名無しさん@3周年 (アウアウオー Sa2e-+sJe)
垢版 |
2019/05/18(土) 11:40:05.19ID:e85AIZMRa
返す能力あると思うなら保証人になってやれよ。
0324名無しさん@3周年 (ワッチョイ df40-N32O)
垢版 |
2019/05/18(土) 11:42:37.68ID:rf2t0L2o0
田中秀臣@hidetomitanaka
10時間10時間前

ネットでは20年ほど前に当時の匿名の人たちがリフレ派を形成したが、その知見は驚くほど高度だった。それが20年経過して、
リフレ派を「補完」するとか「超える」とかいっている匿名のMMT支持者の知見の低さは度し難いものがあり、
それに理解を示すことは自分の知的レベルの低下を意味するほどだと思う
0325名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7977-kqBV)
垢版 |
2019/05/18(土) 11:53:34.97ID:urmOklAC0
リフレ派といっても岩田一人でほぼ完結してるからなぁ
ハゲのリフレ派における実績って何もないじゃん
一定の信者を集めたペラの方がまだ立派だよ(笑)
0326名無しさん@3周年 (ワッチョイ ce48-9rsy)
垢版 |
2019/05/18(土) 12:06:46.81ID:x8OuHg3i0
>>298

https://www5.cao.go.jp/keizai3/2005/1202nk/05-2-1-03z.html

リンクを再掲する。インフレ期に比べてデフレ期の実質金利は高くないでしょ。デフレの実質金利が高いというのは間違いだよ。

http://ajer.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/06/28/1201.jpg

そして、グラフを追加

基本的には利益を削らないと、価格なんて下げられないんだから、瞬間風速的に-10%はあっても、ダラダラ続けられるのはせいぜい−2%。

実質金利がどんどん上がっていけるほど、デフレを深掘りするような熾烈な価格競争は人間には不可能。ロシアの焦土戦術をビジネスに応用している企業もありますよね。

デフレが供給過剰で、供給力が毀損するわけではないなら、あとは金の問題で、問題としてはさほど重要じゃない。供給力が有り余って仕方ないというのは、想定が間違ってますよ。

デフレは競争過剰で、体力のないものが競争から脱落し、あるいは強者に吸収された後、整理される。ある事業を行う企業が最悪1社も残らなくなる。すなわち、供給力の毀損なので、金では解決できない。

デフレは発展途上国化への道だから問題なんですね。
0327名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5c6a-Q2B8)
垢版 |
2019/05/18(土) 12:18:06.52ID:28l74Y1B0
>>322
前にも書いたけど、今の御時世、銀行だけが資金の供給先じゃない
クラウドファンディングをやっても良いし、いくらでも金を集める方法はある

そんなに新しい事業に自信があるなら、自分の力で金を集めれば良い
自らの力不足を棚に上げて銀行を批判するようじゃ、無能な経営者と言わざるを得ないよ
0328名無しさん@3周年 (ワッチョイ df40-N32O)
垢版 |
2019/05/18(土) 12:24:41.56ID:rf2t0L2o0
国有林伐採後放置法案? 再造林も義務なしの仰天
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20190508-00125250/

hazukinotaboo@hazukinotaboo2
国有林伐採後放置法案? 再造林も義務なしの仰天(田中淳夫) - Y!ニュース
国有林管理法の改正案(国有林野の管理経営に関する法律等の一部を改正する法律案)は竹中平蔵が民間議員を務める
未来投資会議から出た法案。5月16日、衆院農林水産委員会で可決した。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0330名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7977-kqBV)
垢版 |
2019/05/18(土) 12:38:18.24ID:urmOklAC0
ハゲはカリに捨てられたのに、ペラとはまだつるんでるのかねぇ
知らんけど
0331名無しさん@3周年 (アウアウオー Sa2e-+sJe)
垢版 |
2019/05/18(土) 12:48:00.18ID:e85AIZMRa
すまん寝には同意できないことも多々あるが、これはいいツッコミ。


すまん寝@財務省廃止・財政再建阻止@sumannne
リフレ派が財政赤字容認の「現代貨幣理論」支持者と“同一視”される理由 | 高橋洋一の俗論を撃つ! | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/202487?page=3

今日もこんな記事が出とるが、リフレ派が貨幣数量説と同一視されるのは大体アンタのせいだよなと。
15:29 - 2019年5月16日
https://twitter.com/sumannne/statuses/1128910370448367616
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0332国家社会主義山賊労働者党 (オッペケ Srea-N8aM)
垢版 |
2019/05/18(土) 13:06:50.55ID:4iHEvZaNr
JGPがー
ジョブ・ギャランティ・プログラム

インフレ退治の為にテメーらの賃金は
時給905円。職業は保証してやる!

賃金上げ下げでインフレをどうのこうの?
0333名無しさん@3周年 (ワッチョイ a45f-rckI)
垢版 |
2019/05/18(土) 13:43:18.44ID:LEG8B2gY0
>>326
競争が激化なのはその通りだけど、やはり供給過剰と思える。
というのは、その量という意味よりも需要(購買)が低いから、自然と供給過剰になる。
市場にモノがあふれてる。という意味よりもそのモノ・サービスを享受できない環境がデフレ(賃金下落)だと。
金利に関してはずっとゼロ金利政策をしてるわけで、結局は需要(儲けの見込み)がなければ
数字上は低くあっても返済能力がデフレ化では低くなるので、体感的は実質金利は高くなると思う。
0335名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0e14-qU6a)
垢版 |
2019/05/18(土) 14:09:44.00ID:PEvcgqmC0
>>334
最近は「ネオ皇道派」を名乗っているらしい
0336名無しさん@3周年 (ワッチョイ ce48-9rsy)
垢版 |
2019/05/18(土) 14:33:06.95ID:x8OuHg3i0
>>333

内閣府の資料が示すように、デフレ期がインフレ期に比べて実質金利が特別高かったという事実はなく、むしろインフレ期の方が高い。そして、実質金利が高くとも、信用が膨張しバブルにもなったのです。

ニューケインジアンが言うような、実質金利が低ければ投資が増えると言うようなis-lmモデル的な世界は机上の空論であると言うこと。
全くの嘘話というわけではないが、実質金利は投資判断の一要因に過ぎない。
金融引締めでインフレを抑制できると言うのは、やらないよりはいいが、効果はマユツバです。

結局なんで日本だけがデフレで、他の先進国は少なくともディスインフレなのか。

結論から言うと、日本もディスインフレになるのは時間の問題です。

外国は利益率の低い事業をさっさと辞めるからデフレにまではならないのです。あるいは買収を通して、市場そのものを整理する。

日本企業は、中々、従業員を心情的に解雇できないので低い利益率のままで市場に居残ろうとする。

しかし、日本も大分変わってきました。日本の大企業は45歳定年時代に入りました。

日本が今までデフレだったのは、日本が良心的だったからです。でも、それも終わる。

はっきりいって、インフレ率2パーセントなんてディスインフレですよ。
経済をインフレ率で判断すると、単に企業にとって、ある程度市場が整理されて儲けやすくなってるだけ、ということになりかねません。
0337名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7977-kqBV)
垢版 |
2019/05/18(土) 14:40:53.14ID:urmOklAC0
>>335
ネオ皇道派って何だよ?w
何をどうこじらせたのかは気になるな
0338名無しさん@3周年 (アウアウオー Sa2e-+sJe)
垢版 |
2019/05/18(土) 14:56:49.62ID:e85AIZMRa
上がった。

「日本の未来を考える勉強会」ーMMTポリティクス〜現代貨幣理論と日本経済〜ー令和元年5月17日 講師:経世論研究所 所長 三橋 貴明氏
https://youtu.be/CMLYpWlQp1E
0339名無しさん@3周年 (ワッチョイ a45f-rckI)
垢版 |
2019/05/18(土) 14:57:49.09ID:LEG8B2gY0
>>336
そりゃ、そうでしょ。だって金利なんてのは景気によって大きく左右されるのだから。
当たり前だけど、好景気・許容範囲のインフレ期のほうが金利が高くなるに決まってる。
これは実質金利は低いわけだけど。
IS-LMに関しては、一モデルにすぎない。まぁ流動性の罠は説得力があるほうだとは思うけど。
海外の場合は雇用の流動性があるので(これも怪しいけど)、失業率は高いけどインフレ率も低くなる(ディス・インフレ)
確か米国では賃金による雇用の流動性は欧州より低かった気がするけど…
金融引き締めでインフレが抑えられないなら、緊縮、増税路線をすればいいだけ。
または規制緩和等いった方法もあるだろう
0342名無しさん@3周年 (ワッチョイ ce48-9rsy)
垢版 |
2019/05/18(土) 15:14:40.89ID:x8OuHg3i0
>>339

何回も繰り返すけど、「実質金利」がデフレの方が高いというのは大嘘、内閣府の資料を見てくれ

実質金利=名目金利ー(※予想)インフレ率
※実際の計算ではインフレ率が使われることが多い

デフレ期は名目金利はゼロ、インフレ率はせいぜい−2パーセント。これよりもデフレが深掘りされることはほぼない。実質金利2パーセント。

今で言えば、名目金利はゼロ、インフレ率もゼロ!実質金利ゼロ!!

インフレになれば、基本インフレ率以上に名目金利が上がる。銀行収益上仕方なきこと。

インフレ期の方が実質金利が上がるポテンシャルはずっと大きい。
0343名無しさん@3周年 (ワッチョイ a45f-rckI)
垢版 |
2019/05/18(土) 15:25:34.15ID:LEG8B2gY0
>>342
それも、説明したと思うけどゼロ金利政策をしてるわけで
しかも実質金利はマイナスのインフレ率だから、インフレ率が低いと自然と実質金利が高くなる。
数字上低いというが、もともとの名目金利が低い(ゼロ金利政策)ので、低くなるに決まっている。
景気と金利の動向は似通うのでインフレだと名目金利は高くなり、実質は低くなりやすい。
まぁインフレだと確かに名目金利は上がるけど、金利とインフレ率と企業の業績によるだろう。
いくらインフレでもどこまで企業の業績が良いのかによっても実質金利が変わってくる。
0345名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7977-kqBV)
垢版 |
2019/05/18(土) 15:34:51.44ID:urmOklAC0
そういや倉山兵団とか何とか言ってた奴がいたな
本人だったか?
0346名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa83-ol7j)
垢版 |
2019/05/18(土) 15:40:33.18ID:DXtEdcjoa
ワタセセンセはMMTに対してだいぶ攻めてるな
頼もしい援護射撃やん
0347名無しさん@3周年 (スプッッ Sd9e-ODcM)
垢版 |
2019/05/18(土) 15:44:13.69ID:8jyuWtAkd
>>345
久しぶりに300のPV見たら面白かったぜ
一緒に戦いたくなるレベル
0348名無しさん@3周年 (ワッチョイ ce48-9rsy)
垢版 |
2019/05/18(土) 15:55:38.58ID:x8OuHg3i0
>>343

中央銀行の金融政策でコントロールできるのは国債「短期」金利。

長期金利は中央銀行にはコントロールできない。長期金利がゼロなのは、インフレ予想がゼロだから。単にデフレだから。
0352名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6c4d-Qul6)
垢版 |
2019/05/18(土) 16:45:43.17ID:ho0ZrSU80
あれ?もしかしてMMT的に言ったら中国が破綻するなんてありえないねw
中国ヤバイよヤバイよ商売の人たちも困っちゃうなw
0354名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9b21-V8I2)
垢版 |
2019/05/18(土) 16:53:41.99ID:fJx/hSbs0
>>349
師匠の教えがでかすぎるんじゃないか?
でも左派でまともな経済政策訴えるのは珍しいな
緊縮財政が平和主義への道なんて教えたら今の野党全員緊縮になりそうだし

ところで今日の桜の討論にリフレカルトでるんけw
0355名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa18-WiH+)
垢版 |
2019/05/18(土) 16:54:39.94ID:rLOCcnx/a
MMTでなくても、破綻はしたくない
そのため中国の債務国も必死でなんとか頼み込んで
またさらに借金の借金で他国融資や国際支援受けてがんじがらめにしてんだよね

狡いよ、中国の戦略も
0356名無しさん@3周年 (ワッチョイ a45f-rckI)
垢版 |
2019/05/18(土) 16:55:55.72ID:LEG8B2gY0
>>348
結局はインフレ率の問題でしょ。そして長期停滞。
一番最初に書いた、企業の儲けのチャンス、需要こそが動かすってのは合ってると思うけど。
0357名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9b21-V8I2)
垢版 |
2019/05/18(土) 17:01:09.66ID:fJx/hSbs0
中国の場合、経済破綻より先に、情勢不安になって混乱すると思うが
このままトランプが締め付ければシュウキンペイは求心力低下するだろ
0358名無しさん@3周年 (アウアウオー Sa2e-+sJe)
垢版 |
2019/05/18(土) 17:11:45.93ID:e85AIZMRa
>>349
そこは誰と先に出会うかによっても違うからな。

早いタイミングで緊縮派からレクチャー受けちゃったら
今の山本はなかったかも知れない。
0361名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9b21-V8I2)
垢版 |
2019/05/18(土) 17:45:24.91ID:fJx/hSbs0
そして桜に出るのか
くっついたり離れたり忙しいな
0363名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5c6a-Q2B8)
垢版 |
2019/05/18(土) 17:50:33.53ID:28l74Y1B0
>>346
ああいう批判をしてくれる人が居ると、
反証のテンプレを作るにも役立つし、なによりも、MMT批判者=バカというイメージが付く

だから、MMTを本気で批判したい人こそ、バカなMMT批判者を止めなければならない
これはMMTに限った話じゃなくて、なんでも構造が同じ
無能な味方は最大の敵になるのだ
0364名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5c6a-Q2B8)
垢版 |
2019/05/18(土) 17:52:20.20ID:28l74Y1B0
>>352
中国破綻論って、もっぱら政治的な文脈じゃないの?
個人的には、政治的に破綻するかも微妙なところだと思ってるけど、
経済的に破裂するというイメージより、共産党独裁が維持できなくなるイメージが強いように見える

中国経済については、そもそもまだ一人あたりGDPが小さくて途上国の段階だからね
長期的にネガティブな要素はいくらでもあり、MMTを採用しようが解決できない問題もある
日本だって、MMTのおかげですべてハッピー、みたいなことまでにはならない
0365名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5c6a-Q2B8)
垢版 |
2019/05/18(土) 17:53:12.20ID:28l74Y1B0
>>362
不況とは言うけども、次第に経済成長率が鈍化していくのは、どの国でも避けられないからなあ
いつまでも7%成長を続けるというのが、そもそも無理のある話であった
0366名無しさん@3周年 (アウアウウー Sab5-4LeJ)
垢版 |
2019/05/18(土) 17:53:43.07ID:3xHHH792a
>>362
シーパワー連合ユーロ離脱する?ハズの英国と覇権を譲るつもりない米国と植民地の日本
ランドパワーで覇権を狙う中国と小飼EUと謎の露

今後10年位は世界情勢おもろいかもな
西部先生とイトカンの対談見たかったな
0367名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6c4d-Qul6)
垢版 |
2019/05/18(土) 18:13:34.09ID:ho0ZrSU80
中国の膨大な不良債権が破裂するのももうすぐだ!ヤバイよー!と言ってた人けっこういるよな
0368名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2a02-qobT)
垢版 |
2019/05/18(土) 18:17:24.22ID:hEL6pvNU0
中国崩壊より移民による日本壊滅のほうが速いと思う
中国は中国人がいなくなるわけではないが
日本は日本人がいなくなっている

何で日本には桜井誠が現れるまで
在日や北朝鮮と戦える人間がいなかったのか

日本の中国崩壊論はどこから来るのか
日本の議員が中国に国益を垂れ流して
滅ぶのは日本の方が早そうだろう
0369名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5c6a-Q2B8)
垢版 |
2019/05/18(土) 18:19:53.04ID:28l74Y1B0
>>367
不良債権が爆発しないように、中共が必死こいて留めてるって感じだな

中共は、日本の財務省や中央銀行よりは有能だから、日本のバブル崩壊と同じ轍は踏まないだろう
そもそも、日本の失敗から学べる立場にあるからねえ
0370名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1e14-N32O)
垢版 |
2019/05/18(土) 18:40:27.22ID:5oH/YULH0
>>365
すまん、俺の表現が悪かったかもしれん
中国ヤバイよヤバイよになる=中国が危険な存在になる、という意味だ

>>366
今度イトカンが帰ってきたら社長以外の人と対談してもらいたいw
0371名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7977-kqBV)
垢版 |
2019/05/18(土) 18:45:31.60ID:urmOklAC0
日本の未来を考える勉強会(三橋)を見たけど、やっぱ三橋の講演はわかりやすいな
ポイントをよくおさえているし、資料の作りもいい
0373名無しさん@3周年 (ワッチョイ a45f-rckI)
垢版 |
2019/05/18(土) 19:33:25.09ID:LEG8B2gY0
中国という国の経済的な破壊はわからないけど、今の中国国民ってどこまで辛抱強いのだろう?
言っても企業だって共産党の下にあり、その保護があって強くなったのは企業自身が分かってるだろう。
むしろ、中国経済がやばいと中国企業は一丸となる可能性が高そう。
その方向がどこに行くかはわからないけど。
それと、これは中国人が「シナ人」としての歴史認識をどれほど持っているか。
過去の悲惨や国家100年の恥を国民として共有できているのか?
簡単に言えば、中国は中国人としてのナショナリズム・アイデンティティにどれほど忠誠心があるのかという問題
もし、忠誠心がなくとも強烈な統制下で国民を抑えることができるのか、外に打って不満を解消するか
衛星国をいじめて不満を解消するか。何が中国共産党にとってマシな選択なのだろう…
0374名無しさん@3周年 (オッペケ Sr10-cJPp)
垢版 |
2019/05/18(土) 19:34:39.03ID:edWWUjh0r
三橋がスキャンダル言い始めたら不吉だな
嫁と別居してないだろうな
最近赤ん坊の話だけで嫁の話をほとんど書かない
0375名無しさん@3周年 (ワッチョイ a45f-rckI)
垢版 |
2019/05/18(土) 19:48:47.07ID:LEG8B2gY0
素朴な疑問なんだけど、日本ではいわゆる保守系は歴史を皆で議論するイメージがあるけど
左派ってそういうのあるのかな? 海外でも、どんな議論の場、仕方があるのだろう?
やはり海外だとヒトラーやファシズムに対する反対意見が多いという感じなのだろう?
各国の歴史に関する議論の仕方はあ気になるね。
0377名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa18-WiH+)
垢版 |
2019/05/18(土) 19:55:53.94ID:pDJXTceia
ところが昔の保守だった立ち位置に、新自由主義がいるから
歴史を議論することがあるんだろうが

歴史の議論の仕方というか、見方は相当変わってきてんだよなあ
歴史家も極端に選別するねえwwww
0380名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0ac0-WRxh)
垢版 |
2019/05/18(土) 20:11:05.30ID:2y3eeeS50
例えMMT論者にスキャンダルがあったとしても
それとMMTの論理的整合性になんの関係もない。
0382名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5c6a-Q2B8)
垢版 |
2019/05/18(土) 20:26:00.38ID:28l74Y1B0
>>375
歴史に関する海外の左派の暴走例としては、
南北戦争において、南軍の名将として知られるロバート・リーの銅像を、
ただ南軍に加担したという一点を持って排斥しようとしたものがある
0383名無しさん@3周年 (ワッチョイ df40-N32O)
垢版 |
2019/05/18(土) 20:26:28.31ID:rf2t0L2o0
飯田泰之@iida_yasuyuki

「私たちは必要なものを物々交換をして手に入れていました」「金貨をたくさん持ち歩かないで済むようにしたいと考える人が出て(信用貨幣へ)」

あたりが間違という話が近著でのテーマです

つ日本史に学ぶマネーの論理

→お金はなぜ、お金なのか
https://twitter.com/iida_yasuyuki/status/1129605273377624064
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0384名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5c6a-Q2B8)
垢版 |
2019/05/18(土) 20:31:06.69ID:28l74Y1B0
>>383
飯田あたりがMMTに入ってきたら面白いことになるな

既に、左派の経済学者(岡本英男とか)がMMTに賛同する動きを見せてる
日本の場合、アメリカよりはMMTを使いやすい環境にあるからね
0386名無しさん@3周年 (アウアウエー Sa6a-lbzs)
垢版 |
2019/05/18(土) 20:55:12.07ID:6/AkC1zua
>>368
日本はそれほどヤワじゃないよ。
移民のうち、本当に日本に同化する人も
出てくるが、同化できない人はそのまま
コロニーを作らせない干渉力が日本社会には
備わってる。
つまり国体が揺るぐような変化は起きない。
それだけ強靭な国体を持っているのが日本という国です。
0390名無しさん@3周年 (アウアウオー Sa2e-+sJe)
垢版 |
2019/05/18(土) 21:08:45.19ID:e85AIZMRa
>>380
そうは思わない奴もいるけどな。


古谷経衡@『日本を蝕む極論の正体』1/1@aniotahosyu
三橋の妻への暴力は悪いことだが、それと三橋の理論は別なので支持する、とか正気なのでしょうか。
妻を折檻する人間性と言論は別、これ鳩山由紀夫や三宅洋平や金子勝だったら絶対そんな擁護をしていないだろう。
こうやってダブスタ積んでいくから「保守」はいつまでたってもダメなんだ。
0:55 - 2018年1月9日
https://twitter.com/aniotahosyu/status/950395502540943360
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0391名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7977-kqBV)
垢版 |
2019/05/18(土) 21:31:15.56ID:urmOklAC0
古谷ってまだ言論活動してたのか
こいつに支持者なんて存在するのかね
こいつはペラと比べても掛け値なしにペラい
信者になる奴はどういう理由で信者になったのか、その動機を真面目に知りたいところだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況