X



【会計ソフト】弥生会計・やよいの青色申告9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 08:08:00.37ID:PnmTFqlt
弥生株式会社
http://www.yayoi-kk.co.jp/

前スレ
【会計ソフト】弥生会計・やよいの青色申告8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1455929512/

関連スレ・サイト
★★一般人用 質問スレ part78★★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1529732234/
年末調整・確定申告40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1542240593/
国税不服審判所
http://www.kfs.go.jp/
会計 お役立ちサイト一覧
http://www.tm-info.co.jp/tm/link/link.html
0102名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/04(月) 11:43:48.64ID:KuP1ohxv
>>101
その愚痴を書く前にこのスレで質問してみたらどうだ?
解決策が見つかるかもしれん
今の時期なら会計ソフトのサポートはどこも混雑するし、
ソフト会社もあらかじめ告知しているし、どうにもならん
0103名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/04(月) 22:30:51.45ID:jve/F+TU
>>100
でも備忘価額も残ってないんですよね
一括償却資産と同じで
一括償却のものは帳簿には残ってるんですが決算書には一切記載されてないので、やよいはなんらかの処理をするかと思ったのですが…
0106名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 00:56:16.42ID:hNPduFmJ
>>104-105
ありがとうございます
やよいで即時償却した人も同じかなと思ったのですが、もうこれは帳簿の付け方の問題として捉えたほうがいいようですね
相談にのっていただきありがとうございました
明日税務署に電話をかけて聞いてみます
0107名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 01:48:52.70ID:N2/USa56
>>106
固定資産の削除をすればいいだけの話
未償却残高が0円になっても自動的には削除されない
削除されずに残っている固定資産は決算書に反映される
備忘価額もないものは決算書に載せる必要はない
これはソフトの使い方の問題で税務署は関係ない
0108名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 23:08:16.03ID:9M+illGe
http://netbuisiness-zeikin.tk
税金について重要なこと書いてあるゾ
0113名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 09:10:35.82ID:iToGGCH+
まともな回答でないレスには礼を言い、
まともな回答のレスには礼も言いたくないのがおもしろいね
さらにそれを弁護する人が出てきて実におもしろい
0116名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/07(木) 05:58:09.87ID:XcboKWFb
>>107
ありがとうございます
昨日電話がようやくつながりまして一応そのご報告です
すでに償却しきっている資産は固定資産一覧から削除して構わないとのことでした

まさに>>107さんのアドバイスの通りです
ありがとうございます
0117名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/07(木) 21:48:21.16ID:h8gqC9yt
>>3
移民にやらせるから楽になるぜよ。
仕事として受けるなら、高学歴以外難しくなるよ。
0118名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 12:28:18.03ID:qUmwiRkj
弥生会計15使ってるけど
仮払法人税等 という科目はないのですか?みんなどうしてる?仮払金?
0122名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 21:47:57.55ID:XZkcD3w3
>>120
その別のプリンターが正しくインストールされているか確認
確認できたら弥生の再起動をやってみる
それでだめならWindowsの再起動をやってみる
それでだめならその別のプリンターの再インストールをやってみる
0123名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 00:13:43.02ID:HcsNWa+C
いうほど使いやすくないよね
高速入力できないじゃん
文字も細かすぎて見づらいし、フォント上げるとこれまた見づらい
0125名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 12:05:12.49ID:UNVuoPEJ
長期ユーザーが怒るというよりいじるとバグを引き起こす可能性が高いから

使いやすいとか宣伝文句に踊らされるのもアホだが
弥生も同クラスのソフトと比べて大した差はない
専用機系のソフトとでは価格も機能も比較にならん

弥生の入力に時間がかかるというのは、
振替伝票入力でマウスを多用してチンタラ入力していることが多い
弥生の真骨頂は仕訳日記帳入力の使いこなしなのだがニワカはそれがわからない
ショートカットキー、辞書、コピペなどを駆使すればかなりの入力高速化ができる
また仕訳日記帳入力を高速入力画面風にすることもできる
PAP会員専用のAEには仕訳入力という高速入力のような機能があるが、
これはあくまでもどきであって専用機系の比ではない
0126名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 13:56:43.90ID:jmjLud5g
> いじるとバグを引き起こす可能性が高いから

ソフト開発業だけどこれはわかるわあ
UI刷新みたいな難しくてしんどい仕事できる奴がおらんのやろね、昔からいる人は歳取ってそうだし有能新人が入ってくる業界とも思えないし
0127名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 17:21:47.17ID:Kbk4PSy0
青色申告オンラインのかんたん取引入力のことで質問があります。

取引手段で、前払金の項目がないのですが、これは仕様ですか?

1/10 前払金 ×××× 現金 ××××
1/15 仕入 ×××× 前払金 ××××

としたいです。

今まではやよいの青色申告14で、かんたん入力は使わず、普通に打ち込んでました。
また、オンライン版には前払費用の科目はないんですか?
0128名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 16:36:56.90ID:mRSEAEQh
windows7で弥生青色申告を最新にバージョンアップして、半日作業したとこでパソコンがお亡くなりになり、途方に暮れた
もう1台のパソは古いMacBook Airしかないのだけど、青色申告オンライン入れたらデーター引き継ぎできるのかな?前年度とかのも問題なく見れたり、使用感も全く同じ?
それか、マック用の弥生青色申告買ったほうが良いのかな?サポート電話かけたら今日は休みだったので
0129名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 17:52:28.22ID:Ddp62hNM
>>128
やよいの青色申告のデスクトップ版からオンラインへ
データを取込むにはデスクトップ版で仕訳データの
エクスポートをしなければならない
だからデスクトップ版が起動しなければ取込みは不可能
しかもオンラインへの取込はいろいろ制限があって
特に日付は現在の日付の前年度の1月1日以降のみだ
つまり29年以前分は取込み不可だ
デスクトップ版を使い慣れているとオンラインは使い勝手の悪さに閉口する
デスクトップ版はMacには対応していない

だから、選択肢としては、
WindowsPCを買うか、1年無償のオンラインで一から入力するかのどちらかだ
0130名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 19:47:59.43ID:mRSEAEQh
>>129
ありがとう、弥生オンラインはいろいろ残念なんだね、弥生ドライブにデーター保存してるから、オンライン版購入で解決するかと希望的に構えてけど駄目か…
しかし、弥生のソフトで弥生運営のにデーター保存してるのに何だかなぁ、いちから帳簿付けるならもう弥生以外のでいいか
こんなハプニングもあるから、余裕持ってやらなきゃなぁと思っててもできないんだよねー
0134名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/15(金) 11:28:06.05ID:n6FjcSSF
>>133
物理的に動くかどうかは、
やよいやWindowsのバージョンを言わないと話にならんが
過去の実績からたいていは動くがやってみないとわからん
また、正規のライセンスがついていなければ体験版としてしか使えない
0135名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/15(金) 11:36:04.78ID:yu+nNj5M
OSはWin 10、オンライン版ではなくデスクトップ版ならどのバージョンでも構わないんだけど
パソコンから完全にアンインストールされた中古品ならライセンス的にも問題ないと思うけどどうかと思って・・・
それともサポート契約?みたいなのをしないと無理なのだろうか?

あと、ネット経由のデスクトップ版場合初年度は無料っぽいけど1年以内に解約してもソフトそのものはずーっと使い続けられるのだろうか?
それとも毎年更新しないとデスクトップ版でも体験版に戻る?
0136名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/15(金) 12:01:49.47ID:n6FjcSSF
>>135
弥生製品の場合、
アンインストールしただけではライセンスは解除されたことにならず、
別途認証解除の手続きが必要であり、
さらに弥生製品登録番号を入手しなければライセンス認証はできない
ネット販売中古なら、一度もライセンス認証をしたことがない新古品で
ない限り手を出すのはリスクが高い
なお、サポート契約は必須ではない

ネット経由のデスクトップ版の意味が分からない
どのルートで買おうがデスクトップ版のライセンスは永続
初年度15月は無償サポート付き
サポート契約が切れると無償バージョンアップがないので
バージョンアップが必要な時は新規買い替えになるが
サポート契約自体は必須でなく、そのまま製品版として使用可能

クラウド版のオンラインはサポート込みの利用料金制なので
契約中である限り使用できる
白色申告はサポートなしなら永久無料、青色申告は1年間無料だ
0137名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/15(金) 12:08:34.92ID:yu+nNj5M
>>136
オンラインで購入するデスクトップ版の場合、
1年間無料でお試し下さい(今なら最長15ヶ月)
https://www.yayoi-kk.co.jp/products/aoiro/price.html
これ購入して15ヶ月以内に解除したら
デスクトップのサポート契約だけが無くなって
ソフトそのものは無料で使い続けら得るのかな?
イマイチよくわからない

中古調べると、ライセンスも解除してインストール可能な状態というのもでてるからそれなら行けそうだな
0138名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/15(金) 12:21:22.14ID:n6FjcSSF
>>137
店頭パッケージ購入でも15か月無償サポートは付いている
無償サポートは特典なのだから中途で解除する意味がない
仮に解除してもライセンスは永続だから
サポート契約しなくてもそのまま製品版として使える

インストール可能とはライセンス認証可能とは限らないが、
後は自己責任の判断だな
0139名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/15(金) 13:34:34.40ID:thhP3rZH
>>17
同じ悩みでたどり着いたけど
青色申告オンラインではできてたけど
弥生会計18では出来んかったわ
自動で事業主貸/借にしてくれて使い勝手よかったのに
0141名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/15(金) 16:01:00.71ID:RT0DfJNM
1年間は無料キャンペーンで5日前から青色くらうど使い始めた初心者です。仕訳を入力したら
1日の作業は終了でOKですかね???見たかんじ今まで元帳ノートにに転記してた手間と時間が省けたような印象なのですが。。。
なぜかというと科目の絞り込み機能があるのです!
税務署に聞かれたら、これを絞り込んで印刷して「これが元帳だです。これが売上帳・仕入帳です。」となどと言えばいいのかな?
あとデータはこれあおいのサーバーに残って壊れることはないですよね。
ノート記帳から本当に解放されたのか、1年後、確定申告大丈夫か不安です。。。
1年後、決算書も簡単に作れるのでしょうか?当方は今年から青色になりましたga
貸借対照表と損益計算書を来年から添付しなければと不安です。やよいで簡単にできればいいなあ
0144名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/18(月) 20:57:58.74ID:rv+ISdFl
やよいの青色申告オンラインを初めて使ったんだけど、
1年分の銀行データを取り込んで適当に仕訳
オンラインからエクスポートする
実際の売上データと比較しながらExcelで真面目に仕訳
オンラインのデータを全て削除
オンラインにExcelで作ったデータをインポート、決算書と元帳のPDF作成
こんな感じで使った
物販だけど1000万円には程遠いから税金も関係ないしetaxのサイトで転記する
この場合、やよいの青色申告11とか、かなり古いバージョンでも同じようなことができるかな?
0146名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 01:59:02.36ID:/3KGNA/B
>>145
売上データ1年分まとめて処理だと
Excelで関数使って処理したほうが早くない?

例えば一取引に
2018/04/23
商品A
売掛金**** 売上****
販売手数料**** 立替金****
立替金*** 現金***
雑収入***
こんなふうになってる場合、
商品名や売上、手数料などの入ったCSVデータがある場合
やよいだと基本的には数字を手入力やコピペでしょ
Excelだと1つ関数なり簡単なマクロを作れば1年間分が瞬時にできるから効率がいいんじゃないかと思ってる
口座についても売上金との差異が発生した場合の発見や修正もExcelの方が早くないかな?
0148名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 22:11:02.79ID:nZ8s+sXq
>>147
そう思ってやったけどマクロはバージョンで挙動がおかしくなったり、そもそも複式簿記の知識が必要だったり、
元帳を日付でソートしたり帳簿毎に月次で合計したり、これにミスが一切無いことを担保するのが大変
やってできないことはないと思ったけど、工数が半端ないことになりそうだから
CSV取り込みができる一番古いバージョンの中古を買うのが一番いいのではないかと思ってる感じ
バージョン11とかこのくらい古いとかなり安くあるし・・・
0150名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 22:36:32.47ID:nZ8s+sXq
そこまでマニアックな機能は使うレベルにないけど
古いバージョンなら安くあるからCSV取り込みどこまで行けるのか気になってる
0152名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 00:55:10.86ID:U3ryAeCx
>>151
売上が1000万に程遠いから、多分免税事業者だと思う(特に消費税の処理をしなかったので気づかなかった)
やよいの青色申告オンラインのエクスポートデータほぼそのまま使えるかな?
0157名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 11:58:51.44ID:zwBYN89P
11は現行から8世代前のバージョンで19からはコンバートできないし、
修正プログラムもダウンロードできないし、もはや切り捨てられたバージョン
しかも動作保証対象外なのにこれから使いたいと思うのがわからん
19新品買ってもたかだか1万円だろ
税金を考慮すればその分実質負担額はもっと低い
0158名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 14:32:33.37ID:xLJXXCf7
1/10で買えるからなぁー
消費税関係ない事業者ならむしろ賢い選択じゃね?
CSVならコンバートすら不要
あとWin 7から10にそのままアップして意識せず使ってる人多そう
0159名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/24(日) 01:41:44.31ID:Tk7eIVQX
>>158
1/10で買えるならさっさと買えば?
一応アドバイスは出たようだし
その金額なら失敗しても痛くもかゆくもないだろうし
俺は賢い選択をしているという自己満足もできるし
こんなことでためらわず早く本業に精を出した方がいい
0160名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/24(日) 10:12:53.48ID:eNOTmPkZ
今年から自営再開して、19買ってきて使ってるけど、20貰って使い終わったらオンライン移行した方がよいのかな?
オンライン使い勝手どんな感じ?
無料だから試せと言われても、デスクトップ版から切り替える時に権利失うのが(笑)
はじめにオンライン試してからデスクトップ買えばよかったかな?
(でも確か、オンラインは糞と5chで読んだからデスクトップ版にした記憶ががが)
0161名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/24(日) 11:52:06.24ID:Tk7eIVQX
>>160
なぜデスクトップ版からオンラインに移行しようと思うのかわからん
切り替えるときに権利を失うというのも意味がわからん
ユーザーのスキルレベルにもよるが、デスクトップ版を使い慣れてくると、
オンラインは機能的にも見劣りしてまだまだ未完成品だし、
なによりレスポンスが悪くてイライラする
俺ならオンラインを使っているユーザーにもデスクトップ版へ移行を勧めるな
0162名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/24(日) 12:09:11.39ID:5ijEl/3K
ここでバージョンの古い(Ver11)話が出てるけど
消費税とe-taxは別としてそれ以外の部分でバージョンアップするメリットってある?
0163名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/24(日) 12:32:17.84ID:4stoJBbb
>>162
e-taxの部分は紙申告を含めて所得税確定申告モジュールと解釈して、
はっきりいって特にメリットというのはない
最近導入された置換機能を除けば、ごくわずかの機能改善ぐらいしかない
毎年のバージョンアップの変更改善項目のショボさに笑ってしまうぐらいだ
0164名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/24(日) 19:20:57.11ID:eNOTmPkZ
>>161
日々帳簿つける立場からすると、365のExcelとか使ってるとクラウド便利って思うじゃん?
まぁ、やっぱ現行のオンライン版はあれなのね。
2年後の話だからそん時また考えるわ
0166名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/04/02(火) 15:14:26.38ID:A4QY9vnj
>>165
西暦で使えば何の問題もない
しかも新元号対応版は
19は4/26からダウンロード予定
オンラインは会計が4/18、給与が4/23対応予定
和暦でも5月1日からの使用は何の問題もない

オンラインアップデートやDVD発送対応のことだけをいう悪質な印象操作
それともただの情弱バカか
0167名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/04/02(火) 17:14:23.52ID:2M43GeOX
上で古いバージョン使えるかと相談したものだけど結局13を入手した
まだしっかり使ってないけどオンライン版と比べて銀行データ(CSV)の取り込みと自動振り分けができないかも
それ以外はWin10で特に問題なく使える気がしてきた
0168名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/04/03(水) 20:32:19.50ID:lFOM8o/5
オンライン融資のDM封筒が弥生から来たんだけど気持ちが悪い
有料ソフトを買ったのに他のことに個人情報を使わないで欲しい
知らないうちに同意したお前が悪いと言われたらまあそうではあるんだけど
0169名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/04/03(水) 21:10:53.86ID:NnJrD/9h
>>168
オリックスの傘下に入った時個人情報はオリックスグループに全部流れることは予想できた
オリックスの弥生買収の目的の一つはユーザーの個人情報収集だからな
もっとも、個人情報の外部提供の拒否はその旨を伝えればできる
まあ、TポイントやLINEを使っていれば個人情報もダダ洩れだけどな
0170名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/04/03(水) 21:27:58.22ID:fkcHbpP/
法改正で
個人情報の使用有無を個人が選択できるようになるらしい

いまは同意しないとソフト自体が使えないことが多いが
そういう前提条件は違法になるかもしれない

まだ成立までに紆余曲折、骨抜きはありそうだが
0172名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/04/04(木) 00:09:54.60ID:My/Jbzu8
現在の弥生のプライバシーポリシーでは個人情報の第三者への提供は
本人の同意がある場合と例外的な特別の場合に限定されている
だから拒否しても問題なくソフトは使える
というか個人情報の第三者への提供を拒否すればソフトの
使用許諾をしないソフト会社なんかないだろう
現在の個人情報保護法でも原則として本人の同意が必要だ
ただし、オリックスグループ各社に関しては同一経営グループという
考えからからかグループ内で個人情報の共同使用をするとして、
これを拒否できる規定はないが一応合法だ

銀行口座やクレカ取引の取込で取引をさらす方がユーザー自身の
個人情報をさらすより怖いけどな

ちなみに俺はNTTとドコモに対しては個人情報の第三者への提供を
するなと申し出して承諾を得ている
0173名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/04/04(木) 05:21:31.91ID:4lU8eqmT
>>172
ソフトによってはユーザ情報を関連企業内で共有するって事に同意してインストールしないといけないものは実際ある
ソフトじゃなくてwebサービスとかでもそういうのは結構あるし、ユーザーの意向が反映されるのは良い事だと思う
0174名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/04/04(木) 10:03:49.65ID:My/Jbzu8
>>173
それは172に書いてある共同使用の場合だな
第三者への提供を拒否したら使用できないのはあるの?
手続上、使用許諾契約やプライバシーポリシーに同意しないと
インストールできないソフトはあるが、だからといって
第三者への提供を拒否したら使用できなくなるかどうは別だ
大事なことは現在の個人情報保護法でも
第三者への提供は制限されているということ
共同使用でも嫌な感じがしないわけでもないが、
例えば一つの企業のある部門を子会社で分社しただけで
別会社だから提供をするなというのはなかなか難しい

個人情報保護の強化は歓迎だが
日経の記事なら事実誤認がよくあるから
全面的には信用できない
0175名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/04/04(木) 17:50:58.08ID:4lU8eqmT
>>174
自分の理解が曖昧だったからあなたの指摘で少し考えてみた
法案の記事上手く見つけられなかったからよくわかってないけど、第三者じゃない関連企業やパートナーみたいな所への提供は拒否できないって事?
例えばgoogleは第三者への拒否は会員登録すればある程度できるけど、それ以外にもマーケティングパートナーと共有するって書き方だから、範囲が広いような気がするんだけどこういうのは対象外なのか
あと、今でも開示してない第三者提供とかは駄目っぽいし拒否は願い出る事ができるけど
会員登録やインストール時点では同意が必要で、あとから申請しなければいけないけど、
この法案が通れば登録やソフト利用の前提に個人情報共有に同意させるやり方が違法になると理解しました
この点だけでも価値は感じますが、どうなんでしょう
0176名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/04/04(木) 20:27:37.74ID:5WxxGXfr
>>175
確かに現状では黙認させているといわれても仕方がない面があるので、
第三者提供の選択を事前にもっと明示することは改善だとは思う
ある会員申込書には第三者提供の承認するか否かの選択肢もあったこともある
だだし、第三者でも業務委託している場合(弥生で言えば出荷業務)には
事実上拒否できないわけで、例外は必ずあり、
その線引きは顧客がいちいち確認することもできず
個人情報を預かる会社側の判断に委ねられてしまう
企業グループ内の共同使用になると制限をかけるとしても
さらに線引きがわかりづらくなってしまう
0177名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/04/04(木) 21:11:59.47ID:4lU8eqmT
>>176
小さいことでも情報保護に働くような動きが起きる事は歓迎される事だと思いますが、
業務委託とかそこら辺の線引きはやはり難しいんですね
勉強になります
0178名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/04/10(水) 15:19:03.16ID:E1FF+XKP
PC起動すると
「弥生製品を識別するための情報を読み込むことができませんでした。
弥生製品のディスクをお持ちの場合は、ディスクより修復インストールを行ってください。」

とメッセージが出るんだが、どなたか対処方法教えてくれませんか?
0180名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/04/10(水) 17:56:15.07ID:rhdvrdeL
まだ仕事終われない解散会社の経理をしてるんだけど(現在免税)
古い弥生も新元号に対応してくれるんだよね
0181名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/04/10(水) 18:12:29.36ID:XRQr90VP
何度も言っているが西暦で使えば何の問題もない
新元号対応は最新バージョン19のみだ

なお、国税庁は5月以降も平成表記の日付で
提出された書類も有効としている
0184名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/04/10(水) 21:32:20.02ID:rLABOygp
でも青色申告特別控除額が来年から変わるから結局使えないか
決算書は金額いじれたっけ?
e-taxにしないと控除10万円分の罰金になるんだよね
0185名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/04/10(水) 21:59:58.06ID:G1KCCVZX
確定申告は国税庁の作成コーナーを使えば何の問題もない
弥生から転記したって大した手間ではない
消費税の改正が影響しなければバージョンアップする必要もなくなる
0186名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/04/10(水) 22:56:14.29ID:Sz1gy1xo
確定申告までソフトでやろうとすると税制の変更に振り回されるんだよな
ソフトでは会計のみ、つまり財務諸表・決算書を出すところまでにしておけば税制変更の変更はほとんど受けない

あとは決算書を元に確定申告ホームページに数字を転記して、事業会計以外の社会保険料控除など追加入力するだけ

会計ソフトなんて一回買えばずっと使えるよ
0187名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/04/10(水) 23:33:29.79ID:rLABOygp
決算書までは作りたかったけど
e-tax不使用の罰金分の数字いじれなかったら作成コーナーで転記するしかなくなるか
確か数字いじれた気がするんだけどな
65か10しか選べないとかじゃなくて記入できたような
0188名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/04/11(木) 00:51:24.46ID:UwNijaGE
>>187
罰金といっているが、そもそもは給与所得控除、公的年金控除と同様に
基礎控除10万アップと見返りだからペナルティではない
65万控除維持はむしろ電子申告を促進するインセンティブみたいなものだ
それに電子申告をしなくても電子帳簿保存でも65万控除は維持される

作成コーナーへの転記は対して手間はかからないし、
2年目以降は前年データを利用できるからより楽になる
0189名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/04/11(木) 08:27:31.68ID:Nh9Gjmbc
基礎控除 38万 → 48万
青色控除 65万 → 55万
電子ボーナス +10万

という理解でいいのかな?
青色申告特別控除が減った分は基礎控除が増えてるので相殺
さらに電子申告か電子帳簿保存をすれば青色申告特別控除が+10万

個人事業主にとっては嬉しいね
0194名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/04/11(木) 23:19:08.07ID:UwNijaGE
>>193
マイナンバーカードに関しては、行政の効率化と
おまえのような左巻きやアベガー思考の奴の炙り出しのためだよ

税制に関して言えば所得の種類が事業所得のみである限りは損得はない
電子申告をすれば恩典があるだけだ
嫌ならずっと紙申告をすればいい
大法人のように電子申告を強制されることはない

なお、紙申告でも源泉徴収票の提出不要になったのも
マイナンバー普及が一因だ
0201名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/04/12(金) 16:42:35.20ID:nUBB5pr4
まだいたw
アベガーアベガー
もう病気だね
もしかして山本太郎の支持者?w
安定した政権支持率と安定した野党の凋落
まあ、こんなスレまで来て荒らしたいほどイライラするのはわかるけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況