X



【クラウド】JDLユーザー集合!!その17【組曲】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/10(金) 11:07:59.26ID:I/3pUDUA
JDL(株式会社 日本デジタル研究所)のユーザーが集まるスレです。

前スレ

【クラウド】JDLユーザー集合!!その16【組曲】 (2019/09/26-2020/07/10)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1569461865/
0808名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/01(月) 11:53:37.03ID:cUJW/fn2
>>806
年金含めて確定申告するならそっちで精算されるからって考えて
控除された分を年調に織り込むって考えがありませんでした。

年金所得がゼロになるケースの場合、保険料を織り込んで年調のみで完結できるってメリットがでるのですかね?
0811名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/02(火) 15:24:21.77ID:7d0amWur
これがサブスクリプション利用のユーザー側にとっての不利な点の一つですね。
値上げされたらそれに従うしかない。

でもまあ相続と財産評価は元が馬鹿みたいに安すぎたから仕方がないかな。
むしろもっとちゃんと作り直してくれるならさらに高額になっても良い。
0812自転車操業会計のボヤキ
垢版 |
2021/03/02(火) 16:57:16.26ID:7EBGfKqk
2.5倍はキツイ。
内容なんてほぼ同一と思う。
他社を考えた方がいいかな。
無理に電子申告しなくてもいいし。

そのうち他の組曲ソフトも値上げ必至ですね。
0816名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/02(火) 17:59:26.08ID:4/TnCwnD
個人で相続税・贈与税申告書と財産評価を契約して、相続税申告に使用しました。税務署の調査に備えて年間2万円で契約を継続していたけど、年間5万円なら解約だな。
0818名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/02(火) 20:01:06.91ID:APhjJDtm
>>814
達人と魔法陣ではどっちの相続税のソフトが安い?
0821名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/02(火) 21:41:18.00ID:7d0amWur
相続税と財産評価、JDLのものも大して良いものではないので、他社に変えるのは全然ありだと思う。

それだけに、JDLはもっと良いものに仕上げてくれて、「相続税だけはJDLを使ってる」ってユーザー増やせばいいのにと思うね。

相続で思うのはやはり、何度も何度も確認作業が必要になってしまうこと、また訂正等も必要になること。
私は資産ごとにステータス管理できる項目を作って、なんならデータのロックもできると良いと思うし、評価の元となる資料を画像でリンクできる仕組みも欲しい。
0822名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/02(火) 23:39:31.75ID:A5FHMTRG
うちの支部は最近ミロクに鞍替えする事務所が増えてきた。
俺も思案中
0823名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/02(火) 23:41:02.68ID:A5FHMTRG
5年リースで4000万円とかjdlぼったくり過ぎ
0824名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/02(火) 23:51:53.32ID:y/e9TH9G
それだけ、相続のみの契約が増えてきてたんだろうね。
法人税だけ対処して、相続は他所任せの申告ソフトが増えてきてるのかな?
確かに法人税のほうが儲かりそうだものね
0825名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/03(水) 00:05:08.59ID:5VYR1AeM
ITリテラシー高ければ弥生+達人がベスト
うちはジジイ、ババア職員が多いからjdlで我慢してきた
0827名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/03(水) 01:00:45.79ID:p7JuxQXM
>>825
弥生+達人使うのに、特別なITリテラシーも要らないと思いますけどねえ。
ファイルサーバー一つ置けば、あとはインストール作業が出来れば終わりじゃないでしょうか。
0828ひな祭り
垢版 |
2021/03/03(水) 08:47:45.51ID:pxzQUZmY
達人シリーズの相続関係も合計すると、それなりの額になるんですね。
かげ地割合計算の別途料金は笑える。
昔は減価償却を使っていたけど、使いやすいという感じはしなかったなぁ…。
0829名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/03(水) 09:43:45.53ID:p7JuxQXM
(会計はJDLクローンにするけど)ゼロから作ることでしがらみなく
真に使い易いものを作るというのも A-SaaSの当初の理念だったのですが、
力及ばず
0832名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/03(水) 23:05:58.23ID:5VYR1AeM
30人抱える俺が仮装や組曲なんか相手にすっかよ
jdlの広告マン君
0833名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/03(水) 23:29:10.04ID:p7JuxQXM
>>832
30人で30台端末必要でも、税務は4ライセンスで済みますよ。
また最近のバージョンアップで、法人の決算書は他社データから
出力したものでも電子申告で提出可能になりました。

仮想WSは台数制限ないから例えば30台用意しても良い。
これで月9万かかっちゃうけど5年でも540万で済む。

私が本当にJDLの営業マンなら専用機ではなく、組曲Major で提案して
4,000万の見積りなんてだしませんね。
0834名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 18:07:32.45ID:tlS2MRkN
税務関係は全て魔法陣使ってるんだけど、相続税・財産表だけJDL使ってました。
年間22,000から55,000になるなら、そろそろ魔法陣にしようかと思案中。
魔法陣の相続税使ってる方いますか?どんな感じですか?
0836名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/06(土) 10:58:42.61ID:Qb10mM5V
魔方陣、達人、JDLと相続税使ってきたけど、使い易さは達人かな。手書き感覚で帳票画面で入力できるので、結果がそのまま反映されるから確認しながら入力できる。
0841名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/10(水) 00:34:07.70ID:W/dnqWC/
添付書類の付け方1つで調査の可能性が少なくなるのに
相続税の電子申告をするヴァカの気が知れない
国税に対して調査先選定の手間が省けるのでどうぞお出で下さいっていっているようなもの
0843名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/10(水) 00:43:03.91ID:jMnMvRrk
なお私は「はい、これだけ最初から提出するから好きにどうぞ」ってぐらい色々提出します。電子でやってももちろんそうするつもり。
0846名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/10(水) 00:50:33.93ID:W/dnqWC/
>>842
改正原戸籍とかイメージ添付できるのかよw
0847名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/10(水) 00:53:19.15ID:W/dnqWC/
>>842
ちゃんと調べてから電子申告しろや
税理士報酬が200万や500万取れる客の申告なんか現段階で電子なんかできるかよ
ヴぉけw
0848名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/10(水) 00:55:37.20ID:W/dnqWC/
>>842
お前、申告書のファイリング1つで調査の可能性が低くなるって事実を知っているくらいの
実力あるの?
0849名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/10(水) 01:23:34.11ID:jMnMvRrk
この話になると、いきりたつひとね

たしか相続税JDLじゃなかったですよね?

ご自分の仕事はご自分の事としてお好きにどうぞ

人の仕事まで口出さないで下さい
0850名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/10(水) 01:26:54.21ID:jMnMvRrk
改製原戸籍なんて、貰った時点のコピーで既に解像度悪いんだから、そのレベルはスキャンで同等のもの用意できるでしょ。

紙提出が必要なものは紙提出すればよいわけだし。
0856名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 00:16:31.81ID:7aCsShdz
電子申告システムの印刷がなんかやりにくい
客に控え渡すとき法人税から消費税まで全てのシステム回って出力するのめんどくさいから電子申告したものの控えをパッと出せたら良いんだけど
0857名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 00:25:55.55ID:DSyQWspI
一応だけど、電子のメニューの終了報告書ってところからの操作で各帳票も印刷できますよ

特に法人の決算書などがフォーマットが貧弱になっちゃうので私は全面的には使ってないけど、最近は申告書本体は電子からのものを使ってます。

他の面からだけど、Docuworks 上に一度出力してから紙プリントはそこからやるというのも便利です

https://www.fujixerox.co.jp/support/software/dw_world
0858名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 00:52:15.75ID:A4cwv5r0
相続税童貞か目覚めた猿が電子申告に夢中になるんだろうな爆笑
0859名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 00:56:21.25ID:A4cwv5r0
まともな資産税に強い税理士に聞いてみろよ
現段階で電子申告なんかするかって 爆笑
お前えらの客は小規模特例使って0納付か数十万程度の税額なんだろ 大爆笑
0860名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 00:58:51.96ID:A4cwv5r0
俺みたいに還暦間際で200件近くこなした税理士は相続税の電子申告はしばらく様子見
ベテランの仲間もみんなそう
0862名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 01:01:46.80ID:A4cwv5r0
ちなみに俺はまだ客の住基カードが必要だったころから法人は電子申告していた
お前えらとは一線を画す税理士だってことを忘れずにな 爆笑
0863名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 01:08:49.90ID:A4cwv5r0
>>861
何とか言えよ
ボケ
0866名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/12(金) 04:06:16.56ID:8VK6jI9Q
すみません、分かる方助けてください
仮想WSのクライアントファイルマネージャーでは、所得税申告書R2年分がない。
所得税申告書システムでR2年のデータを作成しようとすると「登録済みのデータがあります」
処理対象年の間違いもなし
表に出てきていない登録済みデータを削除したいのですが、どなたか方法わかりませんか?
0867名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/12(金) 04:19:23.40ID:8VK6jI9Q
苦肉の策として、所得税ファイル〇〇〇〇ー0001(〇〇〇〇は顧客コード)を作成できなかったので、〇〇〇〇ー0002として作成、保存しました。
このままでは永遠に姿を見せない、〇〇〇〇ー0001が残っていて気持ち悪いのですが、なんとか引きずり出して削除する方法を知ってる方がいたら教えて下さい〜
0868名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/12(金) 08:24:41.56ID:vL5u0Q7A
>>867
そのタイプのトラブルは「この手順でできます」というようなことをユーザーの立場で提示するのは難しそうです。

たしか、先日も同様のトラブルがあったように思います。

これは操作に関するサポートではなく無償対応になるのでJDLに問い合わせてみることをお勧めします。
0871名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/12(金) 10:30:14.65ID:vL5u0Q7A
>>870
基本的には「操作に関するサポート」つまり「これこれはどうやるのかわからないので教えて欲しい」
が有償なのだろうと思います。

私のこれまでの経験では、例えユーザー側に責任があるような場合でもなんらかのトラブルが起きてしまい、その解消のためにサポートを求める場合は請求されません。

なので、私はこれまで一度も有償サポートになった経験ないのです。
「ここから有償になります」みたいな確認はないのでしょうかね?
0874名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/13(土) 13:58:13.29ID:nDy8OPLw
>>860
同意
私も流石に現段階では相続の電子はしませんわ。
納税額が億に達する案件もありますしね。
万が一を考えると常識的に電子は現段階できませんね。

住基カード併用で電子申告していたって通ですね。
平成16年くらいの話でしたっけ。
0875名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/13(土) 15:59:10.78ID:hxtqPM63
ソフトの不具合、サポート外の仮想環境windows下でのエラー問い合わせも無償なのだろうか。。
業務処理簿の起動時、ieブラウザに飛ばされエラーになって、全く使えないから解約した。
0876名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/13(土) 16:40:19.21ID:ryJ3hWtr
相続も修正申告なら電子でいいかな。この前特官調査が終わり、相続人も1人なんで電子申告しようと思ったら残念ながら30年分だったんで出来なかった。
0877名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/14(日) 17:10:31.34ID:APxF2Ohb
仮想サーバーのharmonyroomに「システム管理者」としてログインする方法を教えて貰えないでしょうか。
事務所運用管理-ユーザー管理で、ユーザー権限を「管理者」としても、harmonyroom上のマスタ管理-担当者情報は、管理者権限あり、となりますが、システム管理者となれず、環境設定での権限付与等ができません。
harmonyroom上のマスタ管理-担当者情報では「システム管理者」が存在し、担当者Cもあるのですが、「システム管理者」としてログインする方法がわからず困っています。

事務所運用管理-ユーザー管理とharmonyroom上のマスタ管理-担当者情報の「システム管理者」のIDPWを一致させて仮想サーバーにログインしないといけないのでしょうか?
0878名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/14(日) 18:43:59.64ID:WtaQMLtk
harmonyroomつかってないのでよくわからないのですが、
90システムユーティリティ
11サーバー管理
システム管理に、harmonyroom サーバー設定てのと、管理者パスワード設定ってのがありますね。
0879名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/14(日) 19:03:57.20ID:APxF2Ohb
>>878
確かにここには、IDとPWが入っています。
これを使って、仮想WSからログインしようとしてもハネられ、ログインできないのです。
仮想サーバーに別IDでログイン後、harmonyroomだけこのIDPWでログインできたりするんですかね?
0880名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/14(日) 19:09:22.69ID:WtaQMLtk
>>879
harmonyroom のmenu→ユーティリティ→環境設定の操作のことでしょうか?

適当に設定変更操作をしてみたらできてしまったので、harmonyroom の設定自体ではなく、
仮想WSにログインしているユーザーが、管理者なのかどうかなのかもしれません。
0881名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/14(日) 19:10:37.06ID:WtaQMLtk
もしそれが正解なら、事務所運用管理メニュー内の、ユーザー管理のユーザー権限で管理者になっているかどうかを参照しているのかも。
0882名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/14(日) 19:43:03.87ID:APxF2Ohb
>>880
できましたか。事務所運用管理ユーザー権限「管理者」でログインしているのですが、harmonyroomの環境設定では、利用者権限がグレイアウトして変更できません。
>>881
事務所運用管理メニュー内の、ユーザー管理のユーザー権限では、管理者、なんですよ。
他にコントロールするところがあるのか、わからない状況。
環境設定では、システム管理者、管理者、一般ユーザーがあるので、事務所運用管理の管理者は、harmonyroom上でも管理者止まりかもと思ってます。
0883名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/14(日) 20:14:36.40ID:WtaQMLtk
>>882
私が実際に使っていれば、もうちょっと詳しいことが分かったかもしれませんが、設定ダイアログとマニュアル見ながらなのでちょっとギブアップですね。

これも有償にはならないサポート案件だと思いますので、正式なサポート窓口で聞いてみて下さい。
結果は是非こちらにフィードバックをお願いします。
0885名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/15(月) 11:52:15.18ID:RSnvwHUu
>>884
それでOKですよ。

開始届を出す納税者はまだ識別番号がない
基本情報に書く識別番号は有効なものである必要がある

この二点から納税者の開始届を税理士が出す時は
「基本情報の本人=税理士」になるわけです。

旧電子の時は署名の扱いでこのことがちょっとうまく処理できてなかったけど、新電子では気にしなくてよくなってる。
0887名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/15(月) 15:15:50.32ID:j1Aai9/L
代理権限証書の作成 添付 送信のしかたがわからず、受信エラーが出ちゃいました
作成の流れからそれて 最後に付け足したのが気に入られなかったようです

このスレでヘルプをお願いしようかと思いましたが、いろいろ弄って
最終的には署名を削除して申告書を作成しなおす流れの中で
代理権限証書を作成してリカバーできた? ようです。

ビギナーがつまづくと ほんとに焦ります
0888名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/15(月) 15:50:36.65ID:RSnvwHUu
>>887
委任状は、それぞれの税目のメニューの中から該当するものを作成して保存しておけば、電子ではそこから自動貼付されますね。

委任状の作成を忘れて先に電子のデータを作ってしまいと後からのリカバリーはちょっと面倒
その場合、手打ちで良いなら追加して手打ちするという手もあり。この場合送付書の一覧に委任状が含まれないけど、まあたいしたことではない

委任状だけならもっと簡単な操作でかつ、申告書のメニューのどこかで既に委任状作成済みであることを確認できる形にして貰えるように要望してみたいです。
0890名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/16(火) 09:31:25.38ID:jDLq/w9h
委任状でも、他のソフトの細部でも、改善できる余地は本当にいくらでもあると思うんですよね。
ただ商売として、これから先細りになっていくかもしれないこの業界で、コストをかけて開発してもどこまでシェアを伸ばせるか、どこまで利益を伸ばせるかはわからない。

それにしてももうJDLには攻めの姿勢や将来のビジョンがないですよね。

相続はまだまだ仕事になると思うので、今回のMajor での値上げもきちんと開発コストをかけて他社より良いシステム作るつもりがあるなら良いのですけど。
0893名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/16(火) 17:21:39.72ID:qGo2ofKc
>>892
組曲だけど、事務所に仮想サーバを置くタイプ。
ローカルと仮想が同じ機能になり、
仮想でもUSBとか使えるし、帳票もPDF無し、
指導用の出納帳も入っているので、昔の専用機だね。

専用機のサーバのみ+組曲のソフト
の5年間の製品だね。
0894名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/16(火) 17:25:43.29ID:jDLq/w9h
>>893
なるほど。その構成だと、昔の IBEX/AH とそれ用のサーバーという組み合わせと同等ですかね?
クライアント側だけは自分で好きな端末使えるってイメージかな?

本来の仮想サーバーと併用はできないのですかね?
0895名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/16(火) 17:42:00.31ID:qGo2ofKc
>>894
そんな感じですね。。
ソフトは、組曲なので。
違うのは、仮想もローカルも共通になるので、
仮想での銀行取り込み、出納帳の運用管理ソフトもあり、出納帳major以外の対応もできるので。

仮想サーバが事務所かJDLに置いているかの違いだけですね。。ただ、その仮想にOfficeとか入れられるので、かえって便利かと。。
0896名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/16(火) 17:45:33.37ID:qGo2ofKc
仮想とローカルが共通というのは、機能に差がなくなるということで、使い勝手は、今と同じ仮想とローカルの入り口があるということです。
0897名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/16(火) 17:46:00.52ID:jDLq/w9h
>>895 さんの事務所では使ってらっしゃるのですね?
そのサーバー製品の価格はいくらぐらいなのでしょうか?

クライアント側は普通に組曲Major を契約するのと同じで縛りなどもありませんか?
0898名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/16(火) 18:24:36.16ID:qGo2ofKc
組曲の5年分プラスサーバ代とかですね。
組曲+αの製品ので、プラス部分のサーバー代は、専用機時代と比べると、リーズナブルと思います。。 既存組曲ユーザーの移行商品ですからね。。

クライアントに関しては、組曲ですので、同じですね。。

パンフレットとかも、表紙は、クラウド組曲majorをご利用のお客様へ、となっていて、既存の組曲ユーザー向けの商品で、5年間の契約の囲い込みの感じもしますが。。
0899名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/16(火) 19:28:20.32ID:jDLq/w9h
>>898
なるほどクライアント側の組曲の契約が5年縛りになるのですね。
サーバーは、IBEX/AH 時代も100万くらいだったかな?当時でも専用機と比べるとずっと安かったです。
やれることは同じなのに。

IBEX出納帳用のユーティリティが提供されているところが「ずるい!」と思ってしまいますね。
やっぱり技術的な問題ではなく無理やりの差別化が目的なのですね。
0900名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/18(木) 10:46:55.63ID:a+IMm46+
「業務を止めないために」という新しい動画がアップされてるけど(未見)、業務を止めないための一番の方法は組曲Major を仮想サーバー+仮想WSで使うこと

どんなことが起こっても、JDL環境だけは、パソコン端末とインターネット回線さえあれば即座に復旧できる。

https://www.jdl.co.jp/partner/?jdlHP=image-top
0901名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/18(木) 10:48:21.86ID:a+IMm46+
「どんなことが起こっても」は文字通りで、例え事務所が災害で全損しても、自分自身が避難所生活になったとしても、なんなら日本が沈没しても、パソコン一台とインターネット回線さえあれば、涼しい顔で元の環境に5分で復旧できる。
0902名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/18(木) 10:49:05.26ID:a+IMm46+
ただ、海外から組曲Majorの仮想サーバーが利用可能かどうかは知らないし、JDLのデータセンター自体が落ちてしまったらアウトだけどね。
0903名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/18(木) 10:50:19.92ID:a+IMm46+
JDLのデータセンターの多重化どうなってるのかなあ?
福島と東京?

それだけじゃあまずいような気がする。札幌と大阪と福岡あたりにも置いた方が良い。
そして多重にバックアップとっておいて欲しい。
0904名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/18(木) 17:01:50.88ID:3QmVCBue
>>883
すいません。
やっとサポートに問い合わせて、解決したので共有します。

結論から言うと、harmonyroom起動後に下に出る、マニュアルの78/127にログオン名とパスワードが書かれており、
harmonyroom下からログオフ後、このログオン名とパスワードでシステム管理者としてログインでき、権限設定できました。

そうなると
>>878
で教えてもらった、90-11サーバー管理で、認証失敗後に出てくる(ユーザー名は一致するものの)パスワードではログインできない、ということになります。

マニュアルに書かれていたのに、ご迷惑をおかけしました。
ただ認証ややこしいですね。

harmonyroomはうちの事務所の工数管理上、欠かせないツールなので、あまり使われていないのが意外でした。
仮想には標準でついているものだし、ぜひスキルの高い方々に使って頂いて、色々教えて頂きたいです。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況