X



【クラウド】JDLユーザー集合!!その19【組曲】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0101名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/12(土) 18:49:31.10ID:ZVzrLv8s
で、実際に自分で試してみましたが、CFM の上から所得税の25年のデータをダブルクリックして開こうとしたら

「処理対象年のため運用できません」

というエラーになりました。これが古いデータは開けないということの意味です。
0102名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/12(土) 20:31:29.75ID:xYX5hLyh
なるほど

長期ユーザーはそれを経験してるのですね
0103名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/13(日) 06:51:42.32ID:iQdt9cG3
電帳法の中の電子取引はJDLシステムは対応しないといつてますし、インボイス制度への対応については
現在検討中とのことですが、どうなるのでしょうか。

後者については、課税免税事業者を仕訳ごとに確認できるように取引先欄を新設、そこからネット上で自動
確認できるようにするのでしょうか。

とまれ、記帳代行業務は、今後は仕訳ごとに複数税率ごとに分けたり、インボイス対策もいちいち必要となり、
電子取引はJDLは対応していないと考えますと、繁雑化がさらに進みペイしなくなるのではないでしょうか。
0104名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/13(日) 09:19:41.16ID:fSu/dLuq
>>103
電帳法への対応は、どちらかと言えば、関与先マターなので、IBEX出納帳などのバージョンアップ、クラウドサービス化でどうにかなるかもしれないけど、事務所用システムで対応必須のインボイスが心配ですね

最低限の対応とするなら、現在の31〜33などにさらにインボイスの有無を示すコードを追加するだけで終わりでしょうけど、それではさすがに不十分

おっしゃるように現在の摘要欄を取引先とそれ以外に分けるなどの対応が必要ではないかと思います。

しかし、JDLの財務のそのあたりの拡張はかなり困難であることが予想されますね。
0105名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/13(日) 13:30:57.44ID:iQdt9cG3
ご回答、ありがとうございます。15日まで控えたいと思います、すいませんでした。
0106名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/14(月) 09:41:32.01ID:4YxLiV4y
確定申告をまとめて電子申告しようと思ったんですが、税務代理権限証書って1人ずつ申告者のファイルを開いて作成しないといけないんですね?
めちゃくちゃめんどくさくないですか?
0109名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/14(月) 11:28:30.24ID:mOopuHrC
>>108
おお!その4701ってやつ知りませんでした。でもうまく行かないのですね?

税務署宛ての委任状だけなら、税務代理書面という別システムの中で処理させるのではなく申告書等のシステム側に
□税務代理書面を作成する
みたいなチェックボックスを設けて、そこにチェックするだけで最低限の部分は入力が完了しているようにして欲しい

また今の大画面のモニタを前提にすれば、その時点ですぐ横に税務代理書面を表示させて、必要な編集ができるようになっていてもいい

あと、コード付けてユーザーに編集操作をさせるというのも悪手だと思います
0111名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/14(月) 12:00:50.73ID:4YxLiV4y
>>109
はい。自分で作成した事務所マニュアルに書いてあったので昨年はそれでやったみたいですが、さっきやってみたら電子申告でエラーが出て作成されてませんでした。よく分かりません(T . T)
0115名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/14(月) 16:20:20.69ID:mOopuHrC
委任状の一括生成うまくいったみたいです。何しろ14日なので詳細は書く時間がありませんが
「何を繰り越すのか指定して」(2年分所得税など)
「誰の分を繰り越すのか指定して」
「繰り越したら何日の委任、何日の提出」多分ここは省けるけど委任日は書いちゃった方がいい
「繰り越して生成したデータの番号を何にするのか指定する」
というような手順でとりあえず残っていた三件分の委任状を一回の操作で作ることができました。
来年は楽になりそうです。一括繰り越しのことを教えていただいてありがとうございました。
0116名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/14(月) 19:01:19.88ID:mOopuHrC
ただこの一括生成をしても「ちゃんと委任状が作られてるかな?」という確認はしなければならないので、>>109に書いたように申告書等の側で簡単に最低限の委任状をオンオフ(つーかそもそもオフする必要があるのか?)できるような仕組みを実装して欲しい。

所得税でも法人税でも申告書システムのメニューの中に直接「30条」のページが存在しているという形がベストだと思う。
0117名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/17(木) 09:27:02.93ID:FbBy5LJH
皆さん、お疲れさまでした。
今年も JDLのシステムはしっかり仕事してくれましたけど、「ここがこうなればもっと良いのになあ」という点が今年もどっさり見つかりました
0118名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/17(木) 15:32:48.86ID:FbBy5LJH
一番やって欲しいのは「所得税のデータは繰り越して存在しているけれど、今年は申告しない」という扱いができるようになること。

白色で医療費控除があったりなかったりとか、特定口座の損失繰越のための申告とか、所得税では「今年は申告しない」が普通にあり得る。

この場合でも、申告しないからと言ってデータ自体を消してしまうと、いろんな基本情報が消えてしまうし、マイナンバー管理にも影響する。

「今年は申告しない」扱いが可能なら、特に電子の場合は「提出が未了なのは後は誰と誰だ」という把握がしやすくなる。
0119名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/17(木) 15:39:56.65ID:FbBy5LJH
電子だけで言うと、現在の版の前のものでは、ツリーの見せ方がうまかったので、一覧にもっと多くの人数が表示できた

以前のは申告と申請が分かれてたので、
令和3年
  所得税
    納税者の名前
    納税者の名前
    納税者の名前
    納税者の名前
    納税者の名前
となっており、ツリーで所得税を選択するとそこに表示されている人数がヘッダのあたりに表示された

これと申告日での絞込を合わせると「今日は何件出したか」ということを簡単に把握ができたのだった。

これができなくなっちゃったのは大きいのよ。
今からでもツリーの「分類」のところで「税目」そのものを選べるようにして欲しい
それと人数の表示も復活させて欲しい。
0120名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/17(木) 15:41:54.11ID:FbBy5LJH
所得税の中の話で言うと、配当等での住民税で、総合課税しないという扱いを申告書で指定できるようになったのに、
なんと、JDLではこのケースの住民税の計算を放棄してしまった。そんなに難しい扱いでもないと思うんだけどね。

そんなに開発チームはリソース足りてないのか?寄附金の有利判定とかはとても助かってるんだが、もっと痒いところに手が届くシステムを目指して欲しい。
0121名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/17(木) 15:55:35.67ID:FbBy5LJH
あと法人税でも言われていることだけど納税予定表に消費税も連動してくれること
予定まで含めた自動連動が望ましいけど、せめて確定からは操作により連動
予定もそれぞれの申告書先に作っちゃうこと前提でも良いから連動
ここは法人の方で確定税額を国税と地方税に分けて入れての自動計算式になってもいい

今は個人は消費税については完全に手入力だからね。
0122名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/17(木) 16:05:24.22ID:FbBy5LJH
自動連動と手動連動についてだけど、メモリ、CPU、ストレージなどのリソースが
貧弱な時代だったらやむを得なく手動連動になることも仕方ないと思う

しかし、今の時代そんなことは心配することはないんだから、
連動対象として指定した決算書、源泉票、消費税申告書などがあったら所得税申告書側は自動連動でも良いと思う
一度申告書に数値が入った後で、決算の数値が変わっていることは申告書開いた時点で自動でチェックして、
利用者に「決算書の数値が変わったので、更新するよ」[OK]みたいなやりとりをした上で自動で更新でいいじゃないか。

それと、個人の方にも「所得税申告チェックリスト」みたいなものを提供して欲しいし、
それぞれのデータ開いている状態でも最終のものに更新する仕組みが欲しい。

会計データ閉じて決算書作成、決算書閉じて、申告書に連動とか面倒すぎるんだよ。
例えば、口座引き落としで国保、国年払っていて店貸で処理してあったりする場合、
申告書作る時に、会計ファイル開いたりしませんか?どこかで変更があるたびに閉じて開いて閉じて開いて
0123名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/17(木) 18:07:38.05ID:FbBy5LJH
所得税の口振の申請書をJDLのシステムの中で作ることができるけど、ダイレクト納付のものも作れるようにして欲しい。国税庁に感謝されるよ。
0124名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/18(金) 18:01:51.92ID:1PExvJcg
majorで税抜処理で入力しています。税抜の財務諸表を出したいのですが、
マニュアルに「消費税額の振替仕訳を生成して、税抜きの財務諸表を作成
することもできます。」とありますがどうすればいいのでしょうか?
0125名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/18(金) 18:23:33.96ID:1PExvJcg
majorで税抜処理で入力しています>>税込処理です。
0128名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/19(土) 22:16:49.09ID:irVrmcoV
>>127
ご回答ありがとうございます。事務所用です。
メニュー→機能メニュー→税抜振替処理というのがありません。
機能選択に「消費税仕分生成」というタブがありますがグレーアウトしていて
選択できません。
0130名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/19(土) 23:18:00.66ID:3zouu7YX
上で説明した操作の入り口ですが、会計ファイルを開いた後のニュートラルポジション
([指示]のところにカーソルがある状態)で、[メニュー]→[機能メニュー]→[税抜振替処理]です

>>機能選択に「消費税仕分生成」というタブ

というのはどこのことでしょうか?
0131名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/20(日) 15:08:25.74ID:Rk5Q+XJm
>>130
親切丁寧なご回答ありがとうございました。
ニュートラルポジションになっていなかったためご指示の[税抜振替処理]
が出ませんでした。
会計ファイル→追加タブ→メニューで右側「機能選択」の5段目に「消費税仕分生成」
6段目に「消費税額クリア」という項目(ともにグレーアウトで選択できず)が
出てきたのでこの辺りかなと思いました。JDLは難しいです。
0132名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/20(日) 15:58:35.53ID:l5OQGQQZ
>>131
なるほど仕訳入力中にこんなメニューあったのですね

使ったことないので知りませんでした

これはおそらく仕訳ごとに個別税抜きする時に使うメニューですね

これまではどこの会計ソフト使っていたのですか?
0133名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/20(日) 18:05:10.66ID:Rk5Q+XJm
会計王を使っていました。
迅速丁寧なご回答をいただき感謝しています。
一応PDFの説明書も読んではいるのですが難しいです…
0134名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/20(日) 18:25:35.42ID:l5OQGQQZ
>>133
JDLのシステムは古めかしいですからね

それでもJDL財務の使いやすい部分の真骨頂は、高速に仕訳検索ができて、「項目訂正」という機能で仕訳の各要素を直接訂正できる部分です。
[表示]からの仕訳検索で仕訳一覧が出ている状態からでも、元帳表示からでも、訂正したい項目で SPACEキーを押せばそこで直接修正が可能です。

また一括置換なども使いこなすと、非常に高速に各科目の残高を追い込んでいくことが可能です。

また何かわからないことがあったらいつでもどうぞ。
0135名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/20(日) 20:57:23.71ID:ZSgqiAz7
年調システムで管理装置選ぶときすべてがないのはなんで?
AとBの2種類あるとして、ここでAの方選ぶと会計入力とか他のシステムでもAの方に固定されちゃって不便なんだけど
去年一式新しくしてからこうなった気がする
0138名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/22(火) 11:23:21.46ID:y1DWR+s1
お世話になります。税抜処理で質問した者です。
税込入力で税抜試算表を出す場合、
全ての月で税抜振替処理をしなければならないのでしょうか?
一括で全ての月の税抜仕訳を生成できないでしょうか?
0139名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/22(火) 12:11:36.60ID:/B3Qm89l
>>138
出来ますよ。
年次処理に切り替えて税抜きの操作をすればいいです。税抜き処理の時に
いくつか選択肢が出てくると思いますので、それぞれ試してみて下さい。

なお、生成された税抜き仕訳を消すには、税抜き処理操作をした直後に、キャンセルすれば仕訳が消えます。
0140名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/22(火) 12:48:29.62ID:y1DWR+s1
>>139
ありがとうございました。
0141名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/24(木) 12:41:56.13ID:79o0sYzE
株主資本等変動計算書が数字合ってるのにB/S残と合わないって電子申告出来ない
なんかエラー来てる?
0142名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/24(木) 13:16:21.02ID:79o0sYzE
>>141
自己解決した
他のソフトから残額だけ入れたが入れ方が違ったようだ
0144名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/25(金) 10:42:15.42ID:2afic+qh
組曲majorと、専用機のliberty+組曲だと、
費用と機能を考えると、
どっちがらいいんだろう?

見積見ると、専用機の方が5年契約で
総額としては高いけど、AI-ocrとか、
プリンター印刷とか出納帳とか
専用機の仮想だと組曲と違い使えるから
今後のソフトが値上ると考えると
微妙で。。極端に高くもなく。。
0146名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/30(水) 10:39:46.97ID:QVHWHVWY
電子申告システムでインボイスの申請書をやりはじめたとこだけど、住所と会社名がなぜか連動されないようになっていて一社一社全部手打ちしなきゃならんのは何でかな?
基礎情報から引っ張れるようになぜ設計しないんだ?
0147名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/30(水) 10:45:22.41ID:QVHWHVWY
>>146
自己解決しました。
手打ちしようと思って入力ボタン押したら、基礎情報から連動しますか?って出て連動された。
そんなの聞かずに最初から連動しとけよと言いたい。
0148名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/30(水) 10:56:07.70ID:pnXwq86D
>>146-147
うちもまだ数社しかやってないけど、インボイス関係だけでなく、電子で出す申請書関係への基本情報の連動は下手すぎる部分が多いと思います。

個人事業の場合さらに混乱します。

また、申請書の上で電子チェックかけてエラーにならなくても、実際に提出するとエラーになるというケースも遭遇しました。

これは質問してなんか回答貰ったけど「そうじゃないだろ」と頭にきたので、回答の内容忘れてしまいましたが。
エラーチェックってのは「提出してエラーにならない。また提出先で審査されて形式上は受け入れられる」ところまで
やってエラーチェックだと思います。
0149名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/30(水) 16:17:10.93ID:pnXwq86D
頭にきた内容ですが「データの仕様上エラーかどうかをチェックしているだけだから」というようなことでした。
その状態で提出してエラーになるなら確かに仕様が悪いわけだけどシステム側では「俺ら悪くないから」などと言ってないで
「提出する段階ではエラーにならない」ところまではやるべきだと思いました。そこまでが最低線

さらに個人事業の場合は、屋号の扱いで受け付けてはくれるけど、よく確認しないままで出すと
必ず税務署から問い合わせが来てしまうことになるのに、JDLのシステムがそのエラーになってしまう形で連動してしまうという問題が起こることがあります。

これは会社DBの基本情報の持ち方、連動方法に関してJDLの仕様がおかしいってことになると思います。
0151名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/03/31(木) 13:07:33.98ID:oKsKTFWZ
>>150
ごめんなさい、連動うまくいかなくてエラーになる話は適格登録申請以外の話でした。
紛らわしくてごめんなさい。JDLのシステムでは、申請系を電子で作る時に
「個人のマスター」と「個人事業のマスター」どちらからも連動ができるわけですが、
基本的に「個人事業のマスター」から連動しちゃうと記載内容が適切にならないって件でした。

適格の個人の申請はややこしいですよねえ。住所記載しなくてもいい、屋号は記載してもしなくてもよいとか。
こちらは法人の場合と違って、納税者本人の意向をよく確認した上でないと出せないなあと、まだ全く手を付けていません。
0152名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/02(土) 23:05:49.65ID:IW836vuo
個人の3年分の判定で5年から課税事業者になる関与先の課税事業者届を作り始めたんだけど、
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1618113368/95
に書いたような届出書で「住所1」「住所2」をトリムしないで単純に連結しちゃうから届出書の住所等の欄が間抜けになるという問題がいつの変更からかわからないけど、解消されていたようだ

現在は、住所1+全角スペース+住所2 になっているようだ。
かなり長い間放置されていた件なんだけど、このスレ読んでくれたのかな?
0153名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/02(土) 23:08:45.54ID:IW836vuo
それから会社DBで「個人」を選んで課税事業者届出書を作成した場合でも
グループ化してある「個人事業」の方から「屋号」を引っ張ってきてくれるようになったみたいだけど、これもおそらく最近の変更だよね?

もうちょっと頑張って「住所又は居所」や「生年月日」も基本情報にはないけど会社DBから勝手に引っ張ってきてくれると良いのに。
0154名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/02(土) 23:12:19.38ID:IW836vuo
ついでに個人事業のマスター選んで課税事業者届出書作ってみたけど、こっちは相変わらずバカだった。
氏名のところに屋号を入れてしらっと作成してしまう。

一度このあたりは担当者とっつかまえて、一日かけてあるべき仕様についてこんこんと説教したい。
0155名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/02(土) 23:15:10.08ID:IW836vuo
根本的には「個人」と「個人事業」というマスターを別に持っていることが悪いんだけど、それにしても
届出書関係に連動した時に「氏名」欄に「屋号」が入ってしまうなんて馬鹿なことをやっては駄目だよ。

個人で複数事業を持ってマスターを分けたいとしても、メインとなる「個人」のマスターに直接「個人事業」というマスターを「個人」の下位に持たせる、またそちらには「個人事業」特有の項目のみをマスター上に追加項目として持つという仕組みにした上で、「個人事業2」「個人事業3」のように拡張するようにすべきだった。
0157名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/03(日) 15:40:46.55ID:G+onTTXe
開発現場には優秀な人も多いから、経営陣の指示次第だと思うのですけどね。
経営陣に他社と真っ向勝負してシェアを取るという気持ちがないのでどうにもならない。

今のところ、AI-OCRがまだまだ順調らしいから、そっちに熱心になって、本丸での勝負しないでしょうね。

このままインボイス時代を迎えたらどうするつもりなんだろうか?
0158名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/09(土) 08:13:26.70ID:A8VlotNN
電帳法のことの対応どうすれば良いのかなあと思っていたんだけど、優良でなくていいなら、現行でJDLが提供しているシステムの中で、POSTBOX を使えばどうにかなる?

要するに「ファイルはファイルのまま保存しておいて後から参照できればそれでよい」
ってことだけなら、POSTBOX に決算期ごとに適切にフォルダ掘ってそこに入れておけば足りる?
0160名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/09(土) 08:19:53.49ID:A8VlotNN
怖いのが、取引書類面じゃなく、帳簿で優良要件満たした場合に現在の個人の青色65万控除を超える特典が付くこと

つまり月次を適切な期限までに終わらせて、きちんと締めてあることを要件にする特典ができたら、年一の決算のところは駄目だし、四半期やってても駄目になる

逆にTKCの巡回監査() が有利になるな
0162名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/09(土) 12:06:41.42ID:A8VlotNN
>>161
摘要推測機能ってなんだ?と思ってマニュアル見たら、専用機ではそんな機能が提供されてるんですね?
こんなのもMajor や仮想WSだからできないなんてことがるはずもなく、単なる嫌がらせ機能制限だなあ
0163名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/09(土) 12:08:55.88ID:A8VlotNN
>>161
なお専用機の仮想WSはローカルサーバー上にあるわけで、ネットワークスピード上では、色々な差は仕方無い部分ですね。

早く専用機は滅びて欲しいです。(専用機じゃないとできない機能をMajor にも開放して欲しいです)
0164名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/09(土) 13:13:13.65ID:cTW7Xkvj
DBの編集しにくさはどうにかならないのか
個人も個人事業も法人も一つの番号に含めて欲しい
JDL初期から使ってるから番号足りないし
0165名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/09(土) 14:30:32.94ID:hKtT75w5
>>163
所外でも、仮想WSが、ほとんど所内同様に速いんですよ。サクサクと動くので。
0166名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/09(土) 14:36:25.07ID:GDgHNlxV
消費税のファイルが申告書と届出書で分かれてるのも納得いかない
せめていっぺんに次期繰越できるようにしてくれ
あと対応してる届出書少なすぎ
結局電子申告システムで作った方が早いまであるぞ
0167名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/09(土) 21:19:06.22ID:A8VlotNN
>>166
うちでは届出書システムは使ってなくて、どうせ電子で出すのだからと最初から電子で作ってますね

多分届出書システム使った方が入力は快適なのでしょうけれど。
0168名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/09(土) 21:20:31.00ID:A8VlotNN
>>165
私は専用機の仮想WS使ったことが無いので、レスポンスの差がどのくらいあるのかわからないです

しかし実際のところ、クラウド上の仮想WS使ってても操作レスポンスの部分で不満を感じることは基本ありませんね。
印刷や電子での提出など、ローカルとの間でファイルを転送するのが遅く感じるくらい。
0169名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/09(土) 22:00:13.21ID:b1U8r33V
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
0170名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/09(土) 22:00:25.41ID:b1U8r33V
財務省本省
東大京大一橋早慶

外局
国税庁幹部

出身大学
 「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
 平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。

国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学

国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.jp/about/recruitment/jimukei/date/data.htm
0171名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/09(土) 22:00:40.02ID:b1U8r33V
税務署職員出世コース

税務大学校研究科
本科又は専科の卒業生等の中から選考された職員を対象として実施しています。
(研修期間:1年3か月又は2年3か月)
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenshu/kenkyu.htm

聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
神戸大学大学院経営学研究科
京都大学大学院法学研究科
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
名古屋大学大学院法学研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
立教大学大学院人工知能科学研究科
滋賀大学大学院データサイエンス研究科
0172名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/09(土) 22:00:50.59ID:b1U8r33V
どの試験で採用されたか、又は、どの官庁に採用されたかによって将来の出世が
どこまでできるかは採用された時から決まっています。下級の試験で採用されたものほど、ラ
イバルが大勢いて激烈な競争を勝ち抜かないと出世は望めません。上級の試験で採用された
ものほど、最初から約束されたコースをスイスイ出世していきます。

電車で例えていえば、高卒程度の普通科は鈍行、本科と大卒程度の国税専門官は快速、国
税庁採用は新幹線のこだま、大蔵省採用は新幹線のひかりのスピードの違いがあるだけで
はなく、最終目的地も、高卒程度の普通科は熱海、本科と大卒程度の国税専門官は静岡、
研究科は名古屋、国税庁採用は大阪、大蔵省採用は終点の博多までです。
0173名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/09(土) 22:01:02.34ID:b1U8r33V
■旧財閥グループの出身大学別役員数 (2001年『役員四季報』)

    三井 三菱 住友 計
東大 107 151 117 375
慶應 094 070 052 216
京大 031 037 099 167
一橋 029 036 027 092
早大 030 029 029 088
阪大 016 009 030 055
神戸 020 008 023 051
九大 021 012 017 050
東北 018 011 008 037
東工 017 012 004 033
北大 018 003 010 031
名大 012 005 008 025
樽商 003 006 002 011
横国 004 006 000 010
関学 004 000 005 010
名工 004 001 002 007
九工 004 000 003 007
学習 000 004 003 007
同大 002 001 003 006
上智 002 002 001 005
明治 000 003 000 003
青学 000 002 000 002
立命 002 000 000 002
0174名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/09(土) 22:01:13.91ID:b1U8r33V
(世界的な雇用主による卒業生評価)
http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2021
EMPLOYER REPUTATION RANKING (世界的な雇用主による卒業生評価)
★私立大学
アジア順位  大学名  スコア
 001     東京大 100.00
 005     京都大 099.82
 008     早稲田 099.35★
 013     東工大 098.78
 016     慶應大 097.92★
 020     大阪大 095.88
 022     一橋大 095.14
 025     東北大 092.91
 028     九州大 088.71
 030     北海道 087.23
 043     名古屋 081.12
 065     神戸大 065.87
 097     明治大 045.75★
 112     同志社 040.07★
 130     広島大 033.29
 132     青学大 032.46★
 134     横国大 031.93
 153     関西大 06.54★
 164     中央大 024.57★
 166     立教大 024.3★
 182     東海大 021.31★
 192     関学大 019.31★
 194     大市大 019.05
 
(1)その大学に対する世界中の4万4000社にも及ぶ雇用者の評価
(2)その大学の2万9000人の卒業生の活躍度(3)その大学と主要企業との共同研究実績
(4)その大学の企業などの学内採用活動 (5)その大学の卒業生の就職率
0175名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/10(日) 10:02:21.11ID:oXfy9iMs
参考になります!
0176名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/13(水) 17:07:33.39ID:YZN4JqGv
インボイス番号取得の手続きのために、会社DBのデータを綺麗にする見直ししてるんだけど、社長の名前、住所などが古いままになっていたりするのがいっぱいあった。

直さない自分達が悪いと言えばそれまでなのだが、法人税等の申告書の方で修正した時点で、会社DBにも反映するルーチンが走っても良いと思うよね。
0177名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/13(水) 17:07:33.93ID:YZN4JqGv
インボイス番号取得の手続きのために、会社DBのデータを綺麗にする見直ししてるんだけど、社長の名前、住所などが古いままになっていたりするのがいっぱいあった。

直さない自分達が悪いと言えばそれまでなのだが、法人税等の申告書の方で修正した時点で、会社DBにも反映するルーチンが走っても良いと思うよね。
0178名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/13(水) 17:09:02.33ID:YZN4JqGv
二重投稿すみません。

それから法人に関しては法人番号入ってるんだから、そこからボタン一つで、名称と所在地を法人番号サイトで公表されている通りのものを記入、更新する操作が容易されてても良い。

新規関与先の登録などが少しでも楽になるから。
0179名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/15(金) 00:40:35.75ID:mgHIiweH
JDL主脳も、ここをよくご覧になられるのでしたら、ユーザーさんたちのJDL=メジャー愛を感じてあげてほしいです。
0180名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/15(金) 21:46:58.63ID:IFMSvqEi
すみません至急助けて頂きたいのですが、
財務タブで青色申告決算書を作成したのですが、
税務タブの所得税確定申告書で申告者の登録を選んで青色申告書からの連動などを試しても、会社が出てきません。

どうすれば会社が出てきて、連動して税務処理を開始できますでしょうか?
0182名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/16(土) 00:24:31.78ID:NBHISzj2
>>180
至急ってことは今日コロナ特例提出だったのですかね・・・
>>181 さんのおっしゃる通り、申告書は個人、決算書は個人事業の下なので
グループ化ができてないとうまく連動できないと思われます。
0184名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/19(火) 18:09:28.58ID:TPqQgoFI
間違えて書き込んでしまいました
3月決算、小売店の経理、実務未経験です
前任のミスについてどう修正したらよいか教えてください

現金出納帳の記入ミスで期末残高500円少ない状態です
現金合わせてなかったようで、気が付かずに今日まで手書きの出納帳を記入し続けています
現金過不足ある状態で決算できないですよね?
決算整理でどういう処理をしたら良いのでしょうか
現金はあるのだから雑損ではないような気がするのですが…
というかJDL契約してるけどこのスレ不適当でしたか?経理質問スレとかあれば教えてくたさい
0186名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/19(火) 21:12:04.16ID:oojO95wC
>>185
早速ありがとうございます
雑収入でいいんですね
周りで税務調査入った会社があるので適当な処理できないと焦ってしまいました
初歩的な質問にありがとうございました!
0187名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/22(金) 10:02:36.38ID:uWZ9dOi1
どなたか専用機のBIOSの入り方ご存じの方いらっしゃいますか?起動後F2やF12を押しましたが入れません・・。
なにか特殊な感じなんでしょうか
0188名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/22(金) 10:23:04.41ID:y1aTIeof
>>187
専用機のことは何もわかりませんが、Windows の回復メニューの中の
[PCの起動をカスタマイズする]→[今すぐ再起動]→再起動した後のメニューで[トラブルシューティング]
[UEFIファームウェアの設定]で、いけませんかね? レガシーBIOS の場合は無理ですけど。

ただ、特別な制限等がかかっているかもしれないので、自己責任でお願いします。
0190名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/22(金) 12:33:57.49ID:y1aTIeof
>>189

>>188 の手順で入れたとして、
Fast boot って項目がもし設定の中にあったらそれをオフにしてみて下さい。

また、BIOS に入るキーが[Del]であることも多いので試してみては

なお、BIOS は OS の前にロードされるので、起動されるべきOSが無ければ、その前でブートが止まり、BIOS に入ることができるメニューが出てくるでしょうね。

カバー開けられるなら、ストレージのケーブル抜いて起動してみると良いと思います。
0192名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/26(火) 23:31:25.32ID:NAQjXwKu
インボイスの法人の届け出をある程度やっていて気が付いたのだが、
電子申告の基本情報は、会社DBと切り離された形である程度情報を保持していて、それを使ってるね
基本情報の方で、納税地の空白がトリムされないまま間延びしているのを一度直すと、
次に他の帳票を作っても、それがそのまま生きていたり、法人税申告などの基本情報で、
代表者が会社DBが古いままになっていても、申告書の方の記載から代表者名を転記したり

つまり会社DBが保持する情報がなんとも中途半端になっている。

本格的にやるなら、会社DB側の納税地とか代表者とかは履歴管理されていなければおかしいし、
申告書の方で情報更新したら、それを会社DBに反映するかどうか問い合わせが出て、常に最新の
情報が保持されるようにしなければおかしい。

会社DBの税務署情報では、税務署名だけでなく、署番号、電話番号とかも手入力で入れることになっているが、
実際は税務署名さえ正しく入っていれば、それだけで電子申告できる。

本来なら納税地からの自動判定で必要な情報が自動転記されるべきじゃないか?

新しいベンダーがゼロから作るなら当然やるはずのようなこともJDLでは、昔のものを法改正対応の
最小限のバージョンアップしかしないからそういう面は何も新しくならないまま放置されてる
0193名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/27(水) 09:35:00.17ID:6L8SEoFj
JDLは諦めたほうがいいんじゃないですかね?
エーサースは今どうなんでしょうね?ミカタスと名前を変えたみたいだけど。
0194名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/27(水) 12:02:52.86ID:StrVpqzn
>>193
ブラウザ版の開発をどんどん進めているところだけど、会計はまだ試してない
確かに、A-SaaSのケツを叩いて、JDL財務同等の使い勝手まで持っていく方が
ずっとJDLに愚痴を言い続けるより現実的かもしれないですね。
0195名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/28(木) 07:41:22.35ID:fpxdIyN3
JDLは現状では電子取引に対応した機種はございませんと、自分で居直り気味にいったのには驚きました。
TKCのみならず、ミロクやエッサムやICSやフリーなど、みんな軒並み対応するといっているのにです。
あと取引先欄に登録ナンバー記載するインボイス対応はTKCのFXクラウドだけのようですが。
0196名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/28(木) 11:36:29.11ID:LtpyPWrB
>>168
両方使った経験ありますが、仮想WSとメジャー環境でそこまで速さに差を感じません。
仮想WSはむしろ構造上もっと速くてもいいはずなのに動作に不満がありました
仮想側のPCのスペックが低すぎることが原因かと思います。上位機種ならばサクサクかもしれませんが
0197名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/28(木) 15:00:39.52ID:L8t8F5cP
>>195
今のままでは、JDL財務は、インボイスの有無を表現する課税区分を新たに設けるだけであとはお前らが仕訳で勝手に入れろになるのかも
取引先とインボイスの有無を事前に登録して、それで区別するって方向は無理そう

データ構造の大きな変更を伴いますからね。
0199名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/30(土) 17:26:19.20ID:vghNZO+D
>>198
財務は一度作り直そうとしてとん挫したらしいので、来年10月までに
どの程度のことができるのかということは非常に不安です。

まさか適用に書いた文字列だけで、インボイス発行事業者かどうかの判定も難しいだろうから、
どうしても現在のデータ構造(月、日、借方、貸方、適用、課区、税区)以外に
課税仕入れの取引相手のインボイスの有無を入力する項目が必要になります。

そういう対応ができないとなると、課区の 31,32,33 などを
インボイスあり 31,32,33
インボイス無し 91,92,93
みたいな感じで全仕訳をユーザー側で個別にインボイス有無の区別をつけることになりますね。
対価の返還などまで含めると、現行の2桁の数字では足りなりそう。

このあたり財務のチームももちろん問題を認識しているでしょうけど、もうお手上げの状態かも。
0200名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/04/30(土) 17:29:43.81ID:vghNZO+D
財務いじるとなると、各帳票関係、個人の決算書
科目明細、概況票、チェックリストなどなどへの連動の部分も影響がでるため
かなりしっかりやらないと不具合がでまくることになるかもしれません。

手としては財務全体をゼロから作り直して、連動が必要な項目は
互換性を維持できるような実装ということもあり得るけど、
それにしても時間もないし、財務全体だとさすがにコストもかかる

それと一番怖いのが、財務をゼロから作ると、現行の財務、つまりJDL財務が
JDL財務として古いユーザーに支持されている良さの部分が全部失われてしまうことが
あり得るってことですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況