X



俺たち経理マン 第53期
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0059名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/14(日) 18:31:53.20ID:yBYc831w
>>58
.インボイス始まったらどうするの?
パターンとしたら、税額控除しない(振手の消費税を費用計上)か、顧客へ適格返還請求書を送るか、立替金請求書かのいずれかになると思うけど
0061名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/14(日) 19:08:17.93ID:jJ6GE+T/
振込手数料のインボイス、その他無駄な雑務は税理士会の声の大きさにかかってる

このまま国のいいなりか税理士会の存在意義を示せるか

税理士会には頑張ってほしいものだ
0063名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/14(日) 20:49:19.97ID:+C3cwtOP
国が指導してほしいわ。明日から無しね!って漢字で
意味不明すぎる
0066名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/15(月) 00:02:00.74ID:0Wbs35Dl
振込手数料は差っ引かれたら値引き扱いとして請求書発行し直すか
差っ引いた側に振込手数料分のインボイスもらわんといかんのやったっけ?現時点での見解だと
アホな役人が考えるとこんなことになる、って典型的パターンよな
0067名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/15(月) 00:29:42.30ID:3vu022Tb
そそ
理屈はそうだけど商慣習ガン無視のバカ
妥協点としては3マン未満の振込手数料はインボイス免除だな
0068名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/15(月) 00:50:12.41ID:Ws9ioPpB
>>66
値引きの商慣習ない業界だと大変そうだな
システム的な話ね
値引き自体はあってもそれを値引きとして記載せず金額を安くするだけってことも結構あるからね

そもそもあとから値引き分発行とかだとお互い照合するの大変そうだよね
0069名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/15(月) 07:09:33.59ID:v8WsK44H
振込手数料はいくらなのか入出金明細に載せろよボケ
手数料間違いの振込みに対応するのにどんだけ時間かかると思ってんだ
銀行ってどうしてあんなに頭悪いの?
0074名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/15(月) 11:29:14.03ID:5Jc6zaUq
ネットバンキングの明細なら手数料を載せるのできそうなもんだと思うけどなあ
0076名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/15(月) 14:48:11.66ID:5Jc6zaUq
880円引かれててそれがそのまま手数料と思ったら実は銀行の振込手数料は220円で差額分をふところに入れるせこいやつがいるよな
0078名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/15(月) 21:06:00.76ID:3vu022Tb
ディーラーが盆休み明けで死にそうな顔しながら営業する傍ら、ノルマとは無縁の下請部品メーカー経理屋のワイはスイカを食べながら残り9連休を謳歌する
そういことに生きがいとやりがいを感じるんだ
0079名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/16(火) 07:00:38.57ID:lLI88F2E
3万未満の振込手数料はインボイス不要か
税額控除諦めて非課税全額費用か
2択くらいしか考えられない

値引として、適格返還請求なんか実務的に出来ないし、相手方からインボイス発行も無理でしょ

税理士会か太田達也先生あたりに、声を大にして実務家がコストかけずに制度対応出来るように働きかけてほしい
0080名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/16(火) 07:47:27.57ID:KfUxWi5S
話は逸れるけど太田先生いいよね。
0081名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/16(火) 12:05:21.10ID:uD12bbEW
返還請求書って、振り込みを受ける方、つまり手数料を差っ引かれた側が発行するんだよね?
手数料差っ引かれて、そのうえ請求書発行の事務負担までするとか意味不明すぎる。
0082名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/16(火) 13:39:35.31ID:KfUxWi5S
売上の値引きとして扱う場合、返還インボイスを出すけど、差し引いて入金された時の仕訳ってどうなるんや。

やっぱり差し引かれた金額で売上/売掛金?
売上計上と売掛回収期ズレが地味に気持ち悪いし、販売系のシステムと売上が不一致になるのも気持ち悪いな。
0086名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/16(火) 15:31:20.09ID:JuqRnwOA
発行側も控えがいるんだけど
2枚印刷じゃだめで、印刷した請求書をコピーして保存しなきゃいけないらしいね
あほかよ
PCに入ってんだから控えだせっていわれたときに印刷できるならそれでいいだろ

電子帳簿保存法でも領収書の管理はちゃめちゃな規則だったからな
はちゃめちゃすぎて結局おじゃんになったが
金かけて対策して会社たまったもんじゃなくない?
0087名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/16(火) 18:34:51.78ID:oxgOMELk
今回のインボイス制度って、立替金とか振込手数料とか大した金額じゃない割に面倒な所があるけど、
そういうのは適当にやって税調でつつかれたら素直に加算税含めて払うのでいいんじゃねえの、って気がしてきた。こんなので会社として事務手間増えんのは勘弁してほしいよ。
って、意見出しても即座に却下されるのは目に見えてるけど。
0088名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/16(火) 19:00:17.33ID:CMbCbcae
インボイスなんかどうでもいいんだよ
ボインが欲しいんだよボインボイン
0089名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/16(火) 19:34:04.47ID:3bSs8hiM
>>87
大昔からそんなもんだしね
ドコモは正式な領収書は有料で困ってたが
口座から引き落とされててどうみても携帯料金程度のものなら調査が入っても領収書だせ、とはいわれないみたいだしね

ネットでみると事細かに領収書とってないとだめ、とか書いてあるが全然そんなことなくて
まあ説明と金額がだとうならいちいちみないって税理士がいってた
もっといえば個人的なものを会社経費で買ってて自宅にあっても
現物見せろ、とはならないみたいだし
0092名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/16(火) 20:13:23.70ID:d16O1Vvy
何進数だよwww
0093名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/16(火) 20:59:53.64ID:EcFbMcwc
>>87
加算税って単語だけで一般的な会社は天地がひっくり返るほどの騒ぎになるからな
アホな法律が導入された所為です、っつったところで経営陣は理解もできないしされない
0095名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/16(火) 23:59:26.88ID:oxgOMELk
>>89
何年か前に税調あったけど、手間かかる割に大して取れそうにない所は見もしなかったしね。

>>93
具体的な費用対効果はいつでも出せるんで、せめてそれを元に部長なり役員と多少は議論できればいいんだけど。
そういう具体的な資料出しても「危険思想」扱いされるだけなのは、別件で以前にもあったのでもう懲りた。
0099名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/18(木) 12:09:13.62ID:GlvTIt20
売手負担の振込手数料、相手がATMからの振込の場合のみ、(銀行はインボイス発行義務なし、インボイスがないから立替金精算書も不要)帳簿の記載のみでOKとなるそうだ。なぜここまで制度を難しくするのか、理解できん。
0108名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/18(木) 20:47:24.91ID:sTHUtkPs
>>105
その税理士がポカやらかしたことがあった
社内の処理ミスを税理士も気付かず申告書を作成

税務署から消費税の申告に不審点があるので調査したいと具体的に理由を言ってきた
指定された資料を用意したら早い時間に不動産売買で課税と非課税の処理ミスがあると指摘
その処理した社員と当時の部長は希望退職で居ない
調査の立ち会いに来ていた税理士が即座に私のミスが大きいですねと即座に謝罪
海外取引も多いので課税非課税でこれ以上の間違いがないか重点的に調べた
0112名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/18(木) 23:22:43.30ID:3gHdRIgY
>>109
システムでガッチガチに業務組んでるところはマクロどころかエクセルもほとんど使わん
逆にシステムを入れないでエクセル頼みで仕事回してるところは組めると仕事がすごく楽になる
0113名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/19(金) 05:25:03.79ID:XrHXysZe
総務省統計局労働力調査結果では
2018年に35歳から44歳の氷河期世代の男性雇用は715万人だ。
そのうち正規雇用は649万人と9割を超え、66万人と1割にも満たない男性非正規雇用も、専業受験生や自由に時間を使いたいから等の自己都合の理由で敢えて選んでいる。

氷河期世代の正規雇用男性の平均年収は民間調査によると中小企業を含め35歳で500万円を超えて44歳では584万円と平均年収は低くない。

もちろん事務所の早慶未満低学歴会計作業員の男は平均年収未満だ。将来性もない。

日本は階級社会だ。
0116名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/19(金) 13:04:34.89ID:7/i019sR
スレチだけど、俺もマクロ少しできるからPythonに手を出してみたんだけど、変数の宣言しなくていい、コードの行数少なくて済む利点が逆に馴染めなくて挫折した。
0117名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/19(金) 15:31:33.56ID:JrZMEioT
自分もpython興味あるよ!
システムから吐き出されるデータがそのままだと社内資料に使いにくくて
いつも無駄なコンバートや別途集計してるからなんとか省力化したい
プログラム素人が一からやるとしたらマクロとpythonどっちがいいかな?
0119名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/19(金) 22:00:38.86ID:XrHXysZe
財務省本省
東大京大一橋早慶

外局
国税庁幹部

出身大学
 「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
 平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。

国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学

国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm
0120名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/20(土) 07:46:27.38ID:T4H3TgmD
俺もpythonは実際に業務に活用してるし、できれば機械学習・深層学習まで手を伸ばしたいと思って勉強してる
0123名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/20(土) 12:34:44.92ID:JU4ns7mq
職業プログラマでもない奴が業務効率化を叫んで、
プログラミングを独学して自作プログラム作るなんて属人化の最たるものだからやめて欲しい。
0125名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/20(土) 17:11:41.59ID:Ji+5NlEK
文書化とメンテも含めてプログラム作成を情シス部門にお願いできるのが一番いいんだけどね。
弊社は気軽にそういうの頼めるけど、そうもいかないところも多いんだろうな。
0126名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/20(土) 18:04:24.15ID:S7qfhokM
システムに依頼し毎月出力していた資料を要らないと伝える
それも複数の資料を
理由を聞かれてほとんど使ってなかったって言ったら怒られた
それからは依頼しても無視されるか嫌味たっぷり言われるように
0127名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/20(土) 19:17:56.75ID:ivl+FDHR
>>121
あー、なんとなくわかります。
0128名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/20(土) 20:05:27.15ID:Ji+5NlEK
品質、コスト、納期の観点で言ったら経理ってむしろお気楽な職種な気がするけど。。。
営業、製造の方がよほどプレッシャーは強くないか?
0136名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/21(日) 12:56:57.75ID:sArP0EGC
あとは専門知識なんてのも独学で1-2年やってればどうにでもなるレベルだしなあ。
例えば、製造エンジニアが経理に異動するのはあまり例はないとしても無理ではないけど、その逆はまず不可能。
0137名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/21(日) 13:05:16.24ID:ap77nDO1
脱税に加担してた人いる?
0138名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/21(日) 13:09:22.06ID:ap77nDO1
俺のときは、ずっと赤字なのになぜかズンズン借金返済できてて気持ち悪かったから退職した
結果、甲乙で所得税ちょろまかしてたのが発覚して社長が逮捕されてしまった
0139名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/21(日) 14:53:58.09ID:uQ2Bn+cS
借金返済って計上されないから初心者にはかなりの罠と思わない?
帳簿上で黒字になって喜んでたら
いや残った金から返済しなきゃいけないんでむしろ現金足りないですよ、みたいな
0140名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/21(日) 16:36:56.95ID:Y2dkBUfg
経理はノルマないが給料もない
35才手取り17万
上場子会社売上高300億社員1000人
こんなもといえばこんなもんだが結婚できぬ
0143名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/21(日) 18:52:53.18ID:Y2dkBUfg
>>141
>>142
そんなにあかんのか?
同年代より低いとは思ってたが

利益率は5-7%
地方でも過疎ってる地方だしもう辞めたほうがええんかな
0145名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/21(日) 19:39:06.06ID:qKszIQPT
地方でそのぐらいの規模なら、そんなもんでは?
弊社とか40歳で額面27万とかだぞ。
今の日本で年齢=額面なんてもらってるのは大企業だけだよ。
0146名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/21(日) 19:42:14.92ID:6EGthsBv
>>139
そのためにキャッシュ・フロー計算書の重要性が増す

昔は黒字なのに資金ショートで倒産って話が出ると何で?って話で
CFの存在価値が無きに等しかったから
0147名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/22(月) 18:02:19.30ID:fsxvU6lf
請求書がない売買って領収書でインボイスの要件みたさないといけないんでしょうか?

そいえばタクシー乗って3万超え(あまりないだろうけど)とか高速使った場合の支払いとか
0148名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/22(月) 18:25:19.84ID:no2nTkHp
>>147
タクシーは3万円特例の対象じゃないから税額控除のためには全てインボイスが必要。個人タクシーで免税事業者の場合とかインボイスが出せないので控除不可。
0149名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/22(月) 19:26:51.11ID:fsxvU6lf
>>148
なるほど
タクシーって領収書しかくれないけど
今後は毎回請求書を発行するようになるんですかね?
というかそうしないと誰も使えなくなりますよね
0150名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/22(月) 19:41:24.69ID:nQzJ4bq9
>>149
書類の名称が領収書だろうが記載用件満たせばOK
タクシーの場合には不特定多数を相手にする業種なので支払側の名称がない適格簡易請求書で可
0151名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/22(月) 20:10:11.76ID:0soXGu2n
>>147
全部インボイスいるな
もう個人タクシー乗るなと号令かけるしかない
適格請求事業者かどうかなんてパッと見わからん
0154名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/22(月) 20:42:23.91ID:nQzJ4bq9
>>152
俺もタクシーで高速使ったときの領収書なんて見たことないからわからない
実費で高速代を請求されるらしいけどインボイスの対応はどうなるんだろうね
これから具体的な指針が見えてくるのでは
0155名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/22(月) 22:59:12.17ID:0soXGu2n
>>153
現実的にクレカと同じように
インボイスOKのシール貼るようになると思う
コロナで出張減ったとは言えビジネスマンはタクシーよ
消費税自腹とか乗りたくねーよ
0156名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/08/23(火) 02:44:44.86ID:C86JDdLO
>>154
というか土壇場の後出しじゃなくて想定されるパターンくらい考えて事例だすなり法律作るなりしてほしいよね
みんなからいわれて「あ!タクシーの高速困るな」「あ!飲食したとき納税事業者じゃないとき困るな」とかどういう頭してるんだろうね。エリートだろうにほんと意味不明

>>155
タクシーとめてシール見てやっぱ乗りませんってのもね
順番待ちとかだととくに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています