X



C# vs Java どっちが好き? その5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM62-z6WJ)
垢版 |
2018/06/16(土) 22:25:40.85ID:y3Jm+xF6M
前スレ
C# vs Java どっちが好きか教えてくれ3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490027947
C# vs Java どっちが好き? その4
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1521755607/

関連スレ
Java/C++ VS C# どっちが好きか教えて
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490027947
C++ Builder vs C# どっちがいいか教えて
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1459000291/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0917デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa4b-w5nS)
垢版 |
2019/02/19(火) 19:25:13.56ID:eUiT45Nea
>>915
ターゲットの話だよ
0927925 (アウアウウー Sa9b-aIXG)
垢版 |
2019/03/02(土) 05:35:40.56ID:xrXUe2A7a
C言語スタイルの書き方の派生言語(Java,C++,JavaScript,PHPなど)って書こうと思ってたけど中途半端に送信してたな
制御文の書き方大体一緒だし関数やクラス呼び出し方も同じ
コンパイル言語だけでに限れば変数宣言や関数宣言のスタイルも大体一緒
0928デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMdb-W+VP)
垢版 |
2019/03/07(木) 07:47:34.73ID:fCoScty/M
JavaとC#なら、自分の好みはC#。
自分の担当製品は今のところ、windowsプラットフォームしかサポートしていないので。言語仕様やライブラリは自分の使用範囲ではどちらも十分。ただ、開発環境や動作環境構築の手間がc#の方が楽。最近のJAVAは試してないけど
0932デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c334-ynPM)
垢版 |
2019/03/14(木) 06:42:03.15ID:ewa+703N0
MSは独活市場で自前製品を(動作環境として)売る方向に舵を切り、そのためには
Webシステム開発の事情が支配的になってくる。
独活でMSがソフトを売る上での障壁は、オープンソースソフトウェアだ。
基幹システムで幅を効かせているLinuxのシェアを奪うに尽きる
MSの敵はLinuxであり、Linuxを排除するにはまずこれを支えてきたJavaなどの
言語を排除しなければならない。
言語を排除するには自分のとこの言語C#を普及させるしかないわけで、
巨大市場に成長したスマホ・タブレット端末の開発言語がバラバラという
とこにめをつけてザマリンが進行中である。
スマホ・タブレット開発言語からJava、Swiftを排除するのは不可能だが、
ある程度食い込むことはできるだろう。
ある程度さえ食い込めば、C#はスマホだけでなくWindowsアプリも作れる
という魅力からC#人口は増えて、
スケールが増えれば新しいWebシステムにおいてはC#が採用され、ゆくゆくは
既設の更新にもC#が採用されるだろう。
そうすればLinuxで使えるC#環境ザマリンによって、Linuxのシェアを奪う
ことができる。
MSにはなんだかんだでエンドユーザにとっては魅力的な製品が多い。Excelや
WORDを使わない企業はない。帳票で連動してくれたらありがたい。

つまりOracleにとってのJavaとちがって、MSにとってのC#は市場開拓そのもの
だから全力でサポートするわな。
そして基幹システムにVB.NETが使われていればもちろんソフト(の動作環境)を
売るために必要だから、VB.NETも同様にサポートする。
かつての栄光時代と違ってMSにはあめのようには金が振ってこないから、
落ち穂広い(VB.NET顧客)も進んでやるだろう。
0933デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c334-ynPM)
垢版 |
2019/03/14(木) 06:51:30.97ID:ewa+703N0
それにヤクザじゃないが独活でデータという人質を取れば、いやでも独活に含まれる基本
OSを含むソフトを高く、または更新という名目でふっかけられるしな。
0934デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c334-ynPM)
垢版 |
2019/03/14(木) 06:55:46.47ID:ewa+703N0
MSの今の売上は独活が大きいが、Azureを使う理由はWindows OSほかならないわけで、
MSにとっての独活は要はOSを売ってるのと同じだ。
0938デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff61-ynPM)
垢版 |
2019/03/14(木) 18:39:59.63ID:vA/zNTQA0
>>932
>そうすればLinuxで使えるC#環境ザマリンによって、Linuxのシェアを奪う
>ことができる。

ここは、論理的に逆さまだよね。C#がLinuxで使えてしまえば、Linuxのシェア
が逆に上がってしまうじゃん。Linuxにとっては、C#アプリが使えれば
願ったりかなったりなわけで。だからこそ、Xamarineを買収して、
Linux用のC#を作らせないように潰しにかかったと見るべきだ。
0939デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd1f-b6+Z)
垢版 |
2019/03/14(木) 18:52:37.75ID:Jzi5jGkhd
俺はMSの信奉者だか今更Windowsアプリなんて需要ないだろ?
0940デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c334-ynPM)
垢版 |
2019/03/15(金) 00:07:30.93ID:fcD9MM1B0
>>938 最終的には潰すと思うよ。過渡期にはLinuxでも使えるようにしないとC#
が普及しないでそ。
0941 ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 6fe9-h1+v)
垢版 |
2019/03/15(金) 00:10:25.01ID:LCz/5Veu0
linux は潰れないと思うよ、むしろ潰れるのは Windows のほうだね…
winxp からの迷走ぶりに如実に現れていると思います、win7 はまともでしたが、それもこれが最期でしょう…
0942デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c334-ynPM)
垢版 |
2019/03/15(金) 00:11:06.28ID:fcD9MM1B0
>>939 いやあるでしょ。みんながコンピュータ大好き人間じゃない。

漏れは趣味では色んなツールを使ったり作るのがどちらかというと好きだが、
仕事で使うツールが頻繁に変わったりUIが換わったりするとイラっとするよ。

結局、ソフトなんて成熟しきってどこのメーカーでも並大抵のツールは作れるから、
替わらないのがポイントだろうな。
0943デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c334-ynPM)
垢版 |
2019/03/15(金) 00:15:06.29ID:fcD9MM1B0
国内でもエンジニアリングツールはたいてい寡占、酷いところでは独占状態。

技術的には新興企業でも可だが、別に使う側が多少価格が安いからという理由で乗り換える
ことがないし、それにツールだから自分の金じゃないしな。
0944デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c334-ynPM)
垢版 |
2019/03/15(金) 00:18:04.19ID:fcD9MM1B0
iPhoneでも iPodでも、「あんなの国内の企業でも作れた!」というが、そもそも
その国内の製品を作ってるのは実質下請け企業なわけで、

下請け企業がある日とつぜん大資本を手にしたら同じものは作れるだろう。

ソフトとか結局質は並大抵の会社はたいてい作れるから市場開拓がすべてなんだよな
0945デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c334-ynPM)
垢版 |
2019/03/15(金) 00:20:34.24ID:fcD9MM1B0
えんぴつ1本を辛抱する、場末の零細企業ですら「ソフトが高い」とかいいながらOpenOfficeを勧めたら、
ちょっとUIが違うだけで「仕事じゃ使えん」というありさま。

パソコンアプリを仕事で使う場合、価格はさほど重要じゃない。シェアが取れて普及していて、
UIが替わらないというのが、エンドユーザにとってのいちばんの性能。
0946デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c334-ynPM)
垢版 |
2019/03/15(金) 00:25:18.42ID:fcD9MM1B0
某エンジニアリングツールは国内ではM社が独占に近い寡占で、片手間で作っている
ライブラリとかは通信不能を起こすような代物で、むしろ中規模の会社が作った
サードパーティ製品のほうが魅力的だが、

それでも消費者はM社のランタイム認証紐付きのライブラリを買う。
0947デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c334-ynPM)
垢版 |
2019/03/15(金) 00:30:00.82ID:fcD9MM1B0
このように、パッケージ製品の場合、巨人が安泰な市場だが

基幹システムのようにオーダメイドなシステムの場合は、オーダーメイドがゆえに、
性能に対する価格が高く、工数がかからないことが重要になる。

だから言語が障壁になる。
0948デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c334-ynPM)
垢版 |
2019/03/15(金) 00:33:49.01ID:fcD9MM1B0
MSの余地はまだまだあると思うよ。

いまはオーダーメイドなシステムが多い帳票システムだって巨人が独占してコンポーネント
化すれば、使いやすくもっと安くなる。

(サポートを除けば)LinuxやJavaが無料だといっても、工数の方が何十倍も大きいからな。

将来的には、日本のプログラマ・SEの雇用を支えているオーダーメイドシステム市場にプラットフォームとして
だけでなく直接ユーザソフト市場にもMSなどが入り込んでくるんじゃまいか?
0949デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c334-ynPM)
垢版 |
2019/03/15(金) 00:36:57.79ID:fcD9MM1B0
オープンソースソフトウェアだってその理念は実現されてないよな。
本来なら再生産をしないでいいような社会を、という理念があったそうだが、

大同小異のソフトを作るためのライブラリやプラットフォームとしては活躍しているが、
大同小異というのは結局、雇用を生み新しい市場を生んでいるだけで、

その理念がさす生産とは違う。
0950デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c334-ynPM)
垢版 |
2019/03/15(金) 00:39:35.74ID:fcD9MM1B0
たとえば勤怠システムだってそうだ。21世紀になるというのに、
アマダのタイムカードのほうが遥かに使いやすい。

わざわざパソコンを立ち上げて1日ごとに違うページを開いて逐一ポチポチ
させるアプリ。

どこの会社もだいたい似たようなつくり。
機能はほとんど同じなのに各会社が専用設計して納入する。

こういうとき誰もが「このような業界にMS的存在があったらいいのに」と思うはずだ。
0951デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c334-ynPM)
垢版 |
2019/03/15(金) 00:45:01.77ID:fcD9MM1B0
アメリカも日本を侵略するために最初に投資をしたのと同じで、MSのような巨人も
まずは投資をしてメリットを与える。自分らのサービスを使ってもらい、きっかけを
持たせてればあとは自然に売れるからな。
0952デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c334-ynPM)
垢版 |
2019/03/15(金) 00:50:18.66ID:fcD9MM1B0
平成を終わろうとしているのに ガーベッジコレクションだとかフレームワークだとか
わけのわからん横文字で欺くのは通用しない。

主要言語の言語・コンパイラはソフトウェアエンジニアリングにおける基本的な概念は
一通り導入、サポートしている。

.NET Framework も、本当の意味で消費者が必要なソフトを作る機能なら、
極端にいえば1.0で既に一通り揃っている。
0953デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c334-ynPM)
垢版 |
2019/03/15(金) 00:52:59.88ID:fcD9MM1B0
長いものには巻かれよう。LinuxもJavaも巨人だが、別にそれ自体は巨人の飯の種ではない。
Windows OS や C#は巨人の飯の種だ。MSが生き残る限り、これらは消滅しない。
0954デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c334-ynPM)
垢版 |
2019/03/15(金) 00:56:37.20ID:fcD9MM1B0
というわけだから、MSが潰れない限りC#は潰れないので、
C#を使おう!

まあ私はVB.NETしか今のところ使う機がないが・・

(あとはマイコンのためにC、WebのためにPHPぐらい。マでもないのにRazorとか覚えるのマンドクセ・・)
0960デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff61-ynPM)
垢版 |
2019/03/16(土) 16:40:35.65ID:zOgp3uDK0
>>940
・既に、C#は言語ランキングの上位に入る程度には普及してる。
・だから敢えて、Windows OSの立ち位置が危うくなるようなLinuxで
 動くランタイム(?)を用意する必要は無い。MSにとっては
 ハイリスク・ローリターンだろうから。
・言語は売り上げが少ない。実際にだからこそ学生などに無料化した。
 そもそも頑張っても利益を生み出しにくいもののために、会社の
 柱であるWindows OSのシェアを減らすようなことは出来ない。
0962デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff61-ynPM)
垢版 |
2019/03/16(土) 17:19:56.65ID:zOgp3uDK0
>>960
補足すると、学生などに無料でVS(C#,C++)が使えるようにしたのも、基本的には
1. Windowsの求心力を維持するため
2. 将来、有料版のVSを勝ってもらう種を蒔くため(ドラッグ・ディーラー理論)。
ためと考えられる。
ここでもし、LinuxでC#が物凄く上手く使えるようになってしまえば、1.の
目的が達成できなくなる。なお、VSが売り上げとWindowsの売り上げなら、
後者が100倍くらいあると考えられる事にも注意しなくてはならない。
0963デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff61-ynPM)
垢版 |
2019/03/16(土) 17:25:30.47ID:zOgp3uDK0
>>961
企業にとっては分からないけど、自分にとっては余りAzureの魅力が分からない。
普通にPCで色々なことを快適にやりたいだけだし。
それに、開発中のソースコード、設計図、論文などの流出の恐れがあるので、
クラウドで何かやるのは困る。暗号をいくらかけても不安は払拭できない。
0964デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff61-ynPM)
垢版 |
2019/03/16(土) 17:33:25.00ID:zOgp3uDK0
あと、ネット速度が早すぎると、キーロガーだけでなく、巨大なファイルを勝手
に外に送信されても全く気がつかない気がする。
だから、遅い回線の方がセキュリティー上、安全かもしれない。
誰も信用できない。アメリカは日本人に対して酷いことばっかりやって
来た気がするし。プラザ合意で日本経済をがたがたにさせるわ、
ミニマムアクセス米は強要するわ、郊外への大型店の出店自由化の強制
で地方都市のドーナツ化現象を促進するわ(関係ないが、実はその直後、トイザラスが出店)、
狂牛病の時の牛肉の輸入を強制するわ、NECにはIntel互換CPUを未来永劫作らせない
約束を取り付けるわ(これで半導体業界はがた落ちになった)、日本製スパコンはダンピング扱い
するのに、MSのIEや、clang、VSが(学生)無料なのはそうせず二重基準だわ・・・。
0973デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa3-vdqk)
垢版 |
2019/03/17(日) 00:59:29.20ID:t+AGMGYK0
C#は環境構築がバカみたいにめんどくさい
構成の構成だってGUIでしてくれればいいのに
かといってVSCodeじゃない他のものだとシームレスにサポートされないし
コード量はそんな変わらんけど前準備はJavaの方がよっぽど楽
反論するんだったらMS以外のネイティブな日本語で書いてあるチュートリアルくれ
0978デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM07-Boyb)
垢版 |
2019/03/18(月) 10:27:25.93ID:G1JgJ7eFM
VB.NET使うかC#使うかは確保出来るプログラマや過去の資産の状況にもよる
COBOL→Javaでゴタゴタしたみずほ銀行見れば分かるだろ
急に稼働環境変えるとプロジェクトが死ぬ
(Si界のサグラダファミリア)
0982デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd1f-b6+Z)
垢版 |
2019/03/19(火) 16:16:26.92ID:3/8oXV0gd
近代人類の最大の貢献者ビルゲイツにノーベル賞を!
0983デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d334-yExI)
垢版 |
2019/03/21(木) 19:08:31.08ID:SPVjfBWx0
>>978 すごいでかい釣り針だな.
言語って言語仕様じゃなく実質フレームワークとコンパイラに依存してるから
VB.NET≠VB6、VB.NET≒C#なのに、

なんでCOBOLとJavaの関係が出てくるのかが謎。
0984デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d334-yExI)
垢版 |
2019/03/21(木) 19:09:54.80ID:SPVjfBWx0
同じJavaだって黎明期のJavaを10年触った人(〜2005年)と、最近のJavaを3年触った人なら
真っ先に後者のほうが有利だろう。
0985デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d334-yExI)
垢版 |
2019/03/21(木) 19:13:44.66ID:SPVjfBWx0
どうでもいいけどグレープシティ社のスプレッドシートのライブラリ欲しい。高いなああれ。
Datagridview でシコシコと実装すると大変だ.

でもグレープシティのヤツ、ランタイムにも金が要るから趣味でタダソフト公開するのには
向いてないんだよなあ。
0987デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d334-yExI)
垢版 |
2019/03/21(木) 19:17:14.51ID:SPVjfBWx0
ぼくはJavaが嫌いなんだ。教科書には決まって「オブジェクト指向」をやたらと
強調してあり、イヌがワンだのネコがキャーだの書いてある。

あれは初心者がプログラムを嫌いにするための言語だろ?

どの言語でもオブジェクト指向のための仕様は実装されているのに、さもJavaの
専売特許かのような言い回しである。
0989デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d334-yExI)
垢版 |
2019/03/21(木) 19:21:34.81ID:SPVjfBWx0
Datagridviewだけでもそれなりに作れるのが.NETの医大なところだな。

他言語でそれをやろうとしたら、マニアックなフレームワークの書籍を読んで
いちいち覚えなければならない。
0991デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d334-yExI)
垢版 |
2019/03/21(木) 19:26:12.52ID:SPVjfBWx0
世の中頭のいい人が沢山いて助かりますわ. 計算科学の専門家は数値計算のアルゴリズム
は知っているが、今日のCPUの命令実行順序にまで精通していないため、彼らがいくら頑張っても、
行列の掛け算プログラム1つとっても、何十倍という実測速度の差がある....

Cで素人に毛が生えたアルゴリズムを作るぐらいなら、PythonからC++で書かれたラッパされた高速ライブラリ
を呼び出したほうが早い....
0993デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d334-yExI)
垢版 |
2019/03/21(木) 19:41:21.96ID:SPVjfBWx0
正直言語とかはどうでもいい。開発環境とかで多少の参入障壁が分野で、かつ、
需要があるものを作ったほうが良い。

需要があるかどうかは一部のソースコードをネットにあげてみればいい。

わが物顔で丸パクリしGithubで公開されたりしたら「需要があるんだな」と納得し、
それに力を入れる。
0995デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b301-5HBQ)
垢版 |
2019/03/21(木) 22:18:19.67ID:XdhJMiFj0
>>986
アパッチ・ポイ。
0999デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f9e-DTGA)
垢版 |
2019/03/22(金) 14:49:54.14ID:vom4FsEj0
大学に残る奴ほどコード書けない低脳な奴ばかり。
どっかの勘違いした外資は日本の院卒は優秀だと思って取ったのか、
仕様も書けない、コードも書けない使い物にならない粗大ゴミばかりだったとか
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 278日 18時間 37分 25秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況