X



鉄道トンネル・鉄橋・高架橋について語ろう パート2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102名無しでGO!
垢版 |
2019/06/27(木) 21:31:14.86ID:AwwhM5vp0
>>100
掘ったのはいいが電化による新線建設でお役御免になって埋め戻された
切り通しだったのは21年だけだった
0103名無しでGO!
垢版 |
2019/06/28(金) 00:05:27.01ID:fXHzaUdl0
>>98
東海道線の根府川のあたりに1923年の関東大震災で被害を受けて
同様の手法で上半分を撤去したトンネルの遺構がある
0104名無しでGO!
垢版 |
2019/06/28(金) 02:44:04.39ID:CQ4oBtIU0
八高線の箱根ヶ崎のトンネルも、電化時に開削したよ。
0108名無しでGO!
垢版 |
2019/08/10(土) 20:21:55.07ID:QfB1ou4d0
八高線で横田基地の近くで落下物対策で線路に蓋がしてあったのを電化工事の際に邪魔になるため撤去したのあったな
盤下げした方が安全では?
0109名無しでGO!
垢版 |
2019/08/11(日) 16:39:38.91ID:XMrP/+t60
>>107
サプライズで幽霊も追加で
0111名無しでGO!
垢版 |
2019/09/08(日) 12:39:35.43ID:1GcLLztI0
>>104
そのトンネルは米軍横田基地滑走路飛行コースの真下にあって、
基地拡張滑走路延長時に八高線のルートが大きく北に迂回させられ、
滑走路北端をかすめるようになって、列車が墜落事故に巻き込まれないためのトンネルで、
地形上の必要から作ったものじゃあない。
(基地両端の八高線の延長が一致するのは、基地拡張前の線路跡))
現状、輸送機中心になって、ジェット戦闘機はほとんど飛んでないから開削でいけるとなったんじゃないの?

同様の例は、厚木基地北側滑走路延長上の東名高速大和トンネルで、
トンネル以西の丘はず〜〜っと掘り割りが続いているのは航空機事故回避。
それが無ければ、工事費の安い高架橋で作られたはず。

都心部が地下なのは土地代が高いからだが、田舎は・・・・・・・・・・
0112名無しでGO!
垢版 |
2019/10/12(土) 00:22:37.79ID:sefZH7jC0
難工事のトンネルといえば青函トンネルが有名だけど北越急行の鍋立山トンネルもかなりの難工事だった
後で分かった事だが泥火山を掘っていたらしい
0113名無しでGO!
垢版 |
2019/10/12(土) 04:33:03.83ID:VvrZ88VW0
難工事トンネルの話なら、丹那トンネルを忘れるなよ…
0114名無しでGO!
垢版 |
2019/10/12(土) 23:07:59.69ID:hNXi2Zz80
中山トンネルも難工事だったよな
0115名無しでGO!
垢版 |
2019/10/13(日) 05:31:06.19ID:RtzB12lZ0
難工事と言えば、やっぱり高熱隧道でしょう。

専用軌道のトンネルだけどね。
0116名無しでGO!
垢版 |
2019/10/14(月) 09:49:15.35ID:yihSePRO0
水郡線の鉄橋が3つもやられた
0119名無しでGO!
垢版 |
2019/12/19(木) 16:53:15.31ID:teNEr8Qr0
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    _____
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  119番 ゲット
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \_____
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
0120名無しでGO!
垢版 |
2020/01/30(木) 20:10:57.22ID:vpCE9fiR0
キハ120
0121名無しでGO!
垢版 |
2020/02/25(火) 08:40:18.42ID:8dvNm+gE0
真夜中に鉄道トンネルを歩く…西武秩父線正丸トンネルでナイトウォーキング 3月28-29日 | レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2020/02/24/331973.html
0122名無しでGO!
垢版 |
2020/03/25(水) 23:50:48.31ID:S3UXNzTE0
えちごトキめき鉄道 ET122形
0123名無しでGO!
垢版 |
2020/03/25(水) 23:54:52.87ID:m0oiEUIq0
平成13年夏頃.糸魚川地区みどりの窓口を新設
 6月16日.青海. 7月 7日.能生. MR2端末の導入しました
キハ23. 520広島色.平成13年 8月 5日さなよら運転
0124プレバト
垢版 |
2020/03/25(水) 23:58:13.95ID:/pLu18Gm0
        ∧_∧   ________    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)/ ̄/ ̄/ < 作業所の 鉄ヲタ ピンハネされている
      ( 二二二つ / と)   \_________
      |    /  /  /
  __  |      ̄| ̄ ̄
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ 
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
0126名無しでGO!
垢版 |
2020/07/04(土) 09:48:52.50ID:hFf6urLM0
鉄道トンネルで一番の難工事は南アルプストンネルみたいだな
技術的には順調に掘り進めていたが
静岡空港駅という政治的難物で中止させられてる
0127名無しでGO!
垢版 |
2020/09/07(月) 21:11:57.90ID:8HPBYbth0
静岡県はJRに恨みがあるからな
あの知事は沼津貨物駅の移転問題以来東海と衝突ばかりしてる
0128名無しでGO!
垢版 |
2020/09/08(火) 00:05:47.96ID:YkxVUqVO0
>>126
順調っていったって掘ってみなきゃわからん
0129名無しでGO!
垢版 |
2020/09/11(金) 21:35:22.12ID:xzvQ/zpa0
今のトンネル掘削技術は進んでるからな
黒部の太陽の時代とは違う
青函や鍋立山の経験もあるからな
0130名無しでGO!
垢版 |
2020/09/12(土) 05:41:42.03ID:GLXSmCye0
それより、南アルプストンネルは斜坑の掘削地点へ行く道路が
この夏の豪雨で寸断されているって聞いたけど。
0131名無しでGO!
垢版 |
2020/09/12(土) 07:59:31.43ID:cLvf82WV0
都市部の地下鉄トンネルは山岳部の長大トンネルと違った難しさがある
軟弱地盤を既設構造物を避けながら、地上に影響が出ないよう精密施工しなきゃならないが
最近失敗して地表に影響を与えてしまう例が多く聞かれる
0132名無しでGO!
垢版 |
2020/09/14(月) 13:51:01.67ID:VlOqzlty0
>>127
中国に忖度して日本リニアを妨害してなでなでされたいんだろ
日本のリニアを目標に頑張ってきた中国も迷惑がっている 
0133名無しでGO!
垢版 |
2020/09/14(月) 13:55:48.47ID:VlOqzlty0
>>128
山梨長野工区は開業まで7年もあるがかなり進んでいるみたい。
大した出水もない!もしあれば反リニアのメディアやライターども
がバカみたいにかきたてるに決まっているからな
0134名無しでGO!
垢版 |
2020/09/17(木) 18:48:07.14ID:fePOxV070
どんどん高架化を進めよう

【国交省 改良すべき踏切道】
2016-2020年度 計1180か所を指定
大阪169
東京133
兵庫103
愛知101
埼玉93
神奈川66
千葉45
京都44
静岡39
兵庫37
0135名無しでGO!
垢版 |
2020/09/19(土) 08:53:44.51ID:faOObyuO0
>>134
大阪って結構連続立体化進んでるイメージだったけど東京より多いの?
東京は初期に国道や主要地方道が個別に道路側で立体交差化してるから、
区道や歩行者用の狭い踏切は残されたまんまだな
0136名無しでGO!
垢版 |
2020/09/20(日) 19:46:07.86ID:I3ja0G5Z0
>>135
改良すべき踏切道であって踏切の総数じゃないから
0137名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 18:10:05.38ID:uxQiu2GI0
首都圏一長い鉄道トンネルは今のところ、生田トンネルでOK?
中央新幹線の第一首都圏トンネルが工事中で完成したら首都圏一になるか
0138名無しでGO!
垢版 |
2020/09/26(土) 10:50:56.59ID:Krv5mixA0
>>137
大清水トンネル
榛名トンネル
中山トンネル
新清水トンネル
0139名無しでGO!
垢版 |
2020/09/28(月) 00:30:19.90ID:fmq3iD5+0
>>137
都営大江戸線トンネル
0141名無しでGO!
垢版 |
2020/11/05(木) 07:37:19.09ID:56J0gpAt0
ひび割れに違いはないが、隆起ってのが珍しいわな。
東京の大深度トンネルじゃあるまいし
0142名無しでGO!
垢版 |
2020/11/15(日) 16:59:36.85ID:6YPL89fh0
ほくほく線鍋立山トンネルみたいな長難工事じゃなさそう。
金を注ぎ込んで、無理矢理でも計画通りに開通させそうな雰囲気
0143名無しでGO!
垢版 |
2020/11/15(日) 18:12:22.13ID:WpJcTQV00
京都では続発しそうな異常出水ではないからね、路盤がモリモリこんもりしてきただけだし。
しかし側壁や天井のアーチに変状があるという話は一切ないのはどういう事だろうか、無事なはずはないと思うが。
0146名無しでGO!
垢版 |
2021/01/17(日) 20:45:11.92ID:wkTrFKpM0
あけおめ
0147名無しでGO!
垢版 |
2021/02/15(月) 21:22:25.28ID:/3/iw9L20
ことよろ
0148名無しでGO!
垢版 |
2021/03/14(日) 19:38:11.40ID:Q/NZEg7P0
南阿蘇鉄道の第一白川鉄橋早く復活しないかな?
0150名無しでGO!
垢版 |
2021/03/28(日) 12:07:45.93ID:q3iDAlCc0
>>143
静岡はアホでバカなだけだけど京都で大深度はマジで地下水やばい気もする。
どう解決するんだろうか、というか新型コロナのため鉄道150年の歴史最悪の赤字だしオバマー京都大深度ルートは米原ルートに変更か
0151名無しでGO!
垢版 |
2021/03/29(月) 12:08:39.72ID:y/LUGuNU0
>>150
> オバマー京都大深度ルート
何か京大の真下通りそうw
0152名無しでGO!
垢版 |
2021/03/30(火) 04:35:19.27ID:Hb10zPoL0
>>150
外環道調布は「大深度法」を良いことに、手抜きをやったってことだ。
ちゃんと周囲地盤を固めながら工事してたらあんな酷い陥没にはならない。

羽田トンネルや東京湾横断道など「マヨネーズ層」と呼んだくらいヤワな地盤を
水を抜きながら固めながら、時に凍結工法まで採って無事に掘り抜いてる。

自由掘削許可の大深度法を適用させずに、マトモに工事させれば行くはずだけどねぇ。

静岡の方はかって大井川の流量大幅減被害があって、それに重ねての水源遮断だから、
東海側の無神経、粗雑がある。横暴独裁東海には良い薬。
0153名無しでGO!
垢版 |
2021/04/21(水) 12:11:47.92ID:20DJf14s0
先日西鉄の春日原に行ったら高架化工事をやっていた
電車が走っている上で工事を行う直上高架式だった
この方式での工事を見たのは京成船橋以来で2回目だ
0155名無しでGO!
垢版 |
2021/05/22(土) 18:56:25.48ID:+3vhN/2B0
南アトンネル工事は静岡連中のアジトからわずか二キロに達したが湧水はまるでない
代天工に勤しむ大成JVのクオリティは天下に燦然たるものがあるが、御神助の賜物と信仰したい。
0156名無しでGO!
垢版 |
2021/06/22(火) 13:12:30.69ID:2Z2fPzr40
川勝知事再選されたからまたこの状況が続くな
0157名無しでGO!
垢版 |
2021/07/04(日) 03:24:11.21ID:+31D+aiv0
湧水を大井川にのみ流す工夫はあるだろうに。
数年間にわたり、大井川水系以外に排水するって特別方針に噛みつかれてるだけだろうが。

堀り方を変えて必ず大井川に落とすことぐらい出来そうなもんだが・・・・・・
なぜそれが無理なのかの納得行く説明無しに強行しようとしてるから断固反対!不許可で止められてる。

尾瀬ヶ原湖計画の全面失敗の背景は、只見川・阿賀野川水系の水を、利根川系に大量に流そうとした計画で、
水争いを生じて膠着状態になっていたところへ、NHKラジオ歌謡♪夏の思い出♪大ヒットで
尾瀬が国民的に知られて自然保護世論が強まり、
燧岳火山堆積物上の大ダムに水を止められるかどうかの技術的不安も大きく生じて、
得られる電力量はほんの僅か!
環境庁が出来て様々法的阻止手段も準備されたということで断念に到った。
それにしても、尾瀬ヶ原全体を揚水発電用貯水池にしちまおうなんて超無粋な計画を立てたもんだ。

この尾瀬が原湖と、上高地湖だけが開発断念!奥只見湖など発電ダムは凄まじい環境破壊なのだが・・・・・・。

コロナ禍収入減で、自前では工事費が出し切れなくなって、時間稼ぎでもしてるのか?
0159名無しでGO!
垢版 |
2021/08/22(日) 20:53:08.19ID:WZGPgdEz0
この先どんどん需要が落ちていくだけ
リニアは不要
0160名無しでGO!
垢版 |
2021/09/11(土) 04:44:09.30ID:pZ8PmOUV0
リニアを開通させると、東海道新幹線が並行在来線の地位に落ち、
東海道線はローカル列車線用になって
どこに赤字が吹き出すかの世界。

確定線縮小は絶対ダメです
0162名無しでGO!
垢版 |
2021/09/21(火) 18:05:36.68ID:9IGDubLX0
>>160
熱海三島間が廃止で、トンネルは第二熱函道路になるかと…
それはそうと駅前の熱函病院、勿体ないね…
0163名無しでGO!
垢版 |
2021/09/21(火) 23:53:34.01ID:Ik0aJmGg0
>>162
貨物列車は御殿場回りで明治に逆戻りてか
0164名無しでGO!
垢版 |
2021/09/22(水) 01:21:26.62ID:b9HieEyJ0
「並行在来線廃止/3セク化」というのは元々自民党の部会が押し付けたスキームで、
道路並みに公的資金を注入しなければ成り立たない鉄道を、
地方自治体に金を出させて維持し、国は金を出さないスキーム。

東海道新幹線を考えればすぐ分かる。
東海道線の輸送量逼迫解消に、広軌新線で増線するってタテマエだったから、
本来は新在込みの収支でカウントされ、儲かる特急旅客は増線新幹線へ、
ローカル、通勤、貨物は在来線。トータルでどうだって話なのに、
特急専用線=新幹線だけを独立させて収支を言ったら、在来線の大赤字は最初から分かってること。
複々線の快速・特急線だけ切り離して収支を言う馬鹿馬鹿しさは誰にも分かるだろう。

地方に金があるとの架空の前提で、地方から鉄道運営費を毟り取る自民党のスキームが、
まるで法律みたいに縛りを掛けている。
北海道や四国を見ても、国全体の交通政策、鉄道政策の検討が必要。第2の鉄道国有化、みたいなものが必要。
0168名無しでGO!
垢版 |
2021/10/16(土) 13:17:28.95ID:uvnhcIZu0
史上初! 鉄道の廃線に残る“トンネル”だけに迫るガイド本 トンネル探究家の花田欣也氏が選りすぐった全国110のトンネルへと案内する旅鉄BOOKS048『鉄道廃線トンネルの世界』を発刊
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004121.000005875.html
0170名無しでGO!
垢版 |
2021/10/28(木) 12:02:43.33ID:fKj1o7BA0
松本電鉄の橋梁は南海・男里川橋梁の時みたいな直し方すんのかな?
0171名無しでGO!
垢版 |
2021/10/30(土) 00:33:18.15ID:Anr4Bols0
ttps://www.okumuragumi.co.jp/newsrelease/2021/post-22.html
>中央新幹線 瀬戸トンネル新設工事における切羽の肌落ち等について
>2021/10/29
>10月27日、弊社を代表とする中央新幹線瀬戸トンネル新設工事共同企業体が施工中の「中央新幹線瀬戸トンネル新設」において切羽の肌落ち等による事故が発生し、トンネル内で作業をしていた協力会社作業員1名が死亡、1名が重傷を負いました。
>お亡くなりになられた方、お怪我をされた方にお悔やみとお見舞いを申し上げます。
>また、近隣の皆様及び関係者の皆様には、多大なご迷惑、ご心配をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
>重大な事故が発生したことを重く受け止め、詳細な事故原因の究明に努め、関係当局のご指導を仰ぎつつ、適切な対策を実施するとともに、安全対策の更なる強化、徹底を図り、再発防止に努めていく所存です。
>なお、10月28日現在の状況については、発注者である東海旅客鉄道株式会社と共同で記者会見を行い、連名で「中央新幹線 瀬戸トンネル新設工事における切羽の肌落ち等について」を公表しております。

ご冥福をお祈りします 

日本のリニアでははじめての犠牲者か

確か博多市街地のリニアトンネル工事で崩落が起きたのに
奇跡な事に犠牲者はでなかつたのだが
0172名無しでGO!
垢版 |
2021/10/30(土) 12:18:06.87ID:K/qLpFD00
>>171
リニアと言っても両者は全くの別物。
磁気浮上式超高速列車と、リニア駆動式小断面地下鉄じゃ技術的難易度が大きく変わる。
0173名無しでGO!
垢版 |
2021/10/31(日) 04:34:57.39ID:0KQYvXEx0
土かぶりとか全然違うもんね。
0176名無しでGO!
垢版 |
2021/11/10(水) 18:02:33.45ID:A/cj3sVJ0
某地図で下溝第一架道橋が名所扱いされているんだが説明(コメント)全くなし
たかが他より制限高が低いくらいで凡な橋がなぜ名所?
鉄オタの所業と見た
0178名無しでGO!
垢版 |
2022/02/19(土) 11:10:47.98ID:RzVZCQRq0
古い利根川橋りょうですね判ります
0180名無しでGO!
垢版 |
2022/06/30(木) 20:16:39.28ID:fnnc6wi+0
夏はトンネルの中が涼しくて良い
0182名無しでGO!
垢版 |
2022/08/05(金) 14:02:16.42ID:j5hLcREb0
磐越西線の橋が落ちた
0184名無しでGO!
垢版 |
2022/10/13(木) 20:09:33.85ID:UHhlwkOl0
ロシア国鉄のクリミア鉄橋爆破されたな
0185名無しでGO!
垢版 |
2022/10/20(木) 23:19:43.16ID:GuzG42Wg0
赤沢トンネル(廃墟)がいい。
0188名無しでGO!
垢版 |
2022/10/21(金) 00:23:19.17ID:SD2gO29U0
>>

にするよ
0189名無しでGO!
垢版 |
2022/10/21(金) 20:05:48.23ID:+x3PHheo0
絶対に竣工させないという決意が必要
0190名無しでGO!
垢版 |
2022/10/22(土) 02:43:32.65ID:6g6a5xAO0
稚内とサハリン繋いだ方が面白いかな?w
0191名無しでGO!
垢版 |
2022/10/22(土) 09:56:24.58ID:oT8sf8FC0
100キロ以上もトンネル内を自動車運転するなんて死にそうだ
0192名無しでGO!
垢版 |
2022/10/22(土) 13:55:57.13ID:J338c4ZZ0
>>191
完成する頃にはみんな電気自動車の自動運転になってる
まあ開通しないだろうけど
0193名無しでGO!
垢版 |
2022/10/22(土) 21:16:05.12ID:dgav9yhy0
間宮海峡トンネルは一応着工したけどすぐに取り止めとなった残骸が今も残ってるらしいが…
0194名無しでGO!
垢版 |
2023/01/31(火) 23:51:08.85ID:qq7GqxTf0
東北新幹線、福島トンネル内でコンクリート片が落下
0195名無しでGO!
垢版 |
2023/02/14(火) 12:30:25.11ID:ng8D6mlG0
コンクリートの破片なんて北陸新幹線の未開業区間でも落ちているのだから大した問題ではない。。
0196名無しでGO!
垢版 |
2023/03/01(水) 23:46:07.98ID:VaZqqIiY0
山梨静岡県境のリニアのボーリング調査はいつ結果出るのかな?
0197名無しでGO!
垢版 |
2023/03/24(金) 17:47:12.99ID:T3vOnlDd0
今度は岐阜県御嵩町がリニアトンネルの残土処分場に反対してきやがった
0198名無しでGO!
垢版 |
2023/03/24(金) 18:11:18.95ID:+fuXBdfP0
どうせよそもんのプロ市民だろ
0199名無しでGO!
垢版 |
2023/04/03(月) 14:43:14.44ID:FWuKFhj40
>>182
8ヶ月ぶりに復旧しましたね
0200名無しでGO!
垢版 |
2023/04/04(火) 12:47:48.08ID:DqHn5Pat0
やる気があればなんでもできる!
イチ!二!サン!ヨン!Goー!!
0201 【凶】
垢版 |
2023/05/01(月) 15:57:22.02ID:HXj5AVAB0
>>196
県境で出た水も、どっちの県の水が科学的に調べる(キリッ
平行線のまま、水掛け論が続きます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況