X



ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2017/10/04(水) 02:57:57.82ID:Fd/iuEu20
質問があったルート・運賃・時刻などを誰かが懇切丁寧に調べて教えるというスレッドです。
>>1-5あたりにFAQ・注意事項・関連リンク等などがあります。
○質問する人も、回答する人も、書き込む前に必ず参照してください。
○条件を小出しにする人は嫌われます。出発地と目的地、片道or往復、人数、予算、
  出発日時or目的地への到着希望日時、利用予定の列車(新幹線や特急で行くのか
  それとも普通列車で行くのかなど)などをはっきり書きましょう。(ココ重要)
  具体的に書かれているほど、回答者も回答しやすいです。
○質問前に可能な限り自力で調べてみて、その結果を添えるとより回答が早いかもしれません。
  ルート・運賃・時刻などが検索可能なWebサイトもいろいろあります。
  ttp://transit.yahoo.co.jp/ ttp://ekikara.jp/ ttp://ekitan.com/
  ttp://jikoku.toretabi.jp/ ttp://www.swa.gr.jp/pub/mars   ttp://bunkatsu.info/
○書籍の時刻表には主要な駅の構内案内図、運賃計算の方法、新幹線・特急の編成表など
  鉄道利用の基本的事項が網羅されていますので、活用しましょう。
○不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。(ココも重要・キセルスレ等、適切なスレへ誘導のこと)
  回答者の方も、質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。

前スレ
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ46
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/train/1492184874/
0351名無しでGO!
垢版 |
2017/12/07(木) 19:07:56.48ID:XmHqizbE0
>>349
旅客営業規則第4条に規定される「後払い」は下車駅で下車してもなお運賃・料金を支払わない
(後日支払われる)いわゆるツケ払いの既定
乗り越し精算の支払いはここに挙げる「後払い」には含まれない

また、車内収受ワンマン運転の列車での後払いは規則第13条で規定されているなど、
第4条に規定されている以外の後払いは一切禁止ということもない
0352名無しでGO!
垢版 |
2017/12/07(木) 20:37:04.95ID:eV16LYZk0
>>351
違うと思うよ
旅客営業規則第4条は本則が旅行開始前の(前)払いで
例外規定の但し書きがそれ以外の後払いすべてだろう
前出の入場券による乗車なんかは乗り越し精算ではないしな
0353336
垢版 |
2017/12/08(金) 04:17:59.17ID:O7qd3wxO0
みなさんありがとう。 >>341さんが書いてくれたのが解り易かった。池袋以遠へ行くとき使います。
0354名無しでGO!
垢版 |
2017/12/09(土) 18:13:48.83ID:F0lCUBfd0
名鉄をフリーパスで回りたいと思います
関東からなので名古屋からは7時30分ごろからになります
日帰りにしたいのですがおすすめのルートなどありますか?
0355名無しでGO!
垢版 |
2017/12/10(日) 01:19:57.58ID:xMdawOAEO
何をテーマに乗りたいですか?
例えば、乗り鉄とするか、名所を回るとか。

そして、どこの駅に何時までに戻ってくることを想定していますか?
0356名無しでGO!
垢版 |
2017/12/10(日) 08:03:20.73ID:kARakmJJ0
そもそもフリーパスってどのフリーパス?まる乗り1DAYフリーきっぷ?
多くの路線に乗ることが目的なのか、車両に乗ることが目的なのか、どこか下車して周りたいスポットがあるのか、別料金の区間があってもいいのかで変わってくる
まる乗り1DAYフリーきっぷなら昼間は特別車に乗れるからその時間帯にミュースカイとかパノラマスーパーに乗車するのがいいかな
まずは時間の限られる東名古屋港に向かってダイヤモンドクロスを渡ったり、その後は太田川方面に向かって内海でも河和でも行ってから空港に行ってミュースカイで岐阜か犬山、
パノラマスーパーの展望席で名古屋方面に向かって、別料金で栄町に出て瀬戸線に乗って、
今度は地下鉄の車両で豊田市に向かったり、いずれ高架になる知立駅を訪ねたり、雰囲気の違う蒲郡線に乗って蒲郡から関東へ帰るのがいいのでは。
予約制になるけど日本ライン今渡に名鉄資料館という簡単な博物館的なものもある。

(例)
名鉄名古屋→大江→東名古屋港→大江→太田川→内海or河和→太田川→中部国際空港→(ミュースカイ)→

パターンA →犬山→日本ライン今渡(名鉄資料館)→犬山→上飯田→(地下鉄別料金)→大曽根→尾張瀬戸
パターンB →新鵜沼or名鉄岐阜→(パノラマスーパー)→名鉄名古屋→(地下鉄別料金)→栄/栄町→尾張瀬戸

→栄町→(地下鉄別料金)→赤池→豊田市→知立→新安城→吉良吉田→蒲郡
0357名無しでGO!
垢版 |
2017/12/10(日) 11:01:05.11ID:cbPC4Noq0
>>356
ありがとうございます
セントレア 御嵩 岐阜 東名古屋港 上ゲ
新羽島いろいろ行きたいんですが
回りきれなくて質問しました
名鉄一日フリーパスで名古屋7時半出発で19時頃名古屋か豊橋出発の予定です
瀬戸はみなさん薦めますが面白いのですか?
0359名無しでGO!
垢版 |
2017/12/10(日) 19:26:53.25ID:cgHTE+uq0
自分の金と自分の時間を使うのだから、自分の行くところぐらい自分で決めなよ。
0361名無しでGO!
垢版 |
2017/12/11(月) 07:45:26.10ID:SXue5c0C0
ここはどんな質問にも答えるスレッドではなかったと思うが。

正直こういう観光プランみたいなのは、
このスレの範疇ではないと思うが。
0362名無しでGO!
垢版 |
2017/12/11(月) 08:00:31.07ID:yjO86liz0
行きたい場所を特定した上での巡回セールスマン問題ならこのスレの射程ではないかな?

>>357の書き込み見る限りだと、行きたいところは知多半島方面と岐阜方面に遍在してるので、
最初に知多半島へ行ってそのあと犬山線、広見線、各務原線、竹鼻線と移動して、最後に新羽島→岐阜羽島から新幹線で帰ると良さそうだけど。
0363名無しでGO!
垢版 |
2017/12/11(月) 13:51:21.67ID:I51anawA0
>>362
ありがとうございます
いってみます
0364名無しでGO!
垢版 |
2017/12/11(月) 20:26:38.97ID:cIqkJGek0
>>357
>瀬戸はみなさん薦めますが面白いのですか?

ヒント 将棋
0365名無しでGO!
垢版 |
2017/12/12(火) 00:26:37.00ID:m5XUqyOT0
>>362
完全には絞られてないわけだが

そこら辺の情報も後出しだし
0366名無しでGO!
垢版 |
2017/12/12(火) 08:11:50.77ID:kHXThcRM0
>>361賛同に一票
0369名無しでGO!
垢版 |
2017/12/14(木) 22:29:29.84ID:eOPhg+uK0
池袋〜秩父を西武と東武(小川町経由)で往復したいのですが、普通に切符を買うしかないですか?
日曜日ですが、いつ行くかは決まってません…。
0371名無しでGO!
垢版 |
2017/12/15(金) 00:36:02.59ID:OMQdAieh0
金券ショップで西武と東武の株主優待券を一枚ずつ買う。
西武は最長距離だから安くなるが、東武は安くなるが微妙な距離だな。
0372名無しでGO!
垢版 |
2017/12/15(金) 08:21:43.03ID:++iyLXkI0
初歩的な質問ですみません
新大阪から新横浜までの乗車券を購入
名古屋で途中下車
名古屋での用事次第で、東京下車に切符を変更したい場合
差額を払うでオーケーですよね?
それとも新横浜〜東京の乗車券代を払う?
0373名無しでGO!
垢版 |
2017/12/15(金) 08:40:43.64ID:++iyLXkI0
すみません追加質問です
名古屋から新幹線に乗るとき
新大阪〜新横浜の乗車券と名古屋〜東京の特急券を、新幹線の車内で乗車券を変更は可能でしょうか?
0374名無しでGO!
垢版 |
2017/12/15(金) 10:14:55.18ID:3nkhU/p50
>>372
大阪市内→横浜市内の乗車券だと、川崎→東京の乗車券代が必要。
>>373
その組み合わせでは名古屋駅の新幹線自動改札は通れないから、有人改札にまわることになる。
そのときどこで乗車券を変更するか聞けば良い。
0375名無しでGO!
垢版 |
2017/12/15(金) 13:50:56.22ID:acWmOIIf0
質問いいですか?
大津→東京で検索すると190円+8210円+新幹線特急料金になるんですがこの190円の部分が理解できません。
恐らく特定市内で加味して本来10km200円の所を4.5kmの190円だと思うんですが解せません
大津で一度降りてるのになんで4.5km分の料金なのでしょうか? 詳しい方お願いします。
0376名無しでGO!
垢版 |
2017/12/15(金) 16:13:16.73ID:9lida08b0
>>375
大津→山科190円
京都市内→東京都区内8,210円
0377名無しでGO!
垢版 |
2017/12/15(金) 19:56:04.23ID:k716F5O5O
京都まで戻って新幹線乗れってことか
0378名無しでGO!
垢版 |
2017/12/15(金) 20:18:05.42ID:KFhjLexOO
>>374
大阪市内→横浜市内と川崎→東京の乗車券をあらかじめ用意して併用し新幹線で東京まで乗り通す分には問題ないが、
横浜市内までの乗車券で乗り越す場合は新横浜→東京(新幹線経由)の運賃を収受するのが正当だと(自分は)思う。

というわけで、>>372
原則としては、新横浜→東京の運賃
運が良ければ、川崎→東京で済むかもしれない。
しかし、差額だけは絶対にあり得ない。
0379369
垢版 |
2017/12/15(金) 22:56:12.78ID:SMq5p9AQ0
>>370-371
ありがとう。せっかくだから往復で違うルートにしたかったのですが。
金券ショップ覗いて、東武は切符買うようにします。
0380名無しでGO!
垢版 |
2017/12/16(土) 00:00:42.35ID:t53R9wBX0
>>374
>>378
御回答ありがとうございました
切符使用後でも、乗車変更は単純に差額を払うだけだと認識していました
しかも(運が良ければ)川崎〜東京の運賃になるとは...勉強不足でした
0381名無しでGO!
垢版 |
2017/12/16(土) 01:01:43.80ID:GK+x8FyR0
新横浜起点か川崎起点かについては、小田原以遠-新幹線・新横浜・横浜線・東海道-品川以遠の乗車券で、新横浜-新幹線-品川を乗れるかどうかという問題。
新横浜と東神奈川を接続駅にしてるので16条の2不可。
157条も非対応。

小田原から方変すれば16条の2で安いんじゃね?(未確認)
0382名無しでGO!
垢版 |
2017/12/16(土) 03:04:38.23ID:heneHw3Z0
>>381
大阪市内→横浜市内(在来線経由)の乗車券を用意して新幹線に乗れば、
新横浜で降りる場合は差額0円で方向変更でき(変更も省略してくれそう)、
東京に乗り越す場合は川崎起点で精算できる、かな?
0383名無しでGO!
垢版 |
2017/12/16(土) 13:51:25.42ID:TAASwevzO
>>382
新横浜下車の場合は、選択乗車があるので変更不要
0384名無しでGO!
垢版 |
2017/12/16(土) 19:54:03.80ID:rRnvLEi30
すいません、家を掃除してたら東の「ギフトカード」が出てきたんですが、これってまだ使えますか?額面は500円です。
0385名無しでGO!
垢版 |
2017/12/16(土) 22:38:37.86ID:ynw18XifO
その券は「びゅう商品券」と書かれていますか?それならば使えます(それ以外でしたら情報ください)。

裏面に使用可能箇所が書かれていますが、現在と異なる可能性もあります。
制度変更によりおつりが出なくなりました。
0386名無しでGO!
垢版 |
2017/12/16(土) 22:49:26.68ID:h+urPT570
>>384
とくに無効との公示は出ていないので、問題なく使えるはずです。

>>385
よく読め。
「ギフトカード」と明記してあるだろうが。
0387384
垢版 |
2017/12/17(日) 19:44:47.55ID:fZcBcQdt0
>>386
ありがとうございます。
今度の旅行の交通費の足しにしようと思います。

>>385
びゅう商品券じゃないんです。
0389名無しでGO!
垢版 |
2017/12/18(月) 07:59:02.67ID:wiGTLX9m0
中央林間〜南栗橋〜新藤原〜会津田島まで一本で行った場合
東京メトロ24時間パス持っていたらどういう精算になりますか?
0390名無しでGO!
垢版 |
2017/12/21(木) 21:23:05.22ID:ZSC+Edvg0
新潟〜浦和の切符(乗車券と新幹線の特急券)を買いました。(乗車券は3日間有効)

突然、用事で3日目の日に都区内の駅(品川)まで行く予定が入りました。
使用開始前に窓口に行けない可能性が有るのですが、
新幹線の車掌に言って区間を変えて貰うのと、
なんとかして窓口で変更するのと、違いはあるのでしょうか。なんとかして事前に窓口行くべきでしょうか。
0391名無しでGO!
垢版 |
2017/12/21(木) 21:40:42.24ID:ZPF6az3a0
>>390
この場合、窓口で事前に変更した場合は差額精算となるが使用開始後だと改めて切符を買うのと同じ計算になります。
<乗車前に変更した場合>
新潟→都区内 5620円
<改札後に変更した場合>
新潟→浦和 5400円
浦和→品川 550円 計5950円
よって 差額 330円/片道
0392名無しでGO!
垢版 |
2017/12/21(木) 22:01:08.71ID:ZSC+Edvg0
>391
ありがとうございます。
何とかして窓口行くようにします。
0393名無しでGO!
垢版 |
2017/12/22(金) 15:26:58.67ID:icroGnRc0
中央線特急えきねっと特だ値(山手線内)の切符で錦糸町まで行くことにしました。
東京でラッチ内乗り継ぎで行く場合精算しないといけませんが、どの駅から買えばいいのでしょうか。
1.折り返し運賃の特例で秋葉原まで切符は有効でそこから計算
2.総武経由として東京から精算
3.その他
どれになるのでしょうか。
0394名無しでGO!
垢版 |
2017/12/22(金) 18:05:52.86ID:Dam3thD30
私鉄(新京成)、JR、ゆりかもめと乗り継ぐ場合、定期券一枚で済みますでしょうか?
一枚で済む場合、Suica、PASMOどちらでも可能でしょうか?
0395名無しでGO!
垢版 |
2017/12/22(金) 19:54:58.67ID:RPfWYBTl0
>>394
新京成電鉄の定期券発売範囲にゆりかもめの各駅は含まれていないので、
残念ながら1枚にはならない
http://www.shinkeisei.co.jp/official/wp-content/uploads/2017/08/20170821_passsales_area.pdf

定期券が1枚で済む場合も済まない場合も、JRの駅ではSuica定期券のみ、
私鉄の駅ではPAMO定期券のみの発売
私鉄〜JR〜私鉄の定期券は両端のいずれかの私鉄の駅での発売となる
(JRの駅では発売しない)ので、必然的にPASMO定期券のみとなる
0396名無しでGO!
垢版 |
2017/12/22(金) 20:10:26.25ID:9hIikor00
>>393
3.山手線内の駅のうち最短距離となる駅から精算でOK。
ちなみに1.2.3.どの方法でも精算額は160円。
降車時に自動精算機に突っ込むほうがいいかと。

>>394
Webで確認できる範囲では不可。下記PDF(新京成の連絡定期券発行範囲)参照
ttp://www.shinkeisei.co.jp/official/wp-content/uploads/2017/08/20170821_passsales_area.pdf
ゆりかもめ側でなら発行できる可能性は0ではないがほぼ不可能と考えてよいかと。
ちなみに、私鉄〜JR〜私鉄パターンではJR窓口での発売は不可能なので、必然的にPASMO一択になります。
0397名無しでGO!
垢版 |
2017/12/22(金) 20:53:03.18ID:Dam3thD30
>>395
>>396
ありがとうございます。
1枚にまとめるのは無理なんですね。
通勤が遠くなる上に、定期券も二枚とは…残念ですが仕方ないですよね。
0398名無しでGO!
垢版 |
2017/12/22(金) 21:05:22.91ID:A7xfEjbY0
>>395
>>396
JR側でSuica2区間連絡定期で発行できる可能性はないんだっけ?
0399名無しでGO!
垢版 |
2017/12/22(金) 21:36:20.97ID:netMtVG40
>>394-398
Suica2区間連絡定期券というのがあります。
ttp://www.jreast.co.jp/suica/new_s/info_2kukan20160401.html

津田沼〜JR〜新橋〜ゆりかもめ
新津田沼〜新京成
の等の2区間を1枚のSuicaにまとめられるかもしれません。
詳しくはJRみどりの窓口へ
0400名無しでGO!
垢版 |
2017/12/22(金) 23:29:37.37ID:OTM5r+9r0
>>396
なるほどそうでしたか。精算額が同じだったのは調査不足でした。
丁寧に教えてくださり、ありがとうございました
0401名無しでGO!
垢版 |
2017/12/23(土) 08:12:44.55ID:415+N05Y0
>>399
ありがとうございます。
聞いてみます。

モバイルSuicaのためにviewカードも必要になりそうですかね
0402名無しでGO!
垢版 |
2017/12/23(土) 08:16:24.38ID:2V2AbFpY0
>>397
>>399の指すページの発売パターンでは、私鉄2区間を1枚のSuicaに
まとめている場合、片方の私鉄はJRの途中駅から分岐しているので
津田沼〜JR〜新橋〜ゆりかもめ と 新津田沼〜新京成 の2区間では
単純な三者連絡とみなされ購入できない可能性が。

その場合でも、
新京成〜(新)津田沼〜浜松町 と 新橋〜ゆりかもめ の2区間だと
JR区間の途中からゆりかもめが分岐するので購入できるかもしれません。
定期券代も変わらないようですね。
0403名無しでGO!
垢版 |
2017/12/23(土) 10:11:22.59ID:Y5WZjd6M0
>>402
>片方の私鉄はJRの途中駅から分岐している

いわゆる「T字」ですね。
しかしながら、
片方の私鉄がJRの終点駅から分岐している「L字」でもOKです。
「L字」も「T字」の亜型として容認されています。
0404名無しでGO!
垢版 |
2017/12/24(日) 23:28:05.90ID:FwcGE92J0
横浜から川崎までの定期券を持っています
その状態で新川崎に行った場合、乗り越し分の運賃は鶴見からになるのですか?

自宅が横浜国大の近くにあり、現在はバスを使って横浜駅から東京方面へ通勤していますが、羽沢駅が開業すればこちらを使うことになりそうです
仕事帰りに横浜駅周辺にも寄ることがあり、このときの運賃計算はどうなるのか気になっています
0405名無しでGO!
垢版 |
2017/12/25(月) 00:02:22.39ID:wt9U8hM30
>>404
前者:Yes
後者:公式発表まで待たれる方がいいかと。予想としては鶴見を起点とする東海道貨物線横浜羽沢駅と同じ位置とし、鶴見からの営業キロが設定されるのではと思うが
0406名無しでGO!
垢版 |
2017/12/25(月) 20:09:37.02ID:8EanNviV0
醜いハゲやブスに乗り鉄させないにはどうすればいいでしょう?
0407名無しでGO!
垢版 |
2017/12/29(金) 08:15:09.60ID:KnlKD9ju0
少し調べたら北しなの線の通過連絡運輸には制限があるようです
横浜から品川までの大回り乗車券
経由は東海道 山手線 中央線(辰野経由) 篠ノ井 信越 北陸新幹線 飯山 飯山線 上越線 浦佐 上越新幹線 東京 品川
で北しなの線の車内で精算しようと思うのですがこの場合長野〜豊野か長野〜飯山どちらの運賃になるのでしょうか?
0408名無しでGO!
垢版 |
2017/12/29(金) 08:20:58.51ID:KnlKD9ju0
後出しすみません
平日なので週末パスは使えないです
0409名無しでGO!
垢版 |
2017/12/29(金) 10:51:25.31ID:5grdoNCI0
>>389
その前に中央林間にどうやって入る?
また、メトロパスはその翌日まで有効な上、入場してるのだろうな?
穴空いてないなら意味ない。
0410名無しでGO!
垢版 |
2017/12/29(金) 17:27:45.61ID:i0Oyh8W70
>>407
実際にはどういう経路で乗りたいの?
0411名無しでGO!
垢版 |
2017/12/29(金) 17:50:35.17ID:ePuP1VHi0
>>407
乗車券がその経路で長野から飯山線の列車に乗りたいということなら
長野〜飯山が別払い
飯山線の豊野〜飯山は新幹線の並行在来線ではないので
新幹線経由での乗車券で乗車できるといった特例はない

ワンマン運転の車内で清算すると運転士に迷惑がかかるので、
時間に余裕があるなら長野駅でいったん途中下車して
しなの鉄道の窓口or券売機で買うよろし
0412名無しでGO!
垢版 |
2017/12/29(金) 20:42:19.40ID:KnlKD9ju0
>>410
すみません
飯山線に乗りたいので長野から北しなの線に乗りたいと思っています
>>411
ワンマンでしたか
その方が良さそうですね
ありがとうございました
0413名無しでGO!
垢版 |
2017/12/30(土) 09:58:30.03ID:hBCcKoWb0
>>409
石原さとみの記念メトロパスなので駅で買わなくても入れる
0414名無しでGO!
垢版 |
2017/12/30(土) 11:37:56.07ID:qRS2q0as0
>>389
当然、全区間の普通運賃を支払い。
メトロの24時間券は別の機会に使うしかない。
入場・有効時間の印字を受けていない24時間券はただのプラスティックの板。

それが嫌なら、どこかメトロの駅一回出場し、
東急の分の精算と24時間券への入場記録をつけてもらうこと。
0415名無しでGO!
垢版 |
2017/12/30(土) 11:44:38.05ID:gR3PEYbY0
>>411
この場合区間変更にはできないの?
不乗区間 長野〜飯山(新幹線経由)
乗車区間 長野〜飯山(北しなの線・飯山線経由)
0416名無しでGO!
垢版 |
2017/12/30(土) 12:05:57.36ID:qRS2q0as0
>>415
横浜→品川が通しで乗車券を発売できない区間なので不可。
0417名無しでGO!
垢版 |
2017/12/30(土) 12:10:53.61ID:8vGQSLoE0
大宮から埼京線で移動し新宿で途中下車(正しくは京王線に乗換)
新宿から再乗車後に東京駅から新幹線で大阪に向かいます
大宮→大阪の乗車券で上記ルートは可能でしょうか
精算が必要、もしくは大宮→新宿は別に購入し新宿から手持ちの乗車券を使うほうがいいでしょうか
0418名無しでGO!
垢版 |
2017/12/30(土) 12:55:09.88ID:22Jn6ok9O
>>417
お手持ちの乗車券でそのルートで乗車可能です。
以下蛇足かもしれませんがアドバイス
大宮→新宿は、埼京線より湘南新宿ラインのほうが早く着くことが多いです。先着表示を見てください。
新宿から東海道新幹線へは、品川で乗り換えるほうが早いです。
0419名無しでGO!
垢版 |
2017/12/30(土) 13:01:48.34ID:8vGQSLoE0
>>418
ありがとうございます安心しました
埼玉を離れて長いもので湘南新宿ラインほか比較的新しい線が全く把握できていません
○線と△線が直通運転とか何が何やらです
参考になりましたありがとうございました
0420名無しでGO!
垢版 |
2017/12/30(土) 15:28:50.09ID:KJ//4D0O0
籠原→博多の乗車券あり
新宿で下車し一泊、翌日は池袋から乗り東京駅から新幹線
経路重複?となると思うので池袋から東京は別途乗車券を購入予定
新宿での降車記録のあと乗車の記録がない乗車券では新幹線で有人改札を使わなければエラーになりますか
東京駅の有人改札は外国人観光客でごった返していてなかなか駅員がつかまらなくて心配になります
0421名無しでGO!
垢版 |
2017/12/30(土) 17:16:12.04ID:qRS2q0as0
>>420
そもそも、新宿では自動改札が通れないので、降車の磁気記録がつかない。
0422名無しでGO!
垢版 |
2017/12/30(土) 17:37:03.79ID:KJ//4D0O0
>>421
と言うことは問答無用で有人改札一択なのですね
時間に余裕を持って行動しますありがとうございます
0423名無しでGO!
垢版 |
2017/12/30(土) 20:28:21.37ID:0CmP2T750
北千住〜東武線〜押上〜都営浅草線〜三田
というルートでジョルダン検索すると、
行きは432円、帰りは299円と違う料金が出るのですが、
これはどういう理由で差が出るのでしょうか?
0424名無しでGO!
垢版 |
2017/12/30(土) 20:46:34.21ID:QObwU6bI0
>>423
299円は三田〜浅草線〜人形町〜日比谷線〜北千住の運賃と同額だな
復路は経由地の設定が効いていない(ので安価な日比谷線経由で計算される)のではないかと
0425名無しでGO!
垢版 |
2017/12/30(土) 20:46:49.76ID:qRS2q0as0
>>423
行きは、押上で改札出た段階で東武利用が確定する。
(北千住→押上はメトロより東武の方が安い。)

帰りは、押上→北千住でメトロを利用した可能性が否定できず、
かつ、乗継割引の関係でメトロ利用として計算したほうが安くなるので、
都営→メトロの利用とみなして運賃を計算する。

ジョルダンの計算過程としては上の通りだろうけど、
実際は、前者も三田出場の時トータル299円になるように補正されなかったっけ?
0427名無しでGO!
垢版 |
2017/12/30(土) 22:28:35.03ID:gR3PEYbY0
>>420
池袋から東海道新幹線に乗るなら、
池袋−(湘南新宿ラインまたは埼京線)−大崎−(山手線)−品川−(新幹線)
のほうが早いと思う。こうすれば別払いも池袋−新宿で済むし
どうしても東京駅から乗りたい場合は、JRよりメトロ丸ノ内線のほうが早いだろう。
0428423
垢版 |
2017/12/30(土) 22:55:16.06ID:0CmP2T750
>>424
299円の根拠はそれでしょうね。

>>425
北千住起点の場合も、実際には299円になるなら安心ですね。そのうち試してみます。
三田から北千住止まりの場合は、424さんの経路で問題無いんですが、
そのまま東武線で北に抜ける場合は、押上経由の方が楽なんで、利用価値が有るんです。
0429名無しでGO!
垢版 |
2017/12/30(土) 23:02:34.71ID:qRS2q0as0
>>428
そのまま東武で北に抜ける場合だと、計算が違ってくるよ。
押上→北千住も東武利用扱いでの運賃計算になる可能性が高い。
0430名無しでGO!
垢版 |
2017/12/30(土) 23:35:34.02ID:0CmP2T750
>>429
計算が違ってくるかどうかはともかく、実際に三田〜押上〜草加・新越谷・春日部とかだと、
単純な足し算より20〜40円くらい安くなるんですよ。これは実際に乗って確認済み。

細かく計算するとどうやら、三田〜北千住299円+東武線の北千住からの料金で計算されるようです。
ただ、押上でソラマチに寄ったりして30分以上経過してしまうと、
安くなる分が消されて、都営と東武のそれぞれの区間の単純足し算になってました。
0431名無しでGO!
垢版 |
2017/12/31(日) 10:43:53.20ID:Hgm6lmLw0
>>418
早いかも知れんが(板橋十条とか要らない駅に快速も停まるせいでな)、
乗換便利さと座れる可能性と本数の面で埼京線には勝てない
0432名無しでGO!
垢版 |
2017/12/31(日) 10:48:07.38ID:uS0gxSEe0
>>423
復路は押上がメトロ〜都営の改札外乗り継ぎ駅で経路が継続する
よってその他の経路で最安経路が存在すれば乗継割引含めたその運賃が引き去りされる
往路は押上で最安の東武運賃が引き去れて乗り継ぎの扱いはない
って事では
0433名無しでGO!
垢版 |
2017/12/31(日) 11:12:50.82ID:zMfEDerJ0
>>431
赤羽-池袋は埼京線の方が早いよ
距離が半分以下なんだから途中停まる駅があっても早い
0435名無しでGO!
垢版 |
2017/12/31(日) 17:25:08.31ID:j7cX4I3w0
>>414
別ルートで中央林間〜西船橋で
西船橋で24時間券見せたら中央林間〜渋谷の運賃だったよ
おかしくね?
0436名無しでGO!
垢版 |
2017/12/31(日) 17:52:03.14ID:abAvlszF0
>>434
>前者も三田出場の時トータル299円になるように補正されなかったっけ?

を否定したって事じゃね
それと乗継割引は言及しているけど改札外乗継は言及してないし
0437名無しでGO!
垢版 |
2018/01/01(月) 21:27:37.47ID:HebbA6gP0
>>435
西船橋で24時間券に入場記録を入れたうえで渋谷までの運賃の支払いだったのなら、
何らおかしくない。

未使用のまま返されたうえで渋谷までの運賃だったのなら、
駅員の見落としとか勘違い。
0438名無しでGO!
垢版 |
2018/01/02(火) 19:05:07.94ID:XLu7kytK0
構内図を見てもよくわからないんだけど糸魚川の大糸線と新幹線はいったん外に出て乗り換えるの?
途中下車できない乗車券でも時間制限なく外に出れる??
0439名無しでGO!
垢版 |
2018/01/02(火) 20:34:42.58ID:rL1/LzC20
>>438
いったん改札を出ての乗り換え
途中下車できない乗車券でも改札からは出してもらえるが、あくまでもJR側の都合により
出場させてもらえるというだけで、特に明文化された規定があるわけではないが
通常の途中下車とは異なり改札外で無制限に行動してもよいといった趣旨のものではないので、
待ち時間はなるべく待合室にいるなどしたほうがよい
0440名無しでGO!
垢版 |
2018/01/02(火) 22:57:21.73ID:VI0t7crs0
>>439
一応「当社が特に途中下車できる駅を指定した場合」は途中下車扱い
0441名無しでGO!
垢版 |
2018/01/02(火) 23:18:51.70ID:1cBTk7Gz0
正確には乗換え先の幹線がJRじゃなくなったから知らねー、勝手にすればいいという怠慢なだけ。
八戸なんかあったものを無くした、八戸は本八戸利用多いのに有人で見せないと切符が自動改札に吸い込まれるくらいアホな設定にしてた。
0442名無しでGO!
垢版 |
2018/01/03(水) 08:29:03.09ID:Cn2MGMQ80
怠慢とかではなく
当然並行在来線は他社扱いだから改札は別ということだろう
0443名無しでGO!
垢版 |
2018/01/03(水) 09:31:22.85ID:3WbRPFWQ0
地方線はJRで残ってるのにが問題
0444名無しでGO!
垢版 |
2018/01/03(水) 10:50:56.65ID:1g7t2CZy0
地方のJR路線は転換3セクの方が親和性が当然高いだろ
新幹線なんて二の次
0445名無しでGO!
垢版 |
2018/01/03(水) 18:57:17.60ID:KrQDyJFb0
>>441-442
新幹線〜在来線の乗り換え客が少ないと想定された駅で
乗り換え改札を省略するようになったのは国鉄末期からで、
並行在来線の経営分離の話が出る以前からの施策

1982年開業の燕三条、1985年開業の新花巻、1988年開業の三河安城などが
いずれも開業時から乗り換え改札が整備されず新幹線と在来線が別改札になってる
0447名無しでGO!
垢版 |
2018/01/04(木) 08:34:08.80ID:XEyzVvS10
>>417>>420
まだ居るかどうか知らんが、新宿駅では自動改札は無理で友人改札だからね。

>>420
池袋から東京まで行く場合は。
・新宿経由で行くのなら、(もとの乗車券は新宿まで使用済みだから)別途「池袋→新宿」の乗車券で可。
・山手線外回りで行くのなら、(もとの乗車券で新宿→秋葉原→東京と乗れるから)別途「池袋→秋葉原」の乗車券で可。
0449名無しでGO!
垢版 |
2018/01/04(木) 10:43:38.05ID:XEyzVvS10
>>421は、そのとおりなんだけど、
新宿駅の磁気が付かなくても、東京駅での乗換改札機は通れるのだから無関係な回答だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況