X



鉄道車輌製造総合スレッド―第19工程―

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2018/08/04(土) 19:07:42.64ID:kcqk1UVw0
鉄道車輌製造会社、及び鉄道車輌部品(重電、台車etc)製造会社や、業界
車両価格や甲種輸送、鉄道車輌技術史、車両設計、車両技術開発等について語るスレです。
新車速報、リニューアル情報もどうぞ。

メーカー叩きは他スレで

前スレ
鉄道車輌製造総合スレッド―第18工程― [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/train/1477925480/
0530名無しでGO!
垢版 |
2018/11/19(月) 00:08:52.26ID:b/Lw1xRA0
大阪車両はケーブルカーとかロープウェイの車体作ってるぞ
0531名無しでGO!
垢版 |
2018/11/19(月) 09:29:27.67ID:AuIj8Ye80
>>530
その辺は普通鉄道の車体より自動車の特種車に近いんじゃない?
最近はスイス製とかの輸入も増えているから貴重な国産メーカーだけど。
0532名無しでGO!
垢版 |
2018/11/19(月) 20:56:24.57ID:vuyDxSPg0
スイス製って凄く高そう
0533名無しでGO!
垢版 |
2018/11/19(月) 22:20:40.73ID:CM9F7Bzv0
>>532
需要が限られている車両は輸入しちゃった方が安上がりなのかもよ
マルタイなどの保線車両はプラッサー&トイラーの輸入車ばかりだし
0534名無しでGO!
垢版 |
2018/11/19(月) 23:28:06.82ID:AuIj8Ye80
>>533
路面電車や2階建てバスはそう考えて輸入してみたが
日本の事情に合わなくて結局国産に戻りつつあったりする。
ゲーブルカーやロープウェイは車体に動力がないのでまた違うのだろう。
0536名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 10:01:15.50ID:+heSzwe+0
>>532
スイス製作とはいいつつ殆んどはドイツで設計してチェコやオーストリアとか旧東欧で作ってるし
スキーゴンドラなんかはいっぱい作るから
雪のないアジアではつくってないし日本で
特注するより安い
0537名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 12:22:44.54ID:9f88rdtp0
>>529
そこまで行くならトランシスじゃなくてIHIが出てくるだろう
0539名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 13:37:35.03ID:3OeekCYi0
>>538
西武40000の外装設計にも絡んでいたとは知らなんだ
言われてみればあれ、氏お得意の縦方向の曲線を基調とした前面形状だわ
0540名無しでGO!
垢版 |
2018/11/21(水) 07:28:19.01ID:P3W4+gA+0
https://www.asahi.com/articles/ASLCN3WKBLCNULFA00T.html

三菱電機のゴム部品、データ偽装か 基準満たさず出荷
2018年11月21日05時10分

 三菱電機が、社内の品質基準を満たさないゴム部品を使った製品を鉄道車両向けなどに出荷していたことがわかった。
ゴム部品を製造する子会社が必要な検査を実施していなかった。
問題のゴム部品は、工場の自動化支援機器やビル設備、電力関連機器、自動車部品など幅広い製品にも採用されていたとみられる。

 問題の部品は、三菱電機が100%出資する子会社のトーカン(千葉県松戸市)で製造。大半は三菱電機向けに出荷されていた。

 関係者によると、トーカンは少なくとも10年ほど前から三菱電機に約束した品質検査をせず、品質データを偽装していた疑いがある。
三菱電機は、鉄道車両のモーターや推進制御装置などをつくる伊丹製作所(兵庫県尼崎市)を中心に問題の部品を
仕入れていたという。三菱電機からの出荷先は数十社以上になる見通し。
このゴム部品の検査不正が原因で、出荷先に約束した仕様を満たしていない疑いのある製品も見つかっており、
三菱電機は一部の出荷先に説明を始めている。
0541名無しでGO!
垢版 |
2018/11/21(水) 07:54:06.29ID:b7A2iptA0
こういうのって俗に糞ロットとか外れ部品って昔からあったわな
まあゴムぶっしゅなんて消耗品だし
0542名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 06:26:31.24ID:qBWDGm+m0
あんまり矮小化するもんでもないぞ
最初にゴム性能の偽装問題出た時、コキ200・コキ106の空気ばねも性能不十分だったのが分かって総取っ替えになっただろ
0544名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 09:52:44.39ID:it3zRId+0
営団5000系なんて台車本体総取り替えしてるからまだまだ(白目
0545名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 11:44:49.42ID:Y7JvG8x/0
日立化成、半導体素材などの検査不正1970年代から売上の14%
変に早く死んだ素子とか有ったら疑った方がいいのか?
0546名無しでGO!
垢版 |
2018/11/24(土) 10:53:31.52ID:7McNN1e30
大阪万博決定したからはるかもラピートも置き換えかなあ?
0547名無しでGO!
垢版 |
2018/11/24(土) 11:08:17.30ID:StrFpU6B0
サザンプレミアムみたいな使い捨て仕様
0548名無しでGO!
垢版 |
2018/11/24(土) 12:33:51.74ID:usHir4Sf0
新型は出すけど、イベント終了まで旧型存置っていうのが増発がある場合のセオリーだな
各列車、増発余地あるか知らんけど
0549名無しでGO!
垢版 |
2018/11/24(土) 12:40:26.00ID:HGohTPlX0
愛環が万博期間中新型と旧型併用していて終わってから旧型廃車してたな。
0550名無しでGO!
垢版 |
2018/11/24(土) 14:48:32.95ID:5ZT5/sr80
>>549
リニモは開業と同時に並行バス廃止して大混乱だったな
補助金出てたりするとややこしくなりそうな
0551名無しでGO!
垢版 |
2018/11/24(土) 15:18:59.02ID:BHRe2F8H0
はるか先だと思っていたら今年度中だとか?
0552名無しでGO!
垢版 |
2018/11/24(土) 19:05:20.44ID:ihmSOUCx0
>>550
リニモは万博協会負担で1編成追加して万博輸送乗り切り万博終了後にその1編成は廃車した。
今は広島県の三原にあるとか。
0554名無しでGO!
垢版 |
2018/11/25(日) 19:27:26.65ID:tPcVsFLE0
>>553
209-3100=りんかい線70-000系から改造した川越線八高線車両
0555名無しでGO!
垢版 |
2018/11/25(日) 23:56:06.13ID:CIpi2lgH0
https://img-xhpfm.zhongguowangshi.com/News/201803/20180329185152_3943.jpg
https://img-xhpfm.zhongguowangshi.com/News/201704/261da865e3e14f5f9dae983a08695571.jpg
http://fin.zjol.com.cn/201808/W020180810534094704499.jpg
https://image-store.slidesharecdn.com/b87fb6b3-4081-4656-ac55-cfbb90f8762e-original.jpeg
低品質な中国製車両を日本で走らせて貶してやろう!
欠陥だとクレームつけまくってやれ!
0556名無しでGO!
垢版 |
2018/11/26(月) 09:35:14.10ID:Vc9WJHfh0
>>555
そういって輸入してみたら意外と良くて日本メーカーが潰れる定期。
40〜50年前の日本と同じことが今、中国で起こっているのよ。
0557名無しでGO!
垢版 |
2018/11/26(月) 10:05:48.18ID:B0GiF9/r0
>>555
でも実際日本の鉄道会社のキチガイ要求に応えられるのは日本のメーカーしかないと思うよ
海外のメーカーはあっさり断りそう
0558名無しでGO!
垢版 |
2018/11/26(月) 10:09:56.52ID:uE7BJ19y0
阪急とか、あそこの相手が出来るメーカーは海外にはなさそうw
0559名無しでGO!
垢版 |
2018/11/26(月) 11:20:59.97ID:y6md0Bad0
大雑把な仕事はボンバルディアやシーメンス・アルストムや中車だけでなく韓国メーカーもゴッソリ取ってるからね。
日本のメーカーは国内ガラパゴス仕様や海外の特殊な小ロット需要で食いつなぐしかない。
0560名無しでGO!
垢版 |
2018/11/26(月) 12:32:40.52ID:GzoEQ9iq0
>>558
構体だけ中国に作らせてアルナで艤装させる
って作り方だったら阪急電車でも対応できそう。
0561名無しでGO!
垢版 |
2018/11/26(月) 12:55:20.32ID:f+AymkV40
鉄道車両はともかく、バスなんかは韓国製増えてね?
0562名無しでGO!
垢版 |
2018/11/26(月) 13:34:32.25ID:Vc9WJHfh0
>>561
地方のバス事業者を冷遇→仕方なく都会のバスの中古を導入→
新車が売れなくなりバス製造業者が縮小→観光客が増えて需要が急増→
売りたくても製造が間に合わない→韓国製やタイ製を輸入、という流れ。
0563名無しでGO!
垢版 |
2018/11/26(月) 16:30:29.20ID:uXxkzC+q0
日デ、いすゞは実質観光バスから撤退だからな。
0564名無しでGO!
垢版 |
2018/11/26(月) 16:51:39.31ID:BDgJMTKi0
長距離仕様のバスはセレガ/ガーラばっかという印象
0565名無しでGO!
垢版 |
2018/11/26(月) 16:59:24.93ID:y6md0Bad0
>>563
日産ディーゼルあらためUDトラックスはルノートラックともどもボルボ傘下だね。
このボルボとルノーは同名の乗用車メーカーとは別会社。
0566名無しでGO!
垢版 |
2018/11/26(月) 20:16:00.20ID:1+wgLISQ0
>>563
いすゞと日野がバス事業統合して、
路線バスはいすゞ・観光バスは日野
のモデルを残した形だからな。うまい折衷案だとおもうけど
これでコスト削減効果はあったのかな
0569名無しでGO!
垢版 |
2018/11/27(火) 01:12:38.32ID:32QsgSSe0
それって一因って言うんじゃね?
また朝日の造語か
0570名無しでGO!
垢版 |
2018/11/27(火) 08:31:28.03ID:7Xw4M9Nl0
「も」と訳した中国語はどういう表現だったんだか
0571名無しでGO!
垢版 |
2018/11/27(火) 08:43:54.48ID:n9WRMwsN0
朝日の問題か台湾側の問題か知らないけど、火災報知器が消防署に連絡を入れなかったのが火事発生の直接の原因と言ってるレベルのポンコツだ
0572名無しでGO!
垢版 |
2018/11/27(火) 11:13:14.47ID:u1SNlvlp0
>>567
ATPのステータス信号送出線を外したってのは、組立ミス、検収ミスであって設計ミスじゃあない。
本来、明文の仕様として、客先受け入れ検査、製造側出荷検査に掛かって分かるはずのモノ。
それを擦り抜けるには、外せという指示があったと考える方が自然。

ATP断通知の誤動作で外せという指示があって、それで二次納入車は全部外されていたというアングラ情報有り。
それは信号の源流を断ってしまうモノで、仮にユーザー要求でも軽々に従ってはいけないもの。
末端で誤報を排除して、トラブル箇所を探して直すモノなのに、指示文書もなしに外しちゃいけないよ。
それは台湾−日本両側のエラー。

但し、ATPを外すことは司令に連絡されているという報道だったはず。
外した警告が出ても、走行を許可していたのでは?事故原因ではない。
0573名無しでGO!
垢版 |
2018/11/27(火) 15:27:41.88ID:q1scRDxz
東急ばっかりだなこのスレ
0574名無しでGO!
垢版 |
2018/11/27(火) 18:59:48.13ID:EozmDdEJ0
四国2700系のプレスリリース出たで
0575名無しでGO!
垢版 |
2018/11/27(火) 21:57:29.48ID:9+UxPG8j0
>>546-547

サザン新形は12000ベースの12300だが

ラピート新形は
なにわ筋線対応を満たしつつ
50000と遜色ない仕様を目指すと

小田急60000や近鉄50000や西武001みたく
流線形でも
前面非常貫通扉設置の前頭部形状へ
こうやの30000、31000の置き換え車両も近鉄50000よりは
小田急の50000以降の特急車のイメージ
0577名無しでGO!
垢版 |
2018/11/28(水) 08:13:11.75ID:Gv4RHOaU0
>>560
今は安いのは車体一番手間のかかる艤装が検査入れると億単位にかかる
車体は空気運んでるようなもんだから海外から持ってくるメリットが少ない バスなんかもそう
0578名無しでGO!
垢版 |
2018/11/28(水) 08:24:06.15ID:aUh1Fpal0
初期の連節バスはエンジン付きのシャシだけ輸入して富士重工だかが艤装したのがなかったっけ。
0579名無しでGO!
垢版 |
2018/11/28(水) 11:04:12.80ID:up51ErTf0
JR東は185系置き換えに南海12000ベースの汎用特急車入れればよかったのに。
0582名無しでGO!
垢版 |
2018/11/28(水) 21:34:03.10ID:Nsc7NQen0
造船と同じく中国移管が本命やね。
CRRCと合弁で。
0586名無しでGO!
垢版 |
2018/11/29(木) 11:48:13.95ID:vzFHuxOa0
わざわざ5ドア改造する位、3ドア車って少ないの?
0587名無しでGO!
垢版 |
2018/11/29(木) 12:11:23.95ID:I8QP44CV0
>>585
やがてAシートに改造される223/225系の2扉施工箇所もこう言った仕上がりになるんだな
0588名無しでGO!
垢版 |
2018/11/29(木) 12:40:52.76ID:ZYCzK6t90
>>586
廃車にしちゃった3ドアの先頭車もあるけど、それを残していたとしても
先頭車は貴重な存在。
補機類の積み替え・AFEチョッパ車のVVVF換装をやるのは相当面倒なようで
それをやるくらいなら、5ドアの中間車のドアを埋め立てるほうがまだマシ、
ってことらしい。
0589名無しでGO!
垢版 |
2018/11/29(木) 12:56:20.44ID:/M7jhZpP0
埋め立てっつーか板はめて座席を付けるだけだし
元々ドアが付いてるわけだから腐食が進みやすくなるなんて事もない
0590名無しでGO!
垢版 |
2018/11/29(木) 12:58:04.61ID:A4WeH0XL0
>>588
21809Fは、事実上先に引退・除籍していたようなもの…
(「とれいん」誌にも掲載されていたけど、休車期間が長かった)

それ以外の編成で、先頭車も含めて編成全体で解体されたのは、
どれだけいるんだろう
0594名無しでGO!
垢版 |
2018/11/29(木) 21:57:15.14ID:Q04XCFCG0
>>586
20000系13本、20050系8本、20070系3本
足りないっつーか5扉車が多すぎたというか
パンタやSIVの増設が簡単だったらオール3扉車がもう2本できただろうとは思うが
0595名無しでGO!
垢版 |
2018/11/29(木) 22:25:34.45ID:oY6VeSlw0
流石に自力走行は出来ないか。
こち亀に出ていた東京のトロリーバスだと架線集電出来ない箇所はエンジン吹かして走ってたけど。
0596名無しでGO!
垢版 |
2018/11/29(木) 22:37:29.09ID:Tw129GuB0
川崎の実家前がトロリーの路線だったってオッサンに補助エンジンの事を聞いたけど
まともな消音器も付いてないし、ちょっと架線下を外れた場合(違法駐車とか?)に戻すぐらいしか使えないって
燃料もほとんど積んでないし
0597名無しでGO!
垢版 |
2018/11/29(木) 23:08:17.47ID:Q04XCFCG0
てか法的に公道走れないんじゃね、ナンバーついてたっけ?
0598名無しでGO!
垢版 |
2018/11/29(木) 23:42:17.91ID:y7eT001b0
>>595
突撃したの思い出してワロタ。こういうのは得意ってなんだよw
0599名無しでGO!
垢版 |
2018/11/30(金) 08:08:27.63ID:QPXQCVoI0
>>597
私道だけなら自動車の大型二種は要らないんだっけ。
公道を走る運転士は鉄道動力車と両方持っていたはずだけど。
0600名無しでGO!
垢版 |
2018/11/30(金) 08:35:26.13ID:WU9mSADa0
川重にGV-E400の構体が出てきたそうで。EF210-314も。
0601名無しでGO!
垢版 |
2018/11/30(金) 09:54:48.46ID:IwG9jYLq0
>>600
後特異な窓配置をした新幹線鋼体も出たとか
恐らくe956の奴だと思われる
0602名無しでGO!
垢版 |
2018/11/30(金) 13:04:45.95ID:Ui+snhNm0
>>599
10年位前まで大型二種所持者は申請だけで無軌条電車の免許を取得できたし、
かつての都市部のトロリーバスは、バス運転手から転向、兼務だろうから 大型二種所持ありきだろう。

この免許、個人でも申請できたのに加え、大型二種の公認教習が始まってから数年間はその制度が生きてたから
鉄道会社に所属してない鉄オタでも簡単に取れる動力車操縦者免許ってことで、
無軌条電車免許、第二種磁気誘導式電気車・内燃車の免許を持ってる鉄オタもいるんじゃないかな。
0603名無しでGO!
垢版 |
2018/11/30(金) 13:49:02.61ID:mxXSgH140
まあ現実的でないし、仮ナンバーも下りんだろうな>黒部のトロバス

関電トロリーの廃止特集記事複数に、EV化で大型二種のみで良くなるって定番フレーズのように書かれてるな
黒部ダム公式には現物の写真まで
https://www.kurobe-dam.com/trolleybus/trivia.html
言われてみればなんでだろね
上のページには、形はバスそのものだからってふわふわした理由しかないw
公道以外では要らないというwikipediaに間違いか、例外があるのか
会社が経験者とかで募集かけて、内規で更新させてるか
大型二種の要件は、公道っつーか直接には一般旅客自動車運送事業かどうか
EV化でこれに変わるという記述も見つかるし
0604名無しでGO!
垢版 |
2018/11/30(金) 19:17:04.93ID:MDgm5s/q0
架線から集電すれば電気車免許、電池で走れば大型二種免許
0605名無しでGO!
垢版 |
2018/11/30(金) 20:09:24.00ID:bh4AoP1X0
いやだから関電トロバスの運転士は大型二種も持ってるってさ
0606名無しでGO!
垢版 |
2018/11/30(金) 21:46:53.38ID:icfYLjB40
こういう話になると、
一企業の内規的な話と法律上どうなのかって話がごっちゃになって正確な結論が出てこない。
0608名無しでGO!
垢版 |
2018/12/01(土) 04:09:14.58ID:Ik1WRauC0
川重は外から見えすぎで今までが緩すぎた、中央を突き抜ける公道部分にも目隠し強化だろうな。
0609名無しでGO!
垢版 |
2018/12/01(土) 05:36:12.58ID:/UL+oVr+0
鉄ヲタが毎日川重の製造状況上げているが、普通に考えてただの企業スパイだからな。
しかもそれが川重だけで完結するならまだしも、他社からの受注ときたらねえ
0610名無しでGO!
垢版 |
2018/12/01(土) 07:00:29.92ID:pMdS7MWi0
川重は鉄道部門から撤退だからな
0611名無しでGO!
垢版 |
2018/12/01(土) 10:48:47.69ID:7HWfh8vw0
仮ナンバー以前に自動車ですらないからな

船や新交通を道路に走らすようなもん
0612名無しでGO!
垢版 |
2018/12/01(土) 12:34:58.37ID:aJaQeXH00
交通反則告知書にはトロリーバスと路面電車あるよな。
大型車扱いらしいけど、反則金を払った例あるんだろうか。
0613名無しでGO!
垢版 |
2018/12/01(土) 16:24:56.04ID:uMAq88AS0
路面電車がスピード違反で切符切られたって話はあった記憶が
0614名無しでGO!
垢版 |
2018/12/01(土) 20:29:43.48ID:3cL5LoTs0
どうしようもなく遅れてたんかな?
最高速度は40km/hだった記憶が…
0615名無しでGO!
垢版 |
2018/12/01(土) 20:59:38.40ID:EOd4OwIP0
路面電車にATS無いもんな
0616名無しでGO!
垢版 |
2018/12/02(日) 09:25:09.29ID:oTGjxkI60
昔は速度計すら無かった
0617名無しでGO!
垢版 |
2018/12/02(日) 10:35:59.05ID:qNouO5mP0
速度計は普通鉄道も昭和初期には付いてなくて、後付けされたのが多かったでしょ。
旧型電機なんて運転席にスペースがないので助士席側に取り付けたりした。
特に時計式(機械式)のは床から直接立ち上げないとならなかったから。
0618名無しでGO!
垢版 |
2018/12/02(日) 18:04:26.72ID:zQSrm0vW0
だいたい手動進段の時代だと、自分で選択してるノッチと電流値が重要だったりするよね
速度に対して進め過ぎてれば過電流でリセット必須に
その上、試験で速度当ても有るしね
0619名無しでGO!
垢版 |
2018/12/02(日) 18:15:34.02ID:FiqD7GbS0
地下鉄銀座線は戦後も01系になるまで速度計なしじゃなかった?
0620名無しでGO!
垢版 |
2018/12/02(日) 19:21:57.02ID:F5im1SDa0
見習いの時に教官が手帳でメーター隠すよな
0621名無しでGO!
垢版 |
2018/12/02(日) 20:28:41.31ID:LqnP8z680
>>620
3000系時代の井の頭線だったかな?
速度計の大きさに丸く切った厚紙に棒を付けたやつで隠してたw

>>619
うろ覚えだけど
銀座線旧型は中間に挟まれると運転機器を撤去流用されるんだけど(釣り掛け車は完全撤去の中間車化も)
2000か、もうちょっと前、ノーシルノーヘッダーの代あたりから速度計撤去跡が有った気がする
0622名無しでGO!
垢版 |
2018/12/02(日) 22:16:36.98ID:8FSA19nm0
国電も後から速度計が設置された。京成などs36時点でまだ速度計の無い電車が多数走ってた。
チクタクチクタク時限爆弾型で導入され、モハ90/101系も中央線山手線投入の初期・中期車車は総て時限爆弾型。
総武線投入新車20本×8連から電磁式になって10km/h以下の目盛りが詰まってる。
0623名無しでGO!
垢版 |
2018/12/02(日) 22:18:12.35ID:WzcADae70
464 名無し野電車区 2018/12/02(日) 21:09:00.69 ID:TDhGpAfk
田口元気もババタンクも濱上陽太もイロハ坂も

社会の役に立たない屑であるのは一緒だろ!
0624名無しでGO!
垢版 |
2018/12/02(日) 22:39:20.68ID:9XHlnhB+0
>>622
昔の国電って昼から遮光幕が閉まってたから後方かぶり付きをすることが有ったけど
後ろ向きだとあのメーターて動かないんだよなw

東急の旧型は3700や、3600の車体載せ換えからだったかな
最終的にフロントガラス左の隅柱に付けたポン付けメーターに統一されるんだけど
メーター位置統一のせいで、戦後製のコンソール型のメーターを付けてたやつは新製時のが取り外され、ブランク穴になってた
0625名無しでGO!
垢版 |
2018/12/03(月) 10:02:53.18ID:ZCrKGO1v0
メーターと言えば、
国鉄新性能電車は圧力計が6種類(双針式が3個)も付いていた。
私鉄は同じ電磁直通ブレーキでも4種類(双針式が2個)が標準だった。
国鉄にあって私鉄になかったのはツリアイ空気ダメ圧と制御空気ダメ圧。
一方、大抵の私鉄電車にあった主回路電流計が国鉄通勤型電車にはなく警告灯のみ。
0628名無しでGO!
垢版 |
2018/12/03(月) 21:28:56.51ID:jgpnzWSK0
>>626
ドローンまで使うDQNが現れそうな気がして
0629名無しでGO!
垢版 |
2018/12/03(月) 23:51:22.69ID:OPQgkaXA0
784 名無し野電車区 (オッペケ Sr3b-4Lkp) 2018/12/03(月) 19:41:25.32 ID:3zxssMbVr
ああまた川重やらで227作りよるんか
疑って悪いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況