X



定期券スレッド [通勤22箇月]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2018/08/09(木) 12:14:38.86ID:YZqBQdrl0
定期券について語るスレです。分割・T字ネタも大歓迎。

・質問する方へ

定期券についての質問をする場合は、テンプレを熟読のうえ質問してください。
                       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「利用区間・利用路線・利用期間・通勤か通学か」が
わからないと回答できないものが多いですので、必ずこれを書いてください。

Wikipedia 「定期乗車券」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E4%B9%97%E8%BB%8A%E5%88%B8

前スレ
定期券スレッド [通勤21箇月]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1480114784/
0148名無しでGO!
垢版 |
2019/01/08(火) 21:44:22.56ID:VUkVH3Qp0
>>147
早々にありがとうございます!助かりました
0149名無しでGO!
垢版 |
2019/01/15(火) 00:27:49.62ID:mRwx2Rdc0
一つ教えていただきたく質問いたします。
今、
区間:新小岩〜東京
期限:2018年10月9日〜2019年4月8日(6ヶ月)
のJR定期券を持っていますが、1月15日から築地まで通勤することとなりました。
自宅から東京駅までの定期券は欲しいので、秋葉原乗換で築地までの定期券とはせず、持っているJR定期券はそのままに東京メトロで、
区間:東京〜(銀座経由)〜築地
という定期を足そうと思います。

できたら連絡定期券として1枚で持ちたいですが、普通に1月15日から6ヶ月定期券を買おうとすると、有効期限が異なる連絡定期券などというものはないと思うので、
suica, pasmo2枚の定期券をバラバラに使い分けることになってしまうと理解しております。

したがって連絡定期券が欲しい場合、今のJRの定期券の期限が切れる4月8日まではJRは定期、メトロでは適宜回数券を使い、
4月9日から上記区間を統合した連絡定期券に区間を変えて買うことになることになると考えたのですが、このような理解で合っておりますか?
0150名無しでGO!
垢版 |
2019/01/15(火) 09:27:07.37ID:P5AnketM0
>>149
区間変更は10日(旬)単位で払い戻しできる
18日までに定期券売り場行ってどうぞ
0151名無しでGO!
垢版 |
2019/01/15(火) 22:13:03.37ID:J3uMMO9S0
>>149
とりあえず東京〜築地間で1箇月定期を磁気券で2回(すなわち2箇月分)買ってそれと回数券(残りの数週間)でやりくりすればよろしいかと思います
0152名無しでGO!
垢版 |
2019/01/15(火) 22:14:01.45ID:J3uMMO9S0
2回買って→1回継続
0153名無しでGO!
垢版 |
2019/01/15(火) 22:56:09.69ID:mRwx2Rdc0
>>150-151
お二方ともありがとうございます。
調べると定期券を払い戻すと手数料もかかってしまうようなので151さんの方法か、出勤日を見つつ回数券を使うなどして4月8日まで過ごそうと思います。
ついでに10月更新だと私の誕生月が10月で持っているカードの還元率も上がりますし。

余談ですが、神戸や大阪にいたこともありますが地下鉄の定期券って高いですね…。東京はまだちょっとマシですが。
0154名無しでGO!
垢版 |
2019/01/15(火) 23:20:24.42ID:mR5TK4wV0
ちなみに回数券の場合は普通乗車券と同じ運賃体系を準用しますから、東京(前後の駅)〜6kmギリギリの駅までを指定して構いません。
例えば大手町〜東京〜銀座〜築地・新富町〜豊洲ですとか…
0155名無しでGO!
垢版 |
2019/01/15(火) 23:21:47.37ID:mR5TK4wV0
初乗り運賃が6キロまでなので
0156名無しでGO!
垢版 |
2019/01/15(火) 23:40:17.40ID:2ARz/QXB0
>>154
メトロ回数券で駅指定ってなんのこと
0157名無しでGO!
垢版 |
2019/01/15(火) 23:56:59.36ID:mR5TK4wV0
>>156
あ、JRではマルス端末であるんですがメトロでは区間指定なかったんでしたっけ…
0158名無しでGO!
垢版 |
2019/01/16(水) 00:13:17.71ID:iaQ5gWjw0
>>157
メトロ回数券は金額式
170円区間を買えば170円のどこでも乗れる
こういう言い方はしたくないが、メトロ回数券を一度でも買えば誰でも分かるようなことすら知らないのに回答側に回らないでほしい
0159名無しでGO!
垢版 |
2019/01/16(水) 17:40:46.50ID:q2ybpX4H0
JR:東京〜新小岩にメトロ:秋葉原〜築地というT字は出来ないの?
0160名無しでGO!
垢版 |
2019/01/16(水) 18:56:11.14ID:6Q+DnGGy0
>>159
それじゃ築地から東京駅まで定期でいけないじゃないか
0161名無しでGO!
垢版 |
2019/01/17(木) 10:03:49.09ID:6VHKpXRD0
>>160
>>149の人は秋葉原から日比谷線で築地が本来のルートのようだけど、
東京にも行きたいので東京までの定期を残して1枚でと読み取れるが。
0162名無しでGO!
垢版 |
2019/01/17(木) 10:20:36.57ID:f+lEX9Hg0
>>161
でも、東京から築地を地下鉄で移動するわけで、帰宅時は東京駅から乗りたいようにも読める
0163名無しでGO!
垢版 |
2019/01/17(木) 13:34:34.60ID:aK+5f4Ze0
新小岩ー馬喰町経由ー東京がきっかり10.0kmで、秋葉原経由東京にするとJRの定期代が上がるから、
>>159は帰宅時に築地→東京が乗れない点に加えてその点もネックだな

乗換時間込の所要時間が同じだし、秋葉原に行かないのならT字にして余分な定期代を負担するのはもったいない
0164名無しでGO!
垢版 |
2019/01/17(木) 18:16:16.65ID:jP5wyvSY0
要は149さんが日常的にどのルートを使いたいかだ
・新小岩〜東京〜築地
・新小岩〜秋葉原〜築地で東京を使う頻度
0165名無しでGO!
垢版 |
2019/01/17(木) 18:31:05.89ID:jMKN5uWX0
>>163
秋葉原経由の場合は逆にJRを小岩からにするか新橋や浜松町辺りまで延ばすと15kmに近づくしお得
もし制度的に可能なら中央線御茶ノ水経由にすれば総武快速線にも総武緩行・山手線にも中央線にも乗れる
これと秋葉原〜築地〜銀座〜東京のメトロ磁気定期券があれば最強かも
0166名無しでGO!
垢版 |
2019/01/17(木) 18:33:45.20ID:jMKN5uWX0
途中駅の実用性からすると馬喰町は浅草橋で代用できるし、新日本橋は神田と東京で代用できる
0167名無しでGO!
垢版 |
2019/01/17(木) 18:40:39.38ID:aK+5f4Ze0
>>165
伸ばすとお得って質問者はそんなこと全く希望していないぞ
0168名無しでGO!
垢版 |
2019/01/18(金) 10:39:13.66ID:hUQgHc3k0
ここの回答民はあちこち伸ばしたがるが、ICになって乗り越して精算の手間など無くなっている。
同額ならともかく、アップした額と利用頻度とを問うことはないのか?
例えば、「伸ばすと月1300円アップするけど、乗越額は133円だから月10回以上でないと合わない」とか。
0169名無しでGO!
垢版 |
2019/01/18(金) 13:58:05.52ID:CEiMFm2B0
>>168
同感。月10回も通勤区間外に立ち寄ることはまず無いし、それがある場合は質問者側から記載するだろう
質問者が希望もしていないのに割高になる区間延長定期を勧める奴は
そんなことは求められていないことに気付いてほしい
0170名無しでGO!
垢版 |
2019/01/19(土) 10:36:00.40ID:vkTg5YHM0
>>169
加えて、鉄道会社が認めていない経路での乗車を黙認するような回答。
(定期券は大回りルートにして日常は短絡ルート利用など)
こんなのは「キセルスレへ行け」と。
0171名無しでGO!
垢版 |
2019/01/19(土) 13:18:30.55ID:kNyHhtCD0
>>170
少なくとも、>>165は鉄道会社が認めている乗車だけどな。
0172名無しでGO!
垢版 |
2019/01/19(土) 17:00:56.75ID:mjc+hcMM0
山陽電車 山陽魚住〜山陽姫路の定期券を持っています。

山陽魚住から山陽網干駅に行きたい場合、この定期券を利用する事は出来ますか?
0173名無しでGO!
垢版 |
2019/01/19(土) 17:04:16.91ID:kNyHhtCD0
>>172
その定期券で飾磨までは使えます。
飾磨→山陽網干は、別途無割引の運賃が必要です。
0174名無しでGO!
垢版 |
2019/01/20(日) 15:20:10.34ID:Mrfuiz3L0
ありがとうございます
0175名無しでGO!
垢版 |
2019/01/23(水) 11:19:22.03ID:I9XCLuur0
基本的な質問ですが、二つの路線に跨って環状になるような定期券を一枚で買えますか?
東横線で中目黒-渋谷とメトロで渋谷-赤坂見附-霞ヶ関-中目黒みたいなのです
0176名無しでGO!
垢版 |
2019/01/23(水) 21:28:55.79ID:qhkXOXVj0
Y字定期券は2枚発行で対応できるがX字定期券も可能?
例えば阪急で梅田〜池田と三宮〜河原町を購入して併用とか
0177名無しでGO!
垢版 |
2019/01/25(金) 02:32:34.58ID:FIMOsEn70
>>165
ふだんの通勤時は新小岩−秋葉原−築地で乗るが
帰り東京に寄る時は築地−銀座−東京を乗りたいんだったら
新小岩−[総武線]−御茶ノ水−[丸ノ内線]−銀座−[日比谷線]−秋葉原
で買っても良いな。
JRが10km以内に収まる。
東京で用が済んだ後の帰りの東京−新小岩が、御茶ノ水経由だとちょっと時間掛かるけどね。
0178名無しでGO!
垢版 |
2019/01/28(月) 21:03:23.88ID:jYwLIZVr0
質問なんですが
綾瀬から日比谷を千代田線で定期券買うとしたら
北千住から日比谷まで千代田線と日比谷線で線が被っているから
秋葉原も定期券で行ける認識でいいですか?

ダメな場合は綾瀬〜北千住まで千代田線
北千住〜日比谷まで日比谷線の買い方でこの区間は乗り放題になりますか?
0179名無しでGO!
垢版 |
2019/01/28(月) 21:32:14.32ID:VzbkVIVO0
>>178
>秋葉原も定期券で行ける認識でいいですか?

よくないです。

>ダメな場合は綾瀬〜北千住まで千代田線
>北千住〜日比谷まで日比谷線の買い方でこの区間は乗り放題になりますか?

綾瀬-北千住-(日比谷線)-日比谷の区間は乗り放題です。
千代田線の北千住-日比谷は乗車できません。
0180名無しでGO!
垢版 |
2019/01/28(月) 22:39:02.26ID:AVaLn8ct0
>>179
そうなんですか
ありがとうございます

メトロを使って綾瀬から池袋の定期券買うんですが
綾瀬〜霞ヶ関(千代田線)〜池袋(丸ノ内線)で買えば日比谷には問題なく行けますよね?
実際の通勤は御茶ノ水で丸ノ内線に乗り換えるつもりです
日比谷によく行く前提ならこの買い方がお得な気がするんですが…
0181名無しでGO!
垢版 |
2019/01/28(月) 23:13:16.96ID:VzbkVIVO0
>>180
大手町で経路がぶつかるので買えない。
0182名無しでGO!
垢版 |
2019/01/28(月) 23:17:40.32ID:VzbkVIVO0
>>180
ってか、綾瀬-(千代田線)-日比谷/有楽町-(有楽町線)-池袋
にすれば?
少なくとも池袋までの定期で日比谷に行くという条件は満たせるよ。
0183名無しでGO!
垢版 |
2019/01/28(月) 23:35:34.68ID:+fWt1Tma0
これ↓が最強だろ

綾瀬(千代田線)日比谷/有楽町(有楽町線)池袋(丸ノ内線)御茶ノ水
1ヶ月8930円

綾瀬(千代田線)新御茶ノ水/淡路町(丸ノ内線)池袋
の8700円より230円高いだけで日比谷までの千代田線も有楽町線も乗れるし、朝は日比谷を回らず御茶ノ水で乗り換えて池袋に行ける
0184名無しでGO!
垢版 |
2019/01/28(月) 23:39:10.23ID:+fWt1Tma0
>>183補足
朝は、と書いてしまったけど
日比谷に寄らずに綾瀬ー池袋を最短で移動する場合は御茶ノ水で乗り換えられるという意味
0185名無しでGO!
垢版 |
2019/01/28(月) 23:50:01.18ID:AVaLn8ct0
皆さんありがとうございます
>>183の買い方もできるんですね…
これ理想的な気がします
値段もそんな変わらないですし、有楽町線も乗れるんですもんね
0186名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 08:03:14.48ID:vAcRv5M80
>>185
実際毎日使う駅は綾瀬と池袋なのですか?
そうすると値段は高いけど西日暮里乗り換えが断然速いんだけどね
都心へ毎日出る必要があるならもちろん丸ノ内線利用になるけど
0187名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 08:10:25.85ID:vAcRv5M80
あとは安さでは断然北千住・日暮里乗り換え
これでも御茶ノ水乗換よりもはるかに速い
日比谷に出る頻度にもよりますけど、計算比較してみることをお勧めします
0188名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 08:46:19.51ID:6SCEq1r/0
日比谷に週2回行かないならば、>>187の全区間JRルート定期に
回数券かチャージ利用が安いな。
0189149
垢版 |
2019/01/30(水) 08:06:49.96ID:HVvEq62Q0
再び覗いてみたらあれから回答ついてたのでびっくり。
>>163の言う通りで、東京経由にすると乗換回数は多いものの、
・帰りや休日に東京駅・有楽町・銀座へ立ち寄れる
・所要時間はわずかですが東京経由の方が早い
・定期代が安い(JRの定期のほうが安いので)
・帰りは東京始発を捕まえれば座れる可能性もある
ので東京経由にしていたんです。
T字定期なんてものもあるのは勉強になりましたが、今回のケースでは使えませんね。

ちなみに前の職場は新日本橋が最寄りだったので、同じ値段で買える新小岩〜東京の定期を持っていました。
0190名無しでGO!
垢版 |
2019/02/03(日) 18:26:42.47ID:kciab5/S0
京都の大津京-京都間が定期代7130円なのだが、普通に切符買っても240円しかならない。
仕事で20日使うとしたら、1日あたり356円と割高。30日使っても238円。
これ定期の意味あるの?
0191名無しでGO!
垢版 |
2019/02/03(日) 18:53:57.09ID:DV2DjE4K0
>>190
定期は往復使えますよ?
切符で往復するといくらですか?
0194名無しでGO!
垢版 |
2019/02/07(木) 17:52:33.69ID:KrXx7kW80
>>193
18歳で通勤か
2月なら18歳の大半は高校生だろうが
0195名無しでGO!
垢版 |
2019/02/07(木) 18:12:33.20ID:kMTjEDRI0
>>194
高校生だとしても通学定期とバイト交通費を別に払うより通勤定期1枚にまとめた方が安いから通勤定期購入というのはそれほど珍しくない
0196名無しでGO!
垢版 |
2019/02/09(土) 04:45:24.78ID:7xRTVXxX0
高校生だとして大学受験時期のこのタイミングでそれだけバイトしてるってのも可哀想だなぁ(本人の本意かどうかわからないけど)
1ヶ月定期だしなぁ
0197名無しでGO!
垢版 |
2019/02/09(土) 15:02:33.13ID:OSBWiqY90
>>196
推薦や就職で年内に進路が決まってる高校生も普通にいるでしょ
0198名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 03:48:01.55ID:8lF/A6UF0
もしも青春18きっぷだけで新幹線乗れたら、おまいらは青春18旅で新幹線使うの?
0199名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 03:48:54.97ID:8lF/A6UF0
俺は乗らん。新幹線の仕組みがよう分からんから
0200名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 03:49:30.10ID:8lF/A6UF0
wniの鈴木里奈かわいい
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0201名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 12:41:14.04ID:SA54mPr60
西武池袋線〜東急東横線で定期購入を考えてるんだけどクレカで払うならお得なクレカってある?
東急のクレカか西武のクレカか
0202名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 13:47:19.18ID:DBQizxOq0
>>201
生活基盤のあるほうのカードかな
東急ストア使ってたりするなら東急とかね
0203名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 02:19:10.03ID:L3cZI+gO0
今度発売される副都心線渋谷〜東横線中目黒〜日比谷線の定期だけど
副都心線と日比谷線は通し運賃でいいんだよね?
0204名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 08:38:37.86ID:YFrohbQu0
>>203
詳しくは、東京メトロお客様センター、または駅係員にお尋ねください。
東京メトロお客様センター 0120-1041066(年中無休 9:00〜20:00)
0205名無しでGO!
垢版 |
2019/02/24(日) 12:48:49.10ID:Dzf3f/x60
通勤的ですが、自宅が弁天町(大阪環状線)にあるのですが、この度2つの営業所に兼務がついてしまいました。

営業所は福島駅(大阪環状線)と安治川口駅(桜島線)にあります。

そこで質問なのですが、1枚のICOCAの定期券でこのような区間は発行できますか?

できない場合は、ICOCA定期券2枚?それとも磁気とICOCAの定期?2枚とも磁気?どれになるのでしょうか?

また、2枚になる場合各定期の区間を超えて乗車した場合出場する際にうまくいかないと思うのですがどのような扱いになるのでしょうか?
(安治川口-西九条/弁天町-大阪の定期の場合安治川→弁天町と移動すると入った定期では出れない????)

色々質問して申し訳ないですが、どのようにするのが一番効率的でしょうか?
0206名無しでGO!
垢版 |
2019/02/24(日) 14:03:18.33ID:KWoUNWsX0
>>205
2つの営業所にはどの程度の頻度で行くの?
・両方とも毎日行く
・交互に一日ずつ行く
・片方は週に3〜4日、一方は1〜2日
など
0207名無しでGO!
垢版 |
2019/02/24(日) 14:23:37.36ID:Dzf3f/x60
>>206
頻度は大体どちらの営業所にも週に4〜5日ほど行くと思います
0208名無しでGO!
垢版 |
2019/02/26(火) 13:56:38.57ID:9nPSe11x0
自宅 都営三田線の志村坂上
職場 六本木か乃木坂(ミッドタウン辺り)

4月から息子の通う幼稚園が白金台で(送り迎え)、ほぼ毎日通うんですが、どう買えばいいんだか途方に暮れております。

幼稚園までは三田線一本で行けるんですが、職場までどう買うのが適当なのでしょうか。
0209名無しでGO!
垢版 |
2019/02/28(木) 13:21:01.31ID:xY0xvj8D0
>>208
1枚にはまとめられないし、2枚に分けても幼稚園の夏休み時期などに難。
結局は志村坂上〜白金高輪〜麻布十番〜六本木の定期に白金台ではチャージ利用かな。
出場時の手間を厭わなければ白金台入場に回数券を使えば幾らか安くなる。
でも、このルート(都営〜メトロ〜都営)の定期は買えるのか?
0210名無しでGO!
垢版 |
2019/02/28(木) 14:09:27.27ID:UOpAgvcc0
三田線}-白金高輪-麻布十番-{大江戸線
の通過連絡運輸は無いから買えないな。
http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1011687003.html

磁気定期券で、
・志村坂上〜白金台
・白金高輪〜麻布十番〜六本木
の2枚を買って、麻布十番〜白金台の乗車に備えてビット処理って出来たっけ?

ダメなら定期券は志村坂上〜白金台だけ買って、
白金台-麻布十番-六本木はチャージ額移動かなあ。毎回、白金高輪〜六本木のIC運賃269円取られるが、
0211名無しでGO!
垢版 |
2019/02/28(木) 16:56:57.13ID:fwHTzzZh0
>>205
一枚にはできない。
https://www.jr-odekake.net/icoca/purchase/icoca_teiki.html
定期券有効区間が各区間の発駅または着駅で接続しており、かつ、経路が重複していないこと

そのケースなら定期券を買わずに普通にイコカで乗るのがベストではないかな。

手間を厭わないなら
弁天町⇔大阪 または 大正⇔福島 (福島への直行直帰用、同額の範囲て伸ばした)
弁天町⇔桜島 または 大正⇔安治川口 (安治川口への直行直帰用、同)
大阪⇔安治川口 または 福島⇔ユニバーサルシティ (両営業所間の移動用、同)
の回数券を使い分けるのが最安かと。
0212名無しでGO!
垢版 |
2019/02/28(木) 17:51:19.99ID:2jpzv6s+0
>>210
その定期で、送り迎えの無い日は日比谷からチャージ使用。
夏休みは定期を志村坂上〜日比谷〜六本木にするかは要比較。
0213名無しでGO!
垢版 |
2019/02/28(木) 17:59:14.73ID:i8vPQSTy0
>>212
みなさまありがとうございます。
夏休みってお盆だけなんで、そこは考慮せずで大丈夫です。

三田線一本で買って、送り迎えない時は日比谷からチャージで行こうかと思います。
0214名無しでGO!
垢版 |
2019/03/06(水) 21:38:12.36ID:6Kpu3zCj0
新大阪駅から桃山台駅、桃山台駅から阪急バスで2駅の定期を1枚で作れる?
ICOCAとPITAPAがあるようだけどどっちがいいのだろうか
0216名無しでGO!
垢版 |
2019/03/11(月) 23:00:45.33ID:j0uGcTEV0
現在、西武田無〜JR秋葉原の定期券を、
Viewカードでオートチャージ設定したSuicaに載せてます。
来月から通勤経路が西武田無〜メトロ虎ノ門に変わります。
今のオートチャージが出来なくなりますよね。
私鉄系のクレジットカード持ってません。
オススメの代替案ありますか?
0217名無しでGO!
垢版 |
2019/03/11(月) 23:16:24.22ID:FVJdSK6k0
>>216
私鉄系カードを作らないとPASMOオートチャージはできない
西武プリンスクラブカード作って定期もそれで買えば、定期代分もオートチャージ分もポイントが貯まる
西友の割引にも対応してるし西武沿線在住ならこれで良いのではと
0218名無しでGO!
垢版 |
2019/03/12(火) 11:45:22.79ID:oMPLxrd00
>>216
2区間定期買えばいいんじゃないの?
田無〜高田馬場〜恵比寿と渋谷〜虎ノ門とか
会社に認められるかどうかは知らん
0219名無しでGO!
垢版 |
2019/03/12(火) 12:02:20.91ID:lVlp88GD0
>>218
わざわざ高田馬場で山手線に乗り換えるなんてやめたほうがいい
狭い階段で混雑するだけ
遅くて高いルートだ
0220名無しでGO!
垢版 |
2019/03/12(火) 13:41:53.12ID:EZNNIE/l0
>>218
オートチャージをどうすれば良いかという質問なのになぜ割高な定期にしろという回答になるのか
0221名無しでGO!
垢版 |
2019/03/12(火) 15:37:31.91ID:oMPLxrd00
>>220
そうすれば引き続きSuicaで定期が買えるのでオートチャージをどうする必要もないからに決まってるじゃん
どこの私鉄のクレカがいいかなんて回答の方がスレチだろ
0222名無しでGO!
垢版 |
2019/03/12(火) 16:21:31.18ID:lVlp88GD0
>>221
あなたのほうが的外れ
そんなもの代替案とは言えない
0224名無しでGO!
垢版 |
2019/03/12(火) 16:42:07.33ID:lVlp88GD0
>>223
オートチャージさせるためには、クレジットカードを新たに選択するよりも、
今のカードを活かすために遠回りの通勤して、会社に高額な通勤費を認めさせましょう、ってのがまともな提案かなあ
0225名無しでGO!
垢版 |
2019/03/12(火) 16:44:53.03ID:lVlp88GD0
ただし、そんなに山手線経由が遠回りって訳じゃない
高田馬場、渋谷と大混雑の駅での乗り換えと、3社にまたがる通勤費がネックとなります
0226216
垢版 |
2019/03/12(火) 22:35:37.76ID:zPM2UtcF0
>>217-225
いろいろ回答ありがとうございます。
渋谷経由がそんなに遠回りではないのはわかりました。
でも通勤手当は原則最安経路で計算なので、渋谷経由で申請は無理です。
Suicaオートチャージのために自腹切るか、PASMOオートチャージのためにクレジットカード作るかのどっちかですね。
0227名無しでGO!
垢版 |
2019/03/12(火) 23:02:22.88ID:HljLqpd20
そもそも皆さんの提案は、最安・最短のルートと比べて、幾ら高く何分余計にかかるのだ。
0228名無しでGO!
垢版 |
2019/03/12(火) 23:22:56.04ID:+ugG8JPY0
>>224
ここ定期券スレだぞ
>>216の解決策が私鉄のクレカ作ることなんてアホでもわかる
なのにわざわざ定期券スレで代替案募集してるんだから現状維持できる定期券区間提示するのは何も間違っちゃいないだろ
むしろ私鉄のクレカがどこがいいかって方が厳密に言えばスレチだろ
そんなのICカードとかPASMOのスレで聞くべきだろ
0229名無しでGO!
垢版 |
2019/03/12(火) 23:39:27.51ID:fmUlo/T00
田無7:30発の虎ノ門到着時刻と田無〜虎ノ門6ヶ月定期代を比較してみた
検索結果のままなので実際には混雑時の乗換時間がこれよりかかる可能性はある

1.高田馬場(東西線)日本橋(銀座線)経由
 8:25着 90460円
2.高田馬場(山手線)渋谷(銀座線)経由
 8:28着 110740円
 2区間定期にするためにJR区間を恵比寿まで延ばしても同額
3.高田馬場(山手線)新宿(丸ノ内線)赤坂見附(銀座線)経由
 8:24着 104550円
4.西武新宿(丸ノ内線)赤坂見附(銀座線)経由
 8:26着 92190円

支給額が1ならば、2でSuica定期維持するための自腹額は6ヶ月20280円
Suica定期維持のための差額としては大きいが新宿、渋谷に定期で行けるメリットはあるのでそこを勘案して判断というところだろうか
0230名無しでGO!
垢版 |
2019/03/13(水) 07:02:33.06ID:PO+gpkXm0
>>226
>>229
自腹で余計な出費ということ以上に、万一事故などあった場合、
指定通勤経路外で通っていると労災が認められないなどの相当な不都合がありますよ
たまたまその経路使ったというならともかく、定期券持ってたとなると常用していたことになってしまいます
ですから全くお勧めしません
0231名無しでGO!
垢版 |
2019/03/13(水) 07:07:22.91ID:PO+gpkXm0
>>229
それならば、こんなのはどうでしょう
新宿〜高田馬場〜田無と高田馬場〜日本橋の2区間定期にするのです
これってできるのかな
新宿〜高田馬場は掛け捨てにします
費用は渋谷経由よりも安いはず
0234名無しでGO!
垢版 |
2019/03/13(水) 08:16:05.49ID:cO+37ARW0
>>230
会社の通勤定期代支給が最安ルートだからと言ってその経路で通わなければ労災が適用されないということはない。
過剰な遠回り等でなければ問題は無く
>>229程度の経路は常識的な経路なので何の問題も無い
定期代支給ルートで通わなければ労災が適用されないというどこかの会社の勝手な解釈を広めないでくれ
0235名無しでGO!
垢版 |
2019/03/13(水) 08:35:24.14ID:77E5xg940
>>229
>新宿、渋谷に定期で行けるメリット
半年で2万円以上、チャージ利用で何回行けるんだよ。ざっと月10往復。
ICだと切符を買ったり精算する手間のかからないのに。
ここのスレ住民はそれが理由の回答が多すぎる。
0237名無しでGO!
垢版 |
2019/03/15(金) 08:17:36.66ID:E+kzewBQ0
>>235-236
ふだん使う区間にも行きたいときは、利用頻度を書く。これ、テンプレに必要だろ。
「よく行く」でも、質問者によって週1もいれば月1もいる。
0238名無しでGO!
垢版 |
2019/03/15(金) 09:11:28.18ID:mkxu0elW0
>>237
今回の場合(というか、ほとんどの場合)、よく行くってのは、勝手に回答者がサービスで提示してるだけだからね
質問者は何も言ってない
0239216
垢版 |
2019/03/15(金) 20:03:57.30ID:rt5u5yPv0
たくさん回答ありがとうございました。
今は仕事帰りに秋葉原で用を済ませることが多いですが、通勤経路変わったら行動パターン変わると思います。休日は自宅近くで過ごすのが多いです。

Suica定期券にするのはコスパ悪いようなので、おとなしくPASMO定期券にしようと思います。
クレジットカードあまり増やしたくないですが、そっちは別途考えます。
4月1日までにオートチャージ間に合わなさそうなのは諦めます。
0240名無しでGO!
垢版 |
2019/03/15(金) 20:19:07.89ID:mkxu0elW0
>>239
はい、それで良いのではないでしょうか
0241名無しでGO!
垢版 |
2019/03/18(月) 16:06:52.18ID:kMYrpDpb0
>>211
嘘を教えるんじゃない。

>>205は「二区間定期」の条件ぴったり合うだろう。
0242名無しでGO!
垢版 |
2019/03/18(月) 17:19:16.05ID:a1q6P7IC0
>>241
東と西は違う
ICOCA1枚に載せられるのは2区間定期ではなく分割定期と考えると分かりやすい
一直線のルートを途中で分割したもののみ可能
0243名無しでGO!
垢版 |
2019/03/19(火) 07:37:27.15ID:v1zlTOcw0
>定期券有効区間が各区間の発駅または着駅で接続しており、かつ、経路が重複していないこと

Tの字でもそうなるだろ
0244名無しでGO!
垢版 |
2019/03/19(火) 07:48:02.59ID:IFE98UmD0
>>243
なんで?

>定期券有効区間が各区間の発駅または着駅で接続しており


T字だと、片方は発駅または着駅「ではない」駅での接続になるじゃん
0245名無しでGO!
垢版 |
2019/03/19(火) 08:01:42.04ID:v1zlTOcw0
>>242
勘違いしてるよ

東と西の違いは

国鉄時代は「Tの字」だけOKだった

その後、
西は「Tの字」と「一直線の分割定期」の両方OKに、
東は「Tの字」のみOKに

さらにその後、
東も「一直線の分割定期」も追加Okになった。
0246名無しでGO!
垢版 |
2019/03/19(火) 08:04:41.57ID:v1zlTOcw0
>>244
よーく考えてみろ。
Tの字の横線を区間A、縦線を区間Bとする。
定期券有効区間(A)が(B)の発駅または着駅で接続しているだろ。
0247名無しでGO!
垢版 |
2019/03/19(火) 09:00:45.26ID:96gwNngd0
>>246

>定期券有効区間が各区間の発駅または着駅で接続しており

一方の区間でなくて、各区間の発駅または着駅で接続だよ
あなたの例だと、区間(B)は発駅で接続してるが、区間(A)は途中駅での接続になると解されるのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況