X



貨物列車総合60

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002名無しでGO!
垢版 |
2019/01/01(火) 14:57:30.07ID:Jh8gtVpL0
新スレ見当たらなかったので立てました
0005名無しでGO!
垢版 |
2019/01/01(火) 15:27:42.34ID:EIJn8Xo70
>>3
これだが記事内に「2019年には宅配事業者などとの調整を開始」と書いてあるように
相手はヤマト運輸や佐川急便からだろう
この2社は地方の私鉄・三セクで混載もしくは専用列車での鉄道輸送実績あるし

北越急行で佐川急便
https://response.jp/article/2017/04/18/293658.html?from=tprt
京福電鉄でヤマト運輸
https://news.mynavi.jp/article/trivia-395/
長良川鉄道でヤマト運輸
http://www.yamato-hd.co.jp/news/h29/h29_126_01news.html

いずれも車輪のついたカートもしくはロールボックスパレット(かご台車)にまとめた形でごろごろ
転がして積み下ろししている

ロールボックスパレット(かご台車)の形態で駅での積み下ろしも宅配事業者側で人員手配してくれるなら
宅配事業者営業所―〔トラック〕→新幹線駅―〔混載列車〕→新幹線駅―〔トラック〕→宅配事業者営業所
JR側は着発駅でのトラックからホームの間でエレベータとの動線・安全確保すれば、あとはただ運ぶだけ
0006名無しでGO!
垢版 |
2019/01/01(火) 17:51:45.01ID:Ix/0/Qio0
東海道本線は特甲線規格なのでそれを活かして機関車牽引貨物列車の120キロ運転に挑戦してもいいのに
軸重18トンまで行けるがそこまで行った事例はEF63の最も軽井沢寄り台車だけだった
0008名無しでGO!
垢版 |
2019/01/01(火) 18:26:51.65ID:zOF2MChk0
そりゃ出そうと思えば現在の機関車でも出せるよ
問題は制動距離なわけで、120キロ運転を実現するには
まずは貨車を改良する必要がある
0009名無しでGO!
垢版 |
2019/01/01(火) 18:37:25.62ID:PncR9FJI0
>>5
問題は九州新幹線の車両にかご台車を載せれるようなスペースが、思い付かんことでは
0010名無しでGO!
垢版 |
2019/01/01(火) 18:53:32.83ID:nnOJ/bkd0
レールゴーサービス空気やな〜
0011名無しでGO!
垢版 |
2019/01/01(火) 19:14:57.79ID:EIJn8Xo70
>>9
先頭車1両を貨物専用に締切扱いするんだろうし
乗降ドアとデッキ客室ドア・座席間通路を通れるサイズならいいんでは
んで客室通路に中央から前後方向にずんずん詰めてけば

乗務員(車掌)が通路を通って車内を前後に移動できなくなる不便が許容
されれば、あるいは運行安全上の不都合が増加しなければ、だけど
0012名無しでGO!
垢版 |
2019/01/01(火) 19:29:43.26ID:c5iEUbAq0
120`運転は東海が許しまへん。
0013名無しでGO!
垢版 |
2019/01/01(火) 19:48:22.07ID:8kn3wIoE0
千葉駅で新聞用の列車や車両を何度か見たことがあるけど
ああいうのを新幹線でやろうというんだろうか
0014 【だん吉】 【349円】
垢版 |
2019/01/01(火) 19:58:30.31ID:3VJyNjZx0
座席を向かい合わせにして前後の席を橋渡しにする感じで板置いてその上に荷物乗せる。
台車との載せ換えあるからこの方法は無理があるか。
0015名無しでGO!
垢版 |
2019/01/01(火) 21:18:44.36ID:U59t8Day0
静岡県内は110キロだしな
0016名無しでGO!
垢版 |
2019/01/01(火) 22:43:48.59ID:EIJn8Xo70
>>14
九州のN700系(S・R)だと普通車の座席を向かい合わせにしたときの
座面間隙って何mmあるんだろう?
8号車の782は2+2配列で通路幅が660mmあるそうなので、通路までだけなら
カゴ台車ごと押し込めやすそうではあるが… さらに向かい合わせにした座席
間にもカゴ台車そのまま突っ込めるなら、通路にだけ置くより7列14台ぶん
運べるカゴ台車が増やせそう

旋回余地がとれないと小ぶりなカゴ台車しか使えず無駄が多くなるが
普及サイズで最小のカゴ台車は800X600mmだそう?
0017名無しでGO!
垢版 |
2019/01/01(火) 23:14:03.17ID:PncR9FJI0
養生チャントしないと傷だらけになりそうw
0018名無しでGO!
垢版 |
2019/01/02(水) 09:14:36.52ID:YpgAbmfe0
台車は車販用ワゴンを製作している会社に依頼して、大きめの物を作ってもらえば 
鹿児島19時締切で中継すれば関西向けとかも有用だし需要はそれなりに
0019名無しでGO!
垢版 |
2019/01/02(水) 09:48:33.04ID:RQVSHasl0
台車は嵐電に乗せているやつがそのまま入るかどうかはわからないけど、
これなんか水上バスに乗せるために幅40cmの台車を用意したとか言ってるからどうにでもなりそう
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1708/10/news110.html

通路ピチピチの幅だと倉庫番みたいになって台車を出し入れするスタッフの出入りが大変そう
0021名無しでGO!
垢版 |
2019/01/02(水) 11:38:13.55ID:RQVSHasl0
よく見ると最後尾もDFがついてるな
遠軽か
0022名無しでGO!
垢版 |
2019/01/02(水) 12:35:15.89ID:NqC5Uavh0
間違いなく遠軽やわ。
0024名無しでGO!
垢版 |
2019/01/02(水) 14:30:51.12ID:lwXRcsPj0
コキ10000は空気バネ採用とか意欲的だったが元空気ダメ菅引き通し必須でけん引機関車が限定されたとか運用上に制約が生じ失敗作だった
今だったら振動を嫌う精密機器輸送とかで重宝してただろうに
コキ50000でコイルバネに逆戻りし最新鋭のコキ107ですらコイルバネになっててペットボトル飲料でラベルが擦れてクレームになったとかあった
0025名無しでGO!
垢版 |
2019/01/02(水) 14:32:47.34ID:erQELQDc0
40年くらい前の
TOMIXのカタログ
に遠軽の写真が
載っていた。
0026名無しでGO!
垢版 |
2019/01/02(水) 15:11:34.89ID:MjVswE2a0
>>24
コキ100系列もコキ100系列のみで編成を組成し95km/hを超えた速度で運転
される高速貨物列車Aに充当される場合は元空気ダメ管(MRP)つなぐんじゃ
ないっけ
この速度を出す前提のJR型本線用貨物機関車は前面にMRP出してるよね

今のコキは背高コンテナや海上コンテナの輸送機能も求められて床面高さを
下げることが求められ、枕ばねの伸縮に使える高さも減ってるだろうから
空気ばねできちんと耐荷重や剛性といった性能出せるのかなあ…
台車のことはよく分からんが
0027名無しでGO!
垢版 |
2019/01/02(水) 15:16:04.29ID:lwXRcsPj0
コキ100系は貨車でありながらCLEとか変態仕様なんだな
ジャンパ栓通さないとブレーキが編成全体で同期せず85キロ制限になる?
0028名無しでGO!
垢版 |
2019/01/02(水) 15:51:49.41ID:XQXbBX3a0
ブレーキ管のみなら1200t 100km/hか1300t 85km/h
元空気ダメ管と電気回路を使えば1200t 110km/hか1300t 100km/h
牽引トン数が増えると最高速度が抑えられるのは知られているようにブレーキ力の問題だが
実は非常ブレーキ距離より最高速度から45km/hまでの減速ブレーキ距離の制約の方が厳しい
0029名無しでGO!
垢版 |
2019/01/02(水) 19:36:49.61ID:cbYvNAdJ0
上越線2092レが「真ん中だけ」コキ50000形6両だった時は制約が大きかったのか…
0030名無しでGO!
垢版 |
2019/01/02(水) 20:32:04.40ID:kbGmWDna0
>>29
上越線は1200トン以下の95km/h列車しか乗り入れないから
コキ50000がいくら混入していようが運用上の制約は一切無い
0031名無しでGO!
垢版 |
2019/01/02(水) 20:49:03.68ID:P8XF52Er0
>>20
今年のカレンダーより迫力あるね
0032名無しでGO!
垢版 |
2019/01/02(水) 22:04:56.20ID:pwjdIGh10
>>20
う○こ(検体)は運ばせたことがあるが・・・

禁制品目で運べないのって何かあったっけ?
0034名無しでGO!
垢版 |
2019/01/04(金) 06:39:06.64ID:WXZksXGQ0
デンマークの事故
なかなかグロいな
あとでバタークッキーでも買ってくるか
0035名無しでGO!
垢版 |
2019/01/04(金) 07:08:34.49ID:bl3ly+QN0
>>33
この記事の写真、ED76が1両で牽引してる様子に
「北海道から福岡タに到着した貨物列車」ってキャプションあるけど
あの列車ってED76単機牽引可能な重量なんですね

北九州タから福岡タの間は勾配がほとんどないからかな?
0036名無しでGO!
垢版 |
2019/01/04(金) 08:06:55.34ID:q9IX5HC60
幡生から金の字ジャマイカ?
0037名無しでGO!
垢版 |
2019/01/04(金) 09:22:16.37ID:YY8t8ZGF0
根府川の先端が撮影禁止に
何が有ったのかは知らん
0038名無しでGO!
垢版 |
2019/01/04(金) 09:38:44.15ID:O4d5wCKp0
>>24
120km/h運転には滑走再粘着のための仕組みが必要。一時期総研が貨車用の
フラット防止を色々と研究していたけど。

>>24
なんかの資料で見たんだけど、通運事業者からすればトラックはエアサスが当たり前
なのに、貨車はなんでコイルサスなのか、今起きている問題のかなりの部分はエアサス
にすれば解決するだろう、という指摘があった。
0039名無しでGO!
垢版 |
2019/01/04(金) 13:06:30.00ID:Nc3vFQ/E0
>>38
トラックやバスのエアサスは排気
0040名無しでGO!
垢版 |
2019/01/04(金) 13:36:25.21ID:EwlHt33C0
>>38
トラックの場合は路面の荒れ具合とかも重要なファクターで、おまけに車重が空車と積車で二倍程度だからね
その昔、余ってるトキとか、トラをトロッコに改造した時は、車重を増すために、床にレール敷き詰めたそうだ
それだけでコイルバネが驚くほど柔らかくなるんだとか
鉄道車両の場合は、コイルバネの方が安定するそうで、その昔のコキフ10000とコキフ50000両方を比べると、
積車の50000の方が乗り心地が良いってジャーナルだかピクトリアルだかに記事が載ってたね
0041名無しでGO!
垢版 |
2019/01/04(金) 18:06:25.27ID:JzA6PnP70
業界紙では、貨車(たぶんコキ100系)の振動はエアサスのトラックと同レベルだと、測定結果付きで書いてあった。
ただしトラックの揺れ方と周期が違うのと、フォークリフト荷役のために、それに対応したラッピングや固定をしないと段ボール箱に擦れができるとか。
12ftの話だろうから、31ftならほとんどエアサスのトラックと変わりないだろう。
それよりそろそろ、段ボール箱の擦れを許容する国民性にならないとダメなんじゃないだろうか。
0042名無しでGO!
垢版 |
2019/01/04(金) 19:06:13.75ID:mTgsSMwq0
外国なんか箱の角がつぶれても無問題だもんな
ムダなことに神経とコストを使いすぎ
0043名無しでGO!
垢版 |
2019/01/04(金) 19:13:22.31ID:2RRs56Qp0
>>40
コキフ50000は後でエアサスに改造してたりしてたからちょっと信じがたい気もする
0044名無しでGO!
垢版 |
2019/01/04(金) 20:58:25.20ID:bl3ly+QN0
>>43
>積車の
というところがポイントなんじゃないのかな

空車や中身空あるいはかなり軽い荷のコンテナちょろっと積まれた
状態でつながれて車掌が乗ることも多数あったであろうわけで
0045名無しでGO!
垢版 |
2019/01/04(金) 21:07:46.19ID:bl3ly+QN0
あっ
その商品の包装にかすれがみたいな今の話題についても
飲料なんかだとまとめて出荷して積載するだろうから考えづらい?
にしても

12ft(5トン)コンテナがたとえば1両のコキに
 _[積]_[積]_ とか __[積]__ 
になることは路線や方向であるだろうし
こうなるとぎっしり中身入ったフルコンコキとくらべ走行中に
ガンガン突き上げ激しくなったり……する?
0046名無しでGO!
垢版 |
2019/01/04(金) 21:30:50.41ID:2RRs56Qp0
>>44
リーフサスのバスも満員だと割と乗り心地いいらしいしな
0047名無しでGO!
垢版 |
2019/01/04(金) 21:49:38.89ID:7mkuqdA00
そのネタではイチゴが運べないが
イチゴはコンテナで運ばれているから
フォークでの運搬に注意報が発令された紙があるだけだから
首を傾げるw
0048名無しでGO!
垢版 |
2019/01/04(金) 23:04:35.41ID:zJFbQaK/0
トラックのエアサスは昔は美術品や精密機器とか壊れやすいものを運ぶための特殊用途でしか使われてなかったが現在は普通の貨物自動車にも普及してる
車高を自由自在に変えられるので地べたで荷下ろしするのに便利になった
0049名無しでGO!
垢版 |
2019/01/04(金) 23:23:50.20ID:WlrAcJCT0
つっても結局運転台だけ別にサス付けている時点で荷台の衝撃はお察し
0051名無しでGO!
垢版 |
2019/01/05(土) 11:39:27.38ID:O3YEt70w0
>>50
それはサスの固さと別の話でしょ
0052名無しでGO!
垢版 |
2019/01/05(土) 12:01:55.82ID:H3tyd9Y90
キャブ周りはリーフサスのモデルと共通設計だからってのもあるんでは
0053名無しでGO!
垢版 |
2019/01/05(土) 12:19:55.00ID:O3YEt70w0
あのキャブみたいに荷台もビヨンビヨンするやわさで対応できるわけない
0054名無しでGO!
垢版 |
2019/01/05(土) 12:22:51.33ID:BhzU6+m90
トラックの走る環境を思えば、ビヨンビヨンするような柔いサスは危ないだろ
0055名無しでGO!
垢版 |
2019/01/05(土) 12:34:56.41ID:O3YEt70w0
だいたい上によるとトラックはエアサスが当たり前なんじゃなかったっけ?
もしエアサスだとキャブサスを省略できるなら、需要の無いリーフサスのために大半のエアサス車に不要なキャブサスを搭載するより、
リーフサスモデルを廃止して全車キャブサス無しの設計にするだろう
0056名無しでGO!
垢版 |
2019/01/05(土) 15:23:30.15ID:DgFgyiui0
許容される振動の周波数が人間(ドライバー)と荷物では異なるから別系統にしてあるんだよ
長距離トラックのサスを一本化したら健康被害が続出する
0057名無しでGO!
垢版 |
2019/01/06(日) 03:12:30.20ID:LGz6H3+c0
キャブサスになって腰痛は減ったが、微妙に酔う
0058名無しでGO!
垢版 |
2019/01/07(月) 20:47:11.55ID:3UQ2SMcF0
けさの3051レは月曜日なんでヤマトのコンテナのみが多いんだが
いろんな路線屋とかのコンテナが積載されてたな
普段はあんな編成がないんだけどな
0060名無しでGO!
垢版 |
2019/01/11(金) 06:52:14.86ID:IiA99nuw0
発車時点で空転させてるとか、全力加速中に焚き込み口開けてるとか、色々突っ込むところは多いけど、とりあえず草不可避w
0061名無しでGO!
垢版 |
2019/01/11(金) 18:41:27.85ID:XbThqIls0
金太郎さん、きょうは悲しい
風の規制で減速運転で元気モリモリでなかった。
でも、低速で通過する金太郎も乙なものです(笑)
0062名無しでGO!
垢版 |
2019/01/13(日) 13:48:42.72ID:gWCFnkcO0
大昔の北海道の石炭輸送列車は3600トンとか無茶苦茶してたな
EF200でも足りないとか凄すぎ
その代わりレールが異常摩耗したりとか大変だった
0063名無しでGO!
垢版 |
2019/01/13(日) 14:34:40.43ID:Mt/dfZFE0
>>62
山から港への下り勾配だからできたんだろうね。
0064名無しでGO!
垢版 |
2019/01/13(日) 17:42:43.20ID:KMaK3dae0
>>62
D51単機での牽引だったから、EF65でもまだ余力がある
0065名無しでGO!
垢版 |
2019/01/13(日) 17:54:35.21ID:7Sdc/zEu0
加速時間が長すぎて、抵抗が焼けるのでは?
0066名無しでGO!
垢版 |
2019/01/13(日) 18:04:04.24ID:KMaK3dae0
捨てノッチでの運転は連続で5分までは大丈夫だから
Sに入るのが約20km/hと考えると
たぶんいけるんじゃね
0067名無しでGO!
垢版 |
2019/01/13(日) 18:13:31.71ID:gWCFnkcO0
もし万が一上り勾配で停車してしまったら起動不能だっただろうな
上り勾配でも連結器の遊間を利用し自動空気ブレーキが前方から順番に応答していくのを利用して圧縮引き出しするテクがあるがコキ100系とかCLEだと不可能
衝撃で荷崩れする危険性があるので現在はあまりやってない?
0068名無しでGO!
垢版 |
2019/01/13(日) 18:28:09.41ID:KMaK3dae0
北海道の平坦な線区での話をしているのになんなの?バカなの?
そんなのD51でも起動不能に決まっているじゃん

ついでに言うと3600トンじゃなくて2600トンだし
0069名無しでGO!
垢版 |
2019/01/13(日) 19:04:24.41ID:Bh4desDn0
石炭の話しにコキ100とか何も考えてないのが良く分かった。
0070名無しでGO!
垢版 |
2019/01/13(日) 19:11:30.00ID:helDE7860
3600は試験だけしたって話だよね
で、発車は出来ても速度が全く乗らなかったとか
けど、一番の問題はブレーキだろうね。積車で45トンだからざっくり70両だから、応答性最悪だろうね
0071名無しでGO!
垢版 |
2019/01/13(日) 19:57:48.50ID:gWCFnkcO0
アメリカで100両編成とか驚異的なのあるがブレーキの応答性最悪で非常ブレーキをかけてもなかなか止まらない
0072名無しでGO!
垢版 |
2019/01/13(日) 20:11:55.99ID:ncGUn5Mo0
ようつべに踏切事故の動画いっぱいあるな

カンカンカン!ブェエエン、ブェェエエ工ン!パシュゥー!ズゴーン!キィキィキィキィキィ・・・(音ばっかりで全然止まる気が感じられない)
0073名無しでGO!
垢版 |
2019/01/13(日) 20:42:20.94ID:7Sdc/zEu0
>>66
牽引力は、200kN
編成重量が2600t
とすると、加速度は
a=200kN / 2600t = 0.077m/s^2
20km/s = 5.56m/s なので
到達時間は
5.56 / 0.077 = 72 s
そんなもんかな、
0076名無しでGO!
垢版 |
2019/01/14(月) 11:01:44.24ID:Ovy7Fpln0
降雨、降雪、落葉、毛虫、撤砂、塗油、撒水、磨耗などで走行環境は季節や気候や人為により様々に変化するので単一の方程式で語れるものではない。
どのくらいの悪条件を加味して想定するかによって解は大きく変動するが、おそらく明確な基準は存在しないと思われる。
0077名無しでGO!
垢版 |
2019/01/14(月) 11:21:17.44ID:a+Y6saZr0
山陰のロクヨンは冬眠かな?
0080名無しでGO!
垢版 |
2019/01/16(水) 23:18:32.54ID:F3a8IC2t0
>>79
搬送用台車か
キハ85が故障した時にも使った奴だ
これが付いたってことは今夜稲沢まで回送だな
0081名無しでGO!
垢版 |
2019/01/17(木) 03:55:12.22ID:MKINSvEA0
カナヅチでぶん殴っても無理なのか?
0082名無しでGO!
垢版 |
2019/01/17(木) 04:26:06.65ID:8xrPCw360
せっかくの66レだけど他の列車よりも速いからな
今日は曇っててシャッター速度を稼げないから諦めようか
0083名無しでGO!
垢版 |
2019/01/17(木) 07:57:20.29ID:J0FUKTS90
>>79
踏面ガタガタやな。これで保線の請求がドカンと来るぞ。
0085名無しでGO!
垢版 |
2019/01/17(木) 17:19:51.31ID:3eI21jGR0
>>80
>>79 これを装着したら本線を引っ張っていける、ってこと?便利なものが
あるんですね。速度は相当低く抑えられるんでしょうね
0086名無しでGO!
垢版 |
2019/01/17(木) 17:35:27.64ID:n02Ve45E0
上り方面、積車でこうなったんだよね?
とりあえず荷を降ろさないと修理もなにもできないって理由で
ゆるゆる製鉄所まで走らせて中身降ろすのかな?
0087名無しでGO!
垢版 |
2019/01/17(木) 19:35:56.62ID:12V4OXEe0
まずそんなレールチャリンコよりも径が小さそうな極小径車輪で分岐器のクロッシング部を無事に通過できるのか?という疑問が湧く。
おそらくレールの隙間部分に挟み込んでレール踏面のレベルを保つアダプターみたいなあるのだろうとは思うが。
0089名無しでGO!
垢版 |
2019/01/17(木) 21:11:06.71ID:mgGTxjTK0
チサ9000は車輪径が350oと極めて小さいためにポイント通過は3軸台車にして対処したがそれよりも車輪の回転数が上昇してしまい軸受けの耐久性が問題になった
航空機用のベアリング並みの精度が求められた?
0090名無しでGO!
垢版 |
2019/01/17(木) 21:14:39.94ID:mgGTxjTK0
>>80
ブレーキがかかったまま引きずったのが見え見えだな
強くかかったままだと車輪が固着したまま引きずって昔のダイエーのマークみたいな感じになってしまうが弱くかかったままになって制輪子が焼けた?
電車の一部の車輪が不緩解に気づかず走行し発煙したとかあった
0091名無しでGO!
垢版 |
2019/01/17(木) 21:27:00.62ID:wY025f4Q0
>>88
もっと恐る恐るはしらせるのかとおもったら思ったよりスピード出てた
試験場所は堺筋線東吹田検車場っぽいね
0092名無しでGO!
垢版 |
2019/01/18(金) 03:40:18.16ID:YlXqoSC/0
東武の台車が割れた時も使ってたよな
0093名無しでGO!
垢版 |
2019/01/18(金) 08:08:05.42ID:6C9SI3lZ0
JR貨物EF65直流電気機関車特別展示 鉄道博物館「カモツのま・つ・り」開催 2019.01.16
https://tetsudo-ch.com/4112418.html

大宮の鉄道博物館では、2018年10月20日から「カモツのヒ・ミ・ツ」が開催中ですが、
これと連動するイベント「カモツのま・つ・り」が開催されます。開催期間は、2月9日(土)から2月24日(日)

イベント概要
【JR貨物EF65直流電気機関車特別展示】
JR貨物EF65形式直流電気機関車が期間限定で特別展示されます。
■開催日: 2019年2月15日(金)、16日(土)、17日(日)、18日(月)
■時 間: 10:00~18:00 (2月15日は13:00頃?18:00)
■場 所: 本館南側 E1系新幹線電車横 展示線
 (中略)
【コキ50000形式コンテナ車のコンテナ開閉実演】
コキ 50000 形式コンテナ車のコンテナ開閉実演を行い、その機能と役割について学芸員が解説します。
貨物の大きなコンテナが開閉する様子を見学できるほか、さまざまなコンテナのヒミツを知ることができます。
■開催日 2019年2月9日(土)、10日(日)、11日(月・祝)
■時間 @13:30?、A16:30?(所要時間約10分間)
■場所 本館1F車両ステーションコキ50000形式コンテナ車
■定員 各回約30名
0095名無しでGO!
垢版 |
2019/01/18(金) 18:18:40.89ID:1RDf0pt90
PFの2081を展示する気か
0096名無しでGO!
垢版 |
2019/01/18(金) 18:49:49.09ID:RhafANP20
女だけど貨物時刻表持ってる事が彼氏にバレて
以後、引かれてる気がする。
0097名無しでGO!
垢版 |
2019/01/18(金) 18:55:36.87ID:zElz/adQ0
そんな彼氏とは別れて俺と付き合おーや
0098名無しでGO!
垢版 |
2019/01/18(金) 21:35:51.76ID:pVjfeYC90
体重3桁で37歳だけどいいの?
0099名無しでGO!
垢版 |
2019/01/18(金) 22:28:25.07ID:YlXqoSC/0
体臭キツイけどいいの?
0101名無しでGO!
垢版 |
2019/01/20(日) 21:07:12.80ID:IG2ux2Qb0
越谷タにDE10が2両?見えた
HD300は検査中?
0102名無しでGO!
垢版 |
2019/01/20(日) 23:04:58.62ID:tr3uMcIy0
今日昼前に元町でEF210-311が3092レを引いてるのを見た。
あれって吹田にもいるんですね。
シロウトですみません。
0103名無しでGO!
垢版 |
2019/01/21(月) 01:38:23.72ID:j/SLVT3s0
前に一度セノハチで301が引っ張って302が押してるの見た気がする
0104名無しでGO!
垢版 |
2019/01/21(月) 07:07:43.17ID:i0PhQS+C0
>>102
300番台は吹田配置。
吹田から西方面の運用とセノハチの補機運用に着いてる。
安治川口への貨物線の地下化が完成したら急勾配なのでそこでも補機運用に着く予定。
0105名無しでGO!
垢版 |
2019/01/21(月) 14:20:43.98ID:Ui/JBpZr0
>>104
補機って今まで山間部の峠ってイメージだったけど、
大都心の地下鉄道で機関車補機って凄いね
なんかイメージ変わるわ
0106名無しでGO!
垢版 |
2019/01/21(月) 18:27:05.62ID:xwOQp6pd0
今日安中貨物のトキが事故以来初めて5Bになった。
本来の6B運用までもう少し。
0107名無しでGO!
垢版 |
2019/01/21(月) 19:47:38.33ID:RuO3rgCG0
>>105
本当は補機なんか着けたく無いだろうが。
現状でも地平区間から環状線に上がる部分は結構な勾配なんだが、
狭い範囲で地下から高架まで上がらないといけなく成るんで33‰くらいに
成るらしい。
0108名無しでGO!
垢版 |
2019/01/21(月) 20:17:21.30ID:MTXmjCPe0
どちらかといえばダウンヒルの暴走対策なんでないの?
0109名無しでGO!
垢版 |
2019/01/21(月) 20:37:00.12ID:UGihXt8d0
>>107
そんなにならないよ
地上から高架までは今までのまま
最高で23.5パーミル
0110107
垢版 |
2019/01/21(月) 20:42:37.09ID:RuO3rgCG0
>>109
あれ、そうなの(¯―¯٥)
0112名無しでGO!
垢版 |
2019/01/22(火) 16:59:57.88ID:bwggTUwB0
>>109
なにわ筋(だっけ)の踏切は解消されないの?
0113102
垢版 |
2019/01/22(火) 19:43:15.48ID:7DFsfUO60
>>104
詳しくありがとうございます。
0114名無しでGO!
垢版 |
2019/01/22(火) 20:12:13.40ID:CBy2MYi20
>>112
されないよorz
あの浄正橋踏切は梅田寄りで70cm、西九条寄りで30cm掘り下げられる
気になる人は

全体の平面図と断面図(勾配の数値も全区間あり)
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/cmsfiles/contents/0000438/438690/SKM_754e18062116480.pdf

福島方面地下→地上までの切替イメージ
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/cmsfiles/contents/0000438/438706/MINAMI2(NO8).pdf
0116名無しでGO!
垢版 |
2019/01/22(火) 20:31:45.93ID:wDTUz5Ir0
それが鉄道にとっては超どでかい事なんだわ
わっかんねぇだろな、そんな感想を持つくらいだし
0117名無しでGO!
垢版 |
2019/01/22(火) 20:31:57.60ID:TONM6lnl0
>>114
それでも中央本線並みの勾配かあ
梅田に峠が出来るのか
0118名無しでGO!
垢版 |
2019/01/22(火) 20:50:37.75ID:mVv758N90
山登りと違ってV字勾配、最急の距離も短いから普通なら補機なしでもいけそうだけど、列車密度高い路線は許してもらえないだろうな。駅もあるから閉塞と登り切った所に踏切があるのも大きい
0119名無しでGO!
垢版 |
2019/01/22(火) 20:57:25.37ID:wuX18oR00
そのための30分定格では???
0120名無しでGO!
垢版 |
2019/01/22(火) 23:53:08.51ID:n7qUM8x50
瀬野-八本松は22.6‰でなかった?補機付き

まぁこちらは距離は極端に短いけど、しかも全体が最急こう配にかかるか、かからないか
0121名無しでGO!
垢版 |
2019/01/23(水) 08:02:18.97ID:6ODoGqCR0
短距離でも23.5もあると、熱容量はいけても単純に引張力足らないのでは?
0122名無しでGO!
垢版 |
2019/01/23(水) 08:47:07.33ID:aEY1Ku6Y0
モーターが力出せても車輪が空転するとな…
0123名無しでGO!
垢版 |
2019/01/23(水) 13:43:13.75ID:YiK3OALZ0
だから制動力不足に備えてだろ、ほんとバカと煙は上がる事しか考えずにダウンヒルで事故る奴ばっかで情けない
0124名無しでGO!
垢版 |
2019/01/23(水) 13:58:30.55ID:KPkR7FIq0
なんでそんな喧嘩腰なの?
0125名無しでGO!
垢版 |
2019/01/23(水) 14:19:37.35ID:DLHqK91a0
制動力不足を指摘するならセノハチ下りや、関ヶ原→南荒尾信も25‰の下り勾配を
貨物は補機なしで普通に運転しているが?

碓氷程度の急勾配ならいざ知らず、25‰程度の下り勾配に制動力確保を理由に補機を繋ぐ必要は全くない

知ったかで物事を語ってイキり散らすなんて恥ずかしすぎるんですけど
0126名無しでGO!
垢版 |
2019/01/23(水) 16:41:03.81ID:2B3yQ8N70
まぁいきなり怒りだすのは人間のくずか知能に障害がある証拠だからな
0127名無しでGO!
垢版 |
2019/01/23(水) 16:44:32.25ID:wh1CHeiN0
走行中に補機で逆方向に引っ張るんだろ?
0128名無しでGO!
垢版 |
2019/01/23(水) 17:05:42.20ID:PpIRSurp0
盛大な自損事故を見た・・・

実際のところ1日にどれくらい補機必要なんだろ
編成短ければ単機で登れるだろうし、スーパーレールカーゴは自力で登るよね
0130名無しでGO!
垢版 |
2019/01/23(水) 22:55:09.88ID:2I5ZvMV70
関門トンネルと比べて勾配も高低差も小さいから問題ないだろう
0131名無しでGO!
垢版 |
2019/01/24(木) 00:35:59.47ID:p72ZIujb0
>>128
単線だし、2両もあれば十分。下手したら1両
0132名無しでGO!
垢版 |
2019/01/24(木) 01:50:20.90ID:v0BO+PTX0
北朝鮮で将軍様が中国に列車移動してる最中にガソリン積んでた貨物列車が大爆発したことあったよな
0133名無しでGO!
垢版 |
2019/01/24(木) 22:21:39.34ID:5GB8pgwc0
距離の短い勾配区間で補機が必要って事は・・・
勾配上で停車した場合に再起動出来ない可能性とか
列車密度確保の為の加速ブースターとか

制動は貨車のブレーキを軽く当てるだけで定速運転出来るんだよね
そもそもセノハチや関ヶ原の下り勾配で問題視されていないのになにいってんだろうね? 
0134名無しでGO!
垢版 |
2019/01/24(木) 22:57:10.78ID:AfKpaNry0
あんまり煽るなよ
また発狂しちゃうぞ
0135名無しでGO!
垢版 |
2019/01/25(金) 05:44:27.12ID:/qoEuQwH0
伊東から手稲へは長津田経由ですか?
0136名無しでGO!
垢版 |
2019/01/26(土) 17:39:53.90ID:tEvo+xi20
SRCは東海区間でフル性能が発揮出来ない、他列車が新系列電機化と100系列化で速度アップ、
環境性能訴求面で使い切ったとかで佐川も見切るつけるみたい。
信じる、信じないは任せるが撮れる人はこれからの日照時間が長いうちに撮る事を薦める。
3月の改正で廃止と成ったらプレス出ても撮れないからね。
0137名無しでGO!
垢版 |
2019/01/26(土) 18:17:01.34ID:/zYIIGjI0
そういやSRCは電車方式ってことは機関車と免許的なものはやっぱ違うのかな?
旅客が機関車全廃を考えるのと同様に、免許違うのなら貨物もSRCやめて機関車統一をしてもおかしくないし
0138sage
垢版 |
2019/01/26(土) 20:38:24.31ID:1yqVxPz/0
ここでの空気バネは、やはり意味ないと証明することになるけど?

専用便の在り方では
1回に運べるコンテナ数で、 100系30個と、M250 28個? 
柔軟な編成?
専用便の維持コストが余分に付加価値?
多少の鈍化があっても、敢えて維持するほどなのかどうかでは???
0139名無しでGO!
垢版 |
2019/01/26(土) 22:44:07.26ID:X+kACixS0
※まだまだ日照時間は短いからプレスが出ても間に合わん
0140名無しでGO!
垢版 |
2019/01/26(土) 22:58:55.19ID:600tMRE50
>>139
ヒント 今夜は大雪でダイヤが乱れるかも
0142名無しでGO!
垢版 |
2019/01/28(月) 01:47:30.77ID:8hS4qbIS0
SRCも片側の電動車+付随車だけの付属編成できないのかね?
そうすれば16+8両の24両運転できてもっと運べそうだが
0143名無しでGO!
垢版 |
2019/01/28(月) 03:07:17.88ID:iU8nEc/n0
仮に技術的に簡単に実現可能だったとしても

線路貸してくれる旅客会社が
「編成重量大かつ高速運転は許しまへんで!」
という立場を示せばむり
0144名無しでGO!
垢版 |
2019/01/28(月) 03:18:20.01ID:CtpfE8Mh0
250系がヤマトやらランテックやら大型コンテナ載せて昼間に見れるようになるんなら佐川はさっさと見切りつけていいよ
0145名無しでGO!
垢版 |
2019/01/28(月) 12:21:59.81ID:8ey9zBki0
最近皇帝がリニアにかかりっきりなので在来線への締め付けが弱まってるとかない?
0146名無しでGO!
垢版 |
2019/01/28(月) 13:26:20.70ID:Uid/nhRh0
>>144
ピクトリアルにその話出てたような気がする
貨物としては特急ダイヤに乗れる貨物電車にしたって奴
んで、佐川が最初に手を挙げたけど、ヤマトとか西濃は空いてる所にガンガン積んでくし
他の31ftユーザーは空席に詰め込んでくから、結局あとが続かなかったと
0147名無しでGO!
垢版 |
2019/01/28(月) 19:02:31.73ID:R0+zX/qT0
>>136
あり得るだろな。>SRC廃止
去年は看板付けて走ってなかったし、最近はU53Aとかも明治通りで見かける。
0148名無しでGO!
垢版 |
2019/01/28(月) 20:06:40.33ID:KcjbukMG0
SRCを撮れるときに…ただ関西だとだんだん撮れる場所が無くなってきてるんだよな
名神クロスは終わったし、上牧もそろそろ堤防工事が始まりそうだから今年は撮れるか怪しいし
0149名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 01:29:14.87ID:Y81EW3kJ0
国から支援してもらってる列車がそう簡単に廃車出来る訳ないだろw
0150名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 01:56:19.02ID:a3mFqjBv0
具体的にどの制度で支援されてたっけ?
補助金なら補助金交付要綱に書いてあると思うが

電車の償却期間も経過済みなぐらいのむっかしーのやつだろ?
ちょっとどこ探せば出てくるかわかんねーわ
どこにどう書いてあるか知ってる?
もう一切縛られず廃止・廃車できないわけがないと思うがねjk
0152名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 04:57:47.05ID:7+/RDTQx0
乗務員(運転士)の交代駅っうのは、
たとえば、隅田川ターミナル発だと
宇都宮・郡山・仙台貨物ターミナルor岩切・盛岡・八戸・東青森・五稜郭
こんな感じなのか?
0153名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 06:26:25.65ID:SnZfbRMi0
>>152
黒磯・東仙台・東青森・五稜郭では?
0156名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 09:28:48.42ID:9dI3XsQz0
鉄道運転士って結構過酷だよな
子供はなりたい職業かもしれんが現実は・・・
高速トラック運転手のがまだ時間あれば好きなSA寄れるからな
0159名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 10:38:13.81ID:SnZfbRMi0
>>154
去年の11月だったか、朝黒磯で乗り継ぐ際に上りキンタ到着して乗務員交代していましたよ。
まだやっているんだとは思いましたが。
0160名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 10:41:52.27ID:SnZfbRMi0
>>155
東海道は、吹田・稲沢・静岡・新鶴だったね。
0161名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 10:49:00.98ID:JOP757O60
ざっくり200キロおきってとこか
トラックの運転手に比べれば楽すぎて鼻水出るレベルだな
0162名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 11:09:35.71ID:a3mFqjBv0
>>161
たしか200km以内の原則がかなりよく守られてて
例外的に200kmを飛び出すところは1-2箇所ぐらいなんだっけ?
0163名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 11:43:11.22ID:9gmo5HY90
200kmだっけ?
2時間かと思ってた
0164名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 12:52:09.47ID:3OewbDsF0
黒磯は基本ウテシ交代するよ。
機関車交換が無くなっただけ。
黒磯機関区もあるわけだし・・・
0165名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 17:25:05.48ID:ohtRpVlC0
山陽だけキツいのな
0166名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 17:36:48.44ID:d7q+9GlS0
高速道路80km/h一定で走るよりは確かに大変そうだわ
減速や閉塞信号確認なんかもあるし
一般道ならイーブンかな
大型だと交差点右左折大変だし
0167名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 19:04:14.23ID:9gmo5HY90
深夜の高速貨物は退屈そう
0168名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 19:36:12.98ID:vLwXM7eS0
退屈だから居眠り事故が多発してる
0169名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 20:20:03.54ID:RkGAIq0b0
※万が一グモったらサツが来るまでホトケさんと二人だぞ
0170名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 23:18:03.94ID:9gmo5HY90
>>169
東北の山奥でやらかすとマジで怖いらしい
0171名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 00:00:11.51ID:Leb1ZbPg0
幡生操〜広島貨物タが一人乗務の最長区間じゃないかな?
0172名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 00:26:05.52ID:wzsEvKso0
>>171
スーパーレールカーゴが最長でしょ。

しかし、今日から?ダブルトラックOKになったな。
高速道路の自動運転も実証実験進んでるし、
そのうちモーダルシフトとか言われなくなりそうだな。
0173名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 00:28:52.66ID:uo2+eJiD0
ダブルトラックってコキたった1両分
0174名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 00:52:51.17ID:kGrDQbkS0
>>136
3月の改正で無くなることはないだろうな。
0175名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 00:52:59.10ID:FT2zKkf30
そもそもCO2の話題がだんだん注目されなくなってきてる
京都議定書をアメリカが無視した時点で立ち消えは予想できた
モーダルシフトもCO2削減よりトラックドライバーの人材不足の面が大きくなってる
0176名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 00:54:45.18ID:p+buzp/i0
仮に隊列自動走行を行うようになったとして
CO2はバンバン出しまくるわけだからな

国際的な協定を離脱し海外から白眼視されようが好き勝手CO2
出しまくるなら別だが
そうでないならまとまった量の中長距離輸送の環境負荷は鉄道
が最も低い(コストと時間は別にして)
0177名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 00:59:22.25ID:EZuqNFeM0
自動走行できる時代には電気自動車になってんじゃないかなあ(鼻ほじ
0178名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 05:05:05.38ID:M6ysD9NR0
京都議定書なんてそもそもが糞みたいなもんだろ
公害やらで国内の規制がかかった後の時点の日本も
石炭燃やしまくり発展中の中国も
そこから何割削減てやり方だからそもそも日本に不利
0179名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 08:05:57.54ID:wzsEvKso0
そもそも、中長距離でも鉄道からトラックに変わっていったのは、
利便性以外にも経済効率もあるからな。

ダブルトラックやら隊列走行で、トラックの経済効率が上がるなら、
鉄道もそれと競って経済効率上げていかないといけないが、
そんな投資をしてる素振りがない。
0180名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 08:15:20.89ID:AHddcpa70
鉄道貨物も結局は末端はトラックだしな
今の時代、専用線敷設って不可能なんかな
例えば、東タ〜ヤマトのクロノゲートとか物流拠点まで
線路って敷けないかな
まぁ場所も無いし踏切問題とかあるんだろうけどさ
0181名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 08:21:25.72ID:FT2zKkf30
>>179
めちゃくちゃ高価な機関車を作って、1編成あたり1600tに増やして効率を上げようとしたけど失敗したじゃないか
老舗の機関車工場まで道連れにして
あれでJR貨物はお金を使い切ってしまったから、今後はチビチビやっていくしかないんだよ
0182名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 08:24:01.76ID:W9jy0APz0
専用線なんてむしろ次々に廃止してるくらいだし
JRの駅から直接出るタイプはもう無理だろうね
臨海鉄道から分岐させるならどうにかなるかもしれんが
仮に線路繋がっても今度は編成切り離すのが面倒くさくてやりたくないって話になるから列車が来ないってことにもなりかねん
0183名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 08:30:55.93ID:g3K7JpzX0
平塚828上り
EF65 2092が緑チキを引き連れ通過
0184名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 08:40:05.28ID:7bTw+4IY0
>>181
駅構内は操者無しで入れ替えできるようにするとか、省力化していく投資ならできそうだが。

鉄道は装置産業というが、線路を自前で持たない貨物鉄道は車両と貨物駅くらいしか設備を持たないから、ちょっと違うんだよな。
0185名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 08:47:40.19ID:AHddcpa70
今の時代、全自動で入替、積み卸しが出来る操車場とか作れそうだけどな
0186名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 09:44:40.32ID:g3K7JpzX0
同じく平塚859下り
恐らく桃
空コキだらけ
0187名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 13:12:52.38ID:tSHOn9CR0
>>184-185
荷主都合を何処まで反映させるかだけどね
一般に作業中は立入禁止だから
0188名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 15:03:54.64ID:jSnWoiFgO
やっぱEF81303は別格だわ
オーラが異次元
しかし長生きだね、まだまだ頑張って欲しい
0189名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 16:15:59.98ID:fsI7CEYP0
ディーゼル版のSRCをこしらえてだな…
あわよくば旅客列車に併結してだな…
0190名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 16:50:52.72ID:a2mash6N0
>>177
電気自動車もELと同じように発電段階でCO2出しまくってるわけで

>>178
その考え方に甘えるのは危険。
現実に中国は、住民一人辺りのCO2排出量は日本の半分。
先進国がCO2を排出しているのは紛れもない事実で、歴史の中では、政治的な
ポジショントークも、最終的には科学的事実に収斂するので、今はトランプ
ショックで環境問題は置き去りになってるけど、そんなものはいつひっくり返るかわからない。
0191名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 21:00:30.67ID:robrwIh50
地球温暖化でなく気候変動というケースが多くなってない?
むしろ寒冷化してるとか太陽活動量に比すれば誤差の範囲内だとかいう
学者も出てきて何がなにやら。
まあ色々な輸送手段で冗長化するのが良いと思う。
0192名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 21:36:40.03ID:3L3dlcP00
理論上はメルトダウンを起こさないとされる次世代の原子炉も何だか実用化できそうな雰囲気ではあるし、
あとは散々過剰なネガティブ思想を植え付けて研究開発そのものを停滞させている連中をどう征伐するかが課題かな。
0193名無しでGO!
垢版 |
2019/01/31(木) 00:10:47.15ID:5rQtL8sr0
>>192
核分裂させる以上、安全はないだろ。燃料の存在そのものが危険なんだから。
過剰なネガティブ思想って言うのも意味不明。
今のところ、原子力発電は確実に1000年あたり1度、大規模な事故を起こしてきている。
まずは、謙虚にその事実を認めようや?
0195名無しでGO!
垢版 |
2019/01/31(木) 12:15:34.88ID:xQZL/mkv0
>>193
次世代は核融合炉じゃないの
理論上暴走はありえない
理論上は
0196名無しでGO!
垢版 |
2019/01/31(木) 12:21:58.29ID:Nfrybi2y0
>>193
カリウム40も相当危険なので、まず君の身体から除去しようか。
0197名無しでGO!
垢版 |
2019/01/31(木) 15:07:19.98ID:w09xJbh40
使用済み核燃料に粒子照射する方式の核反応炉なら絶対暴走しないよ
なんせ自力じゃ臨界しないんだからw
0199名無しでGO!
垢版 |
2019/01/31(木) 20:14:05.21ID:VZYUajMG0
マイカーでなら思う存分脇見運転やってくれて構わんとは思うが…
0200名無しでGO!
垢版 |
2019/01/31(木) 20:20:20.95ID:7wA8lLHV0
>>198
冒進、それも20m、機関車1両分で後続が最大6時間26分遅れるってなんだよ
意味わからん
0201名無しでGO!
垢版 |
2019/01/31(木) 20:36:59.75ID:JQnvSjak0
やっぱりJR東海は正しかった
0202名無しでGO!
垢版 |
2019/01/31(木) 22:34:32.65ID:bqf4sOt90
食パン食いながら運転とかなら許されたんだろうけどな
0203名無しでGO!
垢版 |
2019/01/31(木) 22:51:37.44ID:i4bEopPb0
あー遅延!遅延!(旅客列車と出合い頭にドーン)
0205名無しでGO!
垢版 |
2019/02/01(金) 00:03:14.62ID:pccYC4Fl0
運転士は日勤教育後にマンションに突っ込んでしまうかもなぁ。
0207名無しでGO!
垢版 |
2019/02/01(金) 09:23:57.22ID:VybgloIt0
>>195
それが出来ればいいけど
まだ商業運転には程遠いでしょ

>>196
カリウムで100mSvも被曝しねーわ。ばーかばーかw
0208名無しでGO!
垢版 |
2019/02/01(金) 14:51:13.22ID:IP+8BjlX0
核融合なんて、本当に実用化できるのだろうか?

大昔、常温核融合なんて騒ぎになったな
0209名無しでGO!
垢版 |
2019/02/01(金) 17:45:04.66ID:XEyv0MBU0
>>207
大好きな内部被曝やぞ?
常時5000ベクレルやぞ?
お前もう死んでない?
恐怖でw
今日からもう寝られないだろかわいそーに
0211名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 07:14:49.86ID:+ujKL91W0
つか、いわゆる放射脳って恐怖が暴走してるだけの極論バカばっかだよ
0212名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 08:11:02.28ID:O8y03g0v0
なんでこんな話してんだよ…
0213名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 08:24:56.32ID:DF2PA7Sm0
>>211
原子力発電は1000年あたり一度、確実に事故起こしてるよ
こんなの恐怖の暴走でもなんでもない。ふつうに考慮すべき立派なリスク
車に乗るとき自動車保険に入るだろ?
それと同じよ。
0214名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 08:56:57.59ID:Z+F4W/1j0
いつまでもスレ違いの話を続ける人ってなんなの?馬鹿なの?
0215名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 09:30:44.60ID:TURd6RgF0
列車はステンレスばかりだが、釜やコンテナはステンレスが広まらなくて良いわ。
釜は少量生産だから却って割高だったりする? コンテナは数作りそうだが、強度とか問題あり? アルミコンテナとか普及しても良さそうだが。
0216名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 09:36:44.17ID:iqIqI1zQ0
>>210
詭弁のガイドラインに、知的障害を起こすとかなんとかw
0217名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 09:59:30.83ID:iwpDrNfl0
>>215
釜も強度に問題ありそう
EF81-300も台枠は鋼製だし
0218名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 10:08:55.23ID:go4rZZWI0
>>215
釜は軽量化の意味があんまりないんだろうなあ
アルミコンテナってすぐ潰れそう
0219名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 10:09:57.64ID:Wf9Qjm1a0
>>217
車体とかコンテナはアルミやステンでも良さそうなんだけどね。トラックとかアルミコンテナばかりのような気がする。阪急や近鉄みたいに塗装にこだわりがあるとか?
0220名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 10:17:59.97ID:iwpDrNfl0
>>219
コンテナは重ねて置くことも多いから無理じゃないかと
日本の貨車はもうコンテナ車とタンク車くらいになってるからもう出る幕は無さそうだな
新幹線で貨物って話になったら出てくるかもしれない
0221名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 10:43:41.78ID:WcSzj4+G0
確かにコンテナは積む必要があるから厳しそうですね。
0222名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 10:50:37.23ID:nu+wh0iy0
枠さえしっかりしてれば軽金属でもなんら問題ない
0224名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 11:13:21.57ID:k77gvQKp0
たまにフォークがぶっ刺さった痕であろう穴が開いたコンテナが駅に転がってるくらいだしね

そもそも、より耐腐食性を必要とする海上コンテナですらアルミ製はあまり普及していない事から
コンテナはあくまで安くて壊れたら使い捨てができる方が良いのだろうね
0225名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 11:41:43.80ID:dUTyKlBw0
そういえばイギリスの新型インターシティー向けに日立が最初に出してた仕様では、2000kWのディーゼル発電機を床上に積んだ客室無しの先頭車だけ鋼製になってたな
結局ディーゼルエンジンは床下分散配置の仕様に変更されたので鋼製車体が出てくることは無かったけど
でも四季島の先頭車はアルミダブルスキンなんだよな
0226名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 12:21:54.70ID:BRkqo6Zz0
四季島は軽くしないと軸重オーバーするし、機関車なら逆に重くして粘着性能確保するだろ。
車体軽くして死重とか馬鹿らしいからな
0227名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 12:22:32.44ID:29L3qCbI0
>>224
アルミは長時間鉄系の金属と接すると電気腐食起こしたりするんで
船に使うようにするんだと構造的にアルミのみの箇所・鋼鉄のみの箇所に区分けして
お互いが接する部分を限定し、そこに腐食防止の仕掛けをしてたはず
そうしてないとバリバリ腐って崩れてしまう
まして海水飛沫にさらされれば電気が流れやすくなるわけで

あるコンテナ船にアルミ製コンテナしか積まないっていう限定をかければ船の方の
船倉底部やセルガイドを特別設計にしてアルミ製コンテナの運用もできると思うけど
アルミと鉄がどう積み上げられ接するか分からないような環境で使うのは現実的じゃ
ないんじゃないっけ?
0228名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 12:27:05.77ID:/m2QaPzg0
仕事でコンテナ内の直積み直下ろしもやるが、舶来コンテナの中見たらベッコンベッコンやぞ〜
ヒダつきのスチールコンテナを一体どんだけワイルドに扱ったらこうなるのかとか割とある。
扉の開閉だけで精魂尽き果てる場合すらある
0229名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 12:45:51.08ID:PiA+3nLO0
船の上で鉄とステンレスの箱を重ねて積んだりしたら、あっというまに電蝕で鉄の箱が腐って崩れ落ちるから無理なんだよ
0230名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 13:51:58.58ID:IyeKhsvZ0
>>227-229
なるほど、勉強になった。アルミやステンレスは海上輸送でも錆びなくていいかと思ったんだが、電蝕するのね。コンテナは鋼製が続きそうでうれしいよ。
0231名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 14:03:18.94ID:mLPJo+fy0
荷役の電磁石でコンテナ引っ張りあげるあの装置使えなくなるからアルミは無理じゃ?

まあ海外にそんないいコンテナ持っていったら消えるかもね 住人が持ってく
0232名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 14:29:20.09ID:icUmHL9o0
んじゃ磁気媒体を積んだらダメじゃん
0233名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 14:34:34.86ID:/m2QaPzg0
>>231
まあ日本国内でも有蓋貨車の盗み合いとか、状態のよい貨車の所属ををちゃっかり書き替えたりとかあったらしいしなぁ
0234名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 15:23:34.66ID:yp+0MVO/0
だいたい、トレーラーシャーシのアオリには
全箇所に リフト注意 とフォークリフトの爪を嫌っている(笑)
ウイングシャーシ・平ボディシャーシどっちにも書いてあるぞ
0236名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 16:55:00.25ID:xGV7Dc3n0
海コンでアルミ製は昔はあった
今は無いのはそういう事
0237名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 17:19:52.11ID:6Vegb/Zc0
>>231
電磁石って鉄クズ屋じゃないいだからw

>>234
フォーリフトの爪で破壊するからな
0238名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 18:42:12.70ID:TYghRjpD0
東海道線のコンテナ20両て、国鉄時代の貨物退避線(24両向けの延長工事なし)に止まるだな〜
0240名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 22:14:26.72ID:3FDSpE8m0
>>233
まあそこまではなかなかやらないにしても、欲しい貨車が配車薄だと現在車報告に記載しないで自駅に溜めるとかやってたらしい
連絡社線があればそっちに隠すとか
0241名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 22:28:17.26ID:L8/JffsK0
かなりの数のコンテナを新製してるみたいだし、どんどん交換なんだろうな
0242名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 23:33:47.95ID:xMCzOdB30
海上コンテナを扱う仕事してますよ。
冷凍コンテナはコーナーポスト(四隅の柱)など、強度が必要な所は鋼製ですが、パネルは断熱材を挟んだアルミです。
フォークやスプレッダーで簡単に穴があきます。
0243名無しでGO!
垢版 |
2019/02/03(日) 00:39:54.20ID:oDCKtCgG0
物流関係の箱や台車って、縁もゆかりもない場所で朽ち果てていたりするもんな。
0245名無しでGO!
垢版 |
2019/02/03(日) 00:47:26.50ID:eHEHczLt0
国鉄末期に大量に払い下げられたワムやワラ、パワムなんかもそろそろ寿命かな
0246名無しでGO!
垢版 |
2019/02/03(日) 01:15:50.86ID:FEWcFUsL0
たまに新鶴見や宇都宮線で見るけど、40ft海コン+5トンコンテナの組み合わせってバランス的に大丈夫なの?
0247名無しでGO!
垢版 |
2019/02/03(日) 01:19:57.56ID:lZdZJqHl0
5tが積か空かわかんないんじゃ…?
0248名無しでGO!
垢版 |
2019/02/03(日) 06:23:45.10ID:YyIy/dFs0
土日の5086レが西湘貨物で停まっている不思議
0250名無しでGO!
垢版 |
2019/02/03(日) 22:08:15.69ID:/RdVmShj0
>>246
現場はITフレンズがOKならOKだという認識なので
0252名無しでGO!
垢版 |
2019/02/04(月) 07:57:08.91ID:0C/XHDad0
なんでDFこんな中途半端な出来なんだ?
後ろの貨車と合ってないし
0253名無しでGO!
垢版 |
2019/02/04(月) 08:38:42.20ID:M/IV2UYH0
>>252
お前が雪まつり会場で作って見たら?
0254名無しでGO!
垢版 |
2019/02/04(月) 10:11:44.90ID:a8A59NpH0
このDFは貨物の制作かな?
どこがやってんだろ?
0255名無しでGO!
垢版 |
2019/02/04(月) 10:27:54.59ID:C6N8YRKS0
全ての雪像が自衛隊がやってなかったか?
デザインとかはまた別なはず
0256名無しでGO!
垢版 |
2019/02/04(月) 11:31:18.58ID:i+Of4WSD0
今日のうちに連結器がもげるに1両
まだ札幌は暖かいし、なにせガキがよじ登るには最適な位置
0258名無しでGO!
垢版 |
2019/02/04(月) 12:30:15.92ID:91+ZBDkz0
>>251
バラストは雪をおにぎりしたんだろうか?
雪像ってここまで出来るんだな。すげぇ。
0261名無しでGO!
垢版 |
2019/02/04(月) 15:36:07.49ID:QVjzDbJe0
雪像すげえいい感じじゃん
限られたスペースで迫力のある列車を表現するのに
パースを過剰につけたりデフォルメしてるだけじゃん
0262名無しでGO!
垢版 |
2019/02/04(月) 21:03:48.26ID:zq6ybByr0
流石にDD51タマネギ臨は無理か
0263名無しでGO!
垢版 |
2019/02/04(月) 21:37:38.99ID:btU7AO0L0
雪像はすげえな
迫力ある
0264名無しでGO!
垢版 |
2019/02/04(月) 23:11:47.87ID:vBGRlmp20
雪像は良くできているが、しかし、なぜJR貨物なんだろうな。

今年か来年始め辺りにJR北海道が経営破綻しそうだから、
その際の公的資金供給のためにに市民の理解を得たいという思惑かな?
0265名無しでGO!
垢版 |
2019/02/04(月) 23:20:26.97ID:3Q49Ka1F0
そりゃJR北海道が雪像なんて作っていたら袋叩きでしょうに。
0266名無しでGO!
垢版 |
2019/02/05(火) 07:17:30.64ID:vpVhY9Pj0
本州への農産物の出荷や本州からの物流など、
道民の生活には欠かせない認識を持って貰う考えは正しい。
0267名無しでGO!
垢版 |
2019/02/05(火) 08:02:09.62ID:uIVlXLHj0
自衛隊って雪輸送に鉄道貨物を活用してないの?
そもそも雪を運べるような無蓋貨車や無蓋コンテナが北海道にあるのか?という疑問が先に来るが
0268名無しでGO!
垢版 |
2019/02/05(火) 08:14:50.69ID:2Sk8j8F40
>>255
そう。厳寒の中削り出しや水使って雪くっつけたりと大変。

>>267
中山峠から持ってくるから、線路がない。自衛隊の貨物車両もないし、名目は訓練なので自前のトラックとかで輸送。
0269名無しでGO!
垢版 |
2019/02/05(火) 08:47:22.55ID:JLTLzXJX0
>>266
それは、青函トンネルを自動車道に変えれば解決するような。

もしかしたら、改築に新トンネル建設以上の金がかかるかも知れんが、
北海道が本当に必要としてるのは自動車トンネルじゃね?

このまま鉄道トンネルしかない状態だと、
来年、再来年辺りに実用化されると言われてるトラックの無人隊列走行が実現したら、
北海道は今以上に輸送コストで不利な立場になるし。
0270名無しでGO!
垢版 |
2019/02/05(火) 08:49:35.60ID:uIVlXLHj0
>>268
そもそも採掘場所がまるで絡まないんだね、じゃ鉄道貨物が入り込む余地も無くて当然か、d。
物資輸送の訓練や演習の積み荷として雪を選択するのは実に合理的でもあるしね、
不要ならそこら辺に投げちゃえば済むし。
0271名無しでGO!
垢版 |
2019/02/05(火) 08:57:21.26ID:vBd7Vwe/0
長距離トンネルは鉄道が得意で道路は苦手
トンネル断面は巨大になり、排ガス対応が必要になり、事故対応設備や体制もはるかに取りにくい
現青函トンネルの道路転用なんてバカみたいなド素人妄想だし、あんな長距離の道路トンネルも馬鹿みたいな費用がかかる
0272名無しでGO!
垢版 |
2019/02/05(火) 09:11:58.83ID:uIVlXLHj0
>>269
いくらクリーンディーゼルやハイブリッドを謳っても所詮は
石油発動機が主要な動力源でエネルギーロスが半端ないトラックには変わりなく、
それらを全長50qオーバーの青函トンネル内に絶え間なく数珠繋ぎさせたければ、
それこそ別線で割とでかい内径を持つ換気専用のトンネルを新設せねばならぬ事になる。
それならあらゆる手間が掛かりまくり過ぎて破綻した従来の中途半端ピギーバックよりも
もっと簡便な手順で使えるシステムに改良した新型ピギーバック専用鉄道でも敷いた方がよっぽど合理的かと。
0273名無しでGO!
垢版 |
2019/02/05(火) 09:29:26.85ID:8IgkYuCj0
ピギーバックじゃなく、鉄道用の車輪と連結器を装備して
機関車にそのまま連結ってのはダメなのかな
0274名無しでGO!
垢版 |
2019/02/05(火) 09:43:50.70ID:+qKszG760
自動運転で大きな障壁は積雪 積雪を障害物と認識してしまう為 ソースABC
0275名無しでGO!
垢版 |
2019/02/05(火) 11:39:56.84ID:dj8euLmB0
あちらには、ユーロトンネルシャトルがあるが
0276名無しでGO!
垢版 |
2019/02/05(火) 12:34:58.92ID:JLTLzXJX0
>>271
>>272
なるほどな。
長距離トンネルは排ガス問題が有る限り電動の電気機関車が走る方が、
建設コストなど考えると有利という話ね。
確かにそれなら青函トンネルを鉄道専用トンネルとして利用し続ける理由として十分だな。

あと、読んでて、
確かにビキーパック輸送はやればいいな、と思った。
むしろ、やらないと北海道の農産物が不利になるんだろうな。
0277名無しでGO!
垢版 |
2019/02/05(火) 12:38:44.30ID:JLTLzXJX0
>>274
主に農産物を出荷する時期は雪ふらないから関係ないな。
雪が降る時期はほとんど札幌までの荷物しかないし。
0278名無しでGO!
垢版 |
2019/02/05(火) 12:47:31.35ID:sjcFvLcL0
>>276
コンテナという、鉄道が運ぶ重量・容積に無駄が生じず前後の積み替えの手間や
時間もかなり低減されてる洗練かつ熟成されたシステムがあるのに
なんでわざわざ無駄なことする必要あんの?
0279名無しでGO!
垢版 |
2019/02/05(火) 12:59:54.06ID:JLTLzXJX0
>>278
だから、トラックの隊列輸送が実現されて、鉄道輸送がコスト的にバカ高になったときの話だよ。

高速道路を5台中4台無人で走らせる事か出来るようになると、
高速から出た後の有人走行への引き継ぎや、待ち時間とか含めても、
トラックの輸送コストは3割削減は固いよ。
0280名無しでGO!
垢版 |
2019/02/05(火) 13:01:31.44ID:B8WXLhoT0
>>278
鉄道コンテナをトラックに積むのが、意外と無駄が多くてデファクトスタンダードが
取れない。それが痛い。
ピギーバックはそれ以上に非効率だが
0281名無しでGO!
垢版 |
2019/02/05(火) 18:47:28.92ID:JLTLzXJX0
>>280の言っている通り、
コンテナの積み降ろしをするには、誰かがトラックの到着を待ってないといけないし、
列車が遅れたら、トラックが列車を待ってないといけなくて、
待機時間が長いんだよな。
トラックのみの輸送なら、トラックの燃費が悪くても、
労働者の拘束時間が短いのでコストが押さえられる。

しかし、青函トンネルでビギーパックをするのは船で津軽海峡を渡るのと同じではないかな?
ただ、ほとんどの船は北海道→青森じゃなくて、
北海道→関東or関西みたいな長距離香枦園ばかりかもしれないが。
そういうことでいけばビキーパックも効率悪いのかな?
0283名無しでGO!
垢版 |
2019/02/05(火) 19:24:12.20ID:vBd7Vwe/0
積雪がダメなんて北海道では致命的だよ
今日も札幌市内の道路圧雪だし
0284名無しでGO!
垢版 |
2019/02/05(火) 19:34:26.95ID:clwKLuvS0
トラックの隊列運行なんか出来る路線が限られる。
大荒れの北海道でやれと。
対面通行の路線、カーブや勾配の多い路線、都市高速は短距離に右に左に出入り口は有る。

出来て、盛岡〜圏央道〜東名〜名神〜山陽〜九州くらいだろ。
0286名無しでGO!
垢版 |
2019/02/05(火) 19:40:14.00ID:sjcFvLcL0
>>281
その理屈ならたとえば高速道路の渋滞で自動隊列走行のトラック群が遅れたら
自動運転解除地点に集合しておく現地ドライバー達は本来の到着予定時刻までに
集まっておいてそっから遅れたら遅れるだけ待ちぼうけ食うのでは?
一緒やん…
0287名無しでGO!
垢版 |
2019/02/05(火) 19:44:03.13ID:vBd7Vwe/0
コンテナは一時的に駅に置いておいてもいいのだから、お互いの到着をいちいち待ってタイミングを合わせる必要もないはず
自動運転なんかよりコンテナ積替えの効率化の方がよっぽど簡単と思うんだけどな
0288名無しでGO!
垢版 |
2019/02/05(火) 20:05:50.51ID:+h6P6yp+0
>>284
そこで出来るようになると、他に利益の出る路線無くね?
0289名無しでGO!
垢版 |
2019/02/05(火) 21:14:26.44ID:oC+z+zmr0
>>285
バカ猪瀬が肝心な愛知県内を二車線で作ってしまったからムリ
0290名無しでGO!
垢版 |
2019/02/05(火) 21:31:01.58ID:dj8euLmB0
国土交通省 トラックの隊列走行について
2022年度以降 高速道路(東京〜大阪間)での後続無人隊列走行の事業化
だって
0291名無しでGO!
垢版 |
2019/02/05(火) 23:45:44.07ID:+h6P6yp+0
>>290
一応、1月から実際に高速道路で走らせて実証実験してるから、
それの手応えを反映してのはっぴょうかな?

しかし、東名以外にも名神も自動化か。
名神は1車線が狭かった印象があるけど行けるんだな。
他の高速道路も車線を増やせるようになって足りするから、
工事したりすれば可能なのかな。
0292名無しでGO!
垢版 |
2019/02/05(火) 23:53:36.23ID:+h6P6yp+0
>>290
ソースなんだろう?と思って国交相のページ見てみたけど、直近の発表という訳ではないな。

高速道路の自動運転は2020年までに実現する、という目標みたいのもあって、
近々実用化されるとわわかるけど、
いつから身近になるのか分かりにくいな。
0294名無しでGO!
垢版 |
2019/02/06(水) 08:06:15.68ID:opiphsRv0
>>287
それは便と荷主と荷の中身次第かと思うが
あー、俺はカモの中の人でも荷主の中の人でもないんで
外から見てこうなんじゃないのかな?って思うだけだけどさ

早朝に大都市に着くようにダイヤ組んで佐川ヤマト福通のコンテナ満載で
走ってくる特に高速なやつなんかは
着くなり積み替えて朝の配達出発に間に合わせたいんじゃないかね

あるいは青果などで駅に着いて2-3時間後の市場のせりに間に合わせたいとか

トヨタの自動車部品運んでるやつなんかはどうなんだろ? JIT??

列車ダイヤ自体が中途半端な時間に着くようになってるあまり速くないやつや
荷そのものが急ぎでないものなら、半日〜数日置いとくかもね
0296名無しでGO!
垢版 |
2019/02/06(水) 08:42:28.39ID:h/7cBLRw0
トラックの隊列走行って、いくつかの疑問がありますが
1.東名・名神限定だとしたら、料金所を出た瞬間以降はどうするのか?そこで後続無人車の運転手が待機?
2.ごく簡単に電波妨害などで作動不能になりそうですが・・・高速のあちこちで止まってしまった無人トラックが放置?(笑)
3.後続無人車の事故の責任の所在はどうなるのか?

鉄道の無人化よりはるかにハードルが高そう
0297名無しでGO!
垢版 |
2019/02/06(水) 08:50:54.91ID:Gr8DpnL60
>>294が言っていることと、物流の大半は定期便で、数日止まったり、遅れて良い荷物は少ないはず。
0298名無しでGO!
垢版 |
2019/02/06(水) 09:16:08.20ID:08jtmwKq0
それに比べれば、鉄道の無人化なんて、20年くらい前からもはやハードル無いしな
0299名無しでGO!
垢版 |
2019/02/06(水) 10:03:23.20ID:CiGw4VWx0
元々納期に余裕ありまくりな貨物は船便になるしな
0300名無しでGO!
垢版 |
2019/02/06(水) 10:35:43.27ID:3npQA27P0
>>294
トラックと列車が同時に居ない限り積み降ろしもできないかといったらそこは自由度あるってことでしょ

進んで列車の時間にあわせてくる場合の拘束時間程度がそんなに問題?
遅れた場合も言うならトラックだけの場合も同じだし、その佐川ヤマト福通あたりはトラックドライバーの拘束時間を大幅に減らせるメリットもあって鉄道貨物の使っていると思ってたけど
0301名無しでGO!
垢版 |
2019/02/06(水) 12:40:56.19ID:d1o7fiDM0
大沼脱線 責任者3人 札幌簡裁無罪判決 良かったな
法人としてのコヒに罰金100万円 
0302名無しでGO!
垢版 |
2019/02/06(水) 15:16:55.36ID:CiGw4VWx0
かつて鉄道小荷物輸送を徹底的に刈り取った宅配事業者がまた鉄道利用に触手を伸ばしてるのは皮肉なもんだな。
郵便は姿形は変われどもずっと鉄道輸送との関わりは続いてきているけども。
0303名無しでGO!
垢版 |
2019/02/06(水) 15:51:53.63ID:Gr8DpnL60
>>298
鉄道会社のやる気が起きないんだから、
実現性のハードルよりも高いハードルがある。
0304名無しでGO!
垢版 |
2019/02/06(水) 15:59:21.38ID:E+MXP41Z0
>>300
通運会社だって、鉄道貨物使って、コストも労働時間も減るなら鉄道貨物つかうだろ。
他にもSRCの後が続かなかったことなどから察しろよ。

今の鉄道貨物は通運会社の輸送力を越えた荷物を運ぶのが役割。
0305名無しでGO!
垢版 |
2019/02/06(水) 16:00:52.52ID:E+MXP41Z0
>>304
違うな。「溢れた荷物を運ぶのが役割。」に訂正。
0306名無しでGO!
垢版 |
2019/02/06(水) 16:54:59.54ID:aHVuWw0g0
専用車を作ることだけが後に続くことだと思ってるあたりがヲタらしい発想だな
福通も西濃も専用列車仕立てるという意味では後追ってるのに
0307名無しでGO!
垢版 |
2019/02/06(水) 17:24:04.98ID:2ielbIRj0
専用列車は他の列車より速達性が良いスジがもらえる
輸送障害が発生した時に優先して運行してもらえる
と言った利点がある

一方で編成単位の買い上げ運賃(通常運賃より割増)が必要
いくら優先されても旅客列車以下の優先度なので過信は禁物

これで収益が出せると判断されれば通運会社も頼むのだろう
ただ専用列車が増えすぎると良いスジが無くなったり、優先権の効果を十分に発揮できなくなるから
将来急激に専用列車が増えることはないだろうね
0308名無しでGO!
垢版 |
2019/02/06(水) 17:39:04.86ID:opiphsRv0
>いくら優先されても旅客列車以下の優先度なので過信は禁物

そうだっけ?

このスレの前スレか前々スレだったかなぁ?キイハナでしかないけど
ダイヤが乱れた際の優先度って
 特急・他社直通優等旅客>優先度高貨物>普通旅客>優先度低貨物 
なんじゃないっけ…

SRCの場合は性能フル発揮できる区間が限られてて投資に対してリターン
が見合わなかった面もあるんじゃないの
全区間で130km/h出せるとかもうちょい編成長くできるとかってリターン
大きかったら編成増・運用増あったかもしれないが
0309名無しでGO!
垢版 |
2019/02/06(水) 17:40:33.16ID:NGDNcvXt0
>>304
SRCは最高速度110km/hではダメで130km/hが必要という特殊事情でもなければ、特殊形式かつ輸送力も少ないのでどこでもホイホイ使うようなものでない
ふつうは福山レールエクスプレスやトヨタロングパスみたいに機関車けん引で済む
佐川も増やしたかったけどダイヤが空いてない
0310名無しでGO!
垢版 |
2019/02/06(水) 17:43:49.61ID:hNAt8mD00
地面を走る鉄道が無人化できないのは、人間の目じゃないと安全確認が難しい場面がたくさんあるから
ロープウェイはずっと昔から無人だし、新交通が無人なのは全線高架にホームドアで、人や動物の進入がほぼゼロだから
0311名無しでGO!
垢版 |
2019/02/06(水) 17:46:03.07ID:NGDNcvXt0
それ言ってたら自動車の自動運転なんかもちろんあり得ない
0312名無しでGO!
垢版 |
2019/02/06(水) 18:22:46.51ID:2ielbIRj0
>>308
条件によってさまざまだけど某倒壊さんはそれはそれは貨物は最低優先度に
設定されていまして
通勤帯にかかったら2〜3時間は動けなくなるし

ただそんな倒壊でもSRCだけは流石に別格のようで
加速度が良いから厳しいスジにも入れやすいのかも
0314名無しでGO!
垢版 |
2019/02/06(水) 23:16:14.92ID:E+MXP41Z0
>>309
福通やトヨタの借り上げ列車はトラックの運転士不足を背景に作られたものであって、
SRCとは成り立ちの原因が違うよ。

トラック運転士の問題が解消されて、モーダルシフト助成金がなくなったら借り上げ列車もやめるから、
従来機関車と貨車の編成を使っている。

鉄道貨物の有用性はSRCがしめすべきだったが、通運会社から見て、トラックとの比較で負けていると判断されたから、後が続かなかった。
0315名無しでGO!
垢版 |
2019/02/06(水) 23:36:21.85ID:opiphsRv0
えっ
今福通やトヨタがやってる借り上げ列車に、2018(H30)年度モーダルシフト助成金
は一切入ってなくない?
この助成金って単年度採択だろ??
モーダルシフトに取り組み始めた最初の年度に申請して認められたらその年度
に補助金が交付されてそれポッキリじゃなかったっけ

H29年度の採択決定別表見たら、ロンパスのコンテナの空きに佐川が間借りして
宅配便貨物混載してもらうってのが中部運輸局担当で運行経費補助の採択に
なってる????オモロイ
0316名無しでGO!
垢版 |
2019/02/06(水) 23:59:08.38ID:NGDNcvXt0
>>314
トラックドライバーはまさに労働者じゃないの?
トラックドライバー不足に効き目があるなら鉄道に労働者の拘束時間を節約する有用性があるってことでは?

>鉄道貨物の有用性はSRCがしめすべきだったが
あの佐川の特殊な事情限定で示さなければならないルールの意味がわからない

あとトヨタは船から鉄道に切り替えている
0317名無しでGO!
垢版 |
2019/02/07(木) 08:38:03.24ID:AnJYpPw60
>>316
上段はいろいろおかしくね?
AだからBである、って書き方だけど、
書いてる内容は違うと思うぞ。
0318名無しでGO!
垢版 |
2019/02/07(木) 08:53:07.85ID:UQnTdBoY0
釧路の石炭輸送専用鉄道がとうとう具体的な運休と廃止のカウントダウンを始めたようだね。
今朝の大抵の一般紙の経済産業欄には触れられていると思う。
0319名無しでGO!
垢版 |
2019/02/07(木) 09:35:23.38ID:a6wy6QrF0
既に真横でコンベアが稼働してるんだっけ?
0320名無しでGO!
垢版 |
2019/02/07(木) 10:25:14.90ID:a6wy6QrF0
北千住を1023に抜ける65PFっていつの間にか消えたんだな
0322名無しでGO!
垢版 |
2019/02/07(木) 16:08:04.22ID:Ah/N+XQW0
>>316
船は鉄道より輸送キロあたりのCO2排出量が少なくて、トンあたりの運転人員も少なくて済むのに切り換えたのか
0323名無しでGO!
垢版 |
2019/02/07(木) 16:54:44.37ID:dk9mD/us0
国交省がモーダルシフト助成金などの助成金算定に用いる基準の
輸送機関別CO2排出原単位(1トンの貨物を1km輸送した時に排出されるCO2の量)
は トラック240 : 船舶39 : 鉄道21 とされてるよ

http://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk2_000016.html
0324名無しでGO!
垢版 |
2019/02/07(木) 21:51:35.46ID:3iWeF5of0
船の無人化・電化についてはどうですか?
0326名無しでGO!
垢版 |
2019/02/07(木) 22:40:08.95ID:01j2wp/l0
残念
弘南のラッセル車はここの石炭を使用していた 石炭袋の運搬は電車で
0327名無しでGO!
垢版 |
2019/02/07(木) 23:49:39.97ID:lAsjRutw0
>>323
jr貨物が自分達で鉄道貨物はトラックの1/6のCO2排出量だと言っているのに、
それより良いとは、これいかに?

あと、船の方が恋率良いのではないか?
0328名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 00:00:37.23ID:4Fz56VA00
なんで船の方が排出量低いと思ってる人が次から次に出てくるんだろ
0329名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 00:14:22.49ID:6osRz6Fg0
どんな輸送機関でも輸送量によって効率は変わってくる
当然、鉄道なら編成を長くすれば効率は上がる
船も大型化すればするほど効率が良くなる

トラックはどこまで行っても不利だけど、船と鉄道は輸送量によって優劣が逆転する
とくに日本では列車単位が1200tで頭打ちになっているので、超大型のコンテナ船やタンカーには負けてしまう
0330名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 00:20:33.76ID:4Fz56VA00
日本では内航海運は鉄道の2倍くらい
外航コンテナ船でやっと日本の貨物列車と同等程度
0331名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 06:25:45.89ID:gFeCBCI80
2058レは鶴見にて抑止中
0332名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 06:49:46.83ID:gFeCBCI80
2058レが鶴見を出たぞ
0333名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 07:31:59.82ID:gFeCBCI80
鶴見下りにブルサン停車中
0334名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 08:43:27.53ID:pAbZ+k060
>>329
一回の輸送量に対して効率が変わってくるのはわかっているが、なるほどな。

燃費は悪くても料金は鉄道より安いのは、一回の輸送に関わる労働者の労働時間が短いということなんだろうか?
装置、設備面が安いとは思えないし。
0335名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 08:44:42.21ID:pAbZ+k060
>>334
労働時間は関わる労働者の総量のことね。
0336名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 09:15:05.92ID:Rs8T8XNW0
実はCO2も科学的な根拠はかなり薄くて、設定条件をちょっと変えるだけで比率も優劣も簡単にコロコロ変わる
単なる政治の道具だったり投資家のオモチャでしかないのが現実で、それぞれが自分に都合のいいデータが出るように条件の方を変えてる

このスレでも、互いに違う資料を見てるから話が食い違うわけで、ようするに議論の入口が間違ってる
0337名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 09:31:55.18ID:lVDijVw30
>>336
確かになあ。
船も鉄道も設備のライフサイクルまで入れたら、分母がかなり違うからなあ。
正確な比較って難しいね。
0338名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 09:34:05.38ID:mFstJ+JH0
>>329ー330
船の場合は大きさはとても重要な要素だけれど、
速度の影響もハンパなく大きい
0339名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 09:57:15.19ID:rglo6ZWj0
>>334
実は今のJR貨物が荷主…というかJR貨物としての直の取引相手は
荷主の依頼を受けた通運会社とするのが正確かもしれないが…から
受け取ってる貨物運賃は、貨物列車運行にかかるはずのコスト全体
に対してかなり割安に設定されてる、まあダンピングだな

もしもJR貨物が正直に貨物列車運行にかかるコストそのものに適切な
利益を乗せてまともな運賃を設定したなら、船には全然かなわず、人件費
高騰中のトラックにもあっさり敗れるぐらいお高いものになりかねない

そのダンピング分はもちろんJR貨物の収入を減らしているが
列車走行キロの大半をしめる区間の線路はJR旅客会社等のもので、
保線費用・指令などの地上要員の人件費・(あと電化区間では電気代も?)
のコストをいったんその区間の第一種鉄道事業者である旅客会社等が払い
それに対して第二種鉄道事業者のJR貨物は アボイダブルコスト 分 のみ
を負担し支払うことで、ダンピング分を第一種事業者に押し付ける構図に
なっている
0340名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 10:02:02.93ID:rglo6ZWj0
これはべつにJR貨物がズルをしているというわけでもなく、国としてこういう
スキームで国鉄を分割民営化すると決めたことに従ってるだけだし
国の施策として鉄道貨物運賃を意図的に下げることで輸送手段の偏りを防ぎ
バランスをとることもできるし、また荷主である農産物の出荷者や工業製品・
食品飲料などの製造会社も輸送コストが下がってうれしい、それらを最終的に
手にする消費者も販売価格に輸送コストが転嫁されず安く買えてうれしい、
国内生産国内消費の農産物が価格競争力を持てば食料自給率の維持にも
なる、悪いことではない

ダンピングの原資を押し付けられた旅客会社は文句あって当然ではある
ましてJR貨物がこれから株式公開なんぞするっていうんなら……ね
0342名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 11:19:48.94ID:YINWNPpR0
船は経路で燃費が大きく変わるから気象情報を10万で買っても元が取れるらしい
0343名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 12:56:07.02ID:2QCaq63n0
>>329
鉄道の場合だけ現実の限界を考慮しながら、内航海運の現実的な輸送単位や港の限界は無視した比較は説得力が無い
0344名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 13:16:21.31ID:kSJz286e0
大型船は一昼夜で数百万円単位の燃料を消費する。
0345名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 13:28:51.98ID:k82vFF0l0
>>336
船の方が低排出と言っている資料ってどこかにあるの?

鉄道の方が低排出とするデータの根拠は、資源エネルギー庁のエネルギー統計や国交省の輸送統計からの実績値を元に算出されているので、特に鉄道に都合の良い条件を選んでいるわけではない
0346名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 15:15:57.01ID:BNGpw+C70
大型の船舶は緊急時やドック入りでもない限りは滅多に機関を停止させないから稼働率が高ければ高いほど効率は上がるだろう。
これは貨物列車においても貨物自動車においても言える事ではあるけども。
0347名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 17:45:42.32ID:dThlOyHs0
>>340
文句だけですめばいいけど、それに耐えられるほどの企業体力がない旅客会社もあるわけで
そろそろスキーム見直ししないといけないかもね
0348名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 17:47:29.55ID:4Fz56VA00
船側もトラックに比べて大幅に有利だと言ってるだけで鉄道には及ばない数字を自分で紹介している

太平洋フェリー
http://www.taiheiyo-ferry.co.jp/kamotsu/modalshift/co2.html
>貨物輸送の方法を転換することにより、鉄道では87%、船舶ならば75%ものCO2排出量を削減することが可能となります。

日本内航海運組合総連合会が自らのHPで示しているグラフ

1トン`輸送するのに必要なエネルギー消費量→ 鉄道:181 内航海運:535 (キロジュール/d`)
http://www.naiko-kaiun.or.jp/img/page/about/kankyou/kankyou_img01.jpg
貨物輸送機関の二酸化炭素排出原単位→ 鉄道:21 内航海運:39 (g-CO2/d`)
http://www.naiko-kaiun.or.jp/img/page/about/kankyou/kankyou_img02.jpg

http://www.naiko-kaiun.or.jp/about/about04.php
0349名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 18:22:55.80ID:Ib5vanN+0
結局2062レはどうなった?
0350名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 18:53:00.47ID:rglo6ZWj0
>>346
いや……

今のコンテナ船に多いディーゼルエンジンの場合なら
半日以上も停泊するなら航海用の主機は止めるだろ?たぶん

ある程度の規模以上の貨物船なら航海用のほかに発電用の小型
ディーゼルエンジンも併設されてて、停泊中はこっちだけ回すはず
停泊してても燃料を使ってCO2は出すけど、でっかい航海用主機が
回りっぱなしになってるよりはずーっと少なくて済む
0351名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 18:59:16.92ID:kSJz286e0
旧きたかみ
岸壁に接岸してるときはエンジンが回っている

新きたかみ
荷役(船揚げ・積み込み)してるときはエンジン回っている
そのほかはメインエンジンは回っている音はしてない
0352名無しでGO!
垢版 |
2019/02/09(土) 00:18:44.58ID:GnvGl5Jr0
青函連絡船は55分折り返しでも主機は停めてたね
スタートは出航5分前
0353名無しでGO!
垢版 |
2019/02/09(土) 01:00:20.49ID:MEo5v0KW0
で、5,000tクラスの船舶が東京〜苫小牧では燃料費はザックリなんぼになるんですか?
0354名無しでGO!
垢版 |
2019/02/09(土) 11:14:08.24ID:7kcNvS9j0
>>336
まあ自動車産業が一番アレなのをどこも誤魔化してるからな
CO2より経済だから
0355名無しでGO!
垢版 |
2019/02/09(土) 11:46:01.72ID:JCCf7gTL0
>>354
結局末端も含めると輸送の大部分は自動車が担ってるから幹線部分だけどうのこうの言ってもどうしようもないしな
トラックで直行するのとトラック輸送を駅までと駅からだけにするのとでどっちが本当に地球に優しいのかはあやしいもんだ
0356名無しでGO!
垢版 |
2019/02/09(土) 12:01:56.68ID:g4awbQNS0
地球「46億年のうちの立った数千年ばかりの些細な出来事など別に何とも思っていない」
0357名無しでGO!
垢版 |
2019/02/09(土) 12:16:11.53ID:bNJ0QqZy0
その輸送統計さ、前から思うんだけど、例えば1000トンの荷物を車⇒鉄道⇒車で輸送するとするじゃない
それ、あくまで統計的にの話になるけど、鉄道輸送量は1000トンで車輸送量は2000トンになるんだわ
実際にそれで間違いないんだけど、その数字をもとにシェア調査統計とると、
車は鉄道の2倍運んでるとかになるんだよね

宅急便とかがあちこちから集めてきた荷物を集配センターに集めて仕訳して、
今度は集配センターから貨物駅に運んで、それを鉄道輸送して、下ろしてから集配センターに行って、最後の末端輸送する
そうすると車の輸送量4000トンで鉄道は1000トンになる

こんな状況で『鉄道輸送シェアは20%です』って言われて納得できる?
0358名無しでGO!
垢版 |
2019/02/09(土) 12:28:20.11ID:ItTM7VCw0
>>357
だから、CO2やインフラ整備根拠のために比較するなら、
輸送トンキロで比較するのが正しい。
距離はスピードや積み下ろし回数で伸び縮みしたりしないのでね。
0359名無しでGO!
垢版 |
2019/02/09(土) 12:45:28.04ID:utSHC/0s0
>>355
CO2削減量は当然それも考慮して計算する
だから実際企業がモーダルシフトでどれくらいCO2を削減しましたと出している数字にその言いがかりは通用しない
0360名無しでGO!
垢版 |
2019/02/09(土) 13:34:54.07ID:JCCf7gTL0
>>359
そこまで削減が保証されるのはあくまで補助金もらえるほど公認されてる場合だけだからなあ
今は人手不足で鉄道使ってるケースも増えてきたから、環境的にはそんなにでもない例も多いんじゃないかな
申請したけど却下されたこともあるんだろうし、うまく行く例はあまりないんだろうとは思う
0361名無しでGO!
垢版 |
2019/02/09(土) 13:37:29.85ID:g4awbQNS0
そもそも今の時代、二度手間三度手間もしくはそれ以上の手間を要する無駄輸送が多すぎて
それで人足タリネーヨとか嘆かれてもバカじゃねーのかと思ったりもする。
物流業たるもの、需要があれば淡々と運搬するのが本業だし文句言う筋合いでもないのだろうし、
これでも可能な限りの効率化はされているのかもしれないが、途中の経由地で働く身としては、
本当にわざわざ此処を経由させる必要があるのか?といった謎の発着地が記載されている荷も多い。
0362名無しでGO!
垢版 |
2019/02/09(土) 14:04:50.45ID:utSHC/0s0
>>360
一体どんなコース想定しているのか知らないけど、鉄道とトラックの排出量の差からそんなことにはまずならない
0363名無しでGO!
垢版 |
2019/02/09(土) 23:35:08.29ID:RLWlS9o30
トンキロ計算でシェアが上がるのって海運で、鉄道貨物はそれでも大したことなかったよね確か。
いくら鉄道のメリットを叫んでも線路容量が増やせないんだからモーダルシフトの担い手にはなり得ないと思うんだよね残念ながら。
0364名無しでGO!
垢版 |
2019/02/09(土) 23:40:19.99ID:0hKFbJwB0
1300トン且つ110キロ運転の研究はしてないのか?
両立できず110キロは1200トンが限界で1300トンは100キロである
それこそ平坦な東海道本線でもEH200必須になりそう
0365名無しでGO!
垢版 |
2019/02/09(土) 23:54:53.60ID:OVxQmRi+0
>>363
貨物分離しての縦割り分割民営化から4社完全民営化がなった今
日本の鉄道は新幹線と都会の通勤用しか残らない未来が確約されてる
既に東洋の鉄道先進国の座を中国に明け渡したわ
0366名無しでGO!
垢版 |
2019/02/10(日) 01:47:57.17ID:av6+WjqM0
>>363
山陽線が死んだら阿鼻叫喚になる程度の大したことなさですな〜〜〜
0367名無しでGO!
垢版 |
2019/02/10(日) 02:11:45.71ID:VNZLGwPf0
トンキロで見ると完成品よりも石油系とか鉄鋼とかの燃料原材料系の重いやつが前面に出てくるからなぁ
海運でも石油製品、石灰石等、鉄鋼等、セメント、砂利・砂・石材、石炭で7割いってるけど、コンビナートとか重化学工業なんて最初から船で運ぶつもりで海岸にあるしな
0368名無しでGO!
垢版 |
2019/02/10(日) 02:15:06.07ID:IsK4FGRe0
>>358
荷主のところへ直行する輸送ルートと、仕分けのためにセンター2回、貨物駅2回経由するルートを比較すると
どう考えても後者は距離も時間も増えて効率悪くなりそうに思えるんだよなあ
0369名無しでGO!
垢版 |
2019/02/10(日) 03:30:12.54ID:UNs4ZUPY0
日曜って3076レは走らないよな
0371名無しでGO!
垢版 |
2019/02/10(日) 08:51:31.69ID:GKIHlpKq0
SRCがずいぶん長いこと鶴見に止まってたみたいだけど何があった?
0372名無しでGO!
垢版 |
2019/02/10(日) 11:07:53.67ID:ASIY+FcI0
昨夜の東海管内グモじゃね?
5088レも明るい時間に通過と思われたが俺は諦めて銀世界を追った
0373名無しでGO!
垢版 |
2019/02/10(日) 11:12:08.39ID:av6+WjqM0
こっちじゃねーの

(8)平成31年2月10日(日)0時44〜
 東海道線 川崎貨物駅構内(神奈川県) 輸送障害(遅れ)

収束時間が書かれてないから11時前でまだ絶賛障害継続中?
0374名無しでGO!
垢版 |
2019/02/10(日) 12:02:37.54ID:HazRjQ4z0
川崎貨物〜浜川崎の高架下の倉庫で段ボールが大量に焼ける火災があった
高架橋が熱でやられてる可能性あるから構造物の強度検査が必要
0375名無しでGO!
垢版 |
2019/02/10(日) 12:59:54.87ID:HazRjQ4z0
50、52、54と優先度高いのから動き出したようだ
0376名無しでGO!
垢版 |
2019/02/10(日) 16:28:02.18ID:EJ5pc0oq0
火事のニュースだし鉄分高めのテレ朝社会部が動くかな
0378名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 07:14:45.05ID:mDxeAh0W0
5032Mも3074レも来ない
0379名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 07:38:45.79ID:mDxeAh0W0
5032M、鶴見733通過。
この分だと、5086レも派手に遅れそう。
0380名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 08:16:45.21ID:mDxeAh0W0
215系が3本行ったが5086レは来ない
0381名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 08:54:14.08ID:mDxeAh0W0
185系が2本も追加で
ホント2月の偶数日は壊滅的だな
0382名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 12:00:53.84ID:0vTvljDA0
早朝からキモすぎだろ
0384名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 12:24:59.44ID:E5MT2NZy0
CLEの電磁弁が有効になってても足りてないんだっけ?
0385名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 13:44:26.48ID:RhSf7yyd0
積み荷がどうなっても構わないなら強力な制動は技術的に可能。
0386名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 13:47:24.22ID:E5MT2NZy0
>>385
ある定められた距離のうちで
1200トンを120km/hから0km/hまで減速させるマイナス加速度
1300トンを120km/hから0km/hまで減速させるマイナス加速度
この2つの加速度の値は同じだよね?
1300トンだったら加速度のマイナスが大きくなるということにはならない
0387名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 14:10:47.34ID:EG4+4qfS0
慣性の法則は無視か
0388名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 14:25:05.23ID:E5MT2NZy0
>>387
自分で計算してみなよ
加速度が変わるか変わらないか
0389名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 14:35:00.88ID:RhSf7yyd0
>>387
慣性もそうだがそれよりも>>386は停止までの制動距離を完全に無視してるわな。
この時間、最も眠くなり頭の回転が極度に鈍るからどれも的を射ずなのは分からんでもない
0390名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 14:38:34.16ID:E5MT2NZy0
>ある定められた距離のうちで

これのどこが制動距離を無視しているのか
頭の回転が極度に鈍っているのは誰なのか

だからガタガタ言わずに自分で計算したらよろしい
「120km/hで走っている1200トンの列車を600mで停める」ときに必要なマイナス加速度
「120km/hで走っている1300トンの列車を600mで停める」ときに必要なマイナス加速度
それぞれ何m/sなのか
0391名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 14:43:17.73ID:E5MT2NZy0
おっと、単位はm/s/sかな
m/s^2のほうがいい?そこは書き間違え
0392名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 15:08:28.32ID:v7p9gQ6r0
制動距離Lは速度Vの2乗に比例し、比例定数の逆数を制動定数Kという。
ってのが鉄道学校で教わる制動距離の基本的関係。

制動に必要な力は質量M比例だが、加速度・減速度で話をしてるから、質量は無関係。
600m≦120^2/K で必要な制動定数が得られる。Kを7.2で割ればm/s^2に換算できる。
すなわち
K=120^2/600=24=3.333333・・・・・・・・・・[m/s^2]

現実には空走時間=空走距離があるからその分を引かなければならないが、
貨物の自動ブレーキの6秒じゃ120km/hでは走れないはずだから、
電磁弁で動作のため空走3秒と仮定して、
空走距離=120/3.6×3秒=100m空走。残り500mで先の制動計算。
K=120^2/500=28.8=4.0 [m/s^2]

こういうピッタリの値は鉄道教習所の卒所試験問題などとして準備されていて、必要な専門知識があるかどうかの判定材料に使われるもの。
底意寿悪く、こっそり実力試験を仕掛けて、おちょくってるんじゃないの(ww。下らないから罵り合わないこと!
0394名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 15:34:57.38ID:MDE/jpMq0
制動定数とか意味わからん。500mを4m/s^2で止まるとか貨物列車のブレーキすげーな
0395名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 15:44:50.34ID:IJlM6+6c0
1300トンだろうが1200トンと同じ加速度(減速度)が得られれば同じ停止距離で止まれる
だから>>385の積み荷のツッコミは的外れなので>>383-384まで戻って欲しい

1300トンだと1200トンと同じ加速度(減速度)が得られない何らかの理由があるはず
0397名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 17:33:38.97ID:0f4SJMOd0
コキ1両ごとが同じ制動力をとれるなら何両連結しても同じでは?
鉄道屋ではないので、>>392 の  4.0 [m/s^2]で滑走するのか
止められるのかは知りません
0398名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 17:46:24.11ID:W5odqU330
鉄道力学は単純に接地面積とする見解も有るからな

北海道の山奥で2エンジン車が無いからとガラガラなのにキハ22を2両繋いだり
0399名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 17:48:01.10ID:VfzuQAwd0
コキでもタキでも、貨車のブレーキはそんなに強くなくて、自力では600mで停止できない
カマのブレーキも合わせてやっとなので、編成重量が大きくなると制動距離が長くなるんよ
0400名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 21:25:43.37ID:vi9mW2Z/0
どんなにブレーキを強化しようが、軸重×粘着係数を超えるブレーキ力は不可能。
それに1300tだろうが1200tだろうが非常ブレーキの制動距離は問題ないよ。
むしろ一般の意識よりもっと短い。
問題は、最高速度からの常用ブレーキでの減速。
最高速度から常用ブレーキで何キロまで何メーター以内に落とせなきゃいけないのか、鬼の人なら考えればわかるはず。
0401名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 21:42:20.69ID:EG4+4qfS0
天候には左右されずか
0402名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 21:49:28.28ID:JekJanv50
このスレは定期的に
最高速度&牽引定数を引き上げるためにH級機関車の導入を!
→それを実現させるにはブレーキ力のが問題だろカス
→そもそも非常制動距離ガー常用ブレーキガー

のループがあるよね
0403名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 22:49:14.28ID:egngRXVo0
スーパーレールカーゴは必ず全コンテナ積車状態にしないと安定しないみたいだな
積み荷が少ない場合わざわざデッドウェイトコンテナを積んで重量バランスを調整してる
コキみたいに積車空車が混在すると130キロ運転で安定せず特にブレーキを掛けたら空車でフラットが発生したり連結器が座屈したりとか危険な状態になる?
0404名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 22:54:41.47ID:aZYMWTBi0
>>402
経済性で絶滅させられそうな現状で新型とかむりだろなぁ。
それより高速道路無人トラック化に対抗する経済性の向上策を考えるべき。
0405名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 22:55:17.62ID:IJlM6+6c0
>>399
もしそれが100km/hの1200トンはOkで1300トンはダメな理由がなら、ブレーキ力の強い機関車の動軸を足してやることで1300トンの110km/hは可能なのでは?という疑問が出てくるよね
なんかH級肯定の方になってきたが・・・
0406名無しでGO!
垢版 |
2019/02/13(水) 06:06:38.48ID:UvK8LjRu0
>>403
全て積にしているのはホーム通過時の風圧変動を抑制する対策として。
重量バランスではない。
ソースは過去の鉄道雑誌の解説記事。
>>399
機関車より貨車の制動力の方が強い。
ソースは本屋で売ってる鉄道員教育向けの専門書。
0407名無しでGO!
垢版 |
2019/02/13(水) 08:14:06.98ID:jU68J2s60
機関車に強力なブレーキ積んだらそれはそれでせり上がり脱線するやろ
0408名無しでGO!
垢版 |
2019/02/13(水) 09:15:16.93ID:iSzM9UjS0
良い例が碓氷旧線 63貨車牽引時の制動試験
0409392
垢版 |
2019/02/13(水) 11:35:31.38ID:FDumeqZ/0
>>394
> 制動定数とか意味わからん。
>>392 冒頭の定義を式に表せば良い。
制動距離Lが速度の2乗に比例するんだろ→L ∝ V^2 ってことだ。
これを無理矢理等式にするのに必要なのが比例定数Bで
L=BV^2   って式になる。
制動定数Kは比例定数Bの逆数って定義してるから、K=1/B、これを原式に放り込んで
L=V^2/K  ってのが鉄道教習所などで教えてる関係式。中学数学での「応用問題=文章題」。

> 500mを4m/s^2で止まるとか貨物列車のブレーキすげーな
貨車は応荷重制御がいい加減で2段切換だったりして、すぐ滑走しフラットだらけにするのは>>400 指摘の通り。
非常制動ってのは、たとえ車輪が三角に削れようと何が何でも停まらなきゃならない緊急事態で掛ける建前のモノ。
滑走せず粘着モードで停まれるとは限らない。

信号の方の話題では、高速貨物を停止させるのにYG現示を何区間連続して続けるか
=減速距離をいくら採ったらいいかという話題になっている。
区間毎に現示が上がっていく訳じゃないのだ。
高速貨物を通すには車両や線路だけじゃなく、信号制御も換えなきゃイカン。
0410名無しでGO!
垢版 |
2019/02/13(水) 13:54:27.35ID:qErpef8N0
>>407-408
碓氷の新線で貨物でやった話は聞いたことないけど瀬野八で非常制動の試験やって脱線
したのは後ろから推してるからだな。碓氷400t、板谷650tが連結器というか自連力の限界
みたいだからそれこそ教習所先生が計算してくれるんじゃね

>>409
おまえさ、なんでいつも上からで自信満々なのかわからんけど色々間違えてるから
皮肉で言ってるのもわからないみたいだし、貨物列車で4m/s^2の減速度とか
感覚で間違えてるってわからないのかね。教習所かなんか知らんがそれ以前に
中学物理だろ。定数でもなんでもない

あと、いつも一言余計なレスしてるよな。おまえリアルでも周りを不愉快にさせてる老人だろ
0411名無しでGO!
垢版 |
2019/02/13(水) 15:47:10.98ID:FDumeqZ/0
>>410
あ、単位間違い[km/h/s]すまん。
それを更に3.6で割った0.926m/s^2〜1.1111m/s^2
K÷7.2 で km/h/s それを更に3.6で割って m/s^2。

制動距離計算は単純な2乗比例計算だから「制動定数K」であつかうのが最も単純で、
直接商取引に関わらない限り、無理矢理MKSAで話をする必要はないのだ。
制動力の目安である圧力も、博物館機は「気圧:Atm」、旧車は「kg/m^2]、現行100[kPa]となってて
490kPaに赤線を引いてるが、商取引計測じゃない計器までSI表記は行き過ぎ。気圧やkg/m^2で充分

減速度・粘着係数は速度によって大きく違って単純化できないが、
目の子計算の基準が等加速度運動を前提とする減速定数K。
減速度を瞬時値で見れば非常停止寸前には4kkm/h/sは超える。

比例定数というのは中学数学だが、
等加速度運動というのは高校物理で高1(電気、機械)〜高3(普通)で、分けて理解が必要。
0412名無しでGO!
垢版 |
2019/02/13(水) 15:50:49.70ID:FDumeqZ/0
>>411
×> 減速度を瞬時値で見れば非常停止寸前には4kkm/h/sは超える
○> 減速度を瞬時値で見れば非常停止寸前には4km/h/sは超える
「k」が2個入ってしまってた。
0414名無しでGO!
垢版 |
2019/02/13(水) 17:36:01.07ID:eM0e4tKM0
>>411
あんまり深く考えずにm/s^2単位で訊いたのがまぎらわしかったですかねー
鉄道分野でありふれたkm/h/sで訊くべきだったかしら

それと初期速度も120じゃなくて110がよかった?

制動のこと考えるとSRCがやっぱり優れてるんでしょうかねぇ
16軸で発電ブレーキかかるから発電だけで抑速できる範囲広そうだし
T車も全軸に滑走検知再粘着の機構あるんですって?
>>400 >>409で指摘されてる常用ブレーキ範囲内での減速性能もよい
のかしら……?


急制動時に後ろから押されてせり上がるかどうかは補機推進してる場面は別にして
牽引機先頭であと貨車が牽かれているだけなら、CLEの電磁弁有効にしとくと
機関車から末尾の貨車まで最小の時差ですぱっと制動かかるしほぼ問題ないのでは
自動空気ブレーキのみだと機関車から順番にブレーキがかかっていって、まだ
ブレーキがかかり始めてない後ろの車両から押されることもあっただろうけど
0415名無しでGO!
垢版 |
2019/02/13(水) 17:49:49.22ID:MFCFSYZ40
知識バカと計算バカは余所でやれ
迷惑
0416名無しでGO!
垢版 |
2019/02/13(水) 19:06:37.19ID:n+/CVa3f0
これだけやって結局110km/hはなんで24両が限界なのかの答えはまったくわからないという
0417名無しでGO!
垢版 |
2019/02/13(水) 19:59:25.33ID:34ICuiLI0
退避線の長さ
閉塞区間の長さ
変電所の容量
...
0418名無しでGO!
垢版 |
2019/02/13(水) 21:17:56.27ID:n+/CVa3f0
まず、100km/hなら26両で走っているのに110km/hだと24両までしか無理な理由が待避線や閉塞区間の長さになる理屈を聞きたい
0419名無しでGO!
垢版 |
2019/02/13(水) 21:21:25.34ID:jkH89OBH0
長さもそう変わらんし
重さもそう変わらんからなあ
0420名無しでGO!
垢版 |
2019/02/13(水) 21:37:13.88ID:egj+k3pc0
5783レ/5764レの廃止マジか。
0421名無しでGO!
垢版 |
2019/02/13(水) 22:22:23.24ID:3WKaq8At0
6883レの廃止とか言うガセネタよりよっぽど現実味があるな
0422名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 03:52:51.47ID:dqjX5nT00
カモジの新刊はまだ届いてないか
0424名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 07:20:46.56ID:V8LtgtqP0
>>418
26両は西
24両は東海
0425名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 07:28:35.66ID:jR2WzPfb0
>>416
一言で言ってしまえば、単に設定の都合だろうな。
110キロで1300トン設定する必要がないからやってないだけ。
0426名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 07:35:27.25ID:kPo1FyQ40
もうこのスレで本当の答えが分かることは無いな
0427名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 07:36:57.05ID:MKHQXsHk0
おまえみたいに煽るだけのキモヲタに教える奴いねぇよw
0428名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 07:37:55.67ID:jR2WzPfb0
>>418
例えば1300トン1200トン1000トンの列車が雁行ダイヤで設定されてる場合、
全部が100制限ならあまり問題ないけと、速度がバラバラだとまずいことになる。

これは、解るね?

1300/100
1200/110
1000/100

こうなったとき、110制限の列車が1300トンに追い付いたら、どこで待避させる?
そして、その逆のケース、1200/100に1300/110が追い付いたらどうする?
しかも、なんらかの事情でダイヤが乱れたりして、貨物駅だけでなく一般駅の貨物待避線長さに余裕がない場合は?

つまり、純粋な能力として機関車が1300トン牽いて110で走れるとしても、諸々の都合考えるとやらない方が良い。
営業政策的な部分の判断って可能席もあると言うことだ。
0429名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 07:45:24.22ID:+hacn8RN0
全部110で統一すれば追いつかないし待避させなくていいから
一番すっきり簡単になるじゃん!

 ↑
こう言われたらどう答える?
0430名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 07:50:19.81ID:kPo1FyQ40
>>428
いやいや、退避する遅い方が26両なのに有効長が26両がなかったらどうやって退避させる?
速い方が長編成で遅い方が短いならまだわかるけどさ
0431名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 07:55:50.13ID:jR2WzPfb0
>>429
区間貨物として走ってる列車とか数は少ないけど車扱いのタンカーとか配給とかもあるでしょ?
その列車まで110対応にするコストと比較して、どっちが有利?って話だと思うが。
繰り返すけど、機械的に出来るのと営業の都合は話が別。
高性能な物をたくさん揃えるのは、趣味的には楽しいだろうけど、
その整備コストとか大きな視点で見ると、単なる無駄でしかない時もあるって事じゃないかな
0432名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 07:58:33.26ID:jR2WzPfb0
>>430
その手のゴタゴタを考えると、列車重量に関わらず、速度は100で決めうちした方が楽。つまり、そう言うこと。
0433名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 08:05:45.08ID:kPo1FyQ40
>>432
24両は110km/hで走ってて100で決め打ちしてないのにそういうことってどういうことだよw
0435名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 08:20:41.13ID:+hacn8RN0
>>434
24両1200トンの列車は110km/hで運転してるのに
26両1300トンの列車は110km/hで運転してない理由だろ
0436名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 09:01:25.19ID:m0Df48K20
あのさ、スマホで長文書くの面倒だから、前から読み返してくれる?
それで、意味がわからなかったら、もうそれで良いから
説明すらだけ無駄
0437名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 09:14:36.77ID:+hacn8RN0
最初からおかしな珍説書き散らかして
矛盾点にツッコミ入れられたら逆ギレ?
0438名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 09:30:53.00ID:m0Df48K20
最近の2ちゃん、あ、いや、5ちゃんって、こんなのばっかだな
0439名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 09:45:00.89ID:XXc/iUTz0
明確に反論されている長文を読み返す意味はない。
まだ珍説を主張するなら反論に答えないとね。
0440名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 10:27:37.83ID:RkLg95020
最近は水曜に限らず73レの運休が増えたね
何故か土日は頑張って走ってたりするが
0441名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 10:41:44.60ID:fC+v/Z5A0
頭が悪いか性格の悪い>>439の為に、バカでも解るレベルで箇条書きにしてやるから声だして読んでみろ
・地上設備の都合で1000t/100kmに統一した方がいい
・現状では1200t/110kmが走っている
・つまり、現状設備では上記が許容できる範囲の列車と言うこと
・1300t/110kmをやるには様々な面で不都合が大きい
これで理解できなきゃ頭が残念を通り越してるレベルでバカなだけだし、
解ってて煽ってるなら最低レベルで性格が悪いか人格破綻者のどちらか
お前はどっちだ?
0442名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 11:11:28.05ID:m0Df48K20
>>441
お手間とらせてスミマセン
要点まとめてくれてありがとう
0444名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 11:23:46.50ID:+hacn8RN0
>・地上設備の都合で1000t/100kmに統一した方がいい

いやよくねえだろ?って聞き返されてるのはスルーっすか???

>・現状では1200t/110kmが走っている

そうだよ

>・つまり、現状設備では上記が許容できる範囲の列車と言うこと

なんでそこが許容できる範囲となってるんだ?それは誰も答えられないのか??
って議題に対して「俺が答えてやる、そこまでしか許容できないからだ」って
ドヤ顔したらこいつバカだろ……って白い目で見られるよね……

>・1300t/110kmをやるには様々な面で不都合が大きい

「その様々な面とはなんだよ?」って訊かれて「様々な面と言ったら様々な面だよ
読み返せ」とか言い出したらコイツもうどうしようもねぇなって呆れ返られても
しかたないかと
0445名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 12:28:55.21ID:fC+v/Z5A0
>>444
論議ってものをする以前に、単なる知的障害レベルの認識齟齬があるようなんで追記しといてやるな
まず、JR貨物の内部の人間でないのだから、内部におけるやり取りなど把握しようがないし、
仮に内部の人間だったとしたら、内部情報をペラペラうたうなんありえない

故に、客観的に見て『おそらくこうだろう』と、それが前提になってるのを理解してる?
つまり、現状はこうなってるんだから、おそらくこうじゃないかと推測論議してるだけだ
それで納得しないならJR貨物にでも質問状出せばいい

以上、後はもう知らないから、勝手に勝利宣言でも出しとけアホ

>>441
最近の鉄板はこんなレベルのアホばっかだから、もう少し解りやすく書いた方が良いと思うが、
脊髄反射で反論するアホも多いから、そんなときはスルーしとくべきかと
0446名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 12:31:55.48ID:MKHQXsHk0
自演してるからなにがなんだかわからなくなってんだな、このアスペ
0447名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 12:37:11.58ID:yIRczKnw0
>>414
単位間違いは、昔から当方の良くやる不注意エラー。
電圧を求めて解答してるのに、返ってきた答案にはしっかり[A]となってて数値は合ってて0点でとほほ!w
 解析系はSIだけど、実用系・現場との接触じゃ常用・実用単位の2刀流は仕方ないでしょ。
単位換算必須の処理系じゃ主計算をSIで統一して、入出力のインターフェース部で
常用・実用単位変換とするのがエラーを減らせる方法。
主計算に何処にも換算が要らなければ例外的に常用・実用単位だけで処理してしまうと。牽引力などはこの例外扱いで良い。

「応荷重装置」の理解に若干のブレがあって、文字通りの理解よりも、
最大粘着力に見合ってそれ以下で最大の減速力・加速力制御という実務的捉え方にすると、
コンテナー貨車が2段切換という不連続だから、滑走しない範囲が大変小さくなってSRCの貨車も問題ありでしょう。
動力軸=制動軸の多いSRCが広範囲適応で好ましいのは確かだけれど、
ちゃんと滑走限界を基準とした制動力を加えられるリニア特性の応荷重装置と、
共振止めの振動吸収ダンパーの開発が望まれる。

解析の切り口で結論が微妙に違う物理現象は間々あり、その違いを包括的に説明できる法則性を示すには、
できる限り単純明快説明を!と>>392,409 単純に書いてるんで「上から目線」は妄想>>410後半
0448名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 13:18:48.47ID:EassYl9y0
貨物は長い方がカッコいいが、長文はクソダサいな。投稿の有効長も3行までとか制限するべきだわ。
0449名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 15:50:28.57ID:MQmJCtWX0
JR貨物としては、設定された発着時刻に合わせて安定した輸送さえ出来れば別に最高速度なんてあまり気にしてないのでは?
いつも遅延のとばっちり受けてたり運休したり、不確実な要素こそが物流における鉄道離れに直結してるわけだし、
予めスジを寝かせておいてもらい、比較的回復が容易なダイヤにしてくれて構わないよと旅客会社に進言したら、
それはそれで「我々の旅客列車を邪魔するな!とっとと逃げ切れ!」とかキレられる不憫なポジションなんだし。
0450名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 16:17:01.41ID:NKHN7gPy0
時間短縮よりも確実な輸送だわな
0451名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 20:16:45.54ID:oyCwHrlO0
>>447
>コンテナー貨車が2段切換という不連続だから、
それは積空切換装置。
応荷重装置とは違う。
単純間違いではなく完璧に知識不足だから、
勉強しなおし正しい知識を得るまで出てこない方が良い。
0452名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 20:26:46.80ID:kPo1FyQ40
最高速度を気にしないな、らわざわざ2両も輸送力減らして110km/h運転なんかしないでしょ
0453名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 20:27:38.32ID:kPo1FyQ40
「、」入れる位置間違えたわ・・・
0454名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 20:48:24.48ID:XBE3j8/80
単純に1300t引いて110km/h巡行するには機関車の力が足りないんだろ
そして1300tで110km/h運転出来る機関車を導入する程の利点がないからやらないんじゃないのかな?
0455名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 21:09:33.63ID:mhhbdQmC0
今のコキってブレーキの強さを変える装置が積空と応荷重の2種類付いてるの?
0456名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 21:28:47.07ID:yIRczKnw0
>>455
応荷重が積空しかないから中途半端な荷重ではすぐ滑ったり、制動不足だったりという弱点を抱えてる。
荷重にリニアに対応する制動力なら、粘着力ギリギリまでの制動ができて好ましいのだが実現できてない。

サスペションも2段切換の不連続なんで、振動制動不足の共振が現れて
最大6倍くらいの振動増倍度「Q」になって、脱線事故を起こしてる。
2011/03/10成田線とか、北海道の江差線がこの軽荷重時ローリング共振による脱線。
これもリニアな応荷重振動制動機構が欲しいのだが未開発のママである。

※鶴見事故は同じ軽荷重時の共振による輪重抜け脱線だが、ピッチング共振で、振動モードが違う。
共振抑制は鶴見事故以来の克服すべき課題ではある。
0457名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 21:43:05.85ID:MQmJCtWX0
ただ確実に言えるのは近年特に、車輪フラットをこしらえてバタバタと走るコンテナ貨車が目に見えて激減している事だな。
なんでだろーかはメカニカルな分野に疎い俺にゃ解らんが、整備のサイクルが密になったり貨車の扱いが優しくなったりといった
機械的でない部分での変化もあるのかなと思ったりもするが、中の人ではないから真相はわからない。
だが、確実に軌道を叩きのめす貨車は減り通過時の騒音は減っている。フラットありの車両ももちろんあるにはあるが。
0458名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 22:08:23.59ID:SfYUovgQ0
積空2段切り替えじゃねーよ応荷重だ嘘書くな
コキ5500で頭止まってるぞ
0459名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 06:00:28.42ID:nq+izUn70
難しい話ばっかりだな
0460名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 07:42:12.42ID:vlAg3APn0
世間の役に立たない鉄ヲタが、現実では役に立たない無駄知識を自慢して悦に入る所だからな
0461名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 07:54:56.98ID:o+hldG1I0
頭悪いから2段切換とか振動制動とかわけわからん言葉使ってるだけだな。難しいように見せてるだけ
ただのシッタカ。制動定数もそう。頭が悪いんだけど、その自覚がないから始末が悪い
無駄な自分語りや言い訳、長文がの馬鹿の証拠

>>460
まぁその通りなんだけど、5chなんてそういうとこだし、自分が興味ないからって悪態つくおまえより
マシかもな
0462名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 08:08:08.01ID:nuotEdIa0
積空二段は軸受けじゃなかったかと
柔らかいゴムで支持してるけどある程度沈み込むと固いゴムに当たって定数が変わる
0463名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 08:25:13.48ID:xHBb/sO/0
趣味の話で楽しく盛り上がるなら実に面白いわけだが、
その場に『俺の方が上!』なマウント取りたがる奴が入ると、
途端に生臭くなるもんだよなぁと

いちいち相手を小馬鹿にして掛かる奴って、リアルじゃ回りからそう扱われてるんだろうなぁ
0464名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 08:51:31.10ID:o+hldG1I0
自己紹介か?自分のレス読み返してみろ。なんなら貼ってやる

>これで理解できなきゃ頭が残念を通り越してるレベルでバカなだけだし、
>解ってて煽ってるなら最低レベルで性格が悪いか人格破綻者のどちらか
>お前はどっちだ?

>最近の鉄板はこんなレベルのアホばっかだから、もう少し解りやすく書いた方が良いと思うが、
>脊髄反射で反論するアホも多いから、そんなときはスルーしとくべきかと

失せろよ、嫌われ者
0465名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 09:23:26.58ID:o0WUzH6u0
鉄道やその他乗り物、学術技術的な話題を扱う板で正確な話をしようとすると
誤解を生じないよう文献を引用したり計算式を示したりして丁寧に論述して結果
長文になって当然だからな
むしろ歓迎されること

雑談系の板から流れてきたやつはなぜか長文揶揄をカッコイイことだと勘違い
しているが、本来の住人は眉をひそめる
「私は正確な議論を心がける人を小馬鹿にしてイイカゲンなことを書きます」
宣言してるも同然だし
0466名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 09:53:50.18ID:xHBb/sO/0
>>464
ごめんなぁ
痛いところ突かれて相当悔しかったんだな
悪いことしたよ、ほんとゴメンな
0468名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 11:57:02.15ID:cfJP9NiR0
コンテナの標準色ってどう決められたんだろうか。黄緑→水色→エンジ(とび色?)と変わってきたが、エンジが第2コーポレートカラーってのも謎だわ。
0469名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 12:36:47.81ID:nq+izUn70
まぁ悪口罵倒はやめようよ
0471名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 14:26:31.33ID:cNl4hDuE0
長文バトル終わったの?
0472名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 16:10:06.49ID:AA04w+Ay0
長短のみが全ての物差しだと思い込んでいる香具師に貨物列車を語る資格はない!
長いほど萌えるのだ、たとえそれが全車両が見事なまでにコンテナ一つも載せてない空コキの連続であってもな!
0473名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 16:11:07.93ID:0VN+tVqS0
ウンコは苦くて美味いまで読んだ
0474名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 18:19:06.10ID:0sQ7+A6C0
毎週土曜日は貨物列車の連結シーンを見に行ってる。
2歳半の息子が大好きなんだよ。
土曜のこの時間くらいだなというのは分かって来た。

ガッチャン、みたいよー
0475名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 18:32:46.65ID:Ax2aSQ8l0
>>474
昔の操車場のハンプに連れて行ったら一日帰れないなw
0476名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 21:22:48.87ID:OLEYklh/0
ワムの横に掴まって足でブレーキかけてみたかった
0477名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 21:34:06.98ID:3dkz9+Hp0
振り回されて足を1本
0478名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 21:38:17.42ID:vlAg3APn0
昔の入れ換えって面白かったよな
突放するのを楽しみに待ってたわ
0479名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 22:02:07.63ID:AA04w+Ay0
平成のはじめ頃くらいまでは各地に勝手に連結離して手押しして動かせそうな風情で佇んでる放置貨車が結構あったが、
もし当時に自分が一連の作業の手順を知っていたら実際にやってみただろうなと考えたら恐ろしくなる。
手押しで動かせはするが実は微小な勾配があり止められなくなるという中途半端な知識な場合もあるわけで、
そんな事態になれば間違いなく新聞紙面の僅かな養分にはなったと思う。
世の中、知らぬが仏な事もある。
0480名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 22:24:15.89ID:yQcL8ocu0
鉄道病院と言えば外科
理由は推して知るべし
0481名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 22:30:59.59ID:PMIEg4CK0
鉄道弘済会の成り立ちもな
0482名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 22:43:23.76ID:h0lz4Omt0
トラック運転手不足で貨物列車が脚光を浴びてるのか?
トラック業界も対抗してて2両連結トラックとか研究してる
高速道路で100キロ運転解禁を全日本トラック協会が求めてるがJR貨物が反対表明しそう
0484名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 03:38:51.38ID:xMThBgcC0
反対表明して効果あんの?
0485名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 05:29:27.34ID:tn3QBUUs0
荷台を連結したトラック自体は平成の前半頃から既に走ってるんだけどな、特別に限られたものかもしれないが一般道でも見る。
最初に始めたのは富山県の企業だろう、かなり強烈な鉄ヲタ企業だった記憶がある。だから連結という発想が生まれたとも。
いま躍起になっているのは連結装置要らずで見た目は独立した貨物自動車だが運転手が見当たらないという幽霊トラックの方だろう。
もしこれが一般道でも完全に実用化できるなら鉄道コンテナをフィーダー輸送する業者にもメリットはあるし、
鉄道貨物会社だからといって骨髄反射的に反対するものでもないと思うがね。何にでも無駄に対立を煽るマスコミ脳にならぬように。
0486名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 08:19:29.53ID:J/7/BVib0
南千住のガード下に弘済会の義足センターなるものがあるからな
0487名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 09:42:00.71ID:RjAiJxec0
それを言うなら骨髄(こつずい)じゃくて脊髄(せきずい)な
0488名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 09:44:44.30ID:E4bzaQzW0
宇部興産専用道路で走ってるロードトレインの公道走行が解禁されたらJR貨物にとって大きな脅威だろうな
オーストラリアで10両連結トラックとかある
0489名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 10:47:09.50ID:v4wDlKWu0
>>485
全長19mまでのフルトレーラーは平成前半どころか昭和50年頃には稀には
あっただろ、制度も商品もあったけど、さっぱり売れない・普及しなかっただけ

関西のJR貨物ターミナル(駅)周辺だと、日通が12ft(5t)x2個積みトラックに
12ftx1個積みの短いまたは12ftx2個or20ft1個積みの長いフルトレーラーを
つないで行き来してるの見かけるっぽいけど
12ftx1個積みの短いトラックが12ftx1個積みのフルトレーラー牽いてる場面
もありうるかな?見た目がかわいい

クルマとしてはあっても全長19mまでだとトレーラー連結によって増やせる
輸送力が大したことなく、大型免許に加えてけん引免許が必要で運転が
格段に難しい(セミトレーラーとくらべても)、長距離フェリーやRORO船に
セミトレーラーなら荷台だけ積んで移動させて高価なトラクターは両側
フィーダー部それぞれに用意すればいいメリットもフルトレーラーには無い、
といったあたりが普及しなかった理由だろう
その全長上限は2013年に21mに緩和、2018年に25mに緩和されて
25mとなると10tアルミバン2台分の容積輸送力を発揮できるから、それなら
使える!ってやっとなった
0490名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 10:58:56.10ID:snDdiIdu0
フルトレ、荷役が大変そうだな…なかなか普及せんだろう。
0491名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 11:02:50.64ID:Jhsm8h9w0
連結して19が4個積めるトレーラーも見かける機会が増えてきた気がする
https://blogs.yahoo.co.jp/trans5885/14002507.html

職場の近くにも貨物駅があってトレーラーの出入りが多いけど、そういえば自分では撮影したことなかったな
0492名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 11:45:23.78ID:fdiG/bo+0
貨物駅にしろ港湾にしろ、中継の仕組みの進化が鈍いから拠点間輸送ばかりが頑張っても
肝心のボトルネックが停滞したままではどうにもならないといったジレンマはあるだろう。
舶来コンテナはグローバルな規模での物流革命がない限りどうにもならないが、
国内貨物だけでもコンテナの平面スライド横取り積み替えとか、
フォークリフトを要しない迅速荷役の開発とか出来ないものかねぇ?
せっかくのガラパゴスコンテナなんだからさ
0493名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 12:10:20.41ID:v4wDlKWu0
えぇ…

コンテナ物流という仕組みそのものがとんでもない革命だったのは無視ですか?
それ以前は100はかかっていたであろう港湾の荷役の手間を10には減らしただろう
日本国内の鉄道貨物にしたってどんぐらい?

んで「10かかる手間が停滞したまま、9にも減らせられない」とか言っちゃう??
0494名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 12:25:42.99ID:Jhsm8h9w0
RFIDの導入以降は、箱を管理するシステムもどんどん改良されて効率が上がってるよ

あとはフォークやリフターの無人化でコスト削減かなあ
海外の港湾では横取りトレーラーが無人運転になってるとこも出てきてるし
0495名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 12:48:41.86ID:DRHn7JFm0
12ft2個積みの大型に2個積みを連結するタイプは石北貨物の補間でよく見るよ
でもあれでもコキ1両の5個積み未満だしなぁ
0496名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 15:24:25.98ID:6iDRrpDn0
もうコキにゴムタイヤ付けて道路引っ張れよ
0497名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 15:28:47.25ID:DRHn7JFm0
通るルートの道路整備費がことごとく大変なことになるな
0498名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 20:46:36.85ID:CoCFgsCh0
495のパターンで
2個積み単車が25t、2個積みトレーラが20tとして合計45t
5個積んだコキ車の総重量が50t
コキにゴムタイヤ履かせてもそんなに道路傷むかな・・・?
なお交差点通過は考えないものとするw
0501名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 23:00:47.93ID:DRHn7JFm0

やっぱりこれで4軸って認められるからこうやってるのかな
舗装はまだしも橋とか大丈夫なんかな
0502名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 00:39:28.04ID:3/jcNNzg0
アスファルト柔らかいから軸重重いのはダメだよ
ってのと橋脚の耐荷重もあるから難しいんだよね
0503名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 02:43:48.35ID:YY3+GKOE0
ネットで落書きしてないで物流の論文を提出すれば良いのに
0504名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 06:46:04.85ID:6rGJdVGB0
2軸貨車の脱線対策でボギー化したけど短尺で再び脱線とか有ったな
タキ5500の事だっけ?
0505名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 07:40:07.52ID:6rGJdVGB0
5086レが昼を跨ぐ悪寒
0506名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 10:05:30.42ID:cjtNfJ4d0
>>499
フルトレなんだから少なくとも5軸だろ
0507名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 10:31:41.38ID:a0wVPsmy0
>>503
落書きだから見てる 趣味の世界で論文を読んでたら疲れるわ
0508名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 12:44:27.14ID:OK3myteA0
読ませる文章かどうかってのは有るな
当人が所属する学会における名声とは関係なしに
こればっかりはしょうがない
0510名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 13:35:15.81ID:LD+fPdOY0
北海道の石炭列車が重量が重すぎてレールが早く摩耗したとかあったな
それこそ60kgレール必須だっただろうが50PSレールで粘ったな
0511名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 15:58:18.64ID:lkn48ZW70
その昔の2400トンとかやった時代は37キロレールだったんだよな
戦前の燕が東海道を走った時代は、八幡製の37キロレールが首都圏一部しかなくて、あちこちに30キロレール未満が点在したとか読んだけど
運転してる側は怖かったろうなぁ
0512名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 17:02:40.39ID:ugb/U1ox0
>>509
大型トラックは普通6×2の3軸。
フルトレーラーは普通2軸。
で、合計5軸でしょうな。
問題あった?
0513名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 17:08:07.84ID:LD+fPdOY0
貨車の重みで枕木が割れたりレールが折れたりしないんだろうか?
新幹線では951形で軸重が重すぎる車両を200キロ超で走らせた結果PC枕木が割れた
0514名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 17:13:48.94ID:BhgVLDQM0
>>512
>>498 コキにゴムタイヤ
>>499 4軸
0515名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 19:33:28.34ID:Ch+Ho3dg0
>>511
当時はそこまでシビアな認識は共有していなかったから怖いという感覚すら芽生えていなかった可能性が高い。
「京都大阪間の東海道本線、玉砂利バラスト敷で木枕木、犬釘締結の複複線で
速度計なんてない大正時代の蒸気機関車牽引の急行列車が並走しながら
ダイヤ無視かつ早着上等のチキンレースを連日繰り広げていた」なんて回想録が
ちょっと蔵書が充実した図書館なんか漁ると結構出てくるんだわ。
もちろん公式な資料ではないし記述に相当な誇張もあるだろうが、
機関士が保線の苦労など一顧だにしない日本式カーストの片鱗を垣間見られる材料としては一見の価値がある。
0516名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 19:45:48.19ID:mXIyJbHa0
昼間の間合い作業でレールを交換してた時代も有ったよな
0517名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 20:22:26.46ID:LD+fPdOY0
>>516
レールが外されてるのに誤って侵入して脱線したとかあった
石北本線で枕木が交換作業で抜かれてる所にキハ82が入線し脱線もあった
木枕木は横方向に引っ張ると容易に抜けるがPC枕木は線路閉鎖必須で大型機械がいる
0518名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 20:45:51.68ID:pMGpMKTr0
PCなのに人力で扱っている所も有るぞ
何処とは言わないが大手
0519名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 20:59:59.02ID:k/zVUotq0
JRでは、もう幾年も鉄道車両の入線がないであろう側線に、まだらな間隔で新品のコンクリート枕木が換装されていたりする。
あれは一体何ななのか
0520名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 22:22:32.95ID:dcPeG6RG0
帳簿上の安全率で腐った枕木は交換しないと国交省にゴルァされるのと、
腐った枕木の交換は新人苛めに最適な、うわっ!なにをするっ!やめ
0522名無しでGO!
垢版 |
2019/02/18(月) 06:53:23.93ID:em3hMDZH0
>>512
鉄道貨物のライバルになりそうな路線は、今は8×4の低床四軸がメインじゃない?
0524名無しでGO!
垢版 |
2019/02/18(月) 12:54:30.70ID:05DVP/ed0
犬釘が抜けるほど傷んだ枕木が散見されたが脱線はしなかった
PC枕木を適時配置すれば高速通過以外は大丈夫なんだろな
0525名無しでGO!
垢版 |
2019/02/18(月) 14:08:01.68ID:1he8cCCP0
それより砕石が赤土に化けた所は雨が降るとぬかるんで対へにょ
0529名無しでGO!
垢版 |
2019/02/18(月) 21:25:03.53ID:z1XDl21D0
>>526
冬期は雪が積もるし水も撒いてるからね
0530名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 02:06:49.09ID:v8DlwWjA0
なんで即解なんだ!貨物ヲタこわ、
0531名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 06:52:45.16ID:1p3PkKOG0
普段の青函間通過の貨物本数と、盆暮れ正月・GWの通過本数ってどれくらい違うの?
0534名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 13:19:41.41ID:RLQ/Q2pr0
>>527
> 昭和43年制作
> https://www.youtube.com/watch?v=EElmuYMuJJk

これ見てたら電気機関車の運転、機関士と機関助士の二人体制でやってるね
https://youtu.be/EElmuYMuJJk?t=20m40s (20:40〜)

ググってみると、1967年から労使で協議に入り、1969年11月に交渉成立しそこから一人乗務が始まった…
https://41-31.at.webry.info/200801/article_11.html
ってことみたいだが、電気機関車で機関助士が何してたのか不思議だね
0535名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 13:36:31.46ID:bSwYjtp20
電化されてて自動閉塞になってない線区ってのも1960年代で
どんだけあったか分からないが
(非電化なら山のようにあっただろうけど)

もしタブレット閉塞ならタブレットキャリアのやりとりがあるだろうなあ
通過授受するならなおのこと

あとは各種監視確認の分担?
始発・終着・エンド交換などのときに各種スイッチの入切するのもスイッチ
があっちにあったりこっちにあったりするの分担してたのかな、そこの書き
方だと
0536名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 16:42:06.96ID:0udWl1Il0
あちこちの駅で車扱い貨物を集めてた時代なら、連結だのの扱いで助手は重宝してたよ
と言うか、まだまだSL時代の師弟関係みたいなのが現場に残ってた頃で、
今どきのように全部マニュアル化してない+職人の勘的な部分が山ほどあった頃
0537名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 16:57:32.05ID:Fs1FTYc/0
貨物ではないけど冬期にはSGの扱いも助士の仕事
0538名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 17:18:31.36ID:FC7/Mwz30
実地で覚えるって大事だよな
航空機だと機関士
0539名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 19:50:56.00ID:LOEDxcLk0
法規から操作や故障対応まで何千ページもあるマニュアルを読んで覚えるなんて不可能だし、そもそも異音とか振動とか臭いとか、文章で正確に表現するのも不可能
現場で必要な時に必要なことをピンポイントで覚えてった方が能率がいい
0540名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 20:00:45.72ID:Zs275rzz0
要するに、じっくりと人を育てる余裕のあった時代だよ
0542名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 22:48:49.62ID:w5iNdmcE0
>>540
労組が強かっただけだからな

蒸機から電機になって人員削減も配置転換も簡単に出来なかっただけ
0543名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 23:04:51.18ID:bSwYjtp20
>>540
その言い方は正しくないと思うなあ

怒鳴って殴って呑ませて虐げて
何年間もそんな下っ端を続けられず脱落するやつも多数いたけど
それで問題ないぐらい人の供給が安定してて
生存し上にあがれた個体数が十分足りたって
そんな時代でしょ
0544名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 00:42:08.56ID:ixqkzWHL0
>>541
クールは新幹線貨物列車作ってそれで輸送すればいいんじゃ?
盛岡〜札幌なんかどーせ新幹線のスジ空きまくりだろ
0545名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 04:09:01.83ID:IEZLMVrC0
>>540
鉄道って事故(ミス)一発で責められ続けて辞めることになったり、
昇進が遅くなったりする世界だけど、
そんな仕組みを作った時代を「人をじっくり育てられた」と評価するのは違うような?
>>543の言ってるように、教える側が人的供給に甘えてただけだと思う。

どの業界もそうなんだろうけどさ。

実地で覚えることも大事だが、一番いいのは誰でも仕事が出来るような仕事にしてしまうことだと思う(マニュアル化とか手順簡易化)。
0546名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 05:48:23.30ID:QrrjYnoZ0
>だと思う

テキトーすぎるw
0547名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 07:09:02.18ID:pEIvdJx70
>>546
自分の考えや意見を「だと思う」と主張するのは普通の事だと思うよ
それを断定的に書き込むほうが異常じゃないかな(と思う)
0548名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 07:28:26.55ID:0S4h54Lk0
その自分の考えがいらないんだけどな
0549名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 08:04:44.74ID:nSUTZguc0
>>548
なら何で掲示板見るの?
自分でネットの公式情報見てればいいだけじゃん
0550名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 08:50:23.68ID:8xpT5Uq+0
自分は>>545だけど、文末の表現の件はどうでもいいよ。
数値化が難しいから他人の説得につかえる評価ではないしね。
もちろん、>>547と同じ意識で「と思う」と書いているけど。

マニュアル化とか簡易化ってのが気に入らない人もいるかもしれないが、
鉄道のような入替操車などの一つの役割を色んな人がやる職場は、
今後はさらに採用難でマニュアル化や簡易化による「誰でもできる仕事にすること」が必須だと思うよ。
0551名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 09:09:33.75ID:8tigHTxY0
>>534
機関士一人乗務問題とその引き換えの現場協議制度の導入、それに続くマル生運動。。。
国鉄解体民営化の端緒になった、国鉄労使対決の最前線かと
(要は人が余っても辞めさせられなかっただけだけど)

機会があれば
「昭和解体 国鉄分割・民営化30年目の真実」
https://www.amazon.co.jp/dp/4062205246
あたりを
0552名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 10:27:57.57ID:5ZpClnH40
ELの機関助士は汽笛係と言われるほど走行中はやることが無い

一応、機関士が寝た時に起こしたり、酒が抜けきらない機関士に変わって
運転を代行したりしていた
0553名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 11:23:09.61ID:Da6KioIa0
>>544
ちゃんと中身読んでから話せよ
コンテナに必ず付ける必要のあるタグが生産中止で困っている話なんだから、在来線や新幹線のくくり関係ない
0554名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 11:47:14.39ID:pEIvdJx70
http://cargo-news.co.jp/cargo-news-main/1425
『このバックアップタグを生産してきたメーカーが製造から撤退。数年間はメーカーの在庫品で対応できていたが、
 昨年から今年に掛けてその在庫も尽き、クールコンテナが新造されても同タグを取り付けることができず、
 青函トンネルを通行できない状態に陥っているという。』

『JR貨物側では代替メーカーによる製造を検討し、当初、今期中にはメドをつける方針にあったが、
 調整が難航しているもよう。コスト面の折り合いに加え、検討中にある新システムの制御方法が現行の
 バックアップタグと異なるとなると、慎重な検証が求められる上、旅客会社との調整なども必要になると見られる』
−−−

このクールコンテナ用のバックアップタグ、一社独占で供給してたから普通なら撤退するはずない(ほど儲かる)
と思うのだが、余程儲からなかったのか…
普通ならこうなる前に、JR貨物がその会社から製造権を買い取ると思うのだが、交渉が不成立だったんだろうな

しかし撤退する会社も、製造権を持ってても一銭の得にもならないなら(値を下げてでも)売却すればいいのに…
もちろん、会社は売るつもりで交渉しようとしたが、JR貨物が「そんなものに金を出すのはあほらしい(直ぐに開発できる)」
として門前払いしたのか…、新しい会社がJR貨物に「うちなら直ぐに開発できますよ」とか言って取り入ったのか…
いろいろ妄想が尽きないな
0555名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 12:08:50.61ID:o6zHUPbA0
>>553
あなたはなぜ青函通過冷蔵冷凍コンテナにその制御タグをつけないといけないか
知らずに書いてるのかもしれないけど

冷蔵冷凍コンテナはコンテナ自体に小型エンジン積んで冷凍冷蔵機の動力に
してて、青函トンネル内でその小型エンジンが出火したりしないようにタグの指令
でトンネル入出のタイミングでエンジンの停止や始動を制御してるわけ

新幹線貨物列車側に、なんなら架線電力を降圧してコンプレッサー駆動する
システムから組んでおけば新幹線貨物に載ってる間はずーっとエンジン止っぱ
なしになるし、コンテナ1個1個にタグつけるとか不要だわな
0556名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 12:20:43.84ID:PRD0ub+S0
青函を通過する貨物が年間480万tてことは、1列車1000tとして360日で割ると1日7往復になる計算だな
意外と少なかった

約半数が北海道産の青果物ってことは、上り列車にはジャガイモとタマネギしか乗ってないってことか
0557名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 12:27:13.84ID:PRD0ub+S0
>>555
エンジンの始動と停止は停車中にやってる(GPS連動で、貨物駅や信号所に到着すると自動的にエンジンが止まる)
エンジンの状態は無線で機関車に送られ、機関士は全コンテナの全エンジンの停止を確認してから発車する

今回問題になったタグは、本来のエンジン制御装置が故障した時だけエンジンを止めるための補助的な装置
0558名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 12:32:00.59ID:8xpT5Uq+0
>>556
貨物列車は玉ねぎ、じゃがいも以外の野菜を大量に運んでるのは聞いたことないな。

野菜は収穫から時間がたつごとに売値が下がるから、到着の早いトラックしか使わない。
まあ、玉ねぎ、じゃがいもについても、下落幅は小さいが、時間がたつごとに価値が下がるが。
0559名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 12:36:57.81ID:nSUTZguc0
青函トンネル通過中は止めなきゃならない冷凍システムからして欠陥サービスだし
0560名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 12:43:15.88ID:tAlAoIxb0
下り列車は、空が多いことを認識してないな〜
0561名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 13:11:21.54ID:YQ7bwQbr0
>>555
いちゃもんつけて長文書いて間違ってるとか恥ずかしいね
0562名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 13:16:13.29ID:o6zHUPbA0
>>557
正確な現在の情報ありがとうございます

GPS連動導入前の話とごっちゃにしてたかも
たしか最初は違いましたよね?それも記憶違いかもしれないが
なんせ昔のことなので


>>561
全体としての理解が誤っていたとは感じないので
恥ずかしくないです
0563名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 14:42:29.66ID:PRD0ub+S0
>>559
冷凍もあるけど基本は冷蔵な
トンネル内は気温が一定で、短時間で通過する前提だから今のやり方になったんだろう
0564名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 15:19:10.71ID:fJSfovi+0
氷点下のマイナス10℃以下で通常コンテナの飲料や野菜とかが謎
凍らないんだろうか シベリア鉄道の冬も謎
外航コンテナ船は中身で搭載位置を調整するようだけど
0565名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 21:05:54.75ID:zXf+Dmzu0
北海道から常温製品のなかにはチルドで送られてくるものが多い
きのう届いた(稚内市から)宅急便は冷凍だった。(ロールケーキ・大福餅)
それとさ〜、早朝の上りコンテナ列車を通勤途中に見るんだけども
高知通運とかの5tコンテナなんかは空コンで返却してんの?
往復では高い運賃になるよね!
パロマは往復で荷物があるように工夫してるらしいが!
0566名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 21:15:53.08ID:PRD0ub+S0
>>564
コンテナの冷凍と冷蔵は機能や用途がかなり違う

エンジンが付いてて温度設定が自由にできるのが冷凍コンテナ
冷凍コンテナは、冷やすだけでなく暖める機能もある
外気が氷点下の時は暖房モードにして、庫内の物が凍らないようにもできる
凍って困る物は普通は冷凍コンテナで運ぶ

冷蔵コンテナは基本的にドライアイスで冷却だから冷やせる時間に限りがある
ダイヤ乱れで長時間抑止がかかると途中駅でトラックに積み替えになる
暖めることはできない、はず
0567名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 22:49:39.38ID:zrZ+Iyo30
>>559
冷凍トラックはフェリー搭載中は船から電源貰えるんだよね・・・たしか
電車なんだから電源ぐらいサービスしろよ・・・とも思う
0568名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 00:31:17.51ID:N4lDS1SR0
>>566
冷蔵なんてないんだってここでも何回やるの
冷凍機がついてるか、ついてなくて断熱材で作られてるだけか
冷凍と保冷(保温)の違い
0569名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 00:50:28.89ID:7IMgTBDo0
それを言いだしたらエンジン付きコンテナもあれは冷凍機じゃないわけで
JOTのコンテナに熊が二匹並んでるわけを考えてみればいい
0570名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 00:52:02.68ID:P8Z+RTcc0
>>568
「ない」っつってもJR貨物自身が断熱材がついてて冷凍機が
ついてないコンテナのことを「冷蔵コンテナ」って呼んでるが…?
https://www.jrfreight.co.jp/service/container

日通もそうだね
https://www.nittsu.co.jp/rail/various_container.html


んでまあエンジン・コンプレッサー付属の「冷凍コンテナ」ってのも
その名称のイメージと異なり氷点下だけでなくプラス℃でもそのたび
の設定された一定温度に保つ機能を持たされてるわけなんで
生鮮野菜を+3℃で輸送したいとか高温に弱い電子部品を+15℃で
輸送したい、冬季に低温になって欲しくないといったことにも使える、と
0571名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 05:12:29.03ID:xR3gK9En0
>>567
そのために貨車を改造するのは、仕事増えるし、面倒なんだよ。
電磁弁が使える貨車ばかりで、機関車から電気を引けるのにやらないことから察しろよ。
0572名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 07:06:05.97ID:t/u14Dkd0
>>571
自分達が面倒だから客は低レベルな輸送で我慢しろってとんでもない運輸会社だなあ
で、これから先はどうするんだろ
強制的に電源エンジン止める装置がなくなったら冷凍コンテナ自体を積載禁止にでもするのかな
0573名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 08:28:07.20ID:wqdRbdCl0
>>571
 ショートすると影響がねぇ。
0574名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 08:32:43.27ID:myMRrOqW0
機関車から電力を供給するシステムって旧客の電暖以外にあった?
あの程度の容量じゃコンプレッサーを何十台も回せないだろう

機関車には大容量SIVなんか積むスペースはない
コキに車軸発電機とバッテリーを積もうにも、荷重が減って現実的じゃない
パンタ付き電源車でも連結するか?
0575名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 08:38:24.55ID:mzFYW0q70
今のままの方が冷凍コンテナの駆動のための燃料も貨物の一部として運賃取れるしね
発電機が出す二酸化炭素も鉄道輸送が出す温暖化ガスにカウントされてないんだろうし(したところで知れてるだろうけど)
0576名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 10:33:36.78ID:P8Z+RTcc0
電暖の容量がどうこう以前にさあ…

>>572
・北海道五稜郭以北はDF200(以前はDD51)牽引で架線電力を
 機関車自体がとってきていない
・貨物駅(ターミナル)での荷役作業は架線の無いコンテナホームで
 行われたり、出発少し前まで本線機関車を連結してないこともある
・貨物駅(ターミナル)より手前と向こうの出発地・到着地へのフィーダー
 は電源のないトラック・トレーラーで輸送される
・貨物駅では貨車とトラックの間を直接コンテナが移されるとは限らず
 トラックが早めに来てコンテナを降ろして去っていくだとか、列車が到着
 してしばらくしてからトラックが引き取りに来るとかも多い
 まあこれは各駅の出入個数がはっきりしてりゃ駅に給電スタンド用意しても
 いいが当然金かかるし用意した施設が遊休すりゃ無駄になりすぎる
0577名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 10:37:35.68ID:cwJ9BEcn0
青函区間の話をしてるんだろうに

>>574
電暖の容量くらい調べればいいのに。交流区間で電暖の電源はどうやってとってたかくらい
調べればいいのに
0578名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 10:45:24.55ID:P8Z+RTcc0
えっ

今のようにエンジンを各冷凍コンテナに積みつつ
青函区間専用に給電受電機構にも二重投資しろって意味?

うっわーーー、おッ金っ持ちーーーーー

>>557 読むと、各コンテナからエンジンを廃さない限り品切れに
なって困りつつあるバックアップタグは装着の必要があって
問題解決にならなそうだけど?
そこはどうなの??
0579名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 11:28:51.00ID:W5zc3rfU0
カニ22みたいなハイブリット電源車を繋げればいいんではないか?
0580名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 11:36:05.52ID:5RaaKEgp0
>>577
まぁ、電暖の電源使って12系2000番代に給電してたんだからそれなりに容量有るよね。
屋根にコンプレッサー何基載ってるんだろw
0581名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 11:50:56.81ID:P8Z+RTcc0
>>580
AU13をオハフが5、オハが6だな
編成長が分からんな〜4両から6両だっけ?

22基から34基ってとこ?コンプレッサーの数
0582名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 12:52:33.76ID:NYARzlgX0
効率を考えると機関車やヤードで給電出来るのが望ましいので
コンテナの設備はそのままでプラグだけ設けて外部給電時にはエンジン停止とか
再起動失敗とかもあるだろうけど、その辺りはIoTを駆使して対応してほしい
0583名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 12:55:02.16ID:T7v3dY4t0
>>574
12系2000番台
EGのAC1500VをAC440Vに降圧して使ってた
0584名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 12:58:21.21ID:0dEbyaQ20
>>581
12系2000番台だと7両編成で走ってるのを見た事ある。
海峡線では50系5000番台が10両以上で走ってた筈だが。
0586名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 13:02:12.79ID:BsOES8+f0
>>461,464 ID:o+hldG1I0 
>464 評価は同感。攻撃的なのは空気を悪くするだけで無意味。だけど、
>461 も>464 も攻撃的で、どっちもどっち化してるんじゃないかねぇ。喧嘩腰はよそう。
文章の長短とか、多数派か少数派かは「真相」「事実」とは関係なくて、
食える内容があるかどうかが本質問題。新理論なんて極々小数から始まって理解者を増やすモノ。

減速度を表す現場指標「制動定数」とか、バネの共振振動を押さえ込む制動とかは
単なるスキルの問題で、これ抜きに現実は語れない部分がある。
面倒なら個々にスルーで可の話題。

バネの共振振動は、高校物理で3年生〜理工系で1年生、
解析の元になる数学が3年生(微分方程式)という逆転があって混乱を生じてるが、
学部の一般力学の微分方程式解法の例題として何処でも学ぶ中味で、
走行時過渡現象解析には欠かせない計算技術。背伸びすれば数学好きの高校生でも理解。

戦後の航空産業禁止で1000人の航空機技術者が鉄道界に流入して新幹線など高速車開発に従事、
零戦の空中分解事故をトリムタブ系の2次振動フラッターと解明し低い制限速度に改めさせたグループが、
鉄道では一般解析を明らかにせず簡略化して「バネ下荷重」としてしまったため、
鉄道界には振動解析として一般化せず、鶴見事故:ピッチング共振、江差線・成田線事故の
ローリング共振脱線事故惨事化。広く普及した方が良い技術知識。(学術研究や高速車設計ではフツーに使ってるが)
0587名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 18:10:39.91ID:xR3gK9En0
>>578
駅設備や貨車から電源が取れるように整備されたら、
コンテナ1個づつに発電機取り付ける必要無くね?
0588名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 18:29:03.00ID:bdfXox9E0
果たして、電源の接続や切り離しにかかるコストと、各々に独立電源備えるコスト
どっちが有利だろうか?
0589名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 18:38:44.49ID:7UQsOTIL0
とか言ってる間に全通のUF44Aが3064レで東京タで運ばれてきてるのだが
0590名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 18:51:01.10ID:LCsA9Zq20
エンジンの回転を動力源として利用する自動車やバイクの所謂オルタネーターやジェネレーター方式、
つまり台枠の車輪の回転を動力源としてコイルを電機子とし、永久磁石を界磁とする永久磁石同期発電機を
利用するのってリニアと同じ原理だが、これであっても青函規制になるの?
台枠から設計し直しさえできないとは---
0591名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 19:53:35.34ID:nSBSBVXA0
いい事思い付いた。コンテナの屋根にソーラーパネル貼り付けて・・・
0592名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 20:06:25.47ID:hFfynZ2s0
>>588
コキの両数、すべてのコンテナに対して、電源が必要なコンテナの比率を考えたら、コンテナにエンジン積んだ方が安上がりだな

>>590
青函の規制は排ガスだから電気式なら規制されないけど、発電機とバッテリーを搭載したら自重が増えるから荷重が減る
0593名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 20:49:51.12ID:YRmlZiDo0
機関車から、電源供給してやればよさそうな・・・40ftでも5KVA前後だし
全部リーファーコンテナの列車なんて見たことないから、50KVAぐらい
送ってやればいいのかと

ただ、全コキに電源を引き通してやらないといけないな、費用が難
0594名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 20:57:43.47ID:SbKorBqx0
北海道は貨車の高速化が遅れたな
最高65キロのままで2段リンク化されずシュー式が最後まで残ってたし道外禁止貨車が多かった
古い貨車は高速化せず輸送需要が圧倒的に少ない北海道に追いやったな
0595名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 21:06:16.95ID:X6AQ8Nhl0
圧倒的に多かったのですが、、、
0596名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 22:18:13.11ID:BsOES8+f0
>>591
太陽光のエネルギー密度は晴天で1kW/m^2程度。
(地球軌道付近の真空中で1.4kW/m^2程度)
太陽電池の変換効率は5%〜15%。
1コンテナー当たり直射日光有効受光面積をどれだけ取れる?10m^2?
トンネル内の発電量はゼロだから、蓄電池にトンネル動作分をバッテリーに蓄えられて
5kW〜15kWで60km余を走りきれるモノが作れるかどうか。

いつもの釣りだろ(w
0597名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 22:23:35.15ID:LCsA9Zq20
そら、ソーラー電卓みたいな、トンネル照明で充電できるソーラーパネルってことでしょ
0598名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 22:23:37.45ID:YRmlZiDo0
>>596
屋根に貼り付けたらフラットだから効率は落ちるし、曇りや雨の日も考えないと
0599名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 22:28:07.11ID:BsOES8+f0
>>597
トンネル照明のエネルギーを考えてね。単位面積当たり数ワット行くかどうか!
晴天時の太陽光は1kW/m^2で数百倍で無理という話。
エネルギー不滅法則ってのは、何も無いとこから新たなエネルギーは生まれないよって話だよ(w
0600名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 22:28:34.02ID:LCsA9Zq20
>>598
今は農地用として太陽に合わせて動くパネルもあるし
0601名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 22:38:24.83ID:n1ZG8paX0
>>600
車両限界は大丈夫か
コンテナの値段が10倍ぐらいになりそう
0602名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 22:41:11.50ID:SbKorBqx0
大昔はワムハチ40両編成とか驚異的なのあったな
コキ100系は長さや重量的に26両編成が限界
日本の貨物列車で最多連結両数ってどれくらい?
0603名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 23:10:25.88ID:BsOES8+f0
>>602
今は旅客ダイヤを支障しないことが絶対条件で、一定の加速力を保障できる長さという規定。
総研の貨物系開発研究者が「我が日本の貨物はTGV並みの優秀なブレーキで走ってる」って、
旅客最優先の周囲状況の悪さを自嘲的に指摘してた。
緩い坂を港に向けて下るだけの石炭積み出し列車見たいのは今は無いからねぇ。
0604名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 23:35:21.40ID:414bQU2t0
熊谷でひさびさに安中貨物見たんだけど、金太郎がかなりゆっくりひっぱてた。蓋が飛ばないようにゆっくりなのかな?
0605名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 00:13:02.17ID:HxbWbLPA0
>>603
コキ100系は電磁弁、応荷重にユニットブレーキだもんな
欧米で編成長3kmを越える列車でも単なる自動ブレーキなのと比較すると、たった26両の貨車にはもったいないぐらい豪華装備
0606名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 01:14:41.26ID:SNXbfHDa0
>>582
まず「効率」みたいなふわふわした言葉ではなく、もっとちゃんと定義する
ことから始めよう

経営的なコスト、費用がかかるかからないという点で述べると
2種類積んだ装備で片方しか使われずもう片方が絶対遊んでることになる
ものは無駄が多くコストがかかり、おそらく「効率」とやらは悪化するだろう
なにかにつけて人手を要する作業が発生する、接続したり切断したり、それら
が正しく完了してるか確認したり、それも無駄なコストとなり「効率」とやらが
悪くならない?
2種類の設備を備えると定期メンテナンスや修理で必要とされる物的人的
金銭的コストも増えるだろうね、故障発生率も増えそう

ああ、それで >>576 の上から3つはどうなんだったかな?
0607名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 05:56:37.50ID:AKb1l13W0
>>604
たまたま先行列車との間隔が詰まっていただけだとおもうけど。そんな速度規制かけたらダイヤぐちゃぐちゃになるわい。
0608名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 07:19:54.31ID:APXr+sDx0
>>606
>>576 の3番目
・貨物駅(ターミナル)より手前と向こうの出発地・到着地へのフィーダーは電源のないトラック・トレーラーで輸送される
>>590 で漏れが出した様に
トラックヘッドやトレーラートラクターからの供給ができないのかね
0609名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 08:29:40.32ID:vpT5iw1X0
今、延岡から佐伯方面に4075レ撮りに向かってるんだけど、北延岡に貨物が停まっていた。もしかして、4075レ?
0610名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 08:29:59.25ID:gTZ6LZJV0
電源用意すると金がかかるとか、コストが、とか言ってたら、
今まで通りの輸送サービスしかできないやん。

トラックが無人隊列走行をもうすぐ開始することを考えると、
利便性やコスト安などの長所のあるサービスを開発していかないと、
また貨物鉄道のシェアが大幅ダウンする。

まあ、最終的にはトラックに鉄道コンテナ輸送が駆逐されて、
ムガイやタンクの列車しか残らないのかもな。
0611名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 10:00:34.35ID:dsGgzy2E0
鉄道部門に関しては新しい車両なり設備なりを考えても
結局は旅客会社が許可しない限り本線で走らせることはできないわけで
それなら貨物会社だけで弄れるところを変えていこう
ってなるとほとんど現状維持か合理化しかできないんだよな

こういうのは国が半強制的に旅客と貨物を巻き込んで
技術革新を推し進めてくれない限り変わることはないね
0612名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 11:20:40.31ID:SNXbfHDa0
>>610
今までより利便性が下がりコストが高くつくサービスを提案して
誰が乗るんだよw
0613名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 11:48:09.71ID:StAeCHs+0
>>610
道路交通優遇税制が続いている限り鉄道貨物に陽が当たることはないだろ?
0614名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 12:13:33.72ID:ynCHAGdI0
また隊列君が湧いてきたか( ´Д`)=3
0615名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 12:23:57.63ID:gTZ6LZJV0
>>612
貨車から電源供給される冷凍コンテナ専用列車みたいなサービスとか、
価格があがっても利用者に利点のあるサービスを始めたらいいんじゃね。
すべての貨車を改造するとかなると金がかかるが、
専用貨車を定めたら、サービス内容に見合うコストになるんでない?

>>613
今以上に中長距離でもコストでトラックに突き放されることになるから、
なにもやらなければ、コンテナ輸送は利用者いなくなるんじゃね?
0616名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 12:41:11.16ID:StAeCHs+0
>>615
ただ、4月からの働き方改革法の運用次第では、トラックもわからんけどね
隊列走行っても、10台も20台も繋げられないだろうし
0617名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 12:52:02.15ID:oBOGSnWQ0
タグがなくて困ってるってだけなんだろ。トンネルで冷却装置止まってる時間は2時間くらいで
その間は保冷だけで十分な商品だからこれまでそれでやってきてるのに、ヲタ様は余計な
おせっかいであれこれ言い出してここまで話を膨らませるのが凄い。さすがです
0618名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 12:53:32.25ID:APXr+sDx0
>>616
宇部興産専用道みたいな連結ができればね 自車ブレーキと全車ブレーキが必要になるだろうが
0619名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 12:58:45.05ID:StAeCHs+0
>>618
それもう鉄道じゃダメなんですか?w
0620名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 13:05:56.08ID:APXr+sDx0
>>617
青函間でタグ使い回しかあ
地中冷熱ってのがあるくらいだから青函でも似たようなもんか

だけど1960年代から1970年代の児童向けの図鑑に未来の鉄道として掲載されていた真空チューブ列車を見た世代からは
青函よりもっと長いトンネルでどうすんだってことになるのよ
0621名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 13:36:09.91ID:CjIkN3wY0
>>617
余計なお節介というか、困った困ったアピールする側に問題あるんじゃね
客に不安を抱かせる運送屋ってどんなんだか
0622名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 13:45:45.19ID:xz4TWim90
>>602
パワム以前のワやトがたくさんいた頃は現車50輌越えも普通
最大は60輌くらいだったかな
長さは今のコキの最長編成と同じだけど、見ていて面白いのはやっぱり昔だな
0623名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 15:46:55.25ID:Nht2Nj8H0
5764レだっけ?ホキ20のタキ20。実際に走ったかは知らん
0624名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 16:46:49.06ID:XJcUcRtm0
トラックが隊列組んで無人運転

22世紀の話かな
0625名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 16:59:13.92ID:AMSODOSr0
冷凍機電源付き「コキ」と、モーター駆動式冷凍コンテナーを採用し、
電源供給は機関車からでも、電源コンテナーからでも可能にすると
青函のややこしい通過操作は無くなるけどねぇ。

特に青函ルートは全線電化なんで、トランスを載せただけのM250みたいな電源車は可能。
冷凍電源付き「コキ」は電源廻りに集まる新たな制限は出来るが、
個々のコンテナー毎にエンジンを止めたり起動したり確認したりの手間は無くなってかなり省力化。
0626名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 17:04:46.58ID:APXr+sDx0
どうせなら新幹線との耐風圧でコンテナ間に外幌みたいなのだな
0627名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 17:19:01.40ID:pJKAzfjN0
RTG搭載コンテナの登場が待たれる
0628名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 17:26:39.49ID:/JiHd7TD0
AC20kV,25kVで動作するコンテナをだな…
0629名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 18:27:14.04ID:gTZ6LZJV0
>>616
現在は5台で実証実験してるな。

5台中4台が無人になれば東京→名古屋を5〜6時間で走ると仮定して、
20〜24時間の労働時間削減になる。
これは輸送革命と呼べる大きな変化になるよ。
0632名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 21:41:23.31ID:oiyh3RjH0
機関車、貨車なんて、漏電しても線路に逃げていくだけ。
電磁弁動かなくなることもあるだろうが、
今もそうだし。
0634名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 21:54:23.58ID:AMSODOSr0
>>628,631
特別高圧のママで動作できる車載動力機器は無いよ。
&動くヤツに無線で大電力は送れない。
だから交流電化じゃ高圧トランス必須。

これを電気機関車補助電源に任せるのか、冷凍コンテナー用電源車に任せるのかという配分の問題。
M250様の「冷凍コンテナー用電源車」と、その電源を引き通した電気式冷凍コンテナー用コキと、
電動式の冷凍コンテナーってのが青函仕業に最も適した冷凍貨物だと思うがねぇ。

かって客車がディーゼル発電機を積んでたのを踏襲して、
コキには電源など無かったからのエンジン式冷蔵コンテナーなのだろうけど、
青函は日本の輸送大動脈なんで、電源車&電源配線付きコキと電気動力式冷蔵・冷凍コンテナー採用が適する。
0635名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 22:08:48.53ID:oiyh3RjH0
>>634
北海道への出入りて青函トンネルを使った輸送は8パーセントくらいでしょ。
船が80パーセント越えで、のこりは航空機。

大動脈は船でしょ。
0636名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 22:18:32.28ID:t5faF8Ut0
鉄鋼や砂利や石灰や燃料みたいな最初から巨大な船で運ぶ前提で海岸に設備や工場も置いているようなのと種類全部ひっくるめて言っても意味がない
0637名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 22:58:40.08ID:psR5tsm90
>>635
冷蔵品、冷凍品に限れば貨物列車の方が圧倒的に多いよ。
0638名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 06:47:54.06ID:zNLgMIhJ0
毎日、RORO船でトレーラーシャーシ何台運搬されてるか知ってんの
青函航路・八戸航路・宮古航路・仙台航路・大洗航路・日立航路・東京(川崎)航路
舞鶴航路・新潟航路・秋田(酒田)航路で苫小牧港・室蘭港・小樽港・函館港へ相当数の物資が
トレーラーシャーシまたは大型トラックで送られている。
0639名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 07:42:01.59ID:EXbDZ50I0
ほくれん丸の乗組員が3ヶ月連続乗務と知った時は驚いた
外航船や遠洋マグロに比べればどうってことないのかもしれないが
輸送効率では船なのかな
0641名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 08:05:28.83ID:lUK6WDmV0
青函共用走行のWGで、冷蔵が必要な野菜は鉄道3割・フェリー7割の輸送シェアとJR貨物自身が言っている。
http://www.mlit.go.jp/common/001151886.pdf
0642名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 08:13:14.57ID:2p/4fxj90
冷蔵が不要な野菜に比べてシェアが低い点から見て今の話の鉄道の冷蔵輸送改善に意味があることはうかがえるな
0643名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 08:20:49.69ID:l9Q3Oru60
クールコンテナを今後維持するにも新技術開発しないといけないんだし、切り捨てても他の積み荷で満載できるならもう撤退もありかも
0644名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 08:33:06.67ID:qriu5ydS0
冷蔵出来るから速達の必要が高くないから船を使うんだろ

>>632
そんなわけないだろ。逃げてくだけの意味がわからん
0645名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 08:34:54.04ID:2p/4fxj90
冷蔵が必要な成果物は冷蔵できても冷蔵不要なものより劣化が早いのが普通
0646名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 09:17:56.30ID:SLqn6ilJ0
野菜の繊維を壊さない冷凍、

魚の鮮度を失わない水入り小袋を小氷で覆って発泡スチロール包装みたいな、
土から根付きで収穫しスポンジに刺し、干上がった頃合いに肥料付き水を循環させる、収穫後水耕栽培輸送を
活魚の水槽の応用で

ところで農産物航空輸送は1%にも満たないの?
0647名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 09:21:34.37ID:zNLgMIhJ0
RORO船に積載されているトレーラーシャーシの荷物は消費財は少なく
ほぼほぼ生産財が主な荷物です。一般消費財のメインは商品車(新車・中古車)
生産財で主な北海道向け荷物はよくわかんないわ。
0648名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 09:26:16.85ID:zNLgMIhJ0
>>638
忘れてたわ
釧路港
釧根地区からの牛乳積み出し(北海道から)がメイン
0649名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 09:29:49.16ID:l9Q3Oru60
>>646
空中に浮かぶために大量の燃料を使う航空機は本来貨物輸送には不向きだからな
金に糸目をつけないほど新鮮さが望まれるものでない限り空輸はしない
0651名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 09:50:25.66ID:l9Q3Oru60
>>650
鮮度が第一な高級な水産物はけっこう空輸するみたいね
東京の料理店まで空輸することはけっこうある
0653名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 11:21:09.59ID:4qe4pQ6o0
>>644
北海道対本州は船のほうが速達だったはずだが…

JRが選ばれてるのは安さ
0654名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 11:29:44.77ID:NC8bXrR90
JR貨物がコンテナに電源供給しないのはリスク回避でしょ。
トラブったら1編成分損害賠償しなきゃなんなくなる。
0655名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 12:47:24.09ID:zNLgMIhJ0
この数年で路線貨物屋さんの31fコンテナが予想以上に増えている。
特に西濃運輸はダントツなんです。
あとはヤマト運輸・札幌通運・福山通運・日本通運・・・
佐川急便はトラック便で航送しているのか?
青森〜函館・八戸〜苫小牧・大洗〜苫小牧(?)
レアなのは松岡満・北見通運(?)・・・
企業ロゴが入っているのはパロマ5tコンテナetc
0657名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 13:45:37.21ID:NC8bXrR90
マスプロのコンテナはまだですか?
0659名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 15:53:30.56ID:u7VXTFsQ0
>>658
こゆーのであっさり廃止になったりするからなぁ
0660名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 16:14:56.02ID:EbY+txK80
>>651
あと、花卉類な
仕事柄よく見るが、夏場の切り花輸送は大半が航空機
0661名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 16:18:04.41ID:DGkME/M+0
おまえら6883レ廃止ガセに踊らされすぎw
途中で激パと聞いて自分は一人で山登ったわ。
伊奈川は100人いたらしい。

まあ、タンクローリーのドライバーもいないから廃止はないけど臨時化と高速列車化でほぼ追いかけ不可になるから、そういう人には厳しいのかもね。
0662名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 16:58:34.43ID:q1Il/57h0
>>660
東北新幹線八戸延伸の時に、もし三沢空港の便がなくなったら花の輸送ができなくなって困るって話は聞いたことある
0663名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 18:02:15.71ID:3zN2QyPK0
山口線のタンクは復活せんのかね
0664名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 18:06:02.83ID:yBJTzx320
冷蔵コンテナなんてコンテナ貨物の仕組みができた当初から存在しただろうに
未だに抜本的な改善はされないんだな
0665名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 19:31:23.28ID:lvqkif/V0
冷蔵コンテナは各コンテナにエンジン積んでるんだな
昔の冷凍車は氷やドライアイスを積んでた
集中電源式は研究してたようだがケーブルをつなぐのに手間がかかるとかで没になった
青函トンネルでの遠隔エンジンカットはどうやってやってるんだ?機関車から無線指令?
0666名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 19:36:32.11ID:4qe4pQ6o0
>>665
「冷蔵コンテナ」はエンジン積んでないよ

このへん読み返してリンク先も見てみなはれ
>>566 >>570 >>557
0667名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 20:25:10.53ID:zaza63ZI0
昨日、日豊本線4075レ撮影したけど、81ー503だった。銀釜充当確率ってどれ位?
0668名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 20:37:16.52ID:lvqkif/V0
貨車の冷蔵車で冷凍エンジン積んだのって日本国内では存在しないな
海外では冷凍エンジン付きが多い
0669名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 21:34:05.95ID:zNLgMIhJ0
5tコンテナでそれらしき冷凍コンテナは走っているよ
北海道方面へ(東北線経由)
記憶は定かでないがヤンマーのロゴ5tコンテナじゃなかったっけ!!
0671名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 22:44:21.03ID:D3lRUGnC0
>>649
航空貨物ってのは馬鹿高いのよ
だから海外なんかだとコンテナに詰めて何十日も掛けて船で運ぶ
0672名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 23:16:29.59ID:zNLgMIhJ0
航空便っうのは容積重量で運賃計算するんだっけか!
違うよね!、重量計算じゃなかったか
長尺のライティングレールが送られてきたんだが
凄く運賃安かった。
0673名無しでGO!
垢版 |
2019/02/24(日) 07:43:22.47ID:bVkZ0pvx0
ヤマトが東京札幌深夜便を走らせて拡大させる予定との新聞記事は読んだことあったな。
品物は生鮮野菜だったような記憶。
0674名無しでGO!
垢版 |
2019/02/24(日) 09:00:03.28ID:mw+3Z2eA0
>>671
そうでもない。

メーカーで輸出業務しているが、300キロまでは、AIR。それ以上は、船だね。船はFCLならまだしも、効率悪過ぎ。
0675名無しでGO!
垢版 |
2019/02/24(日) 09:44:11.09ID:LAHoQ+V60
整備道具一式を持って検車のトワイラ班が沿線各地の空港に降り立った話は凄みが有った
0676名無しでGO!
垢版 |
2019/02/24(日) 13:12:50.99ID:lJ1N0yAj0
JR貨物、貨物駅構内の倉庫を活用した飲料輸送を開始 2019/02/23

JR貨物では、同社のグループ会社が貨物駅構内で運営する線路と直結した倉庫を活用し、
アサヒビール株式会社が製造したアルコール飲料の輸送を開始したと発表した。

輸送は週2回、墨田川貨物ターミナル発→新潟貨物ターミナル行きの既存列車を利用し、
1回あたりの輸送量は、12フィートコンテナ5個(25トン)分にRTD(低アルコール飲料)・
洋酒・ワインなどのを輸送する。

今回の輸送開始により、超郷里トラックの運行が年間約2,500台相当分が削減されるほか、
CO2排出量についても年間約800トンの削減(従来比約32%減)となる。また、積み込み作業
効率化や、関東−新潟間往復輸送量の差により発生していた空コンテンナ回送の積コンテナ化も
同時に可能となった。
同社では現在、輸送量の増加も検討している。
https://railf.jp/news/2019/02/23/200000.html
0677名無しでGO!
垢版 |
2019/02/24(日) 14:06:48.28ID:yNwxxKhH0
>>674
船は最低1立法メートルからなので、荷物が小さいとAirの方が安いよね
0678名無しでGO!
垢版 |
2019/02/24(日) 15:22:11.63ID:J7dki9Kb0
国鉄時代に猿払とかから東京までレムとか走ってなかった?
あれってドライアイスとか氷だけで東京までもったの?
0679名無しでGO!
垢版 |
2019/02/24(日) 15:58:56.32ID:11HRhLcq0
冷蔵車は列車指定で継走されるから、北海道から東京市場ならまる一日くらい?
その程度ならドライアイスでもつと思う
重冷蔵のレム5000ならさらに安心w

途中駅で氷やドライアイスの補給ってあまり聞いたことがないし、そんな設備もなかったと思う
0680名無しでGO!
垢版 |
2019/02/24(日) 17:55:06.28ID:IyJSxxOC0
精密機器とか荷崩れしたら大変なことになる貨物積んでて機関士に圧縮引き出し厳禁が厳命された事はある?
0682名無しでGO!
垢版 |
2019/02/24(日) 19:34:15.34ID:S5iCegcV0
>>679
ドライアイスは屋根に登って穴から投入するだけだから専用の補給設備なんか必要ない
どこの駅でも可能
0683名無しでGO!
垢版 |
2019/02/24(日) 20:53:19.09ID:Xo/QvYAw0
>>682
1950年代製造のレ10000/12000の時代はあったにせよ(でもほぼ使われなかったとか)
1960年代以降レム5000やレサ10000の屋根に氷・ドライアイス投入口なんてないじゃろ?
あったか?

レム5000やレサ10000は、荷室内に棚が用意された車種はその棚にドライアイス置いて
棚がない車種は床に置いてたのかしら…


「貨車の屋根から氷を投入するのに設備が必要ない」説は疑問だがね
パンタグラフ点検台のような屋根と同じ高さに氷背負って歩いて上がれる足場
なしにそれをやれと
0684名無しでGO!
垢版 |
2019/02/25(月) 04:32:20.57ID:NcGDO3kN0
レム5000の青帯で連想するのは小田急2600形
寒い位に冷房が効くのでガキの俺は同じ意味だと勘違いしてた
0685名無しでGO!
垢版 |
2019/02/25(月) 09:10:02.02ID:upvvO+jf0
>同じ高さに氷背負って歩いて上がれる足場
手小荷物用のクレーンが大きな駅には装備されていた 実際には知らない
中央復旧待ち ベローチェより
0686名無しでGO!
垢版 |
2019/02/25(月) 12:29:14.21ID:JNncPhch0
ドライアイスも氷も、その辺に落ちてるもんじゃ無いのですが、
0687名無しでGO!
垢版 |
2019/02/25(月) 12:39:26.89ID:62VPUUor0
>>685
あんなもん貨車よりはるか上だし真下にピンポイントで冷蔵車停めるなんて無理
0688名無しでGO!
垢版 |
2019/02/25(月) 12:46:50.77ID:d6JSSepL0
交流区間じゃ屋根上ったら電撃食らっておしまいだし
0690名無しでGO!
垢版 |
2019/02/25(月) 15:37:19.77ID:dW63cEbV0
wiki引用だけど

日本では氷槽の利用がほとんど行われなかったので、その場合出発時の氷の搭載作業は省略される。
さらに輸送距離が短かったため、在日米軍向けの一部の例外を除いて、氷槽使用の場合でも途中駅で
の氷の補給作業はなかった。

とあるね。
0691名無しでGO!
垢版 |
2019/02/25(月) 16:44:45.23ID:PIKsot3a0
交通博物館で見た昔の白黒フィルムでは、貨車に冷却用の氷を入れてるシーンがあったけど、あれはレアケースだったのかなあ
0692名無しでGO!
垢版 |
2019/02/25(月) 17:38:12.14ID:DV+6W52E0
それ「ごちそう列車」じゃないか?
wikipediaのレ2900のページからリンクされてるがここで無料ストリーミングで見れる
http://www.kagakueizo.org/movie/education/2035/

1953(昭和28)年に国鉄企画で製作された30分の教育映画
北海道釧路で水揚げされた魚が浜釧路駅で冷蔵車に積み込まれ東京まで運ばれる
04:50〜05:10ぐらいに出発前氷入れてるところ映ってるね
四角い編みカゴみたいなのに紐つけて横づけたトラックの荷台に落として氷ぶちこんで
屋根上に引き上げて氷槽に入れてるみたいだな、特に長距離の輸送になるからかな
このシーン手前2両は氷槽つきのようだがもっと奥側の冷蔵車は丸屋根で氷槽なしのよう
に見えるし、ついてないレもかまわず長距離で混用されてたのかもねえ
あと10:00〜11:00の突放・入れ替えシーンではボギー車のレキ1も確認できる

06:00〜06:30の後補機つけてくねくねとろとろ走ってるところは狩勝峠旧線か
東北本線でタブレット通過授受してるシーンが2回出てきたりおもしろいなこれ

この映画の映像が純粋に当時のダイヤ通りの列車の時刻を反映してるか分からない
(別の列車の映像をいくつかそれっぽくつなげてたりしないか)けれども
このまま受け取ると釧路→青森が1日弱、青森→東京が1日弱ぐらいに見えるが
示されてないところでもう+1夜過ぎてる可能性あるかなあ…
0693名無しでGO!
垢版 |
2019/02/25(月) 17:56:55.85ID:gQw/nLar0
かなり前の山形県(市)のYouTubeでも、
塩釜魚市場(現在は3代目・・・3代目は一昨年オープン)
での鮮魚を氷詰めでトラックに積み込む映像がある。
塩釜魚市場も最初の施設には国鉄線が延びていたか不明であるが
2代目は国鉄の専用線(のちにJR仙石線の高架が建設された)があったが
昭和51年にはその役目を終えている!!
0694名無しでGO!
垢版 |
2019/02/25(月) 18:00:43.63ID:gQw/nLar0
と言うことは、国鉄仙石線旧本塩釜駅で蒸気機関車を目撃したのは
この魚市場専用線への列車だったんだな。
旧本塩釜駅を経由して西塩釜から塩釜貨物線へ転線して陸前山王駅まで行っていたんだと思う。
0695名無しでGO!
垢版 |
2019/02/25(月) 19:09:54.70ID:dR9/9jYz0
>>692
冷蔵車には、氷を屋根から入れるタイプと、車内から天井付近の棚に載せるタイプがあったはず
0696名無しでGO!
垢版 |
2019/02/25(月) 19:37:16.55ID:DV+6W52E0
>>695
話がループしてるぞ >683

日本の場合、屋根から入れるのは氷だけでドライアイスは無い
戦前は分からないが戦後であれば室内に置くのはドライアイスであって氷じゃない
レ5000や6000はどちらも無く車体荷室の断熱保冷性能が高い、というだけだったかと

積み込む鮮魚の荷姿が、木箱(後年は発泡スチロール箱)の中に砕いた氷と一緒に
する抱き氷が基本だから、本州内とか距離・時間が短いならその抱き氷が保つ程度
に断熱されてれば、追加で冷やす機能は要らなかったってことか
0697名無しでGO!
垢版 |
2019/02/25(月) 21:26:38.18ID:62VPUUor0
自分は作った模型レ1000の所属駅を塩釜港駅常備にした
理由は局名大文字の「仙」を使いたかったから
0698名無しでGO!
垢版 |
2019/02/25(月) 21:56:12.82ID:ChG7fXSN0
野菜の輸入が増えているワケ2019年2月25日 20時06分
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190225/k10011827851000.html
丁度輸入野菜特集してた
0699名無しでGO!
垢版 |
2019/02/25(月) 22:12:02.53ID:+zoyjAAq0
戦前はレ2500形天井氷槽ドライアイス冷却専用車が製作されてるね。
0700名無しでGO!
垢版 |
2019/02/26(火) 00:59:41.21ID:+Pgwrr/J0
>>527 の映像にレサ10000の積み込みシーン(抱き氷の敷き詰められた木箱に魚介類が
並べられてる)と、あと映像の末尾のほうに冷蔵コンテナ(「戸口から戸口へ」入り)が
映ってるね

親が魚屋だったんで知ってるけど、木箱(通称トロ箱)に入れられた抱き氷って
意外と融けないもんだよ
夏場でも1日半くらいは余裕
0701名無しでGO!
垢版 |
2019/02/26(火) 01:51:33.84ID:X56wZGVJ0
>>693-694
宮城じゃなくて山形のYouTubeなの?

地元じゃないから適当にネット検索して出てくる情報しか分からないけど
塩釜線が生きてた頃に、それと仙石線とは一切つながってなかったんじゃないっけ
本塩釜駅と塩釜港駅はくっついてたし、駅以外でもすぐ隣り合って単線並列みたいに走ってる
区間もあり、仙石線が上を越してよじれる部分もあったりしたが、渡り線でどっちかからどっちかに
入れるような構造はいっさいしてなかった、と
-塩釜港駅-塩釜魚市場駅への出入りは東北本線陸前山王からの1箇所のみ

塩釜魚市場駅への支線が開通する前は市場には線路つながっておらず、トラックで塩釜港駅まで
持ち込んでここでレに積み込んでたかと、おそらく
東京や大阪の市場駅が鮮魚列車の着駅だったのに対し、ここは発駅だったのだよね
水揚げ量が減ってしまいせっかく通した線路が10年ちょっとで放棄されることに
「ごちそう列車」でも塩釜から出発した編成が東北本線を上ってきた列車に長町で併結されて1本の
鮮魚列車に仕立てられて築地に向かうっぽく説明されている
0703名無しでGO!
垢版 |
2019/02/26(火) 07:00:31.40ID:eMxzpHr30
https://www.youtube.com/watch?v=nto81JY6pho

4分25秒ころから塩釜魚市場の映像があります。
対岸のクレーンは東北ドック(造船所)です。
なんか、暗くて確認できませんが第一貨物のトラックと貨物列車に鮮魚を積み込んでいる様です。
0704名無しでGO!
垢版 |
2019/02/26(火) 07:25:26.78ID:faGm05rm0
>>694
仙石線と兼用はしてなくないか。仙石線の昔の西塩釜−本塩釜ってあのボロボロの高架だろ

>>692
6:00のところは常紋じゃね。昔から撮影地だったのな。次が噴火湾と大沼公園
0705名無しでGO!
垢版 |
2019/02/26(火) 08:06:19.23ID:eMxzpHr30
そのころは仙石線西塩釜駅に留置線が1本か2本分あって、そこが貨物線と繋がっていたのかな(嘘っぴが)
で、このフィルムのでてくる塩釜魚市場は現在のマリンゲート(観光船桟橋)のところなので
そのころの魚市場は一代目であって、塩釜貨物駅(築港線)」=現在のイオンビック塩釜店のところです。
スレチですが、このフィルムにでてくる塩釜魚市場シーン以降に映っているバス会社は月山峠のバス車列は
山形交通(現在の山交バス)ですが、それ以外のバス会社は@仙南バスA赤色or小豆色のバスは社名がわかりませんB国鉄バス
だと思われわますが、当時を知っているかたが5chを覗いていれば教えてください。
0706名無しでGO!
垢版 |
2019/02/26(火) 08:58:59.80ID:c2yHg29G0
>>704
常紋信号所はSL時代から有名なお立ち台だよ
上り勾配、S字カーブ、補機付き、速度ゆっくりという好条件が重なって安物レンズ安フィルムでも撮影しやすいので有名だった
0707名無しでGO!
垢版 |
2019/02/26(火) 09:30:15.04ID:Bz2lgTVu0
本務機が遠軽のスイッチバックで補機に、だっけ
0708名無しでGO!
垢版 |
2019/02/26(火) 09:37:24.54ID:V/c5mqun0
>>706
SL末期は超有名だが、昭和28年っていう早い時期という意味でない
たしかに昭和20年代の常紋の写真とか見た記憶がない

でもこの動画は景色のひらけ方から見て狩勝旧線でしょ
0709名無しでGO!
垢版 |
2019/02/26(火) 10:09:02.90ID:faGm05rm0
>>708
そうだね。経路的にもそうだし。手前のS字が常紋ぽいからそう思ったんだけど
常紋もっと低いもんな。混乱させてすまなかった。狩勝の写真は大築堤の印象が強い
けど、あの距離だからいくらでもいい画を撮るところありそう

>>707
いまと同じ後補機だけど、蒸機の時代は北見にも遠軽にも機関区があったんだよな

>>705
それだと思う。塩釜線、西塩釜の横を通ってるから>>694は西塩釜で見たのかも
本塩釜の高架、ほんとボロくて電車でも徐行してた。機関車入れるとは思えない
0710名無しでGO!
垢版 |
2019/02/26(火) 10:40:15.07ID:eMxzpHr30
>>709
その目撃情報は本物です。目撃したのは私ですがその頃、旧本塩釜駅の堀の上にはおいしい焼きそば屋がありました。
SLは鉄道板のどっかにあるようにD形ではなく軽量のC形ではなかったかな?
塩釜築港駅(旧貨物ヤード)で入れ替え作業をしていたのは昭和50年初頭頃までは
SLでそれ以降はディ-ゼル機関車でした。ですから築港線と仙石線の渡り線が西塩釜駅に
あったと思われます。
0711名無しでGO!
垢版 |
2019/02/26(火) 11:04:47.71ID:SaAzs06P0
S23 塩釜線 貨物支線 塩釜港
http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=217431&;isDetail=true
S36 塩釜線 貨物支線 塩釜港
http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=611702&;isDetail=true
S50 塩釜線 貨物支線 塩釜港
http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=1130987&;isDetail=true
http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=1134943&;isDetail=true
S59
http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=1169972&;isDetail=true
0712名無しでGO!
垢版 |
2019/02/26(火) 18:56:38.48ID:faGm05rm0
>>710
>築港線と仙石線の渡り線が西塩釜駅にあったと思われます。

それはないかな。西塩釜の仙石線、塩釜線より1段高い。駅出て階段降りて踏切がある。なんだこの線路って思った覚えが。今も面影あるね
だから本塩釜でみたなら石巻から
0713名無しでGO!
垢版 |
2019/02/26(火) 19:12:15.40ID:X56wZGVJ0
>>707
どっち向いても同じように走れるDD51入って以降はそうかもしれないが
蒸気機関車時代は石北本線として遠軽を通り抜ける列車は本務機だろうと
補機だろうと遠軽で方向が変わる=機関車の向きも変えないとダメだっただろう

旭川方面から来た蒸機も網走方面から来た蒸機も遠軽到着時は湧別向いてる
本務機だろうと補機だろうと
いちいちターンテーブル持っていって回してまた持って来るの時間かかるし
側線に別の旭川・網走向いてる蒸機が待機してて外してつないで出てってたん
じゃないかねー んで外された1-2両の蒸機は給炭給水して次の運用が待って
るならターンテーブルで旭川網走向きに回して待機
0714名無しでGO!
垢版 |
2019/02/26(火) 20:23:19.15ID:faGm05rm0
それ以前に当時は遠軽にも北見にも機関区あったから
0715名無しでGO!
垢版 |
2019/02/27(水) 09:13:40.48ID:nO6pCUJm0
常紋の補機は生田原で連結 逆向き運用も有
ソースはRM 椎橋氏の連載
0716名無しでGO!
垢版 |
2019/02/27(水) 10:03:53.29ID:9Myx/zPO0
常紋の反対側は、金華駅で連結 金華駅には給水塔もあった。ターンテーブルはなかった
補機は遠軽機関区担当で、生田原と金華の間で行ったり来たり、常紋で切り離して
単機で下って行くのものあったが、留辺蘂や遠軽までぶら下がっていくのもあった

貨物関係なかったですね、すいません
0717名無しでGO!
垢版 |
2019/02/27(水) 11:15:38.29ID:fF/AuCV40
ターンテーブルがある生田原も忘れずに
0718名無しでGO!
垢版 |
2019/02/27(水) 18:02:58.24ID:0mU9AjYc0
ターンテーブルがあって現役の小牛田駅もよろしく!!
あんまし使うことはないみたいだし。
0719名無しでGO!
垢版 |
2019/02/27(水) 18:51:57.84ID:fF/AuCV40
>金華駅には給水塔もあった
生田原は、給水塔にあった
金華駅には給水塔はなかった
0720名無しでGO!
垢版 |
2019/02/27(水) 22:03:49.21ID:ymwH9fiH0
旧金華駅にも給水塔は設置
0721名無しでGO!
垢版 |
2019/02/27(水) 22:30:24.93ID:fF/AuCV40
給水塔?
上水道タンク並の大きさなんだけど
駅舎の体積より大きいて、直径14mぐらいあるよ
0722名無しでGO!
垢版 |
2019/02/27(水) 22:53:01.15ID:fF/AuCV40
渡り線のクロス位置跡
上 旧仙石線(北北東 45号線 東塩釜駅へ)
下 塩釜線(仙石線)
https://goo.gl/maps/28b8oyBjGTy

金華 直径約14m
http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=391584&;isDetail=true

生田原 直径約4m
http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=1556612&;isDetail=true

遠軽 直径約4m
http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=911617&;isDetail=true
0724名無しでGO!
垢版 |
2019/02/28(木) 01:18:16.24ID:/aHMR43t0
>>723
普通に蒸機全盛期あっちこっちに設置されてたタイプに見えるね
別段小さすぎもしない
あるじゃん、給水塔
0725名無しでGO!
垢版 |
2019/02/28(木) 20:54:00.70ID:NKv9hGdF0
ttp://locomotivesteam.web.fc2.com/PhotoKanehana.htm
で、金華と生田原
0726名無しでGO!
垢版 |
2019/02/28(木) 21:29:10.35ID:46m2xhrc0
>>725
このブログの写真はピントはしっかりしててブレも無く当時の物としてはかなりレベル高いね。
0727名無しでGO!
垢版 |
2019/02/28(木) 22:10:37.52ID:QLXha+mS0
この時代にいいカメラで写真をたくさん撮ってた世代はあんまりネットやらないからね
いい写真はたくさん埋もれてるはずなんだけど、出てくることはないだろうなあ
0728名無しでGO!
垢版 |
2019/03/01(金) 13:07:50.14ID:d3BAf8Mb0
撮影ポイントまで線路の真ん中を歩いた跡がはっきりと
この区間は最近でも線路を歩く時があるけど、ウテシにもばれてるのか
長めの警笛が聞こえてくる事も
0729名無しでGO!
垢版 |
2019/03/01(金) 18:28:59.93ID:k8BgJUJJ0
天北峠って蒸気機関車が空転立ち往生後退再発進するほどの急峻な峠なの!!(冬の期間は)
重量貨物は編成両数にかかわらずSLは運転が難しいんだね!!
youtubeの映像ではベテラン運転士に交代して峠越えを乗り切ったが!!
0730名無しでGO!
垢版 |
2019/03/01(金) 22:37:50.22ID:RHitmJLe0
ttps://www.youtube.com/watch?v=W6BXgptPU00
ラッセルしながら登り切れず
警笛で関係者へ呼び出して、機関区へ連絡
たまたま居合わせたベテランが駆けつけ交代

で、この時に車掌は何をしていたのかなぞ
0734名無しでGO!
垢版 |
2019/03/02(土) 21:50:45.47ID:Kdlbf9nO0
大半が演出の映像にリアリティ求めるのはほどほどに
0735名無しでGO!
垢版 |
2019/03/03(日) 04:00:42.58ID:/blww92q0
>>730
これはネットでの鉄道有名動画だね
何度も見てるわ
演出がいいんだよね
特に圧縮引き出しの遊間を詰めていくところとか
あと石北のDD51PPの雪の空転祭りのやつもいいよね
お笑い芸人が添乗するやつ
あとは貨物関係ないけどC62ニセコ重連のNHK?のやつとか
0736名無しでGO!
垢版 |
2019/03/03(日) 04:08:08.48ID:Ie2dmzxa0
貨物関係ないけど鉄ネタのある映像作品だと
小学生向けの道徳映画で1980年ぐらいに製作された
小学生が1人旅でやまぐち号に乗りに行くんだけどってのも
鉄分高くてよかったな
0737名無しでGO!
垢版 |
2019/03/03(日) 11:29:16.47ID:/vAx2iXS0
青函貨物、海上転換も 国交省 新幹線高速化へ検討
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/282410

国交省の鉄道・物流・港湾など複数の部局と、JR北海道、JR東日本などが貨物列車の廃止や減便も視野に抜本的な方策の検討に着手。
代替手段としてフェリーなどの利用や、座席を外した新幹線車両による輸送などを想定しており、費用などを見極めて最適な手法や組み合わせを探る。
0739名無しでGO!
垢版 |
2019/03/03(日) 11:51:09.19ID:yEXNpRd20
どっちが重要か理解していないとしか思えない…
0740名無しでGO!
垢版 |
2019/03/03(日) 12:17:50.48ID:5Zk15Cas0
いっそ船の中に線路引いて貨車そのまま載せれば良い(すっとぼけ)。
いっそ列車も載せれば良いかも(すっとぼけ×2)。
0741名無しでGO!
垢版 |
2019/03/03(日) 12:18:32.62ID:5Zk15Cas0
訂正、
いっそ船の中に線路引いて貨車そのまま載せれば良い(すっとぼけ)。
いっそ旅客列車も載せれば良いかも(すっとぼけ×2)。
0743名無しでGO!
垢版 |
2019/03/03(日) 12:43:50.22ID:cbQlVmgU0
あぁ昭和が遠ざかるなぁ
それが当たり前だった時代があるんだが
0744名無しでGO!
垢版 |
2019/03/03(日) 12:47:40.44ID:tLErWwh80
今回は青春18シーズンだから暇な東急社員は上越にブルサン撮りに行くかな?
まさかの電車カレンダーに掲載来るか?
0745名無しでGO!
垢版 |
2019/03/03(日) 13:21:38.38ID:/vAx2iXS0
検討の結果転換困難として高速化断念になる可能性もある。

でも青函の問題以前に青函までの鉄路を今後維持できるとは思えないから、諦めるというのもそれなりに合理的だと思う。貨物運賃が大きく値上がりするような対策は意味が無いわけだし。

あとは青函を何とかしないと永久に自立出来ないJR北と北海道から撤退しても経営には問題ないJR貨物というのはあるな。
0746名無しでGO!
垢版 |
2019/03/03(日) 13:23:08.11ID:BG/7kvAF0
>>739
つべこべ言わんと、風洞試験すればいいのに。青函間に関しては積み荷は100%コンテナでしょ?
0747名無しでGO!
垢版 |
2019/03/03(日) 13:29:14.18ID:Ie2dmzxa0
>>746
狭い間隔の複線行き違いを再現できる風洞ってどこにどんな設備であるの?

いまどきスパコンで流体シミュレーションかけてわざわざ風洞まで作らなくても
ある程度の正確さで予想可能だったりもするはずだが
0748名無しでGO!
垢版 |
2019/03/03(日) 13:37:40.75ID:VsMsV5f30
>座席を外した新幹線車両
jr九州がメトロでのパレット積み込みの組み合わせかね
つまり新幹線ドア規格のパレット開発
0749名無しでGO!
垢版 |
2019/03/03(日) 14:05:36.58ID:6Ti9Se/I0
12分の短縮に…
4時間55分が3時間43分になるのかと思った
新青森〜仙台間の高速化の方が秋田方面への時間短縮も兼ねて
投資効果が高いと思うけど
0750名無しでGO!
垢版 |
2019/03/03(日) 14:28:52.64ID:BG/7kvAF0
新幹線規格のコンテナって、函館と青森でそれぞれ二回積み替えて、
競争力出るとは思えないんだよね
それこそ炭素税導入とかあれば話は変わってくるけど
0751名無しでGO!
垢版 |
2019/03/03(日) 14:32:07.60ID:DHGL4rV20
東京〜大宮と盛岡〜トンネルまで+トンネル〜函館までを容赦なく330キロにすれば、
トンネルのロス分くらいすぐに取り戻せると思うんだけど、官僚機構はなんでそれを認めないのかね?
0752名無しでGO!
垢版 |
2019/03/03(日) 14:46:51.83ID:VsMsV5f30
天下りが多い鉄運機構の理事長の現任期は何時迄?
大抵任期近くなるとそういう外郭絡みの法改正とかが多い様な
0753名無しでGO!
垢版 |
2019/03/03(日) 15:06:04.44ID:Ie2dmzxa0
>>751
それらをした上でトンネルで減速しなければさらに時短可能じゃん
0754名無しでGO!
垢版 |
2019/03/03(日) 15:13:40.10ID:08dqKFct0
東京−大宮は線形が在来線級に悪いから速度を上げられない
0755名無しでGO!
垢版 |
2019/03/03(日) 18:46:51.11ID:1FNd8bAl0
貨物増便の方が北海道民の多くに恩恵があると思うけどなぁ
0756名無しでGO!
垢版 |
2019/03/03(日) 19:34:05.81ID:Zr46P6Bl0
青函トンネル区間を
大平-津軽今別-坑口-竜飛定点-吉岡定点-坑口-知内-木古内
の7区間に分けて、新幹線が走行中のみ対抗線で在来線列車に対してのみ、閉塞を実施。
閉塞が叶わないときは制限160km/hじゃなんでダメなん?

どうしても土木工事とか連絡線復活とかしないといけないの?
0757名無しでGO!
垢版 |
2019/03/03(日) 22:10:43.97ID:TJB7npsH0
だから輸送実績を考えればE3系の転用が現実的だった訳で
0758名無しでGO!
垢版 |
2019/03/03(日) 22:31:49.87ID:mfhSxVsH0
新函館は暫定開業ってことを忘れるなよ。
0762名無しでGO!
垢版 |
2019/03/04(月) 09:30:45.36ID:EpBp1Svc0
そして全貨物駅がORS化され、JR貨物は残るがコキは絶滅するのであった
0763名無しでGO!
垢版 |
2019/03/04(月) 11:03:03.35ID:Z0xBDVZr0
どこでもドア
0764名無しでGO!
垢版 |
2019/03/04(月) 15:54:17.54ID:mYuDGH/Y0
今日の安中行はタキ8+トキ3+タキ1の変則編成
なお先行列車に銀タキの姿は無かった
0765名無しでGO!
垢版 |
2019/03/04(月) 17:34:30.02ID:8hlfIaMd0
対北海道方面では仙台からの定期航路があるんだよね(wikiには掲載されてないが)
栗林商船・プリンス海運・フジトランス・太平洋フェリー
0766名無しでGO!
垢版 |
2019/03/04(月) 18:44:36.70ID:E/eIs/di0
札タから宇都宮辺りまでコンテナ積んだ新幹線が走ったら、それこそ物流革命起きそうだけどな
0767名無しでGO!
垢版 |
2019/03/04(月) 18:49:47.59ID:UCXHeqXc0
ゲージ変更貨物でいい
0768名無しでGO!
垢版 |
2019/03/04(月) 19:03:48.74ID:xupesUKQ0
>>766
在来線貨物列車と載せ替え考えるなら宇都宮なのかもしれないけど
在来線との便よりも首都圏への近さ、新幹線から直でトラックに積み替えた
その先の便を優先するなら久喜ぐらいまで持ってきたくない?

東北道と圏央道に直結できるし、久喜ならぎりぎり長野上越新幹線のほうと
線路容量取り合わないし
0769名無しでGO!
垢版 |
2019/03/04(月) 19:04:48.22ID:xupesUKQ0
>>767
何が課題かまったく把握できてないでしょ?
0770名無しでGO!
垢版 |
2019/03/04(月) 19:19:49.86ID:/FT+c0c30
海外にフリーゲージコンテナ台枠無いの?
0771名無しでGO!
垢版 |
2019/03/04(月) 19:23:45.72ID:xupesUKQ0
>>770
あろうがなかろうが青函問題の解決にほとんど貢献しない
ユーノー?
0772名無しでGO!
垢版 |
2019/03/04(月) 19:39:56.54ID:sSx8ILf+0
先ずJR貨物は青函通行料金をもっと多く払うべきだな。
青函に与えるダメージも、本数の多い貨物の方が大きいだろ。
0773名無しでGO!
垢版 |
2019/03/04(月) 21:11:43.82ID:zWOgQUwn0
>>766
騒音レベル現状維持で高速化にチャレンジ中なのに通トンのある貨物を東が許すわけなさそう
九州で試行中の案みたいに軽量かつ小型な品物を営業車といっても品種的にパラダイムシフトが起こるほどの物量があるとは思えない
0774名無しでGO!
垢版 |
2019/03/04(月) 21:43:04.68ID:U3gBH7GX0
>>772
そういう個々の利益不利益を全て込みで、
JR貨物は国鉄長期債務を背負い、
JR北海道は経営安定化基金を貰った。

それだけの話。
大前提すぎて今更覆せる事柄では無い。
0775名無しでGO!
垢版 |
2019/03/04(月) 21:50:32.70ID:/FT+c0c30
>>774
北海道新幹線は幹線扱いだが
津軽海峡線の貨物運賃には地方交通線扱いで幹線の1・1倍を加算させてるはずだが撤廃されたの?
0776名無しでGO!
垢版 |
2019/03/04(月) 22:39:37.62ID:oVIbqiEz0
>>774
前提前提言ってもやっていけなかったら路線廃止して終わりだろう
JR北海道が意地でも新幹線を建設しようとしてるのも平行在来線を廃止することで貨物と縁を切れるのもあるだろう
0777名無しでGO!
垢版 |
2019/03/04(月) 23:02:34.24ID:xupesUKQ0
>>776
北海道新幹線札幌開通時に並行在来線としてJR北海道から切り離される
予定なのは函館本線函館〜長万部〜小樽間だけじゃなかったっけ

新幹線関係なく維持が困難として廃止か移管する可能性は別の話として
新幹線の並行在来線ではない室蘭本線区間はJR北海道であり続けるし
貨物列車が廃止されない(あるいは青函間のみ船で運んで道内を再び
貨車に載せ直すといったことになる)なら長万部〜苫小牧〜札タや北旭川・
帯広釧路方面が腐れ縁のままじゃ…
0778名無しでGO!
垢版 |
2019/03/04(月) 23:14:51.72ID:U3gBH7GX0
>>776
単に無知なんだね。
そもそも青函トンネルの保有主体はJRTTであって、
JR北海道の一存で決められる問題では無い。

あんたは分割民営化スキームを崩そうとする割に、
その具体策のスケールが小さすぎるんだよ。
0779名無しでGO!
垢版 |
2019/03/05(火) 06:35:02.00ID:61pMBfvI0
>>778
俺が無知でも何でもいいよ
旅客会社に大損害与えることで経営してるような貨物鉄道なんかどのみち存続は許されなくなるから
線路なくなってもスキームはあるの?
どうせなら自分で線路所有する?
あっという間に壊滅しそうだけど
0780名無しでGO!
垢版 |
2019/03/05(火) 06:57:26.17ID:61pMBfvI0
>>777
結構ギリギリまでもつれるから、最終的にどうなるかはまだ分からんと思ってる
道南いさりび鉄道も三セク移管が決まったのはかなり遅れた
JR貨物と沿線が騒ぎ出すまで路線廃止するつもりだったくらい並行在来線の経営はお先真っ暗
道南いさりび鉄道が存続できないようならもちろん道内の貨物列車は壊滅する
青函トンネル貨物廃止論が出たのもその恐れが決して低くないからだろうね
0782名無しでGO!
垢版 |
2019/03/05(火) 08:07:18.56ID:g592Wd/h0
結局はスキームでごり押しできる区間だけ残してエコ補助で食いつなぐ会社なんだろう
仙台から東京を経て博多くらいまでならそれでやっていけるだろうしそれがベストなんだろうね
0783名無しでGO!
垢版 |
2019/03/05(火) 08:55:48.87ID:F4+Yjtw60
東海道、日中のこだまは空気輸送
停車時間も長いし、あれで荷物を運べないのかなあ (貨物ではなく)
0784名無しでGO!
垢版 |
2019/03/05(火) 09:23:47.07ID:s76i+TTi0
東海道が空気なら山陽こだまはなんだ
0785名無しでGO!
垢版 |
2019/03/05(火) 09:31:45.45ID:CyVnLl5D0
ひだま以外、短編成で調整してるでしょ
0786名無しでGO!
垢版 |
2019/03/05(火) 12:32:25.57ID:FXjEY9Ww0
>>783
その昔、ヤマトとか佐川が提案してたらしいよね
東名阪なら事務需要で使えるからって

んで、倒壊は指定席券買えばOKって返答だったけど、つまりそれ、人が乗って手荷物扱いだったと
0787名無しでGO!
垢版 |
2019/03/05(火) 12:36:20.83ID:/khHOMWS0
各駅での停車時間も長めだが肝心の東京、品川、名古屋と新大阪では
積み下ろし時間は確保が困難
リニア全通後に期待したいけど、その頃にはレベル4も達成、空の運送も始まっているだろう 
0788名無しでGO!
垢版 |
2019/03/05(火) 12:44:09.73ID:CyVnLl5D0
モーニング10とか郵便局員が乗車してたね
東名阪での積み降ろしは車庫で十分でしょ

船みたいに特殊手荷物扱いってのがあればねえ
0790転載
垢版 |
2019/03/05(火) 13:30:32.21ID:SiVRWD7f0
元・青函連絡船 摩周丸HPより
http://www.mashumaru.com/?青函連絡船はなぜ廃止されたのですか?,105

>なお、青函トンネルの開通により、「天候に影響されない安定した安全輸送が可能となった」といわれていますが、
>青函トンネル内はともかく、その前後の津軽線・江差線は水害・雪害に弱く、また脱線事故も起こり、
>しばしば遅延・運休しています。

>いっぽう青函連絡船は、津軽丸型が就航した昭和40年代以降は、天候が原因で遅延・運休することはほとんどなく、
>連絡船が止まるような荒天時は、たいてい鉄道のほうが先に運休となっていました。

>さらに、大雨・大雪等で遅れた東北本線の列車を待って出港し、航行中にその遅れを取り戻すということが、
>しょっちゅうあり、じっさいは連絡船のほうが鉄道よりはるかに安定輸送を確保していました。
0791名無しでGO!
垢版 |
2019/03/05(火) 13:33:57.07ID:SiVRWD7f0
いまでも指摘されている線区は脆弱なの?
それとも昔と比べてかなり手直しされた?
青函の前後区間があまりに脆弱だと、現在では
‘新幹線様’に迷惑掛けることなるから、何かしら
改良工事はしてるんだろ?
0792名無しでGO!
垢版 |
2019/03/05(火) 13:36:41.31ID:SiVRWD7f0
昔と大して変わっていないなら、青函貨物の多くを船転換とされてもおかしくは無いな。
青函鉄道貨物は1/3に減らすとかさ。
0793名無しでGO!
垢版 |
2019/03/05(火) 13:42:25.34ID:vfKRq9IU0
>>790
すごいなこれ
鉄道そのものを否定する気は無いけど船とかバスみたいな他の輸送方法を(鉄道に比べても)過度に低くみてしまいがちなのをこうゆうの読むと反省しないとなってなる
0794名無しでGO!
垢版 |
2019/03/05(火) 13:49:46.79ID:CyVnLl5D0
路盤強化って言っても豆腐に鎹、糠に釘じゃねえ 
そもそもの基礎強化できるような状態ではない国鉄末期だったし
0797名無しでGO!
垢版 |
2019/03/05(火) 19:08:06.36ID:AjtXOqCF0
>>779
最低限の知識が無い奴に書き込む資格は無い。

分割民営化のとき、貨物事業も旅客事業も収支均衡するように、
経営安定化基金、国鉄長期債務を配分した。

仮にアボイダブルコストルールを崩せるなら、
経営安定化基金の上乗せだって可能になってしまう。
貨物線区の廃止も全く同じ禁忌を犯す。
空論の極みだわ。
0798名無しでGO!
垢版 |
2019/03/05(火) 19:27:23.43ID:F4+Yjtw60
全部の船が消滅したと思ってるやつがたまにいるが、
国鉄の連絡船が廃止になっただけで、民間のフェリーは今でもトラックをたくさん運んでる
0799名無しでGO!
垢版 |
2019/03/05(火) 20:15:18.27ID:Lzqy1tgP0
>>798
タキとかホキとかが大量に通ってたらそれはそれで見てる分には楽しそうではあるな
0800名無しでGO!
垢版 |
2019/03/05(火) 21:02:09.75ID:hOCtJc/L0
>>793
 そもそも、貨物連絡船だって、苫小牧〜八戸の運行で、20両載せられるように造れば急がない便はそっちに逃がせるな。
例えば、94レは6時間36分、シルバーフェリーは7時間15分なので、苫小牧貨物駅直接搬入に変更すれば1〜2時間増える程度で済むか?
0801名無しでGO!
垢版 |
2019/03/05(火) 22:25:28.83ID:MuFirI4E0
>>797
779論は支持できないが、「一度決めたルールは何があろうと変更まかりならぬ」
論もかなりおかしくないですかね

周辺状況の変化その他を勘案して、適切にルールを改正することが国家経済や
国民幸福を増すことにつながるなら、恐れず実行していいと思う

JRができて32年でしょう?
当時の決まりごとそのままなほうがおかしいぐらい年月経過してる
0802名無しでGO!
垢版 |
2019/03/05(火) 22:49:46.29ID:AjtXOqCF0
>>801
それは国民(政治家)の仕事であって、JR各社が考えることでは無い。
その気になれば、国が上場4社を再買収して、
国営の状態で再整理することだってできる。
当然、上場4社の企業価値は棄損され、再上場時に血税を失う結果となるけどな。

線路使用料を変えるのは、それくらい大変な話なんだけど理解している?
ただの2社間の協定や、2社間で考えられる規模の話じゃ無いんだぞ。
0803名無しでGO!
垢版 |
2019/03/05(火) 23:16:46.61ID:MuFirI4E0
いや、だから政治的な判断すればいいだろという

もちろんJR各社で決められることではないから779論は支持していない
0804名無しでGO!
垢版 |
2019/03/05(火) 23:35:30.90ID:ZG1u047X0
アボイダブルコストルールって法的根拠(明文規定)はあるの?
たとえば、旅客会社の株主が線路使用料の引上げを求めたり
アボイダブルコストとフルコストの差額の補填を求めて株主代表訴訟を
提起したりした場合、これを拒否できるの?
0805名無しでGO!
垢版 |
2019/03/05(火) 23:51:37.36ID:FWFCdLbR0
所詮は趣味的見地からくる鉄道偏重の偏った視点なんだよなあ
0806名無しでGO!
垢版 |
2019/03/06(水) 01:52:59.01ID:aeFkvc2L0
もうちょっと長くちゃんと書いてたんだけど書き込みボタン押す直前で
操作ミスでフォームから内容ほとんど失ったんでめげた

>>798
カーフェリーって日本国内貨物輸送のトンキロシェア大したことないと思うよ
どこで統計調べたらいいのか自分もよく分からんが

バラ積みや液体気体の専用船を除いても
内航コンテナ船とかRo-Ro船とかあるからね

そこで「フェリー」しか出てこないと、「貨物船はフェリーしかないと思ってるやつ」
なのかなと感じる
0807名無しでGO!
垢版 |
2019/03/06(水) 03:27:16.76ID:t0RSyJqt0
洞爺湖丸事故のトラウマだろ
0808名無しでGO!
垢版 |
2019/03/06(水) 08:22:40.20ID:tWIQl9zq0
現在の船舶が入手できる気象情報は桁違いだからな
0809名無しでGO!
垢版 |
2019/03/06(水) 09:26:01.95ID:AvtzFCn00
>>808
それはどの業種にも言えるだろ
航空も鉄道も
だから逆に予告運休とかまでやりだした
0810名無しでGO!
垢版 |
2019/03/06(水) 12:17:15.11ID:CPwV7MVp0
どなたか、大阪タからの3重単1472レの時刻を教えてくださいませんか??

よろしくお願いいたします。
0811名無しでGO!
垢版 |
2019/03/06(水) 13:07:36.12ID:tctRzb0W0
>>809
3代目南極観測船の初代しらせを保存してるトコって実は凄いのね
前身のオーシャンルーツやオーシャンルーツの前身であるパシフィックウェザー・アナリシス・コーポレーションを含めると、
約65年にも及ぶ歴史がある(2018年(平成30年)時点)。
ちなみに、パシフィック・アナリシス・コーポレーションは太平洋上を航行する船舶に対して、気象航路情報の提供を
行っていた企業であり、世界初の民間気象情報会社だった
0813名無しでGO!
垢版 |
2019/03/06(水) 13:35:07.15ID:Bdytaq5F0
>>791
今でも東北本線と日本海縦貫線は風規制がよく掛かる
0814名無しでGO!
垢版 |
2019/03/06(水) 13:45:44.93ID:ZuU0o8kg0
羽越本線脱線事故の結果規制が厳しくなったから
在来線の定時運行性においてはむしろ昔より脆弱になったとも言える
0815名無しでGO!
垢版 |
2019/03/06(水) 14:34:47.51ID:kDsBMeOD0
>>812
そこでは教えてもらえません
雑談掲示板で聞くべし
0816名無しでGO!
垢版 |
2019/03/06(水) 21:17:18.06ID:X0X+imZU0
>>810
検索して出て来た画像にExifデータ着いてたら撮影時間で分かるだろ。
0817名無しでGO!
垢版 |
2019/03/07(木) 09:29:16.92ID:xubLDCqI0
そもそも列番が違う気が・・・
0818名無しでGO!
垢版 |
2019/03/07(木) 09:37:08.59ID:D7fFPc280
震災の時はJR東日本が協力してくれたし台風の時はJR西が協力してくれたけど
東海地方で災害があった場合、JR東海は協力してくれるのだろうか
0819名無しでGO!
垢版 |
2019/03/07(木) 10:18:39.32ID:DizIxvIj0
興津の崖崩れは1日で復旧させたやろが
0820名無しでGO!
垢版 |
2019/03/07(木) 10:33:54.13ID:D7fFPc280
高山本線迂回貨物とか関西本線迂回貨物とか
加太超えするDF200とか
0821名無しでGO!
垢版 |
2019/03/07(木) 12:19:16.50ID:2pD/+81R0
関ヶ原全滅したらそのルートあり得るかな
大迂回で名古屋から関東、北陸経由が無難そうだけど
0823名無しでGO!
垢版 |
2019/03/07(木) 21:31:09.79ID:HV2EcruA0
ひだが最長10連だし関西本線も団臨で8両くらい走ってなかった?
0824名無しでGO!
垢版 |
2019/03/07(木) 21:37:21.57ID:4JaY+2Vi0
高山以北どないすんねや
0825名無しでGO!
垢版 |
2019/03/07(木) 22:00:11.06ID:siqc7Zkf0
速星までは貨物輸送実績(最近はな)があるから
八尾以南から飛騨地方までは重量列車が通れるかどうかだな
鉄橋なんかはかなり立派なものが架かっているけどもよ。
0826名無しでGO!
垢版 |
2019/03/07(木) 22:12:16.39ID:LkF1LB+a0
むしろ高山とか関西本線とかに迂回するなら、全力で東海道復旧させると思うけど
伊吹山が山体爆発して土石流で線路が埋まったとかのレベルでない限りは、東海道復旧させる方が得策かと
0827名無しでGO!
垢版 |
2019/03/07(木) 22:23:08.59ID:dkUdnpAg0
全力では復旧させない選択肢なんかだれも考えてないでしょ
だけど全力で復旧させようが耐え難い時間がかかる場合もあるってことは今まででもうよくわかったわけで
0828名無しでGO!
垢版 |
2019/03/07(木) 22:36:54.34ID:HV2EcruA0
ネタなんだから楽しもうよ
0829名無しでGO!
垢版 |
2019/03/07(木) 22:45:57.62ID:QOBxj71e0
まあまずありえんことだとは思うが

米原から関ヶ原あたりがつぶれて貨物が関西本線迂回することになると
関西本線走り通すんじゃなくて草津線に流す可能性ってどんぐらいある?
電化とか勾配線形とか考えると草津線のほうが貨物向きカナ…とか
0830名無しでGO!
垢版 |
2019/03/07(木) 22:47:22.18ID:HV2EcruA0
草津線は列車密度高くないか?
0831名無しでGO!
垢版 |
2019/03/07(木) 22:58:36.66ID:spVc+SR80
貨物「被災地に救援物資を届けるぞ。峠があるから重連で行こう」
東海「重連なら料金倍な。あと1000km試運転してからじゃないと走らせねぇから」

こうなる予感がしてならない
0832名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 00:03:51.91ID:uk0HtZCv0
紀勢一周だと遠すぎるか
0833名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 00:55:21.42ID:xAFGVv010
>>831
所詮は民間企業だからなぁ
貨物優遇とかしたら、経営陣が株主にやられる
0834名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 04:07:41.07ID:bCMz91lY0
山陰迂回も口に出したヤツは正式発表までフルボッコ
内部リークだとしても無視される流れだったしそういうもんだな
他の分野だと自衛隊がF35Bを買う話とか事実はヲタの想像の上を行く
0835名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 06:46:58.04ID:ZemLi4kp0
今から制御付き振り子車両の新造もボッコだったし、117系の夜行列車改造やロイヤルエクスプレスの北海道遠征は誰も想像しなかった領域
0836名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 07:19:28.31ID:jS8WBD0u0
まぁそうなんだけど、それをなんで当事者でもないヲタが自分の手柄のように
偉そうにレスしてるのがわからん
0837名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 07:34:19.04ID:ZemLi4kp0
自分の手柄のようにってのは捉え方の問題じゃね
前段階として偉そうに散々ボッコしてた奴が居たらまあ当然返されるよね
0838名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 07:49:49.99ID:jS8WBD0u0
まぁでもしつこいよね。ボッコボッコってもうわかったからって話
ちなみに自分は否定してないよ。肯定もしてなかったけど
0839名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 07:52:09.86ID:/Fx3o+iU0
EH200が鶴見で折り返して行ったけど今まで無かった運用だな
まさか改正前の移り変わり?
0840名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 08:12:17.77ID:9LQl1PzN0
コキ101の2両だけ廃車?
0841名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 08:23:51.34ID:K23MdaqC0
>>833
震災復興の妨害したらもっと叩かれるけどな
0842名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 09:09:22.32ID:Xg3o+d2X0
>>834
山陰迂回は瀬戸内海船舶代行あるだろってのもね
0843名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 09:14:22.10ID:kQR/h3Ps0
今回のダイヤ改正で名古屋南貨物⇔北九州タで自動車部品輸送が始まるのは嬉しい限り。
でも輸送は熊本までなのに列車は北九州タで終着なのはなぜだろう?
去年熊本までEH500の入線試験までしてるんだから熊本まで列車を設定してくれればよかったのにな。
0844名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 09:58:27.27ID:I0mndgBQ0
>>843
そういやそんなのあったね、あれ上りの名古屋到着時刻が稲沢1050着となってるけど、
ダイヤ的に近畿圏は朝ラッシュ直撃だけど、そんな余裕あるのかな?
0845名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 12:33:02.75ID:JL3RmZQ70
6883レ廃止で塩浜発は新規列車配置。
たしかにあのダイヤは必ず単機回送が発生する6287レやマルヨなど無駄が多すぎるから、ほぼ毎日運転では仕方ない罠。
0846名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 12:45:20.07ID:vSgfqEME0
6883レ廃止はガセとか言ってて180度転換w
0847名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 12:47:39.41ID:D0lxtWZw0
今回は大改正なのか
久しぶりに貨物時刻表買うか
0848名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 13:07:33.84ID:ySBjt7sl0
>>842
そっちのキャパもいっぱいいっぱいですわ。
去年の9月ごろは本当に日本の物流の危機だった
0849名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 13:11:03.22ID:Xg3o+d2X0
>>848
roro以外のコンテナ貨物船迄満載なことが知られてないのよな
0850名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 13:59:20.76ID:RKEK6A8/0
>>843
北九州地区はトヨタの工場があるから、そこ関連の荷物だからじゃないの?
0851名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 16:02:35.63ID:wkGocijM0
6883レ・6882レ廃止
8089レ・8088レ季節列車化
0852名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 17:26:06.81ID:dLOpaz0T0
そういや貨物時刻表出たのか?
0854名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 20:26:40.30ID:JG6lpKva0
貨物時刻表、いつもダイヤ改正当日の発売だよね
もうちょっと早く出してくれないかなあっていつも思う
0855名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 20:33:54.29ID:HlP1bjyk0
2011年は3月11日午前に貨物時刻表が到着。DVDを見終わったら...
0856名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 21:39:17.49ID:nQXAg5b80
>>855
グランデにはなかったんだよ、あの日・・・売らなかっただけだろうけど

それでしゃあないって、いもやにトンカツ定食食いにいって腹ごなしに靖国通り歩ってたら
0857名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 22:06:52.82ID:kzKGr1jY0
鮫104号機が落ちたって話出てるけど、本当かな?
0858名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 23:16:46.42ID:BCBImrM60
労組の交渉情報によれば66-100に限らずJRカマは経年30年を超えたら全検せずに廃車らしいから。
0859名無しでGO!
垢版 |
2019/03/09(土) 00:01:27.63ID:vT1DbN0h0
122が全検中だっつーのに、火ぃ噴いた27や107が動いてるのにか
0860名無しでGO!
垢版 |
2019/03/09(土) 09:32:17.31ID:pqktZpTo0
そんで、秩父石炭もマジで廃止なの?
0861名無しでGO!
垢版 |
2019/03/09(土) 10:28:54.97ID:yJLbMMe/0
5764レは遅くなってから撮ってない
通勤経路も変わったし
0862名無しでGO!
垢版 |
2019/03/09(土) 15:38:51.01ID:KdTD1n+h0
>>858
あれ結果的に成り立たないはず。
そのペースだと桃をいくら作っても足りん。
状態良いものだけ全検通して徐々に減っていく形でしか無理だわ。
1000t運用を現状元気なPFに戻すならできるかもしれないが…
0863名無しでGO!
垢版 |
2019/03/09(土) 15:42:20.98ID:Y1/FSphT0
うん、大好きSA☆(CHGMNKN)
0865名無しでGO!
垢版 |
2019/03/09(土) 17:34:50.22ID:AYcNmLvl0
今春より出版物発売日が+1日
天座音は独自システム構築で現状のまま
これって、業界が儲からないが通年定量(大量)の物量があるほうを
選んで、そうでないほうを切り捨てたっうことなの!!
0866名無しでGO!
垢版 |
2019/03/09(土) 17:36:14.62ID:AYcNmLvl0
あぁすまん!!
九州・中国地方のみね!!
0867名無しでGO!
垢版 |
2019/03/09(土) 22:02:41.88ID:zBFyCx6Y0
コキ100系も経年廃車が出始めたみたい
だから機関車も計画通り経年廃車を進めるのでは
年桃10両金3両ぐらい作れば間に合うだろうし
メーカーの制作ライン維持にもなるでしょ
0868名無しでGO!
垢版 |
2019/03/09(土) 22:34:47.37ID:WyZzjbOV0
貨物の運転士のツレが居るが、新鶴見のPFはまだまだ使うとか言ってた。
本当がどうかは知らん。
ただ、貨物のPFが落ちるとしたら松山貨物の廃止か210のハンドル訓練が有ると想われる。
0869名無しでGO!
垢版 |
2019/03/09(土) 23:37:27.23ID:XaIvhYOQ0
EF66-27は、次の全検が来たら通さずに終了だしな
0870名無しでGO!
垢版 |
2019/03/10(日) 06:53:22.33ID:lkDrwaxm0
かつてコキ100-1〜4で編成を組んでいたけど
コキ101-1〜4がコキ105の続番に変わっていたりして
0871名無しでGO!
垢版 |
2019/03/10(日) 10:39:06.62ID:O/ux57Zu0
同じ年に作った機関車とコキだとどっちが老朽化するもんなんだろう?
機関車は機関車で重いの牽いたり押したり重労働だろうけどコキも機関車以上に走行距離長そうだし荒いフォークだとドカンドカン載せてるしどうなんかね?
0872名無しでGO!
垢版 |
2019/03/10(日) 10:47:52.10ID:00Xd7h1U0
現場でぶつけて人知れず廃車になったりする
既にコキ200が何両か
0873名無しでGO!
垢版 |
2019/03/10(日) 10:50:26.67ID:86++G8gs0
機関車の寿命は35年程度だけど機器更新をすれば全検3回分の延命になり4回目は受けずに廃車ということが更新を始めた時の鉄道趣味誌に書かれていた。
66100も81450も81500も更新していないし更新をしないことも明言されているからそろそろ廃車になってもおかしくない。
特に66は距離も使用条件も厳しいし特殊な駆動系だから早まる事はあり得る。
27みたいに中の人のこだわりがなければ延命は難しいのではないだろうか。
0874名無しでGO!
垢版 |
2019/03/10(日) 12:27:01.66ID:a+Si5ONM0
鉄Jの記事によれば制御系の電子部品が難問らしいけど
更新するなら全て取り換えが必要か
0875名無しでGO!
垢版 |
2019/03/10(日) 13:16:30.99ID:8Afih3+30
>>873
PF更新後4回目になるのがいないか?
後、更新で3回全検プラスだとすれば66で最後まで生き残るのが27というのもあり得るわけか。
0876名無しでGO!
垢版 |
2019/03/10(日) 15:02:05.71ID:D9jofOy60
つくりの安っぽい貨車の方が寿命短そう。
0877名無しでGO!
垢版 |
2019/03/10(日) 16:55:05.47ID:p4FKpFZ40
>>873
更新で全検2回分(約10年)じゃなかった?
66は更新後全検1回で廃車になってるよ
0878名無しでGO!
垢版 |
2019/03/10(日) 21:17:49.84ID:Ufx/SuKC0
>>876
タキ43000のトップナンバーは製造されてから50年以上走ってるが。
0879名無しでGO!
垢版 |
2019/03/10(日) 21:33:11.12ID:nvkbvB0d0
安っぽいのではなくシンプル
0880名無しでGO!
垢版 |
2019/03/11(月) 00:48:03.80ID:rVRWEKis0
貨車でもエアサスだとお守りが大変なんじゃないか?
0881名無しでGO!
垢版 |
2019/03/11(月) 01:05:38.87ID:1TqwnrCM0
純粋な貨車で空気ばねなものって国鉄時代の10000ファミリーと
試作やごく少数のみ生産されたコキ7xぐらいじゃないっけ
0882名無しでGO!
垢版 |
2019/03/11(月) 06:57:51.96ID:HY63Nsvp0
src.も
0883名無しでGO!
垢版 |
2019/03/11(月) 09:32:36.72ID:gVnOXqhd0
SRCが貨車として純粋かどうかは意見が割れそう
0884名無しでGO!
垢版 |
2019/03/11(月) 11:24:50.43ID:XahQozCP0
★★バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸★★

鉄道撮影の基本四大原則です。
繰り返し反芻しましょう。

□●☆▲■◇○◆▽◆▼★■◇○▽★○◆◎▽▲◆□▽☆■◆■◇☆○●▼◇▲▽■☆□○◆△◎▽■●□○▽◎★●○▲◎◇○★▽■△□○◆◎★▼☆
0885名無しでGO!
垢版 |
2019/03/11(月) 12:20:28.15ID:P1b96ta20
>>883
あれは将来の動向を見据えてかな
旅客会社が車両メーカーに機関車を発注しなくなって久しいから
0886名無しでGO!
垢版 |
2019/03/11(月) 12:38:42.29ID:gVnOXqhd0
>>885
旅客営業用の電車を牽引車代用にしてる会社が増えてるもんなあ
そのうちレールチキもキハ110あたりが牽くようになったりして
0888名無しでGO!
垢版 |
2019/03/11(月) 13:11:28.39ID:FBY2Z8VT0
>>886
スーパーレールカーゴのS を
ジーメンス(英語: siemens, 記号: S)は、コンダクタンス・アドミタンス・サセプタンスの単位で、SI組立単位の一つである。
その名はドイツの物理学者ヴェルナー・フォン・ジーメンスにちなむ。
>ドイツ人だからドイツ語のSらしいが、とにかく、直流貨物電車と解釈すると、
ASRC 交直流貨物電車
デラックスロマンスカーの東武1720系電車が引退したのでDASRC ぢぃーじぇる&交直流ハイブリッド貨物電車かあ
0890名無しでGO!
垢版 |
2019/03/12(火) 06:45:10.48ID:ViR9HyS60
色々と遅れていて特定が難しい
0891名無しでGO!
垢版 |
2019/03/12(火) 07:38:58.88ID:ViR9HyS60
1097レは652、2059レは722、2053レは731に、それぞれ鶴見を通過。
0892名無しでGO!
垢版 |
2019/03/12(火) 08:03:21.75ID:ViR9HyS60
5086レは鶴見を800に通過
0893名無しでGO!
垢版 |
2019/03/12(火) 13:33:41.21ID:ryQBfyu60
なんか世の中景気わりいぃの?
コキの無積載車がすごく多い(月曜日発でもなさすぎ)
0894名無しでGO!
垢版 |
2019/03/12(火) 18:39:56.08ID:sJog/R8/0
引き受け時間から列車に載るまでの間にタイムラグがあるんじゃないの?
0895名無しでGO!
垢版 |
2019/03/12(火) 19:04:52.51ID:b37KzAiz0
3095レ〜1096レ〜3085レ
3084レ〜1097レ〜3077レ
3072レ〜3074レ〜3087レ
3086レ〜3075レ〜3073レ
はスジが入れ替わる
0897名無しでGO!
垢版 |
2019/03/12(火) 20:20:22.43ID:Q+uvquy00
もうしばらくしたら国家公務員の広域移動が始まるから引っ越し業者の枠の取り合いになる
0898名無しでGO!
垢版 |
2019/03/12(火) 20:27:22.46ID:9W7llzCY0
この春の引っ越しは地獄らしいじゃん
ヤマトホームコンビニエンスが昨年発覚した法令違反・過大請求への
対応で引っ越しサービスの提供を中止したままで
他の業者も人手不足・トラック不足のようだし
拠点間の輸送部分だけでも貨物列車が普段以上に助けられるだろうか
0899名無しでGO!
垢版 |
2019/03/12(火) 20:44:56.00ID:dj5lYg7O0
宅急引越
ヤマト便引越の2種類あるわけだが 

それに輪をかけたのがレオパレス施工不良
0900名無しでGO!
垢版 |
2019/03/12(火) 21:00:34.92ID:9W7llzCY0
> 宅急引越
> ヤマト便引越の2種類あるわけだが

どゆこと?

この3月4月に利用可能なサービスとして公式webサイトのどこに
それぞれがどう違うように説明されてるかちょっと直リンしてもらえ
ないかね
探しに行ってみたけど見当たらなかったのだけれど
0901名無しでGO!
垢版 |
2019/03/12(火) 22:08:58.40ID:pf1hluGd0
引っ越し専門のクロネコか、宅急便扱いなんだけど引っ越しのように荷物を運ぶか、かな。
説明難しいな。
0903名無しでGO!
垢版 |
2019/03/13(水) 11:22:18.72ID:QM8taZzY0
業界全体で低賃金に物言わぬ運転手etcに甘えてた報いが一気に来てる感じがします。
0904名無しでGO!
垢版 |
2019/03/13(水) 12:40:36.42ID:Hr5wX5VU0
3074レ・3075レ(高松タ〜伊予三島)廃止
3088レ・3081レ(岡山タ〜伯耆大山)廃止(臨時列車化?)
0905名無しでGO!
垢版 |
2019/03/13(水) 12:41:34.20ID:Hr5wX5VU0
>>895
エチレン輸送の関係で入れ替える模様
0906名無しでGO!
垢版 |
2019/03/13(水) 18:26:26.25ID:S8GpMqzS0
某大手引越屋もドライバーが総じてブチ切れていて助手バイトに当たり散らすもんだからとうとうバイトも来なくなったと嘆いてた。
時給1500円に上げても来ないと(平常は1100円前後、都会はもっと高いだろうが地方都市の話)。
0907名無しでGO!
垢版 |
2019/03/13(水) 19:02:46.86ID:DAuQrWZV0
今日ホキ1100×6車が日車豊川から甲種輸送されたんですね!
1100-13〜18
いよいよ3/16から稼働でしょうか?
0908名無しでGO!
垢版 |
2019/03/13(水) 20:16:57.33ID:tdx9Hhux0
>>906
引っ越しバイトは何かにつけて運搬物の瑕疵を自腹切らされるとか昔聴いた
保険とかでカバーされないならなおさら少子化の今来るわけ無いわ
0909名無しでGO!
垢版 |
2019/03/13(水) 22:14:31.94ID:sKyp9ShG0
>>908,906
弁償は新参者など一番弱い立場のものに押し付けられるから、「二度とこんなとこ来るか!」と恨みを呑んで辞める。
だが、労基法上賠償予定の禁止条項と、残業制限規定、割増賃金規定があって、
非常に横着な労働基準監督署でも被害者の訴えがあったら必ず動くようになった。

引っ越しバイトなんてせいぜい一ヶ月の臨時雇い。
どんどんと労基署に訴えて不当な弁償や残業手当不払いを断固取り返すべき。
特に辞めちゃった後は報復などされようがないからブラックバイト企業を徹底的糾弾すべきだ。
もし「組」の名前を出してくれたら、警視庁傘下はルンルンで暴対法適用で上部機関親分まで検挙してくれる。
∴本職のヤクザが今の状況で組を名乗ることはない。組とは関係ないヤツのハッタリだ。
0910名無しでGO!
垢版 |
2019/03/14(木) 01:00:07.06ID:XUlytsnu0
>>901
ヤマト運輸公式webサイトの商品サービス説明ページのリンクを
ここに貼れば説明する必要ないでしょう
0911名無しでGO!
垢版 |
2019/03/14(木) 01:17:03.50ID:d37hqlxk0
>>908
4年前の引っ越しの時での搬入時、引っ越し先の部屋の照明を破損させたときも、
自腹で払いますと言ってたな(某大手引っ越し専業)。
故意にやったことでないし、仕事でやったことなんで会社に負担してもらうのが筋でしょ?と言ったが、頑なに拒否してたわ。
査定とかのからみもあっただろうけど。
それみて、当時から「こんな職場環境が続いたら破綻するわ」と思った。
0912名無しでGO!
垢版 |
2019/03/14(木) 07:08:55.72ID:0ZnZBs8x0
コンビニや郵便の自爆買い取り
ファミレスや飲食引越の一方的な弁償措置
人来ないのには何がしかの理由があると思う
因果応報というか今の若者はその辺見抜いてるわ
0913名無しでGO!
垢版 |
2019/03/14(木) 10:47:23.26ID:583IFSSA0
今朝の66レは福山と佐川の混載だった
因みにEF210-164が牽引
0914名無しでGO!
垢版 |
2019/03/14(木) 11:52:58.95ID:NIebhnzc0
そういやまだ山陽の速度制限続いてる?
0915名無しでGO!
垢版 |
2019/03/14(木) 13:11:33.07ID:2qXoLH500
カモジ来た。早速検証だ。^ ^
0916名無しでGO!
垢版 |
2019/03/14(木) 15:21:01.42ID:U4U+uWRZ0
うちも時刻表届いた
今年はちょっとだけ早いんだな
三岐のセメントは朝と夜の2往復が臨時化、昼の3往復は現状維持
0917名無しでGO!
垢版 |
2019/03/14(木) 18:57:41.00ID:myFm1J6V0
まだ来てねえからネタバレすんなよ!
0918名無しでGO!
垢版 |
2019/03/14(木) 21:12:33.92ID:is8cT79q0
なんか昨日〜今日の東海道グダグダだったね
1日以上遅れがゴロゴロいたけどなんであんなに遅れるかね
0919名無しでGO!
垢版 |
2019/03/14(木) 21:28:24.64ID:Y5fHJqfl0
そら旅客列車最優先の路線じゃ二の次にされて当たり前。
0920名無しでGO!
垢版 |
2019/03/14(木) 22:08:58.15ID:lLYS4f5G0
逆にネタバレして頂けると土曜早朝の撮影が捗るんだが
0921名無しでGO!
垢版 |
2019/03/14(木) 22:11:09.85ID:U4U+uWRZ0
土曜の早朝は非公開の移行ダイヤで走ってるから、時刻表を見たところでいつ来るか読めんぞ
0922名無しでGO!
垢版 |
2019/03/14(木) 23:40:37.02ID:xqbw8fcg0
昨日の24時間手配から、実はすでに新ダイヤ・運用に移行している
0923名無しでGO!
垢版 |
2019/03/15(金) 00:30:27.18ID:TmGpIYzM0
>>920
土曜日は天気が悪いから貨物時刻表読んで傾向と対策練ってる。

そう言えば東海道本線の小田原〜熱海の時刻みてみたが、5052レは改正後時間が早くなるのか?
0924名無しでGO!
垢版 |
2019/03/15(金) 00:42:16.30ID:87uoxpaq0
子持鮎どんだけ暇なんだよ…
0925名無しでGO!
垢版 |
2019/03/15(金) 06:26:46.70ID:jsy+JFms0
東京口
今日も上って来ません
0926名無しでGO!
垢版 |
2019/03/15(金) 07:57:26.55ID:npi6fBR+0
5082レだけ定刻という謎
0927名無しでGO!
垢版 |
2019/03/15(金) 10:12:19.26ID:uJbgC6Iz0
鯨はしばらく完全離脱は無さそうですね
0928名無しでGO!
垢版 |
2019/03/15(金) 14:59:59.93ID:12Ikjycp0
線路際にwebカメラを設置して通過する車両の車番を読取って運用実況や予測を
する奴はおらんの?って20年前から思っとる。
0930名無しでGO!
垢版 |
2019/03/15(金) 18:10:13.35ID:0Qm+8jHh0
やりたいけど自分の土地からは線路が見えない
他人の土地にはカメラが設置できない
0931名無しでGO!
垢版 |
2019/03/15(金) 19:53:47.67ID:NQGLWEv20
明日からF67はどう運用変わるんだろ?
0932名無しでGO!
垢版 |
2019/03/15(金) 20:57:49.55ID:aTsxE2OI0
郵便局から帰還。赤のレターパックとかなんてことしやがる

>>931
あ、牽引機がちょろっと変わるだけでなんもかわんないです。枕高くしてお休み下さい
0933名無しでGO!
垢版 |
2019/03/15(金) 21:25:01.08ID:00lB4DKy0
>>930
買うなり借りるなりすればいいじゃん
車番が読める場所にある駐車場の隅っことかなら月千円ぐらいで貸してくれるんじゃないの
0934名無しでGO!
垢版 |
2019/03/15(金) 21:46:50.37ID:8woQJSrY0
3051レ
平日
日によってはクロネコよりカンガルーがいっぱいなんだな。
0935名無しでGO!
垢版 |
2019/03/15(金) 21:49:26.88ID:id8CUT6Q0
>>933
自宅から離れた土地だと電源の確保やデータの回収が面倒
あと屋外で問題なく動作するシステムって意外と作るのが大変
手間も金もかかるし、そこまでやる気力はとても出ない
0936名無しでGO!
垢版 |
2019/03/15(金) 22:25:51.76ID:jRG7Vntr0
線路際の道路に面しているコンビニ等の防犯カメラの映像を手に入れられるから
別に自前でシステムを構築する必要は無いと思う
0937名無しでGO!
垢版 |
2019/03/15(金) 22:30:51.75ID:1t1E2yeX0
防犯カメラの性能程度だと色などは判別できても
走行している機関車の車番確認までは難しそう
0938名無しでGO!
垢版 |
2019/03/15(金) 22:32:32.31ID:id8CUT6Q0
最近のコンビニの防犯カメラって番号が読めるほど高画質なの?
てか、防犯カメラの映像をどうやって手に入れるんだか
0939名無しでGO!
垢版 |
2019/03/15(金) 22:32:40.98ID:2rSOvZmt0
??
結局四日市のDD51絡みは危機的な変更は無しなん?
0940名無しでGO!
垢版 |
2019/03/15(金) 22:48:25.86ID:O8S/UFCw0
ハイテク化が斜め上に進んだ結果、極めてローテクな無停電電源システムの構築をも、
やたらと糞難しく解釈してしまい脳内破綻する輩が続出してるわな。
これが過去の予言者が伝えようとしていた人類滅亡のシナリオなのだろう、幸い2000年には間に合わなかったがな。
今や各種ICカードやバーチャル取引の氾濫で、金銭感覚が崩壊し気付かぬうちに大借金を負う事例が多発している現実をどう見るか。
0941名無しでGO!
垢版 |
2019/03/15(金) 23:22:29.09ID:bpwubb6N0
明日瀬野八行こうかと思ったけど、
鯨は今日下ってないんだよな
2070/2072共に桃太郎っぽい
EF67だけ目当てに行くか迷うな
0942名無しでGO!
垢版 |
2019/03/16(土) 07:22:58.95ID:BDKG92+k0
新幹線変形ロボ シンカリオン 第62話『さらば!!シャショットよ永遠に…』 ▽2
0943名無しでGO!
垢版 |
2019/03/16(土) 07:54:45.68ID:YQc5BsRx0
EF66の幡生運用がなくなってしまったねぇ
0945名無しでGO!
垢版 |
2019/03/16(土) 09:25:53.87ID:IJbxx1og0
下松に落雷があって信号故障でもしたのか?

ほかにもあちこちいろいろあって複合してるっぽいけど
0946名無しでGO!
垢版 |
2019/03/16(土) 09:29:55.20ID:S4NpP5LO0
サンキュ
6:30-9:30で2本しか登って来んかった
下りは3本
0947名無しでGO!
垢版 |
2019/03/16(土) 09:34:53.18ID:IJbxx1og0
スマホで貨物の公式web見に行けるなら
自分で輸送障害ページ見るのが早い
0948名無しでGO!
垢版 |
2019/03/16(土) 10:18:46.44ID:5+D5RhQX0
ったく西線6883レが8883レに変わっただけじゃねーか。
誰だなくなるとか言ってたバカは。
(そりゃ伯備線の一本減はともかく1200t列車がいきなり消えるはず無いわな、と想ってたけど)
0949名無しでGO!
垢版 |
2019/03/16(土) 10:53:20.84ID:OZdJN+aO0
5986レが繰り上がったのか?
3074レが65PFに変わったのか?
もし前者なら3074レの撮影は厳しいものになる
目覚まし代わりにしてた沿線民は大変だろうな
大多数が未明に移行してしまった為に二度寝→遅刻が心配になる
0950名無しでGO!
垢版 |
2019/03/16(土) 11:02:49.10ID:MSUsfSVH0
臨時列車化したのが多いの?
0951名無しでGO!
垢版 |
2019/03/16(土) 11:40:17.97ID:prx1v+/X0
>>939

川重入場中のDF200が出場するまでは大丈夫じゃないかな?
0952名無しでGO!
垢版 |
2019/03/16(土) 12:29:34.34ID:+nOynMlo0
臨時化って、つまり荷物がなければ走らないってことだろ
そんだけ客が減ってるってことでは
0953名無しでGO!
垢版 |
2019/03/16(土) 12:49:17.88ID:PWy9WqCb0
>>952
石油は半分以上臨時。
旧6286−6883系の運用は元からカモジ運用表にないけど、今回の改正で運行するときは関西線で8287-8286での塩浜長時間留置が必要になってしまったんでどうなるのやら。
0954名無しでGO!
垢版 |
2019/03/16(土) 12:53:50.82ID:PWy9WqCb0
>>939
いよいよやばいよ。
セメントがDFになった上(誰だ末広に入れないと行った奴はw)
コンテナも一列車置き換え。
むしろ、DE10の石油返空ができたことが驚き。
0955名無しでGO!
垢版 |
2019/03/16(土) 12:54:07.31ID:b/gTYZJh0
荷主が減ってる
>モーダルシフトへの新規営業の前提か

そういや上りのみ又は下りのみのコンテナ積み超過だった場合、
逆方向空荷の返しコンテナだけ臨時ってことありえるの?

つまり下りと上りの定期と臨時の本数は必ず同じ?
0956名無しでGO!
垢版 |
2019/03/16(土) 17:35:48.18ID:33rE7M8g0
>>949
5086レが旧3074レの時間へ
3074レが旧1096レのゞ
1096レが旧5062レのゞ  と、川崎貨物で入れ換え

実は調べると名古屋タ〜札幌タ間の2往復だけでは済まない大シャッフルだったりする
0957名無しでGO!
垢版 |
2019/03/16(土) 17:58:09.35ID:uvyLENQA0
4097レって何?と思ったら総武線経由の1091レが京葉線経由になったのか
0958名無しでGO!
垢版 |
2019/03/16(土) 22:00:41.19ID:ciEsHj7V0
末広はD51が入っていたよね 写真で見た記憶が
0959名無しでGO!
垢版 |
2019/03/16(土) 23:34:28.58ID:o/1hBSWs0
今回の稲沢運用は最期のファンサービス的な部分があるな
0960名無しでGO!
垢版 |
2019/03/17(日) 00:34:49.51ID:6OuT3rVX0
毎年のことだが、改正前のデマは酷いな。SRC廃止、64の関東運用消滅、秩父石炭灰廃止とか
撮影地には信じて追っかけてる人もいたし。
0961名無しでGO!
垢版 |
2019/03/17(日) 02:18:55.12ID:MT3o7jZ20
八王子駅の東側で中央線の架線が切れてごちゃごちゃなってるらしいんで
今日これからそこ通過する予定の貨物も遅れ・見合わせ・24時間手配・運休等あるかも
0962名無しでGO!
垢版 |
2019/03/17(日) 03:02:11.55ID:slvjagXv0
6883レ季節列車が8883レ臨時列車に格下げされってだけで廃止ではないよなぁ
0963名無しでGO!
垢版 |
2019/03/17(日) 04:39:47.49ID:w/KQg2M/0
中央東線絡みで大変なのは根岸の出入りか
0964名無しでGO!
垢版 |
2019/03/17(日) 05:23:20.75ID:MT3o7jZ20
中央東線、東の旅客営業列車は始発から動き始めたって
遅れはあるみたいだが
その場ですぐ列車停められたのがよかったのかな

貨物への影響も案外ないかも?
0965名無しでGO!
垢版 |
2019/03/17(日) 06:18:47.45ID:KBWfxOja0
6883レの代わりは北袖駅発の列車の増結で賄う
0966名無しでGO!
垢版 |
2019/03/17(日) 06:20:47.43ID:KBWfxOja0
8883レはスジとして残してあるが基本は運転しない
何かあれば使うかもしれない程度
0967名無しでGO!
垢版 |
2019/03/17(日) 06:26:06.42ID:MT3o7jZ20
>>966
ほとんど何かがなければ実質廃止のようなもんだね、それ
0968名無しでGO!
垢版 |
2019/03/17(日) 06:59:33.73ID:ygS5BHMT0
小田原651上り
桃159
最後尾2〜3両が腹痛
0969名無しでGO!
垢版 |
2019/03/17(日) 07:07:48.71ID:5vdtCPUl0
国の石油施設効率化要求をダイレクトに影響受ける形か
10年前は室蘭精製すら全廃なんて思ってもなかったしなあ
京葉京浜で調整するのかと思ってたけど
中京は出光シェルの統合で新しい知多を残すなら
塩浜発送廃止の可能性を今から見越してるのか
0970名無しでGO!
垢版 |
2019/03/17(日) 08:49:21.61ID:Ub7Fs3tQ0
>>966
数年前まで残ってたセメント列車のスジと同じか
0971名無しでGO!
垢版 |
2019/03/17(日) 09:16:33.49ID:Qx3CW5NQ0
つまりせっかく北海道から機関車持ってきたのにすぐに使い道無くなるのかな?まぁそれを見越して新車にしなかったとも言えるけど。
0972名無しでGO!
垢版 |
2019/03/17(日) 10:20:09.38ID:1kcxYVeJ0
>>969
シェル四日市は国内屈指の効率だから
もし統廃合あればこっちが勝つよ。
0973名無しでGO!
垢版 |
2019/03/17(日) 22:38:24.11ID:QU8FnPVn0
どちらが勝とうが脱石油でタンク車も昔話になりかねない
0974名無しでGO!
垢版 |
2019/03/17(日) 23:01:35.53ID:0GWOVJiI0
中京発の石油列車の採算はまるで取れない
ボランティア活動みたいなものと揶揄されている
0975名無しでGO!
垢版 |
2019/03/17(日) 23:32:32.23ID:pnldbJtF0
根岸と末広町はどちらが残るんだろ。
0976名無しでGO!
垢版 |
2019/03/18(月) 06:16:17.39ID:n9IkR31z0
石油類臨専用
0978名無しでGO!
垢版 |
2019/03/19(火) 00:51:01.40ID:z3kHQ5EN0
大昔の貨車はブレーキシリンダが付いてないのあった
車体に+を付けて識別してたが制動距離が伸びたり非常ブレーキで連結器が座屈する危険があった?
今じゃ考えられないな
0979名無しでGO!
垢版 |
2019/03/19(火) 00:53:54.91ID:gBgUEsF80
きかんしゃトーマスの時代の客車や貨車なんてry
0980名無しでGO!
垢版 |
2019/03/19(火) 00:54:48.07ID:9LGjYL6u0
あいつらはあえてブレーキかけているところを押し出そうとするだろ
0981名無しでGO!
垢版 |
2019/03/19(火) 01:42:43.11ID:C+0m2AHF0
>>978
「大昔」というくくりだと
日本の鉄道でも蒸気機関車と客車には明治中期に真空ブレーキが
普及したそうだが、貨車には普及とならず
真空ブレーキから空気ブレーキに転換した大正10年前後にやっと
貨車にもブレーキが、という流れかな
0982名無しでGO!
垢版 |
2019/03/19(火) 08:00:18.43ID:dbFYSCQs0
ブレーキレス車両使った鉄道開業の頃なんで、最高速度制限10マイルとかじゃん
まぁ、なんとも牧歌的なもんさ
0983名無しでGO!
垢版 |
2019/03/19(火) 09:53:21.44ID:f/7nokHA0
>>981
連結器がネジ式から自動連結器に交換するための休業日って何時だっけ?
0984名無しでGO!
垢版 |
2019/03/20(水) 09:04:33.16ID:Wgj3n13I0
長いもので3年近く胴受けの下にブラ下げていたそうじゃないか
0985名無しでGO!
垢版 |
2019/03/20(水) 21:18:50.08ID:7vuK1Hsa0
貫通ブレーキが無かった頃は側ブレーキのテコに重りを乗せてブレーキを掛けながら下り勾配を走行するとか無茶苦茶してたな
レジンシューでやると間違いなくフェード現象を起こしてしまい利かなくなる
0986名無しでGO!
垢版 |
2019/03/20(水) 22:13:30.85ID:XO2ot2mI0
昔々の碓氷峠では、軽井沢で全ての貨車の側ブレーキを掛けてから下りて行ったそうだけど、牽き出せるものなんだね
0987名無しでGO!
垢版 |
2019/03/21(木) 07:24:26.33ID:k6WTPoUS0
31fコンテナって約9.3m
トレーラーシャーシって約12.5m〜13m(ほとんどが12.5m)
31fコンテナって積載何tかわからんが
トレーラーシャーシは最大20.5なんだが(平ボディーで)
0988名無しでGO!
垢版 |
2019/03/21(木) 08:17:10.59ID:akaG8kEx0
茅ヶ崎815上り
EF210-17
列番が分からん
0989名無しでGO!
垢版 |
2019/03/21(木) 09:45:21.63ID:NTTigqn20
>>987 わからんなら貨物公式や通運会社のwebサイト見に行くのじゃ
ht tps: //www.jrfreight.co.jp/service/transport/31feet
大型コンテナで輸送していた貨物をそのまま鉄道へモーダルシフトするには、31フィートコンテナが活躍しています。
内容積が10トントラックとほぼ同等で、お客様の出荷システムを変更する必要がありません。
1. 出荷・入荷のロットを変更する必要がありません。
2. 1,100mm×1,100mmのパレットが大型トラックと同様に16枚積載できます。

ht tps: //www.nittsu.co.jp/rail/31feet_container.html
10トントラックと同サイズの31フィートコンテナ
長距離をトラックで運んでいた貨物をそのまま鉄道へ。内容積が10tトラックとほぼ同じことから
入出荷システムや輸送ロットを変えることなくモーダルシフトできます。取扱可能な駅も57ヶ所
まで拡大しています。
・出荷・入荷のロットを変える必要はありません。荷揃えは、従来のままで大丈夫です。
・1,100mm×1,100mmのパレットが大型トラックと同様に16枚積載できます。
・出荷・入荷の荷役方法も、トラックへの積み卸しと同じです。
・輸送管理方法もそのままです。

ちなみにこの場合の「10トントラック」とはこういうのな
https://i.imgur.com/OuTou8o.jpg
0990名無しでGO!
垢版 |
2019/03/21(木) 10:01:42.74ID:NTTigqn20
このへんもどうぞ
ht tps: //response.jp/article/2008/10/20/115225.html
ht tps: //diamond.jp/articles/-/78123?page=3
0992名無しでGO!
垢版 |
2019/03/21(木) 13:52:51.76ID:NTTigqn20
最近mevius鯖が重いから鯖の負担を減らすべくリンク生成
されないようにわざわざスペースを入れているという状況
ぐらい理解してほしいもんですねおせっかいサン?
0993名無しでGO!
垢版 |
2019/03/21(木) 15:01:41.35ID:QDiXkX820
誰だよ鮫初期型は次全検ないって言ったのは。106号機入ったじゃねーか。
使用32年と言うならこれから続々ラストの全検が始まりそうだな。
0996名無しでGO!
垢版 |
2019/03/21(木) 18:37:17.21ID:pJ+QljGY0
全部が検査通る訳じゃないってな
0997名無しでGO!
垢版 |
2019/03/21(木) 21:46:20.67ID:Mdul6e0/0
66-100の国鉄色楽しみだ
0998名無しでGO!
垢版 |
2019/03/21(木) 22:27:21.52ID:rnBGoYvY0
マジ!?
0999名無しでGO!
垢版 |
2019/03/21(木) 22:29:06.47ID:rnBGoYvY0
C62 48は映画版
常磐線上野口を中心とするカマで状態は余り良いとは言えず
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 79日 7時間 51分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況