X



貨物列車総合60
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0479名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 22:02:07.63ID:AA04w+Ay0
平成のはじめ頃くらいまでは各地に勝手に連結離して手押しして動かせそうな風情で佇んでる放置貨車が結構あったが、
もし当時に自分が一連の作業の手順を知っていたら実際にやってみただろうなと考えたら恐ろしくなる。
手押しで動かせはするが実は微小な勾配があり止められなくなるという中途半端な知識な場合もあるわけで、
そんな事態になれば間違いなく新聞紙面の僅かな養分にはなったと思う。
世の中、知らぬが仏な事もある。
0480名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 22:24:15.89ID:yQcL8ocu0
鉄道病院と言えば外科
理由は推して知るべし
0481名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 22:30:59.59ID:PMIEg4CK0
鉄道弘済会の成り立ちもな
0482名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 22:43:23.76ID:h0lz4Omt0
トラック運転手不足で貨物列車が脚光を浴びてるのか?
トラック業界も対抗してて2両連結トラックとか研究してる
高速道路で100キロ運転解禁を全日本トラック協会が求めてるがJR貨物が反対表明しそう
0484名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 03:38:51.38ID:xMThBgcC0
反対表明して効果あんの?
0485名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 05:29:27.34ID:tn3QBUUs0
荷台を連結したトラック自体は平成の前半頃から既に走ってるんだけどな、特別に限られたものかもしれないが一般道でも見る。
最初に始めたのは富山県の企業だろう、かなり強烈な鉄ヲタ企業だった記憶がある。だから連結という発想が生まれたとも。
いま躍起になっているのは連結装置要らずで見た目は独立した貨物自動車だが運転手が見当たらないという幽霊トラックの方だろう。
もしこれが一般道でも完全に実用化できるなら鉄道コンテナをフィーダー輸送する業者にもメリットはあるし、
鉄道貨物会社だからといって骨髄反射的に反対するものでもないと思うがね。何にでも無駄に対立を煽るマスコミ脳にならぬように。
0486名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 08:19:29.53ID:J/7/BVib0
南千住のガード下に弘済会の義足センターなるものがあるからな
0487名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 09:42:00.71ID:RjAiJxec0
それを言うなら骨髄(こつずい)じゃくて脊髄(せきずい)な
0488名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 09:44:44.30ID:E4bzaQzW0
宇部興産専用道路で走ってるロードトレインの公道走行が解禁されたらJR貨物にとって大きな脅威だろうな
オーストラリアで10両連結トラックとかある
0489名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 10:47:09.50ID:v4wDlKWu0
>>485
全長19mまでのフルトレーラーは平成前半どころか昭和50年頃には稀には
あっただろ、制度も商品もあったけど、さっぱり売れない・普及しなかっただけ

関西のJR貨物ターミナル(駅)周辺だと、日通が12ft(5t)x2個積みトラックに
12ftx1個積みの短いまたは12ftx2個or20ft1個積みの長いフルトレーラーを
つないで行き来してるの見かけるっぽいけど
12ftx1個積みの短いトラックが12ftx1個積みのフルトレーラー牽いてる場面
もありうるかな?見た目がかわいい

クルマとしてはあっても全長19mまでだとトレーラー連結によって増やせる
輸送力が大したことなく、大型免許に加えてけん引免許が必要で運転が
格段に難しい(セミトレーラーとくらべても)、長距離フェリーやRORO船に
セミトレーラーなら荷台だけ積んで移動させて高価なトラクターは両側
フィーダー部それぞれに用意すればいいメリットもフルトレーラーには無い、
といったあたりが普及しなかった理由だろう
その全長上限は2013年に21mに緩和、2018年に25mに緩和されて
25mとなると10tアルミバン2台分の容積輸送力を発揮できるから、それなら
使える!ってやっとなった
0490名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 10:58:56.10ID:snDdiIdu0
フルトレ、荷役が大変そうだな…なかなか普及せんだろう。
0491名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 11:02:50.64ID:Jhsm8h9w0
連結して19が4個積めるトレーラーも見かける機会が増えてきた気がする
https://blogs.yahoo.co.jp/trans5885/14002507.html

職場の近くにも貨物駅があってトレーラーの出入りが多いけど、そういえば自分では撮影したことなかったな
0492名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 11:45:23.78ID:fdiG/bo+0
貨物駅にしろ港湾にしろ、中継の仕組みの進化が鈍いから拠点間輸送ばかりが頑張っても
肝心のボトルネックが停滞したままではどうにもならないといったジレンマはあるだろう。
舶来コンテナはグローバルな規模での物流革命がない限りどうにもならないが、
国内貨物だけでもコンテナの平面スライド横取り積み替えとか、
フォークリフトを要しない迅速荷役の開発とか出来ないものかねぇ?
せっかくのガラパゴスコンテナなんだからさ
0493名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 12:10:20.41ID:v4wDlKWu0
えぇ…

コンテナ物流という仕組みそのものがとんでもない革命だったのは無視ですか?
それ以前は100はかかっていたであろう港湾の荷役の手間を10には減らしただろう
日本国内の鉄道貨物にしたってどんぐらい?

んで「10かかる手間が停滞したまま、9にも減らせられない」とか言っちゃう??
0494名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 12:25:42.99ID:Jhsm8h9w0
RFIDの導入以降は、箱を管理するシステムもどんどん改良されて効率が上がってるよ

あとはフォークやリフターの無人化でコスト削減かなあ
海外の港湾では横取りトレーラーが無人運転になってるとこも出てきてるし
0495名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 12:48:41.86ID:DRHn7JFm0
12ft2個積みの大型に2個積みを連結するタイプは石北貨物の補間でよく見るよ
でもあれでもコキ1両の5個積み未満だしなぁ
0496名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 15:24:25.98ID:6iDRrpDn0
もうコキにゴムタイヤ付けて道路引っ張れよ
0497名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 15:28:47.25ID:DRHn7JFm0
通るルートの道路整備費がことごとく大変なことになるな
0498名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 20:46:36.85ID:CoCFgsCh0
495のパターンで
2個積み単車が25t、2個積みトレーラが20tとして合計45t
5個積んだコキ車の総重量が50t
コキにゴムタイヤ履かせてもそんなに道路傷むかな・・・?
なお交差点通過は考えないものとするw
0501名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 23:00:47.93ID:DRHn7JFm0

やっぱりこれで4軸って認められるからこうやってるのかな
舗装はまだしも橋とか大丈夫なんかな
0502名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 00:39:28.04ID:3/jcNNzg0
アスファルト柔らかいから軸重重いのはダメだよ
ってのと橋脚の耐荷重もあるから難しいんだよね
0503名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 02:43:48.35ID:YY3+GKOE0
ネットで落書きしてないで物流の論文を提出すれば良いのに
0504名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 06:46:04.85ID:6rGJdVGB0
2軸貨車の脱線対策でボギー化したけど短尺で再び脱線とか有ったな
タキ5500の事だっけ?
0505名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 07:40:07.52ID:6rGJdVGB0
5086レが昼を跨ぐ悪寒
0506名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 10:05:30.42ID:cjtNfJ4d0
>>499
フルトレなんだから少なくとも5軸だろ
0507名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 10:31:41.38ID:a0wVPsmy0
>>503
落書きだから見てる 趣味の世界で論文を読んでたら疲れるわ
0508名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 12:44:27.14ID:OK3myteA0
読ませる文章かどうかってのは有るな
当人が所属する学会における名声とは関係なしに
こればっかりはしょうがない
0510名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 13:35:15.81ID:LD+fPdOY0
北海道の石炭列車が重量が重すぎてレールが早く摩耗したとかあったな
それこそ60kgレール必須だっただろうが50PSレールで粘ったな
0511名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 15:58:18.64ID:lkn48ZW70
その昔の2400トンとかやった時代は37キロレールだったんだよな
戦前の燕が東海道を走った時代は、八幡製の37キロレールが首都圏一部しかなくて、あちこちに30キロレール未満が点在したとか読んだけど
運転してる側は怖かったろうなぁ
0512名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 17:02:40.39ID:ugb/U1ox0
>>509
大型トラックは普通6×2の3軸。
フルトレーラーは普通2軸。
で、合計5軸でしょうな。
問題あった?
0513名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 17:08:07.84ID:LD+fPdOY0
貨車の重みで枕木が割れたりレールが折れたりしないんだろうか?
新幹線では951形で軸重が重すぎる車両を200キロ超で走らせた結果PC枕木が割れた
0514名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 17:13:48.94ID:BhgVLDQM0
>>512
>>498 コキにゴムタイヤ
>>499 4軸
0515名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 19:33:28.34ID:Ch+Ho3dg0
>>511
当時はそこまでシビアな認識は共有していなかったから怖いという感覚すら芽生えていなかった可能性が高い。
「京都大阪間の東海道本線、玉砂利バラスト敷で木枕木、犬釘締結の複複線で
速度計なんてない大正時代の蒸気機関車牽引の急行列車が並走しながら
ダイヤ無視かつ早着上等のチキンレースを連日繰り広げていた」なんて回想録が
ちょっと蔵書が充実した図書館なんか漁ると結構出てくるんだわ。
もちろん公式な資料ではないし記述に相当な誇張もあるだろうが、
機関士が保線の苦労など一顧だにしない日本式カーストの片鱗を垣間見られる材料としては一見の価値がある。
0516名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 19:45:48.19ID:mXIyJbHa0
昼間の間合い作業でレールを交換してた時代も有ったよな
0517名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 20:22:26.46ID:LD+fPdOY0
>>516
レールが外されてるのに誤って侵入して脱線したとかあった
石北本線で枕木が交換作業で抜かれてる所にキハ82が入線し脱線もあった
木枕木は横方向に引っ張ると容易に抜けるがPC枕木は線路閉鎖必須で大型機械がいる
0518名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 20:45:51.68ID:pMGpMKTr0
PCなのに人力で扱っている所も有るぞ
何処とは言わないが大手
0519名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 20:59:59.02ID:k/zVUotq0
JRでは、もう幾年も鉄道車両の入線がないであろう側線に、まだらな間隔で新品のコンクリート枕木が換装されていたりする。
あれは一体何ななのか
0520名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 22:22:32.95ID:dcPeG6RG0
帳簿上の安全率で腐った枕木は交換しないと国交省にゴルァされるのと、
腐った枕木の交換は新人苛めに最適な、うわっ!なにをするっ!やめ
0522名無しでGO!
垢版 |
2019/02/18(月) 06:53:23.93ID:em3hMDZH0
>>512
鉄道貨物のライバルになりそうな路線は、今は8×4の低床四軸がメインじゃない?
0524名無しでGO!
垢版 |
2019/02/18(月) 12:54:30.70ID:05DVP/ed0
犬釘が抜けるほど傷んだ枕木が散見されたが脱線はしなかった
PC枕木を適時配置すれば高速通過以外は大丈夫なんだろな
0525名無しでGO!
垢版 |
2019/02/18(月) 14:08:01.68ID:1he8cCCP0
それより砕石が赤土に化けた所は雨が降るとぬかるんで対へにょ
0529名無しでGO!
垢版 |
2019/02/18(月) 21:25:03.53ID:z1XDl21D0
>>526
冬期は雪が積もるし水も撒いてるからね
0530名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 02:06:49.09ID:v8DlwWjA0
なんで即解なんだ!貨物ヲタこわ、
0531名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 06:52:45.16ID:1p3PkKOG0
普段の青函間通過の貨物本数と、盆暮れ正月・GWの通過本数ってどれくらい違うの?
0534名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 13:19:41.41ID:RLQ/Q2pr0
>>527
> 昭和43年制作
> https://www.youtube.com/watch?v=EElmuYMuJJk

これ見てたら電気機関車の運転、機関士と機関助士の二人体制でやってるね
https://youtu.be/EElmuYMuJJk?t=20m40s (20:40〜)

ググってみると、1967年から労使で協議に入り、1969年11月に交渉成立しそこから一人乗務が始まった…
https://41-31.at.webry.info/200801/article_11.html
ってことみたいだが、電気機関車で機関助士が何してたのか不思議だね
0535名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 13:36:31.46ID:bSwYjtp20
電化されてて自動閉塞になってない線区ってのも1960年代で
どんだけあったか分からないが
(非電化なら山のようにあっただろうけど)

もしタブレット閉塞ならタブレットキャリアのやりとりがあるだろうなあ
通過授受するならなおのこと

あとは各種監視確認の分担?
始発・終着・エンド交換などのときに各種スイッチの入切するのもスイッチ
があっちにあったりこっちにあったりするの分担してたのかな、そこの書き
方だと
0536名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 16:42:06.96ID:0udWl1Il0
あちこちの駅で車扱い貨物を集めてた時代なら、連結だのの扱いで助手は重宝してたよ
と言うか、まだまだSL時代の師弟関係みたいなのが現場に残ってた頃で、
今どきのように全部マニュアル化してない+職人の勘的な部分が山ほどあった頃
0537名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 16:57:32.05ID:Fs1FTYc/0
貨物ではないけど冬期にはSGの扱いも助士の仕事
0538名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 17:18:31.36ID:FC7/Mwz30
実地で覚えるって大事だよな
航空機だと機関士
0539名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 19:50:56.00ID:LOEDxcLk0
法規から操作や故障対応まで何千ページもあるマニュアルを読んで覚えるなんて不可能だし、そもそも異音とか振動とか臭いとか、文章で正確に表現するのも不可能
現場で必要な時に必要なことをピンポイントで覚えてった方が能率がいい
0540名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 20:00:45.72ID:Zs275rzz0
要するに、じっくりと人を育てる余裕のあった時代だよ
0542名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 22:48:49.62ID:w5iNdmcE0
>>540
労組が強かっただけだからな

蒸機から電機になって人員削減も配置転換も簡単に出来なかっただけ
0543名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 23:04:51.18ID:bSwYjtp20
>>540
その言い方は正しくないと思うなあ

怒鳴って殴って呑ませて虐げて
何年間もそんな下っ端を続けられず脱落するやつも多数いたけど
それで問題ないぐらい人の供給が安定してて
生存し上にあがれた個体数が十分足りたって
そんな時代でしょ
0544名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 00:42:08.56ID:ixqkzWHL0
>>541
クールは新幹線貨物列車作ってそれで輸送すればいいんじゃ?
盛岡〜札幌なんかどーせ新幹線のスジ空きまくりだろ
0545名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 04:09:01.83ID:IEZLMVrC0
>>540
鉄道って事故(ミス)一発で責められ続けて辞めることになったり、
昇進が遅くなったりする世界だけど、
そんな仕組みを作った時代を「人をじっくり育てられた」と評価するのは違うような?
>>543の言ってるように、教える側が人的供給に甘えてただけだと思う。

どの業界もそうなんだろうけどさ。

実地で覚えることも大事だが、一番いいのは誰でも仕事が出来るような仕事にしてしまうことだと思う(マニュアル化とか手順簡易化)。
0546名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 05:48:23.30ID:QrrjYnoZ0
>だと思う

テキトーすぎるw
0547名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 07:09:02.18ID:pEIvdJx70
>>546
自分の考えや意見を「だと思う」と主張するのは普通の事だと思うよ
それを断定的に書き込むほうが異常じゃないかな(と思う)
0548名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 07:28:26.55ID:0S4h54Lk0
その自分の考えがいらないんだけどな
0549名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 08:04:44.74ID:nSUTZguc0
>>548
なら何で掲示板見るの?
自分でネットの公式情報見てればいいだけじゃん
0550名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 08:50:23.68ID:8xpT5Uq+0
自分は>>545だけど、文末の表現の件はどうでもいいよ。
数値化が難しいから他人の説得につかえる評価ではないしね。
もちろん、>>547と同じ意識で「と思う」と書いているけど。

マニュアル化とか簡易化ってのが気に入らない人もいるかもしれないが、
鉄道のような入替操車などの一つの役割を色んな人がやる職場は、
今後はさらに採用難でマニュアル化や簡易化による「誰でもできる仕事にすること」が必須だと思うよ。
0551名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 09:09:33.75ID:8tigHTxY0
>>534
機関士一人乗務問題とその引き換えの現場協議制度の導入、それに続くマル生運動。。。
国鉄解体民営化の端緒になった、国鉄労使対決の最前線かと
(要は人が余っても辞めさせられなかっただけだけど)

機会があれば
「昭和解体 国鉄分割・民営化30年目の真実」
https://www.amazon.co.jp/dp/4062205246
あたりを
0552名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 10:27:57.57ID:5ZpClnH40
ELの機関助士は汽笛係と言われるほど走行中はやることが無い

一応、機関士が寝た時に起こしたり、酒が抜けきらない機関士に変わって
運転を代行したりしていた
0553名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 11:23:09.61ID:Da6KioIa0
>>544
ちゃんと中身読んでから話せよ
コンテナに必ず付ける必要のあるタグが生産中止で困っている話なんだから、在来線や新幹線のくくり関係ない
0554名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 11:47:14.39ID:pEIvdJx70
http://cargo-news.co.jp/cargo-news-main/1425
『このバックアップタグを生産してきたメーカーが製造から撤退。数年間はメーカーの在庫品で対応できていたが、
 昨年から今年に掛けてその在庫も尽き、クールコンテナが新造されても同タグを取り付けることができず、
 青函トンネルを通行できない状態に陥っているという。』

『JR貨物側では代替メーカーによる製造を検討し、当初、今期中にはメドをつける方針にあったが、
 調整が難航しているもよう。コスト面の折り合いに加え、検討中にある新システムの制御方法が現行の
 バックアップタグと異なるとなると、慎重な検証が求められる上、旅客会社との調整なども必要になると見られる』
−−−

このクールコンテナ用のバックアップタグ、一社独占で供給してたから普通なら撤退するはずない(ほど儲かる)
と思うのだが、余程儲からなかったのか…
普通ならこうなる前に、JR貨物がその会社から製造権を買い取ると思うのだが、交渉が不成立だったんだろうな

しかし撤退する会社も、製造権を持ってても一銭の得にもならないなら(値を下げてでも)売却すればいいのに…
もちろん、会社は売るつもりで交渉しようとしたが、JR貨物が「そんなものに金を出すのはあほらしい(直ぐに開発できる)」
として門前払いしたのか…、新しい会社がJR貨物に「うちなら直ぐに開発できますよ」とか言って取り入ったのか…
いろいろ妄想が尽きないな
0555名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 12:08:50.61ID:o6zHUPbA0
>>553
あなたはなぜ青函通過冷蔵冷凍コンテナにその制御タグをつけないといけないか
知らずに書いてるのかもしれないけど

冷蔵冷凍コンテナはコンテナ自体に小型エンジン積んで冷凍冷蔵機の動力に
してて、青函トンネル内でその小型エンジンが出火したりしないようにタグの指令
でトンネル入出のタイミングでエンジンの停止や始動を制御してるわけ

新幹線貨物列車側に、なんなら架線電力を降圧してコンプレッサー駆動する
システムから組んでおけば新幹線貨物に載ってる間はずーっとエンジン止っぱ
なしになるし、コンテナ1個1個にタグつけるとか不要だわな
0556名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 12:20:43.84ID:PRD0ub+S0
青函を通過する貨物が年間480万tてことは、1列車1000tとして360日で割ると1日7往復になる計算だな
意外と少なかった

約半数が北海道産の青果物ってことは、上り列車にはジャガイモとタマネギしか乗ってないってことか
0557名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 12:27:13.84ID:PRD0ub+S0
>>555
エンジンの始動と停止は停車中にやってる(GPS連動で、貨物駅や信号所に到着すると自動的にエンジンが止まる)
エンジンの状態は無線で機関車に送られ、機関士は全コンテナの全エンジンの停止を確認してから発車する

今回問題になったタグは、本来のエンジン制御装置が故障した時だけエンジンを止めるための補助的な装置
0558名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 12:32:00.59ID:8xpT5Uq+0
>>556
貨物列車は玉ねぎ、じゃがいも以外の野菜を大量に運んでるのは聞いたことないな。

野菜は収穫から時間がたつごとに売値が下がるから、到着の早いトラックしか使わない。
まあ、玉ねぎ、じゃがいもについても、下落幅は小さいが、時間がたつごとに価値が下がるが。
0559名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 12:36:57.81ID:nSUTZguc0
青函トンネル通過中は止めなきゃならない冷凍システムからして欠陥サービスだし
0560名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 12:43:15.88ID:tAlAoIxb0
下り列車は、空が多いことを認識してないな〜
0561名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 13:11:21.54ID:YQ7bwQbr0
>>555
いちゃもんつけて長文書いて間違ってるとか恥ずかしいね
0562名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 13:16:13.29ID:o6zHUPbA0
>>557
正確な現在の情報ありがとうございます

GPS連動導入前の話とごっちゃにしてたかも
たしか最初は違いましたよね?それも記憶違いかもしれないが
なんせ昔のことなので


>>561
全体としての理解が誤っていたとは感じないので
恥ずかしくないです
0563名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 14:42:29.66ID:PRD0ub+S0
>>559
冷凍もあるけど基本は冷蔵な
トンネル内は気温が一定で、短時間で通過する前提だから今のやり方になったんだろう
0564名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 15:19:10.71ID:fJSfovi+0
氷点下のマイナス10℃以下で通常コンテナの飲料や野菜とかが謎
凍らないんだろうか シベリア鉄道の冬も謎
外航コンテナ船は中身で搭載位置を調整するようだけど
0565名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 21:05:54.75ID:zXf+Dmzu0
北海道から常温製品のなかにはチルドで送られてくるものが多い
きのう届いた(稚内市から)宅急便は冷凍だった。(ロールケーキ・大福餅)
それとさ〜、早朝の上りコンテナ列車を通勤途中に見るんだけども
高知通運とかの5tコンテナなんかは空コンで返却してんの?
往復では高い運賃になるよね!
パロマは往復で荷物があるように工夫してるらしいが!
0566名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 21:15:53.08ID:PRD0ub+S0
>>564
コンテナの冷凍と冷蔵は機能や用途がかなり違う

エンジンが付いてて温度設定が自由にできるのが冷凍コンテナ
冷凍コンテナは、冷やすだけでなく暖める機能もある
外気が氷点下の時は暖房モードにして、庫内の物が凍らないようにもできる
凍って困る物は普通は冷凍コンテナで運ぶ

冷蔵コンテナは基本的にドライアイスで冷却だから冷やせる時間に限りがある
ダイヤ乱れで長時間抑止がかかると途中駅でトラックに積み替えになる
暖めることはできない、はず
0567名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 22:49:39.38ID:zrZ+Iyo30
>>559
冷凍トラックはフェリー搭載中は船から電源貰えるんだよね・・・たしか
電車なんだから電源ぐらいサービスしろよ・・・とも思う
0568名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 00:31:17.51ID:N4lDS1SR0
>>566
冷蔵なんてないんだってここでも何回やるの
冷凍機がついてるか、ついてなくて断熱材で作られてるだけか
冷凍と保冷(保温)の違い
0569名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 00:50:28.89ID:7IMgTBDo0
それを言いだしたらエンジン付きコンテナもあれは冷凍機じゃないわけで
JOTのコンテナに熊が二匹並んでるわけを考えてみればいい
0570名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 00:52:02.68ID:P8Z+RTcc0
>>568
「ない」っつってもJR貨物自身が断熱材がついてて冷凍機が
ついてないコンテナのことを「冷蔵コンテナ」って呼んでるが…?
https://www.jrfreight.co.jp/service/container

日通もそうだね
https://www.nittsu.co.jp/rail/various_container.html


んでまあエンジン・コンプレッサー付属の「冷凍コンテナ」ってのも
その名称のイメージと異なり氷点下だけでなくプラス℃でもそのたび
の設定された一定温度に保つ機能を持たされてるわけなんで
生鮮野菜を+3℃で輸送したいとか高温に弱い電子部品を+15℃で
輸送したい、冬季に低温になって欲しくないといったことにも使える、と
0571名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 05:12:29.03ID:xR3gK9En0
>>567
そのために貨車を改造するのは、仕事増えるし、面倒なんだよ。
電磁弁が使える貨車ばかりで、機関車から電気を引けるのにやらないことから察しろよ。
0572名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 07:06:05.97ID:t/u14Dkd0
>>571
自分達が面倒だから客は低レベルな輸送で我慢しろってとんでもない運輸会社だなあ
で、これから先はどうするんだろ
強制的に電源エンジン止める装置がなくなったら冷凍コンテナ自体を積載禁止にでもするのかな
0573名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 08:28:07.20ID:wqdRbdCl0
>>571
 ショートすると影響がねぇ。
0574名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 08:32:43.27ID:myMRrOqW0
機関車から電力を供給するシステムって旧客の電暖以外にあった?
あの程度の容量じゃコンプレッサーを何十台も回せないだろう

機関車には大容量SIVなんか積むスペースはない
コキに車軸発電機とバッテリーを積もうにも、荷重が減って現実的じゃない
パンタ付き電源車でも連結するか?
0575名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 08:38:24.55ID:mzFYW0q70
今のままの方が冷凍コンテナの駆動のための燃料も貨物の一部として運賃取れるしね
発電機が出す二酸化炭素も鉄道輸送が出す温暖化ガスにカウントされてないんだろうし(したところで知れてるだろうけど)
0576名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 10:33:36.78ID:P8Z+RTcc0
電暖の容量がどうこう以前にさあ…

>>572
・北海道五稜郭以北はDF200(以前はDD51)牽引で架線電力を
 機関車自体がとってきていない
・貨物駅(ターミナル)での荷役作業は架線の無いコンテナホームで
 行われたり、出発少し前まで本線機関車を連結してないこともある
・貨物駅(ターミナル)より手前と向こうの出発地・到着地へのフィーダー
 は電源のないトラック・トレーラーで輸送される
・貨物駅では貨車とトラックの間を直接コンテナが移されるとは限らず
 トラックが早めに来てコンテナを降ろして去っていくだとか、列車が到着
 してしばらくしてからトラックが引き取りに来るとかも多い
 まあこれは各駅の出入個数がはっきりしてりゃ駅に給電スタンド用意しても
 いいが当然金かかるし用意した施設が遊休すりゃ無駄になりすぎる
0577名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 10:37:35.68ID:cwJ9BEcn0
青函区間の話をしてるんだろうに

>>574
電暖の容量くらい調べればいいのに。交流区間で電暖の電源はどうやってとってたかくらい
調べればいいのに
0578名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 10:45:24.55ID:P8Z+RTcc0
えっ

今のようにエンジンを各冷凍コンテナに積みつつ
青函区間専用に給電受電機構にも二重投資しろって意味?

うっわーーー、おッ金っ持ちーーーーー

>>557 読むと、各コンテナからエンジンを廃さない限り品切れに
なって困りつつあるバックアップタグは装着の必要があって
問題解決にならなそうだけど?
そこはどうなの??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況