X



FreeBSDを語れ Part52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 06:36:24.43
The FreeBSD Project
https://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/

過去スレ
FreeBSDを語れ Part50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/
FreeBSDを語れ Part49
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/

##次スレは>>950を踏んだ人がたてませう
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 10:41:39.27
>>980
>>1000
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 12:38:41.59
いちょつ
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 15:08:13.12
あまり人のことを朝鮮人呼ばわりするのは感心しないぞ
ちゃんと韓国人とかマスゴミのように韓国の方とか言えよ
そうすれば「韓国」って言葉自体が忌諱されるようになるぞw
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 18:37:10.32
自分の発言は世直しになるとでも思っているのだろうか
ならば韓国大使館の前で大声で叫ぶといい
靴下のみ身に付けて
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 21:41:31.06
そういのだろって言われてもあまりにも漠然としすぎてヤバイ
ヤバイGUIが欲しいって言われるくらいヤバイ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 21:51:35.91
わからないかな?

設定は一箇所にまとまっており
何に対する設定であっても同じようなインターフェースで設定できる
また設定項目の検索機能など当然存在する
もちろん日本語化されてる
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 21:53:30.11
タスクバーは起動しているアプリを確認できるだけじゃなく
よく使うアプリを簡単に起動でき。
複数起動してる場合にサムネイルで簡単に判別可能にする

アプリのよく使う機能は右クリックから簡単に実行でき
最近使ったファイルなどもアプリごとに
アプリのアイコンから開くことが出来る
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 23:02:11.51
設定は /etc/ に rc.confのような形でまとまっており、
ed で同じように設定できる

マウスに手を伸ばすのは未開人
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 23:24:17.92
>>19
有料あるいはバンドルされてるそれらのOSを使ってればいいじゃないですか
もしくは自分で開発するかスポンサーになって開発を手助けするか
あるいはプロジェクトを立ち上げて人を集めてみては?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 11:30:37.68
>>17
>タスクバーは起動しているアプリを確認できるだけじゃなく
>よく使うアプリを簡単に起動でき。
>複数起動してる場合にサムネイルで簡単に判別可能にする

kdeとかで出来てるのでは
それはFreeBSDじゃなくてkdeだろう!と言われたらそのとおりなんだけど

>アプリのよく使う機能は右クリックから簡単に実行でき

これはOSじゃなくてそのアプリが実装してる機能では?
kde等と同じく

>最近使ったファイルなどもアプリごとにアプリのアイコンから開くことが出来る

よく分からんのだが、アイコンてのはデスクトップ上のかな?
でもそれが「まともなGUI」の要件なのか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 15:05:06.27
OSなんて広義の意味ではアプリケーション以外の全部だろ
狭義の意味だとベンダーがOSと言って提供してるものがOS
GUIが含まれてたり含まれて無かったりする
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 20:08:34.88
>>31
OSの定義は一般的な概念なので
勉強してくださいとしか言えないなぁ

Part2 OSの基本的な機能
https://xtech.nikkei.com/it/article/lecture/20070423/269172/

 基本ソフトウエアには,(1)カーネル,(2)言語プロセッサ,
(3)ユーティリティが含まれ,これを「広義のOS」と呼ぶ(図1)。
最近のクライアントではデスクトップ環境の利用が前提となっているので,
広義のOSにはウインドウシステムも必須となっている
(米MicrosoftのWindowsではウインドウシステムがカーネルと一体化している)。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 20:10:11.86
>>31
> その理屈だとMS-DOSはOSでないことになる

OSだよ?
MS-DOSはGUIがしょぼいどころではなくGUIがないOS
FreeBSDはGUIがしょぼいOS

GUIはOSの必須条件じゃないからね。
GUIがなくてもOSだし、GUIがしょぼくてもOS
FreeBSDはGUIがしょぼいOS
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 20:29:41.60
そのGUIがしょぼいOSをマシにしていく作業も乙なもんだよ
何が使いやすくて優れたインターフェイスかは人それぞれ

もっともここの人達の大半ははそんなおもちゃに興味無いのだろうけどw
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 22:05:14.43
KDE はGnome3 よりいいと思うけど、デフォルトのDEにしてもらえないね。
開発が滞って不安がある、とかもないのに。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 23:11:18.60
先月始まったFreeBSD財団公式金曜オンラインライブ、先週分のネタは
素のFreeBSDにpkgでX11とLuminaを入れてstartxでLumina起動して
ネットブラウズ環境に仕立てる手順の実況だった

感想: FreeBSD初めての人の中には 要dbus設定に気づかずX11起動できずじまいの人と
ディスプレイマネージャの設定でさらに手間がかかるのを知って離れる人が
少なからず居るんではないかとおもた
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 23:26:37.18
>>46
特別な理由(業務やひねくれ者)ではなくて漠然とFreeBSDを始めたい人はGhostBSDのようなディストリから触った方がいいと思う
それとGhostBSDの名称をGhosts'n Goblins BSDにすると色々反響があるだろうなあ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 23:33:57.55
>>46
俺おととい位になんかヘマしたらしくXが全然立ち上がらなくなったので
思い切って/usr/local以下と/var/db/pkg以下を処分して
sysutils/desktop-installerを使って元通りにした
(勿論大事な設定とかは待避した上で)

最近は変な挙動も無いみたいで呆気なく終わった
作業時間おおむね30分くらい
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 00:47:59.55
>>44
>以前はGNOME 2を使っていたけど3になるタイミングでKDEへ乗り換えますた

わしはmateに逃げた。ほぼgnome2だから。
KDEはQtがどうも好きになれず。
今はしらんが、当時はgtkより重いと言われてたような。
だからLuminaも避けてる。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 02:23:29.61
QtってC++で書かれているからCで書かれたgtkよりも重いって印象を持たれているだけだと思う
そもそもQtは早いうちから携帯・組み込み機器対応を進めていたくらいだし
反対にgtkは組み込み?何それ的で対応には消極的だったと思う(俺の記憶が改竄されているかもしれないけど)
個人的には今のQtよりもgtk3の方が重い気がする(gtk2が広く残っている理由)

どうでもいいけどこのレス見返したら思う・気がするだけで構成されてるは
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 03:35:43.90
kdeは重いってよく言われるけど、具体的に何を言ってるんだろう
ログインしてからデスクトップが表示されるまでは、確かに若干時間かかるけど
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 12:39:39.27
GTKは糞
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 15:34:33.32
人間歳を取ると生命活動に必要無い事柄は吸収出来なくなるものだよ

これからますます超高齢化社会になるのだから、把握した上で行動すると何かと得をする
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 17:14:41.77
>>63
>最近のKDEはMATEよりメモリ食わないらしいよ

まじか。それは知らなかった。
MATEはずっとメニューエディタが壊れたままだし、終わってると思ってた。
次はCinamonとKDEとLuminaを試して見よう。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 20:46:53.63
>>75
LinuxMintにはどちらもあるけどどちらもそれほど重くはない。Cinnamonで普通に使える。
画面も古さがなくて使いやすい。
カーネルやライブラリ、各種アプリ、修正などのアップデートもUpdateボタンを押すだけで自動でやってくれる。
Windows Updateと同じくらい手軽に最新版に更新できる。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 21:21:58.77
>>81
今はなきPC-BSDだってシステムからパッケージまで自動で更新してくれたじゃん。

素のFreeBSDでもcronに仕込んどきゃ完全自動更新まで出来るし。
まあ再起動後に地獄を見たからやめたけどな!
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 00:20:42.30
UbuntuがGNOME3を採用したけど、Ubuntuユーザーはガチで途上国のチープなPCで動かしてるユーザーが多いせいか、メモリ使用量が多すぎと言われてそれから劇的にメモリ使用量が削減された
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 00:59:51.60
>>77
>>74
>compiz熱いっすね
>うちだとボコボコ落ちるのはGPUがしょっぺいせいかw

いや違うと思う。
Core 2 Duo ノートに搭載の Intel G965 でも落ちたことないし、とっても快適。
逆に高価なGPUなのでは?

compiz を使わないと、ブラウザとかを動かしてる時に中が追従できずに崩れるのを見て、CPUに負担を掛けてるなって感じる。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 02:15:55.87
>>88
X ウィンドウシステム、KDE や GNOME を中心としたデスクトップ機能

https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/nutshell.html

FreeBSD は、標準に準拠した Unix-like なオープンソースのオペレーティングシステムで、
x86 (32 および 64 ビットの両方), ARMR, AArch64, RISC-VR, MIPSR, POWERR,
PowerPCR および Sun UltraSPARCR コンピュータに対応しています。
FreeBSD は、プリエンプティブなマルチタスク、 メモリ保護、仮想メモリ、マルチユーザシステム、SMP 対応、
さまざまな言語やフレームワーク用のすべてのオープンソースの開発ツール、
X ウィンドウシステム、KDE や GNOME を中心としたデスクトップ機能といった、
今日では標準となっている機能をすべて提供しています。 注目すべき機能は以下の通りです。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 03:08:58.91
>>89
横からだけど全然しょぼくないよね。
Windows や Mac OSX と比べてどうと言うのであれば慣れや好みの問題もあるし
しょぼいと難癖つけるならそもそもFreeBSDのGUI環境を使った事があるのかどうかすら疑わしい。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 03:30:53.09
>>90
しょぼくないというのなら
例としてタスクバーと設定相当がWindowsのものに比べて
○○という機能があるみたいな感じで、つかえる機能を言ってみてください。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 04:12:26.91
>>91
やだよめんどくせえ

どこの馬の骨かもわからん奴にそこまで親切丁寧に教える義理は微塵も無い
知りたかったら仮想マシンでも使って自分で試せばいい

そして俺はWindowsは優れたGUI機能を備えていると思っているのでね
その分野でWindowsより上だと思う者は1人もいないだろう

で、そんなクソつまらん競争意識だのどっちが上だの下だのいちいち気にするのはお前くらいのもので、
おめえがウロウロしてっとスレがクソつまんなくなるから巣に帰れや
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 06:06:54.16
>>87
いやいや、Sandyセレロンのノートです
xf86-driver-intelを使っていたんですが、i915kmsでリトライしたいと思います。近いうちに
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 11:10:48.96
>>89
お前さんが分かっていないことが良く分かったw
Xは機能であってGUIではない
kdeもgnomeもアプリケーションであって、FreeBSDではない
FreeBSD向けに移植され、FreeBSDではpackagesとして提供されているだけ
つまりFreeBSDそのものとは別物で、いわばバンドルソフトだな

>>92
なら勝手にWindows使ってろよ
お前こそとっとと巣に帰れ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 11:42:52.43
>>95
> X ウィンドウシステム、KDE や GNOME を中心としたデスクトップ機能といった、
> 今日では標準となっている機能をすべて提供しています。

枠組みからGUIを排除したいのはよくわかるけど、公式がこう言い切っているよ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 12:38:16.03
>>96
「提供している」の意味が分からない人か

お前さんの理屈だと「さまざまな言語やフレームワーク用のすべてのオープンソースの開発ツール」もFreeBSDということになるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況