X



ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その101
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001優しい名無しさん (スップ Sd7f-4Ye1)
垢版 |
2018/05/12(土) 13:59:06.26ID:xJntMBy7d

引き続きどうぞ

【前スレ】
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その100

http://itest.5ch.net/test/read.cgi/utu/1521358378/


このスレは、ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱を目指す人ための情報交換スレです。 


よって、ベンゾジアゼピン肯定派の意見は基本スレチです。

とは言いつつ、人類みな兄弟。多様性を尊重し、細いことは抜きでまったりいこう。



※次スレは>>950辺り踏んだ人で
.
.
.
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0853優しい名無しさん (ワッチョイ bab3-hrqA)
垢版 |
2018/06/03(日) 20:02:38.73ID:/CvLz9bM0
メイラックスは離脱の心配ない
ロゼレムと同じく
0854優しい名無しさん (スップ Sd7a-3n9u)
垢版 |
2018/06/03(日) 20:07:49.45ID:Ryp92gpHd
>>850
特にデパスは、精神科や心療内科だけでなく、内科や整形外科でも安易に出される万能薬であり、抗不安薬としてだけでなく、睡眠薬や肩こりなど筋肉痛薬としても使われるので、このような結果になったのかも。

これに対して精神科での治療は、一般的に数か月〜半年以上が一般的なので、抗不安薬として使われる場合には、数か月単位の使用が一般的だろう。

とすると、精神科、内科、整形外科を含む全体の患者数に対して、精神科の患者割合が1%ということになるが......。
0855優しい名無しさん (ドコグロ MMe2-qw7e)
垢版 |
2018/06/03(日) 20:29:33.48ID:QNt3IlM9M
メイラックスの離脱で断薬後10ヶ月経っても苦しんでます
0856優しい名無しさん (ワッチョイ f517-3n9u)
垢版 |
2018/06/03(日) 20:56:31.05ID:+FqU3zuG0
>>855
このスレ長いが、メイラックスの離脱で苦しんでる人は結構多い。メイラックスに限らずソフトランディングの断薬に失敗した場合は、症状が遷延化してしまってるので、症状の緩和には数年かかる。

断薬後10か月はまだまだ離脱症状の真っ只中。石の上にも三年待つのみ。
0861優しい名無しさん (ワッチョイ f517-3n9u)
垢版 |
2018/06/04(月) 00:02:03.45ID:DkI3RFtG0
>>850
勘違いしてた。

この投与期間とは、1回の処方箋での処方日数のことあり、累計の処方日数のことではない。

平成28年10月13日付厚生労働省告示第365号によって、デパスとアモバンが第三種向精神薬に指定されたことで、デパスとアモバンの処方日数にこれまで制限がなかったが、共に30日に制限された。

この際に両薬剤の投与期間の実態調査を行った結果結果が先のグラフになる。結果から以前の処方制限のない状態であっても、85%が30日以内の処方となっていたことが分かった、ということ。
0865優しい名無しさん (ドコグロ MMe2-qw7e)
垢版 |
2018/06/04(月) 06:55:17.98ID:eUlfxFN9M
お酒飲んでしまった…
0868優しい名無しさん (ワッチョイ f19f-9mBT)
垢版 |
2018/06/04(月) 07:26:31.92ID:iWg03Vib0
>>859
胃腸薬として昔からある御嶽百草丸
その胃腸薬がリローラというサプリの成分と同じで話題になった
御嶽百草丸は確かピロリ菌の抑制効果もあった筈
通販で1瓶400円くらいだ

リローラ(抜粋)
リローラは、 コウボク と キハダ の樹皮エキスです。リローラは唾液のコルチゾール量に影響を与えて、健康的なストレス反応を促進します。
リローラは、気分とストレスレベルを統制する神経化学物質受容器も束ね、リローラを補給することで、標準化されたテストにおいて気分スコアが向上することが示されています。

リローラや御嶽百草丸のスレも確かあった
自分は離脱症状対策でビタミンミネラルサプリやナイアシンのメガドーズやってるが御嶽百草丸も頓服で飲むことがある
交感神経の興奮を鎮めたいときや胃の調子が悪い時に御嶽百草丸を飲んでる
0870ガラケ (ガラプー KKde-Rsor)
垢版 |
2018/06/04(月) 09:28:04.34ID:Df40Yo3NK
>>863
逆に、冗談と思われる理由が分からないが。
過去スレでも出た対処法。
対症療法でしかないが離脱症状はいつか収まるから対症療法で一事凌ぎは仕方ない。抗うつ薬は一時しのぎでも新たな依存や離脱症状を生むが、酔い止めならそれらは心配ない。
0872優しい名無しさん (スププ Sd9a-Xa4J)
垢版 |
2018/06/04(月) 13:23:31.18ID:c1jy5T7td
ソラナッス0.5を三錠1日飲むようにいわれてるけど勝手に辞めたら1日で飲みたくて飲みたくてしかたなくなる
これ辞めるの無理やろ
ベンゾ系飲みだして約20年
0873優しい名無しさん (ワッチョイ bab3-hrqA)
垢版 |
2018/06/04(月) 19:25:35.98ID:zrNMfH2o0
>>866
>>867
職場から生還した。減薬中もずっと仕事に行っていたよ
ミーティング中に頭の中がカチカチする、くらくらするのような状態だった

ある人からは、壁に寄りかかりながら歩いているけど、どうしたの?
と言われていたな。
0874優しい名無しさん (ワッチョイ f19f-9mBT)
垢版 |
2018/06/05(火) 00:00:01.42ID:f0Lzw0Q00
リローラや御嶽百草丸もおススメ
自分は自律神経系を安定させるために御嶽百草丸をコルチゾールレベルの一番高い朝に飲んでる
頓服の安定剤代わりにも使ってる


>胃腸薬として昔からある御嶽百草丸
>その胃腸薬がリローラというサプリの成分と同じで話題になった
>御嶽百草丸は確かピロリ菌の抑制効果もあった筈
>通販で1瓶400円くらいだ

>リローラ(抜粋)
>リローラは、 コウボク と キハダ の樹皮エキスです。リローラは唾液のコルチゾール量に影響を与えて、健康的なストレス反応を促進します。
>リローラは、気分とストレスレベルを統制する神経化学物質受容器も束ね、リローラを補給することで、標準化されたテストにおいて気分スコアが向上することが示されています。

>リローラや御嶽百草丸のスレも確かあった
>自分は離脱症状対策でビタミンミネラルサプリやナイアシンのメガドーズやってるが御嶽百草丸も頓服で飲むことがある
>交感神経の興奮を鎮めたいときや胃の調子が悪い時に御嶽百草丸を飲んでる
0875優しい名無しさん (ワッチョイ 211a-H3AL)
垢版 |
2018/06/05(火) 02:31:02.42ID:AUBSp2gI0
0852 優しい名無しさん (ワッチョイ 99b3-msj4) 2018/06/03 19:22:57
ぐだぐだ言ってないでミネラル プロテイン ビタミンC B群を計画的に摂りまくって減薬していけや!
0876優しい名無しさん (ワッチョイ 211a-H3AL)
垢版 |
2018/06/05(火) 02:32:58.09ID:AUBSp2gI0
リローラや御嶽百草丸もおススメ
自分は自律神経系を安定させるために御嶽百草丸をコルチゾールレベルの一番高い朝に飲んでる
頓服の安定剤代わりにも使ってる


>胃腸薬として昔からある御嶽百草丸
>その胃腸薬がリローラというサプリの成分と同じで話題になった
>御嶽百草丸は確かピロリ菌の抑制効果もあった筈
>通販で1瓶400円くらいだ

>リローラ(抜粋)
>リローラは、 コウボク と キハダ の樹皮エキスです。リローラは唾液のコルチゾール量に影響を与えて、健康的なストレス反応を促進します。
>リローラは、気分とストレスレベルを統制する神経化学物質受容器も束ね、リローラを補給することで、標準化されたテストにおいて気分スコアが向上することが示されています。

>リローラや御嶽百草丸のスレも確かあった
>自分は離脱症状対策でビタミンミネラルサプリやナイアシンのメガドーズやってるが御嶽百草丸も頓服で飲むことがある
>交感神経の興奮を鎮めたいときや胃の調子が悪い時に御嶽百草丸を飲んでる
0879優しい名無しさん (ワッチョイ 211a-H3AL)
垢版 |
2018/06/05(火) 02:39:55.42ID:AUBSp2gI0
リローラや御嶽百草丸もおススメ
自分は自律神経系を安定させるために御嶽百草丸をコルチゾールレベルの一番高い朝に飲んでる
頓服の安定剤代わりにも使ってる
0885優しい名無しさん (スップ Sd9a-xg8F)
垢版 |
2018/06/06(水) 03:51:47.64ID:/JgCuSZfd
リボトリール断薬失敗から再服用して、1ヶ月経ちましたが、だんだんまた、落ち着きつつあるのですが、筋肉のピクツキ、起死念慮みたいのが夜になると酷くなります…。
0887優しい名無しさん (ワッチョイ bab3-vZho)
垢版 |
2018/06/06(水) 06:24:13.78ID:FIht27Hz0
>>885
働きながらの減薬、断薬はキツイですよね。
うちで寝ててよいなら、薬なんかいらんのに。
0888優しい名無しさん (スップ Sd9a-xg8F)
垢版 |
2018/06/06(水) 06:58:36.68ID:/JgCuSZfd
>>887
今は、働けてなくて無職です。でも経済的に、
困ってるのであと少しの期間は大丈夫なのですが、徐々に仕事探さないと駄目かもです。
なんかわかりづらい文章てごめんなさい。
0889優しい名無しさん (スップ Sd9a-xg8F)
垢版 |
2018/06/06(水) 07:04:03.10ID:/JgCuSZfd
>>887
でも働きながらだと、減薬はできても、断薬は
凄くきついと思いますよね。特に自分の飲んでるのは、リボトリールなので、離脱症状物凄いので、仕事探すとか、仕事ついてるとかだと
かなりきついと思いますね。
0891優しい名無しさん (アウアウカー Sa5d-vZho)
垢版 |
2018/06/06(水) 08:48:44.39ID:8PdOVNiGa
>>890
人様に、何で、そんな酷いこと言えるの?
あなたみたいな人は、スレから消えなよ。
0892優しい名無しさん (ワッチョイ 8ede-FpFK)
垢版 |
2018/06/06(水) 10:12:39.48ID:JF8r6KCQ0
昨日からむずむず脚症候群みたいなのがきた〜
脚に何かが触れてる感覚と少し痒いピリピリした感覚
とにかく耐えるのみかな?鉄分が足りないとなるらしいから、鉄分飲んでみるか
0893優しい名無しさん (ワッチョイ 211a-H3AL)
垢版 |
2018/06/06(水) 13:08:24.10ID:rkhXE9u00
0403 優しい名無しさん (ワッチョイ 99b3-msj4) 2018/06/04 20:34:52
>>397
金銭的に無理とかありえないよ
ビタミンCの粉末1kgで一日2g摂ることにしたら何日持つと思う?それが1000円代で買える
ナイアシン(ビタミンB3)も高容量は海外から注文するしかないが2か月分がこれも1000円代で買える
要するにこんなお金のかからない事で精神疾患やベンゾからの離脱から解放されちゃ医者はたまったもんじゃないから栄養療法(メガドーズ)を推奨する医者はスルーされ続けるわけだ
0894優しい名無しさん (ワッチョイ 211a-H3AL)
垢版 |
2018/06/06(水) 13:09:00.65ID:rkhXE9u00
>>888
0403 優しい名無しさん (ワッチョイ 99b3-msj4) 2018/06/04 20:34:52
>>397
金銭的に無理とかありえないよ
ビタミンCの粉末1kgで一日2g摂ることにしたら何日持つと思う?それが1000円代で買える
ナイアシン(ビタミンB3)も高容量は海外から注文するしかないが2か月分がこれも1000円代で買える
要するにこんなお金のかからない事で精神疾患やベンゾからの離脱から解放されちゃ医者はたまったもんじゃないから栄養療法(メガドーズ)を推奨する医者はスルーされ続けるわけだ
0895優しい名無しさん (ワッチョイ 211a-H3AL)
垢版 |
2018/06/06(水) 13:09:20.14ID:rkhXE9u00
0403 優しい名無しさん (ワッチョイ 99b3-msj4) 2018/06/04 20:34:52
>>397
金銭的に無理とかありえないよ
ビタミンCの粉末1kgで一日2g摂ることにしたら何日持つと思う?それが1000円代で買える
ナイアシン(ビタミンB3)も高容量は海外から注文するしかないが2か月分がこれも1000円代で買える
要するにこんなお金のかからない事で精神疾患やベンゾからの離脱から解放されちゃ医者はたまったもんじゃないから栄養療法(メガドーズ)を推奨する医者はスルーされ続けるわけだ
0899優しい名無しさん (アウアウカー Sa5d-vZho)
垢版 |
2018/06/06(水) 14:43:26.17ID:Uhnx8LOga
主治医が、栄養療法を推奨してる人で、ビタミンのサプリを処方され、とにかく、ビタミンを大量に摂取すれば良くなると言われたが、
ひたすら耐えて、結局、倒れて入院しました。栄養療法で良くなる程度の人は、かなり、軽い症状だと思います。
0903優しい名無しさん (ワッチョイ f19f-9mBT)
垢版 |
2018/06/06(水) 22:04:14.64ID:0rybnDht0
>>899
糖質制限はしてましたか?
栄養療法の始まりはゆるくてもいいので糖質制限です
糖質を制限してないままではいくらビタミンミネラルを摂取しても糖代謝に回ってしまいます
また糖質制限中でも、ビタミンは飽和するくらい摂取しないとなかなか効果が出ないかもしれません
0904優しい名無しさん (フリッテル MM5e-b2Nt)
垢版 |
2018/06/06(水) 22:29:08.35ID:AcEh27L+M
なゆ
0905優しい名無しさん (フリッテル MM5e-b2Nt)
垢版 |
2018/06/06(水) 22:39:50.91ID:AcEh27L+M
やっと書き込めるようになった
0907優しい名無しさん (ワッチョイ 93b3-1iQu)
垢版 |
2018/06/07(木) 06:25:01.34ID:MDgERK8n0
>>903
糖質制限は言われませんでした。何種類かのビタミンを出されましたが、
とにかく、ビタミンCが大事だから、たくさん摂れと言われました。
大した仕事もしないで、療養してるなら、ビタミンだけで耐えれますが、
不眠もあり、うつ症状が強いのに、ビタミンだけとか、どうなんでしょう?
断薬は根性だと言う人がいますが、たしかに、根性で乗り切れと言われるのも分かりますが、
それが可能だったら、精神疾患の人などほとんどいないと思います。
働かなくてよい人なら、栄養療法で良いと思います。
0908優しい名無しさん (フリッテル MMab-6yeH)
垢版 |
2018/06/07(木) 11:59:09.99ID:XwiY03SXM
>>907
倒れたのはどんな症状で倒れたの

失神とか?
0910優しい名無しさん (ワッチョイ d1bd-o8yS)
垢版 |
2018/06/07(木) 13:49:39.30ID:BKk1Jy1e0
ビタミン取り過ぎてもよくないだろう。ションベンになるだけだし、腎臓に負担がこないか?
0911優しい名無しさん (ワッチョイ d1bd-o8yS)
垢版 |
2018/06/07(木) 14:21:22.61ID:BKk1Jy1e0
>働かなくてよい人なら、栄養療法で良いと思います。


そんな人間、鳩山くらいなもんだろうw
0914優しい名無しさん (ワッチョイ e91a-7n6Y)
垢版 |
2018/06/08(金) 12:25:36.86ID:HahWR7hf0
長野のきのこ生産量日本一番
平均寿命も日本一番

健康には
便秘さえしなきゃいい
便秘には
きのこ(なめ茸しいたけなめこえのき)食おうぜ
0915優しい名無しさん (ワッチョイ d1bd-o8yS)
垢版 |
2018/06/08(金) 13:15:25.57ID:NmJ54WOI0
>>913

全然と言ってもいいくらいだね。まあ、気にしないようにして、寝るときは
意味ないが耳栓をしているw
0917優しい名無しさん (ワッチョイ d1bd-o8yS)
垢版 |
2018/06/08(金) 14:13:53.20ID:NmJ54WOI0
>>916

そうか、真夜中におしっこで中途覚醒するときのキーンは、まるで飛行場で
ジェット機のエンジン音みてえだよ・・・・
0918優しい名無しさん (フリッテル MMab-6yeH)
垢版 |
2018/06/08(金) 16:52:39.46ID:fjsvspSzM
皆さんは不安は気になりませんか
私の離脱は不安だけと言ってもいいくらいです。不安から来る心臓の締付けや動悸なとも含めて。
0919優しい名無しさん (ワッチョイ 9b9b-X4KX)
垢版 |
2018/06/08(金) 17:39:34.59ID:H19vtb1W0
>>918
その強い不安で離脱を断念する方が多いですから、無理しすぎると倒れてしまう可能性があります
パニック障害のように発作が離脱の特徴的症状なのでもう限界だと思ったら一度少しベンゾを再服用した方がいいです
ちなみにそのどうしようもない不安感で一度断念しましたよ!

カフェインなど多めに摂取していた場合、急性カフェイン中毒でパニック障害と似たような障害があるので
控えたりするのがいいと言われてますね・・・。特にベンゾ離脱の強い不安感はパニックのように一時的なものではなく、
それを数週間〜数ヵ月我慢しなければならないという可能性もあったりするので減薬に戻し、少しずつ体質を整えた方がいいです
無理に断薬に切り替えてしまうと離脱の時の症状が後遺症として残る可能性がありますので
0920優しい名無しさん (ワッチョイ 9b9b-X4KX)
垢版 |
2018/06/08(金) 17:50:30.86ID:H19vtb1W0
連投失礼です
>>918
離脱は不安だけと言ってもいいくらいです。不安から来る心臓の締付けや動悸なとも含めて

離脱の症状が不安だけならば、再服用するのは悩みどころですね・・・ozt
ここで再服用してしまうと非常に物凄い勿体ない状態だと思いました

物凄い適当な[予想」ですが強い不安感は離脱成功者の人達は数ヵ月〜数年かけて無くなる人が多いイメージです
見た事や聞いた事がありませんが、離脱の後遺症で強い不安感が残っている方は知りません。
職場で倒れた時の事を想定したり、普段車を運転されている方かどうか、倒れてしまう事も想像しながらベンゾをやめたほうがいいと私は思いますよ

離脱の時の症状が強い不安感だけというのは離脱に成功した時に後遺症がほぼ無いまま出来そうなので・・・
どの期間断薬をしたのか、数ヵ月は様子は見たのか、数ヵ月で緩和する人が多いので再服用は勿体ないと思います
運動をした後に気分は快調になるか、好きな音楽を聴いてリラックスしたり・・・耐えられるなら耐えた方が絶対にいいと思いますよ

こうしたらああしたら不安感が消失したというのは、断薬した時間の経過で解消したり
ウォーキングで運動療法を加えている人は不安感を無くす為に歩き続けるのをやめずに歩き続けて解消したとか・・・
無理をしていると何も体に異常がないのに倒れるリスクがありますので、倒れてるいい環境なら私なら断薬を続けます
車移動、職場などで倒れたらまずいところなら副作用して減薬から始めます。強い不安感はベンゾの離脱では有名なのであなただけではありません
多くのブログを読めばわかりますが、強い不安感は後遺症として残らない人が多い傾向があります
0921優しい名無しさん (フリッテル MMab-6yeH)
垢版 |
2018/06/08(金) 17:50:51.51ID:fjsvspSzM
>>919
ありがとうございます!

不安で倒れるんですね!パニックか。

907さんは不安で倒れたのかな!
0922優しい名無しさん (フリッテル MMab-6yeH)
垢版 |
2018/06/08(金) 17:53:48.57ID:fjsvspSzM
>>920
ありがとうございます!

不安は残らない

ですね
0923優しい名無しさん (ワッチョイ 9b9b-X4KX)
垢版 |
2018/06/08(金) 17:59:16.50ID:H19vtb1W0
>>921
ベンゾ離脱を認識する人は職場で突然倒れて何が原因で倒れたのかわからないという方が多かったりします
結果的にベンゾ系の薬をやめた事が原因でベンゾ離脱だと初めて知る人が多いとか・・・

私の場合は強い不安感と動機はもちろんありましたが、倒れる事はありませんでしたが
無理しすぎると倒れてしまう可能性があります。カフェインを過剰に摂取するとパニック障害のような症状が起きます
数時間経過すればパニック障害は収まりますが、ベンゾ離脱の場合は数週間で不安が緩和する人が多いようです

過去レスを見ていればわかりますが厄介なのは勝手に体の一部が動いたり、認知障害が断薬を成功しても残りやすく
いっきに断薬して成功をしてもそれらの後遺症でいきなり断薬をした事を後悔する人が多いですので
(強い不安感)という事なら私なら好機だと思って1ヵ月〜2ヵ月の様子見をします。慢性化してしまうと後遺症になってしまう恐れがありますので・・・
非常に難しいと思います。ここで再服用はもちろんいいと思いますが、離脱症状が少ないので勿体ないです
よく考えてご決断なさったほうがいいと思いますね。
0924優しい名無しさん (ワッチョイ 9b9b-X4KX)
垢版 |
2018/06/08(金) 18:05:13.38ID:H19vtb1W0
>>922
悪意があるレスたまに見かけます。
ここでガセを流す人もいますので、我慢するか再服用するかは本人が決める事だと思います

強い不安感は後遺症として残るケースもあれば残らないケースもあります
断定的な言葉は責任に繋がるので、ここの過去レスをベンゾの断薬成功者の方のブログやSNSを参考に後遺症として残っている症状をヒントにした方がいいかも知れません

海外でも日本でもベンゾ離脱の後遺症(必ずこれは残る。残らない)というのが曖昧です
大抵は数年で不安感は消失した!でも認知障害は気になるなぁ・・・という方が多いです
ですが、強い不安感がずっと残ってしまった!という可能性もありえなくないので様子見か辛ければ再服用かと思いますよ
0925ガラケ (ガラプー KKab-4br+)
垢版 |
2018/06/08(金) 19:16:42.35ID:w4lITKW3K
俺はこれまで何千人もの断薬治療に関わってきたが、いまだ分からないのが、「一気断薬して平気だった人は一気断薬していいか」だ。

ベンゾに限らず向精神薬、果ては降圧剤もだが、ベンゾスレだからベンゾ 非ベンゾ に特化する。

一気断薬しても離脱症状や、最たる離脱症状の反跳不眠が出ない人がいる。

そゆ人の場合、一気断薬すべきか。一気断薬ならこれ以上、体に毒(ベンゾ)を入れずに済む。

が、脳の安全策(反動)を考えたら、そゆ人でも(ペースは早くていいにしろ)漸減すべきか。
いや、そもそも一気断薬しても平気ということは脳への反動もないのか?

いまだに答えが分からないことだ。
0928優しい名無しさん (ワッチョイ f117-psTc)
垢版 |
2018/06/08(金) 19:57:20.76ID:4vWVdwRf0
この有料セミナー
まだ間に合うんじゃない。

と思ったら、薬剤師限定?


これで大丈夫? 高齢者へ投与された精神神経系用薬が引き起こす様々な問題(高齢者薬物治療認定薬剤師認定対象研修WS-I)

日時

2018年6月24日(日)12時30分〜17時30分

場所

グラントウキョウサウスタワー10F 会議室
〒100-6610東京都千代田区丸の内1丁目9-2

受講料
6,000円

プログラム
12:40〜13:10 症例検討(1)
13:10〜13:35 レクチャー(ベンゾジアゼピン系薬剤のエビデンス)
13:40〜14:30 ロールプレイ
14:30〜14:55 レクチャー(高齢者と転倒・骨折)

15:05〜15:35 症例検討(2)
15:35〜16:00 レクチャー(向精神薬のエビデンス)
16:05〜16:55 ロールプレイ
16:55〜17:20 レクチャー(高齢者とせん妄・認知症周辺症状)

https://www.yakuji.co.jp/entry65449.html
0930優しい名無しさん (ワッチョイ 21c3-EKWd)
垢版 |
2018/06/08(金) 22:43:45.81ID:C4fTQPKb0
>>925
こてつブログ(藤川先生)では一気断薬ではないけど短期間での断薬を
成功させるためにナイアシンを利用しているね。
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12378520332.html
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12327933562.html

ベンゾを減薬中の一般人のブログでこのことに付いて述べられていたが、
ナイアシンはベンゾ受容体に作用するとか言っていた。ただソースは不明
https://ameblo.jp/cheezumaru/entry-12377634158.html?frm_src=thumb_module
0931優しい名無しさん (ワッチョイ f117-psTc)
垢版 |
2018/06/08(金) 23:48:26.16ID:4vWVdwRf0
>>929
デパス0.5mg(=リーゼ3.33mg)から、リーゼ5mgに増量したことになるが、悪名高いデパスに対して副作用や依存が少ないとされるリーゼの方が、より安心して減薬が進められるのでは、という期待からではないか。


エチゾラム(デパス)薬物動態
チエノトリアゾロジアゼピン系抗不安薬
半減期 7.1時間
等価換算容量 1.5mg
https://i.imgur.com/9UUfxsF.jpg

クロチアゼパム (リーゼ)薬物動態
チエノジアゼピン系抗不安薬
半減期 6.1時間
等価換算容量 10mg
https://i.imgur.com/LO9csZp.jpg
0932ガラケ (ガラプー KKab-4br+)
垢版 |
2018/06/09(土) 02:42:11.49ID:fBgxXpNmK
ナイシアンってビタミンBの一種だろ。
だったら素直にビタミンBサプリメントでいい。

ナイシアンはナイシアンフラッシュという、ビタミンBにはない副作用があるのだから、
ベンゾ離脱症状緩和に抗うつ薬使う阿呆と大差ない。

あと、アシュトンマニュアルを鵜呑みにして自分の頭で考えない医者ばかりで、とかく、長期型置換と言うが……。
アシュトンマニュアルのセルシン置換はセルシンが睡眠薬としてはそもそも力不足だから睡眠薬の代替になりづらいが、じゃあ睡眠薬の長期型に置換すればいいか?
そんなわけがない。

薬というのは血中濃度が一定にならなければ作用は出ないが、半減期の長い薬は、昨日飲んだぶんがまだ抜けてないのに新たに同じ薬をぶちこみ、そんなことを繰り返せば血中濃度は無限に濃くなり、副作用ばかりが出るようになる。

「血中濃度はある程度の段階で頭打ちになるからそのような心配はない」と嘯く医師もいるが、そう言う医師は毎日セシウムを摂取してから言うこったな。

また、急な減薬をして離脱症状が固定化しても、同量を再服薬すれば元に戻るから、
「段階を戻して再服薬しても離脱症状のそれ以上の進行は防げても固定化した離脱症状はそのまま」もリアルでは見たことないな。
まあ、そもそも減らしたものを離脱症状辛いからと量を戻すこと自体があかんが。

●ステイはしても、元の量には戻さない

●離脱症状はある程度割り切り、「2週間ごとに半錠」を基本に、離脱症状に応じてペースを速めたり遅めたりする。
ただしスローペースの限度は月に4分の1錠が限度。これ以上のスローでは未練が残るかなんか知らんが、見てきた限り、断薬成功率はかえって下がる

●いかなる場合でも抗うつ薬などの他の向精神薬は追加しない

この3原則を守ればかなりの確率で断薬できる
0936優しい名無しさん (ワッチョイ 93b3-ek9g)
垢版 |
2018/06/09(土) 12:36:24.51ID:rHo3nGAq0
ベンゾ止めて1年半。今日は仕事がやすみだから楽だ〜。
毎日やすみだったらいいのに
0937優しい名無しさん (ワッチョイ 9b9b-X4KX)
垢版 |
2018/06/09(土) 13:05:29.53ID:GuisNsgC0
ビタミンB3を多めに摂取してわざとナシアシンフラッシュを発生させて
全身がぞわぞわする状態→ベンゾ離脱の症状を誤魔化す というやり方はまだ試していませんが・・・
ナイアシンフラッシュの症状でベンゾ離脱の症状を丸め込む方法としては面白いですね。
0938優しい名無しさん (ワッチョイ 19b3-LHz9)
垢版 |
2018/06/09(土) 14:14:14.11ID:1KqFVqfV0
ベンゾの離脱症状が起きる前にナイアシンで体作りしとくのが正しい使い方だろ
そもそもフラッシュは症状でも副作用でもないしフラッシュしないように摂取するのが基本だろ
離脱症状が起きてからフラッシュさせても意味ないと思うわ ダブルでしんどいだけじゃん
0939優しい名無しさん (スプッッ Sd73-psTc)
垢版 |
2018/06/09(土) 17:19:20.74ID:4HW5cYtUd
ベンゾ一気断薬の遷延化した離脱症状が、ビタミン如き3,000mg飲もうが5,000mg飲もうが、ナイアシンフラッシュが出ようが出まいが、そんなもんで離脱が収まったら誰も苦労しないよ。
0940優しい名無しさん (ワッチョイ 21c3-EKWd)
垢版 |
2018/06/10(日) 00:27:37.76ID:LgxV4w3c0
>>939
こういうやり方で抑えている人もいる

「断薬直後あまりの猛烈な筋硬直の痛みに無謀な筋トレをして筋肉痛を起こして緩和させた筋硬直の
痛みは耐えられないが筋肉痛の痛みなら納得できる副作用に副作用をぶつけて緩和するアホの発想
だけど効く」
https://ameblo.jp/dr1974/entry-12354220472.html
0941優しい名無しさん (フリッテル MMab-6yeH)
垢版 |
2018/06/10(日) 00:31:13.74ID:Un3+r7R0M
ナシアシンフラッシュって何?
0943ガラケ (ガラプー KKab-4br+)
垢版 |
2018/06/10(日) 12:00:45.57ID:ywbEfz2AK
そもそもナイシアンに特化したサプリメントや食べ物ってあんの?
ビタミンBサプリメントに含まれてるとの認識しかない俺。
0944ガラケ (ガラプー KKab-4br+)
垢版 |
2018/06/10(日) 12:01:00.39ID:ywbEfz2AK
長期服薬でも離脱症状出る人は5割弱だっけ?

だから長期服薬からの一気断薬で離脱症状出ない人がいるのも分かるが、過去ログだと離脱症状出てもお構いなしに一気断薬してる人はいるみたいね。

そゆ人は、気合いとかじゃなくて、
「もうベンゾを見るのも嫌だ、離脱症状のほうがマシ」という心理状態で、気合いというよりは気持ちの問題か?
0946優しい名無しさん (ガラプー KKab-4br+)
垢版 |
2018/06/10(日) 12:51:32.24ID:ywbEfz2AK
週刊現代、抗コリン作用で認知症の恐れ。
ベンゾや非ベンゾで認知症リスクは今更だが、
ロゼレムはモルモットの試験で抗コリン作用が確認されてる。
もっとも安全な睡眠薬ロゼレムにも危険が?

市販睡眠薬では、ドリエルなどは抗ヒスタミンで、抗ヒスタミン薬で抗コリン作用がないとかありえんし、睡眠薬でない風邪薬とかも危険が?。

ベルソムラは抗コリン作用に関して研究したという報告自体が見つからなかった。
漢方薬はほとんど作用機序が明らかになってないから、抗コリン作用有無が不明。

ま、ここまで書いてなんだが、「コリン」って何か知らないがw
0951優しい名無しさん (ワッチョイ 9b9b-X4KX)
垢版 |
2018/06/10(日) 15:54:33.99ID:R/nuuPsq0
>>940
元々体を動かすが生きがいでもあったので、私の場合はそのやり方で手足の震えを抑えるています
無酸素運動ではなく有酸素運動をメインに体を動かし続けて意識的に目が覚めた感覚にもなります
全身が筋肉痛になるとベンゾ断薬時の体の不調よりマシに感じますね・・・。
ただ、毎日のように過酷な有酸素運動をするのは辛いですからね

それとベンゾ断薬を開始する前に心がけている副作用は 筋力が低下する事 胃が不調になる事 です
筋力が低下するのはベンゾ離脱を経験して挫折で足が動きにくい、体を起こすのも辛いという状態を想像してみて
断薬の前はを最大限鍛えて有酸素運動が出来る体作りは大事なのかなと思ったりもします

強い不安感 認知障害←認知障害に関しては運動をする事で症状の緩和は出来ましたが
運動にも限界があって、強い不安感だけはどうにもする事が出来ずに耐えれるしかなさそうです。
カフェインを摂らない、禁欲(自慰行為、性行為の禁止) 唐辛子などを控える


筋力低下、胃の不調、認知障害、失語症、対人障害←これらの症状は数年〜永続的に残りそうなので・・・
断薬する前は職を失う覚悟と知り合いを失う気持ちと数年単位の目安で臨まないとキツイですね
理想的な断薬では1ヵ月は離脱で苦しむ覚悟→離脱症状が改善する→ベンゾの事を気にしなくなる→数年後に完全断薬

体質や個人差によるので運動療法を誰にもお勧めは出来ませんが運動をした後の感覚が好きな人には運動療法で震えや記憶障害はある程度改善出来るかも知れません
無酸素運動(重力トレーニング)に関しては断薬中にやると体感的に離脱症状で力が半減してしまうので筋トレも加えるのは過酷すぎますね
離脱の苦痛が数ヵ月〜でほとんど改善するならいいのですが・・・全身筋肉痛の状態にするのとナイアシンフラッシュは似たような事だと解釈してます

ナイアシンフラッシュは肌が赤くなってアレルギーのような痒みがあるみたいですが、その症状で離脱を誤魔化すのでしょうね
もうすぐ自宅に届くので値段も安かったので効果があったら書き込んでみます!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況