X



【専門】ADD/ADHD専門スレッド part165【総合】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 19:16:34.23ID:sBbJd6c0
ワッチョイ無しのスレです。
荒らし、煽りは徹底スルーでお願いします。 前向きにマターリ。
過度の長文・連投は禁止です。連投の指摘を受けたら少し書き込みを控えましょう。
素人が勝手に病名を付けたり薬に対して指導してきますが、アドバイス程度として受け取って下さい。あくまで素人です。

>>950を踏んだ人は宣言してから新スレを立てて下さい。

前スレ
【専門】ADD/ADHD専門スレッド part164【総合】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1539158357/

関連スレ
コンサータ Part33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1544433350/
ストラテラ(アトモキセチン)part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1544273876/

【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ25【改善/ワ無】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1544913145/
【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ24【生活改善】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1533958646/
0870優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 22:51:05.26ID:+I3/xfN+
>>867
問題はミスや迷惑かけることより落ち込む心だね
業務内容よりそっちに気を取られてるのかも
あなたが面白味を感じられる業務内容だと良さそうだけど
0871優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 00:16:20.80ID:0IvW6onc
>>861
そんなにこのスレが他のスレと比べてケンカ早いとは思わないし、炎上は少ないほうだと思う。
0872優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 02:03:22.51ID:bw6xMxG0
覚えが悪いとか頻出してるけどそれADHDの特色なの?
LDっぽいなーってよく思うんだが
それASDじゃね?って話もよく混在してるし
このスレ発達障害全部まるっと一緒くたに語られる傾向あるような
0873優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 05:57:00.50ID:da8UpBlx
>>872
発達障害は能力に凹凸かあるのが普通
凹の部分があるから、例えば字が認識しにくくて漢字がほとんど読めないのはLD、漢字が苦手程度なら発達障害の特性と思ってる

受診投薬する人が増えたからかASDの傾向のほうが強くてもADHDと診断されてる人が増えてるというか、診断名をはっきり告げない医師がいるらしい
ADHDの傾向ありそうですね程度しか言われないのにASDを自覚するのは、指摘されない限りなかなか難しいんじゃないかな?
それでこのスレにもASD傾向のありそうな人が増えてきたんじゃないかと思ってる

専門医がはっきり診断しない以上こうなるのはしかたないし、棲み分けはもう不可能じゃないかな
個人的には構わないと思う
それはASDの傾向では?などと言われたときに逆ギレしたりしなきゃいいと思うけど
0874優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 07:14:13.37ID:eQOV4on9
全部スペクトラムで境界線はないんでしょ
混じり合い方や濃さも人によって違うしADHD100%てのもそんなにいないんじゃない
0875優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 07:19:00.05ID:da8UpBlx
>>874
だね
同じADHDでも多動性衝動性優勢と不注意優勢でも全然違うタイプに見えるだろうし
薄く傾向があっても困ってなければ定型発達と診断されるんじゃないかな
あまりレッテル貼りしても意味ないということなんじゃないだろうか?
0876優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 09:28:27.21ID:i+JyzvgU
>>872
最近は本当に誤解や勘違いしてる人ばかりだよ
それってADHDの症状じゃないじゃん?って書き込みがウンザリするほど多い
もはや住民もツッコミきれなくなってる印象
特に発達キャンペーンやられて以降かな
なんでもADHDにこじつける人は前からいたけどそれが激増した感じ
0877優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 09:32:55.09ID:i+JyzvgU
>>874>>875
>全部スペクトラムで境界線はないんでしょ
>混じり合い方や濃さも人によって違うしADHD100%てのもそんなにいないんじゃない

いやーそれ結構よくある大きな誤解だよ
スペクトラム概念はそれぞれの枠の中(
ADHD、ASD、LD)にのみあるもので
現在でも発達全部が繋がったスペクトラム状だとは捉えられてない
はっきりとしたスペクトラム概念があるのは自閉症だけ
将来的に解明が進めばどれかが発達枠から外れて別枠に移される可能性だってあるよ
0878優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 09:34:17.56ID:i+JyzvgU
↓ワッチョイスレでも同じようなこと言ってる人がいたわ
こうやって誤解は広まっていくんだな

786 名前:優しい名無しさん (ラクッペ MM70-+Db5) [sage] :2019/05/16(木) 21:57:59.62 ID:E9ypK0soM
>>779
そう明確な境界線がないから大人の大半はADHDとASDの症状が混じって出てくるんだよ。
どちらかと言えばそれがADHDよりってだけのこと。
そして質が悪いのは両方の悪い面ばかり混じり合って余計に事態が複雑化することだ。
0879優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 09:37:59.69ID:1eY48Q3T
二つ以上の併発が50パーセント以上でしょ?
何かしらの関連はあるだろ
診断としては一つでも黒に近いグレーゾーンとして別の障害も併発してる人が多いからはっきりした区別は難しいよ
0880優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 09:54:10.52ID:GdDJFMla
ソースもなしの自称ADHD博士の講釈はいらないんで
実状に基づいた話をしよう
0881優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 09:59:00.07ID:i+JyzvgU
>>879
それぞれの区別がつかない=客観視点を持ち合わせないASDな人に多い発想
まず自分の姿が外からの目線で正しく見られないという障害なので、どれがどう違うのか区別もつかなくなってる
診断基準を無視しすぎ

まともに広く深い知識があれば、その一つ一つの症状がどこから来ているのか、何が絡んで悪化してるのかも一応区別はつくもんだよ

なんかこれって医学をバカにしてる感じもほんのりするよな〜
自分の視点が特殊で区別つかないだけなのを、発達全部スペクトラムのごちゃ混ぜでええやんとか乱暴過ぎる
ASDだと認めたくなくてADHD診断に寄りかかってしまうタイプの人も少なくないんだろうよ
0883優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 10:02:40.32ID:eQOV4on9
「診断基準」「広く深い知識」ってここ素人が雑談するとこで専門家が議論するとこじゃないよ〜(スネークマンショー風味)
0884優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 10:04:52.40ID:eQOV4on9
>>881が発達障害者をバカにしてマウンティングしにきてるんでしょ
人格障害じゃねーの?
0885優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 10:19:38.36ID:1eY48Q3T
>>881
何を言ってるのかよくわからないが…
実際に併発率がかなり高いのは事実
発達障害は白黒はっきり区別がつけられるものではなくスペクトラム状のものだというのも事実
どこまでがASD特性でどこまでがADHD特性かの完全な区別なんてそれこそ医者でも区別が難しいんじゃねーの?
ましてや素人が雑談するスレにそこまで求めるのは酷というかただの理不尽なんじゃないか?一応ADD/ADHDだという自認を持っている人が自分の主観で語り合うのがこのスレであって、専門家様が決めた厳密な定義を語るスレじゃないんよ
もちろん専門家じゃないあんたの話もただの素人の与太話に過ぎないしな。
何の資格もない自称ADHD博士が医学だの広く深い知識だの語ってるの正直見苦しいよ。
0887優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 10:26:32.11ID:gl4mwUTI
>>862
それを言ったらもう発達障害は型にははめれない病気だということになる
ADHD博士がADHDはこうなんだといったところで人それぞれで終わる
0888優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 10:28:37.53ID:gl4mwUTI
>>865
どこからゆとりが出てきたのかわからんけどゆとり+発達もちなら発達がある以上怒られまくってるはずだけどな
普通ではないんだから
発達は怒られなれはしてると思うよ
0889優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 10:33:10.74ID:1eY48Q3T
とはいえ完全に区別なしの無法地帯というのも考え物だけどな…
ADHD自認を持ってる人が各々ADHD特性だと思ってるものを主観的に語り合い、あまりにもADHD特性からずれた物やASD特性っぽいと各人が判断する書き込みがあれば、それとなくASDスレその他のスレも勧てあげる
これくらいが落としどころじゃないかな
0890優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 10:33:48.11ID:bw6xMxG0
いや混在しててもいいんだけど、スレ分けろって話でもなくて、
とりあえずADHDって何?って混乱してる
0891優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 10:35:40.29ID:gl4mwUTI
ここにはADHD博士が多いんだからそいつらで話し合ってADHDの特徴一覧を箇条書きにしてテンプレで貼れば解決なんだよな
基本的に病気の特徴に具体性はないから(これはどっちのケースなの?)って話には博士が白黒線を引いてけばいい
そしてケースごとにテンプレにまとめればいい
もし間違いがあったら博士は切腹すればいいよ
医者気取りのエセ博士は必要ないから切腹で
0894優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 12:01:31.55ID:oLrIVYwK
ADHD博士とみんなが呼んでる人の書き込みは参考になると思うよ
診断基準はDSM-5あたりが参考になると思うけど
併発を当たり前に語られてる割にASDスレは全く伸びない
併発スレを作ってそこで語ればいいのにね
何でもかんでもADHDにこじつけようとするし、もう少し客観的に見ようよ
ADHD当事者なら、ADHD博士の書き込みはわかりやすいよ
0895優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 12:05:46.61ID:oLrIVYwK
聴覚過敏、視覚過敏も過敏なのではなく情報として何でも取り入れようとするからではないかな
それは何か過敏とはちょっと違うかなー
過敏だと思いこんでいるのもあるんじゃないの?
0897優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 12:12:29.52ID:da8UpBlx
>>894
ID:1eY48Q3T みたいの?
かなりわかりにくいような?

>>896
いろんなサイト見てきたら?
当事者じゃないの?
0899優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 12:27:50.03ID:bw6xMxG0
>>897
サイトは言ってることまちまちでこのスレと同じで混乱する
本はむっちゃたくさんあるし外れも多そうだし何を読んだらよいのか
適切な本を一冊…と言うからには良い本やおすすめあると思ったんだが
0900優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 12:37:37.89ID:i+JyzvgU
>>885
>発達障害は白黒はっきり区別がつけられるものではなくスペクトラム状のものだというのも事実

だからそこがあんたの勘違いが混ざってて変な誤解広げちゃってんの

ASD、ADHDなどのそれぞれの枠内に限っては白から黒へのスペクトラム状と捉えて良いかもしれないが
発達障害という大きな枠内でASDやADHDやLDがスペクトラム状に繋がってるという考え方まではされてない
(併発はそれぞれの円が部分的に重なってるイメージであり、各々の連続体ではない)
将来的には再編されていずれかが発達障害ではなく別枠にされる可能性すらある

このスペクトラム概念を思い切り勘違いしてんのに、スレ内でも平気でその誤解を広げる人が時々居るんだよね
アスペ概念が改められASD概念が広まるにつれてこの手の誤解をする人が増えたというか、相変わらず勘違いが広まってんなあと
もうこれずっと前から指摘されてんのに相変わらず思い込みが改まらないよね
おそらくは人との差が正しく認識できないASD患者ゆえの特有の問題という性質もあるんだろうよ

>どこまでがASD特性でどこまでがADHD特性かの完全な区別なんてそれこそ医者でも区別が難しいんじゃねーの?

それは悪いけどあんたの願望な
こんなに複雑な自分たちのことをそこらの医者に簡単にわかってたまるかという意識がどっかにあるだろ?
「〜であって欲しい」という願望と現実をごっちゃにしないようにな
0902優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 12:41:54.30ID:i+JyzvgU
>>898
自分にとって受け入れがたい、気に入らない書き込みはすぐ自演扱いって
発達云々以前に人間性が最悪だぞ
0903優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 12:45:19.97ID:da8UpBlx
>>899
併発かADHD単発か自分自身のことがよくわからないってこと?
だったら本読んだりサイト見ても難しいんじゃないかな
主治医にASDの傾向があるか聞いてみて、それでも納得いかなかったら発達障害者支援センターに相談に行ってみては?

自分じゃ身内に発達障害が多いから感覚的に見分けつくことがあるけど、ここで説明するのは無理だし第一専門医じゃないしね
0904優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 12:56:02.80ID:1eY48Q3T
>>900
各発達障害の併発率が異常に高いのはどう説明するの?
それぞれを別々の概念だとしてもはっきり診断がつく例ですら併発が異常に多いんだから、グレーゾーンまで入れるとある特性を持っている人が別の特性も持ち合わせている可能性が高いというのは簡単に想像がつく話だと思うんだが。
スペクトラムだから診断がつかなくても特性は持っているグレーゾーンというのが存在するんだろ。
どれも能力のバランスの障害で、脳の同じ部位の問題という話もある。

そういう意味でADHDの話をする上で別の区分の障害特性から来ているかもしれない症状が混ざってしまいやすいのは当然だし、それを完全に区別しろというのは難しい話なんじゃないの。医者でもそこまで厳密に区別できる人は少ないのでは?というお話でした。
願望がどうだとかはあんた独特の世界観が強すぎて何が言いたいかわからん。
0905優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 13:07:25.89ID:oLrIVYwK
>>904
横だけど、だから混ぜて書き込んでもいいと思っているの?
ここはあくまでADHDスレであってASD寄りだとわかればそっちのスレに書き込めばいいじゃない
ADHD単発だって多いし
本当にASDは空気読めないね
0906優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 13:12:10.13ID:1eY48Q3T
つーかそこまでかく障害についての明確な定義を啓蒙したいなら>>891が言うようにソース付きでASD.ADHD.LDの障害特性を全部わかりやすくまとめてくれよ。何故『お前の言っていることは間違ってる』だけで正しい認識を発信しようとしないのか。
0909優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 13:32:04.37ID:da8UpBlx
>>905
ASD併発の人は医者とか専門家に指摘されない限り自覚するのは難しいのでは?

とはいえASD併発じゃなければ自分のことを客観視できるからサイトをいくつか見たりすれば自分にはASDの傾向なさそうだとわかりそうだけどな

アスペルガーチェックリストみたいなサイトは参考程度にはなるのかな?
https://cocoro-sora.net/symptom/check/ASD/index.html
こんな感じの
例えば自分がやると31点
アスペルガーではないと出てくる
主治医にもASDの傾向はないと言われた
気になる人はやってみるといいかも?
0910優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 13:33:56.65ID:1eY48Q3T
>>905
・混ぜても良い✖
・性質上混ざってしまうのはやむを得ない◯
・そこまで絶対的に区別したいならまずはあんたが定義を完璧かつ分かりやすくまとめて障害理解に貢献すれば良い

>>907
結局あんたも明確には説明できない訳じゃん。その医学書一冊読めば障害の特徴が完璧に理解できるの?一介の障害当事者の雑談スレに書き込む人全員に小難しい専門書の調査を求めるの?
そもそも事前知識無しに医学書読んでもほとんどの人は理解すらできねーだろ。あんたも理解できてなさそうだし。
まずはADHD特性とは違うと思った書き込みに対して、違う理由を示した上で適切な場所に誘導することから始めたら?もちろん求められたらソースも示して。
他人に多くを求める前に自分で動こう。
0911優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 13:52:43.77ID:oLrIVYwK
>>910
そっくりその言葉を返すよ
まず自分から動けってさ
ここでも再三、ASD寄りなのでは?と指摘している人もいるし、みんなが言うADHD博士のような人もいる
なのに指摘されても併発が当たり前だで開き直られるw
指摘されたらASDスレに書き込めばいいよ
自分を客観的に見れるならADHD博士の話は納得いくと思うよ
DSM-5をわかりやすくまとめたのがWikipediaのADHDやASDの項目だよ
0913優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 13:57:36.72ID:GdDJFMla
>>901
ならもう少し書き込み時間とか主張内容ズラせや
アピールしてるようにしか見えんぞw
0914優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 14:01:04.23ID:4rT6HtBK
>>889
ほんこれ
結局長々と持論展開したいだけなんだろうけど
ASD傾向が強いんじゃね?と感じたなら
スレ貼るなり誘導してやる方が建設的だし親切だよ
本人はADHDと診断されてたり客観的に分からないから悩んでるんだし
0915優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 14:10:59.31ID:oLrIVYwK
>>913
自演じゃないけど、ADHD博士を擁護するとこのスレの趣旨に反するの?
0916優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 14:13:42.22ID:QyHs6Ive
博士さ、頭いいなら人をムカつかせない書き方したら?
「お前らほんとわかってないよな、これだから素人は」て言われ続けたら不愉快にもなるよ。
マウンティングして楽しいか?
いくら正しいことでも伝え方が大事なんだよ。
博士ならアサーショントレーニングって知ってるでしょ?
あれやった方がいいよ
0917優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 14:16:16.98ID:1eY48Q3T
>>911
指摘の仕方に問題があるんじゃないの?
長々と自分の主観で他人を否定して終わりじゃなくて、客観的な根拠をつけた上で簡潔に説明してより適切な場所まで案内してやりゃいい話
概念としては別でも実態としては混ざって出る場合がとても多いんだからあんまり敏感になるのもどうかと思うけどな。どっちの概念にも当てはまるような症状もあるだろ。
ADHD診断を受けている人にどの障害にも該当しない困難が起こることもあるだろうし、完全にADHD概念に沿った話題だけをここで話すのは多分不可能だよ。専門家じゃないんだから。
0920優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 14:25:35.77ID:oLrIVYwK
>>917
指摘の仕方に問題があるのはわかるよ
上から目線でムカつくのもわかる
指摘されたらASDスレに行けばいいと思うけど、ASDスレって過疎ってるんだよね
それにASD寄りなのではって指摘したときだけ客観的なソースを求めるのもどうかと思うよ

>>919
ではDSM-5をまるごと読んでみたら?
0921優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 14:39:31.94ID:1eY48Q3T
>>920
んじゃ深い知識だとか医学だとかの強い言葉を使うのはやめて、各々が根拠のない素人のボヤキであることを自覚した上で書き込めば解決だな
あとは大雑把な症状だけでもテンプレに書いて、そこからあまりにも外れた書き込みはNoとか?窮屈になりそうだけど…
0922優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 14:40:22.30ID:da8UpBlx
いつ診断基準が変わったのかはっきり覚えないけど、以前はADHDと自閉を併発してる場合は自閉(アスペルガーとか広汎性発達障害とか)と診断されるんじゃなかったっけ?
診断基準が変わった後は、投薬の関係もあるのかASDの傾向があってもADHDと診断されてるケースが増えてる気がする

今は傾向が強い方の診断名がついてるんだろうか?
本人が混乱しやすいのはASD傾向ありでADHDと診断された人じゃないかな?
本人がどっちの特性なのか見分けがつかないのは仕方ないし、わからない場合は特に構わないのでは?
自覚がある人はASDのスレにいった方がいいとは思うけど、最近はそうじゃない人が増えてる印象なので完全な棲み分けは難しいんじゃないかな

ASDの人はこだわりがあるしADHDの診断済なんだからこっちでいいはずという人もいそう
個人的には多少なら脱線してもいいと思う
0923優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 14:48:39.40ID:HcaJfdvZ
>>916
アサーショントレーニングってそういう趣旨のものじゃないんだが…w

ほんとコイツ知識があちこちオカシイ
ASDスレから出て来るなよ
0924優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 14:53:02.57ID:oLrIVYwK
>>921
自分は深い知識とか医学的とか特には言っていない
大雑把な症状に関しては
>>2にあるサイトを参考にしてみるといいのでは?
0925優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 14:56:34.84ID:HcaJfdvZ
>>919
それは流石にWikipediaをバカにしすぎ、厨二病かと

そんなに言うなら自分であそこ以上に分かりやすくまとめてみたら?
誰にも一切訂正受ける必要がないくらい完璧にさ
現実にはそれが一番無理なんでは?
だったらなおさらWikipediaくらいが丁度いいんでないの?
Wikipediaレベルのことが一人で出来ないのならそこはバカにすべきではないよ
0927優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 15:05:56.55ID:HcaJfdvZ
>>926=自演自演て喚いてるだけの野次馬みたいだからNG登録でいいと思う
0930優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 15:13:04.30ID:GdDJFMla
まーた自演してるよ
バレてないとでも思ってんのかね?
0931優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 16:00:10.17ID:eQOV4on9
>>925
レポートや卒論の参考「文献」にwikiって書くクチ?
ならやめた方がいいよ
マジで恥ずかしいから
先生方嘆いてるから
0932優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 00:20:46.38ID:Ohgn5IJV
自分が自演してるから相手もやってるに違いないという発想が出てくるんだよね
また大抵は不利な方が自演を始めて相手を自演扱いし始める
有利を自覚していたり、意見に絶対の自信があるときはこういうリスクは取らない。普通に話してるだけで良いから
俺がそうなのでよくわかる
0933優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 00:56:37.91ID:tAJ1Flgp
正直あれは俺も自演に見えた
突然横から関係ない新IDが出てきて、本人を徹底的に擁護しつつ議論を引き継いで、そいつが書き込み出すようになってから本人はダンマリだもん
まぁいくら指摘したところで本当のところは本人しかわからないんだから、水掛け論にしかならないけど…
0935優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 06:11:51.42ID:Q3slNJDf
もう少し冷静になれよ。ASD併発でそれがADHDかASDかわからないふりして何でも書き込んでそれを指摘されて発狂しているだけにしか見えないよ?
併発している自覚があるなら併発スレでも立ててそっちで思う存分語れよ。
あと併発が大半という根拠を出せよ。
0936優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 10:09:36.73ID:uIvdbCe1
まず第1に医者の診断がある人というのが前提
第2に医者にADHDと診断された人が前提として
そういう人がここに書き込みをして博士がそれはADHDではないよと言った場合
患者側は根拠は医者の診断だソースは医者だと言ってるのとかわらないわけなんだよ
前提がそうだからね
その患者側に対して博士は違う!と申してるわけだ
となると当然博士側がソースは医者以上の根拠を示す必要があるのは当然だろ
0937優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 10:19:21.68ID:uIvdbCe1
余談になるけど博士やら風紀委員やらルールや線引きにこだわる人たちがいるけれど
ここは匿名掲示板なんだよな
匿名だし、リーダ的な人がいるわけでもなし
厳格なルールを構築するには相性が悪い
ルールうんぬんごちゃごちゃしたいなら匿名ではなくリーダーもしっかりいるSNSとかでやればいいよ
0938優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 10:33:17.60ID:7zpSi+bq
未診断とか併発を排除しようとしても荒れるだけだし現実無理っぽいし、まぁ寛容に行こう
0939優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 10:33:18.13ID:zFRtb5q1
>>936
医者がADHDだと診断していても、ここで吐き出していることを全て申告していない場合やチェックリストでしか医師が把握していない場合もあるわけで。
実はASD併発でしたっていうのもある。博士がどうのこうのと言うより、ADHDやASDについて正しい知識をもう少しもった方がいいんではないだろうか。
何でもADHDに結びつけないと気が済まない人も多くて、実際は障害とは関係なかったりASDだったりするのも多い。
0940優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 10:49:39.70ID:1noP24wr
>>938
その一言だよね
寛容でいいよ
荒れるもとだし不毛の議論に見えるから長文スルーになってきた
0941優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 11:04:03.21ID:zFRtb5q1
自覚のない併発であればしょうがないけど、自覚ある併発は書き込む前に考えて書き込んだ方がいいよ。
指摘されたら、ASDスレに行けばいいだけ。逆ギレしている人は客観視ができなくて、正論を言われてキレてるのだろうと思うよ。
0942優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 11:27:00.25ID:zjI25GVP
それよりADHD単体だろうが併発だろうが、他人を煽ったり攻撃的になるのを自重して欲しい

そうでないと『自分はADHDだけどお前は併発w』っていうスタンスで煽り続けることになる
0943優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 11:35:24.78ID:uIvdbCe1
>>941
医者が間違ってると平気でのたまうやつが正論だと思いこんでるってのはなんというか凄いね
自分が絶対正しい!自分が正論であって自分がルール奴の典型だな
0944優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 11:47:05.24ID:zFRtb5q1
>>943
あの博士の書き込みは別に医者の言うことは間違っているなどとは言っていないけどwADHDが拡大解釈、自分の都合がいいように解釈されているから、それに対する反論だと思っているけどさ。
自分が絶対正しいという自分ルールなら、博士だけでなく博士に反論している人も持ち合わせているね。それこそあなたもだよ。
0945優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 12:02:57.40ID:uIvdbCe1
>>944
博士には何を言っても無駄なんだなー
自分が正義であるために言葉を紡ぎ出したら終わりだな
医者は正しいの?間違ってるの?どっちなの?
この質問に対して間違える医者もいるし正しい医者もいるしというのなら医者ですら間違えてしまう白黒はっきりできない病気という事になるね
そして博士はそんな医者よりも遥かに胡散臭い存在であるという自覚あんのかね?
胡散臭い奴には静かにしといてほしいものだよ
0946優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 12:06:15.20ID:7zpSi+bq
取り敢えず煽り合いや争いの火種になるような書き込みは控えてほしいというのがスレ民の多数派だと思うよ
0947優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 12:17:06.96ID:zFRtb5q1
>>945
博士本人ではないからよくわからないけどさw医者が間違っているとは一言も言っていないし。博士も胡散臭いかもしれないけど、それに反論している奴らも胡散臭い。
反論している奴らはこのスレの大半の意見と思い込んでいるかもしれないけどASD寄りの書き込みや何でもADHDに結びつけようとする書き込みにうんざりしていた人もいる訳で。

>>946
それが大半の願いだろうよ。だからこそ書き込む前に考えて書けばいいのに。
0948優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 13:04:05.92ID:uIvdbCe1
まず胡散臭い博士が胡散臭いことを言い出さなければ争いは生まれない
どちらも胡散臭いと言うならば先にけしかける側の胡散臭い博士側が自重するべきだ
0949優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 13:08:47.95ID:uIvdbCe1
患者側はお医者さんに言われたからADHDだと確信してきました
どこが胡散臭いのか?
博士側、俺の診断ではそれはADHDではないんだよ!ほかいきな!
何様なの?お医者様なの?
こういうのを胡散臭いと言うんだよ
0950優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 13:21:56.48ID:89wWQDKm
空気読めないASDがまたぞろ大暴れですなあ…
これだから嫌われるんだってのに

プライドが傷つくと烈火のごとく怒り延々と長文で度を越す粘着っぷり発揮
空気読み能力も共感性も欠如してるから他人にどう思われようと全く気にならない
相手を叩きのめして勝利宣言しないと気が済まないASDマジで何とかして欲しい
というか1秒でも早く出てってくれ
0951優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 13:22:57.20ID:zFRtb5q1
胡散臭いことを言うのがいるから、博士が出てきたんだろ?何を言っているんだがw
医師がADHDの診断を下すのに全ての心当たりを言ったのか。そして自分のその一つ一つの困りごと?はADHD由来に違いないと思いこんでいるんだろ?
>>873の書き込みにある医師もいるよあだしね。せめて客観的に自分を見つめてみろよ。別にあんたの医師の診断が間違ってますって言ってるんじゃないんだから。
0953優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 13:41:20.63ID:fKrVa6Ig
正義ってなんだろうね
併発を認めれば正義なん?ASD的な書き込みも許容すれば正義?
ここはそういうのを議論するスレではなくて、ADHDについて語るスレなんだけど
いい加減にした方がいいよ
0954優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 13:46:52.24ID:rPLBrAg2
ADHDの休日ってどんな感じ?
私はすぐ疲れちゃって予定の半分も時間を有効に活かせてないな
0955優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 13:50:48.68ID:zFRtb5q1
>>954
そんな感じになるよね。予定を積み込みすぎない方がいいんじゃないかな。
最低限やれることはやってね。それで達成感を得られればいいと思うよ。
できなかった日は休むのも重要と開き直る。
0956優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 13:57:10.24ID:6Ohp3Nqv
>>955
レスd!
達成感大事だね
全部やろうと頑張りすぎないことも
基本を忘れないようにしよう
0958優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 14:23:26.08ID:kAUTJoP1
医者を下げるのはいいけど博士が医者以上の説得力を持つわけがないんだからいみないだろ
博士が医者以上の説得力をもつというのなら医者の診断書にまさる根拠を示せといってる
それで全て丸く収まる
しかし、博士は言い訳をぺちゃくちゃペラペラごちゃごちゃと言い出すからややこしくなる
博士が出ていけばすべてが丸く収まるんだ
0959優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 14:25:26.33ID:kAUTJoP1
ここにいる連中なんて頭がおかしい人ばかりなんだからみんな仲良くすりゃいいじゃん
博士とか最初っから必要ないんだ
医者だったら欲しいけどね
0960優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 14:26:01.92ID:7zpSi+bq
ASD/ADHDの区分を厳密にしたところで個人差もデカイし併発も多いんだから意味はあまりないと思うが…
対立してASD持ちを追い出したところで争いと過疎化を生むだけよね
0961優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 14:33:33.13ID:tAJ1Flgp
明確な基準で白黒分けたがり、それに反する相手は長文で何レスもして徹底的に排除しようとするって何かの症状なのかな
0962優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 14:39:47.76ID:fKrVa6Ig
反する相手を排除しようとする動きはどっちもどっちだよ
ADHDとASDは併発はするかもしれないが別の障害なんだし
0963優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 14:48:18.11ID:fKrVa6Ig
見つけ切らんかったけど併発が多いってソースを出してくれん?
体感的とか自分がそうだからってのじゃなくて
個人的には別の障害なんだから併発していようが客観的に見ればどっち寄りかわかると思うんよ
0966優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 17:55:29.81ID:1noP24wr
>>963
併発ってASDとADHDだけじゃないと思うよ
LDの傾向ありでも併発だろうし、自分はLDやASDの傾向はなさそうだけど協調性運動障害の傾向はありそうだからそういう意味では併発といえるかなと思ってる
二次障害で鬱も若干あるし
ADHDは鬱の症状とも混同しやすいし、ソースはないけどADHDだけの症状しかないという人は少なそうなイメージではある
てかソースは必要?
0968優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 18:09:04.81ID:fKrVa6Ig
>>966
結局ソースないやんかw博士ばかり批判はできんて、お前さんに言ってもしゃーないけどな
お前さんではなく、根拠もなく博士を批判していた連中と博士に言わなきゃやな
論点はADHDとASDの併発が多いっちゅうことなんや
それのソースを見つけられんかった

協調性運動障害も併発しやすいがADHDの症状ではないっちゅう認識は正しいと思うで
そういう認識がこのスレには重要やで
0969優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 18:30:19.82ID:7zpSi+bq
ちょっとは自分で調べような…

そしてついに、2013年に改訂されたアメリカ精神医学会の診断基準「DSMー5」では、併存が認められるようになったのです。
ADHDと診断された人の43%に、自閉症スペクトラム障害の特性が見られたという研究報告(Hofvander, Delorme, & Chaste et al., 2009)もあります。

https://www.wakayama-med.ac.jp/intro/press/201801/180131_2.pdf
自閉症患者の41~78%がADHDを合併。

http://www.chugaiigaku.jp/upfile/browse/browse2239.pdf
例えば,ASD と ADHD の併存率は 50 ~ 60%以上である という報告もあります.


https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25726822/
ASD小児におけるADHDの症状は33-37

他にも大量に出てくる
各データに寄って数値は違うけど深く関連する障害なのは間違いないよ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況