X



【SST】発達障害者の問題点を克服 2【訓練】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:09:03.81ID:X/nVvVIE
このスレは、「発達障害者の問題点を克服するスレ」です
悩み事、障害からくる困り事、失敗談をみんなで意見交換しあい
どうすれば克服できるか?そのためにこういう本がいいなど、SSTにいってる、SSTの本を使って勉強してるなど

SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは?
成人の場合は本などの情報をもとにして自分や身の回りの人と実践することができます。
社会生活において多くの人が自然に身につける適切な言動(ソーシャルスキル)を自然には身につけられない人に対し、
どんな言動をしたらよいのかの知識を与えたり、訓練をしたりするもの
人が社会でほかの人と関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける

※ただの悩みや愚痴はこちら
発達障害者の悩み part16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1540963226/l50
発達障害者の悩み part15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1527592430/l50

※定型とのやり取りをしたい人はこちら
発達障害者と定型発達の人との質問交流場☆9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1519547623/

※定型の人など発達障害当事者以外の叩きなどは、被害者スレでどうぞ
ADHD・アスペルガー(軽度発達障害者)被害者友の会70
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1543297437/l50
ADHD・アスペルガー(軽度発達障害者)被害者友の会67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1539101494/l50
★いずれも、テンプレをよく読んで利用ください
0002優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:10:13.05ID:X/nVvVIE
前スレより

>>1
立ててくれてありがとう

昭和大学の例
発達障害外来・ADHD外来

主に青年期から成人に達した発達障害を対象としています。
アスペルガー症候群・広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)・注意欠陥多動性障害(ADHD)を中心として、外来診療と対人関係のスキルを身につけて、就労に向けたプログラムをデイケアで行っております。

必要に応じて入院治療にも対応しています。

ttp://www.showa-u.ac.jp/SUHK/department/special/ddis.html

>その中でも社会性、対人相互性の障害が一番大きいです。しかし、社
会性の障害といっても、
>ASDはもちろんそうですが、
>ADHDはパターンが少し違いますが、
>やはり社会性の障害があります。
>はりその中でも社会性、対人相互性の障害が一番大きいです。しかし、社
会性の障害といっても、ASDはもちろんそうですが、
>ADHDはパターンが少し違いますが、
やはり社会性の障害があります。

>ADHDは、特に子供のころはASDと区別しがたいということをよく聞きます。
>大人では、社会性という意味では、両者の違いは特に異性関係にはっきりとあらわれます。比喩的に
言えば、
>ASDはどちらかというと草食系、
ADHDは明らかに肉食系です。異性に対する向かい方がまるで違います。
>一方で、感覚が過敏である、運動が苦手である、小さいころに忘れ物が多いなど、いわ
ゆる周辺症状は両者に結構共通します。
>ですから、そういう点だけを手がかりにして診断
するのはどうかと思います。
0003優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:11:33.34ID:X/nVvVIE
>>2続き

発達障害を持つ人の一部は感情のコントロールを課題としています。
怒りや不安のコントロールが苦手であることには、自らの感情に気付けないということが含まれています。
ttp://www.showa-u.ac.jp/SUHK/department/special/frdi8b0000009ug4-att/a1515135535941.pdf

知的の遅れのないASD者は
幼少期に発達の指導を受けていない、
あるいは受けていても軽微な障害であると判断され、
生活のしづらさを感じながらも成人期に至るまで医療に繋がら
なかった者が多いとされています。
知的の高さから対処できるものは多いが、失敗体験が多いため
自己肯定感が低かったり、コミュニケーションや社会性の特徴は残存
しています
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000067425.pdf

発達専門プログラム
0005優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:14:42.55ID:X/nVvVIE
前スレより

7 優しい名無しさん sage 2018/05/15(火) 20:43:30.18 ID:J0sXDxqG
成人用のSST資料みつけたけど、発達じゃなくて事故後遺症やてんかんだった…
症状は不注意、人の話がわからない、人とうまくつきあえない、など発達そっくり…
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hbfr/30/1/30_1_67/_pdf

でもすごくわかりやすい!
これためになるかも

8 優しい名無しさん sage 2018/05/15(火) 20:50:49.18 ID:J0sXDxqG
>>7できになったポイント
・ロールプレイをする
・録画して見返して意見交換
・その日に獲得したスキルを宿題として自宅で必ず復習(大変…)
・深呼吸三回してから「してください(このときは教えてほしいこと)」をいう

「話がわからないときの対処法」
「怒りの気持ちを伝える」
感情コントロールの練習だって…!

その場で深呼吸
タイムアウト法(その場から立ち去る)
混乱したときに自分に「落ち着いて」という
人によって選ぶ方法は違うんだね
0007優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:21:48.54ID:X/nVvVIE
前スレより

39 優しい名無しさん sage 2018/05/27(日) 14:54:23.38 ID:RqPSUom6
>精神科病院のSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)に通っています。参加者の話を口外してはいけないので、私がこんなことをやったよ、ということを中心に書いていきます

>「人と上手につきあいながら世の中でうまく生きるコツ」を掴んでいくのが目的

>私は「(会話や挨拶など)練習してどうにかなる人間ではない」「人に言われて変われるならとっくの昔にそうしてるわ」と思ってしまう頑固な人間です。
>発達障害者は「もうどうにもならない」という結論を持っている人が多い、
>と「ぼくらの中の発達障害」(青木省三)という本に書いてありましたが、その通りだと思います。
>つまり、正直全く期待していません。
>どこかに通っている方が家族や親戚に対して体裁がいいし、精神科の主治医も「これからのことについて何か考えていますか? どうします?」ってやたら念押ししてくるので、嫌々というか仕方なく参加したというのが本当のところです。

これすごくわかりやすいね
当事者の心境も子とこまやかだ…この人はASDみたいだけど…心理面がわかりやすく解説されてる
ttps://ncode.syosetu.com/n0284dn/
>第一回 オリエンテーション・あいさつ 第二回 身だしなみ・姿勢
>第三回 自己紹介の練習 第四回 相手の話を聞く練習
>第五回 自分の感情を知る 第六回 相手に質問する
>第七回 人に人を紹介する 第八回 確認する *障害者職業センターの人の話
>第九回 表情の練習・相手の気持ちを考える 第十回 雑談する 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
0008優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:23:23.04ID:X/nVvVIE
前スレより

82 優しい名無しさん 2018/06/14(木) 18:12:28.18 ID:W7gdfi+6
発達障害の原因を依存症としてみた克服法の記事。
一理あると思った。

発達障害攻略マニュアル――生き辛い境遇からの脱出
http://hyogokurumi.hatenablog.com/entry/escapehattatsu
0009優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:24:44.38ID:X/nVvVIE
前スレより

84 優しい名無しさん sage 2018/06/14(木) 23:01:48.50 ID:mggdxeOE
病院のサイトより
>成人を対象とした対人技能訓練や認知リハビリテーションを行っている施設は少ないですが、対人関係上の問題への対処方法を身につけるには有効です。地域の発達障害者支援センターが、自閉症スペクトラム障害者を対象にしたグループ活動を行っていることがあります。
http://sugiura-kokoro.com/treat/syoujyou27-2.html


やっぱり、発達には一番に環境調整だね

>生活環境の調整としては、勉強などに集中しないといけないときには本人の好きな遊び道具を片づけ、テレビを消すなど、集中を妨げる刺激をできるだけ周囲からなくすことが重要です。
>また、集中しないといけない時間は短めに、一度にこなさなければいけない量は少なめに設定し、休憩をとるタイミングをあらかじめ決めておくことも効果的です。

>自閉症スペクトラムと同様、親をはじめとする家族が ADHDに対する知識や理解を深め、本人の特性を理解することが、本人の自尊心を低下させることを防ぎ、自分を信じ、勉強や作業、社会生活への意欲を高めることにつながります。
0012優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:32:45.57ID:X/nVvVIE
僕は発達障害専門の就労移行支援事業所に通ってSSTを受けています
数人でのグループディスカッションやロールプレイングが中心です
0013優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 05:18:23.36ID:3ggZoOGF
靴紐を締めたまま、靴を脱ぎ履きしていませんか?
靴紐は、見た目の演出だけでなく、機能的にもとても重要な
パーツです。靴を履くときには、ヒモを緩めて足を入れ、し
っかりとヒモを締めてください。また、靴を脱ぐときも、十分にヒ
モを緩めてから靴を脱いでください。 ヒモを締めたままで靴を履いたり、
脱いだりすると靴を傷める原因となるほか、きちっとしたフィット感が得ら
れず、歩き心地にも影響します
長い紐は短くするといい。 ゆるゆるで履くと足によくない
https://www.regal.co.jp/kutsu/lace
https://www.asics.com/jp/ja-jp/mk/support/help/shoes/lace
0014優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 18:41:06.34ID:MHBLnFFo
発達障害のある人とファミレスにご飯食べに行ったんだが、何も注文せず3時間喋って帰ろうとしてて、「何か注文した方が良いんじゃないか?」と言ったんだが、なんか相手を騙してるみたいで気分が悪くなった。実際別に騙してる訳ではないのだが…
0015優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 23:13:07.86ID:VHFzduKX?PLT(88888)

ぜんぜん騙してなんかいないよ
空気が読めなくて注文が必要だってことが分からないんだから、理由を付けて話てあげてください
0016優しい名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:53:22.31ID:XGj/sDwW
>>15
「お店入って何も注文しないのは、行儀が悪いからやめた方が良いよ」と
アドバイスしたよ
間違ったこと言ってる訳じゃないんだが、自分が言うことをすべて信じて
その通りにしようとするので、なんだか少し怖くなった
0017優しい名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 08:44:17.98ID:pPbRbAp4
川崎市係長試験 行政判断 予想問題 (公職研作成問題に準拠)

4月に他局から異動してきたA職員は、担当業務の内容を十分に把握しておらず、ミスも目立った。

課長より「知らないことを逐一尋ねると、他の職員の邪魔になるので、業務上の疑問は他の職員の会話を聞き取って理解することで解決し、業務ミスをゼロにすること」という強い指示があったにも関わらず、A職員のミスはやや減少はしたもののゼロにはならなかった。

そこで、他のメンバーの面前での強い叱責、A職員を除く他のメンバー全員(担当係長、担当課長を含む)によるA職員の批判などの厳正な指導を実施したが、A職員のミスは改善しなかった。

数ヶ月後、A職員は抑うつ状態と発達障害の診断書を提出した。

障害者雇用促進法に基づく合理的配慮を求めるという、障害者としての権利の濫用に及んだA職員を職場から排除するための制裁として、どのような手段が最も効果的か。

1.障害者としての権利の濫用を非違行為とした懲戒免職処分の手続を行う。
2.抑うつ状態では職務の遂行が不可能である上、発達障害により職務遂行能力の向上が困難であることから、分限免職処分の手続を行う。
3.引き続きかつより厳正な指導を継続し、かつ懲罰的な人事評価を行うことで本人の将来を戒める。
4.厳正な指導の強度を著しく引き上げ、抑うつ症状の悪化による休職に追い込み、相当年数経過後は分限免職処分とする。

正解:3
障害者が、他の職員に迷惑をかける存在である分際でありながら生存権・人格権等の基本的人権の保障を求めるなど、障害者としての権利を濫用することに対しては、残念ながらそれを誅戮する法令が未整備であるため、間接的な手段で本人に対する制裁を行うことが推奨される。
1、2は当該理由での免職事例が無く、免職されない可能性があるため最適な選択肢ではない。
4は休職時に公務災害申請をされるリスクがあるため最適な選択肢ではない。
よって、3が正解。

なお、この事例は障害者福祉担当部局である健康福祉局の総括担当部内での実例である。
0018優しい名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 10:15:09.31ID:pPbRbAp4
川崎市議会 平成30年度第4回定例会 代表質問案及び回答案

差別解消法の制定以来、自治体は障がい者の方々から寄せられる差別の事例を掌握し、それを「対応要領」に反映させることとなっていますが、 本市では、差別の事例を掌握する仕組みがありません。
 その結果、障害者差別解消支援地域協議会に報告事例がないとのことです。
 問題は、差別を相談する窓口が「差別があったとされる当該部署」になっているため、相談もしにくく、当該部署がちゃんと報告せず、
集約できない可能性があるということです。
 差別の内容を相談する窓口を新設し、それを広く周知すべきですが伺います。

健康福祉局長
 障害者と健常者が全く同じ条件で社会生活を営むことができる「真のバリアフリー」を実現するためには、 障害者が健常者と同等以上の要求を行政に対して行うことに対し、厳正に対処する必要があります。

 本市市長部局におきましても、人事異動後ミスを連発する職員に対し、他の職員の邪魔にならぬよう業務に対する質問は慎み、職員間の会話を聞き取ることで業務知識を習得し、ミスをゼロにすること等、叱責を伴う厳正な指導を行ったところ、
発達障害の診断書を提出し障害者雇用促進法に基づく合理的配慮を要求するなど労働基本権や人格権を濫用する行為に及んだため、
合理的配慮については自己責任とし、ミスが生じた際には全職員の面前での強い叱責を含む厳正な指導を行い、 懲罰的な人事評価により将来を戒め、地方自治の本旨たる能率的な行政の運営を遵守した事例がありました。

 このように、障害者の権利の過剰な濫用を防ぐためには、障害者が生存権の主張のみならず人格権や労働基本権を要求する権利の濫用と呼ぶにふさわしい事態に対して、専門的な知見を踏まえ厳正に対処する必要があります。
 そのためには、障害者に対する窓口の専門化を進め、担当窓口の規模を拡大し、より専門的な観点から障害者の権利の濫用に厳正に対処していくことが、
障害者と健常者が同じ条件で社会生活を営むことができる「真のバリアフリー」への一番の近道であると考えております。
 さらなる事例の積み重ねと障害者に対する対処人員の増強に向け、今後も努力してまいります。
0019優しい名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 23:05:47.53ID:+5vbDvCU
>>12
それって年代いくつくらいの人たち?当然男女混合だよね?

発達障害専門の就労移行支援事業所ってどこかからの照会かな?
0020優しい名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 23:15:50.13ID:jIAwhWXF
>>19
年齢は20代30代で男女混合です
僕が紹介を受けたのは市の障害者就労支援センターというところです
0024優しい名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 00:48:49.16ID:kbgzmOqy
>>20
詳しくありがとう
市の障害者就労支援センターってことは、相談にいったときに教えてもらったのかな?
もうちょっと訓練をかける範囲で具体的に聞きたいかも
無料で受けられるのか、それともいくらか受講料がかかるのか…

それと下にいるのは言語性だけバカ高い発達の荒らしのカウンセラーおばさん
っていう人だからスルーでね
粘着がすごくて行く先々のスレにでてきて、いちいちストーキングされたりしてる
特徴は「自己愛」認定なのでわかりやすいよ!
0026優しい名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 11:53:45.82ID:zXGLJX8d
>>24
はい、障害者就労支援センターに相談に行って就労移行支援事業所を紹介してもらいました

まず利用料金ですが、前年の収入によって変わります
住民税免除世帯の場合、利用料金無料
収入が概ね600万円以下の場合、利用料金月9300円
収入がそれ以上の場合、利用料金月37200円
詳しくは「就労移行支援事業所 利用料金」等で調べてください

次に訓練内容ですが、あくまで僕が通っている就労移行支援事業所の例です
事業所によってずいぶん変わってきます
アサーティブコミュニケーション、認知の歪みの気付き、リフレーミング、アンガーマネジメント、ストレスコーピング、PDCAサイクルによる目標設定と振り返り等を行っています
0027優しい名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 00:24:59.63ID:OQdb0qQ2
>>26
そいつ、発達になりすまして紛れ込んで
発達タゲってる自己愛女だから相手しちゃダメ
0028優しい名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 22:28:42.78ID:tPlv0vWO
>>27
発達の荒らしのカウンセラー様おばさんいい加減にしなよ
必死チェッカーでみていくと異常性丸出しなんだけど…しつこいし
0029優しい名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 22:31:36.85ID:tPlv0vWO
>>26
詳細ありがとう!
そんなことまで書けるのは体験者しかいないからありがたいね!

>収入が概ね600万円以下の場合、利用料金月9300円
>収入がそれ以上の場合、利用料金月37200円
月1万くらいはいいけど、4万近くはちょっとと思ったけど
600万以上なんて下手な健常者より高い年収だね
当然かも
それくらい稼ぐ能力があればわざわざ受けなくてもいいじゃ…と思ってしまった

これ全く素人にはわからないから、書ける範囲で捕捉情報があるといいなぁ
行ってみてどうだったのかな?
やっぱり全然違う?

>アサーティブコミュニケーション、認知の歪みの気付き、リフレーミング、アンガーマネジメント、ストレスコーピング、PDCAサイクルによる目標設定と振り返り等を行っています
0030優しい名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 02:27:22.62ID:YdRVrgQB
今BSのみてるんだけど、ビジョントレーニングっていうのやってる…
これ項目あったけど、中年から老人ゲストがいて1つか2つだったのに
私は全部6つあてはまった…やばいね…

サッカー×見る力
確かにADHDは見る力が弱いと思う…
こういうのもやれば訓練になって少しよくなるのかな
まぁ…これは通販っぽいけどw
基礎の部分は、応用できそう
0032優しい名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 16:21:35.98ID:YdRVrgQB
発達の荒らしカウンセラー様おばさん
最近はIDを荒らし専用とそれ以外に分けてる様子
【SST】発達障害者の問題点を克服 2【訓練】
【未診断】診断対象外の隠れ発達障害2【症状有】
発達障害の学歴や知能IQについて
【映画】発達障害が登場する作品について【ドラマ】
http://hissi.org/read.php/utu/20190128/WXBzbDhuUjE.html
0033優しい名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 06:27:46.37ID:XcddHk6+?PLT(88888)

>>29
収入について補足します
収入は正しくは「世帯収入」でした
つまり本人の収入と、両親や配偶者の収入なども合わせて考慮されます
https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/hutan1.html


行ってみてどうだったかですが、僕は自分の認知の歪みについていろいろ気付きがありました
ケーススタディと言って、過去の経験について、何を思ってどんなことをしたか複数人で話合う場があります
そこで他人の行動の理由を客観的に分析することによって、自分ならこうするというのが浮かび上がります

自分を客観視するのは難しいですが、こうやって他人の経験を通じて自分を客観視することにより、自分の考えかたのクセを掴むことができました
ここからさらにリフレーミングにつながり、僕の場合で言うとうつ状態に陥らないで済むような対処がうてます
僕にはすごい有意義で全然違いました
0034優しい名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 15:49:28.73ID:i3o+1078
>>33
何度も言われてると思うけど、そいつ荒らしだからマジレスしちゃダメ
正体は発達なりたがりの自己愛性人格障害
より発達らしくなりきる目的=サンプル採取目的で発達の関連スレ、周辺スレに出入りしてる
ワッチョイ入りや発達の本スレだとエセ患者だってバレるから絶対書き込まないのが特徴でもある

このSSTスレもその荒らしが立ててあちこちから誘導してサンプル取ってるだけというのが実態
ここで自分の体験や感想書き込むこと自体、荒らしの片棒かついで
エセ患者が発達になりきるのを助けることになっちゃうからやめた方が良いよ

というかやめてねーマジで
その荒らしのせいであちこち荒らされてみんな迷惑してるから
SSTについて真面目に語りたいならここ以外のよそでお願いします
ここには本当に荒らし一人しか居ませんのでね
0035優しい名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 20:24:25.12ID:XcddHk6+?PLT(88888)

>>34
このスレを立てたのは僕なんですが...
どういう理由があれ、SSTの情報を集める人がいるなら、僕は自分の分かる範囲の情報を出していきますよ
発達障害者にSSTの情報が広がるなら本望です
0036優しい名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 19:07:58.67ID:+MidjwEl
>>34こそ荒らしの発達障害の巻セラー様おばさんだよ!
この人こそ相手にしちゃいけない人
発達の有名人スレでも主に粘着してアスペ認定して主が途中からこなくなった
最低

私以外ほぼこの荒らしに粘着されて消えてるからね
消えないから余計悔しいんでしょ
0038優しい名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 19:11:52.05ID:+MidjwEl
>>35
主だったんだね
ありがとう
なかなか発達だと前向きになれなかったり安住しちゃう人が多いので
前向きに現状打破に努力してる人は尊敬してるよ

過去の経験について、何を思ってどんなことをしたかはさすがに言えないよね…
守秘義務があるだろうし、ぼかしてこんな感じがわかるといいけど
リフレーミング?
うつ病は発達はなりやすいからね…どのようにして防止策がうてるのか気になる
0041優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 05:37:51.66ID:jg1q4vpW
>>38
僕の認知の歪みは、0か1かの完璧思考と、何々するべき思考というのが強いです
なので、仕事に対して納期を守って品質も良いものを出さなければならないという思いが強く、自分に自分でプレッシャーをかけている状況でした
これに発達障害の優先順位付けが苦手という特性も相まって、ひたすら目の前の作業だけに捕われてしまっていました

そこでアズイフフレームという自問自答をするクセを付けて、優先することは何なのか、納期か品質かそれとも他の作業か考える習慣を身に付けようと訓練をしています

まだ僕は訓練中で実際の仕事で実践は出来ていないのですが、日常生活で掃除やアイロン掛けをするとき際に、作業の目安を決めるのに役立っています
0042優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 13:27:15.10ID:1TaUmRt5
>>41
ありがとう
アズイフフレームなんてあるんだね
初耳
でもそれくらいの程度だと仕事では大変そうだけど、日常では困難は少ないんじゃない?
ASDだけなのかな
0044優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 23:17:22.07ID:1TaUmRt5
これ知らなかった
発達用だとどういう利用方法があるのかな?

アズ・イフフレームとは、創造的な考え方を持つ事が出来るNLPのテクニックです。


それは他者にも自分にも使うことのできるNLPの質問のテクニックです。


「もしも〜だったら」という言葉を使って質問することにより、
現在の自分の思考の枠組みを取り外し、別の角度や視点から
物事を考え、捉え、イメージすることができるNLPのテクニックです。
0045優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 21:50:13.94ID:falgud9D
琴富士、発達障害トレーニング
で検索したら、ビジョントレーニングなんてのがでてきたけど
これって発達に有効なの?
0047優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 08:44:26.77ID:FTacAo3C
>>42
僕は自閉症スペクトラムとうつ病だと医者に言われています
優柔不断なところがあって日常生活でも戸惑いはありますが、ホームヘルパーと訪問看護に助けられて生活は出来ています
仕事の方が支障が大きいです
悩み出すとなかなか前に進まない
0048優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 18:06:50.15ID:F4Cd/+5p
>>47
私はADHDがひどいんだけど、ASD単体の人って何が仕事上不利になるの?
書き込み見る限り落ち着いてて何が問題かわからないんだけど…
優柔不断は性格であって、生涯特性じゃないよね…
ホームヘルパーと訪問看護ってところ詳しく聞きたいけどいいかな?
一応今は家族のフォローがあるから何とかなってるんだけど…
0049優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 22:17:33.99ID:dWkuqDh4
>>48
質問は一度に一つがいいな...
ASDの特性で一度に一つの事しか出来ない

詳しく知りたいというホームヘルパーから答えると、僕は平日は就労移行支援事業所と言う所に通っているので、ヘルパーさんは毎週土曜日に1時間半来てもらっています
利用日数と時間は市役所の審査があって、希望すれば週に何日か利用出来ます
ヘルパーさんによると、週に3回利用している障害者もいるようです
利用料金は、僕は月に9300円で、その人所得によって変わります

内容は調理と掃除です
買い物を頼む人もいるそうです
僕は平日は宅食サービスを頼んでいるので、土日の分の食事を作ってもらいます
掃除は掃除機がけ、トイレ掃除、風呂掃除をしてもらいます
これで1時間半経ってしまいます

訪問看護も週1回土曜日に来てもらっています
時間は30分です
訪問看護は自立支援医療受給者証が使えて1割負担になります
だいたい月に5000円ぐらいです

内容は、薬を一週間分お薬カレンダーにセットしてくれます(写真を参照)
https://i.imgur.com/gXluYck.jpg
あとはその週に届いたダイレクトメールの分類処分、血圧測定をしてくれます
何か困りごとがあれば相談することが出来ます
0050優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 22:24:18.46ID:dWkuqDh4
>>48
仕事上の不利について答えると、僕はこだわりが出てしまうことが問題になりました
仕事である以上、納期があるのですが、内容についてこだわってしまい納期が疎かになってしまうのです
0051優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 22:27:25.84ID:dWkuqDh4
>>48
優柔不断については、これも「こだわり」というASDの特性に由来していると思います
物事の細かいところに目がいってしまって、ああでもないこうでもないとなって優劣がつけられないのです
0052優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 22:54:52.39ID:dWkuqDh4
>>45
Wikipediaの知識で恐縮だけど、識字障碍に有効とあるね
発達障害の1種ではある
0053優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:13:42.80ID:YFmJqXGw
「発達障害」自己認定が流行っているみたいですが
性格的にちょっと変わってる、落ち着きがない、集中力に欠ける、機械的作業が得意、
とかいう自己認識程度で自分を「発達障害」と素人認定して、「自分は障害者だから」という
免罪符に用いる奴が最近多すぎないか。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1548836205/l50
0054優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 01:08:47.24ID:SJZB3x2Q
>>50
詳しくありがとう
親とは同居できない事情でもあるのかな?
作業所のみ?で働いてないとなると…年金かな…でも少ないみたいだけど
それでやりくりできてるならすごいね

>>51
具体的には?
0056優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 15:30:43.52ID:SJZB3x2Q
>>55
うーん作業所に通っていて生活できるお金が厳しいかなと思ったり…
一人暮らしだと家賃とかもあるだろうし
まぁ…きわどい内容なので、無理しなくていわなくていいけど
いえる範囲で…

前に発達の年金スレがあるということになって、のぞいたことあったけど
すごくもらえる金額が少ないみたいね
0057優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 15:31:10.23ID:SJZB3x2Q
>>55
こだわりがでてって仕事面でどういうことでなるのか
具体例があるかなと思って
0058優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 09:04:23.13ID:9cvd7XWf?PLT(88888)

>>56
僕の収入は障害年金で、月に10万円ほどあります
生活は年金と貯金を取り崩してやっています
僕が通う就労移行支援事業所は失業保険を貰いつつ通っている人もいるようです
あとはやはり若い人など親元に住んでいる人が多いですね
0059優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 09:30:29.52ID:CGHvyx3b?PLT(88888)

>>57
僕は仕事でプログラマをやっていました
プログラミングはやり方が幾通りもあるのです
より良いやり方を目指そうとして悩んでしまい、家でもずっとプログラ厶の事を考えてしまい公私の別がなくなるのです
0061優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 23:25:11.74ID:QX/HGiFT
>>58
あなたもとっても若く感じる
調べてみたら10万って年金でも厚生年金なんだね
国民だと半額ほど!違う
厚生年金でよかったね
前は正社員だったのかな
0062優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 23:26:05.98ID:QX/HGiFT
>>59
それだけみると仕事中毒程度に見えるけど…

ところでこのBEっていうのは何かするといいことあるの?
アザラシ伍長◇n3FrWDzmJGlV
163221131
フォロー
49
フォロワー
13
BEポイント
0064優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 04:12:25.41ID:yy+rcAtL
>>48>>54>>56>>57
>>61>>62>>63=例の自己愛性荒らしです
IDごとNG推奨

皆さん、この人物の文体をよく覚えて見分けられるようになって下さい
相変わらず釣られてしまう人が多すぎなので…
0065優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 00:40:09.60ID:Uy5Y7Nqj
>>64は発達の荒らしカウンセラー様おばさんなので注意ね
【健常者?】発達障害グレーゾーン【発達障害?】 6
◆◇ 発達障害に関するテレビ番組 2ch ◇◆
【毒親】発達障害・犯罪者になる例2【養育問題】 [無断転載禁止]©2ch.net
親が発達障害かもしれない4
【SST】発達障害者の問題点を克服 2【訓練】
発達障害の学歴や知能IQについて
発達障害者と定型発達の人との質問交流場☆9
0066優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 08:31:23.81ID:Q/ldeQuV
>>61
僕はアラフォーですよ
年金は障害厚生年金を受給しています
正社員で働いていました
0067優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 08:33:47.72ID:Q/ldeQuV
>>62
仕事中毒ですね
それに発達障害の感覚鈍麻が合わさり、自分の疲れが分からず倒れてしまうのです

BEというのは他板でスレ立てするときに使います
0068優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 11:57:42.32ID:zFjnF501
>>66
正社員で働いてたのにもったいない…倒れて検査で発覚したのかな
能力的にはそこまで正社員でいけたんだから、高いんだよねきっと
40歳前後かぁ
最初20代だと思った

最近倒れたの?
0069優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 11:58:12.63ID:zFjnF501
>>67
それ発達あるあるみたいだね
そこから発達発覚する例他にも知ってる
0072優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 02:49:11.04ID:Mney4T1X
> たとえば、見知らぬ土地に行く場合、グーグルマップやストリートビューを使って念入りに下調べをしておく
>ホームページで建物に何があるか把握しておく
0073優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 22:01:48.91ID:mVRgy3ec
>仕事勤まらないことがなぜ障害当事者にとって問題になるのか?という視点で考えると、それは民法や労働法上での「能力不足」の取り扱いがあるから。

>もう障害があることの不利益が全部障害者本人に降りかかってくる仕組みになっていた。

>それが改正障害者雇用促進法と障害者権利条約で風穴が開いたと思う。日本式の取扱いはグローバル・スタンダードからかけ離れていた。
0078優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 21:29:41.82ID:ZTBswnR8
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
0081優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 22:44:40.66ID:LRbSz9Lx
>>80
何の恨みがあるの?予想では1万も作業所もらってるのに
自分たちは雀の涙とか?それなら恨みとして実態を知らしめてやろうって感じなのかなぁ?
0082優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 14:06:39.26ID:UdNK2iVU
ここにいた当事者で訓練してる人はここ忘れたのかな?
0083優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 16:12:30.60ID:V5n46oSx
学習障害のSST本で何かおすすめ有りますか?
尼で探したけど大人向けがないようなんですが。
自分では半ば克服したと思っているけど学習障害は一生もんだよね
0085優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 21:45:44.94ID:U5ioHMYA
>>83
学習障害は対人関係などは問題ないからちょっと違うんじゃないかな
何の学習障害?苦手は避けるしかないと思ったけど…
例えば計算障害、識字障害みたいなのって緩和できるのかな?
トム・クルーズもそうらしいけど台本読めないからテープだったというのをみたことある
今はどうしてるんだろう?
0086優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 21:47:56.10ID:U5ioHMYA
ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは、人が社会でほかの人と関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練
https://h-navi.jp/column/article/35025905
SSTでは、ゲームのルールが守れるようになるという目標に対して
「ゲームは負けることもあるということを知る」
「負けても楽しいという感覚を身につける」
「悔しくても自分の感情をコントロールする」
といった小さなステップを作ります。

その一つひとつの過程を丁寧に踏み、ゆっくりと社会性を身につけさせていくのがSSTなのです。

SSTは、社会で人と関わりながら生きていくことに困難を伴う人全般を対象としています。

たとえば、
・指示を理解したり、判断したりするのが苦手
・得意なことと不得意なことに大きく偏りがある
・自分の行動をコントロールするのが苦手
・人とのコミュニケーションが苦手
・運動が苦手
・情緒が不安定
などがこのSSTの対象です。

なので、基本的に発達でも、ASDとADHDが対象だね
0088優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 10:46:47.16ID:/dlfDNcP
>>85
読む書く、暗記する、話す、論理的に話すなどは地道に反復法しかないんだろと思う
一冊しか読んでないが本にも反復法くらいしか改善法は書いてなかった印象
あとADHDとの合併率も高いね、今困っているのは人物の名前を記憶できない認識力の問題とおもう
SSTは本読んでおいて実施機関も少ないが受けてみようかなと思う
0089優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 11:21:03.76ID:/dlfDNcP
86
どうも
今までは自己流で解決してたからsstは受けれればいいなと思ってる
協調運動性障害はいまだにあると思うし
0090優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 14:28:01.68ID:hYxg0noH
>>88
おーいいね!ぜひ受けたらここにかける範囲で報告あると嬉しい
ADHDの合併率は初耳…
記憶は短期記憶じゃないの?私も記憶の問題抱えてるからなぁ
それに主治医からも学習障害みたいなところもあるみたいにいわれてる
自己流だと当事者は変に覚えちゃうところあるよね…ずれがあるから…
やっぱり定型からちゃんと直に指導されるのがベストかなと思う

>>89の障害はどんなの?
0091優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 18:07:52.74ID:EnOUM4Ux
>>90
協調運動障害は発達全般にあることが多いよ
これは感覚統合療法(si)の範疇だね
sstもsiもどちらも作業療法だとはおもうけど
0094優しい名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 02:46:27.52ID:MCM15NDE
これすっごいわかる
定型は教えられなくても自然獲得できるけど、発達があるとそれが難しい
周囲に恵まれると周囲の努力で子供のうちに訓練になって獲得できる人もいるけど
恵まれないと本当悲惨
私もそうだからわかる

>「発達障害の子どもの場合、苦手なことは“発達しない”と思っている人もいますが、発達障害の子どもたちも、ゆっくりであったり、道筋はいろいろですが、ちゃんと発達していきます。
>ひとつひとつ教えられなくても何となく自然にできるようになっていく定型発達の子どもとは違っていますが、やったことは、徐々に、確実に上達していきます。
>ある日、何かが劇的に上手になることだってあります。きちんとした評価に基づき、その子に合わせた療育や支援の方法を見つけ、一緒に取り組んであげることが大切です」と中井さんは語ります。
0096優しい名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 23:36:15.24ID:ZFaBDRAy
克服できたとしても
脳と身体の劣化が進むと
どうにもならなくなるから
その時は仕方がないと
諦めてね。

ソースは51歳で限界で退職
生涯就労不能になった俺
0097優しい名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 00:44:56.44ID:bZ8gOuzp
>>95
SSTは元々従来の精神障害に用いられていたものが発達障害向けに応用されたものらしいねググッた。
感覚統合療法も認知症やら高次脳障害やら精神障害向けのものを改良して発達障害向けのリハビリに用いてるっぽい
二次障害で似たような作業療法を受けた。
0098優しい名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 15:11:28.96ID:6UalV43g
>>96
それって定型の正社員枠でしょ
そこを目指したらきつい人もあるんじゃないかな

発達当事者だと人によるけど障碍者枠雇用や、作業所って人もいるね
これは精神障害にもいえるけど…その辺どうなの?上を目指しすぎてない?
0099優しい名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 15:12:22.76ID:6UalV43g
>>97
最後のところ、よければ具体的にどうするのか教えてくれると嬉しいなぁ
0100優しい名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 17:52:47.18ID:bZ8gOuzp
診断受けてるならどこでレクチャー受けられるか
発達障害者支援センターに問い合わせればいいんじゃないか
0101優しい名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 23:58:24.80ID:XLvjxGNd
支援センターと言っても自治体によっては大して役に立たなかったり
特に大人の発達障害への対応はまだまだ遅れてる感がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況