X



【NaSSA】リフレックス/レメロン36【ミルタザピン】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 23:21:13.53ID:kxdxdcjX
うつ病治療薬 一般名ミルタザピン について情報交換を行うスレです。

・リフレックス錠(Meiji Seika ファルマ株式会社)
・レメロン錠(MSD株式会社)

一般名: ミルタザピン
ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬
(NaSSA: Noradrenergic and Specific SerotonergicAntidepressant)

お薬110番の情報
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1179051.html

添付文書等
ttp://www.meiji-seika-pharma.co.jp/medical/product_med/item/000186/item_detail.html
ttps://www.msdconnect.jp/products/remeron/download.xhtml

前スレ
【NaSSA】リフレックス/レメロン35【ミルタザピン】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1554852874/

※食欲増進や体重増加の副作用に関する注意

> H1受容体が遮断されると、体重増加や脂肪組織の増大、食欲増進作用のあるグレリンという物質が分泌されてしまいます。
> 食欲が増大して体重が増加するだけでなく、脂肪組織を増大する作用もあるため
> 「食事の量が変わらないのに太ってきた」といった現象がおきてしまいます。
https://pharmacista.jp/contents/skillup/academic_info/neuropsychiatry/1969/
0282優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:38:23.62ID:w5VsOux1
>>280
あれは緊張性頭痛を予防出来る可能性ということで、あくまで予防だよ。痛いのを止めるのではない。
ミルタザピンはエビデンスBだったと思うが、飲んでみて痛みが和らぐ感じはしない。
デパスを飲んだことがないなら、飲んでみるといい。緊張性頭痛の特効薬だから。
0283優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:46:59.44ID:VOyTZfyt
>>282
まだベンゾジアゼピンのことをよく知らなかった頃、医者に出されてデパスを飲んだことはあるが、効いたという実感はなかった。
その後、別のベンゾジアゼピンを飲み続けて良くなったなら良かったが、むしろ悪くなってベンゾジアゼピンを止めたが、注意したつもりだったが離脱症状で苦しんだから、もうデパスを含むベンゾジアゼピンは飲みたくない。
ミルタザピンを出してもらえるようになって本当に楽になったと思っている。
0284優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:58:44.72ID:w5VsOux1
>>283
そうか。何を飲んでも病気が楽になればいい。良かったな。
0285優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:12:17.58ID:+YgOEq/i
>>281
失礼しました。
10mg×1ではなく、25mg×1 でした
いずれにしても、量少な目ですね
0286優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:28:51.93ID:ylpn1ynw
>>285
抗うつだと初期用量が75〜100mgなんだけど
不眠の人にはまず少なく出すことも多いとか聞いた
何にせよもうちょっと増やしても大丈夫だと思う
リフレックスが効けばそれがいいと思うけどね
0287優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:44:39.33ID:+YgOEq/i
>>286
なるほどですね
ありがとうございます

まずはリフレックスを今晩飲んでみて
感想アップします
0288優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 22:12:10.58ID:xOoGCiPG
>>276
身体科や心療内科でたらい回しになって
効かない薬ばかりでマジクソ
と絶望しつつあった時に初診でリフレ出した精神科医神って思ったよ
お陰で寛解した
リフレ出さなかった医者がヤブ
0289優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 00:17:02.79ID:P0NJPbFp
>>288
どういう症状があったの?
0290優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 06:57:05.85ID:KsvQ3cin
最初に飲んだ時のことがトラウマ

気持ち悪さと倦怠感で苦しくて、うなされまくって眠れず
眠ってもまた目覚めて苦しむ
ウゥ〜〜ッてかなり大きいうめき声が出て、
頭ブンブン振ったり、寝返り打つみたいに何度も転がったり

皆もそうだった?
それとも合ってないのか
0291優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 07:01:42.33ID:KsvQ3cin
「うなされまくって」って表現おかしい
起きてる状態で、げっさ苦しんだ
0293優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 08:48:02.89ID:uoLRp9WF
>>289
悪心嘔吐振戦頻脈高血圧(パニック発作→予期不安、広場恐怖、感覚過敏
→発作常態化、不眠、食欲無、下痢、月経異常→抑うつ、行動不能
パニック起こす前に嘔吐下痢して内科で抗生剤治療したのでぶり返したのかと思った
それかストレスで胃炎でも起こしたかと
消化器科でエコーや胃カメラと一通り検査してバセドウ病や婦人科疾患も陰性で出される制吐剤や胃薬色々試すも効かず
心療内科で抗不安薬や睡眠薬出して貰ったけど汎化起きて悪化の一途だった
精神科掛かる頃には受診する気力体力底ついて床に転がってた
0294優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 09:02:01.33ID:/aaO6w8f
270です

昨晩からリフレックス15mg×半錠(7.5mg)を
開始したのですが、眠いには眠いのですが、
単体で入眠迄には至らない状況でした

飲んで1,2時間して結構な眠気が襲ってきて、
直ぐに床につきました

が、眠気はあるのですが中々寝付けず、
結局デパスとハルシオンを投入する羽目に、
夜中何度も起きて熟睡感はありませんでしたね

朝も若干、倦怠感はあるものの問題無く起きれて、
洗濯とか普通に出来ました
気分はフラットですね、特に悪くはありません
またアッパー感はありません
まぁ量的にも抗鬱効果は望めないのでしょうが

直前までテトラミドを飲んでいたので、
抗ヒスタミン効果に慣れがあったのかもしれません

しばらくは寝る前7.5mgで続けてみて、
入眠効果が薄いようなら15mgに増量を考えてます
0296優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 12:11:10.57ID:NNjMOSqr
>>276
テトラミドと違ってセロトニンとアドレナリンのダブルアクションの薬だからね。
0297優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 12:21:01.13ID:gU/U3R06
今日深田恭子と濃厚セックスする明晰夢見た
リフレックス最高すぎるw
0299優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 12:34:07.37ID:ZfsnUdyY
>>296
確かテトラミドは、ノルアドレナリンには良いが
セロトニンにはむしろ拮抗してしまう薬理だった筈

リフレックスはそこを改善しているので、
テトラミドより不安鎮静効果があっても良い筈
後はそのバランス次第
0300優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 13:07:38.03ID:gZpPnCKp
>>294
少しずつ慣れてくのは良いことだからいいと思うけど
自分も半錠単独じゃ眠れなかったかな
睡眠薬の量・種類を減らすのにはよい
0301優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 13:37:19.77ID:rCSkcIRG
>>292
デパス(エチゾラム)とリーゼ(クロチアゼパム)はチエノジアゼピンだけど、実用的にはベンゾジアゼピンと区別する必要はないと思う。
0302優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 13:48:48.66ID:/aaO6w8f
>>301
量はそんなに飲んでいないのですが、
ベンゾ系は、耐性、依存があるので、
極力減らしたいんですよね
毎日飲んでいると、明らかに効きが悪くなるので

先ずは毎晩服用から、不眠時頓服持っていければ
良いかなと
0303優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 19:47:10.29ID:P0NJPbFp
リフレックスを主治医が好きで困ってる。
誰か説得してほしい、先生が思ってるような薬ではないと。
0306優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 20:05:34.69ID:ceC3OaCZ
>>303
主治医の年齢にもよるかと

うちの主治医は70過ぎの爺さん先生なので、
古くて実績がある薬を好む傾向がある
0308優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 20:27:10.14ID:ceC3OaCZ
NaSSAにしてもSSRI/SNRIも、
副作用は軽減されているんだけど、
肝心な抗うつ効果が三環系より劣るんだよね
そこ間違えるとズルズルと長引く
0309優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 06:34:05.09ID:ysLnV3Bz
>>307
50代の医師でもカリフォルニアロケットしてきたりするから、やっぱ普段の勉強量によると思うよ
0311優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 13:58:59.38ID:kBojuEM3
>>310
ミルタザピンはNaSSAであり他の抗うつ剤とは作用機序が違うので、
SSRI、SNRI、三環系とミルタザピンを同時に飲ませてうつに対する効果一気にうp!を狙う方法

ただ比較的低用量でもセロトニン症候群が起こりやすいという報告も…(当たり前だけど)
0312優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 14:35:59.78ID:uel6YzfD
身長178 体重49
太れると聞いてこの薬変えて数年
全然体重変わらない
太りたいのに
今日もラーメン2玉食べてきたけど太れない
スルピリドも飲んでるのに(涙)
0313優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 15:35:17.33ID:AXBXyKkb
一番太れるのはジプレキサというメジャートランキライザーだけど適応外だし、
太るだけの為に飲むのはリスキー過ぎる。
手頃なところだとレクサプロの体重増加もけっこう起こるらしいけど、リフレックスのほうが、
体重増加する人はずっと多い。
リフレックス何ミリ飲んでる?45mg飲むと食欲すごいよ。
リフレックスは飲む量に比例して食欲増すと思う。
0315優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 17:19:08.70ID:h1/8XV1Q
睡眠時間が無駄に伸びて食欲亢進で過食してめちゃくちゃ太る
抗うつ効果はほとんど無くただ生活の質が落ちるだけの駄薬中の駄薬、それがデブレックス
寝たきりの高齢者以外には使い道無しの駄薬
0316優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 18:26:21.36ID:dPwOiKbS
俺はめっちゃきいてる
太るのだけは難儀するけど
眠気はなれたら無くなる
0317優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 18:42:06.82ID:AXBXyKkb
リフレックス、ダルくてイライラする他に何か効果あるの?
肝機能だけ悪くなった。
0318優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 18:51:05.50ID:AXBXyKkb
しかもいつもイライラしてて些細なことで怒鳴りまくるから、
周りから人がみんな去っていなくなった。
体はだるいし、鬱は辛いまま。
0320優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 18:59:51.41ID:LD8/pbSG
スーパーの買い物とか
その場かぎりの人との
短い会話とかなら
緊張があまりなくなった
知ってる相手だと緊張あるけど
だいぶましになったような
0321優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 19:02:54.73ID:acrWNn/0
>>318
こっちも似たような状況

最近は親とも会話するのにイライラしてしまう

このままでは味方が誰もいなくなってしまう
0322優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 19:05:56.60ID:AXBXyKkb
>>319
45mg
0323優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 19:12:27.92ID:9ImaOVgB
無性にイライラする時期あったなそういえば
今はあんまりイラつかなくなった、というか元々の性格に戻りつつある
0325優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 19:18:38.40ID:PvcDAbth
部屋に引きこもって時間関係なく好きなだけ食べてんだろ
0326優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 19:29:54.82ID:Oj8O0OYV
カリフォルニアロケット処方されてるかたいますか?
どれくらいの量の組み合わせで効くんだろう。
サインバルタ40とリフレックス30くらい?
0327優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 19:39:45.30ID:PvcDAbth
やめたほうがいいよ
0328優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 20:09:31.78ID:AXBXyKkb
カリフォルニアロケットはもう古いよ
効果がなくて副作用が増えることが既に実証されてたはず。
0329優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 20:15:08.70ID:ooWqFlB3
>>312
痩せすぎじゃないですか!? 鬱病以外に病気をお持ちじゃないですよね?
体調は悪くないのか心配になります。
学生の頃、月に一度か二度、20kmくらいのハイキングをしていた私がちょうど身長も同じなのですが
62kg前後だったので312さんは本当に軽すぎます。
贅沢に思われる方も多いと思いますが、太りたいという悩みも解りますね。
食事は結構されているようなので物凄く代謝が良いのでしょうね。
加齢と共に代謝は落ちるものなので、健康に問題がなければ無理に太らなくても良い気もしますが…。
0330優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 20:22:44.69ID:ooWqFlB3
>>320
解ります!
見ず知らずの一過性の人間関係だと平気なのに、中途半端に顔見知りだと緊張しまくります。
私は、薬で改善されたというより、「良い顔をしたい気持ちが緊張に繋がる」と思っていますが。

でも一時期、「強い不安から来る抑鬱」と診断されていた頃はレキソタンを常用していました。
朝昼晩のレキソタンで1年弱バイトを続けられるほど回復していました。
0331優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 20:27:30.30ID:uel6YzfD
>>329
ありがとうございます
なぜか太れないんですよね
朝食にパン、バナナ、プロテイン
昼にラーメン2玉
夜は好きなものお腹いっぱいに
でも痩せすぎ
どこか体悪いのかな…
0333優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 20:38:19.55ID:AxClq5kD
眠れないからリフレックス15mg出してもらった。
そしたら、すぐに眠れたので
今度はサイレースを抜いてみる
ただリフレックスは起きた時はフラフラしてて
倒れそうになるから、そこだけは注意かな。
0334優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 20:49:28.00ID:ooWqFlB3
>>310
三環系、SSRI、SNRIは神経伝達物質(セロトニンやノルアドレナリン)の再取り込みを阻害する
ことで脳内の神経伝達物質の濃度を上げます。
対してNaSSaは神経伝達物質の分泌そのものを促します。

神経伝達物質は受容体に結合することで効果を発揮しますが、結合されなかったものは
再取り込みで回収されてしまいます。
脳内の神経伝達物質の濃度が低くなってしまうと安らぎを得られなかったり(セロトニン)、
意欲が出なかったり身体が動かなかったり(ノルアドレナリン)するのです。

そこで、三環系、SSRI、SNRIを使って「ダムを作る」ことで脳内の神経伝達物質を増やそう
とするのですが、川の流れそのものがチョロチョロでしかなかった場合、NaSSaを併用することで
「雨を降らせて」川の流れを増やしてダムを有効利用させようというのがカリフォルニアロケット処方
の考え方です。
0335優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 20:58:04.60ID:dPwOiKbS
>>322
それでうつすら改善しないならやめるべき
自分は30が限度、45は一時期飲んでたけどイライラがすごくてすぐやめた
30で効果を感じないなら見切りをつけて他のに移るべきじゃないかな
主治医に相談してみなよ
0336優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 21:01:13.70ID:ooWqFlB3
>>326
精神科系のお薬の効果・副作用は人によりけりなので量もまた人によりけりだとしか…。

私の場合、医師が「リフレックスは30mgも45mgも効果に差は無い」と言って出してくれませんので
リフレックス30mg+サインバルタ60mgです。
ただ「意欲が欲しい。目に付いた用事にパッと取り掛かれるくらいエンジンがかかり易くなってほしい」
と訴え続けていて辿り着いたカリフォルニアロケット処方ではありますが、意欲はあまり出て
いません(汗)。
三環系で随分楽になった希死念慮が甦ることはなかったので下支えはしてくれているようですが…。

《最後に、長文&連投で失礼しました》
0338優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 21:29:27.01ID:AXBXyKkb
>>335
変えてくれと言ってるがリフレ45mgで固定されてる。
そもそもいろんな抗うつ剤飲んでいきついたのがこれだからね。諦めも入ってるのかもね。
俺もほとんど諦めてる。
0340優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 22:56:27.34ID:dPwOiKbS
>>338
俺の中でリフレックス45は別物というか、イライラの副作用が強すぎて危ないと思うんだよね
イライラすらしない老人向けって感じじゃないかな
自分の先生も全く同じ意見
0341優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 23:22:40.65ID:iMi8LbVJ
>>323
私も無感情期やイライラ期や躁転気味になった時あったけど
元の状態に戻ったって確信する時が来た
そこまで3年かかった
回復に必要な過程だったと今は思う
通過点というか、その時期超えるとまた緩やかに回復してく感じ
0342優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 07:10:07.86ID:NQiz4jXv
レクサだけじゃ不眠イライラやばい
そういう人には鎮静作用がある、レメロンがいいと効いた
でもレクサ捨てがたい

どっちか単体でダメなら、カリロケしたいけどやっぱ併用はダメか
短期間だけならいいかな
0343優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 08:52:09.09ID:xim7Tm2z
>>342
別に併用してもいいんじゃない?
ただ、最初セロトニン症候群的な副作用かなりきついから慣れるまで大変だよ
0344優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 14:44:28.04ID:isEsXiEF
代謝が落ちるからか、ニキビができやすくなった
体重は増えてない
0345優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 19:12:19.70ID:587VKeHG
鬱っぽい悪い考えを断ち切るならカリフォルニアロケットだと思うけど
ボーッとさせる力も強いから
意欲も維持しつつ鬱を予防するならレクサプロ単体だと思う
0346優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 00:40:42.66ID:ixnlZGRv
リフレックスって副作用でふらつきはある?
どれくらいで治る?
0348優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 10:10:33.11ID:N0Ex7s6I
カリフォルニアロケット試してみる
三環系ととリフレックスで

躁転しないように気をつけないと
0349優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 14:59:37.12ID:IMwRuDxJ
躁転のリスクがある人間にTCAとリフレックス組み合わせるなんてとんでもなく恐ろしいんだけど。
TCA単剤でもリスキーなのに。
0350優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 15:46:20.85ID:e9szee2R
併用はダメ

しかし今のメンタルじゃ、再就職すらできない
就寝前にレメロン、朝食後にSSRIまたはSNRIとかやってみたい
0351優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 16:32:08.12ID:/oOsk5R6
>>349
TCA単剤だとどうも持ち上げ力が弱いので、
状態を良く注視しながら、
カリロケを試してみる価値はあるかと
0352優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 16:47:53.08ID:XCLdaIzU
気がつけば前より
喋れるようになっていた
声を出すのが面倒とか
思ってたのに
0353優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 19:23:34.00ID:N6d63Euj
今、サインバルタ60mgとのカリロケ中なんだけどあまり効果を感じないから、
以前に単体で少し効果を感じたアモキサン(三環系、TCA)とのカリロケを考えていたんだけど
危ないのか…望みの糸が…(涙)。
0354優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 19:30:57.59ID:v7IneXI0
>>353
アモキサン追加は普通にあるだろ
ケタミン認可してくれれば手っ取り早く済むのにな
0355優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 19:50:39.61ID:/oOsk5R6
>>353
昔は、トフラニールとかアナフラニールに、
ブーストとして、アモキサン追加とか良くあった
寛解はするけど、サジ加減間違えると、
躁転する奴が続出したらしいが笑
0356優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 21:50:06.46ID:HBCWDzt7
>>346
リフレックス以外にも他の薬も飲んでるからあれだけど立ちくらみや目眩があったから血圧上げる薬をもらってる
0357優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:00:28.96ID:5Ph5X8TG
>>346
血中濃度安定したら治るよ
飲み始めの頃フラフラしてるって会社から帰らされた事あったわ
0358優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 00:08:00.77ID:teFFZPL+
寝つきが悪くて寝る前に飲むんだけど
大してすんなり眠れないし、眠気が出てきてウトウトしてる時間が長くて
なかなか寝付けない事に異様にイライラするのが嫌だ
もっとすぐ寝付ける薬に変えて欲しいけど、お盆明けまでクリニック休み
イライラ嫌だ
0359優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:04:36.28ID:Op15mpV1
>>358
同じく、
0.5錠(7.5mg)で余り寝付きが良くなかったので、
1錠(15mg)に増やしたら、
眠気が増して寝付きも良くなった

増量すると良いかも
0360優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:34:08.17ID:BA448MzQ
いや寝付きを良くするためにリフレックス増やすのは違うと思うよ
あくまで抗うつ剤の副作用として眠くなるんだから
寝付きよくするならマイスリーみたいな睡眠導入剤を併用するのがベストじゃないかな
0361優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 15:14:00.48ID:R8RrWJoS
就寝前に飲むと、翌日の昼頃には、薬の効果が切れてる気がする
これじゃあ困る
0364優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 16:05:10.11ID:Op15mpV1
>>360
自分は、耐性で効かなくなった、
ベンゾ系睡眠導入剤の代替として、
眠気を目的にリフレックスを飲み始めた

抗うつ剤のメインは三環系なので、
むしろ、セロトニンやノルアドレナリン過剰に
ならないよう、三環系の量の調整に気を付けている
0365優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 16:56:12.20ID:BA448MzQ
>>361
いや一週間程度飲んでたら血中濃度は安定するよ
そういうふうに作られてる薬
0366優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 18:06:28.80ID:t9fdI7FI
カリフォルニアロケットは止めた方がいい。効果1倍、副作用2倍になる。

そもそも抗うつ剤を何剤も併用する医者は信用ならない。
三環形、四環形(リフレックス含む)は単剤MAX処方が昔からの基本の処方。
あれこれ併用したがるのは下手くそな医者。
0367優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 18:15:03.25ID:t9fdI7FI
リフレックスってナッサとかかっこつけて無理矢理別のカテゴリーにしてるけど、
昔からある完全な四環形の抗うつ薬だからね。
0368優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 19:34:36.63ID:iZ4gIOeV
別にかっこつけてるわけじゃないだろ
従来の四環系はノルアドレナリンの分泌を促進する作用機序で、リフレックスはそこにセロトニンの分泌を促す作用機序が追加されたものなんだから別の薬としてカテゴライズするのはかっこいいからじゃ無い
0369優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:49:20.03ID:teFFZPL+
>>359
もう30mg飲んでんだけど、増やしてももう意味なさそう
だから>>360さんの言う通り導眠剤を出して欲しいんだけど、かかりつけ医がそっち系はあまり出したがらないから困る
「寝付ける」ってどういう事かもうわからなくなる
0370優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 22:03:33.77ID:t9fdI7FI
>>368
何をどう言ったって四環形なことは間違いないだろ
三環形には、セロトニン再取り込み阻害するのも、ノルアドレナリン再取り込み阻害するのも、
両方バランス良く再取り込み阻害するのもあるが、科学構造が三環形なので全部三環形に属してる。


リフレックスがセロトニンに作用しようがしまいが科学構造が四環系なんだよ。
何でリフレックスだけナッサとか言って別枠にするんだよ。おかしいだろ。
0371優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 22:17:18.73ID:sHXbwAv6
>>369
今だとルネスタが一番簡単に処方してもらえると思うよ
入眠障害だと説明して言ってみ
0372優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 22:22:15.65ID:t9fdI7FI
リフレックスは古くからある四環系のテトラミドを一部改良した、
自身も四環形の科学構造を持つ四環系の新しい抗うつ薬です。これが正しい。

商売上、古臭いイメージが付く古い四環形の改良型ではなく、全く別の画期的な新薬の発明として売りたかったんだろうが、
実際は古い四環系をほんの一部改良しただけの四環系抗鬱剤に過ぎない。
0373優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 22:43:01.59ID:r4VCvVFl
ベンゾ勧めるの辞めようぜ
0374優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 22:44:59.68ID:BA448MzQ
>>369
ちゃんと寝るってホント大事だから、そこを切実に訴えた方がいいですよ
マイスリーみたいな超短期型の睡眠導入剤は副作用少なくていいと思うんだよなあ
翌朝にも残りづらいですし
酒に頼らないで寝られるので色々とメリットが多い
0376優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 23:56:34.81ID:Zy6P+IbZ
調子良かったので暫く内服して無かった
台風の影響で眠りが浅くなったのでもう少し寝ようと朝飲んだら夕方まで寝てた
0377優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 00:09:52.92ID:JcMW8DXB
ルネスタ依存性少なめということで多そう。マイスリーの方が強い気がするけど
0378優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 00:17:32.17ID:+XrYe8s6
この薬飲み始めてから起きてしばらくはふらつきが
凄いけど副作用かな?
0379369
垢版 |
2019/08/16(金) 00:56:04.36ID:PwOdxL/R
>>374
うちの先生も>>375さんのとこと同じタイプで、マイスリーとかは極力出したくないみたいで…
「不眠になると鬱症状も酷くなるからなるべく眠れるようにしてあげたいんだけど…」
とは言ってくれてるんだけど

>>378
飲んで何時間が経って、夜中にトイレ行こうとするとかなりふらつきます
あと朝起きる時、足首が固まってる感じで歩きづらいんだけど、それは単に歳のせいですかね…?
0380優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 01:47:46.53ID:dyghAxsE
レメロン飲み始めて1年で10キロくらい太って耐えがたい
二錠から一錠に減らしたけど相変わらず
次の診察で変えてもらうしかないけど、いままで殆どの抗うつ薬を飲んだけど大して効果なかったからなぁ…
かといってレメロンでも別に良くも悪くもない状態なんだけど
0381優しい名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 09:11:37.20ID:hc70oZIK
入眠目的でリフレックスを処方して貰って、1週間。
途中7.5mg→15mgに増やしたけど、
慣れてきたのか、入眠効果が薄くなってきた。
(眠くはなるんだけど中々寝付けない)

結果カリロケ処方だけど、
抗うつ効果up感も今のところ特に感じらられないし、
鼻詰まりは良くなったが笑、太ってくるし、
次回診察でレスリン75mgに変更だな。

もしくは抗ヒスタミン剤(PL顆粒とか鼻炎薬)の方が、
鼻詰まりも良くなって、よっぽど眠くなる笑
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況