X



Windows 10 on ARM Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sage
垢版 |
2018/09/06(木) 17:51:12.07ID:nv7zGtX4
WinHEC 2016で発表されたQualcomm Snapdragon上で動作し、x86/Win32アプリケーションを実行できるWindows10に関するスレです。
Intelに関する話題及びその他RISC-VなどARM以外のプロセッサーに関する話題、他社製品の主義信条を基にした宗教戦争は、スレ違いですので、ご遠慮願います。

Windowsブログの記事
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2016/12/07/device-innovation-opportunities-mixed-reality-gaming-cellular-pcs/

キーノートスピーチ(49分30秒くらいから)
https://channel9.msdn.com/Events/WinHEC/WinHEC-December-2016/Keynote


前スレ
・Windows 10 on ARM
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1493186081/

・Windows 10 on ARM Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1515491194/

・Windows 10 on ARM Part3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1520080865/

・Windows 10 on ARM Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1524808627/
0573名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/30(金) 22:12:07.65ID:JnYxV7Py
>>572
確かにon ARMよりPixel Slateの方がガジェットとしては興味がある。
0574名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 09:06:08.50ID:vix2nMrf
なぜMSやIntelから革新的な製品が出てこないのか
0575名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 10:52:14.65ID:rBS/ASxt
凡人の集まりに成り果てたんだろ
0576名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 11:19:54.25ID:WTdMlzRA
そもそもそいつら革新的製品なんて出したことないし特にMS
よそからアイデアパクってきた後に金の力で潰してきただけ
0577名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 11:46:23.73ID:DBRexrsr
ARM版Windows10ってAndroidマルチブートタブレットで本領発揮するよな
x86のAndroidは動かないアプリあるし
早く出てきてほしい
0578名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 15:48:47.08ID:wp9EAxdz
ARMタブにWindowsとAndroid入ってても
いつの間にかWindows起動すること無くなりそうな気がするのだが
0579名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 16:11:45.40ID:Fl/Dq5Id
unity動かないとおもちゃでしかないんだが
0580名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 19:45:29.48ID:P2N5D0ar
>>574
逆に聞きたいんだが、MSやIntelが出した革新的な商品って何?
0582名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 21:23:32.88ID:YZ3W7JHa
DRAMはIntelだしUSBはMS/Intel/NECの合作だな
でもそれは一面に過ぎない
革新的でも競争に敗れたら忘れ去られる
勝者は敗者の屍の上に立っている
物事は歴史の視点で見なきゃならんのだ
0583名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 21:28:27.51ID:+QLk6ZFH
歴史は勝者が作るものだからなぁ
0584名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 22:34:14.10ID:YZ3W7JHa
革新とは何か?
無線LANは革新か? Ethernetは革新か? AppleTalkは革新か? RS-232Cは革新か? モールスは革新か?
一通り考えたら自分を歴史の時間軸に置いてみよう。きっと何か解る筈だ
0585名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 06:48:57.45ID:gw2S39fo
>>580
Intelが出した革新的な商品、といえばDRAMとマイクロプロセッサ
これよりすごいのは
TIの集積回路、ベル研究所のトランジスタぐらいしか思い付かん
EthernetやUSBもIntelが絡んでるね
0586名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 09:24:25.42ID:FKFxvTxt
革新には前段階があって、大抵は少し接ぎ木しただけ
ニュートンも巨人の肩に乗ってただけだと言ってたし、アインシュタインもニュートン力学から出発してる
ハサビスも例外ではないが、世の中は大きく変わった
0587名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 09:40:56.38ID:uncif21Z
>>574
典型的な大企業病だから。
日本企業と同じでしょ。
0588名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 19:49:12.21ID:Zlao4oyi
MSの革新的製品つったらIntelliMouseじゃね?
0589名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 19:56:39.18ID:3yaouLHg
インテリマウスのどこが革新的なんだ?
0590名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 21:49:00.50ID:KsDATmuf
MSは自分たちで作るより買収してきたイメージ
0591名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/03(月) 02:35:57.61ID:QWjTpsvY
ホイールマウスは立派に革新
ホイールなしタイプはゴッソリ減ったろ
革新の例として挙がるiPhoneもiPodから見ると突然変異でなく段階的な進化だと言うことが解る
0592名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/03(月) 08:53:45.07ID:c9TTbnLg
マウスのホイールってMSが最初じゃないんだけどね
0593名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/03(月) 15:27:21.90ID:WfZtE4fO
第2世代Google Glass Enterprise Edition 2のベンチマーク結果登場。SoCやRAM容量に変化

ベンチマークアプリ「Geekbench」に登場したスコアからは、Google Glass Enterprise Edition 2に米クアルコムの「Snapdragon 710」プロセッサが搭載されていることがわかります。
初代モデルには米インテルの「Atom」プロセッサが搭載されていたので、こちらは順当に新型プロセッサに刷新される形です。

https://japanese.engadget.com/2018/12/03/2-google-glass-enterprise-edition-2-soc-ram/
0596名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/05(水) 13:13:14.74ID:+bYypKy0
Win32/64APIベースのソースコード変更なしでARMネイティブにビルドできるの?
(標準システム以外のDLLやデバイスは使用していないと仮定して)
0598名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/05(水) 14:21:07.70ID:486Z0paP
10nmが軌道に乗るまでダメだろう
ただIceLakeはマージン多目に取るだろうから、どうなるんだろうね
0599名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/05(水) 17:10:14.54ID:3udhq/3s
Apple's 2019 iPhones won't support 5G due to 'Qualcomm feud'
Intel's modems won't be ready until 2020, report claims

People "familiar with Apple's plans" suggested that the delay could be related to the company's feud with Qualcomm, noting that its new BFF Intel won't have chips available in time to support 2019 phones.

https://www.theinquirer.net/inquirer/news/3066173/iphone-2019-release-date-price-specs-no-5g-qualcomm-feud
0600名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/05(水) 18:22:17.23ID:q+RgB3va
>>598
Intelは10nmでの量産は無理だと思うよ。
技術力ないもの。
0605名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/08(土) 20:22:48.61ID:sxS9TvaE
>>604
AppleしかクライアントがないIntelの負けは5G開始前から確定してるよ。
Android勢はIntelなんて最初から相手にしていなくてQualcommの方向しか見てない。
0606名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/09(日) 01:05:54.61ID:8H7SJpNt
Qualcomm、7nmプロセスのWindows 10用SoC「Snapdragon 8cx」
〜FirefoxのArm64版など、Armネイティブなアプリも提供開始
 2018年12月7日
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1157165.html
 Qualcommによれば搭載するデバイスは来年の第3四半期に登場する見通し
0607名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/09(日) 07:33:57.55ID:eg/FfKB9
Windows Phone
Windows RT
そしていまWindows 10 on ARMが加わる
0608名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/09(日) 09:28:17.23ID:fg4Jrag4
>>605
ExynosやKirinという自社製SoCを除いて、世に出てるスマホ向けSoCのほとんどはSnapdragonだからな
IntelがLTEモデムを作ったところで、Qualcomm製モデムがある以上、
Snapdragon使ってる端末メーカーはIntel製モデムは採用せんよ
SoC市場の状況や現実考えたらIntelに勝ち目がないことは簡単に分かるだろうに
Intelは正真正銘の馬鹿だわ
0609名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/09(日) 21:53:07.12ID:jHGSYcOh
>>608
AppleがIntelのモデム載せるんじゃなかったっけ?
0611名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/10(月) 22:03:31.63ID:YiqJEQXZ
>>608
Intelが勝つにはSnapdragonに対抗できるSoCを出すしかないよね。
0612名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/10(月) 22:31:16.90ID:7TRXQUBi
8cx 来年の第三四半期とか先なげぇな
0613名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/11(火) 04:32:16.26ID:JTwlzzCF
一年先かよ……とりあえず発表しました感満載だな。
0615名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/11(火) 20:22:09.98ID:JcsJcpVt
>>614
iPad Pro見れば明らかだけど、汎用ではなく専用で作り込む方が性能もARMのメリットも出やすいんだよね。
Intelベースよりコスト面でも優位となれば、どんどんARMベースに置き換わるのではないかと。
0616名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/12(水) 07:44:38.73ID:YjFPPEvk
GoogleもデータセンターのCPUを内製化するという噂がある
IntelやQualcommの様に汎用CPUがメインのところは厳しい時代になるかもな
0617名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/12(水) 10:06:48.57ID:u2CgnpYM
x86やx64の選択肢は概ねintelかamdだけど、
armはそのへんメーカーの縛りが緩いのが採用しやすい理由で、
それこそがarm社が目指したもの。

どう?合ってる?
0619名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/12(水) 17:47:43.79ID:VgjdqcN/
>>618
「実際、展示会場で展示されたSnapdragon 8cxのサンプルを短時間触ってみたが、
2017年のSnapdragon 835ではひっかかるような動きを見せていたのに対して、そういう感じがなくなった。

2コアのCore i5ぐらいのノートPCぐらいのイメージというと、正しい表現だろうか。」

いいんでないかい
0620名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/12(水) 20:28:26.63ID:uaGvwtMG
Qualcommが汎用CPU主体ってどこの時空なんだよ……
0621名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/12(水) 20:59:04.72ID:f5sUicn/
>>620
多数のスマホメーカーが採用してるし、俺も汎用という認識なんだけど。
汎用ではないという根拠よろ。
0622名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/12(水) 21:24:26.42ID:uaGvwtMG
>>621
???自分で答え書いてるよね?
まさか外販してる=汎用って定義してるのか。
0627名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/14(金) 20:27:57.62ID:uO17soAM
そもそもIntelに何を期待しているのかと。
0628名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/14(金) 20:37:06.66ID:Vc5T9df7
Intelファンボーイ以外、誰もいないだろw
0629名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/15(土) 16:49:21.95ID:URZIpGzz
intelは基本的に新しいことってあんまないよね。
大抵は他社が作った技術の後追い。
Fabの製造力で押し切ってきたけど、それも遂に追い付かれつつある。
0630名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/15(土) 20:40:37.92ID:UYdG6HDn
10nmの量産化に失敗してる時点でお察し。
0631名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/18(金) 18:09:05.91ID:415KbT3l
855のcpuがAnTuTuで12万弱らしいけど、8cxは事前情報によるとその1.12倍だから、
恐らく13.5万位。
835は約6.3万だから2.15倍。

windows上で非ネイティブだと、835の現行機見る限りは、
6Y30と良い勝負、7Y75には負ける、位のレベルになると思われる。

それで何だっけ、TDPが7Wで今年のQ3だっけ?
死産確定じゃね?

それとも山のようなARMネイティブアプリが、あと半年ちょっとで山のように湧いてくんのかな?
0632名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/18(金) 22:32:24.31ID:swjWpcJV
ChromeかFirefoxのどっちかがARMネイティブ版を出すんだろ?
EdgeもエンジンをChromiumに移行することが決定済
Officeもネイティブ版を密かに開発中
動画は映画&テレビが歩みは遅いが少しずつ改良中
Windows10のモダンスタンバイもARMのほうが省電力に機能させやすい(スマホでさんざん鍛えられているから当然)
5年後くらいには、それなりに実用的になってるんじゃないの?
0633名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/19(土) 04:28:28.44ID:1OlFA+Pj
5年間も誰が不毛な市場に投資し続けるかな?
0636名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/19(土) 10:29:10.80ID:ewJn54o/
>>635見ると>>634の835の値はx86バイナリで850の値はarmバイナリの値で比較対象が公平じゃないような
0637名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/19(土) 12:40:21.48ID:Y1LUqad/
ネイティブバイナリだと倍位いくのか。
だとすると8cxのantutu cpuは27万位かな。
これならまともに戦えるかもしらんね。
0639名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/20(日) 19:34:09.34ID:pCwZkEEZ
http://youtube.com/embed/mbrPxqnUtNk http://youtube.com/embed/JQpKj-oXN3E http://youtube.com/embed/ul1T1vFJ3pU
http://youtube.com/embed/rcW1UrELzS8 http://youtube.com/embed/T4vgMorOsCA http://youtube.com/embed/-Ck6JmjI4iM  
http://youtube.com/embed/lkXhI1Xtt5M http://youtube.com/embed/Bj9TM7Fp-8I http://youtube.com/embed/loG4SS4Wz4I
http://youtube.com/embed/jXsG3eV-YhM http://youtube.com/embed/6-WyUk5WCMQ http://youtube.com/embed/gA0KO2ym3A4
http://youtube.com/embed/lcvB_oMcVIY http://youtube.com/embed/JLNpOypqdqE http://youtube.com/embed/XZvRRSa5ucU
http://youtube.com/embed/b4HtUwAkVDg https://youtube.com/embed/ASMysDxXn9E http://youtube.com/embed/YACrjiXDtU0
http://youtube.com/embed/9SK2AxfELfw http://youtube.com/embed/r0M_ro1Cc2w http://youtube.com/embed/sAPGw0SD1DE
http://youtube.com/embed/EjKuHLzfM8E http://youtube.com/embed/xgTkldgVGr4 http://youtube.com/embed/H2LB3FwryGw
0640名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/22(火) 18:08:43.94ID:Amg+KLCr
WindowsのArm対応が難しいのはアプリストアが機能していないので
Armネイティブアプリを作るのを強制できないからだな
0641名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/23(水) 07:26:25.45ID:GLOIsS6T
アプリストアに出すのにARM強制なんてないぞ
対応するプラットフォームは任意だ

デスクトップアプリですらx86と同様ビルドする開発環境は既に整ってる
市場にほぼ存在しないデバイスに対応する理由が無いだけでは
0642名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/23(水) 18:17:20.67ID:tvTKwo6L
>>641
AppleやGoogleは64bit対応しないアプリは登録しないって
普通にやってるぞ

あまり使われていないMSストアでは同じことをやっても意味がないということ
0643名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/23(水) 19:54:40.07ID:GLOIsS6T
ああ、言わんとしていることを誤読していたわ

とはいえ、アプリどころかWindows自身にすらx86を捨ててARMへ移行させるメリットが
まるで見当たらない現状を払拭しなけりゃアプリが少ない云々以前の問題だと思うぞ
0644名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/23(水) 20:10:41.97ID:K6P0iYwe
googleみたく、既存のアプリはそのままでもOKで、アプリの更新はarmにも対応してないと受け付けませんぐらいで。
0645名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/23(水) 20:59:29.29ID:rLTb5kyR
ARMに対応したらアプリを作った会社に対しての優遇策を作らんとな
0648名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/02(土) 01:17:57.52ID:ZdszKkVn
今頃になって慌てるおサルからはボッタクっとけばいいんですよ
0649名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/02(土) 15:10:42.15ID:0jwf6v/8
Windows 10 on ARMってまったく流行る気配がないけどどうなるの?コレ
将来性あるの?
0650名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/02(土) 15:17:27.89ID:lA8lOtiq
snapdrgon 8cx端末出てからが本番でしょ
0651名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/02(土) 16:36:31.64ID:OQlwALk6
>>649
ないよ。
WP〜W10Mと同じでMSの黒歴史逝きはほぼ確実。
0652名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/02(土) 17:27:12.37ID:L4oDxq1J
>>649
ないね
エミュじゃ性能で勝ち目はないし
ネイティブアプリを出させる強制力もない
0653名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/03(日) 11:05:35.18ID:Gim3SS8U
>>647
予想どおりでしょ
製造プロセス移行に失敗した時点でこうなることは確定してた
Intelの無能ぶりが際立つのは今に始まったことではない
0654名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/03(日) 11:21:01.20ID:LolVjdL9
>>647
去年末辺りで回復時期未定、みたいな話がメーカーからあったぞ。
0655名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/04(月) 15:04:39.76ID:6ndFMb/D
事務系がWEBアプリだけで済むようになれば
WinOnARMもそれなりに使い物になるだろうけど、
そうなったらなったでWinOnARMである必然性が無い。
ダメな子だよまったく。
0656名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/05(火) 07:32:34.30ID:HXvLQz6H
>>655
Webですべてが完結するならWindowsである必要もないわなw
0657名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/06(水) 22:15:21.57ID:1DiKzqfd
行けるところまでWin10mを突き詰めてみた方がよかったような気がするよな
0658名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/07(木) 08:11:11.26ID:luMEbKa7
onARM以下の産廃を突き詰めたらWindows終わるわ
0659名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/08(金) 01:55:40.70ID:We4qZdHj
OSとしての出来ならiOSやAndroidよりましだったろ
使いやすくすること放置して新しいもの狙ってまた失敗してるんじゃどうしようもねーよ
0661名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/08(金) 07:48:14.42ID:VNCRmcdd
機能もストアも何もかも劣ってたのにOSとしての出来がマシって何だよ
設定画面開くスピードが早いとかか?
0662名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/08(金) 09:47:10.93ID:9J3KA44n
〜WP8までは使い勝手の面で明らかにAndroidやiOSに劣ってた
WP8.1でかなり改善したけどまだ劣ってた印象
W10Mでようやく普通に使えるレベルになったかな
0664名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/09(土) 19:50:45.56ID:7dv4x+IY
>>662
8は通知センターがないとかスリープになるとWi-Fi接続が切れるとか謎仕様が多かったよね。
0666名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/14(木) 12:44:22.51ID:/lr6LKJh
ttps://gigazine.net/news/20190214-raspberry-pi-run-windows-10/
これはひどいw
0668名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/15(金) 12:33:18.03ID:i0xi3gXB
ラズパイにWin10 ARMが載ったら、スティックPCやミニPCみたいなのを格安で代替できそうだね
ただラズパイのCPUじゃx86エミュレーションはできないだろうから
当面ストアアプリと少数のARMネイティブアプリでの運用になるだろう

まぁお茶の間のTVに繋いでSTBみたいな使い方がメインだろうか
(それだったらスティック型Androidで十分かもしれんが)
0669名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/15(金) 14:32:48.44ID:2aNK3Pp6
メモリ1GBで何ができるかな
0670名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/15(金) 15:59:05.61ID:i3fmugzF
エロが楽しめるかどうかが普及のカギ
0671名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/15(金) 22:33:43.96ID:0VkaMg9o
ラズパイで動くWin10 ARMはおもちゃとして興味あるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況