X



Windows 10 on ARM Part5

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001sage
垢版 |
2018/09/06(木) 17:51:12.07ID:nv7zGtX4
WinHEC 2016で発表されたQualcomm Snapdragon上で動作し、x86/Win32アプリケーションを実行できるWindows10に関するスレです。
Intelに関する話題及びその他RISC-VなどARM以外のプロセッサーに関する話題、他社製品の主義信条を基にした宗教戦争は、スレ違いですので、ご遠慮願います。

Windowsブログの記事
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2016/12/07/device-innovation-opportunities-mixed-reality-gaming-cellular-pcs/

キーノートスピーチ(49分30秒くらいから)
https://channel9.msdn.com/Events/WinHEC/WinHEC-December-2016/Keynote


前スレ
・Windows 10 on ARM
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1493186081/

・Windows 10 on ARM Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1515491194/

・Windows 10 on ARM Part3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1520080865/

・Windows 10 on ARM Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1524808627/
0803名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/18(木) 11:43:38.97ID:CmSBwtFZ
SBはVAIO PHONE Bizも売ってたし
珍しい物好きは相変わらずやな
0807名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/02(水) 23:49:01.98ID:ZX81ULqw
ARMベースのSurface Pro Xが正式発表
0810名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/03(木) 17:11:35.80ID:vUaWv0Zo
・SnapdragonのDNAを引き継いだ「SQ1」を搭載した「Surface Pro X」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1210700.html

「Surface Pro Xは、これまでQualcommのSnapdragonシリーズを搭載したWoAデバイスとは異なり、メモリ、SSDがそれぞれ最大16GB、512GBとなっており、
従来はミッドレンジ向けとされてきたSnapdragon 850などを搭載する製品とは一線を画すハイエンド仕様となっている。
 Microsoftによれば、バッテリで13時間の駆動が可能になっているほか、LTEモデム(Snapdragon X24 LTE modem)を搭載しており、
幅広いLTEバンドに対応するなどグローバルにビジネスに使える仕様になっている。」

「一方、CPUに関してはどのArm IPが採用されているかは明らかにされていないが、実機で確認したところ8コアとなっていた。
Microsoftによれば、GPUの性能は2TFLOPSの性能だという。」
→3年ほど前のミドルレンジクラスのGPU程度か?

「I/Oに関しては、USB 3.1 Gen1に対応したUSB Type-C(USB PD対応)とSurface Connect端子が用意されている。
充電はSurface Connect端子からでも、USB Type-Cからでも充電出来るが、Surface Connect端子経由で充電した場合には80%を1時間で充電出来る。」

「Microsoftによれば、Surface Pro Xは、米国では11月5日から販売開始予定で、すでに予約が開始されており、価格は999ドル〜となる。
なお、Microsoftの日本法人となる日本マイクロソフト株式会社によれば、日本での販売も予定されているが、現時点では価格や発売時期は未定とのことだ。」

バッテリ:公称13時間(38Wh)
重量:774g
0811名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/03(木) 17:46:28.97ID:vUaWv0Zo
・Surface Pro Xハンズオン:ついにARMで使える! 未来のWindowsにとって大きな意味を持つ端末 #MicrosoftEvent
https://www.gizmodo.jp/2019/10/the-surface-pro-x-is-a-really-big-deal.html

「Surface Pro Xを直に触れた限られた時間の中で感じたのは、正直Intel Core i CPUほどパワフルではないけれど、それでもGalaxy Book 2含む他のSnapdragon Windows端末に比べてレスポンスがかなり良かったということ。
Windowsにとって、SQ1チップはARMの大きな1歩であることに間違いありません。」
0812名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/03(木) 18:08:35.54ID:vUaWv0Zo
・速報:Surface Pro X発表。独自ARMプロセッサSQ1採用、LTE常時接続の軽量2in1
https://japanese.engadget.com/2019/10/02/surface-pro-x-arm-sq1lte-2in1/

■主な仕様
・Windows 10 Home / Pro
・本体寸法 287 x 208 x 7.3mm、重量 約760g
・13インチ 2880 x 1920 PixelSense ディスプレイ(3:2, 267 ppi)
・Microsoft SQ1 プロセッサ(Snapdragonベースに独自AIエンジン、Adreno 685 GPU)
・8GB / 16GB LPDDR4x RAM
・リムーバブルな NVME SSD 128 / 256 / 512GB
・背面 10MPカメラ(4K動画撮影対応)、前面5MPカメラ、Windows Hello 顔認証カメラ
・離れた距離からの聞き取りやノイズ軽減対応のデュアル Far-field マイク、2Wステレオスピーカー、 Dolby Audio
・ポート類は USB-C x2、Surface専用の充電・データ端子 Surface Connect、下側面にキーボード用コネクタ
・Surfaceペン対応は4096段階筆圧、傾き検出、0.1mm精度。
・レイテンシ(ペンが動いてから画面が反応するまでの応答速度)は、具体的な数字ではなく「Best in class」。ペン別売り。新しい Surface Slim ペンはキーボード部に磁力で固定して充電可能。
・Snapdragon X24 LTEモデム、nano SIM / eSIMサポート。LTEバンド 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 13, 14, 19, 20, 25, 26, 28, 29, 30, 38, 39, 40, 41, 46, 66
・WiFi 5 (ac)、Bluetooth 5
・バッテリー駆動時間は「一般的な使い方で」最大13時間
・付属の65W電源使用時には、1時間で80%高速充電対応
0813名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/04(金) 16:55:45.93ID:OD+lTuJP
ここまで焦らされたんだからいいもんであってほしいな
0815名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/04(金) 20:07:35.22ID:I58AbWzk
X64エミュはライセンスの問題?でやっぱりダメか
自社製のSQ1とか言ってるけど、実態はスナドラの高クロック版かな
0816名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/04(金) 21:58:30.90ID:2Hhi9nRk
・西田宗千佳のRandomTracking - 第451回
2画面Surface、完全ワイヤレスイヤフォン、独自開発SoC。Microsoft発表会を深掘りする
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1210900.html

「QualcommのSoCとSQ1は大きく違うものだ。我々は、特にI/Oの能力として、PCが必要とするだけの性能を備えたものを欲した。
例えばSurface Pro Xでは、高速なストレージへのアクセスや、2画面分の4Kでのディスプレイ接続を必要としている。急速充電だって必要だ。
そういう要素はすべて必要。なぜなら、PCとして一切の妥協をしたくないからだ。
そのため、特に内部構造としては、GPUに相当の工夫を加えた。我々はモバイル向けのものを作るつもりはなく、“PC向け”を作りたかった。
モバイル向けのアーキテクチャからスタートはしたが、モバイル向けに留めるつもりはなかったのだ」
0817名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/05(土) 14:00:53.42ID:ivAFZ+Wn
このARMWINDOWSwwwwは成果出す前に、2020年LAKEFIELD相手に刺されておしまいだよ

LAKEはTDP7wで940mx並の論理性能なくせに、お値段激安でWINDOWSゲー普通に動く
5nmARMは理論上この半性能も出せないくせに、コスト高くなってゲーム動かない

AMDが押したゲーミングの成果出る前にWINDOWSの逆襲だ。
ましてやいまのスマホアプリってSNSうざくなりすぎた

フルWINDOWSにCHROME載せて一部アプリ動かしてホーム画面自己カスタマイズで整理したほうが使いやすい
画面も6インチUIが標準化した現在なら、フルWINDOWSでも文字でかくすれば使いこなせるって話なんだ

というかいまの6-6.9インチスマホを開閉式にしてキーボード載せても重量300g、縦9cmくらいの長財布感覚でフルに使いこなせるんだわな

これやられたら、もうARM終わるよ
0818名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/05(土) 14:05:19.67ID:ivAFZ+Wn
>>812
そんな高いウンコ作らなくても、LAKEfieledなら

・6.9インチXIAOMI MIMAX3画面
・フルWINDOWS+CHROMEアプリ
・GPUパワーは940mx並
・SSD256GB以上搭載、メインメモリは多分4GB
・開閉式キーボード搭載で重量298g
なのに39800円なスマホ出せるんだよ

逆に13.3インチとかになっても、メモリ8GBで49800-59800円とかそんなもん
もうWINDOWSARMにチャンスなんかこないぞ
0819名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/06(日) 08:41:06.27ID:G6tvbAbn
なんと言うか、このスレにノートPC欲しい奴は居ないんだよなぁ
居ないよね?
0820名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/08(火) 12:40:33.88ID:GryKnAzO
>>818
おい、忘れ物だぞ
・毎度おなじみの脆弱性
0822名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/10(木) 14:27:11.66ID:r1p+19ga
>>326
>>810
結局ARMで逝くミ糞

今年中に買えるんか?wwww
一応糞スレ上げとく
0823名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/10(木) 21:36:03.09ID:1uxymUNW
マイクロソフトは技術力がないのと明確な仕様書が作れないので移植できないんだよ。
適材適所で端末を作るって全体に幅を広げることができないでので
期待するだけ無駄でしょ。

Windowsっていう名称はあっても互換性のWindowsと異なるものしか出せなかったからね。
だから成功したことないでしょw
同じように動くものが作れないのでこのスレで期待したところで実現することはない。
諦めろ。
0829名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/21(月) 14:06:46.29ID:i+grnQlL
ARM版でもx86向けのアプリなら動くんでしょ?
何が困るの?
0833名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/04(月) 02:01:19.25ID:jvFTEK3n
ARM上は、現在使ってどうこうするという話じゃいよね
とくに、PC利用者という立場で使うものはもっと先。
今はまだ、システムプログラマーの世界。
0834名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/29(金) 12:47:03.11ID:AZQiQZdJ
これまたMS撤退の流れ?
0835名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/29(金) 13:08:38.48ID:1mWLSIqY
性懲りもなくMS自身が対応Surface発表したばかりでしょ
0837名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/30(土) 11:51:08.83ID:CEx8LFyn
ソフトウェア会社が採算とれないと判断して
互換性問題に取り組まないのだからなにをやっても普及しないかと
0838名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/30(土) 11:55:06.57ID:CEx8LFyn
多くのソフトウェアは最適化されていないのでパフォーマンスが落ちて
ARMの利点である省電力性も発揮できないし
中には起動しなかったりインストールすらできないものもあるという
だからSurface Pro Xは売れないし、売れないからソフトウェア会社もソフトウェアを互換性問題を放置する
互換性問題があるから次のSurface Pro X2も売れないし、売れないからry
0840名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 13:22:56.80ID:iH3Qvdld
x86 -> armって逆はともかくMS以外にやってるとこあるのかね
結構技術的に無茶な領域だったりするのかしら
0841名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 15:46:36.20ID:GXHhSfCF
>>840
はるか昔からqemuでx86->armだけでなくx86_64->armもできるようになっている
けど性能が低い

ちょっと前までAndroidやRaspberry Pi向けにExaGearという商用のがあったん
だけどなくなったはず

あとLLVM方面でx86->armというかx86->LLVM IR(LLVMの中間コード)を
やっているのがあった気がする
0842名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 15:58:22.65ID:GXHhSfCF
>>840
補足

qemuにはシステム全体をエミュレーションするのでなく、Linux上で別のCPU用の
Linuxバイナリを実行するユーザーモードエミュレーションというのがあるので
そっちの話ね
0843名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 21:05:56.70ID:eRLlSmYE
むかし、WindowsCE(ARM)用のPC-98エミュレータあったやん
0844名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/04(水) 13:27:37.09ID:tOkHiA0R
そういやWindowsCEはARM用Windowsでは1番成功してたように思う。
WindowsRTあたりからおかしくなった。
0846名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/06(金) 10:23:56.64ID:AnT8sO7o
フラッグシップの更新は無しか
0848名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/26(木) 15:49:50.57ID:t36y7O8k
MSさん無理せんでもええんやで
0849名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/16(木) 16:33:23.79ID:YZodBAwH
>>845-845
CE5までは1プロセス32MB制限あったけど遥かに自由にアプリケーションを作れたからなCE6で論理上2GBへ大幅緩和された頃にはCEも終わってたけどw
まあWinRTの制限が多すぎたのさ
Meopad T740 CEDesktop環境で動くデスクトトップ版とおなじFirefox3.6RC1や7-ZIPの見てるとマジでそう思う
0851名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/24(金) 00:40:51.49ID:QIwfHNry
>>850
そこのECCうちの子がお世話になってるわ
0852名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/31(金) 13:17:32.55ID:53iL2TXM
おい、ラズパイ4で動いてるぞ!
0853名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 07:44:41.63ID:5WeEWWb1
本当に?IOTcoreじゃなくて?
0855名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/07(金) 14:16:51.49ID:tolpKXXb
パフォーマンス良ければ興味あるわ。
おもちゃにするだけだが
0856名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/09(日) 07:54:02.57ID:j6qDg5nR
さすがにまだ試すには難易度高すぎじゃね?
0862名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/09(月) 22:11:06.07ID:8tOS5KiI
忘れろ
0864名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/10(火) 22:17:47.18ID:rohmk3z9
Yoga C630(Lenovo正規リファビッシュ品)買ったんだけど、Microsoft Storeなくてどうにもできないんだけどwwwww
助けてください
「このPCを初期状態に戻す」しても状況は変わりませんでした
0865名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/13(金) 21:46:45.79ID:2a1sCpwC
忘れろ
0867名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/11(土) 23:19:04.70ID:wGA6gW1q
無駄だから捨てて構わないです。
動かない端末のために時間を割くだけ無駄です。
0870名無し~3.EXE
垢版 |
2020/05/19(火) 16:26:07.43ID:4urhXZ9l
32ビットは、逝けるからそのうち64ビットもと思ってたら早かったな・・・・・・
0871名無し~3.EXE
垢版 |
2020/05/20(水) 09:51:59.52ID:7rHqhYI5
32bitでもかなりパフォーマンスが落ちるのに64bitなんてまともに動作するのか
0872名無し~3.EXE
垢版 |
2020/05/21(木) 02:07:48.96ID:Oc5HVcBQ
動作速度とbit数はあまり関係無いのでは
0873名無し~3.EXE
垢版 |
2020/05/22(金) 03:49:47.38ID:4TSGJLZA
直接は関係しないけど
64bitアプリのがメモリ使用量とかCPU負荷とか高い傾向にはあるだろう
0874名無し~3.EXE
垢版 |
2020/05/28(木) 18:31:44.96ID:+1zRdS1z
超小型SBC「Raspberry Pi 4」に8GBの大容量メモリモデルが追加
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0528/350138

国内ではKSYやスイッチサイエンスから取り扱い開始がアナウンスされている。

高いおもちゃ来ましたw
本格的にWindows10入れて遊ぶ事を考えても良いかな
0875名無し~3.EXE
垢版 |
2020/05/28(木) 19:19:26.28ID:iQKZnhCp
この流れはない。
Windows8RTが売れなかったのは
Windowsのソフトが動くと思って動かなかったのが原因。
もし製品化するならWindowsという名称は使わないことだよ。
0876名無し~3.EXE
垢版 |
2020/05/28(木) 19:21:18.92ID:iQKZnhCp
32bitが終わるような時代に無理てx86は需要がないよ。
ARMのメリットを活かすならWindowsは不要です。
0877名無し~3.EXE
垢版 |
2020/05/29(金) 03:33:55.90ID:YlUGQ5qA
ラズパイはDebian(Raspbian)入れたらクセも無く使えちゃうからね。
が、オモチャだからWindows入れて遊びたいよね。
0878名無し~3.EXE
垢版 |
2020/05/29(金) 09:50:46.27ID:aZoZ0jSB
メモリ不足がネックになってたから8GBだとかなり本格的に試せる
Adobeとかその辺のソフトをラズパイで起動してみたとかいうのも出てくるw
0879名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/04(木) 15:36:11.00ID:3XgAwVLa
IntelのARMキラーLakefieldとうとう動き出した模様www
ARM()もう終わりやな

Samsung、異種混在CPU“Lakefield”搭載のモバイルノート「Galaxy Book S」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1255890.html
0880名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/04(木) 20:49:44.94ID:Q87NbaX4
ARM倒す前にAMDにデスクトップ向けのみならずノートや鯖向けもガンガン侵食されてるけど大丈夫すか
0881名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/04(木) 22:11:15.01ID:RcrvPcLU
>>880
開発的にはめっちゃ困るのでx86_64互換の実装ですよそこは。
(大丈夫じゃない)
0882名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/08(月) 01:25:37.07ID:5BxEMWEK
Arm版Win10がx64に対応するんだったら、そのうちWindowsPhone復活有るかもね
スマホとPCを兼用出来るのはデカい(スマホ用アプリは全く充実してないからそこがネックだけど)
0883名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/08(月) 03:37:49.82ID:xXl651CT
寝言は寝てる時だけにしとけ
0885名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/09(火) 19:15:31.07ID:yYNNP76b
フルスペックのWindowsで市販のWindowsアプリを自分でインストールして使えるなら使いみち広がるかもな
モバイルなWindowsは、ストアアプリ限定とかわけわからん仕様だったしw
0886名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/09(火) 21:02:00.44ID:TOOhf5w5
>>885
そういう人はx64でいいんじゃないの?
0888名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/10(水) 11:33:02.04ID:AgFr73S9
なんかAppleユーザーってスゲーARMに期待してるんだよな
不思議
0889名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/10(水) 11:41:29.85ID:cZmtDDLm
リンゴは、68k→PowerPC→Intel→?
って感じだからそろそろ新しいCPU使いたいんだよw
0890名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/10(水) 18:44:57.56ID:C0PsIS7I
ipadがすでにあるからな
0891名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/10(水) 20:39:28.41ID:yZPslNDk
世のパソコンのCPUが全てx86系じゃつまらないからなぁ
リンゴは頑張って欲しい
0892名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/20(土) 15:30:21.75ID:SqaqRj9T
Appleもx86と64系のアプリをArmで走らせられるようにするんじゃないの
Adobeとかのメジャータイトルは間違いなくArm版を改めてリリースだろうけど
0893名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/21(日) 12:09:31.28ID:/YzJH3en
やるならx64だけだろう
既にx86は切ったんだから
0894名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/21(日) 20:17:25.31ID:UqE6cQkL
CPUの単純なパワーアップも望めたRosettaの頃ならまだしも
今度はIntelアーキ側のエミュなんてまともに動くとは思えんけどなあ
0895名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/22(月) 10:21:30.64ID:mL+G4C8P
ARMなMACにARMなWindows10を入れてWindowsのアプリを使うって事になるのかな
x64対応は、まだ開発中だけどそのうち対応するでしょ
x86は、使えてるからx64のみのアプリ以外なら動くかと
0896名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/23(火) 17:03:54.43ID:N/j5tHXX
結局バイナリ変換するみたいだな。しかもその名がRosetta2。
AppleとGoogleがスマホとモバイルPCの垣根を取っ払いに掛かるのは間違いなさそうな状況で、
Microsoftはx64のArm変換一つ手間取るとは一体何をしているんだという気が。
0897名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/23(火) 17:32:38.36ID:Hwd9EyTt
ARM版WindowsのOfficeが未だにx86なのに、MacにはARMネイテイブで提供するのか…
0898名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/23(火) 17:53:33.94ID:c5bex9Kk
WinRTのOfficeはARMネイティブだったろ
0899名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/23(火) 17:57:44.72ID:QmZmn1sf
それは想像に難くないなぁ
MacArm版Officeがいきなり出てくるしかもWin版より1万円安くwww
つってもWinArm版OfficeもWinRTの時に前例あるし、実は現行版のArmビルドがリリースされてないだけで存在する可能性が
0901名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/24(水) 00:55:12.04ID:6x2L1Zh4
>>900
名称     CPU  GPU   性能    完成年  コスト
Aurora    Intel  Intel  1EFLOPS  2021年  $5億
Frontier   AMD  AMD 1.5EFLOPS  2021年  $6億
El Capitan  AMD  AMD  2EFLOPS  2023年  $6億

※参考 富岳 0.4EFLOPS 1100億円
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況