X



【田】Windows10 Part154
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 21:43:25.43
Windows製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows

概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features

サポート
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/support

クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh

インストールメディア作成ツール
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

Insider Program
https://insider.windows.com

※前スレ
【田】Windows10 Part153
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1541687105/
0321名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/30(金) 16:00:37.50ID:AZAO88yO
スパイLINEが普及したりレイプコップが売れたり日本人て本当にアホばっかりだよな
0322名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/30(金) 16:11:25.36ID:5Hd4aTr0
レイコップは完全に詐欺商品だった
0323名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/30(金) 16:17:09.39ID:uTve9C2R
俺も使いたかねーけどな。周りがほぼLINE派だから仕方なく。
Skypeでいいんじゃねーかと思うんだけど。
0324名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/30(金) 16:31:20.65ID:YszEgGaS
Windows10はスパイではなく,テレメトリーでユーザーのパソコンを守っている。
一回売り切ってそれで終わりではなく,継続的なサービスとしてWindows10を提供している。
過保護すぎるとは思うが,ユーザーが受ける恩恵は大きい。

全世界のWindows10上のウイルス活動状況を監視することで,いち早く新種のウイルスに
対処できる。

OSの不具合に起因するクラッシュ情報もMSに送られ,直ちに不具合を修正したパッチが
配布される。

これにより,Windows10は,歴代で最も安全で安定したWindowsになった。

これ次スレからテンプレ入りな
0326名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/30(金) 17:04:10.01ID:8AVDtG0L
        ____  ズルズルーーッ!!
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   
   /   ( ●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ||||==(⌒)ー、| |             |
__/         ||||    \  〉| |             |
| | /    ,  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ .| |             |
| | /   /   ヽ回回回回丿     | |             |
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/     |_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二  _|_|__|_
0327名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/30(金) 17:05:01.10ID:Nb61y2rQ
WINDOWSだと安価なノートPCでもテンキーありのキーボード
だったり、SDカードスロット,普通のUSB端子やHDMI
端子なども搭載で、DVDドライブも搭載してる機種もあるので
便利だわ。

WINDOWSは後は、無理とは思うけど、MSが良心的な企業になれば
文句ないが…。

Macはと言うと…。
0328名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/30(金) 17:20:43.03ID:ZMXCW7eS
>>319
なんとなくchrome版に鞍替えしてストアアプリは完全に無くしたわ
0329名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/30(金) 18:40:06.48ID:vBkTaARZ
ストアアプリって使ったこと無いけど、メリットあるの?
MSアカウントも必要性が分からず作ってないし…何か損してる?
0330名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/30(金) 18:44:43.89ID:ZMXCW7eS
>>329
アカウント失効してonedriveにおいてるデータ消されたら敵わないから
MSアカウントひも付けしてる
0331名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/30(金) 18:45:18.43ID:ZMXCW7eS
あとはoutlook.comは捨てアド作成に便利
0332名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/30(金) 19:10:49.89ID:vBkTaARZ
>>330-331
なるほどonedriveか、便利なのかな。捨てアドは助かるかも
0333名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/30(金) 19:20:14.99ID:0q6eI3MP
ワンドラは起動時無駄に重くなるし、使わなくて済むなら使わないほうがいい
中古のHDDとケースでも買えばいい
捨てアドも普通にブラウザで探せばいくらでもある
0334名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/30(金) 19:41:46.11ID:IfVlL0sf
OneDriveクライアント程度で起動時重くなるってどんなスペックなんだろ
エクスプローラー開くのも重いのかね
0335名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/30(金) 19:45:13.24ID:JQ2xyN29
使う必要がないならアンインストールするに越したことはないだろ
0337名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/30(金) 20:36:26.67ID:NKxDxCTF
>>329
インスト/アンインスト/リセットが手軽なのと、自動更新。
0338名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/30(金) 20:50:56.51ID:m1t1e5u/
最近の更新で、Cドラの容量増えたなー。
winSxSを小さくしてくって話どうなったんだろう?
0339名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/30(金) 21:06:12.92ID:CiWsEIOc
ドラちゃんスレはここですか?
0340名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/30(金) 23:01:16.97ID:VYqJe1Aj
>>333
重くなるのか知らんが
俺は垢消失を避けるためにひもづけてるだけで
pcのonedrive同期はしてないぞ
0341名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/30(金) 23:12:59.65ID:vBkTaARZ
>>337
そうなんだ、まあ定番フリーソフトで何とかなってるから
必要になった時に考えようかな
0342名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 05:41:51.76ID:rstCoR6j
わいの認識ではレジストリ汚さないから気軽にインストールしてサクッと消せる
0344名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 07:34:30.67ID:OeaehoxZ
>>333
中古のHDDとかいつ吹っ飛ぶかわからないものを買ってまでクラウド使わないとか、こういう頭のおかしい奴が使っていれば菜寺もヤケクソになるわな
0346名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 08:05:54.25ID:IPdTIXXR
>>342
前ストアのゲームのセーブデータ探したが
レジストリのあちこちに大量に痕跡あったぞ
0348名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 09:23:12.44ID:IPdTIXXR
>>347
検索で出したからいちいち覚えてない
two dotsってゲーム、.regで数メガはあったよ
別環境にスコア移植できたからそのどこかには入ってたはず
0349名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 09:54:25.91ID:DmpDKz44
あぁ、検索か。
なら同一のキーが複数検索で引っかかっただけで
実態は一箇所ってやつだな
0351名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 09:58:35.12ID:IPdTIXXR
当然ツリーでも確認したが
0352名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 09:59:39.37ID:gzwkL315
>>348
ちょっと入れて探ってみたけど今んとこ検索にゃ引っかかんねえなぁ

regで数メガってレジストリのバイナリにアプリデータを突っ込んでたってことじゃろ?
これUnity製だしそんな前時代的で行儀の悪い方法をわざわざ取るとも思えんのだが

そもそもストアに発行されたUWPアプリからはレジストリに書き込む手段が無いはずなんだ
(発行時に自動的に検証ツールに掛けられレジストリアクセスに該当するAPIを呼び出しているととリジェクトされる)
AppContainer配下にもなっているのでデスクトップ版のストアアプリってわけでもない

ストアアプリとはいえWindows自身がシェル関連でレジストリにアプリの名前を登録するので
OSの不具合かなんかでその残骸が残ってるってのならわかるんだがね
0353名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 10:13:53.94ID:IPdTIXXR
>>352
いまさら試す気もないが、それならどうやってスコア移動できたんだろな
アプリのネット接続は遮断してたし、MSアカウントも入れてないからネット経由じゃないぞ
0354名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 10:34:39.33ID:gzwkL315
>>353
ネット経由じゃないといってもアプリを入れている以上ストア経由ではあるんでしょ? 
可能性があるとしたらストアアプリのローミング機能かね
(「ローミング」として割り当てられたデータをデバイス間で自動的に同期するストアアプリの機能)
これもどこかでアカウントの連携は必須だと思うけど

まあうろ覚えの記憶を追及してもしゃーないしもういいや
0355名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 10:50:48.75ID:DmpDKz44
はい。結局そういう事実はなかったということです
0356名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 12:11:09.89ID:xwWiWtSp
>>344
むしろお前が無知
HDDはPC内でOSに使われて起動、シャットダウンに関わるから壊れる
外付けにすれば落としたりして物理的な衝撃がない限りほぼ壊れないんだよ
大量に代替え済みセクタがあっても何年も持つ
0357名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 12:19:03.89ID:DBRexrsr
Onedriveは使ってるけどクライアントはアンインストールしてる
Onedriveで重くなるのが嫌ならクライアントをアンインストールすればいいよ
プログラムのアンインストールからアンインストールできる

GoogleDriveのクライアントも使ってないわ
0358名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 12:42:19.67ID:bcfgeFQB
Onedrive関係が重くなるのって同期がOnedriveとグーグルと二重になってOSが混乱するせいじゃないの、知らんけど

無線関係はほんと安定してきた、1803の時は大体PC起動毎にリース期間リセットされてたし
今5日間継続とかになってるけどほんと前は続かなかったもん
0359名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 12:42:22.75ID:gzwkL315
大きめのファイルの同期で帯域と容量食われるの嫌でWin10のラップトップでは
しばらくOneDriveのストアアプリだけ使ってたな(これもWin10初期は消えてたっけ)

ファイルオンデマンドが復活して緩和されたので今は通常のクライアントにしてるけど
0360名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 13:18:11.08ID:d5kd4vnF
>HDDはPC内でOSに使われて起動
これを正しい日本語で書き直すと?
0361名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 13:26:33.39ID:DmpDKz44
>>360
正しい日本語に書き直したものがコレ

> HDDはPC内でOSに使われて起動、シャットダウンに関わるから壊れる
0362名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 13:30:53.53ID:DBRexrsr
HDDは[主語]/PC内で(場所)/OSに使われて(受身)/起動、シャットダウンに[修飾]/関わる[述語]
0364名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 13:37:17.61ID:x6KEE+rv
シャットダウンはともかく起動シーケンスの初期はOSの仕事では無いな
0365名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 13:59:15.38ID:VfPkyNSP
        ____  ズルズルーーッ!!
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \  ふ〜ん、で? 
   /   ( ●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ||||==(⌒)ー、| |             |
__/         ||||    \  〉| | サイヴァーセキュリティ担当大臣
| | /    ,  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ .| |   「パソコン使った事が無い」
| | /   /   ヽ回回回回丿     | |             |
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/     |_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二  _|_|__|_
0366名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 14:01:12.17ID:d5kd4vnF
>HDDはPC内でOSに使われて起動
PC内は不要だから削除する
>HDDはOSに使われて起動
これを前後逆にすると
>OSがHDDを起動
ほーら全然分からないよね
0367名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 14:04:41.44ID:DmpDKz44
HDDはPC内でOSに使われるんでしょ?
何が意味不明なの?

そしてOSに使われて起動、シャットダウンに関わるんでしょ?
なんで理解出来ないの?
0369名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 15:10:38.25ID:DBRexrsr
>>366
だからなんで「起動」で区切るんだよ?
こう書けば分かるか?

HDDはPC内でOSに使われて起動やシャットダウンに関わるから壊れる
0370名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 15:17:44.16ID:bN6MVkQF
>>356
SSDも予期せぬ終了でシステムデータが飛ぶよ
回復ドライブは無事だったので修復できたけど
0371名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 17:02:59.00ID:6PpR7Yav
今どきHDDを標準搭載してるデバイスは極少数。
その中でもHDDを起動ドライブに利用するなどという酔狂な設定で出荷されているデバイスはさらに限られた数しか存在しない。

356はそんな希少デバイス利用者のうちのひとりなんだろう。
0372名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 17:05:02.23ID:gw1GQYxY
デスクトップなら珍しくはないと思うが
まあ、デスクトップ自体が珍しいか
確かにおれもpcはSSDだな
データ保存にはHDD NASだが
0373名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 17:06:55.86ID:aYmsfg6h
1809は肥大しないからいいpro,64bitでほぼofficeだけ入れていて24Gから25G
0374名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 17:11:53.33ID:UIKxx4SL
371 名無し~3.EXE sage 2018/12/01(土) 17:02:59.00 ID:6PpR7Yav
今どきHDDを標準搭載してるデバイスは極少数。
その中でもHDDを起動ドライブに利用するなどという酔狂な設定で出荷されているデバイスはさらに限られた数しか存在しない。

356はそんな希少デバイス利用者のうちのひとりなんだろう。



ガイジさんかな
0375名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 18:31:49.86ID:4HGLj3+M
Windows10って夜中に勝手に電源が入るんだけどぜんぜん終了させないし
ラジオの予約録音でスリープから起きるようにしておいても大事な録音の時に限って起きてこないし
まともにスケジュール管理できないんだったら鯖みたいに24時間つけっぱなしで運用にしていまってこの機能なくしていいよ
マイクロソフトさん
0376名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 18:37:29.75ID:DBRexrsr
>>375
コントロールパネル→システムとメンテナンス→アクションセンター(青い旗のやつ)→スケジュールされたメンテナンス(時刻変更)
ここで「メンテナンスでスリープ解除を許可する」がオンになってるからだぞ
嫌だったらチェックを外せばいいが、メンテナンスされなくなるのでアプデが遅れるなどの不都合は起こる
デフラグもされなくなるんだっけかな
0377名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 18:46:57.24ID:hB6QOPTa
>>376
横からだけど、
全メンテナンス止めたいから見てみたけど、そんな項目はないぞ?
バージョンいくつの話よ?
0379名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 19:07:39.89ID:bK8HVeTI
コントロールパネルはOSのバージョンによって異なるんだよ
0381名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 19:12:23.23ID:DeVIe4/e
ここって実体験ではなく机上の空論が好きなのばかりだからわからないんだと思うが
実際AFマークのあるHDDなら外部仕様にすればかなり使えるのは事実

HDDに負荷がかかり不良セクタの原因になるのは「書き換えデータ量」ではなく「書き換え速度」によるところが大きい
外部HDDは良くてUSB3.0、対してPC内に接続された場合はsata2かsata3(HDDの仕様にもよる)
USB3.0とsata2は理論値ではなく実効速度ではかなりの差がある

不良セクタが増加しているHDDの代替待機セクタを全部代替済にしてからフォーマットして外部HDD専用にすれば面白いようにピタッと不良セクタの増加は止まる
0382名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 19:17:16.74ID:uVDJaz7L
不良セクタに書き込み速度による影響が大きいなんて初めて聞いたんだけど
他人を空論が好きなのばかりと言ってるがそれって何の証拠にもとづいてるわけ?

外部HDDにすれば面白いようにピタッと止まる、というそれが証拠なの
0383名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 19:19:40.57ID:DBRexrsr
>>377 >>380
すまん実際に確認せずにうろ覚えで書いたから名称が全然違った
0384名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 19:21:53.19ID:hB6QOPTa
>>381
physicalとlogicalの分別もわからん奴がドヤ顔ワロス
0385名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 19:22:44.28ID:DeVIe4/e
>>382
面白いですね、じゃああなたはもっと分かってるんですね
HDDを書き換えるのは物理的にはプラッタ、書き込み速度が大きいほどプラッタは早い動きを必要となりエラーの確率が増える
そこまでは理解できますか?
0386名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 19:27:43.68ID:uVDJaz7L
システム起動ドライブだとファイル作成していなくてもスワップやその他の理由で
常にディスクへの書き込みが行わている
外部HDDにすればファイルを書き込まない限りデータが書き込まれることがない
単にディスクアクセス量が激減したことによる書き込みエラーがなくなったことを
ディスクの書き込み速度のせいなんて思ってるわけじゃないの
0387名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 19:28:35.63ID:6PpR7Yav
>>385
一応聞いておきたいんだけど、データ転送速度に応じてプラッタの回転速度を上昇させる制御をしてるHDDを使っているの?
そんな製品があるのならぜひ教えて欲しい。
0388名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 19:30:16.84ID:hB6QOPTa
書込み速度(内部転送速度)は一定だがw
ホストからの速度差はバッファーで制御してる
0389名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 19:34:43.35ID:DeVIe4/e
>>386
そういうことではない
HDD内部は物理的な問題だと理解できないとどうしようもない

実際エラーという論理故障もプラッタという物理的な原因で起きる

>>387
余裕の問題です、どんな機械でも限界値に近い状態での駆動と限界値の半分での駆動では故障の度合いが違う
物理の勉強しました?
0390名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 19:36:58.20ID:DeVIe4/e
まあ余計なこと言いました
クラウドが好きな人はクラウドを使えばいいだけですね
0391名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 19:40:23.05ID:uVDJaz7L
物理的な原因でエラーが起こるなら書き込み速度になんの関係性があるんだ
書き込み速度が問題になるならUSB1.0規格で書き込めばエラーがでなくなるってこと?
これ以上独自研究には付き合ってられない
0392名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 19:41:14.54ID:iuou4IW3
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

今更なんだけどここから焼いたのって
クリーンインストールできるかな?
今7からなんだけどCPU新しいの換えて焦ってる。
新しくSSDは買う予定
だれかエスパーお願いします
0393名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 19:44:27.34ID:CIePcRv4
>>392
クリーンインストールは出来るがライセンス認証通るかは知らん
小規模なハードウェア変更なら怒られても電話すりゃあ認証通してくれる例もあるがその基準も知らん
結論はJIKOSEKININ
0394名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 19:45:37.60ID:iuou4IW3
>>393
即レスありがとう
0395名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 19:46:36.22ID:xwWiWtSp
>>390
こちらも理解力がここまでない人に付き合ってはいられませんが

プラッタが物理的に動く限り速度の限界がある
限界速度を100とした場合、99で1時間駆動させた場合と50で1時間駆動させたのではエラーの出る確率は違うということです
まあここまでわからなければこう言ってもわからないんだろうけど・・・
0397名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 19:57:18.20ID:6PpR7Yav
>>389
本気でプラッタの回転速度を可変制御してる製品があると思ってるのかw
0398名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 20:03:44.94ID:04dUrQnC
>>397
IntelliPowerのヤツとかかな
記録密度は変えられないだろうから制御が大変そう
0399名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 20:45:47.22ID:f4MYU3LW
>>398
IntelliPowerは現在では廃止されて固定回転数になってるみたいですよ
回転速度可変のほうがHDDの劣化が激しいとかで
0400名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 21:53:28.87ID:hB6QOPTa
それWDジャパンのアホが間違えただけで、もともと可変なんかしてないというのが本当
0401名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 21:55:34.64ID:+QLk6ZFH
ヘッドの位置で回転数変えるとかCDかよ
0402287
垢版 |
2018/12/01(土) 22:44:28.00ID:xj5juOjL
お騒がせしました
結局録音ディバイスのアナログ回路が故障していた模様、返品して買い直ししました。

再度確認したいのだけど、1709まではタスクバーのスピーカーをクリックしたら再生デバイスと録音デバイスが有ったが
1803,1809 は無くなってない?
0403名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 23:04:38.58ID:DBRexrsr
>>402
無いよ
代わりに[サウンド]をクリックすれば、いつもの画面が立ち上がるのでタブを切り替えれば行ける
0404名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 00:14:09.19ID:9D12R5Ci
久々にタブレット使ったら
1709から1803に更新エラー出て
元に戻さてたわー
こういうのやめてけれ〜
0406名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 00:39:49.37ID:9D12R5Ci
>>405
今度は1803のダウンロードエラーに
なってもうたー
そっかぁ1809降ってくるまで待つか
0407名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 00:44:58.61ID:+hZgoiYi
>>406
ハードが対応してないからはじかれるのだろう
0408名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 01:23:53.68ID:Mks2/P9X
>>406
なんでアップデートでやろうとするの?
メディア作成ツールでUSBメモリにダウンロードしてアップグレードすればいいのに
0409名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 01:41:56.46ID:00+frxoH
>>408
アップグレードしたら設定とか全部吹っ飛ぶからでしょ
それ気にしないならDVDなりUSBからクリーンインストールが手っ取り早いけど
0410名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 01:44:19.28ID:Mks2/P9X
>>409
>アップグレードしたら設定とか全部吹っ飛ぶからでしょ
どこでそんな話を聞いてきたのか
0411名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 02:12:18.45ID:aZ76NRC0
>>408
なるほど。そう対処するのがWin10ユーザーの常識に近くなってるわけか

WindowsUpdate経由のアップグレードは廃止すればいいのにね
代わりに次のバージョンのイメージをダウンロードして、ユーザーがアップグレードの指示を出したらWinRe環境で再起動して
アップグレードを実行する方法に統一すればいいのに

メーカーPC使ってる人で、この方法でもアップグレードに失敗する人はどうやってアップグレードすればいいんだろ
メーカーへサポート依頼して、最終的におま環言われて放置されたらアップグレードできないままになるわけで
現バージョンのサポート期間が終わったらそのPC終了じゃなかろうか
メーカーの最終手段としては各バージョン毎にWin10がクリーンインストールされた状態から
メーカーがプリインストールしていたアプリケーションを再インストールするパッケージとインストーラーを用意して
クリーンインストールしたユーザーに実行してもらうしかないよなあ
0412名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 02:23:24.31ID:cQrl//9S
新品SSDの120GBが3000円くらいになってきた。以前はヤフオクでオッ安いと落札して
付けたらプチフリしてファームウェアアップデートもして無くて再度手放したりと
今でもするとかの書き込みがチラホラ、某社のを容量増量させながら買替え続けてる
0413名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 03:26:33.18ID:aZ76NRC0
大容量DRAMバッファの他にフラッシュメモリの一部をSLCとして使って
100GB程度の連続書き込みでは書き込み速度低下が起こらないようにしている機種なら
プチフリは起こりにくいのではなかろうか

そういえばQLCの製品が出たけど、SLCとして使っている容量を超えてシーケンシャル書き込みすると
書き込み速度がHDDより劣ったりして絶対に買ってはいけない仕上がりを見せている
0414名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 05:29:57.65ID:muees6AS
1809いつまで待っても来ねえから強制アップデートしちまった
0415名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 05:38:14.38ID:XC9ycM/0
お使いのアカウントで Microsoft Mahjong は現在利用できません。エラー コード: 0x803F8001   
0416名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 07:24:44.07ID:4FS2zlkT
iCloud for Windows 7.7

これインストールしてたら、1809は
来ないんでしょ。
0418名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 08:48:29.90ID:+SZVYqof
インターネットが始まった頃ってインターネットはパソコンでしか
出来なかった。
だからwindowsパソコンは売れた。
今はスマホでもね
0419名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 08:58:20.06ID:+SZVYqof
インターネットが始まった頃ってインターネットはパソコンでしか
出来なかった。
だからwindowsパソコンは売れた。
今はスマホでもできる様になってしまった。
WINDOWSパソコンは昔見たいに売れなくなった。
スマホは携帯型ツールとして残るだろうが、WINDOWSは
世界が必要にしている事でWINDOWSでないとできない様な事を
見つけたり産み出さないとなくなっても不思議じゃない。
0420名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 09:03:17.74ID:zRJq6SrG
>>419
なんてこと言ってるけど
スマホじゃできないこと盛りだくさんで消える気配すら見えてないです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況