Windows 8.1 part 42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0123名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/09(土) 19:42:29.28ID:GNda3XJj
>>114
Windowsはシステムが弱いので改善が不可能
ディスクキャッシュの作りがダメなので
SuperFetchを切ると応答なしから復帰が大幅に上がる
これくらいしかできないでしょ。
0125名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/09(土) 21:39:29.25ID:iYYxjpX1
vista→7→ 8.1と軽くなっていくっておもしろい
0126名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/09(土) 22:03:48.10ID:jUhpvhSE
OSだけSSDに入れてメモリはふんだんにあって中華製のディスクキャッシュソフト入れてるんだけどスーパーフェッチやプリフェッチはどうするのが正しいのかわかんない
0127名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/10(日) 00:07:24.91ID:eI+lS1o4
もちろん、中華製のディスクキャッシュソフトなんか削除するのが正解。
0128名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/10(日) 08:22:50.60ID:SjGNAn5H
>>127
ネットや動画見て軽いゲームしてるだけならそんなソフト不要だけど
好きな量、時間、ディスクへの書き込みをキャッシュしておけるから
大量に読み書きするようなソフトを使うときに凄く有用なんだけど。
CPU脆弱性の緩和パッチ入れてから明らかに遅くなったんだよなぁ
高速なm.2-ssdをキャッシュ代わりに使ってる環境ならそんなもの要らないけど
緩和パッチでSSDアクセスも明らかに遅くなったっていうもんな
もはや中国レベルにインテル、MSが糞

10には緩和による影響を減らすパッチが出てるけど10自体が糞だし
影響が少ない上にコスパまで最高になったAMDはもはや8.1入らなそうだし困る
0129名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/10(日) 10:39:39.65ID:68AJrofk
98とMeに高速化ソフトとセキュリティソフト入れてたけど
これらがシステムを遅くしトラブルの原因になることが分かってから
この手の外部ソフトは一切入れないことに決めた

8.1ではスーパーフェッチはもちろんカスタマーエクスペリエンス向上プログラムも
自動メンテナンスその他も停止させることで常に静かでOSをうまく制御してるという気持ちになれてうれしい
0130名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/10(日) 18:30:14.45ID:yV0hKB6l
俺のはスーパーフェチがONだと起動が数十秒でOFFだと10分近くかかるでオンにしているw。高速起動は止めてあるし。
ソフト起動の反応もキビキビする感じがするしw。最近は使ってる時に100%暴走しなくなってきたし・・・
0131名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/10(日) 19:16:15.40ID:l4pC2PuI
いやそれなんか壊れてるじゃん
0132名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/10(日) 19:20:19.53ID:JVCKzuQy
いつの頃からかUSBメモリのアイコンが変わってしまった
風邪をひいていて数週間バックアップを取ってなかったから先月のパッチ以降だろうな
なんかタワー型の変なデバイスとして表示される
昔はHDDのようなドライブだった
0134名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/10(日) 21:39:05.96ID:s+JNBKSn
私は11月8日(金)に気付きました
0135名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/10(日) 21:47:08.22ID:N1vZtFZI
エクスプローラーのドライブアイコンって変えられないんだっけ?
0136名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/11(月) 03:14:42.70ID:8lqk6NaF
>>121
遅レスだが


雷禅が駄目ならブルアーキがあるじゃない
0137名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/11(月) 06:02:09.81ID:gnSaf58O
ブルドーザーもいいけど、前にも書いたけど、X299チップセットの7xxxXがWindows8.1で動くし
Windowsアップデートも特別なことしないでも、普通に動いてる
最上位は18コアで今でもトップクラスだし、聞いた話だとその後に出た9xxxXや
これから出るCascadelake-Xでも動く可能性もあるらしい
これらなら最低でも5年は現役でトップクラスでいられるだろうから、
2023年までのWindows8.1の現役中は全然問題ないと思う(価格も暴落して買い易くなってきてる)
0138名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/11(月) 06:11:36.19ID:phm+T8zJ
それRyzenにコスパで勝てんの?
0139名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/11(月) 07:34:13.77ID:PCWg5Sul
全然勝てないけど、Windows8.1が(特殊なことしないで)動くというのが前提条件だから、現状、X299以外見当たらない
0140名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/11(月) 11:36:39.31ID:PgzoLCFw
いややらかしてるだけだと思うぞw 俺の4GBメモリも外付けHDDみたいなアイコンになったし、autorunのアイコンも読みにいかないみたいだし
0141名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/11(月) 11:50:46.08ID:D+P07H/R
ハードウェアの取り外しアイコンが全部Deviceになってるのもその所為?
全部Device、Device、Deviceってどれだか分かんねえよw
0142名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/11(月) 12:44:45.34ID:PgzoLCFw
デバイスとプリンター画面で未指定?か何かになってるし、正常ではないかもね^^;
0143名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/11(月) 12:48:44.57ID:UTBeKi0e
最新のドライバ探してくれるソフトあるけど
あれ使ったらRyzenのチップセットやら探し出してくれないんだろうか
0144名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/11(月) 13:07:28.67ID:D+P07H/R
>>142
デバイスとプリンターみたらPC名がデバイスになってたw
もう終わりやw
0146名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/11(月) 20:57:06.98ID:PgzoLCFw
やらかすのは10だけで十分ですよMSさんw
10月プレビューで直って無かったら明後日くらいの月例でもそのままだろうね。。
0147名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/11(月) 22:51:23.15ID:PgzoLCFw
ああだめだ。プレビュー更新じゃ変化なかったわ
0148名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/14(木) 23:11:39.32ID:YGPn96yh
本当に最近になってヤバいサイトを閲覧していてもOSが壊れなくなったわ
みなさんもここいらで一旦修復インストールでもしてはっては・・・
壊れている人もいると思うよ
0149名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/14(木) 23:26:17.92ID:e15HqEW1
ほぼネットと動画観賞用のサブだけど
2015年の状態に戻すか
完全リカバリか迷ってる
リカバリとかだとチップセットのドライバインストールとか面倒だったりするのかな?
最近じゃ、漢字変換の変換キーおして10秒待機とか
マウス右クリックメニュー出すのやフォルダ開くので30秒かかるとかが常態化してきた
0150名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/14(木) 23:50:21.53ID:/zCQ64Yv
自作用のマザーボードはドライバーを半自動で一括インストールしてくれるソフトがある。
メーカー製PC は知らん。
0151名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/15(金) 09:41:59.43ID:RUKOjBT0
2015年の状態って事は何年も前のPCなんだから
OSがチップセットのドライバーは持ってるだろう。
勝手に更新してくれる。
0152名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/15(金) 13:13:38.52ID:60X1RZEo
いまのCドライブは今年4月にクリーンインストールした奴みたいだな…
いまのH81マザーボードを新品バルクで買ったの去年4月の筈なうえに SSD を新規購入した訳でもなし記憶が定かでないわ
0153名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/15(金) 15:07:01.27ID:Ygp2Ualj
>>149
落とせなくなる前にドライバ類は
マザボメーカーの公式と、各デバイスメーカーの最新の両方を全部集めておきなよ
基本クリインしないとしても最後の状態が2015年てことはアプデがロールアップ化する前でしょ?
これを気に、今月までの更新適用済み&ストアとか要らないなら削除したイメージ作ってからクリインして、適切なドライバ類を入れて初期設定も済んだ2019最新版バックアップ作れば?

普段のアプデはセキュリティのみを手動で当ててるのでなく
windowsUpdateで毎月ロールアップを当ててるだけなら、
今後はいつリカバリーしても基本ロールアップ一つ当てるだけで最新の状態になるから楽でしょ
0154名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/15(金) 15:14:11.19ID:Ygp2Ualj
リカバリせずにクリインのついでに俺のi5-4670,H97,DDR3-32GBを買って欲しいわ
あと3年8.1で行くつもりだったのに3世代Ryzenの高コスパを謳う各種記事と、「Win10にしては」比較的安定してるっぽい1909の公開開始を受けて耐えきれずにパーツポチってしまったので8.1卒業するわ
動画編集とか重いゲームしてるわけじゃないからあと3年余裕なスペックだったんだけど急に湧いた物欲に勝てなかった
0155名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/15(金) 16:56:33.80ID:sxh2W9bP
i5 と H97 ではたいした値段つかないだろ。
俺は 9月に i7-5775C ・ Z97 itx ・ 8GB 2枚 売って 3万750円だった。
0156名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/15(金) 21:07:27.05ID:rmbZG1pW
>>148
今年の春に初めてSSD導入した時にOS入れなおした
0157名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/16(土) 21:39:36.57ID:ZzN170GI
>>155
通常使用で5775cやZ97の必要性なんて皆無だしi5-h97と別に変わんないでしょ
ただ一部の人が欲しがるからその値段になるってだけで
まあメモリが倍ってのを加味しても2.5万がギリギリいいとこかね?
0158名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/18(月) 16:15:18.37ID:BpX2JiKi
chromeがタスクマネージャーで増殖するのが地味に気になるな
Win10ではそんなに気にならないレベルだった気がするが
0159名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/18(月) 16:50:34.17ID:nUCxEAWW
>>158
それはFireFoxもだね
初めて見た時びっくりした
0160名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/18(月) 19:43:44.89ID:QG++Nl/p
今日気が付いたのだがソフトによっては終了時にウィンドウ枠がグレーになる

確認できているのは、
・Direct2D を使っているもの(ウィンドウ内で動くゲームとか)
・ダイアログテンプレートベースの物(”フォルダオプション””サウンド”とか)

ちなみにWindows 10 では起こらないことを確認した
0161名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/19(火) 11:21:40.92ID:Vh/P33n/
ついでに別のPCの8.1で起きないことも確認汁
0162名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/19(火) 23:18:35.96ID:uBudhrzn
手元にW8.1x64DSP版のDVD-ROMが有るのだが、プロダクトキーさえ入手出来れば
Pro版のクリーンインストール用として使えるのかな?

あとは下記あたりを入れればOK?

2019-10 x64 ベース システム用 Windows 8.1 向けセキュリティ マンスリー品質ロールアップ (KB4520005)
0163名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/19(火) 23:40:29.91ID:uBudhrzn
>>162
それとも下記からisoを落とした方が、やはり安心安全か?
(ちゃんと非proとProの両方に使えると明記してるし、32/64bitも同梱?)

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8ISO

まあいずれにしてもセキュリティ以外の修正プログラムは、延々と
WUでダウンロード&インストールが必要そうだが。
0164名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/19(火) 23:42:29.35ID:uBudhrzn
>>163
と思ったら、ダウンロード選択で、32bitと64bitの選択が出てきたわ。
0165名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/20(水) 02:22:53.71ID:ielUgKVm
セキュリティ以外のソフトに、スパイウエアやwin10のアップグレードの宣伝が山盛りなんだが
0166名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/20(水) 02:25:04.65ID:ielUgKVm
宣伝=×
フィッシング=○
0167名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/23(土) 20:34:30.46ID:Ms10tFNF
KB4525252ってインストールする必要あるの?
0168名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/23(土) 21:20:12.30ID:wreOMZgn
昨日今日に始まったことじゃあるまいに
0169名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/25(月) 20:08:58.54ID:YRHF+NB3
lenovoのPCで回復ドライブからすら起動しなくなったw
メーカーロゴ下で円がクルクル回るのを見ながら1日待ってみますが
Windowsのリフレッシュ→ウィンドウズアップデート全入れ→イメージバックアップ→失敗で
DISM /onlineなんちゃらで不整合直して、念の為再起動してバックアップ取るぞと思ったら、もうOS起動しなくなるってどういうことすかね
やっぱり今流行りのウィルスとやらの仕業ですかね?
なんか普通に起動するとブート領域の問題とかでブルースクリーンが出ます
0170名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/25(月) 20:34:15.67ID:LakZLlyS
クリーンインストールをする
ストレージを変える
0171名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/25(月) 20:56:06.18ID:tQwlv4y1
ハードウェアの問題なのか、
厳選せずに余計なアプデまで入れたせいでおかしくなったのかそれ以外かくらいの切り分けもできないのかよ
0172名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/25(月) 21:13:42.16ID:YRHF+NB3
レスサンクス
撮り溜めた動画データが惜しいが、HDDを別PCでフォーマットしてみるしかないかなぁ
HDD内のブート領域が悪さしてんのかUEFI側に不具合があるのか知らんが
回復ドライブ接続してすら何故か メーカーロゴ以降に進めないんですよね現状
メーカーロゴ時にF12押してブートドライブ選ぶ項目出すだけで数十秒とかかかってる。今までにそんなことはなかったのだが
0173名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/25(月) 21:21:26.42ID:HTW+g729
動画データ取り出せないの?
0174名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/25(月) 21:25:46.05ID:8qNLmwfE
USBメモリからUbuntu起動すれば中身取り出せるでしょ
0175名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/25(月) 21:35:46.50ID:YRHF+NB3
動画は、同じアカウント名義の別PCで、フォルダ的には共有してたけど
HDD取り出してUSBとかで接続してもセキュリティ的に無理だと思うしなぁ
打つ手もないのでそのうちやってみますが

>>174
セキュリティ的におkなんですかそれw
0176名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/25(月) 22:47:51.69ID:nb4kTLll
8.1はインストールしてから
ある程度使い込んだ状態だとメモリ4GBではきびしいですか?
クロームでネットサーフィンyoutube等 JANEで5CH
程度ですが結構つけっぱなしが多いです。
内蔵グラフィックでそこでメモリがまず使われてしまう環境です。
0177名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/25(月) 23:28:11.99ID:nGnjznhc
>>175
技術的には Ubuntu だるうが gparted live だろうが何だろうが cp -a してしまって良いんじゃね
会社の規定とかは知らん
0178名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/25(月) 23:43:35.63ID:78qf6nma
>>176
今7使えてるんならそれよりは軽い。8.1で厳しかったら10は無理。
0179名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/25(月) 23:57:37.16ID:nb4kTLll
>>178
7よりもメモリ食わないのですか
ありがとうございます。
0180名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/26(火) 20:24:38.59ID:6Z2q7l9p
ノートのデータ救出ってどんどん難しくなるな。
今やm.2SSDだろうし完全分解だろうなあ。
0181名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/26(火) 23:38:24.91ID:Njd14Qf+
いうてプラスドライバー1本で開くやん?
0182名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/27(水) 01:33:14.19ID:CSfmQotd
>>180
回復環境のコマンドプロンプト
testdisk
UBCD
こんなので外部メディアへサルベージ可能
バックアップソフトのリカバリーメディアでブートしてサルベージするのも可能

潰れていなければそのままバックアップ後にclean allでもしてからインストールすればいい
0183名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/27(水) 01:59:53.84ID:G4HYV7Yw
「暗号化されてなければ cp -a 」しか思いつかない
…そういう業務やってないから別に要らない…のか…?
0184名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/28(木) 20:49:02.05ID:w1L9jK29
>>169だけど、とりあえず他のPCにUSBで接続したらデータのサルベージはできた
しかし、セキュリティってこんなにザルだったんだね
ノートPC盗まれてもどうせデータは見られないだろうと思ってたが、おもいっきり見られちゃうってことですな
そして、HDDは他PCでのCHKDSKで不良セクタが見つかったけど、OSのファイルシステムで不良部分管理してるから
他のOSでは不良セクタ情報全然参照できなくて元のPCでは全然動かん・・・ってことかなぁ
OS間で不良セクタ情報の共有とかできるんだろうか?まぁどうせ寿命長くないだろうから新しいHDDかSSD買っちゃうけど
(というか、PC立ち上げて最初に読みに行くセクタが不良化してて その時点でOS用ドライブとしてはアウトっぽく、OS関係ないかもしれない)
0185名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/28(木) 20:55:05.81ID:k4mENt1v
>>184
HDD外して他のPCで見れるのは当たり前。
その為に情報漏洩対策で暗号化ソフトやbitrockerとかがある。
0186名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/29(金) 10:57:13.74ID:YTesDb+t
>>184
それはお前がザルなだけ
ザル以下の猿
0187名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/29(金) 11:05:16.53ID:9TIvTbaY
>>184
不良セクタとはハードディスクファームウェア側で
物理的に最終的な判断がされている一元的なものなのであなたの考えは間違い
OSが起動しないのは、ブートに関わっているファイルが物理的に壊れているか?
レジストリに不具合があるのが原因で、
外部からシステムファイルの修復もやろうと思えば回復環境などからも可能です
素人が起動まで漕ぎ着けない理由を最終的に判断するのには無理があります
0188名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/29(金) 11:10:19.44ID:9TIvTbaY
>>185
それを個人的にやってしまっていて起動不能に陥ってにっちもさっちもいかない野郎を俺は笑う
0189名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/29(金) 12:52:47.67ID:NpXjVcVn
パソコンに関する基礎的な知識がまるでないのに、
一人で原因やら対策を想像して見当違いの方向に進んだあげくちょっと不満そうなのが怖い
クレーマーにはならないでね
0190名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/29(金) 21:40:33.78ID:QxqJCYVf
>>187
素人が判断して何が悪い?w
お前らみたいな低能とは違って俺はちゃんと自分がアホである可能性を常に考えて行動して
最終的な判断なんてものはしないように常に気をつけてんだよw
0191名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/29(金) 21:48:20.94ID:QxqJCYVf
つか、素人の俺でも調べ済みの知識をペラペラと、しかも間違った知識をw
アホすぎだろこいつw
0192名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/29(金) 21:59:48.90ID:QxqJCYVf
>>188
にっちもさっちもいかない?
数千円で解決できることだぞわかってんのか?
え?もしかして、年収200万クラスで貯金も5000万以下だったりするの?
0193名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/29(金) 22:17:52.03ID:lksZp2Ox
キチガイ警報発令中かよw
0194名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/29(金) 22:22:03.91ID:YwZCOJFa
俺年収200万で貯金500万だったりする
0195名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/29(金) 23:01:54.71ID:/BXswjJF
にっちもさっちもブルドッグってか
0196名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/29(金) 23:04:49.09ID:lksZp2Ox
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く

                     |\
┌──────────┘- \
│  気の触れた方が          \
│                     /
└──────────┐- /
      ヽ(´ー`).ノ       |/
        (  へ)
        く

                  - = ≡三                    |\
               - = ≡三  ┌──────────┘- \
               _ = ≡三    │                     \
                ̄ = ≡三    │     いらっしゃいます       /
               - = ≡三  └──────────┐- /
        (´ー`)        - = ≡三                     |/
      ( ヽ ヽ)
       /  >
0197名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/30(土) 07:21:53.00ID:8ak62KZv
書き込みからだけでは何をして不具合を招いたのかさっぱり分からない。
ネットで調べて「正しく」起動領域の回復を試みてだめなら、ハードディスクの物理的不良にせよ、OSのファイルがぶっ飛んでいるにせよ、
OSの回復機能なんていう確実性の低いもの使おうとしないでさっさとクリーンインストールした方がいいよ。

他のPCやUSBメモリ等の外付けドライブを持っていて、ハードディスクが全く動かないというのでもなければ、VHDXにインストールしてデュアルブートにすればわざわざHDDを他のPCに繋ぎなおしたりしなくてもデータ抜き出し楽だよ。
あるいはダメもとでwin10にアプグレしてついでに起動関係が上書きで直らないかなぁと試すとか。
0198名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/30(土) 23:34:12.89ID:pmxj1OFD
win7終了でPCの売上が5割増らしい
0199名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/01(日) 00:48:14.00ID:qbVHK4pX
また新しい犠牲者たちが5ちゃんねるに沸くw
0200名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/01(日) 02:32:02.28ID:qbVHK4pX
普通の人はデュアルブート環境なんて構築出来ないから
7を使っていてサポートが切れると嗾けられたら10のノートパソコンでも買いに行くでしょうね
または、10へとアップグレードし損なった人達がスキルがなくてムリーって人達ですかね
正解は、7と8.1をノートパソコンでデュアルブートにしておいて使うってのでしょうか
知らない人達はいずれ10でドツボに嵌まりますよw
0201名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/01(日) 20:46:27.36ID:ZUeBpcpM
Windows8.1ダウンロードしたら更新はいつのが落ちるの?
検索に8.1最新とかでしても見つからず。

今月ダウンロードしたら何年前のが落ちるのやろ?
モバイル回線しかなあので試せず。
最近落としてクリームインストールした教えて。

セキュリティのみ更新ファイルを必要な年数分先にダウンロードして準備予定で。
一応2019-11月から2017-12月までダウンロードしたら回線規制くらって…続きは来月
0202名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/01(日) 20:56:55.03ID:mjTGAFzg
オジちゃん、今はもう古いものから順番に当てていくとか時代遅れですから。
0203名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/01(日) 23:31:02.47ID:Ct2GKn3a
>>201
8.1のアプデがロールアップ化されたのなんてググればすぐ出てくるよ
テレメトリだのなんだのを気にしないならそこまでの普通の個々の更新ファイルと、ロールアップの更新1個落とせば済む
セキュリティのみのアップデートをしたいなら、ロールアップ化前の更新に加えてロールアップ化後の毎月のセキュリティアップデートと最新のIEの更新とFlashの更新当てれば一応最新だね

言ってくれたら最新までのアプデを適用済みのISO作ってうpしてあげたのに
要らないエディション削ったりStore削ったりISO圧縮すればトータル3GBとかで済んだんじゃないの?
0204名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 00:52:34.20ID:DshZdb6v
いや、ロールアップにはテレメトリやWin10アップデートが含まれてるから使ってはいけない
個々のHotfixをロールアップを使わずに如何に入れるかが腕の見せ所
おおよそ300個のファイルが必要
0205名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 03:11:19.47ID:5cGthWr3
またロールアップに親殺された人召喚する気かwww
0206名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 03:39:28.19ID:DshZdb6v
>>201
この間落としたら2014年11月のタイムスタンプだった
因みに買ったCDのは2014年3月
調べてないけどたぶん中身は同じだろう
ロールアップにスパイウエアが仕込まれたのは2016年7月のから
本当は6月のロールアップには入っていなかったんだが、こいつに不具合があって入手不可(引っ込めた)で置き換えが7月のになってもう最悪

セキュリティのみの更新でもテレメトリが入っている物もあるから安心出来ない

とにかくMSはユーザーの敵だからな
0207名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 03:46:09.26ID:5cGthWr3
はいはい
おま環おま環
0208名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 06:42:36.95ID:lbpVC5gu
そもそも「テレメトリ」が何をやってるのか具体的にわかってんのかね
(俺はわからん)
割れ使ってて過剰にビビってるのでなければサードパーティー製の効いてるんだか効いてないんだかよくわからない
Windowsの情報収集を止める、的なソフト使っておけばまあそこで妥協してよくね?とは思う。
スマホの方が位置情報からなにから勝手に収集してるわけで。
それに気にする人が減ったのかその手のソフトの開発も下火
0209名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 09:09:18.59ID:6Se/m0um
>>201
vmwareかhyper-vでwindows server 2019入れるんだな。
そこにwsusを設定、pcはwsusからだけwindows updateするようにする。
wsusからはwindows8.1が入れられるパッチの一覧とpcが導入可能かどうかのフラグが、確認できる。
wsusで必要なもののみチェックすれば良い。
この場合、windows updateとしてmsと通信するのはwsusだけになる。
0210名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 14:43:28.03ID:5cGthWr3
>>201
散々既出だが iso では 8.1 update 止まり
最新のマンスリーとflashと.NETパッチの3つをスタンドアロン適用すれば良い

ねかふぇでも何でも行けば良いんじゃね
無料 Wi-fi でも良いだろう
0211名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 18:54:20.60ID:VRJCZLBP
win7を8.1に入れ替える練習を安全にするにはどうしたらいいだろう
0212名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 19:42:32.33ID:M1iBoqR0
\  ヽ  |  /  /
 \ ヽ | /  /
\         /

_  ク ロ ー ン  _
    / ̄\
―  | ^o^ |   ―
    \_/
 ̄          ̄
/         \
 /  / | ヽ \
/  /  |  ヽ  \
0213名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 19:45:24.22ID:aZnhnhzO
練習ってなんだ
せっかく成功しても練習だからと取り消すのか?
0214名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 21:51:32.95ID:FN/yA4cU
>>203ありがとう
ロールセットじゃ無いセキュリティのみの更新プログラムを年間12個を年数分ダウンロードしてたよ。KB番号が全部分かれば、マイクロカタログから直接もらえるけど番号を年月で検索してはダウンロード作業でこれまで6時間掛かったよwそれで回線規制された。

Windows7はs1しか無いと思うけど? 検索したらsp2もどきがあり数年分まとめた更新プログラムがあった記憶で、8.1にはそんなの無いか検索しても見つからずで。

モバイル低速でWindowsダウンロードしてたら一日過ぎてタイムエラーで消えたよw
0215名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 21:56:09.29ID:FN/yA4cU
>>206ありがとう。
年度が分かり助かるよ、2014年まで必要やね なら5年分で12x5で60個のセキュリティのみ更新をダウンロード必要やな。
こりや二日間位掛かりそうw マイクロソフトがまとめて置いてくれたらええのに 60個もKB番号検索したら頭爆発するなw
0216名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 22:01:06.33ID:FN/yA4cU
>>209ありがとう。
何度読み返しても頭悪いので理解出来んよw
高度なのか難しいくて何をするのかも分からず。

Windows xpなら苦労して作った更新こみリカバリーがあるのでそれで直ぐにインストール出来るのに。
8.1のを今から作っても直ぐに更新終了されて終わりに成るけど…
0217名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 22:11:03.49ID:6Se/m0um
>>216
wsusはmsのwindows updateサーバを自前で立てるもの。
Windows Server Update Serviceの略な。
これはWindows server 2016もしくは2019で簡単に作れる。

Windows serverは買うと高いが評価版は180日使える。
しかも6回延長可能。
これをvmwareとかhyper-vで動かす。

あとはwindows8.1にどこのwindows updateサーバを使うか?を設定するだけ。
やり方は管理者権限でgpedit.mscを実行、windows updateのところに場所を指定する項目があるからそこを編集する。
wsusを作らないでこの設定だけするとwindows updateしないpcになる。

この辺はwsus構築とかで検索すると出てくる。
0218役に立つかどうかは知らない。
垢版 |
2019/12/02(月) 22:23:00.18ID:5cGthWr3
2019-10 Windows 8.1 および Server 2012 R2 (x64 版) 用 .NET Framework 3.5、4.5.2、4.6、4.6.1、4.6.2、4.7、4.7.1、4.7.2、4.8 のセキュリティおよび品質ロールアップ (KB4524104)
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4524104
2019-11 x64 ベース システム用 Windows 8.1 向けセキュリティ マンスリー品質ロールアップ (KB4525243)
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4525243
悪意
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB890830
Adobe Flash Player のセキュリティ更新プログラム: 2019 年 9 月 11 日
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4516115/security-update-for-adobe-flash-player
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=4516115
0219名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/03(火) 04:42:34.70ID:yQA2929C
>>217ありがとう。
上の分はまだ理解不能けどw
最後のWindows更新をしないPCてとこ良いな、もしかして10にも使えるのかな
10ホームを調べたら35日更新遅らせ出来るらしいけど。8の期限が三年なんでいっそ10も検討中で。

昔サーバー機貰ったけど使いこなせず返したけどたしかNTサーバーかな?
でかい本体がたまらず…。
なんかのサーバーソフトのみ貰ったような。古すぎて使えんかな?。

あとは、小型のNECサーバー機は家にあるよXP入れてたけどこれを使えば
Windows更新サーバーが出来るのかな?
しかしソフトがxpじゃダメやな。

昔貰ったサーバー機は持ち主がメールとか色々のサーバー機にしてたらしく
一年中電源いれてるので電気代掛かるらしく。
0220名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/03(火) 08:03:35.74ID:jrwriQ0R
OS としての Windows Server のライセンスの話じゃね
0221名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/03(火) 10:27:03.97ID:p+5xH2hA
>>219
あらすまん、>>217はpro/enterpriseの話でhomeには適用できない。
因みに10も同じ。

>>220が指摘している通り、serverとはwindows serverというosのこと。
これを動かすこと自体は特別なハードは不要。
0222名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/04(水) 11:15:43.18ID:UCSGDT5W
唐突ながら
インテル(R) ディスプレイドライバーを最近
最新のバージョンに更新された方はいませんか?

もしおられれば、以前と何か変わったことはありませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています