前スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 5kN
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 2kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/
即落ちスレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1352609325/
探検
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 6kN [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2015/08/29(土) 15:07:16.64ID:Pek9j/0H69名無し三等兵
2015/11/04(水) 20:11:58.03ID:JXcZ5vEW PD-14のFTBが飛んでる
http://russianplanes.net/images/to178000/177563.jpg
http://russianplanes.net/images/to178000/177563.jpg
71名無し三等兵
2015/11/05(木) 00:39:05.22ID:qXcWZolx F-3スレで騒音を減らしつつ赤外線放射も抑える特許が..
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2013019330
この図からも明らかなように、本実施形態の可変排気ノズル1によれば
、ノッチ15、25によって排気口2の径方向内方に外気が導かれるため、
従来の可変排気ノズルに比べて、より排気口2に近い位置での大気と排気ジェットとの混合が促進される。
このように、より排気口2に近い位置で排気ジェットが大気と混合されるので、赤外線放射強度レベルが低減され、
赤外線探知によって機密情報が外部に流出するおそれを低減することができる。
また、上記のように排気ジェットの混合が促進されることにより、排気ジェットの噴出によってもたらされる騒音をも低減することができる。
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2013019330
この図からも明らかなように、本実施形態の可変排気ノズル1によれば
、ノッチ15、25によって排気口2の径方向内方に外気が導かれるため、
従来の可変排気ノズルに比べて、より排気口2に近い位置での大気と排気ジェットとの混合が促進される。
このように、より排気口2に近い位置で排気ジェットが大気と混合されるので、赤外線放射強度レベルが低減され、
赤外線探知によって機密情報が外部に流出するおそれを低減することができる。
また、上記のように排気ジェットの混合が促進されることにより、排気ジェットの噴出によってもたらされる騒音をも低減することができる。
72名無し三等兵
2015/11/05(木) 01:41:23.82ID:lmzNwx6k http://i17.servimg.com/u/f17/15/54/62/79/pd1410.jpg
PD-14、PW1000GやLEAP-Xとほぼ同等の燃費を実現するんや!
とか謳ってるけど本当にそこまでキャッチアップ出来るんやろか。
これ積む予定のMS-21も、737MAXやA320neoよりも省燃費だって言ってるし。
ソ連末期のPS-90やD-18TやD-36あたりとのギャップはそんなに狭くないと思うのだけど……
PD-14、PW1000GやLEAP-Xとほぼ同等の燃費を実現するんや!
とか謳ってるけど本当にそこまでキャッチアップ出来るんやろか。
これ積む予定のMS-21も、737MAXやA320neoよりも省燃費だって言ってるし。
ソ連末期のPS-90やD-18TやD-36あたりとのギャップはそんなに狭くないと思うのだけど……
73名無し三等兵
2015/11/16(月) 15:26:06.25ID:HWZ5Wp3x SiC CMCを使えるのは現在 GE サフラン(この2社は合弁でCFMを作ってる) それとIHIだけ。
CMCは現在低圧タービンに使うのが実用レベル LEAPエンジンもこのレベル。
CMCを使うとファンを大きくして高バイパスエンジンにしても軽く出来る。
だからGE系以外の低圧部の注文はIHIに殺到するだろう。 宇部興産はこれに合わせて2020年から2025年にかけて量産工場を立ち上げる
高圧部の競争にも負けないよう勧めてほしい。 ただ民間エンジンの高圧部はエンジンメーカーが手放さないだろう。
http://www.aero.jaxa.jp/publication/magazine/pdf/fp_no02_high.pdf
PW1100Gの型式証明は日本が手続きをやる(やった?)らしいね。
CMCは現在低圧タービンに使うのが実用レベル LEAPエンジンもこのレベル。
CMCを使うとファンを大きくして高バイパスエンジンにしても軽く出来る。
だからGE系以外の低圧部の注文はIHIに殺到するだろう。 宇部興産はこれに合わせて2020年から2025年にかけて量産工場を立ち上げる
高圧部の競争にも負けないよう勧めてほしい。 ただ民間エンジンの高圧部はエンジンメーカーが手放さないだろう。
http://www.aero.jaxa.jp/publication/magazine/pdf/fp_no02_high.pdf
PW1100Gの型式証明は日本が手続きをやる(やった?)らしいね。
74名無し三等兵
2015/11/17(火) 10:20:37.51ID:bY1gzu6g ☆ エンジン開発から見えてきた第六世代戦闘機の性能要求水準
Next Generation Engine Work Points to Future U.S. Fighter Designs
USNI News By: Dave Majumdar
Published: June 23, 2014
http://aviation-space-business.blogspot.jp/2014/06/blog-post_24.html
http://news.usni.org/2014/06/23/next-generation-engine-work-points-future-u-s-fighter-designs
A first look at the next generation
http://www.geaviation.com/military/engines/adaptive-cycle/
先頭のOverview Video にバイパス比を変える所が有る。
高圧部にもCMCを使うつもりの様にもうかがえる。
------
P&WはADVENTから落とされている。 CMC技術が無いからIHIを頼らざるを得なくなるだろう。
Next Generation Engine Work Points to Future U.S. Fighter Designs
USNI News By: Dave Majumdar
Published: June 23, 2014
http://aviation-space-business.blogspot.jp/2014/06/blog-post_24.html
http://news.usni.org/2014/06/23/next-generation-engine-work-points-future-u-s-fighter-designs
A first look at the next generation
http://www.geaviation.com/military/engines/adaptive-cycle/
先頭のOverview Video にバイパス比を変える所が有る。
高圧部にもCMCを使うつもりの様にもうかがえる。
------
P&WはADVENTから落とされている。 CMC技術が無いからIHIを頼らざるを得なくなるだろう。
75名無し三等兵
2015/11/17(火) 11:08:19.92ID:3maQoyoH GE Aviation launches new turboprop engine
http://bikeshop.geaviation.com/ge-aviation-launches-new-turboprop-engine/
GEが20%省燃費になった新型ターボプロップエンジンを開発したんだって
http://bikeshop.geaviation.com/ge-aviation-launches-new-turboprop-engine/
GEが20%省燃費になった新型ターボプロップエンジンを開発したんだって
76名無し三等兵
2015/11/17(火) 12:30:42.60ID:OFjHmYa/ もろにPT6A対抗ですな。
1960年代のエンジンに向かって新開発のをぶつけたら、
そりゃ2割省燃費になったって何の不思議もないけれど。
1960年代のエンジンに向かって新開発のをぶつけたら、
そりゃ2割省燃費になったって何の不思議もないけれど。
77名無し三等兵
2015/11/20(金) 11:26:15.97ID:EEaFaQpt 高バイパス化が進めば、ターボプロップみたいに可変ピッチのファンになったりするのかな?
78名無し三等兵
2015/11/20(金) 14:56:27.62ID:o4dXIIcT RRが可変ピッチでギアードファン、バイパス比15、総圧力比70のやつを研究中
目標2025年
目標2025年
79名無し三等兵
2015/11/20(金) 18:12:12.66ID:4m9aBy1c 日本の重工メーカーも、いつまでも下請けばかりやってなくて
こういうことをやらないと、うだつがあがらない。
こういうことをやらないと、うだつがあがらない。
80名無し三等兵
2015/11/20(金) 21:21:51.18ID:IPmstqtN 速度に応じて圧縮機を可変ピッチにしろ
81名無し三等兵
2015/11/20(金) 21:34:58.12ID:wHcp9t/d ん?
圧縮機でVSVは常識だが?
圧縮機でVSVは常識だが?
82名無し三等兵
2015/11/20(金) 22:40:39.66ID:IPmstqtN 動翼でもだ
どうせならタービン動翼も全部可変ピッチにして
Mach2以上ではスカスカにして
あちこちのスレにコピペられたMach3を実現するような
ターボファン→ラムジェット可変を実現しろ
どうせならタービン動翼も全部可変ピッチにして
Mach2以上ではスカスカにして
あちこちのスレにコピペられたMach3を実現するような
ターボファン→ラムジェット可変を実現しろ
83名無し三等兵
2015/11/20(金) 23:32:47.61ID:pD+EKfGh 馬鹿にはなに言っても無駄なんだな。
84名無し三等兵
2015/11/21(土) 00:06:27.25ID:ZG0EhDj085名無し三等兵
2015/11/21(土) 11:49:36.47ID:Q5D4CyxO 素晴らしい論文集だがそれも結構前の時期のものだったりw
タービン入口温度1650℃で試験しているものが多いな
で、その中にCMCで試験しているのがボツボツとあって
それが現在メインになりつつあるのかなと
タービン入口温度1650℃で試験しているものが多いな
で、その中にCMCで試験しているのがボツボツとあって
それが現在メインになりつつあるのかなと
86名無し三等兵
2015/11/21(土) 13:56:57.28ID:SM75VS6d >>85
>で、その中にCMCで試験しているのがボツボツとあって
この分野は、経産・文科・防衛の分業協力がうまく行っているなぁ。
受注するメーカーが2-3社の同じ人なのだろうなぁ。
最初のカスタマーが当面は防衛省だけなので、流れがスムーズだ。
1800℃の戦闘機用試作エンジンができてから、
発電用など民生分野へのプッシュもできるね。
民間航空機エンジンでも高圧部で何か世界シェア取れないものかな。
>で、その中にCMCで試験しているのがボツボツとあって
この分野は、経産・文科・防衛の分業協力がうまく行っているなぁ。
受注するメーカーが2-3社の同じ人なのだろうなぁ。
最初のカスタマーが当面は防衛省だけなので、流れがスムーズだ。
1800℃の戦闘機用試作エンジンができてから、
発電用など民生分野へのプッシュもできるね。
民間航空機エンジンでも高圧部で何か世界シェア取れないものかな。
87名無し三等兵
2015/11/21(土) 14:33:26.68ID:ZG0EhDj0 >>86 GEも高圧部はシュラウドどまりだから動翼に苦労してるんだろうな。
多分普通のCMCのやり方では応力に耐えきれないんだろう。
IHIがクラレと組んで3次元織物にしてるけどあれが主流になるのかな? かっちりした形を作るのが難しそうな気もするが。
高圧部動翼を作れたらかなりシェアを取れるだろうな。 特にGE以外はCMC系は遅れてるし。
SWCNT単層カーボンナノチューブを入れ込んだら強くなりそうだけどな。
多分普通のCMCのやり方では応力に耐えきれないんだろう。
IHIがクラレと組んで3次元織物にしてるけどあれが主流になるのかな? かっちりした形を作るのが難しそうな気もするが。
高圧部動翼を作れたらかなりシェアを取れるだろうな。 特にGE以外はCMC系は遅れてるし。
SWCNT単層カーボンナノチューブを入れ込んだら強くなりそうだけどな。
88名無し三等兵
2015/11/22(日) 16:50:11.94ID:tdov5/7A >>87 宇部興産のSAチラノヘックスが気になる。
チラノ繊維を並べて固めたような感じなんだけど素材なのか製品なのか良くわからない。
http://www.upilex.jp/catalog/pdf/tyranno_hex_sa.pdf
耐熱性では、一番あるみたい。
チラノ繊維を並べて固めたような感じなんだけど素材なのか製品なのか良くわからない。
http://www.upilex.jp/catalog/pdf/tyranno_hex_sa.pdf
耐熱性では、一番あるみたい。
89名無し三等兵
2015/11/22(日) 17:50:47.16ID:rT6hezhe >>87
前スレ >>960のNASAのpdfを見ると、三次元織りは熱活性が小さい領域では確かに強度出るけど高温、長時間側だと微妙?て感じだ。
温度一定として傾きが大きいってことは応力のひずみ速度感受性が大きいってことになるけど、やっぱり繊維間の滑りが問題になるんかな。
CNT/SiCとか、昔のCf/SiCを思い出すな…。C/SiC系は高温酸化特性ひどすぎるから、カーボン系は無理でしょー。
>>88
それ面白いね。前スレ>>960のNASAの試験片とLMPで比較してみたけど、割りといい勝負してた。
適当に値読んで作ったから参考程度で
http://i.imgur.com/8Lv5Fl0.png
前スレ >>960のNASAのpdfを見ると、三次元織りは熱活性が小さい領域では確かに強度出るけど高温、長時間側だと微妙?て感じだ。
温度一定として傾きが大きいってことは応力のひずみ速度感受性が大きいってことになるけど、やっぱり繊維間の滑りが問題になるんかな。
CNT/SiCとか、昔のCf/SiCを思い出すな…。C/SiC系は高温酸化特性ひどすぎるから、カーボン系は無理でしょー。
>>88
それ面白いね。前スレ>>960のNASAの試験片とLMPで比較してみたけど、割りといい勝負してた。
適当に値読んで作ったから参考程度で
http://i.imgur.com/8Lv5Fl0.png
90名無し三等兵
2015/11/22(日) 22:56:09.72ID:HphC9+It >>88 >SA-チラノヘックスは従来のSiC系複合材料に比較して200℃以上高い耐クリープ特性を示します。
高温疲労特性も同じ200℃の差
この従来のSiC系複合材料と言うのはハイニカロン
熱伝導率も鉄以上でNiに近い。
まるで、ブレードにターゲットを合わせたような素晴らしい特性じゃない?
ここまで素晴らしい特性なのにどうして実物作成したデータが出てこないんだろう?
宇部興産は2020年から量産工場でチラノ繊維を年200トン生産開始、2025年までに250トンに増やす計画をしている。
その頃にエンジン量産が始まるかららしい。
ちなみにハイニカロンの方は、現在年10トン位
GEにアメリカでのライセンス生産を許可したみたいだね。 日本カーボン、サフランも資本参加するみたい。
平成27年10月28日 日本カーボン株式会社
炭化ケイ素連続繊維事業の米国展開について
https://www.carbon.co.jp/topics/upload_pdf/topic_151028_01.pdf
今般、弊社の子会社 NGS アドバンストファイバー株式会社(本社:富山県、出資比率:日本カーボン 50%、GE社 25%、サフラン社 25%、代表取締役社長:武田道夫
、以下「NGS」)は、米国においてGEが建設を予定している炭化ケイ素連続繊維の量産工場(建設予定地:米国アラバマ州ハンツビル(HUNTSVILLE, AL)
、以下「本繊維工場」)に対し、本年 12 月末をもって製造ライセンスを供与する運びとなりましたのでお知らせいたします。
今後、航空機エンジン用途を中心に急速に拡大するCMC(*1)の需要を背景に、弊社グループは炭化ケイ素連続繊維の事業拡大を目指しており
、すでに NGS は富山県において世界最大規模の炭化ケイ素連続繊維量産のための工場建設に着手しておりますが
、今般、NGS の能力補強と事業のグローバル展開を目的として、GE社の主導により米国初の炭化ケイ素連続繊維の工場が建設されることとなりました(*2)。
なお工場稼働後に、弊社およびサフラン社は本事業に資本参加することが予定されており、将来的には NGS と同様に、パートナー3社による共同運営を展開してまいります。
(*2)本繊維工場の稼働予定は 2019 年 4 月。
高温疲労特性も同じ200℃の差
この従来のSiC系複合材料と言うのはハイニカロン
熱伝導率も鉄以上でNiに近い。
まるで、ブレードにターゲットを合わせたような素晴らしい特性じゃない?
ここまで素晴らしい特性なのにどうして実物作成したデータが出てこないんだろう?
宇部興産は2020年から量産工場でチラノ繊維を年200トン生産開始、2025年までに250トンに増やす計画をしている。
その頃にエンジン量産が始まるかららしい。
ちなみにハイニカロンの方は、現在年10トン位
GEにアメリカでのライセンス生産を許可したみたいだね。 日本カーボン、サフランも資本参加するみたい。
平成27年10月28日 日本カーボン株式会社
炭化ケイ素連続繊維事業の米国展開について
https://www.carbon.co.jp/topics/upload_pdf/topic_151028_01.pdf
今般、弊社の子会社 NGS アドバンストファイバー株式会社(本社:富山県、出資比率:日本カーボン 50%、GE社 25%、サフラン社 25%、代表取締役社長:武田道夫
、以下「NGS」)は、米国においてGEが建設を予定している炭化ケイ素連続繊維の量産工場(建設予定地:米国アラバマ州ハンツビル(HUNTSVILLE, AL)
、以下「本繊維工場」)に対し、本年 12 月末をもって製造ライセンスを供与する運びとなりましたのでお知らせいたします。
今後、航空機エンジン用途を中心に急速に拡大するCMC(*1)の需要を背景に、弊社グループは炭化ケイ素連続繊維の事業拡大を目指しており
、すでに NGS は富山県において世界最大規模の炭化ケイ素連続繊維量産のための工場建設に着手しておりますが
、今般、NGS の能力補強と事業のグローバル展開を目的として、GE社の主導により米国初の炭化ケイ素連続繊維の工場が建設されることとなりました(*2)。
なお工場稼働後に、弊社およびサフラン社は本事業に資本参加することが予定されており、将来的には NGS と同様に、パートナー3社による共同運営を展開してまいります。
(*2)本繊維工場の稼働予定は 2019 年 4 月。
91名無し三等兵
2015/11/28(土) 01:28:50.06ID:GQUizGt992名無し三等兵
2015/11/30(月) 00:57:19.77ID:il3juzVo KFXスレから
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1446376909/576,587,58
576 名前:名無し三等兵:2015/11/28(土) 10:14:04.80 ID:oHuhrtwp
2015年11月26日、韓国・聯合ニュースによると、韓国空軍が
最新鋭戦闘機F−15Kのエンジン部品の一部を3Dプリンターで製造しているという。
韓国空軍はF−15Kに搭載されたF110エンジンの高圧タービンカバー14個を、3Dプリンターで製造し整備に使用した。
2015年11月28日(土) 5時53分
http://www.recordchina.co.jp/a124029.html
587 名前:名無し三等兵:2015/11/28(土) 13:36:47.89 ID:oHuhrtwp
>>581
すいません、解決しました。
一応GEの品質認証はとってるようです。
http://www.yonhapnews.co.kr/photos/1990000000.html?cid=PYH20151126097600013
http://img.yonhapnews.co.kr/photo/yna/YH/2015/11/26/PYH2015112609760001300_P2.jpg
3Dプリンタ日本製・・・
http://www.systemcreate-inc.co.jp/products/3dprinter/insstek_mx.html
588 名前:名無し三等兵:2015/11/28(土) 15:06:34.14 ID:pp4exhG5
>>576
【韓国軍】 戦闘機の部品を3Dプリンターで製造 --2015/11/28
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1448672821/
3Dプリンターで作ったというリング (写真あり)
http://res.heraldm.com/content/image/2015/11/26/20151126001082_0.jpg
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1446376909/576,587,58
576 名前:名無し三等兵:2015/11/28(土) 10:14:04.80 ID:oHuhrtwp
2015年11月26日、韓国・聯合ニュースによると、韓国空軍が
最新鋭戦闘機F−15Kのエンジン部品の一部を3Dプリンターで製造しているという。
韓国空軍はF−15Kに搭載されたF110エンジンの高圧タービンカバー14個を、3Dプリンターで製造し整備に使用した。
2015年11月28日(土) 5時53分
http://www.recordchina.co.jp/a124029.html
587 名前:名無し三等兵:2015/11/28(土) 13:36:47.89 ID:oHuhrtwp
>>581
すいません、解決しました。
一応GEの品質認証はとってるようです。
http://www.yonhapnews.co.kr/photos/1990000000.html?cid=PYH20151126097600013
http://img.yonhapnews.co.kr/photo/yna/YH/2015/11/26/PYH2015112609760001300_P2.jpg
3Dプリンタ日本製・・・
http://www.systemcreate-inc.co.jp/products/3dprinter/insstek_mx.html
588 名前:名無し三等兵:2015/11/28(土) 15:06:34.14 ID:pp4exhG5
>>576
【韓国軍】 戦闘機の部品を3Dプリンターで製造 --2015/11/28
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1448672821/
3Dプリンターで作ったというリング (写真あり)
http://res.heraldm.com/content/image/2015/11/26/20151126001082_0.jpg
93名無し三等兵
2015/12/03(木) 08:12:46.52ID:AvObclj6 スーパーウルトラハイパーミラクルスリムエンジン
94名無し三等兵
2015/12/05(土) 00:01:15.42ID:hybd4YOL 東芝も粉末供給式の金属用3Dプリンタに手を出すみたいだしね。
案外に溶接困難な金属ほど3Dプリンタが普及するかと。
案外に溶接困難な金属ほど3Dプリンタが普及するかと。
95名無し三等兵
2015/12/05(土) 16:11:03.53ID:gxyg5QO8 3Dプリンタも、金属の種類によっては、大気中じゃなく、窒素やアルゴン雰囲気中でやらないといけなかったりする
ロシアでは、特殊な軍需品の製造には、不活性ガス雰囲気中で溶接する人が酸素マスクつけて
やってた気がするよ
ロシアでは、特殊な軍需品の製造には、不活性ガス雰囲気中で溶接する人が酸素マスクつけて
やってた気がするよ
96名無し三等兵
2015/12/06(日) 18:52:54.78ID:ODFQc9Fq つか真空中での溶接とかありますし。
交流アルゴン溶接がホビーレベルでまで浸透しています、日本の一部は。w
東芝だののインコネルあたりを扱う3Dプリンタは、当然の顔して不活性ガス雰囲気での形成をオプションで用意すると思いますよ
(標準装備かも)
交流アルゴン溶接がホビーレベルでまで浸透しています、日本の一部は。w
東芝だののインコネルあたりを扱う3Dプリンタは、当然の顔して不活性ガス雰囲気での形成をオプションで用意すると思いますよ
(標準装備かも)
97名無し三等兵
2015/12/18(金) 02:45:58.37ID:pcWMK2Pz IHI、世界中から航空エンジンのメンテ依頼殺到 強みはマイスターの存在
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151211-00000000-fsi-bus_all
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151211-00000000-fsi-bus_all
98名無し三等兵
2016/01/13(水) 02:59:59.50ID:kq7stlMT 現在開発中のCMC利用のガスタービン技術が
電力自由化を追い風にしてくれるといいんだがなあ
東京ガスだか大阪ガスだかが高効率のガスタービンを導入してくれるのを望む!
電力自由化を追い風にしてくれるといいんだがなあ
東京ガスだか大阪ガスだかが高効率のガスタービンを導入してくれるのを望む!
99名無し三等兵
2016/01/28(木) 05:02:02.44ID:9u4NuwU3 次期主力戦闘機用エンジンコア開発の最新状況
http://aviation-space-business.blogspot.jp/2016/01/blog-post_45.html
http://aviation-space-business.blogspot.jp/2016/01/blog-post_45.html
100名無し三等兵
2016/01/28(木) 12:17:54.75ID:R4o2WREG 多分、中国人も必死で見ている。
101名無し三等兵
2016/01/28(木) 13:55:11.17ID:ywr1FWu2 シナチクがなんだって
102名無し三等兵
2016/01/28(木) 15:30:23.93ID:Rejtm+xD >>101
必死で見ている
必死で見ている
103名無し三等兵
2016/01/28(木) 22:45:18.51ID:JQQqJ6UX おまえのことなど誰も見とらん
自意識過剰って知っとるかい
自意識過剰って知っとるかい
104名無し三等兵
2016/01/29(金) 00:31:33.45ID:4q1KW6Gz Aviation Weekの本文は見たけど、コメントまでご丁寧に訳してw>99の先
ホント日本の航空開発って知られていないんだな、と。P-1がほぼ全部日本の部品で出来ているって理解されるのは何時の日やらw
ホント日本の航空開発って知られていないんだな、と。P-1がほぼ全部日本の部品で出来ているって理解されるのは何時の日やらw
105名無し三等兵
2016/01/29(金) 01:33:09.71ID:65CKl/hB このスレ自体がシナ畜の情報収集目的で立てられたんだろ?
106名無し三等兵
2016/01/29(金) 02:38:27.38ID:AVkJGbZO だいじょ〜ぶ
AMD64とか任天堂64にフリーセックスといったキーワードで閲覧NGになる
AMD64とか任天堂64にフリーセックスといったキーワードで閲覧NGになる
107名無し三等兵
2016/01/31(日) 00:49:36.47ID:9ioIlhJ+108名無し三等兵
2016/01/31(日) 13:18:55.51ID:kqT/XMNy 技術盗むんだったらイギリス、アメリカ、フランス、ロシアから盗むだろ
フランスやイギリスからだったら民需として技術協力してくれそうだしロシアもあの経済だから売れるものは売るだろうしわざわざ後進国の日本のエンジン盗むのはねー
フランスやイギリスからだったら民需として技術協力してくれそうだしロシアもあの経済だから売れるものは売るだろうしわざわざ後進国の日本のエンジン盗むのはねー
109名無し三等兵
2016/01/31(日) 19:17:41.69ID:bfvUBTb3 現状でもガスタービンコンバインド発電だと熱効率60%とか驚異的なんだよね…
しかも東日本大震災で自社の原発の復活がやや暫く無理と悟った東京電力が恐ろしいペースで設備を整えたという…
で、CMCはあと10年くらいでタービン静翼には採用されると思いますよ。
動翼はもう少し掛かるかも知れないけど、いずれ実現されるという。ガチで実用化試験していますので。
しかも東日本大震災で自社の原発の復活がやや暫く無理と悟った東京電力が恐ろしいペースで設備を整えたという…
で、CMCはあと10年くらいでタービン静翼には採用されると思いますよ。
動翼はもう少し掛かるかも知れないけど、いずれ実現されるという。ガチで実用化試験していますので。
110名無し三等兵
2016/01/31(日) 21:08:55.78ID:DzBYlws9 CMCの問題点は脆いことだ
所詮セラミック、行き過ぎると危うい
所詮セラミック、行き過ぎると危うい
111名無し三等兵
2016/01/31(日) 22:48:58.59ID:Ft9s/lmI Aviation Weekの記事で、HPSエンジンの計画スタート時にタービンベーンをCMC製とする案が
IHIで検討されたが金属製(ニッケル基単結晶合金)に変更されたとの記述があるね。
まだ少し時間が掛かりそうね。
IHIで検討されたが金属製(ニッケル基単結晶合金)に変更されたとの記述があるね。
まだ少し時間が掛かりそうね。
112名無し三等兵
2016/01/31(日) 23:28:33.39ID:peyemSIA113名無し三等兵
2016/02/01(月) 00:20:00.65ID:ln60URBU 国外に対しては戦闘機エンジンとして有意な警告を与え
国内に対しては国家を動かす電力を大量に発生する
外に強く内に優しい
まさに日本の伝統の金太郎的なマッチョリズム
国内に対しては国家を動かす電力を大量に発生する
外に強く内に優しい
まさに日本の伝統の金太郎的なマッチョリズム
115.
2016/02/03(水) 06:15:30.10ID:xljnR9Bl116名無し三等兵
2016/02/12(金) 19:27:36.05ID:UBN9NJGK NHK総合 2016年2月12日(金) 19時30分〜19時55分
特報首都圏「大空に挑んだ技術者たち 航空機エンジン開発30年」
いますぐテレビつけろ
特報首都圏「大空に挑んだ技術者たち 航空機エンジン開発30年」
いますぐテレビつけろ
117名無し三等兵
2016/02/13(土) 14:51:35.00ID:00QckBBY http://www.nhk.or.jp/tokuho/program/160212.html
ホンダが開発した小型ジェット機が世界を驚かせた
エンジンまで手がけたのは民間機では世界初の偉業
スタートは30年前失敗の日々が続いた・・・
「いつか大空へ」技術者たちは諦めなかった
本田宗一郎から始まった飛行機作りの夢
去年12月、自動車メーカー・ホンダが開発した小型ジェット機「ホンダジェット」の販売が始まりました。すでに100件を超える予約が入るほどの人気ぶりです。
この飛行機は世界の航空機産業に衝撃を与えました。
ホンダが軽量・コンパクトで高性能のジェットエンジンまで開発した点でした。
機体とエンジンを同じ会社が作ることは、民間機では世界初のことでした。
たび重なるプロジェクトの危機や、巨大メーカーとの競争に対して、技術者たちはどのように立ち向かい、完成にこぎつけたのでしょうか。
埼玉・和光市の研究所を舞台に、理想のエンジンを求め続けた技術者たちの知られざる30年の挑戦を描きます。
ホンダが開発した小型ジェット機が世界を驚かせた
エンジンまで手がけたのは民間機では世界初の偉業
スタートは30年前失敗の日々が続いた・・・
「いつか大空へ」技術者たちは諦めなかった
本田宗一郎から始まった飛行機作りの夢
去年12月、自動車メーカー・ホンダが開発した小型ジェット機「ホンダジェット」の販売が始まりました。すでに100件を超える予約が入るほどの人気ぶりです。
この飛行機は世界の航空機産業に衝撃を与えました。
ホンダが軽量・コンパクトで高性能のジェットエンジンまで開発した点でした。
機体とエンジンを同じ会社が作ることは、民間機では世界初のことでした。
たび重なるプロジェクトの危機や、巨大メーカーとの競争に対して、技術者たちはどのように立ち向かい、完成にこぎつけたのでしょうか。
埼玉・和光市の研究所を舞台に、理想のエンジンを求め続けた技術者たちの知られざる30年の挑戦を描きます。
118名無し三等兵
2016/02/13(土) 21:50:59.20ID:gbewLXf9 MH2000を忘れてもらっては困る。
120名無し三等兵
2016/02/14(日) 01:15:13.76ID:eLa7CvrK >>117 中身のないヒデエ番組だった。
結局燃焼器の孔だけかよって、自慢の遠心コンプレッサ言わないのかよって
まあ流行りだから言えないか。
GEに泣きついたくせにってIHIが怒りそうな内容だったな。
結局燃焼器の孔だけかよって、自慢の遠心コンプレッサ言わないのかよって
まあ流行りだから言えないか。
GEに泣きついたくせにってIHIが怒りそうな内容だったな。
121名無し三等兵
2016/02/20(土) 22:42:03.70ID:t2Tdp/LL なんで日本のマスコミってホンダ信者が多いんだろ、ホント。
そはいいつつ、ホンダジェットの大きさだと離島向けエアタクシーに丁度良いから、うまいこと田舎に安価に運用させれないかね?
そはいいつつ、ホンダジェットの大きさだと離島向けエアタクシーに丁度良いから、うまいこと田舎に安価に運用させれないかね?
122名無し三等兵
2016/02/20(土) 23:16:02.94ID:rrxu7cma そんな離島向けエアタクシーが成立するなら、既にキングエアあたりでバンバン飛んでると思うんです
123名無し三等兵
2016/02/21(日) 11:08:25.84ID:VRjh06qj 離島向け言い出すのは大抵現実知らないお子様だけだからな。
現実知ってたらそんな寝言言えない。
現実知ってたらそんな寝言言えない。
124名無し三等兵
2016/02/29(月) 01:51:40.96ID:pNIe1gHj HF120と、エンジン名にHONDAのHがついているのがブランドメーカーの証し
重工メーカーのできなかったことだ
重工メーカーのできなかったことだ
125名無し三等兵
2016/02/29(月) 03:43:12.56ID:dF1qDk8I 実際そのイメージで飛行機売れるわけなんだから
結構馬鹿ならんわな
その上はっきりと燃費というメリット打ち出してるし
結構馬鹿ならんわな
その上はっきりと燃費というメリット打ち出してるし
126名無し三等兵
2016/02/29(月) 04:36:46.88ID:5GpOd6kz 火力発電用の複合発電は、既に燃料電池含めた3段複合になると言う可能性が指摘されている
ただそれだとガスタービン自体の入り口温度はむしろ下がるんじゃないかと
>>121
左翼はトヨタアンチでホンダ信者
松下アンチでソニー信者
重工メーカーなんて日帝残滓は論外
これが団塊とその下くらいのイメージでしょ。
シェアトップって事もあるけど、下請けいじめだ―と叩かれるのはいつもトヨタだし
ま、国内工場どんどん閉鎖した本田日産はいじめる下請けもいないし
タカタなんかホンダ系列だけどそれを報道するメディアは少数
トヨタ系列で不祥事が出るならトヨタと絡めて叩かれるのは必定だけど
ただそれだとガスタービン自体の入り口温度はむしろ下がるんじゃないかと
>>121
左翼はトヨタアンチでホンダ信者
松下アンチでソニー信者
重工メーカーなんて日帝残滓は論外
これが団塊とその下くらいのイメージでしょ。
シェアトップって事もあるけど、下請けいじめだ―と叩かれるのはいつもトヨタだし
ま、国内工場どんどん閉鎖した本田日産はいじめる下請けもいないし
タカタなんかホンダ系列だけどそれを報道するメディアは少数
トヨタ系列で不祥事が出るならトヨタと絡めて叩かれるのは必定だけど
127名無し三等兵
2016/02/29(月) 09:39:40.38ID:hlw3rk9V タカタの問題、報道メディア少ないか? ホンダソニー(これに何故かサントリーが入る)信者が団塊近辺に異様に多いのは心底同意するとしてw
128両棲装〇戦闘車太郎
2016/02/29(月) 12:28:02.34ID:Jb/QiEKW >>126
つ 究極の高効率火力発電−SOFC(固体酸化物形燃料電池)トリプルコンバインドサイクルシステム
ttp://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/483/483016.pdf
燃料電池の燃やし残しを更に燃焼器で燃やすから、TITに関して別に下がる理由は無いぞ。
つ 究極の高効率火力発電−SOFC(固体酸化物形燃料電池)トリプルコンバインドサイクルシステム
ttp://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/483/483016.pdf
燃料電池の燃やし残しを更に燃焼器で燃やすから、TITに関して別に下がる理由は無いぞ。
130名無し三等兵
2016/02/29(月) 20:06:47.11ID:dF1qDk8I131名無し三等兵
2016/02/29(月) 23:46:20.59ID:rHDxytAj 資生堂だな
丹頂チックよりナウかった
丹頂チックよりナウかった
132名無し三等兵
2016/03/03(木) 14:10:34.54ID:pWPSqRE+ 面白い論文集でしたね。
133名無し三等兵
2016/03/03(木) 15:16:46.36ID:EhUXOvPM 下請け叩きの話で面白いのが、そういう批判を受けてコストダウン要請、つまり値引き要求を見送った話
他社は普通に値引き要求してたってオチまで付いてくるんだよなw
つまり、他社もやってるどころか他社ももっとひどかったw
そんな中で自社だけいい子しても何のメリットもないよね、ということで値引き要求再開しますた
>>128
燃やし残しと言うより、ガスタービンにも別途燃料供給しているようにしか
その模式図では見えんが
他社は普通に値引き要求してたってオチまで付いてくるんだよなw
つまり、他社もやってるどころか他社ももっとひどかったw
そんな中で自社だけいい子しても何のメリットもないよね、ということで値引き要求再開しますた
>>128
燃やし残しと言うより、ガスタービンにも別途燃料供給しているようにしか
その模式図では見えんが
134名無し三等兵
2016/03/04(金) 17:57:21.94ID:MI4Wb8Dk MB5はホンダ
135名無し三等兵
2016/03/04(金) 22:42:08.38ID:J9P4WlCs へえ、遠心コンプレッサって自慢なの?
136名無し三等兵
2016/03/09(水) 01:41:12.33ID:9qTFNOAa 名古屋(小牧空港=旧名古屋国際空港でMRJ製造拠点日本のトゥールーズになった航空機ファン聖地)、富士山静岡、福岡、松本を拠点に
現在では黒字を維持し、全国14都市を結ぶ優良リージョナルエアラインです。
☆機材 エンブラエル ERJ-170(76席)3機 ERJ-175(84席)6機
- 1号機 ERJ-170 ドリームレッド
- 7号機 ERJ-175 イエロー
- 8号機 ERJ-175 ティーグリーン
- 9号機 ERJ-175 ゴールド
ー10号機 ERJ−175 シルバー(2016年3月受領地球一周となるフェリーフライト中)
☆就航先
- 静岡⇔鹿児島 週3便
- 静岡⇔福岡 3便(7月から4便)
- 静岡⇔札幌 週4便
- 松本⇔福岡 2便
- 松本⇔札幌 1便
-名古屋小牧⇔福岡 5便
-名古屋小牧⇔熊本 3便
-名古屋小牧⇔花巻 3便
-名古屋小牧⇔青森 3便
-名古屋小牧⇔新潟 1便
-名古屋小牧⇔高知 1便
-名古屋小牧⇔山形 1便
-名古屋小牧⇔北九州 2便
-名古屋小牧⇔出雲 1便
-福岡⇔新潟 1便
公式サイト 「FDA」で検索、ついに自社保有機が10機に到達した堅実な超優良会社です、皆さんもカラフルな小型機見つけたら ふじどりーむさんやなぁておもうてください。
ちょっと前まで中部開港後はのどかでまったりとERJがカラフルにフワフワ発着する国内線空港になってたが、
今ではMRJやら心神さんやら航空機製造産業の聖地みたいになっちゃって、全国からファンが押し寄せて「元国際線ビルを利用した商業施設は黒字爆増中で日本人航空機機体ヲタが爆買い中w」、
またこれが本来の空軍基地業務と併せて試験やらなんやらてんやわんやの名古屋空港から中部空港に初進出するとの話だが、就航地は ・・・佐渡・・・・とか対馬とか・・意表をついてあのへん(西日本離島:バニラエアが奄美大島線で大成功した)がおもろいやろw
現在では黒字を維持し、全国14都市を結ぶ優良リージョナルエアラインです。
☆機材 エンブラエル ERJ-170(76席)3機 ERJ-175(84席)6機
- 1号機 ERJ-170 ドリームレッド
- 7号機 ERJ-175 イエロー
- 8号機 ERJ-175 ティーグリーン
- 9号機 ERJ-175 ゴールド
ー10号機 ERJ−175 シルバー(2016年3月受領地球一周となるフェリーフライト中)
☆就航先
- 静岡⇔鹿児島 週3便
- 静岡⇔福岡 3便(7月から4便)
- 静岡⇔札幌 週4便
- 松本⇔福岡 2便
- 松本⇔札幌 1便
-名古屋小牧⇔福岡 5便
-名古屋小牧⇔熊本 3便
-名古屋小牧⇔花巻 3便
-名古屋小牧⇔青森 3便
-名古屋小牧⇔新潟 1便
-名古屋小牧⇔高知 1便
-名古屋小牧⇔山形 1便
-名古屋小牧⇔北九州 2便
-名古屋小牧⇔出雲 1便
-福岡⇔新潟 1便
公式サイト 「FDA」で検索、ついに自社保有機が10機に到達した堅実な超優良会社です、皆さんもカラフルな小型機見つけたら ふじどりーむさんやなぁておもうてください。
ちょっと前まで中部開港後はのどかでまったりとERJがカラフルにフワフワ発着する国内線空港になってたが、
今ではMRJやら心神さんやら航空機製造産業の聖地みたいになっちゃって、全国からファンが押し寄せて「元国際線ビルを利用した商業施設は黒字爆増中で日本人航空機機体ヲタが爆買い中w」、
またこれが本来の空軍基地業務と併せて試験やらなんやらてんやわんやの名古屋空港から中部空港に初進出するとの話だが、就航地は ・・・佐渡・・・・とか対馬とか・・意表をついてあのへん(西日本離島:バニラエアが奄美大島線で大成功した)がおもろいやろw
137名無し三等兵
2016/03/09(水) 02:24:29.25ID:9qTFNOAa どう考えても愛知県は重要な県、次に神戸や横浜と大阪かな。航空機関連製造業としては。室蘭は戦前の構想通りに正式な第五軍港に格上げ指定したほうがいいよな。
てかさ。このまま原油安が原因で元々力馬鹿のエンジン産業の ソ帝残滓 の使い減らし以外は中身のないロシア経済死んだら豊原市を買い戻そうな、それか武力奪還。南千島みたいに直接返還要求はしてないが、
コルサコフとユジノサハリンスク(沖の海馬島も)含める南樺太一帯と北千島(北海道属島であった現在の北方領土以北の千島:占守島まで)日本政府は「所属未確定地」として宣言してて露国崩壊など権力空白の際は国際法上奪い返せるようにしてある。
てかさ。このまま原油安が原因で元々力馬鹿のエンジン産業の ソ帝残滓 の使い減らし以外は中身のないロシア経済死んだら豊原市を買い戻そうな、それか武力奪還。南千島みたいに直接返還要求はしてないが、
コルサコフとユジノサハリンスク(沖の海馬島も)含める南樺太一帯と北千島(北海道属島であった現在の北方領土以北の千島:占守島まで)日本政府は「所属未確定地」として宣言してて露国崩壊など権力空白の際は国際法上奪い返せるようにしてある。
138名無し三等兵
2016/04/02(土) 20:27:03.91ID:C6jz8Gbw ジェットファンエンジンの直径と全長と推力との関係だが
近似値アプローチ手法として単純過ぎる方程式にしてみたが
予混合2段燃焼器区画1370mmを追加してはたしてそのまま
F5なみ性能比26.33を達成出来るのかなぁ。
F7-IHI-20 1400mm×4070mm×26.33÷1000÷1000=150.0kN
PW1517G 1422mm×3800mm×14.07÷1000÷1000=76.0kN
F7-IHI-10 1400mm×2700mm×15.88÷1000÷1000=60.0kN
593-610-14-28 1212mm×7112mm×19.63÷1000÷1000=169.2kN
D30KU157 1420mm×4836mm×22.14÷1000÷1000=152.0kN
F119 1168mm×5160mm×25.89÷1000÷1000=156.0kN
F135 1300mm×5590mm×26.33÷1000÷1000=191.3kN
F5-IHI-10 620mm×3007mm×26.33÷1000÷1000=49.0kN
NK12 1420mm×6000mm×28.76÷1000÷1000=245.0kN
近似値アプローチ手法として単純過ぎる方程式にしてみたが
予混合2段燃焼器区画1370mmを追加してはたしてそのまま
F5なみ性能比26.33を達成出来るのかなぁ。
F7-IHI-20 1400mm×4070mm×26.33÷1000÷1000=150.0kN
PW1517G 1422mm×3800mm×14.07÷1000÷1000=76.0kN
F7-IHI-10 1400mm×2700mm×15.88÷1000÷1000=60.0kN
593-610-14-28 1212mm×7112mm×19.63÷1000÷1000=169.2kN
D30KU157 1420mm×4836mm×22.14÷1000÷1000=152.0kN
F119 1168mm×5160mm×25.89÷1000÷1000=156.0kN
F135 1300mm×5590mm×26.33÷1000÷1000=191.3kN
F5-IHI-10 620mm×3007mm×26.33÷1000÷1000=49.0kN
NK12 1420mm×6000mm×28.76÷1000÷1000=245.0kN
140名無し三等兵
2016/04/04(月) 13:26:08.61ID:Oxa/M0QA F-3スレの拝借
ひび割れ・キズを自ら再生 先端素材の開発続々
航空機や車向け
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG11H25_Z20C16A3MM0000/
>現在のエンジンはニッケル合金だが、セラミックスはより軽く、置き換えれば燃費を約15%低減できる。
エンジンに求められる高温高圧にも耐えるが、金属に比べてひび割れが生じやすいことが問題になっていた。
>国内の航空機部品メーカーと共同でエンジンの試作を進め、2025年ごろに燃焼試験を実施。
実用化につなげる考え
ひび割れ・キズを自ら再生 先端素材の開発続々
航空機や車向け
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG11H25_Z20C16A3MM0000/
>現在のエンジンはニッケル合金だが、セラミックスはより軽く、置き換えれば燃費を約15%低減できる。
エンジンに求められる高温高圧にも耐えるが、金属に比べてひび割れが生じやすいことが問題になっていた。
>国内の航空機部品メーカーと共同でエンジンの試作を進め、2025年ごろに燃焼試験を実施。
実用化につなげる考え
141名無し三等兵
2016/04/14(木) 18:20:51.93ID:gDZcVR2y 将来的には、パルスデトネーションエンジンが航空機の主流エンジンになって、
ガスタービン航空機はレシプロ航空機のように過去の遺物になってしまうのかな。
ガスタービン航空機はレシプロ航空機のように過去の遺物になってしまうのかな。
143名無し三等兵
2016/04/14(木) 18:31:08.18ID:eCkexvG1 ガスタービンで発電して電気駆動ファン回す選択肢も
145名無し三等兵
2016/04/14(木) 22:27:50.40ID:5B86ydnv 燃費
146名無し三等兵
2016/04/14(木) 22:35:26.03ID:PPeJLL6h 重量増加に効率定価で燃費が向上とか何かの魔法なの?
147名無し三等兵
2016/04/14(木) 22:39:22.93ID:0pHPYgY4 >>144
これが割とマジで研究されてる
JAXAとかでもやってるし、米や欧州でも次世代旅客機の案にある
超高バイパスターボファンの変形と考えてほしい
減速機でファンの回転数を落としつつタービンの回転数を確保するギヤードターボファンの減速機の代わりに、
一旦電気に変換することでファンとコアエンジンを機械的に分離させるというのかな
電気に変換することでコアエンジンの数に対しファンの数を増やすこともできるしレイアウトも自由度が上がるのがメリット
BWB形式だと胴体上に電動ファンをヨコ一列に置きまくり、
エンジンそのものは翼端に設置するという案もあったはず
電気への変換でロスが生まれるけども、他のメリットで帳消しにできると考えられてる模様
これが割とマジで研究されてる
JAXAとかでもやってるし、米や欧州でも次世代旅客機の案にある
超高バイパスターボファンの変形と考えてほしい
減速機でファンの回転数を落としつつタービンの回転数を確保するギヤードターボファンの減速機の代わりに、
一旦電気に変換することでファンとコアエンジンを機械的に分離させるというのかな
電気に変換することでコアエンジンの数に対しファンの数を増やすこともできるしレイアウトも自由度が上がるのがメリット
BWB形式だと胴体上に電動ファンをヨコ一列に置きまくり、
エンジンそのものは翼端に設置するという案もあったはず
電気への変換でロスが生まれるけども、他のメリットで帳消しにできると考えられてる模様
148名無し三等兵
2016/04/14(木) 22:54:55.29ID:4Y7TJ7i1 もうコアエンジンいらないんじゃないか
149名無し三等兵
2016/04/14(木) 22:57:04.14ID:PPeJLL6h 高バイパスエンジンは重量増加によるデメリットが顕在化してそろそろ限界なんだがな・・・。
エネルギー伝達方式を変えてもその問題は根本的には解決できんぞ。
デザインレイアウトの自由化とかの話ならそれはまた燃費とは別の話。
エネルギー伝達方式を変えてもその問題は根本的には解決できんぞ。
デザインレイアウトの自由化とかの話ならそれはまた燃費とは別の話。
150名無し三等兵
2016/04/14(木) 23:06:58.95ID:0pHPYgY4 >>149
艦艇でもそうだが、レイアウトの自由度が上がると機体設計においてより空力的に優れた配置とすることもできるので
それで効率が上がることも念頭に置かないと
例えば機体上にファンをヨコ一列に並べることで境界層流を吸わせて空気抵抗軽減に寄与させる、ということも考えられているとか
艦艇でもそうだが、レイアウトの自由度が上がると機体設計においてより空力的に優れた配置とすることもできるので
それで効率が上がることも念頭に置かないと
例えば機体上にファンをヨコ一列に並べることで境界層流を吸わせて空気抵抗軽減に寄与させる、ということも考えられているとか
151名無し三等兵
2016/04/14(木) 23:14:00.63ID:PPeJLL6h 燃費の話じゃなくなってるな。
152名無し三等兵
2016/04/14(木) 23:27:21.13ID:W//ZHiHm 空気抵抗減れば燃費良くなるのでは
単体としてではなくシステムとして改善すればそれでいいので
単体としてではなくシステムとして改善すればそれでいいので
153名無し三等兵
2016/04/15(金) 00:33:27.38ID:yxT0BpWp 引っ込みがつかない典型を御覧頂いております
154名無し三等兵
2016/04/15(金) 00:45:59.98ID:V31wMxch レイアウトの話に乗ったのが間違い。高バイパスエンジンのデメリットのほうに焦点を合わせたほうが良かった。
155名無し三等兵
2016/04/15(金) 08:05:09.01ID:9BbfCPgA 引っ込みがつかないもなにも
何のために各国で研究してるのか
日本だけならいつものNALの残党のやることだからで済むけど
NASAやらエアバスやらも電動航空機を研究してるわけでな
そりゃ電源系の重量増や変換ロスでメリット帳消しになるんじゃねーのとは思わなくもないが
それでも各国が研究してるからには勝算があるんだろうさ
俺らみたいな素人が気にしてることくらい検討済みだろうよ
JAXAはなんかガスタービンと燃料電池の複合発電系で高効率発電してクラスタファン電気駆動とかわけ分からんことやってたが
まあJAXAだしな
>>154
米の試算だったか、ガスタービン発電電動ファン式の旅客機については騒音軽減のほか燃費改善などの運航経費改善が見込める代わり、
その試算では巡航速度が低下していた記憶がある
超高バイパスだとそのあたりから国際線向け航空機とかには向かなくなるかもな
何のために各国で研究してるのか
日本だけならいつものNALの残党のやることだからで済むけど
NASAやらエアバスやらも電動航空機を研究してるわけでな
そりゃ電源系の重量増や変換ロスでメリット帳消しになるんじゃねーのとは思わなくもないが
それでも各国が研究してるからには勝算があるんだろうさ
俺らみたいな素人が気にしてることくらい検討済みだろうよ
JAXAはなんかガスタービンと燃料電池の複合発電系で高効率発電してクラスタファン電気駆動とかわけ分からんことやってたが
まあJAXAだしな
>>154
米の試算だったか、ガスタービン発電電動ファン式の旅客機については騒音軽減のほか燃費改善などの運航経費改善が見込める代わり、
その試算では巡航速度が低下していた記憶がある
超高バイパスだとそのあたりから国際線向け航空機とかには向かなくなるかもな
157名無し三等兵
2016/04/15(金) 12:41:15.44ID:mYZn5FED >>156
やけに否定的だけど、
電動航空機に親でも殺されたの?
別に来年とか5年先とかに実用化されるようなものでもないのに
http://www.airbusgroup.com/int/en/innovation-citizenship/airbus-e-fan-the-future-of-electric-aircraft.html
http://www.boeing.com/aboutus/environment/environment_report_14/2.3_future_flight.html
http://www.aero.jaxa.jp/research/frontier/feather/
やけに否定的だけど、
電動航空機に親でも殺されたの?
別に来年とか5年先とかに実用化されるようなものでもないのに
http://www.airbusgroup.com/int/en/innovation-citizenship/airbus-e-fan-the-future-of-electric-aircraft.html
http://www.boeing.com/aboutus/environment/environment_report_14/2.3_future_flight.html
http://www.aero.jaxa.jp/research/frontier/feather/
160名無し三等兵
2016/04/15(金) 23:24:41.10ID:nGrEn1Jk 電動化があり得ないと思う奴がいることにビックリ
発動機は一定回転での巡航運転が最も燃費が良くなるってんで
出力調整の機微やエネルギー回生可能な電動機を推進機関とし
発動機は液体燃料と電力変換の役割のみに徹するというのは
自動車のシリーズハイブリッド/レンジエクステンダーEVでも艦船の統合電気推進でも同じ
まぁ航空機は重量増の影響が大きすぎるんでまだ実証飛行レベルの技術だが
発動機は一定回転での巡航運転が最も燃費が良くなるってんで
出力調整の機微やエネルギー回生可能な電動機を推進機関とし
発動機は液体燃料と電力変換の役割のみに徹するというのは
自動車のシリーズハイブリッド/レンジエクステンダーEVでも艦船の統合電気推進でも同じ
まぁ航空機は重量増の影響が大きすぎるんでまだ実証飛行レベルの技術だが
161名無し三等兵
2016/04/15(金) 23:51:33.03ID:nVvHNsFI162名無し三等兵
2016/04/17(日) 03:38:18.31ID:EEKQAuw7 巨大なガスタービンで発電して
巨大なモーターで廻すのか
ところで使うのは磁石の多極モーターであって、超音波パルスモーターとか変なもんは使わんよなw
超音波モーターは小さなデバイス向けだし
>>155
>巡航速度が低下していた記憶がある
機体の目的如何では使えるのかなあ
現行のMach0.8以上が求められるジェット航空路線では使えないが
UAVで長時間滞空するようなのには良かったり?
巨大なモーターで廻すのか
ところで使うのは磁石の多極モーターであって、超音波パルスモーターとか変なもんは使わんよなw
超音波モーターは小さなデバイス向けだし
>>155
>巡航速度が低下していた記憶がある
機体の目的如何では使えるのかなあ
現行のMach0.8以上が求められるジェット航空路線では使えないが
UAVで長時間滞空するようなのには良かったり?
163名無し三等兵
2016/04/17(日) 05:26:35.43ID:R6BGOUe7 航空機で回生エネルギーとかないから。
164名無し三等兵
2016/04/17(日) 08:02:03.56ID:wstlBhBp >>162
民間向け旅客機でも比較的速度の影響の低い国内線などでなら充分メリットがあると思われ
上昇と下降の頻度が高いのなら、ハイブリッド車と同じく電動航空機にとっては価値が高いかと
ハイブリッド車も高速道路をひたすら走り続けるより、ストップ&ゴーをひたすら繰り返すような走りのほうが、
既存形式車両との燃費差は大きくなりやすい
>>163
http://www.aero.jaxa.jp/publication/column/0241.html
エアブレーキも兼ねて回生はやる
まあ回生エネルギーって言い方はしないだろうが
民間向け旅客機でも比較的速度の影響の低い国内線などでなら充分メリットがあると思われ
上昇と下降の頻度が高いのなら、ハイブリッド車と同じく電動航空機にとっては価値が高いかと
ハイブリッド車も高速道路をひたすら走り続けるより、ストップ&ゴーをひたすら繰り返すような走りのほうが、
既存形式車両との燃費差は大きくなりやすい
>>163
http://www.aero.jaxa.jp/publication/column/0241.html
エアブレーキも兼ねて回生はやる
まあ回生エネルギーって言い方はしないだろうが
165名無し三等兵
2016/04/23(土) 02:31:05.68ID:xBasXs8X X-2やっと初飛行か
しかし現状のXF5のパワーでは、空虚9.7tと言われるX-2を他の戦闘機並みの機動性で飛ばすには
僅かながら不足?な感も伺えた
とはいっても、F-2とまあ並んで同じような動きはしてたかもなあ?とも思えたが
F-2はミリタリー推力でX-2はABを使ってたって言う人もいるからなあw
しかし現状のXF5のパワーでは、空虚9.7tと言われるX-2を他の戦闘機並みの機動性で飛ばすには
僅かながら不足?な感も伺えた
とはいっても、F-2とまあ並んで同じような動きはしてたかもなあ?とも思えたが
F-2はミリタリー推力でX-2はABを使ってたって言う人もいるからなあw
166名無し三等兵
2016/04/23(土) 11:17:25.35ID:hpmrQeYe 視認出来る範囲で、フェリーで速度比較して何したいんだろ、という気は>X-2うんたら。
XF5も過去に上がっているスペックで、ほぼ改良はしていないのかな。ここで無理する必要も無いけど。
一方で試験機なんだから燃焼温度をあげたエンジンのテストベッド的な使い方も期待。
XF5も過去に上がっているスペックで、ほぼ改良はしていないのかな。ここで無理する必要も無いけど。
一方で試験機なんだから燃焼温度をあげたエンジンのテストベッド的な使い方も期待。
167名無し三等兵
2016/04/23(土) 19:07:22.65ID:Sv8oli04 JAXA、極超音速エンジンでマッハ4飛行状態のアフターバーナー燃焼に成功 配信日:2016/04/22 22:55
http://flyteam.jp/news/article/62604
http://flyteam.jp/news/article/62604
168名無し三等兵
2016/04/23(土) 20:52:48.31ID:ijFXMgP/ ちと古いが、電動飛行機に使える絶縁材
http://www.jaxa.jp/press/2013/05/20130514_motor_coil_j.html
http://www.jaxa.jp/press/2013/05/20130514_motor_coil_j.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★5 [♪♪♪★]
- 高市早苗首相、独自貫いた1カ月 会食ゼロ、議員宿舎で勉強漬け「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [Hitzeschleier★]
- 【MLB】大谷翔平、山本由伸、佐々木朗希WBC出場辞退が確実に! トランプ大統領「ロス五輪最優先」指令 どうなる侍ジャパン [牛丼★]
- 【英FT】国土の大部分を日本の残忍な占領下におかれたという苦しみの記憶を今なお抱え続けている中国 [1ゲットロボ★]
- 【兵庫】 “250億円寄付”の夫妻から再び申し出 福祉拠点を新設へ 宝塚市 [煮卵★]
- 岐阜発激安スーパー「バロー」横浜にオープン! [おっさん友の会★]
- 【NJPW】新日本プロレスワールド part.2412
- 競輪実況★1606
- 他サポ 2025-261
- ハム専ファンフェス
- 2025 SUPER FORMULA Lap18
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap600
- 【実況】博衣こよりのえちえちKoZMy3D晩酌🧪❄🫘
- 【ござ専🏡】風間隊🥷集合でござる🏯【風間いろは🍃】
- 【悲報】日本人、突然全員高市早苗の反転アンチになる。外交勝負服発言がどうしても許せない模様 [517791167]
- 【高市悲報】貿易戦争で日本は中国に勝ち目がなかった [931948549]
- 【誰でも】雑談広場★0
- 立憲議員「うどん屋で天ぷらを床に落とす。レジで無表情のまま淡々と2個分を計上されて脱力」 [279254606]
