X



Fw190はやっぱり強かったって本当? [転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
垢版 |
2015/11/24(火) 08:09:24.28ID:6KeA9zLn
↓のサイトに騙されました!
おかげで艦これオフ会で恥をかいてしまいましたよ
レヒリンのデータはごまかせるようなもんじゃなかったらしいですね

Fw190の真実
ttp://homepage1.nifty.com/HARPOON/Fw190/title.html
0003名無し三等兵
垢版 |
2015/11/24(火) 11:34:31.13ID:KdE3Wgwx
ツェッペリン出ねぇんだよ!
Fe190よこせよ!!
0004名無し三等兵
垢版 |
2015/11/24(火) 11:53:11.84ID:m2cpZtUn
―にも拘わらず、東部戦線でFw190が「上手くいかなかった」のは何故だとお考えですか?ソヴィエトのパイロットからは、
いい戦闘機だがそれ以上のものではない、という程度の評価しか得られていませんが、西部戦線の「フォッケル」は
一大センセーションを巻き起こしたわけですから。
 全くその通りで、強力な戦闘機だし、一応の「水準」には達しているが、戦闘能力となると際立ったものは何もなかった。
実際のところ、ドイツ人はこの飛行機にとても大きな期待をかけていたが、しかし明らかに過大評価をしており、
性能を高く見積もっていたという印象だ。
 例えば、「コブラ」は「フォッケル」よりも速力で劣るだなんて、彼らは何でそう思い込んだんだろうね?実際にそんな
ことがあったのだ。最初のうち、ドイツ人は自分たちが速度性能で勝っていると固く信じており、「フォッケル」で攻撃を
かけた後にエンジン全開で離脱を試みる場合が多かった。だが、こっちは彼らに追いついて、上から弾を「降り注いで」やる。
向こうは煙を噴いたり蒸気を噴いたり大騒ぎだが、どうやっても振り切ることはできなかった。私たちはすぐに、
全力運転だけで逃れようとするとどうなるか、ドイツ人どもを教育してやったよ。その後は「フォッケル」も、攻撃後の離脱
とこちらの射撃から逃れる際には必ず急降下をすることにし、それ以外の方法を禁止した。
 垂直面の機動性も「フォッケル」は「コブラ」より下回っていたが、当初は私たちに垂直面の戦闘を挑んできた。
これも同じことで、すぐに思い知ったようだけどね。やっぱり私にはよく分からないんだが、「フォッケル」が「コブラ」
に垂直面で勝っているだなんて、一体彼らは誰に吹き込まれたんだろう?
 「フォッケル」は加速性が劣るという弱点があり、もしかしたらこれが一番の泣きどころだったかもしれない。後になると、
彼らも「フォッケル」で戦う時は速度を失わない形で機動を組み立てるよう心がけていた。長時間の格闘戦で「ヤク」
やラーヴォチキン、「コブラ」に対抗するなんて、「フォッケル」にとっては最初から負けが決まったようなものだ。
スピードが落ちてそれっきり、だよ。彼らが次に速度を得るまでの間に、こっちは何度でも撃墜のチャンスがある。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/golodnikov2.html
0005名無し三等兵
垢版 |
2015/11/24(火) 12:33:41.85ID:Xb00bwO6
日本での高評価は松本零士のマンガの所為だろう
0006名無し三等兵
垢版 |
2015/11/24(火) 13:44:58.20ID:DGlV5tBQ
>>1
レヒリン試験に軍がきっちり関与していたとする現在の説を採用したとしても性能が盛られていたという事実を覆しうるものではないんじゃないの?

>>4でも言われているようにフォッケウルフはごくごく標準的な性能の戦闘機で、整備のしやすさには定評がある主力機としては必要十分なものをもっていたとするのが妥当な評価なんじゃない

それとも最近の論調だとフォッケは高性能機ってことになってんのかな?
0008名無し三等兵
垢版 |
2015/11/24(火) 15:02:43.16ID:XL9gYpf/
扱いやすい雷電みたいなもんだろ
低空での制空用なら五式戦の方が良さげにも思えるが
0009名無し三等兵
垢版 |
2015/11/25(水) 06:13:40.00ID:McKIyS+2
>>7
D9こそ盛られまくりって印象なんだが
0010名無し三等兵
垢版 |
2015/11/25(水) 07:28:10.12ID:nwIBLsZ6
>>4
ドイツ兵器は、自軍に有利に理想化された環境でのみ、大きな威力を発揮する。
従ってテスト飛行におけるドイツ軍機はとても優秀、だが戦場では今一つという結果になる。
最近の例で言えば、フォルクスワーゲンのクリーンディーゼルがそれに匹敵する。
ドイツ軍は勝っているときは凄い勢いだが、一旦負け始めると総崩れになる。つまり逆境に弱い。
ドイツ技術を取り入れた三式戦飛燕も、テスト飛行においては優秀だったが、戦場では今一つだった。
冬将軍だ泥将軍だというのは、想定外の環境に対応できないことの言い訳。

…以上、ただの私見。
0011名無し三等兵
垢版 |
2015/11/25(水) 07:36:26.52ID:ra9Y8SiK
独ソ戦って、実はドイツにとっては最善、ソ連にとっては最悪の状況で始まったとか。

 スターリンはこの切り札を投げ捨てたため、次第に弱い手しか打てなくなった。第一に、一九三九年以前は、
ロシアはドイツと国境を共有していなかったが、新しい領土は、これまでドイツの奇襲攻撃を不可能にしていた
独立国ポーランドという緩衝地帯を失わせてしまった。第二に、ヒトラーはヨーロッパ全土を制圧すると、
その資源と住民を彼の戦争目的のため動員することができた。第三に、一九三九年八月のスターリンとの協定で、
ドイツに石油、種々の非鉄金属、食料などの戦略的原料を供給したことも、ヒトラーの西部戦線の制覇に貢献した。
さらに、スターリンはフランスの敗北後も、事実上の保護費として、これらの資材の輸送をきちょうめんにつづけたため、
これがソヴィエト連邦に対するヒトラーの攻勢準備を助けることになった。その結果、一九四一年六月には、
ドイツは一九三九年とはくらべものにならないくらい、恐るべき敵になっていた。
 同じ頃、スターリンはこの協定によって得た息継ぎ期間のあいだに、自分自身の立場をさらに悪くしてしまった。
新しい国境の防衛線が完成する前に、古い国境の防衛線を撤去してしまったのである。併合した領土にソヴィエト
の社会主義制度を導入したため、そこの住民から完全にそっぽを向かれてしまった。だが、それ以上に、
一九三九―四〇年のフィンランドに対するスターリンの「冬戦争」は、ソヴィエト軍の指揮系統、戦意、装備に重大な
欠陥があることを露呈した。このような情勢の展開で大胆になったヒトラーは、一九四〇年夏に東部戦線に出撃
することを決意し、その年の終わりには、攻撃計画はできあがっていた。一九四一年五月中旬に計画
されていた進攻は実際には六月二十二日に開始された。
<マーティン・メイリア 『ソヴィエトの悲劇 上・下』 (草思社)>
0012名無し三等兵
垢版 |
2015/11/25(水) 07:43:39.13ID:ra9Y8SiK
ドイツの戦争経済を最大限まで膨らませるという手段としては、ホロコーストは合理的。
「劣等人種」を搾取して酷使して捨てる、このやり方ならいろんなものが気軽に大量産できる。
0013名無し三等兵
垢版 |
2015/11/26(木) 17:22:17.09ID:2ZOLb+J4
>>10
ドイツじゃなくてもテスト飛行は理想の状態でやるだろ
0014名無し三等兵
垢版 |
2015/11/26(木) 17:41:53.66ID:zb/6T1Lw
低高度でのP39/63は零戦とタメ張れるんだぞ
0015名無し三等兵
垢版 |
2015/11/28(土) 19:40:57.58ID:/o5yDnjT
>>5
高々度では空飛ぶ鴨と
ラインダースに言われてたで
0017名無し三等兵
垢版 |
2015/11/30(月) 08:36:11.61ID:4ktgZnR9
フライングパンケーキは空を飛べるかも
0018名無し三等兵
垢版 |
2015/12/01(火) 22:49:14.09ID:LtGCp4bZ
四式戦がフィリピンで可動60%くらいで戦ってたが
FW190Dは可動30%くらいだった。
四式戦が中国でP51を5対0でボコってた時に
FW190Dは米戦闘機に0対5で完敗していた。

ゴミ戦闘機乙です。
0019名無し三等兵
垢版 |
2015/12/01(火) 23:39:51.16ID:AhgNtjku
不思議なのは日本陸軍のそうそうたる軽戦時代からのメンツが
Fw190は操縦缶引くとすぐ失速するといいながらも四式戦より強いと判定し
総合でもP-51と並ぶ高評価をしてることやね
0020名無し三等兵
垢版 |
2015/12/02(水) 02:35:56.64ID:L8GDHraW
>>19
はっきりと4式戦より強いなんて評価したやついたっけ?
0021名無し三等兵
垢版 |
2015/12/02(水) 05:31:13.52ID:p+XHL7ZB
ウォーサンダーではやたら強いな。特にDお前の事だ。
0022名無し三等兵
垢版 |
2015/12/02(水) 08:59:25.40ID:iPQHe1rD
>>20 5式戦との比較でも3対1でも5式戦が文句なしに強い
と判定されたんだから4式戦が特別弱かったんじゃないの
0023名無し三等兵
垢版 |
2015/12/02(水) 09:55:45.87ID:sTb2r2t9
五式戦が強すぎるんだよ
中高度以下ならWW2レシプロ機では最高レベルの運動性を持ってる
0024名無し三等兵
垢版 |
2015/12/02(水) 10:06:42.82ID:6LgG47rI
P47ごときに撃ち落とされてる時点で所詮、零戦の上位版でしかないぜ
0025名無し三等兵
垢版 |
2015/12/02(水) 10:36:21.71ID:iIqkXPE1
P47は全弾当てても落ちない君だから…
0026名無し三等兵
垢版 |
2015/12/02(水) 10:52:08.87ID:sTb2r2t9
そら性能は勝敗に多少影響する程度で絶対条件じゃないわな
防弾スピード番長のP-47がなぜか低空で隼に追い落とされた事もあるし
パイロットの腕、機数、地上との連携、天候、その他諸々の要素の方がむしろ影響するんじゃないの
0027名無し三等兵
垢版 |
2015/12/02(水) 12:53:29.17ID:LTSYbewi
プリラー!
プリラー!
プリラー!
0028名無し三等兵
垢版 |
2015/12/02(水) 13:58:07.63ID:VmbRn7H1
ドイツ機勝利:ドイツ空軍は最後まで侮れなかった
日本機勝利:レアケースを一般化するな

ドイツ機航続距離短い:航続距離など不要
日本機航続距離短い:航続距離の短さが問題

ドイツ機速い:レシプロ機として極限の性能を誇った
日本機速い:実戦ではそんなに出ていないはず

ドイツ機整備不良:諸条件が悪かった
日本機整備不良:所詮二流工業国

ドイツ機頑丈:まさに軍馬
日本機頑丈:はなはだ不足

ドイツ機脆い:十分な頑丈さ
日本機脆い:紙飛行機

ドイツ機低空性能良い:優れた低空での運動性を誇った
日本機低空性能良い:高空性能が不足しており欧州のレベルに達していなかった

ドイツ機生産機数少ない:伝説の機体
日本機生産機数少ない:失敗作

ドイツ機試作機:ロマンがある
日本機試作機:まともに飛ぶはずがない
0030名無し三等兵
垢版 |
2015/12/02(水) 19:37:57.74ID:3XzzLOG0
>>18
そういうと必ずと言っていいほどに、日本軍へのネガキャンがやってくる。
けれども日本軍の防空がどうあれ、チャンコロは日本軍にまるで歯が立たなかった。
日本軍が二流以下でも何でもいいが、大陸打通作戦は連戦連勝快進撃だった。
チャンコロは日本人の軍刀に斬り伏せられるためだけに生まれてきたみたいな生き物だった。
中国人を老若男女問わず徹底的に3500万人虐殺して、南京大虐殺の30万なんてどうでも良くなった。
日本刀で中国人を斬って斬って斬りまくって、昭和20年の3月まで進撃を続けてた。
レーダーが防空がなんてどうでもいいから、中国人をもっともっと虐殺しておけば良かった。
南京大虐殺の冤罪が晴れないならいっそのこと中国人絶滅収容所を作っておけば良かった。
より優れた技術大国ドイツなら、アインザッツグルッペンがパンター戦車に乗って
ウルツブルグレーダーと88ミリ砲担いでMe262でシェンノート空軍を壊滅させ、
大陸消滅作戦を発動して中国人を一人残らず虐殺してたはずだ。3500万なんて少すぎ。
0031名無し三等兵
垢版 |
2015/12/02(水) 19:38:45.51ID:XZimUaSt
日本機晒し独逸マンセーのあの人降臨キタ━(゚∀゚)━!?
0032名無し三等兵
垢版 |
2015/12/02(水) 19:40:47.59ID:3XzzLOG0
>>28
P-51にとって日本軍機は楽勝、でも中国人の腐った脳みそは難敵だった。
さらに言えば、中国人の敵は日本軍ではなく、中国人の脳に涌くウジ虫だった。
バグラチオン作戦と大陸打通作戦、ベルリンに翻る赤旗と南京に翻る日章旗。
ドイツ軍と比較するなら、ドイツ軍なら絶滅収容所で中国人を皆殺しにしてたでオシマイ。
どんなにしつこい日本軍へのネガキャンも、大陸打通作戦にだけは歯が立たない。
思えば明治以来、大陸打通作戦ほどに非の打ち所の無い完璧な名作戦は類を見ない。
0033名無し三等兵
垢版 |
2015/12/02(水) 19:42:48.74ID:3XzzLOG0
>>31
ドイツ国防軍がバルバロッサ作戦でソ連軍をドツキまわすのは痛快だが、
日本陸軍が大陸打通作戦で中国を侵略するのは赦せないみたいな。
0034名無し三等兵
垢版 |
2015/12/02(水) 19:46:13.29ID:ztdRKKc9
>>31
西部戦線抜きなら、ドイツはソ連に勝ってたはすだとか。
0035名無し三等兵
垢版 |
2015/12/02(水) 19:48:13.61ID:MPwRH+MT
>>31
日本製はモノマネだパクリだとかいうジャパンバッシングの材料にされたり。
0037名無し三等兵
垢版 |
2015/12/02(水) 20:00:23.82ID:MPwRH+MT
×ドイツは歴史への反省でホロコースト記念碑を大切にしているが、
日本は無反省で戦争神社たる靖国に総理が参拝
○日本は誇れる大日本帝国の遺産を引き継ぐ国だが、ドイツは絶滅戦争を仕掛けて返り討ちにされ、
連合国から押しつけられた惨めな懲罰を泣きながら仕方なしに受けている

×ドイツ軍は精強で最後まで善戦敢闘したが、日本軍は弱体で無駄な抵抗でしか無かった。
○バグラチオン作戦と大陸打通作戦、ベルリンに翻る赤旗と南京に翻る日章旗。
0038名無し三等兵
垢版 |
2015/12/02(水) 20:06:04.04ID:C71WHV4d
>>18
>四式戦が中国でP51を5対0でボコってた時に

「ヤーボ」も追い付けない速さで、日本刀でチャンコロを斬って斬って斬りまくるのも痛快だけどなw
0039名無し三等兵
垢版 |
2015/12/02(水) 20:08:06.94ID:C71WHV4d
なお米軍は朝鮮戦争でチャンコロに大苦戦w

中国−ビルマ−インドとマリアナ基地からの作戦全般を通じて第20空軍は、あらゆる原因によるものを含め、
B-29爆撃機485機、戦闘機212機を失った。この間、戦死または行方不明となった搭乗員は合計3041名に達し、
攻撃行動中の戦傷者は332名。他方、B-29爆撃機延べ33047機、戦闘機延べ6276機が日本爆撃に出撃した。
損害率は、B29は1.5%、戦闘機は3.4%であるが,B29搭乗員の死傷率は1%にも達しなかった。
(戦後刊行された『アメリカ戦略爆撃調査団報告第66号』「B29部隊の対日戦略爆撃作戦(第20航空軍)」
;本土空襲の記録引用)
http://www.geocities.jp/torikai007/war/1944/b29.html

正真正銘のB-29です。尾翌の番号から、機体製造番号は、45-21739で、
米国のB-29関連のHPに記載の番号と同じでした。展示説明板には、
ハングルの他に英文で次ぎのように説明していました。
『世界的に有名なB-29は、第二次世界大戦と韓国戦争の3年間を通して
任務を果たした。韓国戦争でのB-29は、延べ22,983機出撃し、197,000
tonの爆弾を投下した。しかし、34機のB-29を失った。
この超空の要塞は、18個に分解され、1972年3月にカリフォルニアの
チャイナレイクからソウルへ輸送した。そのB-29は韓国空軍によって
再組み立てされ、そして、1972年8月以来Yoid Museumに展示された。』
http://www.sun-inet.or.jp/~ja2tko/jap/jap.trip/trip.korea.html

但し対空戦闘の比較は、以上の通り。
0040名無し三等兵
垢版 |
2015/12/02(水) 20:18:15.23ID:qlPRuzX2
>>34
それは単なる事実w
0041名無し三等兵
垢版 |
2015/12/02(水) 20:35:10.81ID:Y9AwuobP
ところでなんでドイツはベルギーを蹂躙しつつフランスに攻め込んだんだっけ?
0043名無し三等兵
垢版 |
2015/12/02(水) 21:48:15.61ID:C71WHV4d
>>40
なら日本は中国とだけ戦争してれば、絶対に勝ってたでFAだよな?
0044名無し三等兵
垢版 |
2015/12/02(水) 21:54:20.29ID:DZVaeTf2
>>43
ドイツはソ連とだけ戦争すれば勝っていたという言説は時々あるのに、
日本は中国とだけ戦争すれば勝っていたという言説を見かけないのはなぜなのか。
0045名無し三等兵
垢版 |
2015/12/03(木) 06:39:23.18ID:N7RByS8U
>>22
5式戦って低速なのになぜあんなに高評価なのか
0046名無し三等兵
垢版 |
2015/12/03(木) 07:24:55.49ID:3fbQOoLE
>>45
生産数が少なくて評価してる搭乗員が少ないから
0047名無し三等兵
垢版 |
2015/12/03(木) 07:40:06.64ID:X0Mq4CLF
【Me】Bf109 vs 零式艦上戦闘機【ゼロ戦】 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1434091728/
海外「日本デカ過ぎだろ」 大戦中の世界の領土の変遷が分かる地図動画
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-1451.html

バグラチオン作戦と大陸打通作戦、ベルリンに翻る赤旗と南京に翻る日章旗w
対日戦争がおまけなら、日中戦争はおまけのそのまたおまけww
ちなみに朝鮮戦争で米軍は、おまけのおまけな中国に大苦戦www
0048名無し三等兵
垢版 |
2015/12/03(木) 09:07:36.14ID:Y/JWTHlM
>>46

またキミかw
もう少しグローバルな視点がいるんじゃないかな?
何回言えばわかる?

児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&;sns=em

ちゃんと調べなきゃ。
意識高くもって欲しいよ。うん?
0050名無し三等兵
垢版 |
2015/12/03(木) 12:00:54.78ID:dat1ibIW
>>45 最高速度なんて逃げるときくらいしか意味がない
結局物を言ったのは上昇力であった
0051名無し三等兵
垢版 |
2015/12/03(木) 17:27:33.73ID:quctcKmS
重いアンダーパワーの三式戦から乗り換えれば…
0052名無し三等兵
垢版 |
2015/12/03(木) 19:10:05.22ID:fuXrhKPb
米英新鋭機となぜか互角に闘えた隼の上位互換だから
評価高いの当然 >五式戦
0053名無し三等兵
垢版 |
2015/12/03(木) 21:17:47.69ID:9sZmIc6Q
FW190Aのエンジンをライセンス生産しよう。
0054名無し三等兵
垢版 |
2015/12/03(木) 21:43:58.24ID:NZPSmIpR
6000m以上で急激にパワーダウソするんですが・・
0056名無し三等兵
垢版 |
2015/12/03(木) 22:25:08.54ID:tBETXeCJ
>>52
隼?飛燕じゃなくて?
0057名無し三等兵
垢版 |
2015/12/03(木) 22:25:52.92ID:Ja4aPzsW
>>54
それは日本機も一緒
一段二速は普通そう
DB601系が特殊だっただけ
0058名無し三等兵
垢版 |
2015/12/03(木) 23:05:44.53ID:Xg8C6wos
ルーデルも有名なJu87以外で、F、D型で400回以上出撃しているけど、
戦闘爆撃型の評価はどうだったんだろう。
0059名無し三等兵
垢版 |
2015/12/04(金) 00:02:16.34ID:AbSm7uRz
ユモを積んだら疾風って4トン近くになりそう
0061名無し三等兵
垢版 |
2015/12/04(金) 13:51:26.97ID:/f6tU3nx
×フォッケウルフ
○フォッケヴルフ
0062名無し三等兵
垢版 |
2015/12/04(金) 17:05:31.43ID:N1bgemgF
>>56
飛燕はアンダーパワーで使い物に成りません
0063名無し三等兵
垢版 |
2015/12/04(金) 19:16:37.54ID:zv9vOq5S
そもそもフォッケウルフは会社名です
0064名無し三等兵
垢版 |
2015/12/04(金) 19:21:18.90ID:6c8/t9RR
ホッケウルフ
ホッケを食べる千代の富士とな
0065名無し三等兵
垢版 |
2015/12/04(金) 20:11:21.78ID:6PxYeCWd
フォッ氏
ケ = and
ウルフ氏
でおkですか
0066名無し三等兵
垢版 |
2015/12/05(土) 07:20:10.03ID:bu4AOysF
アメリカ軍が戦後、ドイツ最良機って認定してなかった?
0068名無し三等兵
垢版 |
2015/12/05(土) 09:32:58.75ID:1xLAcu9e
バブルキャノピーになれた米パイロットにはBf109はやぼったく感じられたろうな
0069名無し三等兵
垢版 |
2015/12/05(土) 10:58:53.58ID:bdX7IOSI
Jumo213じゃなくて、BMW 801Rにすれば改造しなくてそのままで高空性能を上げられたんじゃないのか。
0070名無し三等兵
垢版 |
2015/12/05(土) 11:41:47.82ID:RanIgcm4
>>68 アメ公もバブルになったのは末期だけで
それまでずっと鳥かごキャノピーやで
0071名無し三等兵
垢版 |
2015/12/05(土) 12:13:03.28ID:U1SzyS+4
前から気になってたのですが
Fw190ってあのキャノピーで本当に前が見えるのかな
0072名無し三等兵
垢版 |
2015/12/05(土) 12:19:27.07ID:SIWiecDA
Fw190Aは疾風よりはるかに高速で上昇・急降下・ロールレートいずれも優れ、F8F-1と性能上ほとんど差がない
こんなバケモノを1941年に作ってたドイツの技術は日本ごときとは比較にもならない
0073名無し三等兵
垢版 |
2015/12/05(土) 12:50:58.01ID:jgD6e8x+
>>71
俺も昔疑問に思ったけど
Fw190は飛行するときにやや前傾姿勢で飛ぶので
前方視界は問題ないそうな
0075名無し三等兵
垢版 |
2015/12/05(土) 13:21:02.42ID:TCWxa7hv
>>72
>こんなバケモノを1941年に作ってたドイツの技術は日本ごときとは比較にもならない

 六月二十二日の“威力偵察”にはじまり、二十三日にソ連軍攻勢作戦『バグラティオン』が本格化してみると、
独ソ両軍の優劣の差は、ソ連軍の推算以上に大きかった。
<中略>
 とくに空軍戦力の差は、ひどかった。
 第六航空軍は、約六百八十機を保有していることになっていた。
 ところが、ソ連機をむかえて飛びたったのは、わずか四十機―。
 残りは整備不十分または燃料不足で飛べず、舞い上がった四十機にしても、
ガソリンが無いために三回以上の出撃はできない有様であった。
<児島襄「ヒトラーの戦い 6」の464頁>

 東部では中央軍団の破局的消滅はほとんど完全だった。一九四四年七月六日の正午の会議で、
総統は北方軍団に撤退を命じることで、そこから四個師団引き出せるとのモーデルの見解を再び拒否し、
救えると思うのは幻想にすぎない、どういうことが起るかといえば、軍団は要塞化陣地と重砲と装備を
失うということだといった。ホイジンガーの方を向いてヒトラーは、この災厄でこれまで中央軍団にどれだけ
損害があったか、静かに訊ね、「一二から一五師団が包囲されていますが、全般的損害は二八個師団
に上るでしょう」と告げられた。
 なんと二八個師団である。六月二二日以降わずか二週間で、ヒトラーは三五万の訓練済みのドイツ兵
をロシア側に奪われたのだった。
「ヒトラーの戦争 下」(デイヴィッド・アーヴィング 早川書房 P238、239 )
0078名無し三等兵
垢版 |
2015/12/05(土) 14:00:59.13ID:WZh2ODgY
>>76 パイロットのおっちゃん
「前見えんぞごるあ」とでも言いたげな
渋い顔が印象的です
0079名無し三等兵
垢版 |
2015/12/05(土) 15:19:53.73ID:ze7QfOEH
>>75
弱小日本軍より更に格下のシナ人をいびるだけの戦いに負けてないのを威張るのかよ!
二正面作戦で大健闘してるドイツをこき下ろして?

日本軍信者は気違いしか居ないな!
0080名無し三等兵
垢版 |
2015/12/05(土) 16:30:45.73ID:yua9WMv4
>>79
中国大陸には米軍精鋭揃いのフライングタイガースが居たんだが?
0081名無し三等兵
垢版 |
2015/12/05(土) 19:28:29.73ID:p+T+SWS7
>>79
>弱小日本軍より更に格下のシナ人をいびるだけの戦いに負けてないのを威張るのかよ!

朝鮮戦争の米軍のことか?
0082名無し三等兵
垢版 |
2015/12/05(土) 19:33:36.26ID:z8aXqbKl
>>80
「ヤーボ」も追い付けない速さで、夜も眠らずひたすら軍刀でチャンコロを斬りまくったぞw
0083名無し三等兵
垢版 |
2015/12/06(日) 00:07:03.57ID:iBpkCDo3
エンジンの排気量は火星並で
無難に14気筒にまとめ
火星より直径は小さく
ボア・ストローク比 1対1

どっかの島国と違って、うまくまとめたエンジンだと思うよ
これが1941年8月からまともに飛んで、実際に戦っていた
0084名無し三等兵
垢版 |
2015/12/06(日) 00:12:25.30ID:HaCZp6qe
>>83
ベルリンに赤旗揚げた、東方のもっとスゴい国の存在もなw
0085名無し三等兵
垢版 |
2015/12/06(日) 01:18:46.34ID:0tSElhed
何でフルカン使って高々度性能の改善を図らなかったんだろ、BMW801
0086名無し三等兵
垢版 |
2015/12/06(日) 01:41:17.68ID:jfAMBHOg
五式戦は温存されて、実際あまり戦っていない。
そもそも、戦力と言うほどの機数も無い。
どこぞの空手家とおなじで、戦わないので最強を名乗れただけじね。
0087名無し三等兵
垢版 |
2015/12/06(日) 07:15:27.41ID:IZ8RL1Ep
>>85
フルカンは無段回変速で高高度性能に影響が出る圧縮機じゃね〜し
0088名無し三等兵
垢版 |
2015/12/06(日) 08:30:26.17ID:G8vmODhD
Fw190なんて補助戦闘機だろ、全部Bf109じゃコストが高すぎるから。
0090名無し三等兵
垢版 |
2015/12/06(日) 09:28:03.25ID:cfcgkSyD
>>83
基礎的な技術力の違いが大きすぎた
エンジンは民間で普及しないとダメだね
本体の加工はもちろんだが、補機や計器、パッキンやピストンリング、
ガスケットやベアリングなど、全く追いついていない
ネジやボルト、ナットなんかもダメ
0091名無し三等兵
垢版 |
2015/12/06(日) 10:10:09.78ID:4JnTUZNn
2段4速の801Rって、何か問題でもあったの?
0092名無し三等兵
垢版 |
2015/12/06(日) 10:46:08.95ID:iBpkCDo3
>>85
DB601が高高度性能良かったのは
どの高度でも同じ圧力を維持し冷却水の沸点を110℃に保つ加圧システムを使用してたから
全開高度以上の出力がそれほど落ちない

BMW801に限らず、ユモ系も213までこれが無かったから、高高度性能が劣る
どっかの極東の島国は、戦前に作られたこのDB601以上の高高度性能エンジンは最期まで作れてない
0093名無し三等兵
垢版 |
2015/12/06(日) 12:23:14.38ID:cfcgkSyD
>>92
水冷エンジンもモノに出来なかったからなァ
長いクランクが必要だが、その精度を公差通りに収められなかった
戦前の日本製品は粗悪品の代名詞
やはり独ダイムラーや、英ロールスロイスみたいに、自動車産業がシッカリしていないとエンジンは作れない
0094名無し三等兵
垢版 |
2015/12/06(日) 13:05:59.35ID:5WZlAsbS
>>93
>やはり独ダイムラーや、英ロールスロイスみたいに、自動車産業がシッカリしていないとエンジンは作れない

もしもドイツ空軍が本当に西高東低型の対応を取っていたのであれば、彼らはソ連軍をなめており、
その代償を支払わされたと言うしかない話だ。結局のところ、ドイツの戦争はソ連軍にベルリンへ突入
されたことで終わったのだから…
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/nastuplenie2.0.html

こうなると敵を恐れる必要はなく、私らは自ら戦いを求め、これでもか!とばかりに喰らわせてやったのさ。
クルスク・ベルゴロド作戦以降は怖いものなしの状態だった。皆すでに勝利を確信し、搭乗員たちの士気
は非常に高かった。出撃する度ごとに戦果を挙げられたよ。空中戦では負け知らずだった。逆にドイツ軍の方も、
モスクワの頃とは、それどころかスターリングラードの頃とも違っていた。我々と遭遇するや否やすぐに
逃げてしまい、戦いを挑んでくる気配がない。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/gorelov6.html
0095名無し三等兵
垢版 |
2015/12/06(日) 13:09:02.81ID:hC34MEHT
>>93
>やはり独ダイムラーや、英ロールスロイスみたいに、自動車産業がシッカリしていないとエンジンは作れない

ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、そればかりではない。
それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。戦後ドイツが、ベルリンの壁により長い間分断されたという
事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。
http://jp.sputniknews.com/europe/20150502/284616.html

ドイツは、ファシズムからの国の解放で赤軍が決定的な役割を演じたことを覚えている。
ドイツのメルケル首相が、ロシアのプーチン大統領との会談後に述べた。タス通信が伝えた。
メルケル首相は、「ドイツは開戦の責任を負っている。これは私たちの歴史的責任だ。
私たちは、赤軍がドイツ解放で決定的な役割を演じたことを常に思い出すでしょう」と語った。
http://jp.sputniknews.com/russia/20150511/319933.html

何故か旧西ベルリン側にあるソ連対独戦戦勝記念碑。左上はソ連兵士、右手前は独ソ戦で
戦勝に寄与した(最初にベルリンに入ったとも言われる?)T-34戦車の実物です(下写真とも)。
ベルリン市民には好かれていないそうですが、ロシアを意識して撤去もできないそうです。
http://homepage3.nifty.com/tompei/Ph-Berlin.htm

             あ  り  が  と  う  ソ  連  邦  !
0096名無し三等兵
垢版 |
2015/12/06(日) 13:10:20.47ID:hC34MEHT
>>93
>戦前の日本製品は粗悪品の代名詞

日本の軍産品があまりに高品質であったため、ロシア側の研収員らはかなりの部分の武器品目の受け入れ納入品の
作業を日本人自身が行うよう任せた事実をパヴロフ氏は指摘している。ロシア人の役人、閣僚は日本製武器の価値を指摘し、
これなしにはロシアは戦うことは一切できないことを認めている。
http://japanese.ruvr.ru/2014_04_20/271449284/
0097名無し三等兵
垢版 |
2015/12/06(日) 13:11:38.25ID:hC34MEHT
>>93
>やはり独ダイムラーや、英ロールスロイスみたいに、自動車産業がシッカリしていないとエンジンは作れない

ベトナムに関していえば、まさにファシスト・ドイツが無条件降伏したという知らせが入った後、ベトナム共産党は、
人民蜂起の準備を活発化し、その勝利がベトナムに自由をもたらしたのです。第二次世界大戦は、
人類の歴史に新しい時代を開いたと言ってよいでしょう。そして、その時代の特徴となったのは、ソ連の影響力の拡大と
アジア・アフリカ諸国民の独立を目指す戦いでした。」
http://jp.sputniknews.com/japanese.ruvr.ru/2012_09_02/86931349/

旧ソ連の核開発
1949年 8.29. セミパラチンスク核実験場で原爆実験に成功し、アメリカの原爆独占を終結させる
1953年 8.12. 水爆実験に成功
イギリスの核開発
1940年 原爆生産の可能性を検討する科学者委員会が設置される
1943年 アメリカのマンハッタン計画に参加
1946年 原子力研究所を設立し、独自の原爆開発計画を推進
1952年 10.03. オーストラリアのモンテベロ島で原爆実験に成功
1957年 5.15. クリスマス島で水爆実験に成功
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/Peace/J/pNuclear1_1.html

ソ連の核開発はイギリスよりも3年早く、アメリカの世界一極支配に終止符をもたらした。
ソ連の核兵器は一人の人間も殺すことはなく、世界平和に貢献した清潔な核兵器だった。
ソ連の戦争は祖国防衛戦争で世界を変えたが、イギリスの戦争はただの植民地戦争で影響力ゼロ。

     あ り が と う ソ 連 邦 !
0099名無し三等兵
垢版 |
2015/12/06(日) 13:47:43.35ID:AlxU6z3R
戦中緒戦からP47P51を相手に出来る代物の時点で認めざる負えないな
0100名無し三等兵
垢版 |
2015/12/06(日) 17:56:42.79ID:qcMWZHzJ
>>99全然できてないだろうに。思いっきりかもられてる
0101名無し三等兵
垢版 |
2015/12/06(日) 18:02:07.55ID:4JnTUZNn
BMW 801F&MG 213を装備したFw 190ならば、P51やF8Fなどただのゴミだったろうに。
0102名無し三等兵
垢版 |
2015/12/06(日) 18:29:15.82ID:M3YT0P1O
ドイツ機の常でいつものようにカタログ性能だけ良い機体が完成して
後世の馬鹿が崇めるだけに終わっただろうなw
0104名無し三等兵
垢版 |
2015/12/06(日) 20:07:52.73ID:nb8HR265
そもそも廃屋燃料がないからな
ジェットエンジンなら灯油系統でいいけど
0105名無し三等兵
垢版 |
2015/12/06(日) 20:26:45.28ID:qcMWZHzJ
>>102FW190A5も日本でテストしたら600キロそこそこしか出なかったしな。
あれだとメッサーGなんか600下回るんじゃなかろうか。
0106名無し三等兵
垢版 |
2015/12/06(日) 20:27:02.77ID:0tSElhed
外から石油買わなきゃマトモに戦争できない国が
余所の国に喧嘩売るなよ・・・ってドイツに言いたい
0107名無し三等兵
垢版 |
2015/12/07(月) 02:10:32.23ID:CYKdGsFJ
>>93
>やはり独ダイムラーや、英ロールスロイスみたいに、自動車産業がシッカリしていないとエンジンは作れない

ドイツと日本の決定的な違いは、ドイツは戦後直後から譲歩せざるをえない弱い立場だった点です。ドイツは東西に分断され、
そのままではNATO(北大西洋条約機構)にも、国連にも参加できない状況でした。周辺国との早期和解が不可避だったのです。
それに比べて日本の戦後処理は、52年の台湾との間の日華平和条約、65年の日韓基本条約、72年の日中共同声明と、
終戦から時間が経っていました。空白期間に復興が進んだことで、日本はアジア諸国よりも経済的に優位な立場で戦後処理に臨めたのです。
<神戸大学大学院 国際協力研究科 教授 木村 幹 呉 承鎬=構成>
http://blogos.com/article/134914/
0109名無し三等兵
垢版 |
2015/12/07(月) 09:57:09.19ID:y3P3cDOS
>>108
ドイツは95オクタンまではいけてる
92までしか作れなかった(しかも品質かなり怪しい)
日本よりは事情がいい
0111名無し三等兵
垢版 |
2015/12/07(月) 18:28:22.18ID:QUjno9ql
フォッケって低空だとサンダーボルトより回らないような機体だし
(グッドソンの伝記とかでまわり負けてる)
いろいろいいとこもあるんだろうけど問題駄々多いメッサーの方がマシとか
現場に思われてるところからみてもお察し
0112名無し三等兵
垢版 |
2015/12/07(月) 21:50:17.47ID:JLl2vTKQ
とにかく造りやすくして量産し戦力の空隙を埋めることが優先で
性能は二の次だったんだよ
その結果いろんなところを頑丈に造りすぎて重量過大
0114名無し三等兵
垢版 |
2015/12/07(月) 23:13:39.29ID:h1XzQ3hZ
あれで性能が2の次とか言われたら日本機の立場がないだろ?
0115名無し三等兵
垢版 |
2015/12/07(月) 23:17:29.40ID:y3P3cDOS
FW190が連合軍機より有利だったのは
ロール速度がありながら、加速も良かった点
火星並の排気量だから、かなりの再加速性能がある

ロールファイターの戦い方は
ロールでガンガン切り返してかわして
低速度戦に持ち込む
低速になってからの再加速とロール性能で
相手を圧倒する

低速域のロール性能で張り合える連合軍機は
スピットXI LFだけ

高速域だとP51・(P38J以降)のロールの方が凄い

高速域は翼の設計の古さがちょっとある....
0116名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 01:16:19.25ID:2YaHWYBW
>>114
いまだにカタログ性能を真に受けてる無能w
0118名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 02:43:12.17ID:/T2vegnF
>>114 日本でテストしたら600kmしか出なかったんだから
鍾馗と同レベルてことですやん
0119名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 03:58:53.86ID:O1SeJfBo
>>116>>118日本の調査でも絶賛レベルの評価じゃん。あと武装と防弾が
鍾馗と全然違うんだぜ?それで鍾馗と変わらん性能を持ってるとか。
軍用機として次元が違うだろ。
0120名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 10:14:42.91ID:Bk+9A5ly
鍾馗と同レベルwww

鍾馗は米軍パイロットに他の日本機同様
ロールがウンコだと評価されてる
隼・零戦同様、P40にすらボロクソにやられてる

日本のテストはロール性能すらまともに測れてない
主観ばっかだからな、意味が無いよ
高度別速度チャートすら無い
0121名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 11:20:52.95ID:FhY6Gtmp
速度別のロールレート表ってあったっけ?
均等の力をかけた時のロール率の表を実際のロール速度と勘違いしてる奴は居たが
0122名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 11:40:32.12ID:ipS7fYXL
零戦や隼は水平旋回や反転上昇や宙返りなど
どちらかといえばロールを伴わない機動重視だったように思える
0123名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 11:52:45.44ID:FhY6Gtmp
普通にバーチカルロールやスパイラルも得意だな
翼短失速し難いんで欧米機より減速が小さくなる
0125名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 13:13:25.85ID:1rrAOwC3
>>122
>零戦や隼は水平旋回や反転上昇や宙返りなど
>どちらかといえばロールを伴わない機動重視だったように思える

そういうと必ずと言っていいほどに、日本軍へのネガキャンがやってくる。
けれども日本軍の防空がどうあれ、チャンコロは日本軍にまるで歯が立たなかった。
日本軍機が二流以下でも何でもいいが、大陸打通作戦は連戦連勝快進撃だった。
チャンコロは日本人の軍刀に斬り伏せられるためだけに生まれてきたみたいな生き物だった。
中国人を老若男女問わず徹底的に3500万人虐殺して、南京大虐殺の30万なんてどうでも良くなった。
日本刀で中国人を斬って斬って斬りまくって、昭和20年の3月まで進撃を続けてた。
レーダーが防空がなんてどうでもいいから、中国人をもっともっと虐殺しておけば良かった。
南京大虐殺の冤罪が晴れないならいっそのこと中国人絶滅収容所を作っておけば良かった。
より優れた技術大国ドイツなら、アインザッツグルッペンがパンター戦車に乗って
ウルツブルグレーダーと88ミリ砲担いでMe262でシェンノート空軍を壊滅させ、
大陸消滅作戦を発動して中国人を一人残らず虐殺してたはずだ。3500万なんて少すぎ。

P-51にとって日本軍機は楽勝、でも中国人の腐った脳みそは難敵だった。
さらに言えば、中国人の敵は日本軍ではなく、中国人の脳に涌くウジ虫だった。
バグラチオン作戦と大陸打通作戦、ベルリンに翻る赤旗と南京に翻る日章旗。
ドイツ軍と比較するなら、ドイツ軍なら絶滅収容所で中国人を皆殺しにしてたでオシマイ。
どんなにしつこい日本軍へのネガキャンも、大陸打通作戦にだけは歯が立たない。
思えば明治以来、大陸打通作戦ほどに非の打ち所の無い完璧な名作戦は類を見ない。
0126名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 13:13:53.38ID:FhY6Gtmp
>>124
やっぱりそれかw
一番下に書かれてる英語何て書いてあるか読める?
ついでにZeroの参考になりませんよって注釈もw
0127名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 13:24:31.97ID:Bk+9A5ly
>>126
またキチガイが騒いでるw
はいチャートとの整合性のとれた証言な
実際の戦闘でチャートのロール・速度は合っている
反論はソースをだそうね

Contrary to conventional wisdom, with sufficient altitude the P-40
could actually turn with the A6M and other Japanese fighters,
using a combination of a nose-down vertical turn with a bank turn,
a technique known as a low yo-yo.
Robert DeHaven describes how this tactic was used in the 49th Fighter group:

[Y]ou could fight a Jap on even terms, but you had to make him fight your way.
He could outturn you at slow speed. You could outturn him at high speed.
When you got into a turning fight with him, you dropped your nose down
so you kept your airspeed up, you could outturn him.
At low speed he could outroll you because of those big ailerons ... on the Zero.
If your speed was up over 275, you could outroll [a Zero].
His big ailerons didn't have the strength to make high speed rolls...
You could push things, too.
Because ... [i]f you decided to go home,
you could go home. He couldn't because you could outrun him.
[...] That left you in control of the fight.
0128名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 13:38:16.95ID:7lACvQ22
『・・・1942年から43年の間、P−40航空隊は北アフリカ、シシリー、イタリアの航空戦で鍵となる役割を果たした。
ある日の彼らの任務は爆撃と機銃掃射であり、別の日は中爆の戦闘護衛であった。
その欠点にもかかわらず、この種の航空戦においてカーチスP−40は優れた兵器であった。それは決して高速で
高高度を飛行できる機体ではなかったが、タフで、信頼でき、重武装で、相当量の爆弾を携行でき、
そして中国や太平洋と異なり、交戦した敵機よりもマニューバブルであった。P−40パイロット達は、
より最新のライトニングやサンダーボルトやマスタングで飛びたいと願っただろうが、ウォーホークはその時点
での唯一の米国戦闘機であり、彼らはそれでベストを尽くしたのだった。・・・』
(カール・モールスワース、MTOのP−40ウォーホークエース(オスプレイ社刊)より引用)
http://www.geocities.jp/yoyuso/p40/p40gall.html
0129名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 13:42:05.69ID:7lACvQ22
>>115
>FW190が連合軍機より有利だったのはロール速度がありながら、加速も良かった点

―にも拘わらず、東部戦線でFw190が「上手くいかなかった」のは何故だとお考えですか?ソヴィエトのパイロットからは、
いい戦闘機だがそれ以上のものではない、という程度の評価しか得られていませんが、西部戦線の「フォッケル」は
一大センセーションを巻き起こしたわけですから。
 全くその通りで、強力な戦闘機だし、一応の「水準」には達しているが、戦闘能力となると際立ったものは何もなかった。
実際のところ、ドイツ人はこの飛行機にとても大きな期待をかけていたが、しかし明らかに過大評価をしており、
性能を高く見積もっていたという印象だ。
 例えば、「コブラ」は「フォッケル」よりも速力で劣るだなんて、彼らは何でそう思い込んだんだろうね?実際にそんな
ことがあったのだ。最初のうち、ドイツ人は自分たちが速度性能で勝っていると固く信じており、「フォッケル」で攻撃を
かけた後にエンジン全開で離脱を試みる場合が多かった。だが、こっちは彼らに追いついて、上から弾を「降り注いで」やる。
向こうは煙を噴いたり蒸気を噴いたり大騒ぎだが、どうやっても振り切ることはできなかった。私たちはすぐに、
全力運転だけで逃れようとするとどうなるか、ドイツ人どもを教育してやったよ。その後は「フォッケル」も、攻撃後の離脱
とこちらの射撃から逃れる際には必ず急降下をすることにし、それ以外の方法を禁止した。
 垂直面の機動性も「フォッケル」は「コブラ」より下回っていたが、当初は私たちに垂直面の戦闘を挑んできた。
これも同じことで、すぐに思い知ったようだけどね。やっぱり私にはよく分からないんだが、「フォッケル」が「コブラ」
に垂直面で勝っているだなんて、一体彼らは誰に吹き込まれたんだろう?
 「フォッケル」は加速性が劣るという弱点があり、もしかしたらこれが一番の泣きどころだったかもしれない。後になると、
彼らも「フォッケル」で戦う時は速度を失わない形で機動を組み立てるよう心がけていた。長時間の格闘戦で「ヤク」
やラーヴォチキン、「コブラ」に対抗するなんて、「フォッケル」にとっては最初から負けが決まったようなものだ。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/golodnikov2.html
0130名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 13:45:16.67ID:FhY6Gtmp
>>127
データをまともに読めない奴に基地外扱いされてワロスw
http://spitfirevsbf109.com/files/TAICrpt17Zeke52.pdf
http://www.wwiiaircraftperformance.org/japan/zeke52-taic38.pdf
比較データだとゼロ戦とロール速度が逆転するのはF6Fなら200ノット
P-51なら220マイルから
>>124のグラフからかけ離れてるのは分かるよな?

零戦のエルロンは幅広で重いが効きが強いタイプなんで力を入れれば凄く効く
速度が上がりすぎて重さが動かせる限界になると急激に効きか悪くなる
そのグラフは操縦桿にかける力を一定にした場合のロール率なんで実際と違う
曲線を描いてるんだよ
特に零戦はかける力も不明で何の参考にもならない
0131名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 13:51:04.67ID:Bk+9A5ly
>>130
はいバカ確定ね

>零戦のエルロンは幅広で重いが効きが強いタイプなんで力を入れれば凄く効く
>速度が上がりすぎて重さが動かせる限界になると急激に効きか悪くなる

これは完全な勘違い
エルロンリバーサルがわかってない馬鹿

翼が脆弱だからどうなるかわかっていない
どんなに力をいれようが曲がりません
0132名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 14:01:12.35ID:FhY6Gtmp
>>131
翼が捩れてエルロンの効きが悪くなる現象は翼の変形のデータを取らないと分からない
どの速度でどれだけ変形が起きるのか調べたデータがあるなら出せるだろう?

零戦は外皮が薄いんで翼外側に押し込み現象が出るのは見られてるが
主桁は超ジュラルミンで左右一体成型の捩れには強い形式なんで言うほど貧弱じゃない
0133名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 14:19:52.73ID:GQvpxXIv
>>125
>バグラチオン作戦と大陸打通作戦、ベルリンに翻る赤旗と南京に翻る日章旗。

馬鹿のために打通ごっこの顛末を説明すると、

制空権は握られたまま無意味に地図上の線だけつないだ机上の空論を実行させられ、無意味どころか行くところすべてでさらに憎まれた挙げ句、
湘西会戦(シ江作戦)で決定的に敗北した日本軍は点の防衛能力まで失ったとさ
中国軍が拠点制圧に乗り出さなかったのは、単に攻勢にでる必要がすでになくなっていたから
日本側は共産党にすでに全面的に脅かされており、軍艦挺が海を渡る能力をもすでに喪失、沿海地域と日本本州との連絡すら絶たれ「南京準備政府」と称して蒋介石総統を南京にお迎えすると独り言をつぶやいていた(もちろん無視された)
0134名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 14:21:27.19ID:haAYsxtG
そも「高速で舵が効かないのはエルロンリバーサル『じゃないか』」だからな
リバーサルならエルロン動かしても改善されんし、単に重いだけなら力さえあれば動く
ま、どっちもあり得る話だが
0135名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 14:28:20.09ID:1rrAOwC3
>>109
>日本よりは事情がいい

Output of aviation gasoline from synthetic plants dropped from 175,000 tons in April to
30,000 tons in July and 5,000 tons in September.
http://www.anesi.com/ussbs02.htm

ドイツの航空ガソリン生産は、1944年4月に175,000トンだったのが、同年9月には5,000トンになってるけどな。
0136名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 14:46:08.54ID:Bk+9A5ly
>>132
馬鹿だから何回も言わなきゃいけないのか
反論はソース付きでな

これが馬鹿力があればどうなるかという証拠な
http://www.456fis.org/THE%20P-38/P-38rollchart.JPG

P38Lだけが当時油圧ブーストがあって
P38JとP38Lのチャートに差がでてる

P51みたいな緩い丸型のチャートは翼の剛性自体はあるので
翼の剛性があればこの程度しか下がらん

零戦・FW190・スピットみたいな三角形チャートは翼の剛性不足だと証明できる
この辺の機体は幾ら力あろうがダメ
0137名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 14:50:27.90ID:tg33KnVt
>>135
ナチ豚の戦局が壊滅的な時期にでも、我が皇軍は大陸打通作戦で連戦連勝w
0138名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 14:51:52.60ID:tg33KnVt
>>79
大健闘www
0139名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 14:55:08.94ID:tg33KnVt
>>81
朝鮮戦争で米軍は、シナ兵3500万を地獄行きにしたわが皇軍の凄さを思い知った。
0140名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 15:04:17.52ID:tg33KnVt
>>107
>ドイツと日本の決定的な違いは、ドイツは戦後直後から譲歩せざるをえない弱い立場だった点です。

皇軍>>(超えられない壁)>>>>>>ドイツ国防軍
0141名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 15:09:49.61ID:tg33KnVt
>>129
ソ連空軍最強のエアラコブラ戦闘機だが、太平洋戦争では使用不能だった。
0142名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 15:22:13.13ID:Z7w57duX
零戦はスロットルレバーに発射スイッチが付いてて追跡時は基本片手だから
翼が捩れるような力は入らん
こんな基本的な事も知らんとは
0144名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 15:41:36.78ID:Pq1Q8fCp
>>75
何でルフトバッフェってそんなにショボかったの?

>>137
シェンノートって、米空軍の面汚しなの?
0145名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 15:42:45.58ID:Pq1Q8fCp
>>143
ID:tg33KnVtの発言は、史実と違うか?
0146名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 15:44:51.49ID:Pq1Q8fCp
>>139
日本陸軍の戦闘能力が異常すぎるw
0147名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 15:47:55.88ID:FhY6Gtmp
>>136
馬鹿だからドヤ顔で出してきたソースwに零戦のデータが入って無いのかw
P-38Jが三角低下してるのにパワーアシスト付いたP-38Lがなだらかになってるのはどうしてだw
いくらパワーでエルロン動かしても翼が捩れて回らないんじゃなかったのか?w

自分で自分の説否定したデータ出してくるとかワロス
0148名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 16:05:35.81ID:3evi9S6s
>>146
日本陸軍は対チンピラゴロツキ専門部隊だから。
0149名無し三等兵
垢版 |
2015/12/08(火) 16:18:35.59ID:JLk+Soab
             日本版イスラム国=日本海軍

広島司令部の畑俊六司令官。広島司令部に原子爆弾をぶち込んだ時、こいつだけ民間地帯の広島駅に逃げてて助かった。
こいつの出身が福島。日本側も原子爆弾投下を事前に知ってたのは明白だね。
https://twitter.com/SyntaxUGS/status/663013454584881153

「1532」

戦後作られた「海軍善玉論」神話(海軍は、ずっと平和主義者だった。悪いのは陸軍だった、という歴史の捏造。)。
海軍の“海軍反戦トリオ(米内、井上、山本)”は、戦後の創作(でっちあげ、虚構)であり、彼らは始めから敵と内通していた英米派だった。
海軍は、陸軍とは断固協調しないで、日本を始めから戦争に負けるように仕向けたのだ。

米内(光政、よないみつまさ。開戦時もずっと海軍大臣だった。こいつが軍人では最大のアメリカの手先。
極東軍事裁判でも、絞首刑になったのは、東條英機以下6人陸軍ばかりで、あと一人は外交官の広田弘毅=ひろたこうき=だ。
海軍は、ひとりも死刑になっていない。起訴さえされていない。このことのおかしさを、日本国民は、真剣に考えなければいけない。

南雲忠一(まぐもちゅういち)、栗田健男(くりたたけお)(聯合艦隊司令長官)ども!!!許さん。
それから、航空隊の司令官の、源田実(げんだみのる。戦後もずっと自衛隊代表で、参議院議員をやっていた)。
お前たちも、心底、怪しいのだ。始めからアメリカとつながっていた、スパイ軍人どもだ。

ミッドウエー海戦という決定的な敗北を喫した。山本は、ずっと呉(広島)の戦艦大和の艦橋に居て、無線で指令を出していた。
無線封止(むせんふうし)さえしていなかった。これらはすべて露見している。
ミットウエー海戦で敗退したあとも、山本を連合艦隊長官から罷免せず、単に海軍内の庇(かば)い合いだけをした。

本当は、ミッドウエーには、戦艦大和 が先導して、空母艦隊を守りながら、戦闘(海戦)をするべきだったのだ。
この時の、「飛龍」艦長、山口多聞少将(第2航空戦隊司令官)の戦い方と死に方こそは、帝国海軍の軍人の鑑(かがみ)である。
「私たち海軍は、平和主義だった」などと、よくも、アメリカの奴隷になった軍人どもは、言えるものだ。
0150名無し三等兵
垢版 |
2015/12/09(水) 18:19:57.60ID:MzAmzhyz
>>119
独英ソ機は航続距離がダメダメ
0151名無し三等兵
垢版 |
2015/12/09(水) 18:29:27.52ID:sukLazWC
長い航続距離など不要
被弾に弱くなり、また無駄に戦線が長くなってパイロットの疲弊と消耗を招くのみ
0152名無し三等兵
垢版 |
2015/12/09(水) 18:34:28.31ID:MzAmzhyz
>>151
クランドパワーによるとドイツ戦闘機の損失理由の三分の一が
「航続距離の不足に起因する」
乗った瞬間から着陸のこと心配せなならんから当然だよなぁ。
0153名無し三等兵
垢版 |
2015/12/09(水) 18:57:15.32ID:oH5Irmx+
ラバウルの零戦隊も硫黄島のP-51隊も敵地での燃料不足にビクビクして戦ってた罠
航続距離が増えても乗員の不安は何も変わらん
ただ作戦域が広がって指揮官が作る作戦の自由度が増えるだけ
0154名無し三等兵
垢版 |
2015/12/09(水) 19:38:23.94ID:MzAmzhyz
航続距離があると少ない戦力で広い正面がカバーでき
つまり重点への戦力の集中が可能だ
ドイツ軍は前線の数十キロ後方に航空基地を造らざるをえず
このおかげで結構ソ連の戦車に蹂躙されてる
0155名無し三等兵
垢版 |
2015/12/09(水) 19:59:20.85ID:MzAmzhyz
>>153
陸攻もB17もB29ですらも護衛戦闘機なしなら破滅的な損害になって
作戦続行は早期に不可能だっただろう
0156名無し三等兵
垢版 |
2015/12/09(水) 20:28:47.67ID:oH5Irmx+
>>155
それは作戦が有利になると言う事で戦闘機のパイロットの不安が減るわけじゃないからな
近い場所に出撃するなら燃料搭載を減らすし、能力いっぱいの距離に進出させるなら結局
燃料を心配するのは変わらんてだけの話
0157名無し三等兵
垢版 |
2015/12/09(水) 20:33:28.15ID:oH5Irmx+
ちょっと語弊があったな
むしろ燃料余分に積んで何千キロも海の上飛ばされるより、バッタみたいに少ししか飛べなくても
すぐ降りられる場所があちこちにある方が安心ではある
0158名無し三等兵
垢版 |
2015/12/10(木) 00:55:26.04ID:Biv+uemZ
航続距離が短いてのは戦術的な選択肢が大幅に減ることと
多数の基地造営やら燃料の用意やらで運用が高コストになることを意味する
良いことなどほとんどない
0159名無し三等兵
垢版 |
2015/12/10(木) 00:59:59.96ID:XFloKn/K
航続距離が長いと基地が少なくていいかと言うとそうもいかないのが戦争なんだが
むしろ基地が近くに作れない状況だと航続力が必要になると言うのが正しいだろう
0160名無し三等兵
垢版 |
2015/12/10(木) 02:24:24.88ID:F6Jjb2fy
戦線拡大をしないまま航続距離を増すならパイロットにとってはありがたいだろうがね
より遠くに行かされて結局燃料ギリギリの戦闘をやらされるだけじゃ、かえってパイロット的には悲惨と言える
0161名無し三等兵
垢版 |
2015/12/10(木) 02:52:56.38ID:JXRXO1hB
航続距離が短いから作戦域が狭いのと、
航続距離が長いから作戦域が広がってパイロットの負担が増すのとでは、
どう考えても前者の方が問題じゃないですか・・・
0162名無し三等兵
垢版 |
2015/12/10(木) 03:57:24.48ID:tNkPXKaP
ヨーロッパでは10kmも行けばとなり町の飛行場があるから
航続距離短くてもいいんだと他スレで言われた
0163名無し三等兵
垢版 |
2015/12/10(木) 07:34:15.43ID:Biv+uemZ
>>161
その通りだよ。
戦闘機てのは基本、滞空してるだけで仕事になる部分がある
航続距離を心配しなくていいのがどれほど助かることか
0164名無し三等兵
垢版 |
2015/12/10(木) 08:58:20.27ID:XFloKn/K
滞空時間の超長い零戦は他の戦闘機より仕事をしてる説か
燃料無くなる前に弾が無くなるのはどうしようも無いと思うが
0165名無し三等兵
垢版 |
2015/12/10(木) 10:22:16.54ID:1YW2e6PG
>>164
>燃料無くなる前に弾が無くなるのはどうしようも無いと思うが

 37ミリ砲が[本機の]弱点だと断言できはしないが、37ミリ砲のおかげで他に優越しているとまでは言えないのも確かだ。
M-4機関砲には、確かに長所もあれば短所もあった。長所は活かすべきだし、短所はできる限り補ってやらなければならない。
 短所としては以下のようなものがあった。
1.低い発射速度。3発/秒にしかならない。
2.弾道はひどかった。弾は急角度で落下してしまうから、大幅な見越し射撃が必要となる。ただ、これも遠距離で射撃する時の話で、
とりわけ地上掃射の際には大変だった。地上目標を狙うなら、「目盛り」2つ分は先んじなくてはならない。
3.装弾数が少なかった。わずか30発だけだ。
 これらの欠点は全て、射撃の際に正しい距離を選択することで修正可能だった。正しい距離というのはつまり50から
70メートルで、これなら発射速度は充分だし、弾道も我慢できる範囲に収まったから、見越しは最小限ですんだ。従って、
ここで述べた37ミリ機関砲の短所というのは、遠距離で射撃する場合にだけ関わってくるものなのだ。
 今度は長所の方をご紹介しよう。
1.砲弾は非常に威力があった。敵戦闘機であれば、通常は1発命中するだけで…ドカン、だ!それに、攻撃目標は戦闘機
だけではない。爆撃機や舟艇なども狙うことになる。これらを射撃する際には、37ミリ砲は極めて効果的だった。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/golodnikov1.html
0166名無し三等兵
垢版 |
2015/12/10(木) 11:01:26.36ID:Biv+uemZ
>>164
空中戦の発生する確率自体が少ないんだよ
あのF6Fですら統計的には100回出撃して日本戦闘機を
一機撃墜できるかどうかという感じだ
0167名無し三等兵
垢版 |
2015/12/10(木) 14:24:31.09ID:MimZC8Qs
>>162
>ヨーロッパでは10kmも行けばとなり町の飛行場があるから航続距離短くてもいいんだと他スレで言われた

地中海のイギリス潜水艦隊の基地って、イタリアの目の前のマルタにあったんだね。
ここから北アフリカにむかう補給船団を攻撃したんだから、ロンメルアフリカ軍団が苦しんだはずだ。

もちろん潜水艦隊の方にも犠牲がでている。

イギリス潜水艦隊の死闘(上・下)
http://homepage2.nifty.com/Tetsutaro/Writer/W/W029.html


ところでイギリス潜水艦はよくイタリア軍に撃沈されてるが、 イタリア軍の対潜技術ってのは日本やドイツよりも優れていたのか?

         LOSS BY ENEMY
ROYAL NAVY
Warship types   German Italian Japanese French Other(a) Unknown Total
Capital ships       3    -      2     -    -      -     5
Carriers          8    -      1     -    1      -    10
Cruisers         20    6     5     -     3     -     34
Destroyers       114   15     8     1(b)   15     -    153
Submarines (c)     24    37     4      -     6      5     76
TOTALS        169    58     20     1    25     5     278

http://www.naval-history.net/WW2CampaignRoyalNavy.htm
0168名無し三等兵
垢版 |
2015/12/10(木) 14:40:27.49ID:/tz3koTQ
>>167
守る航路が短くてイタリア沿岸に近いから。
0169名無し三等兵
垢版 |
2015/12/10(木) 14:47:37.59ID:csEQ56+P
>>168
なら1943年7月のシチリア上陸作戦と、1945年4月の沖縄上陸作戦を比べたら、どんな感じ?
0170名無し三等兵
垢版 |
2015/12/10(木) 14:51:58.81ID:A1nD+vjE
>>169
>なら1943年7月のシチリア上陸作戦と、1945年4月の沖縄上陸作戦を比べたら、どんな感じ?

まず海軍ですが、ナチスのUボートや高性能な攻撃機や誘導爆弾がさも米海軍に大損害を与えたようなイメージがありますが、
それは大きな間違いで、ドイツ軍が第二次世界大戦中沈めた米海軍の軽巡洋艦以上の艦船は、護衛空母ブロックアイランドたった1隻、
駆逐艦にしても10隻程度に過ぎません。ドイツ海軍は通商破壊戦に特化した海軍であり、その象徴ともいえるUボートが大戦初期は、
旧式の英軍艦や丸腰の輸送艦相手に大暴れしました。
しかし、大戦中盤になると米軍や米軍の供与した護衛空母隊と対潜哨戒機隊と駆逐艦にいいようにカモられ1000隻以上も製造した
のにその832隻を撃沈されるという一方的虐殺を食らうことになります。
ドイツ軍の主な相手だった英海軍がいかに旧式で、日米海軍と比較にならないかは、ドイツ軍が歯が立たなかった新鋭戦艦
キングジョージ5世級のプリンスオブウェールズを、日本海軍がほぼ損失なしで撃沈してること、ドイツ軍がよってたかって一隻
も沈められなかった英海軍の重巡も日本軍はほぼ完封勝利で4隻も沈めてることを見れば明らかでしょう。Uボートやドイツ海軍
やドイツ空軍の対艦攻撃は旧式の英海軍相手だから通用したにすぎないのです。
それに対し日本海軍は米海軍に壊滅させられることになりますが、日本海軍も空母10隻撃沈(護衛空母も含む)やドイツ軍が
損傷すら殆ど与えてない重・軽巡洋艦も10隻撃沈しています。
駆逐艦に至っては、海戦・潜水艦・航空攻撃特攻による撃沈艦・スクラップ艦を合わせれば70隻以上損失させてるのですから、
米海軍にとってどちらが主戦場だったか常識的に考えれば判ることでしょう。
特に沖縄戦では、米海軍は日本軍の特攻攻撃に徹底的に苦戦し36隻沈没368隻撃破(内多数の廃艦あり)の史上空前の
損失を食らって、ニミッツら海軍首脳は一時期真面目に沖縄からの海軍の一時撤収も検討し、沖縄攻略の海軍司令だった
スプルアンスは海軍のあまりの損害に精神的におかしくなり司令を更迭されたのですから、ドイツ軍より遥かに米軍を追い詰めたと言えるでしょう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10128100820
0171名無し三等兵
垢版 |
2015/12/10(木) 14:54:40.49ID:SknIvhpx
米軍からみて、ヨーロッパの戦いと太平洋の戦いがどう違うかは、以下の表が示している通り。

The break-down of German and Italian losses against American,
British, and French forces in the war in Europe follows:
      Battle dead Permanently disabled  Captured    Total
Tunisia     19,600      19,000          130,000    168,600
Sicily       5,000       2,000          7,100    14,100
Italy       86,000     15,000           357,089   458,089
Western Front 263,000   49,000       7,614,794   7,926,794
Total       373,600    85,000        8,108,983    8,567,583
1 Includes 3,404,949 disarmed enemy forces.

The break-down of Japanese losses in the Eastern battlefronts,
including China, since Pearl Harbor is as follows:
        Battle dead  Permanently disabled Captured   Total
Southern Pacific 684,000      69,000        19,806    772,806
Central Pacific   273,000      6,000        17,472     296,472
India-Burma    128,000      38,000        3,097     169,097
China        1,26,000     126,000       1,059      253,059
           [sic]                            [sic]
Aleutians      8,000      1,000         30       9,030
Total       1,219,000      240,000        41,464   1,500,464

Biennial Reports of the Chief of Staff of the United States Army
July 1, 1943, to June 30, 1945 to the Secretary of War
http://www.ibiblio.org/hyperwar/USA/COS-Biennial/COS-Biennial-3.html
0172名無し三等兵
垢版 |
2015/12/10(木) 14:56:26.81ID:SknIvhpx
>>162
>ヨーロッパでは10kmも行けばとなり町の飛行場があるから航続距離短くてもいいんだと他スレで言われた

「潜水艦戦は終わりなどという話はごめんだ」五月三十一日、デーニッツ提督が北大西洋からUボートを
引き揚げたという報告をすると、ヒトラーは烈火のごとく怒った。「大西洋は西部の防衛線なのだ」。
 言うのはたやすかった。十二月十二日、デーニッツは絶望気味に日記に書いている。
「敵はあらゆる切り札を有している。長距離哨戒機で全地域に目を光らせ、位置探知装置を使っているのに対し、
われわれは警戒手段を持っていない。・・・・・・敵がわが方の手の内を知りつくしているのにたいし、
われわれは敵について何も知らない」。
<第三帝国の興亡5 ウィリアム・シャイラー 152頁>
0173名無し三等兵
垢版 |
2015/12/10(木) 14:58:48.83ID:SknIvhpx
>>162
>ヨーロッパでは10kmも行けばとなり町の飛行場があるから航続距離短くてもいいんだと他スレで言われた

もうひとつ面白いのは、この本で最初から最後まで 主役を務めるのがメッサーシュミットBf110という
独夜間戦闘機であること。 開発当初は駆逐戦闘機などと呼ばれ、その高速度と重武装、長い航続距離
を誇ったものだったが、 時代とともに技術が発達すると高速度の優位性は失われ、むしろ双発であるがため、
単発戦闘機にくらべ鈍重で、「英本土航空戦」ではハリケーンや スピットファイアにまったく歯が立たなかった。
ところが戦況が悪化して英国の夜間爆撃が始まると、夜間戦闘機として注目され 活躍するようになったのは皮肉なことである。
メッサーシュミットと言えば、Bf109やジェットのMe262が日本では有名だが、 大戦中ずっと最後までドイツの空を守って
いたのはこのBf110であり、 その数、実に6000機以上が生産されたことを知らないでいるのは悲しいことだと思う。
http://homepage3.nifty.com/~fwix7026/books/ww2/sternen.htm
0174名無し三等兵
垢版 |
2015/12/10(木) 16:30:50.85ID:zuMHuY5h
一々ID変えながら他人の褌で相撲取るな
0175名無し三等兵
垢版 |
2015/12/10(木) 20:41:32.62ID:w/zj15SZ
>>151
納屋の戸がどうたらとかいうメッサーシュミットの言そのまんまやないか。
0176名無し三等兵
垢版 |
2015/12/11(金) 00:46:12.95ID:d8ErmVuP
ゴミ戦闘機を軍に売り込んだメッサーシュミットのせいでドイツは戦争に負けた。
操縦が難しく離着陸が困難で脚がすぐ折れ航続距離が短いMe109は最悪のシロモノ
0177名無し三等兵
垢版 |
2015/12/11(金) 08:53:58.03ID:xEKz7H/6
>>176
何でも他人のせいか?
チョンの発想は解らない
0178名無し三等兵
垢版 |
2015/12/11(金) 09:03:29.60ID:vyAf8qM0
メッサーシュミットは結局納屋の戸に完敗したんだよ。
機体コンパクト化によるなメリットなんてエンジン出力の大幅向上の前に
たいした意味なんてなくなり、むしろ武装と搭載量の貧弱さという
デメリットだけが残った。
0179名無し三等兵
垢版 |
2015/12/11(金) 11:49:56.79ID:wJybA1PH
生産性はたいしたものだが搭乗員と燃料が先に払底しちまったからな
Kの膠着装置を初めから採用できんかったかなぁ
0180名無し三等兵
垢版 |
2015/12/11(金) 12:51:55.92ID:/rIVy+FG
>>169
シチリア島のマフィアがアメリカに寝返ったから、住民一丸で迎え撃った沖縄
とは比べられんな。
0181名無し三等兵
垢版 |
2015/12/11(金) 14:34:22.10ID:EIS2JEBU
機体のコンパクト化というより正面投影面積の最小化
当時のレシプロエンジンの推進力程度じゃ多少の馬力の優位より抵抗減が重要だった
0182名無し三等兵
垢版 |
2015/12/12(土) 03:26:13.55ID:l+L2NB1d
高高度で戦う事がニーズになっていったのについてこれなかっただけで中高度域では
すごい性能だよな。ただ東部戦線では評価が低いFW。でもなんアッキルレシオでは
ソ連機はFWに負けてる気がする。
0183名無し三等兵
垢版 |
2015/12/12(土) 06:35:57.40ID:WoS56dZD
>>180
>住民一丸で迎え撃った沖縄

日本軍は沖縄住民をスパイ容疑で殺しまくったと言われてるけど、どこまで本当?
0184名無し三等兵
垢版 |
2015/12/12(土) 06:45:04.04ID:vUTH7bpA
>>167
地中海戦線の戦略的意義の低さを示しているみたいな。

戦後のイギリスは、スエズ運河をあっけなく手放しているし。
0185名無し三等兵
垢版 |
2015/12/12(土) 08:16:15.96ID:NSbSpBJs
昔の本を読むとわかるけど一時期のこいつは本当に過大評価されてた
「救国の戦闘機!」「世界最強!ンギモッヂイイイイイイ!」くらいに
確かに登場直後は圧倒的な性能を持っていたがそれまでで
その後は改修を重ねてもP-51やスピットに追いつくことは出来なかった
過大評価とその期待が、Fw190の真実で事実を伝えられると
妙なギャップを生み出しただけで、結局P-51やスピットに及ばなかったが
実際はそれなりの性能を持ち、大量配備も可能だった優秀な機体だと思う
無理やり戦車で例えるとT-34/85みたいな
ただ問題は相手がこちらよりも圧倒的に多く、しかも諸問題を解決したパンターを配備して
きたとでも言うべきか
0186名無し三等兵
垢版 |
2015/12/12(土) 08:22:02.76ID:NSbSpBJs
あと昔、Fw190の真実の作者は反独親日だとか抜かしてた奴らいたけど
大塚氏自体は別に反独でも親日思想家でもなんでもないぞ
Fw190は嫌いだろうけど
あくまでも過大評価に疑問を突きつけただけで兵器を公正に評価したいだけだろ
論文見ればわかるけど普通に独に限らず、日米でも斬り込んでいってるぞ
0187名無し三等兵
垢版 |
2015/12/12(土) 09:59:31.21ID:auGONipN
FW社のカタログスペックはアレだけど別にホッケは傑作機で間違いないだろ。
まあ別にレヒリンとか連合軍側での試験結果の数値でも普通に優秀な部類だと思うんだが。

>>186
検索したら艦これ系のウィキとかまとめサイトにそういうドイツ全力LOVEな人が巡回してる感じだなw
まあフォッケ社を全力擁護、レッテルを貼って大塚叩き、Uボート1000隻で日本を降伏に追い込む、ビスは大和より強い
あたりは同意しかねるわw
0188だつお ◆t0moyVbEXw
垢版 |
2015/12/12(土) 10:17:00.06ID:Fi6fkxPN
>>187
>まあフォッケ社を全力擁護、レッテルを貼って大塚叩き、Uボート1000隻で日本を降伏に追い込む、

バグラチオン作戦と大陸打通作戦をご存じないの、って感じ。
0189名無し三等兵
垢版 |
2015/12/12(土) 10:24:00.38ID:NSbSpBJs
>>187
都合の悪いことはシャットアウトして良い部分しか見れない人がいるのは困ったものだよね
そういうのがトンデモ論でっちあげて失笑されるんだから
まあ大戦期やドイツに限った話でもないんだけどさ
そもそもFw190の真実はFw190にそんなに悪いこと言ってるように聞こえない
事実を淡々と述べただけでしょ
そもそも彼らが言うように大塚氏が単にヒステリーな反独親日の極右だったら
登場初期の性能に関しては圧倒的なものなんて間違っても言わないだろ
他にも日本海軍の兵器に関しても
我々はいい加減「旧海軍の兵器はとにかく優秀だったんだ!」という幻想から醒めるべきではなかろうか?
そして公平な立場から日本及びその他の国の兵器の比較を行う時期が来ていると思うのである。
とまで言ってるし
本当に彼らが言うことが正しいなら多分こんな事イワンでしょ
あいつら意味不明なレッテル貼って満足できるんだから良いよな
0190だつお ◆t0moyVbEXw
垢版 |
2015/12/12(土) 10:24:29.56ID:Fi6fkxPN
冷戦時代の欧米人が変なプロパガンダをして見えにくくしてしまった、バグラチオン作戦と大陸打通作戦。
だがバグラチオン作戦と大陸打通作戦を比較してこそ、第二次世界大戦の全体像がくっきり見えてくる。
0191名無し三等兵
垢版 |
2015/12/12(土) 10:31:20.71ID:NSbSpBJs
そもそもFw190の真実の何が誤りかを聞いても曖昧な答えしか返さないか
根拠に乏しい説を唱えていたり、果ては根拠を聞くと逃げ出す奴らと
国内外問わず様々な文献を参照に作られ、自身も名立たる専門家である大塚氏の考察
じゃあ圧倒的に後者の方が信用できるんだよなぁ
0192だつお ◆t0moyVbEXw
垢版 |
2015/12/12(土) 10:33:08.15ID:Fi6fkxPN
>>187
>Uボート1000隻で日本を降伏に追い込む、ビスは大和より強い

「参謀 下」(児島襄 文春文庫)によればA・C・ウェデマイヤーはこう回想している。
「もし、支那事変の開幕が二年間おくれていたら、それまでに中国には、
ドイツ装備の六十個師団が勢ぞろいし、空にはメッサーシュミット戦闘機、
スツーカ急降下爆撃機が乱舞し、海にはUボート潜水艦が群をなしていたかもしれない。
そして、その結果は、中国はドイツと同盟を結び、膨大な戦力をソ連にむけて、
歴史は大きく変わっていたかもしれない。」
0193名無し三等兵
垢版 |
2015/12/12(土) 11:49:29.13ID:auGONipN
大塚もだけど戦鳥の古参連中は兵器は好きだけど無条件で特定の国を万歳する人は嫌いってスタンスだからなあ。
0194だつお ◆t0moyVbEXw
垢版 |
2015/12/12(土) 13:25:28.53ID:Fi6fkxPN
>>187
>Uボート1000隻で日本を降伏に追い込む、ビスは大和より強い

 十一月には商船六隻、二万三〇〇〇トン、十二月には七隻、四万八〇〇〇トンを撃沈しただけだった。
 そしてこの二ヵ月間に、同じ船団航路上で一六隻のUボートが失われたのである。
 これをあの三月の実績にくらべると、信じられぬほどである。三月には北大西洋だけで八〇隻、
四七万六三四九トンの商船が撃沈されているのに、Uポートの損失はわずか六隻にすぎなかった。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU2/uboot14.htm
0195名無し三等兵
垢版 |
2015/12/12(土) 14:51:19.61ID:LVvGi22X
                         《《 アポロの嘘ついにバレる 》》

「スタンレーキューブリックがNASAの『月面着陸の偽シーン撮影』を監督したと告白」
http://www.collective-evolution.com/2015/12/10/stanley-kubrick-allegedly-admits-moon-landings-faked-in-new-film/
キューブリックとの約束で死後15年経ってから公開することを約束していたジャーナリストが、15年後の今、その情報を公開したそうです。


                          《《 アメリカ侵略軍、窮地! 》》

                                 ★★★

                マイトレーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。

                  世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。
                イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
               アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。

    彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないだろう。
  彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マイトレーヤの任務である。 


                    《《 紅白もRIJINも東京オリンピックも中止www 》》

                                 ★★★

                      日本から始まる世界的株式市場の大暴落

  終いには政府にも支えることができなくなり、日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻します。
        それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
                          彼は「匿名」で働いております。

                  株式市場の崩壊は必然的に多くの失業者を出すでしょう。
0196名無し三等兵
垢版 |
2015/12/12(土) 20:55:32.63ID:K9QFZbOX
>>192
どっからそんな莫大な予算を調達するのかという以前に
「中国的天空」を読むだけでそんなのは妄想に過ぎないと理解できる
0197名無し三等兵
垢版 |
2015/12/12(土) 23:58:42.10ID:T2k/YLJv
日本人が操船しても海底に突っ込みまくってまともに走らせるのに何ヶ月もかかった
Uボートをシナ人が使いこなすとか酷い妄想癖としか言えないな
0198名無し三等兵
垢版 |
2015/12/13(日) 11:44:06.25ID:9WUoXg0z
まあ確かにUボートを100隻使われたらマジでやばかったろうけどな。
誰が使いこなすかが問題だな。ドイツ人やアメリカ人ならまだしも
ロシア人はともかく中国人とかさ。半分事故で消えるだろ。もう半
分は自分がどこにいるかわからないで明後日方向にいきそうだわ。
メルボルンにUボートが大量に到着とか
0199名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 08:50:47.74ID:Lx3uckLN
>>191
だからと言って「Fw190の真実」だけを鵜呑みにするのもどうかと思うけどね。

個人的にアレは「最強」説に対するカウンターパート的なもんだと思ってるんだけど。
0202名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 11:18:02.89ID:kYpmqT00
そうでもないが、零戦隼は軽いし低速で扱えるからね
紫電は悲惨だし疾風も結構折れたという話がある
Me109は酷かったようだね
0203名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 13:01:06.87ID:1VAH4may
>>192
中国人にドイツ製兵器を使いこなすなんて無理。
0204名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 19:16:05.46ID:oGIF70Fq
紫電は折り畳み機構の不具合で強度不足じゃないだろう
末期は日本機も脚がよく折れたって話もそんな話は聞いた事が無いって人が大半だったそうだし
0205名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 19:52:37.07ID:gea4bhu8
>>201
フィリピン決戦時、アメリカには当地の狭くてぬかるんだ飛行場で使える戦闘機が居らず、
鉄板を敷いた飛行場と、着陸時のブレーキ性能に優れたP-38のセットで無理矢理運用していた。
一方、日本は零戦、雷電、二単、三式は普通に運用されてたし
四式は脚を折りまくりだったが、無舗装の飛行場の割には良く頑張ったと言える

紫電なんて知らない
0206名無し三等兵
垢版 |
2015/12/15(火) 01:03:43.44ID:fTzkNlUA
日本機は脚を折るほど速くなかったぽい感じか…
ジェット機とか土の上で離着陸しないだろうしな…
アドバンスド大戦略でも飛行場レベルを上げないといい飛行機は飛ばない
0207名無し三等兵
垢版 |
2015/12/15(火) 01:22:28.43ID:rAuM1uOV
フィリピン決戦に雷電鍾馗とかもうね
0208名無し三等兵
垢版 |
2015/12/15(火) 01:32:27.85ID:035Qy+nS
>>206
懐かしい…単発レシプロ戦闘機機は一律100だけどなw
0209名無し三等兵
垢版 |
2015/12/15(火) 04:54:40.32ID:rlVZGzWH
紫電は戦闘もしないで本土という環境で運用してるだけで部隊が
壊滅するような欠陥機だしなあ。
0210名無し三等兵
垢版 |
2015/12/15(火) 10:33:06.08ID:foZCrK8u
紫電は菊原氏の経験値になったのだ…
0211名無し三等兵
垢版 |
2015/12/15(火) 13:05:30.99ID:m2+zAc80
Fw190が艦載機になってるのか。
さすが軍艦でシコるゲーム、考証も何も無いんだな。フォッケじゃ着艦する時下が見えねえだろ。
Me109T以外のドイツ艦載機出したいならBv155を超高性能機にしときゃいいのに。
P-51や紫電改みたいにかんたんに艦載機に出来る陸上機もあるが、全部が全部そうじゃねえよ。
0212名無し三等兵
垢版 |
2015/12/15(火) 15:31:34.68ID:rRJZN9Jf
もうやめてください!!グラーフ出なくて泣いてる子もいるんですよ!!
0213名無し三等兵
垢版 |
2015/12/15(火) 17:37:02.52ID:jSW/hQPy
じゃあBf109Tが下見えたのかよってば機首上げたらなんも見えん気がw
Fw190でもコクピットが前進した初期案なら、まあまあ見えそうだな
0214名無し三等兵
垢版 |
2015/12/15(火) 19:05:14.72ID:035Qy+nS
コルセアでも運用できたじゃないか
0215名無し三等兵
垢版 |
2015/12/15(火) 23:17:04.51ID:GXMhR1w5
強いのか弱いのか、どっちなんだい!?
0216名無し三等兵
垢版 |
2015/12/15(火) 23:22:47.47ID:sze8kMZm
艦これは全体的にドイツ艦とかドイツ機は優遇されてるからね。
ビスマルクが長門と性能大差ないからドイツファン激怒でビスマルクの能力上げたし。
入手できる数が限定されてるからまあ仕方ないね。
0217名無し三等兵
垢版 |
2015/12/15(火) 23:45:56.06ID:b3iA4yS9
Fw190は失速特性があまり良く無いから艦載機向きじゃないだろ
0218名無し三等兵
垢版 |
2015/12/16(水) 05:53:39.63ID:6xAA3W5T
ドイツ機に艦載機向きな機体なんか存在しないだろ。
0219名無し三等兵
垢版 |
2015/12/16(水) 06:41:05.65ID:BlVjTuFD
トリュープフリューゲルちゃんで垂直離着陸…
0221名無し三等兵
垢版 |
2015/12/16(水) 15:48:13.46ID:6W55LHwh
>>218
フィゼラーFi103を山ほど積んでカタパルト発進させよう
爆撃しかできんが
0222名無し三等兵
垢版 |
2015/12/16(水) 16:07:00.77ID:KWyd3ri4
>>220
向かい風で空母に全速出させたら、ほぼ垂直離陸が可能のようなw
0223名無し三等兵
垢版 |
2015/12/17(木) 20:28:57.50ID:vgldmeu5
>>206
遅レスですがソビエト戦闘機はMig-29 Su-27でも不整地運用能力は有るし米軍も
F-5位までは運用出来る様に成ってる
0224名無し三等兵
垢版 |
2015/12/18(金) 17:36:12.45ID:1sOJWK4K
ミグたん29なんてエラまであるしな
0225名無し三等兵
垢版 |
2015/12/18(金) 18:04:21.50ID:GQJSo6s2
>>222
時速50kmでも飛べたって話なんで、空母が30ノット出したら飛べちゃうな
向かい風で突進したら係止を外した途端に後ろ向きに浮き上がりそうだ
0228名無し三等兵
垢版 |
2015/12/19(土) 22:52:29.84ID:s8HaUstY
まとめると

ドイツ機勝利:米軍重爆の撃墜率約2%(B17、24)
日本機勝利:米軍重爆の撃墜率約2%(高性能のB29)

ドイツ機航続距離短い:損失原因の1/3がこれ
日本機航続距離短い:雷電でもかなり航続距離がある

ドイツ機速い:カタログ詐欺の数字や単なる性能計算値
日本機速い:実戦で四式戦はカタログ値より30km/h以上速い

ドイツ機整備不良:内地のFW190Dは可動30%程度、前線で整備できないMe109
日本機整備不良:内地の四式戦は可動80%程度

ドイツ機頑丈:頑丈に造りすぎて無意味に重量過大
日本機頑丈:艦載機はじつはかなり頑丈

ドイツ機脆い:脚折れすぎで勝手に自滅
日本機脆い:フィリピンの速成基地でも運用可能

ドイツ機低空性能良い:航続距離のなさで帳消し
日本機低空性能良い:低空での加速性能は米軍機より良い

ドイツ機生産機数少ない:練習機を削って無理やり自滅的な増産
日本機生産機数少ない:44年は英国より多いからいいんじゃね

ドイツ機試作機:現実無視の奇形的な紙上案ばかり
日本機試作機:F8Fより強い紫電改五型とか萌える
0229名無し三等兵
垢版 |
2015/12/20(日) 01:27:49.41ID:Lm2zahY5
こういう馬鹿って今でもいるんだな。
0230名無し三等兵
垢版 |
2015/12/20(日) 01:44:35.06ID:64KfCudS
ドイツ国防軍とは、ソ連に絶滅戦争仕掛けて返り討ちにされた「最強無敵」なる者達のことだよ。
0231名無し三等兵
垢版 |
2015/12/20(日) 01:46:39.37ID:64KfCudS
「最強無敵」なる者達は1945年5月に滅んだのに、何故かJAPのゴミカスが残ってた。
0232名無し三等兵
垢版 |
2015/12/20(日) 01:50:52.75ID:64KfCudS
>>228
バグラチオン作戦と大陸打通作戦の差は、真の「劣等人種」が何だったかを証明してる。
0233名無し三等兵
垢版 |
2015/12/20(日) 02:05:37.25ID:/iNalOzC
ソビエト大祖国戦争と中国抗日戦争を比較してみると、ロシアと中国は同盟国にはならないとわかる。
0234名無し三等兵
垢版 |
2015/12/20(日) 13:59:03.25ID:+NXofDTP
>>230
最強ソ連を2600万人抹殺できたんだから
やっぱりナチは強い
0235名無し三等兵
垢版 |
2015/12/20(日) 15:07:25.36ID:ZpXQJH0A
彼我の被害に意味はないな
目的を遂行できたかどうかだけだ
0237名無し三等兵
垢版 |
2015/12/20(日) 18:10:18.74ID:9YWrLd3g
>>235
チンピラゴロツキ3500万殺戮は、地球環境の保護に貢献している。
0238名無し三等兵
垢版 |
2015/12/20(日) 18:12:26.18ID:Lm2zahY5
>>2364式戦の速度がカタログよりも30も速いとかぬかす薬物中毒者乙
0239名無し三等兵
垢版 |
2015/12/20(日) 19:27:10.47ID:r78A1gL9
>>238
中国人を虐殺して、中国人を潰して得た中国人脂は、ハイオクガソリンになった。
0240名無し三等兵
垢版 |
2015/12/27(日) 13:59:21.52ID:CPb+a1X8
>>235
強いか強いかの話なんだから彼我の被害は重要
0241名無し三等兵
垢版 |
2015/12/27(日) 14:39:39.63ID:0fnqyoNm
独軍機の一般的に流布しているスペックで、フォッケウルフのはメーカーの公表値で
信用できないけど、メッサーシュミット空軍の実測値だから正しい、というのは本当?
(ただしメッサーもメーカー公表値は事実より高性能)
0242名無し三等兵
垢版 |
2015/12/27(日) 14:46:58.64ID:0fnqyoNm
低速での旋回性能はいいけどロールが悪い日本戦闘機って外国のパイロットからどう評価されてるんだろ?
0244名無し三等兵
垢版 |
2015/12/27(日) 21:28:40.51ID:jz9qL0Ei
空中戦の戦果の殆どは相手が気が付く前に落としてるから
0245名無し三等兵
垢版 |
2015/12/29(火) 01:49:17.05ID:UOv2yFnC
日本機のロール性能は欧米機より優れてて高速になると逆転すると米軍の捕獲機レポートでも書かれてるんだが
0246名無し三等兵
垢版 |
2016/01/02(土) 03:01:19.28ID:G01VYcuo
>>235
チンピラゴロツキの3500万では、まだ殺し足りなかったか?
0247名無し三等兵
垢版 |
2016/01/03(日) 11:44:38.78ID:Buxdseds
FW190は登場当時スピットを圧倒してイギリスは必死に入手しようとしたよね
旋回性能劣悪なのにどこがそんなに良かったのだろう?
0248名無し三等兵
垢版 |
2016/01/04(月) 12:33:18.14ID:SryXNfZw
スピット5を縦旋回で圧倒したとかいう話だから
ズーム上昇と降下速度がデビュー当時は段違いだったんじゃないの。
横の旋回性能はスピットのほうが上だったけど、
ロール性能の高さからフォッケのほうが方向転換が速くて
スピットが追随できないケースもあったらしいし。

ただその後エンジン出力はさほど上がらないのに武装装甲の強化で
重量だけどんどん増加していくから、攻撃機型が多かった東部戦線での
評価の糞加減はおそらくそれが理由なんだろうな。
0249名無し三等兵
垢版 |
2016/01/04(月) 14:05:00.09ID:Kx42PlRq
Fw190は後ろ取られたらシザースで追跡する敵機の速度を殺して急降下加速で一気に引き離す戦法使ってた
スピットより早く失速するんでズーム上昇で振り切るには最初から敵より相応の優位がないと苦しいだろう
0250名無し三等兵
垢版 |
2016/01/04(月) 14:52:37.80ID:o6ReRzmf
問い:I-16はそれほどメッサーシュミットに劣る機体なのでしょうか?
基本型式のI-16-10、-17、-21は、技術的にも攻撃装備の面でもBf-109Eには劣っていたが、
それほど開きが大きかった訳ではない。もちろん、それより旧いI-16-4および-5はメッサー
への太刀打ちはできなかった。
しかし後期型のI-16-28と-29モデルになるとメッサーのE型より優れていた。速度と運動性
は同等であり、とくに垂直面ではI-16のほうが良かった。
問い:メッサーのほうが劣るというのはおかしいと思います。どの資料によっても、I-16の-28および-29の
高度3000メートルでの水平最大速度は440-460キロメートル台であり、一方Bf-109Eのそれは570キロ
メートルとなっていますが。それに垂直面の機動でもI-16が勝るというのも初耳ですが?
実際の空戦では誰も最大速度を出そうとも思わないし、ましてや最大速度を出したヤツはいないのではないだろうか?
原理的にもI-16ならば速度500キロは容易かつ急速に出すことができる。
メッサーE型は確かにそれよりも速いが、その差はさほどでもない。空中戦では双方の速度にはほとんど
差が出ない。I-16は加速性能が大きく、とくにM-63エンジン装備の場合は爆発的ともいえた。先に挙げた
水平面の運動性能に加えて、この加速性能も2つ目の特長といえる。
その当時ソビエトで生産されていた最新型を含む、どの戦闘機タイプよりも加速性能には優れていた。
Yak-1の加速はI-16に匹敵したが、それでもやや遅いくらいだった。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/aviatorstale/Russianpilot.htm
0251名無し三等兵
垢版 |
2016/01/04(月) 14:54:58.74ID:C1wyhfXu
チュイコフは、このとき四二歳。大戦勃発のとき、中国の大使館付き武官をつとめており、一九四二年三月に帰国した
ばかりであった。彼は七月まで作戦に参加しなかったが、それ以後は、非常によく活動した。果断、誠実、そして楽天的な男であった。
 スターリンは、もちろんこの任命を承認した。彼はエレメンコに「君は、彼をよく知っているかね」と訊ねただけであった。
 エレメンコは「チュイコフは指揮官として信頼できる男だとおもっています」と答えた。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU/sobiet5.htm

(3)1939 年以降の航空戦
日本軍は武漢攻略作戦の終結にともない、中国に駐留する航空兵力を整理する一方、航
空作戦の重点を中国側空軍基地の爆撃と対外輸送ルートの遮断に置いた。また、中国側の
抗戦意欲を喪失させるための政略爆撃が四川省(主に重慶・成都)に対してなされた。
この結果、中国側の作戦方針もまた都市あるいは空軍基地の防衛に限定され、中国側か
らの攻撃は、遊撃戦術による散発的な奇襲を除くならば、陰を潜めることになった。実際
に、39 年以降の航空戦は、奥地都市を爆撃する日本軍とそれに対する中国空軍との迎撃戦
が中心であり、中国空軍の拠点である南昌をはじめ、ソ連からの援助物資の到着地である
蘭州、仏印ルートの拠点である南寧では激しい航空戦が展開され、中国空軍は局地的には
一定の戦果をあげていた。
しかし、百一号作戦(奥地航空攻撃作戦)が展開される 40 年以降、中国空軍は迎撃戦
により多大な損失を被り、40 年末には残存機が 65 機たらずとなった(注 41)。これ以降、
中国空軍は正面からの航空戦を避け、日本の爆撃機が到来した際には、空軍機の退避を優
先することになった。そのため、日本の重慶爆撃に対しても、高射砲による地上からの迎
撃を除き、積極的な防空政策がとられず、爆撃の被害を増大させる結果となった。つまり、
中国空軍は可能な限り戦闘を避けて戦力を温存せざるを得ない状況にあったのである。
http://www.koryu.or.jp/08_03_03_01_middle.nsf/1384a27fc6686a1a49256798000a62f6/398bea4145bfd29f49256f0b002cf44b/$FILE/hagiwara2.pdf
0252名無し三等兵
垢版 |
2016/01/04(月) 15:02:14.76ID:y10a/8yw
>>248 もともと1000馬力のエンジンをチューンしてるスピットメッサーにくらべて
元から1700馬力のエンジン積んでる馬力余裕が効いたとかだろうか
0254名無し三等兵
垢版 |
2016/01/04(月) 15:47:16.96ID:iXHSquo5
その対決だと飛燕が好評価だと思うのだが・・
0255名無し三等兵
垢版 |
2016/01/04(月) 16:23:07.83ID:Kx42PlRq
ki-61は上昇率が低くて高度を取るのに時間がかかる以外は雷電に劣る所は無いんじゃね
エンジンが信用できないって話なら別だが
0257名無し三等兵
垢版 |
2016/01/04(月) 17:39:32.82ID:39/KxL4H
FW190のA→Dは飛燕→五式戦とは逆に
重量さらに激増して旋回性上昇性能ダウソしてしまったはずだよね・・
0259名無し三等兵
垢版 |
2016/01/07(木) 17:07:52.85ID:0Tz8RXOh
中国?什?不拍一部《?大的抗日?争》??
https://www.zhihu.com/question/33567660

ソ連邦大祖国戦争
「来来来,人家1943年8月到1944年12月期???了“被コ?完虐”的十次斯大林突?,十次?利。」
中国抗日戦争
「与此同?,K?的表?如何??」

中国語は機械翻訳でもわかりにくいが、それでも、

ナチスドイツを撃破してベルリン入りを果たしたソヴィエト赤軍>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>( 越 え ら れ な い 壁 )>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>大陸打通作戦でドツキ回された中国チンピラゴロツキ

・・・という内容であることは自明だ。
0260名無し三等兵
垢版 |
2016/01/07(木) 23:13:32.29ID:iR43fri2
Fw190のカタログスペックだけ見ると、初期型でもさほど加速にすぐれた
機体のようには見えないんだけど、審査部でA6に乗った黒江荒蒔両氏とも、
「四式戦より加速は上で、Fw190にくらべるとBf109Eなんて突っ込みだけの戦闘機」
みたいな感じで同機の加速のよさを高く評価してるんだよな。

実際に初期の戦闘ではスピットを圧倒してたわけだし、
このあたりの感覚が本読んでるだけではいまいちわからない。
0261名無し三等兵
垢版 |
2016/01/08(金) 13:56:56.46ID:uJCPNCtU
偶然手に入れたFw190の英国テストレポート具体的でFw190の優位性がかなりイメージ出来る

--
急降下時の最大速度は928km/hである。この速度では
操縦桿はやや重くはなるもののそれでもまだ驚くほど軽い。
極めてこのましい特徴の一つは、急降下に入るときにも
引き起こすときにもトリム調整の必要がないことである。

本機は旋回性能を除いてはスピットファイアV/IX型に優る。
旋回中に攻撃された場合には本機はその卓越した横転性能で
反対方向への急降下旋回に入りスピットファイアを振り切る
ことが出来スピットファイアはこの運動に追随することは
きわめて困難であった。

飛行特性はきわめて良好でこの機に慣れてないパイロットでも
最初の数分の飛行でなじめる。各舵は軽く良く調和が取れており
各速度であらゆる運動がやすやすと実施出来る。
Fw190があらゆる条件のもとでトリムを調整する必要が無いことは
特に好ましい点である。
初動の加速性はきわめて良好で特に上昇・急降下の初期に顕著である。
この機の際立った特性は優れた補助翼作動である。ある方向への旋回から
信じられぬ速度で反対方向への旋回に移ることが出来、他の機材と比較すると
この方向転換はあたかも急に半横転をうったように見える。
--

日本陸軍の猛者を魅了したのもこの高速戦闘格闘性の良さだったのでは
なからうか
ソースは安心の第二次世界大戦ブックス( ´ ▽ ` )
0262名無し三等兵
垢版 |
2016/01/08(金) 17:06:05.16ID:Md0lg+Qd
慌ててアマで中古ドイツ最強戦闘機をポチる椰子が3人は居ると見た
0265名無し三等兵
垢版 |
2016/01/09(土) 12:10:29.28ID:S9JUph8E
このままだったら今頃世界の駄っ作機の常連になってたのか
0266名無し三等兵
垢版 |
2016/01/09(土) 16:52:10.40ID:MayWeeH7
>>260
ウーデットはBf109の飛行能力を高く買っていたけど、自殺しなかったらFw190にどんな感想を持ったんだろうな。
0267名無し三等兵
垢版 |
2016/01/10(日) 01:48:34.58ID:YxvTzfGC
ゲーリング閣下はMe163を見て
「俺等がフォッカーDVIIに乗っとった頃は操縦桿を思い切り引いて時速60kmまで
減速してパラシュート降下したもんじゃ。当然コレも同じことが出来るんだろうな?」
とのたまったとゆう
0268名無し三等兵
垢版 |
2016/01/10(日) 17:24:57.20ID:rPwWpma6
元々グライダーの機体なんだから燃料無くなったら余裕じゃろ?
0269名無し三等兵
垢版 |
2016/01/10(日) 23:42:26.07ID:0+qKraxP
グライダーつっても滑空でも突っ込めば900km/h超えるし
着陸速度200km/hくらいやで
0271名無し三等兵
垢版 |
2016/01/11(月) 00:39:55.15ID:+cHWEuDe
そんなにあったら犬塚大尉は殉職しないで済んだ・・
0273名無し三等兵
垢版 |
2016/01/17(日) 09:58:21.46ID:Bzzaw8F5
西武戦線ではセンセーションを巻き起こしたFw190も
東武戦線では鴨扱いとかもうね
0274名無し三等兵
垢版 |
2016/01/23(土) 14:47:21.12ID:diDdWzMU
西武と東武の格差
駅前の町並み見れば明らか
0276名無し三等兵
垢版 |
2016/01/24(日) 20:43:19.77ID:rduODIEo
防弾装備の追加で重量がめちゃくちゃ増えた対地攻撃型の配備が多かったんだろうな。
0277名無し三等兵
垢版 |
2016/01/25(月) 12:16:09.78ID:nrDF4oBE
二機つなげたツインウルフを作っていれば
0278名無し三等兵
垢版 |
2016/02/07(日) 09:45:53.49ID:6U9frL60
なんかフォッケウルフなんかウンコ伝説のHP見てたら、
もう戦争末期はbf109もフォッケウフルもスピットファイアのまえには
まったく歯が立たずに片っ端から撃墜されてたらしいね アワレ・・・
0279名無し三等兵
垢版 |
2016/02/07(日) 10:45:08.07ID:fDRpaAEQ
>>278
末期というかスピットIXの登場は42年だから
結構初期やな
0280名無し三等兵
垢版 |
2016/02/07(日) 13:48:26.07ID:E9N3SAxS
>>278
当時の戦闘機部隊の能力のほとんどはパイロットの腕と数
末期はパイロットの質と数で連合軍が圧倒していたから
ドイツ空軍がレシプロ機に乗っている限り完敗して当たり前
それが解からない奴は馬鹿オタに過ぎない

その手のHPは馬鹿オタのサンプルに過ぎないw
0281名無し三等兵
垢版 |
2016/02/07(日) 20:37:46.16ID:iUpeACUk
ギュンター・ラルも降下加速でP-47振り切ろうとして
逃げ切れずに被弾して左手親指失ってるからな。
機種問わず、降下加速による離脱が通用しない相手だと
ドイツ機はけっこう脆い。
0282名無し三等兵
垢版 |
2016/02/07(日) 22:38:30.67ID:c1XGVrIy
それどこ機でも分の悪い話ですがな
0284名無し三等兵
垢版 |
2016/02/08(月) 20:10:23.88ID:4UivVHBH
そのわりに具体的なツッコミは今にいたるまでほとんどゼロという。
0285名無し三等兵
垢版 |
2016/02/09(火) 21:36:23.44ID:6mZzDT/1
まあドイツ軍と連合軍の試験値がほぼ一致してて、FW社のカタログスペックだけ
おかしなことになってたらどちらに信憑性があるか自明の理。

ドイツヲタがいつも貼り付けてくる海外サイトのURLはどれもソース元のドイツ語ページ見るとメーカーのデータで
レヒリンや連合軍のデータだったことは無かった。
ドイツヲタはカタログスペックをなんとかして、なんとか騙してでも実測データとして周知させたいと決心している。

嘘でもいいからドイツ空軍最強にしたいと固執してる。
0286名無し三等兵
垢版 |
2016/02/09(火) 22:11:23.63ID:W1TONyAi
FW190はまだロールの切り返しで逃げる手が
あるから、まだマシな方かな
P47のロールならまだなんとか
0287名無し三等兵
垢版 |
2016/02/14(日) 03:49:25.28ID:FvrV2djf
冷戦時代の反共ファンタジーなドイツ軍ブラモデルみたいなFw190。
0288名無し三等兵
垢版 |
2016/02/14(日) 08:22:49.42ID:Yiut766G
>>FW190のA→Dは飛燕→五式戦とは逆に
>>重量さらに激増して旋回性上昇性能ダウソしてしまった

日独でまったく正反対の運命を辿った因縁をネタに酒が飲めるゾ
0289名無し三等兵
垢版 |
2016/02/14(日) 17:18:05.87ID:Bp0zKo9m
隼はかなり末期までスピットと互角以上にやってたのにな。
0290名無し三等兵
垢版 |
2016/02/14(日) 18:11:55.90ID:lJi7w/Em
FW190はロール性能以前に失速特性で日本機に乗りなれてたパイロットには不評だったのは分かる
0291名無し三等兵
垢版 |
2016/02/14(日) 22:29:26.74ID:o84iU9wv
Ta152はスピットごときに負けないよ



低空での格闘戦なら
0292名無し三等兵
垢版 |
2016/02/15(月) 08:27:45.31ID:mpKkV1aI
おっとTa152の悪口はそれまでだ
0293名無し三等兵
垢版 |
2016/02/15(月) 08:33:18.15ID:mpKkV1aI
ギュンター・ラルってエースってことになっているけれど
8回も撃墜されてるんだな。ドイツと太平洋ではホント条件違うな
0294名無し三等兵
垢版 |
2016/02/15(月) 09:22:14.68ID:RsBtUUbz
ハルトマンは被撃墜と不時着が計16回。
マルセイユも被撃墜だけで3回。
ソ連空軍も似たようなもので被撃墜経験のないエースパイロットのほうが
少ない感じ。
被撃墜どころか滑油タンクに穴あいただけで生命が危険にさらされる
太平洋とは全然ちがう戦場だわな。
0295名無し三等兵
垢版 |
2016/02/15(月) 09:30:56.88ID:G2DqXhZ5
そりゃあ東部戦線と太平洋戦線じゃ会敵率が全然違うから
全然ちがう戦場で当たり前だろ
パイロットの月間消耗率は独ソの方が遥かに高い
日本のパイロットは実にぬるい戦場でピーピー言っていたのが現実じゃん
0296だつお ◆t0moyVbEXw
垢版 |
2016/02/15(月) 10:19:36.35ID:n1svaDDp
>>295
>パイロットの月間消耗率は独ソの方が遥かに高い

Production from the synthetic plants declined steadily and by July 1944 every major plant had been hit.
These plants were producing an average of 316,000 tons per month when the attacks began.
Their production fell to 107,000 tons in June and 17,000 tons in September. Output of aviation
gasoline from synthetic plants dropped from 175,000 tons in April to 30,000 tons in July and 5,000 tons in September.
http://www.anesi.com/ussbs02.htm

>Output of aviation gasoline from synthetic plants dropped from 175,000 tons in April to
>30,000 tons in July and 5,000 tons in September.

アルフレート・グリスラフスキ
―ロシアの前線で戦った搭乗員と、ドイツ本土防空戦の参加者との感覚の違いをお聞きしてもいいでしょうか?
 ロシアでは戦争そのものも、飛行機も、戦いも全く異なっていましたね。ロシアで行われていたのは純粋
な空中戦でした。仕事…うーん…ゲームというのとも違うな、スポーツ、そう、スポーツに似たような感じです。
もしもこのような表現が許されるのであれば。生存を賭けたギリギリの戦いではありませんでした…一方、
ここドイツでは、高高度から街々に爆弾が降り注がれ、辺り一面で爆発が起きるのを見ながらの戦いですから、
より個人的な、より感情的なものとなりましたよ。連合軍の爆撃機は800機ずつ、そして戦闘機も同じくらい
の数がやって来る。これは全く違う戦場です。ここドイツでは、搭乗員の命は平均して7日だけ、
1週間だけしかもちませんでした。ロシアではこれほどの緊張はありません。勿論、損失は出ていたのですが、
しかしたったの7日間ということはなかった。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/grislavski1.html
0297名無し三等兵
垢版 |
2016/02/15(月) 22:13:48.29ID:nl0knAuE
独ソ戦みたいな陸続きの航空戦は
100mどころか30kmとか10kmとかの整地されてない
ほとんど前線の真後ろから
一日何往復もバンバン飛び立つの前提だから

1日3〜5回位だと、稚拙すぎるって怒られるレベル
0298名無し三等兵
垢版 |
2016/02/16(火) 15:43:38.60ID:HFpmWcNa
ドイツはピークの43年で3万人の訓練生がいたのよ。
訓練中の死亡率が異常なくらい上昇しだしてるのもこの頃。
敵機に食われたか速成教育で事故が多かったか知らんが。
0299名無し三等兵
垢版 |
2016/02/17(水) 08:55:33.55ID:O+GwEbai
グスタフの脚がボキボキ折れてたんじゃね
0300名無し三等兵
垢版 |
2016/02/17(水) 14:16:33.69ID:rKV9TGwF
航続距離がもうちょい長くて整備された後方基地から運用されてりゃ
Bf109の事故率も多少はちがったんだろうな。
戦線によっては上空から手ごろな草原見つけて着陸してそのまま基地にしたらしいから
そんなんで新米に事故おこすなっていっても無理な話。
0301名無し三等兵
垢版 |
2016/02/18(木) 06:24:20.23ID:wY2z3Ezc
デコボコの地面の上でぴょんぴょん跳ねながら
Fw190が離陸滑走してる戦時中のムービーが残ってるものな。
109であんなところを滑走路にしたら、そら事故るわ。
0302名無し三等兵
垢版 |
2016/02/20(土) 06:53:26.02ID:wX1wJpV6
>>300
そんな運用条件だったら
P51はもちろん零戦でも事故多発だろうな
0304名無し三等兵
垢版 |
2016/02/20(土) 10:56:42.50ID:DG30JT/H
そういう意味ではFw190は少なくとも
企画意図や設計思想という面で評価せざるを得ない。
0305名無し三等兵
垢版 |
2016/02/20(土) 11:08:55.88ID:Q7qiMzdu
>>302
そこらへんの機体は主脚が外開きで接地間隔が長いだけ109よりはマシではないだろうか
0306名無し三等兵
垢版 |
2016/02/20(土) 14:52:06.75ID:LRXqWijG
>>289
隼はスピットに1:22で負けて1944年2月以後制空権も奪われてるぞ。

ビルマの陸軍航空隊は、資料が焼却されて本当の損害はまったくわからない
一説に15000人が派遣されて8000人が死亡したとも
0307名無し三等兵
垢版 |
2016/02/20(土) 17:06:46.35ID:kna6pVAR
−P.クロステルマンは、1944年の状況について次のように書いています。
「…フォッケウルフFw190やメッサーシュミットBf109との戦いでは、タイフーン部隊はしばしば12機中6〜7機
の損害を出していた。スピットファイアは無力であった…」
タイフーンというのはイギリスの戦闘爆撃機で、戦闘機スピットファイアがこれを護衛したわけです。それで質問なのですが、
あなたのいた戦闘機連隊が護衛した襲撃機も、1944年には同じような規模の損害を出していたのでしょうか?
 いいや。あんた、何を言ってんだ?!12機の襲撃機で出て6機落とされるなんて、護衛機の隊長は軍法会議ものだよ。
議論の余地もないね。1944年はおろか、1943年だって許されないレベルの損害だ。
−それでは、どの程度の損害までなら許容されたのでしょうか?
 12機なら1機、多くても2機だな。もしも6〜10機のヤクに対し、12〜16機の「メッセル」が襲ってきた場合の話だ。
それだったら、あるいは許してもらえたかもしれん。許してもらえるといったって、それは軍法会議にかけられないだけの話で、
いずれにしても護衛隊の長機は陰で色々言われることを覚悟せにゃならんがね。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/YAK.html
0308名無し三等兵
垢版 |
2016/02/20(土) 17:08:32.10ID:al6E87CM
>>306
>隼はスピットに1:22で負けて1944年2月以後制空権も奪われてるぞ。

対中援助に寄与したアメリカの「フライングタイガー」
フライングタイガーは「中国空軍所属の中国援助アメリカ志願航空隊」の略称であり、1942年4月に創設し、
1946年4月、戦争終了後に解散された。創始者はアメリカ人飛行教官の陳納徳(シェンノート)氏であった。
1938年8月、宋美齢の求めに応じて、シェンノート氏は昆明市の郊外に航空学校を設立し、アメリカ軍の基準
で中国空軍を訓練し、中国空軍の対日戦に積極的に協力した。
1941年、ルーズベルト政府のひそかな支持の下で、シェンノート氏は個人団体の名義で巨額の資金を出して
アメリカ人パイロットとエンジニアを募集した。その年の7月と10月に、200余人もの勇敢で危険を恐れぬ隊員たちが、
対日戦参加のために中国に来た。
31回の空中戦で、フライングタイガーの志願者は5機ないし20機のP-40型戦闘機をもって217機の敵機を撃墜し、
みずからの損失はわずか14機だった。それ以後、「中国空軍所属の中国援助アメリカ志願航空隊」はフライング
タイガーのマークを使い始め、そのサメの頭の形をした戦闘機も世に名を知られるようになり、「フライングタイガー」
というニックネームも知られるようになった。抗日戦争が終わるまでに、フライングタイガーは敵機を2600機撃墜し、
積載量223万トン相当の船舶、軍艦44隻、100トン以下の内陸河川の船1万3000隻を撃沈するかあるいは大破させた。
また日本軍将兵6万6700人を撃ち殺した。フライングタイガーの隊員のほとんどは中国政府から賞を授与された。
10余人の飛行士はアメリカ、イギリス政府から飛行十字勲章を授与された。
http://japanese.china.org.cn/japanese/170095.htm
0309名無し三等兵
垢版 |
2016/02/20(土) 17:17:47.61ID:al6E87CM
>>306
>隼はスピットに1:22で負けて1944年2月以後制空権も奪われてるぞ。

≪児島襄「参謀(下)」のジョゼフ・スチルウェル編より引用≫
「“ピーナッツ”は偏屈で恩知らずの小さなガラガラヘビだ・・・・ (中国政府は)
自分たちだけのことしか考えないならず者の集団だ。指導者たちの興味は、
ただ金、権力、そして地位だけだ・・・・。手に入るものには何でも頭を下げ、
自分は戦わないように心がける・・・・。“インテリ”と金持ちは子どもを米国に送り、
農民の子どもが戦争に かりだされる。しかも注意も訓練も指示も与えられずに死んでいる。
 われわれは、この腐敗した政府を支持し、その偉大なる愛国者兼戦士
“ピーナッツ”に栄光を与えるために、戦おうとしているのだ?おお神よ!! 」
≪中略≫
当時の米軍は、日本軍と同じく、行軍距離単位は四キロであったが、
その米式訓練をうけたはずの、いやボートナー准将自身がその訓練をした孫部隊は、
一キロ歩いては休み、次に一キロ進んではごろりと道端に寝転がる。
 しかも、頭上に英軍機が飛来して補給物資を投下すると、隊列を
乱してむらがり、悲鳴をあげつつ、下着に利用するパラシュートを奪い合う。
≪中略≫
孫部隊は狂喜した。中国大陸で負けつづけ、日本軍といえばかなわないものと信じていたのに、
その日本軍がひきあげたのである。勝った、勝ったと小銃を空に乱射しておどりあがった。
 ところが、勝ちに乗じた勢いで快進撃するものと期待していた孫部隊は、
たしかに前進は開始したものの、そのスピードは以前にもおとる低速であった。
そして、昭和十九年一月二十九日、孫部隊はついに完全停止した。
 ボートナー准将の急報によってかけつけたスチルウェル参謀長は、にこやかに迎える
孫少将の顔をぼう然と眺めながら、考えこんだ・・・・なぜ、前進しないのか?
≪中略≫
スチルウェル参謀長は、孫少将にかみついた。
「明らかに命令違反である。よろしいか。貴下の第三十八師団は、 全中国軍のなかで
とびぬけて優良な兵器、弾薬、糧食の補給を受けている。 足りないというのなら、
迎撃砲も、火炎放射器も、米兵だってさしあげる。 だが、命令に従うのが条件だ・・・・
もし自分の使命が達せられないようなら、辞職してワシントンに報告せざるをえない」
0310名無し三等兵
垢版 |
2016/02/20(土) 17:29:33.92ID:al6E87CM
>>306
>隼はスピットに1:22で負けて1944年2月以後制空権も奪われてるぞ。

正真正銘のB-29です。尾翌の番号から、機体製造番号は、45-21739で、
米国のB-29関連のHPに記載の番号と同じでした。展示説明板には、
ハングルの他に英文で次ぎのように説明していました。
『世界的に有名なB-29は、第二次世界大戦と韓国戦争の3年間を通して
任務を果たした。韓国戦争でのB-29は、延べ22,983機出撃し、197,000
tonの爆弾を投下した。しかし、34機のB-29を失った。
この超空の要塞は、18個に分解され、1972年3月にカリフォルニアの
チャイナレイクからソウルへ輸送した。そのB-29は韓国空軍によって
再組み立てされ、そして、1972年8月以来Yoid Museumに展示された。』
http://www.sun-inet.or.jp/~ja2tko/jap/jap.trip/trip.korea.html

戦争の最終段階において、中国空軍はソ連から供与されたミグ4000機のうち2000機を朝鮮半島に展開
させていた。被撃墜数は850機、また1000機以上が損傷や事故、故障により失われている。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/statiya5.2.html
0311名無し三等兵
垢版 |
2016/02/20(土) 17:34:31.55ID:QAlpjnMC
>>306
>ビルマの陸軍航空隊は、資料が焼却されて本当の損害はまったくわからない
>一説に15000人が派遣されて8000人が死亡したとも

 9月3日は、中国人全員が心に刻み、大いに気を吐く日である。中国人は抗日戦争のため大きな民族の犠牲を強いられ、
死亡者数が3500万人以上に達したからだ。抗日戦争の勝利は、中国人が日本帝国主義の侵略に対抗した正義の戦争、
世界の反ファシズム戦争の重要な構成部分、中国が近代で初めて外国の侵略に完全に勝利した民族解放戦争だ。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-09/02/content_33405119.htm

つまり中国の抗戦による直接人口損失の累計可能な見積もり数は2062万人で、累計可能な戦争の直接負傷障害
人口を合わせると、軍民の死傷は最低3480万人となる。同時に、中国の抗戦による直接の死傷人口は計4100万
以上になるはずで、戦時中の行方不明・捕虜などの数字を合わせると、戦争が直接中国にもたらした死亡、
負傷障害、失踪などの人口損失は4500万人を超えると考える。さらに人口損失の見地からは、抗日戦争期の
中国の人口損失総数は5000万人以上にのぼるはずである。
http://www.china-news.co.jp/node/4456

 興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。抗日戦争の中で中国側は3500万余人、
興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、
興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、
人圏の中の住民が疫病、凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は1
6万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。6万人くらいが殺されたことになります。
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html
0312名無し三等兵
垢版 |
2016/02/20(土) 21:31:55.00ID:yfTcTCHB
インパール作戦では爆撃機どころか
輸送機がバンバン飛んできて、空中から補給しまくっていたからな
末期まで隼がどうこうは頭がオカシイ
0313名無し三等兵
垢版 |
2016/02/20(土) 21:47:41.88ID:Jkt7AauE
>>312
大陸打通作戦は快進撃だったが?
0316名無し三等兵
垢版 |
2016/02/20(土) 21:55:58.94ID:sCo9tVty
>>314
飛行機も追いつけない速さで中国人を殺戮していった皇軍兵士って凄いよなw
0317名無し三等兵
垢版 |
2016/02/21(日) 01:14:05.34ID:TWXSUPna
 ロシア人の多くは、ソ連は第二次世界大戦で、同盟国なしに勝利することが出来たはずだと考えている。
社会学者たちの調査によって明らかになった。 
 ユーリー・レヴァダ分析センターが実施した世論調査の結果によると、ロシア人の60パーセントが、
ソ連は第二次世界大戦で同盟国の援助なしに勝利できたはずだとの確信を示している。なお、回答者の32パーセントが、
それに反対の見解をとっている。
 1941年6月22日に行われたドイツの攻撃に関しては、回答者のおよそ半分が、ソ連指導部にとって予期しない
ものだったとの考えを表している。
 ロシアでは、第二次世界大戦開戦日の6月22日、「記憶と悲しみの日」が制定されている。全ロシア世論研究センター
はこの日を前に、第二次世界大戦参戦国の国民に対するロシア人の現在の見方について調査した。
 調査の結果、好感度が最も高かったのは、共に39パーセントを獲得したイタリア人とフランス人だった。続いて日本人、
英国人、ドイツ人、フィンランド人となっている。最も好感度が低かったのは、ポーランド人と米国人だった。
 全体的には、52−60パーセントのロシア人が、第二次世界大戦参戦国の国民に対して無関心であることが分かった。
http://jp.sputniknews.com/japanese.ruvr.ru/2011/06/22/52225119/
0318名無し三等兵
垢版 |
2016/02/21(日) 10:09:29.17ID:yH02SX6Y
>>312-316
大陸打通作戦の現実については「ゼロの進軍」を参照の事
0319名無し三等兵
垢版 |
2016/02/21(日) 16:58:59.40ID:VFrBBV4u
Fw190のスレで日本軍と大陸打通作戦の話で喧々諤々ってのはどういうこと?
0320名無し三等兵
垢版 |
2016/02/21(日) 17:13:46.89ID:sxntV46V
>>319
大陸打通作戦を成功させた日本軍と比べたら、東部も西部も連戦連敗のドイツ軍はゴミってこと?
0321名無し三等兵
垢版 |
2016/02/22(月) 00:31:44.21ID:pK6b3/dA
Grumman F-14 Tomcat

http://i.imgur.com/p1WuB4R.jpg
http://i.imgur.com/ONWYp4l.jpg
http://i.imgur.com/nQCag0G.jpg
http://i.imgur.com/Fo0x6jz.jpg
http://i.imgur.com/eaXlih9.jpg
http://i.imgur.com/xc4mJV7.jpg
http://i.imgur.com/mJc4aQS.jpg
http://i.imgur.com/Gb0AYfj.jpg
http://i.imgur.com/aaxTqdY.jpg
http://i.imgur.com/2VmN9YX.jpg
http://i.imgur.com/fW2llSx.jpg
http://i.imgur.com/Gy8xbAH.jpg
http://i.imgur.com/5P2RvzS.jpg
http://i.imgur.com/Y7enTNI.jpg
0322名無し三等兵
垢版 |
2016/02/22(月) 01:16:18.24ID:fI0nb8cp
>>320
ドイツ軍が大陸打通作戦をやれば、中国人は絶滅してたが?
0323名無し三等兵
垢版 |
2016/02/22(月) 02:40:17.21ID:f4UyvmC4
ナチって変な軍隊だよなあ
5年も戦争して頑張った事って、ユダヤ人とスラブ人を無駄に虐殺したのと
本土防空戦を派手に戦っただけだろ
アホナチ厨はそこで爆撃機を何千機も撃ち落としたナチスゲー、日本軍ショボすぎとか日本軍叩きの山車に使うけど
開戦直後から終戦まで延々と、本土防空戦なんかやってた情けなさにはスルーなのが笑えるw
0324名無し三等兵
垢版 |
2016/02/22(月) 05:07:49.46ID:8kOzZH26
>>323
ドイツは電撃戦で短期で勝利の予定だった。
0325名無し三等兵
垢版 |
2016/02/22(月) 07:01:07.04ID:+TZa7GS7
>>323
>本土防空戦を派手に戦っただけだろ

つか米国は本土防空戦などやっていないよね。それから百万人高射砲兵団なんてやり方
を採用した国は後にも先にもナチスドイツただ一つだけ。
0326名無し三等兵
垢版 |
2016/02/22(月) 07:17:56.58ID:i2WLMxLa
強い強いと言われたナチスドイツ軍のアニマル戦車だが、これを採用した国は無かった。
米軍のパーシング重戦車も不人気で、イスラエル軍の主力戦車は「スーパーシャーマン」。
0327名無し三等兵
垢版 |
2016/02/22(月) 07:34:04.77ID:i2WLMxLa
「量では負けたが質では勝った」のなら、戦後世界でも流用されたはずだ。
イギリス兵器も不人気で、レンドリース先のソ連でも悪評さくさくだった。
戦後の日本の自衛隊で使われたのも、専ら米国兵器。レーダーもイギリス製ではなく米国製。
0328名無し三等兵
垢版 |
2016/02/22(月) 08:38:32.43ID:6ro0IjA5
ティーガーパンターに対抗する為に造られたセンチュリオンはロングセラーになったし
パットンはパーシングの改良やん
0329名無し三等兵
垢版 |
2016/02/22(月) 08:51:36.80ID:ym3b8EX7
>>328
> ティーガーパンターに対抗する為に造られたセンチュリオンはロングセラーになったし

―チャーチルの供与はもっと後からでしたよね。
 そうそう、後からだっけ。で、1943年以降になると、私たちはこれらの戦車を断ってしまった。やたらに欠点
が多かったからね。特に、1トンに対し12〜14馬力しか出せないのは問題だった。あの当時は、トンあたり
18〜20馬力は発揮するのがよい戦車だと思われていたものだ。3つの戦車のうちでは、カナダ製のヴァレンタイン
がベストだったな。装甲は流線型だったし、長砲身の57ミリ砲を持っていたのが大きかった。それから、私たちは
1943年末にはアメリカのシャーマンに乗り換えた。キシニョウ作戦の後で、我が軍団は第9親衛機械化軍団
と名前を変えたんだ。さっきは言い忘れたが、どの軍団も4個旅団で編成されていた。私たちの軍団は3つの
機械化旅団と1つの戦車旅団を抱えていて、私はそのうちの戦車旅団にいた。一方、戦車軍団は3個戦車旅団
と1個自動車化歩兵旅団で成り立っていた。そんなわけで、私たちの旅団には1943年の末からシャーマンが配備されていた。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/loza1.html
0330名無し三等兵
垢版 |
2016/02/22(月) 08:56:14.98ID:zmBT0wI7
おフランスのパンターも知らんとはね…
0331名無し三等兵
垢版 |
2016/02/22(月) 09:10:16.41ID:okguEImj
        【絶好調のロシア】  メドヴェージェフの予告   対   NASAの隠蔽   【落ち目のアメリカ】



  宇宙人側からの申し入れは、とにかく核の利用と戦争をやめなさい、もう一つは宇宙人の存在を公表しなさい。
 つけ足したのが、60年の猶予を与えましよう、2014年には発表しなければならなかったんですね、宇宙人の存在を。
     ロシアという大国の首相がね、あれは冗談だよでは済まないですね、しかも2回も言ってるんだからね。
                     https://www.youtube.com/watch?v=FIRXKetUkq8



      NASAは、UFOに対して長年取ってきた態度のために、無用な組織とされることを恐れています。
                 マイトレーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。
世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
                アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。
    彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないだろう。
  彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マイトレーヤの任務である。
Q 経済崩壊が2015年から、テレパシー世界演説が2017年の初めなら、2016年に大戦でしょうか。A 大戦は起こりません。



  【帝国アメリカ即死】 ★ マイトレーヤのテレパシーによる世界演説は英国BBCが放送 ★ 【親米ポチ土下座】
                     https://www.youtube.com/watch?v=6cOvo6n7NOk



                マイトレーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行している。
  25分か35分くらいかもしれませんが、歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。
  テレビ中継はこの出来事のために存在するのであり、この時、初めてご自身の本当の身分を明らかにされます。
0332名無し三等兵
垢版 |
2016/02/22(月) 16:02:01.57ID:9cma3GkB
チェコだかどっかがティガーllを運用してなかった?
0333名無し三等兵
垢版 |
2016/02/22(月) 20:55:48.23ID:AINRu0TI
チェコスロバキアがヘッツァー
フランスがパンター
フィンランドは戦後も突撃砲を維持
4号戦車は中東へ
0334名無し三等兵
垢版 |
2016/02/22(月) 23:04:02.98ID:Csvg6VFy
アメリカのM39もイギリスのADENもフランスのDEFAも、マウザーMG 213のパクリじゃん
0336名無し三等兵
垢版 |
2016/02/23(火) 02:55:58.14ID:r6kyDkBs
優れた兵器優れた戦術は、必ずといっていいほど、戦後も引き継がれている。
戦後に消えてしまったものは、それは陳腐で使い物にならないと判断されたから。
0337名無し三等兵
垢版 |
2016/02/23(火) 02:59:20.04ID:/vRs5RDC
「ロシアの砲兵らは日本製の大砲が軽量で使用しやすく、射撃速度が速いと評価していた。
有坂銃は信頼性が高く、これに類似した米国製の銃の半額でロシアは買い付けることができた。」
日本の軍産品があまりに高品質であったため、ロシア側の研収員らはかなりの部分の
武器品目の受け入れ納入品の作業を日本人自身が行うよう任せた事実をパヴロフ氏は指摘している。
ロシア人の役人、閣僚は日本製武器の価値を指摘し、これなしにはロシアは戦うことは一切できないことを認めている。
http://jp.sputniknews.com/japanese.ruvr.ru/2014_04_20/271449284/
0338名無し三等兵
垢版 |
2016/02/23(火) 03:06:30.22ID:JLlReVHX
米国のジェット戦闘機P-80の派生型であるTバード練習機は、戦後の自衛隊で何十年も使われた。
0339名無し三等兵
垢版 |
2016/02/23(火) 03:11:19.29ID:JLlReVHX
>>328
> ティーガーパンターに対抗する為に造られたセンチュリオンはロングセラーになったし

何故か旧西ベルリン側にあるソ連対独戦戦勝記念碑。左上はソ連兵士、右手前は独ソ戦で
戦勝に寄与した(最初にベルリンに入ったとも言われる?)T-34戦車の実物です(下写真とも)。
ベルリン市民には好かれていないそうですが、ロシアを意識して撤去もできないそうです。
http://homepage3.nifty.com/tompei/Ph-Berlin.htm

             あ  り  が  と  う  ソ  連  邦  !
0340名無し三等兵
垢版 |
2016/02/23(火) 09:14:28.20ID:f3iacdTZ
隼はインドシナや北朝鮮で長く使われた
0341名無し三等兵
垢版 |
2016/02/23(火) 21:54:57.74ID:39AX+JVf
>>323
バグラチオン作戦を知らないのかって。
0342名無し三等兵
垢版 |
2016/02/25(木) 08:03:49.99ID:IE8TAR3f
>>323
歴史上、ロシア軍の支配区域が最大になったのは第二次世界大戦後に他ならない。
イワン雷帝だってピョートル大帝だって、スターリンの足元にも及ばない。
スターリンが偉大なのかヨーロッパが弱体だったのか、そのどちらかしか考えられない。
0343名無し三等兵
垢版 |
2016/02/25(木) 08:07:18.30ID:IE8TAR3f
>>328
> ティーガーパンターに対抗する為に造られたセンチュリオンはロングセラーになったし

それはNATO軍の標準装備に成り得たのか?
0344名無し三等兵
垢版 |
2016/02/25(木) 17:12:52.16ID:yKQNASjx
>>342
19世紀後半のロシア帝国の方が領土が広いよ。
0345名無し三等兵
垢版 |
2016/02/25(木) 20:30:49.62ID:z9EFW9qF
このロシア打通太郎は中卒だから仕方ないよ
0346名無し三等兵
垢版 |
2016/02/25(木) 21:29:42.33ID:olMshtWs
>>344
日露戦争の頃なのか?
0347名無し三等兵
垢版 |
2016/02/25(木) 21:56:16.70ID:Ml+gf+Yh
この意味のわからないコピペレスをつけるのが最近の荒らしの流行りなの?
0348名無し三等兵
垢版 |
2016/02/26(金) 02:06:43.20ID:59bdVtRO
>>347
ベルリンに揚がったのはあくまで赤いソ連国旗であって、米英国旗ではない。
0349名無し三等兵
垢版 |
2016/02/26(金) 04:04:58.95ID:ZGBR3Csx
>>346
アラスカ売却前が最大。
0350名無し三等兵
垢版 |
2016/02/26(金) 09:00:40.97ID:7qdMPbsI
>>347
ワッチョイで他所追い出されたキチガイが来てんだねさ
0351名無し三等兵
垢版 |
2016/02/26(金) 09:51:44.97ID:HyA6wLs+
だつおは打通さんが作ったbotで
打通さんが餓死した後も自動でレスを繰り返しているんだよ
0353名無し三等兵
垢版 |
2016/02/27(土) 12:35:46.75ID:1RkrNB8S
>>342
パリ和平条約によってロシアは領土の一部を失った。しかしそれよりもむしろ重大だったのは国家の威信が失われたことだった
ベッサラビアを奪われ、黒海艦隊の活動を禁じられたこともさることながら、バルカン半島に対する支配権を失い
東方問題に関して十八世紀以来努力して獲得してきた権益を喪失した痛手は大きかった。
ロシアが戦前に欧州大陸で占めていた大国の地位を回復するのは第二次世界大戦が終わる1945年以降になってからのことである。

・・・と、さっきまで読んでたオーランドー・ファイジズのクリミア戦争に書いてたぞ。このあとアラスカ売る
0354名無し三等兵
垢版 |
2016/02/28(日) 03:04:14.85ID:D2DoCX4e
>>353
>ロシアが戦前に欧州大陸で占めていた大国の地位を回復するのは第二次世界大戦が終わる1945年以降になってから

やっぱりスターリンは偉大だったってことだよな。あるいはヨーロッパが弱すぎかと。
0355名無し三等兵
垢版 |
2016/02/28(日) 18:20:50.91ID:PRLi+GvS
フォッケウルフの話に戻れ
0356名無し三等兵
垢版 |
2016/02/29(月) 22:57:06.41ID:/8n4as2H
ホッケウルフは連合軍機を1年先取りした性能だったがあんまり進化しなかった。おわり。
0357名無し三等兵
垢版 |
2016/03/01(火) 06:58:46.18ID:Ifsq75xw
>>170
特攻隊とか言う気違いの戦果じゃねえかw
神様の名前叫んで爆弾がつっこんでくる類似性から
未だにアラブ人間爆弾はカミカゼの二つ名で呼ばれてるっていう
0358名無し三等兵
垢版 |
2016/03/01(火) 13:20:28.55ID:ILadPdqz
何ヶ月前のネタだよ馬鹿
まずは最新まで嫁
0359名無し三等兵
垢版 |
2016/03/02(水) 21:38:02.49ID:9Vd5x6AE
>>353
ヒトラーと共に、ヨーロッパ文明は廃れていった。
0360名無し三等兵
垢版 |
2016/03/02(水) 21:43:03.69ID:9Vd5x6AE
>>329
イギリス兵器は性能が振るわず、戦後のNATOで採用されることはなかった。
>>129
ドイツ技術陣が結集して完成させた自信作も、ロシア人には酷評ものだった。

産業革命からクリミア戦争を経て100年くらい続いたヨーロッパ文明は、ヒトラーと共に廃れた。
0361名無し三等兵
垢版 |
2016/03/02(水) 21:50:02.57ID:9Vd5x6AE
>>353
クリミア戦争
ヨーロッパ>ロシア
第二次世界大戦
ロシア>ヨーロッパ

■ フランスはすぐに降伏した。イギリスは全期間を通してひどかった。
  アメリカは間違いなく勝てるという確信を持てるまで様子見してた。
  勝利はすべてソビエトのおかげと言っても過言じゃない。 +5 ロシア
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-1451.html

第一次大戦と比べても一目瞭然で、第一次大戦のロシアは勝者では無かった。
0362名無し三等兵
垢版 |
2016/03/03(木) 07:47:33.43ID:jSJ6HpmF
>>4
> 「コブラ」は「フォッケル」よりも速力で劣るだなんて、彼らは何でそう思い込んだんだろうね?

> 最初のうち、ドイツ人は自分たちが速度性能で勝っていると固く信じており、「フォッケル」で攻撃をかけた後に
> エンジン全開で離脱を試みる場合が多かった。だが、こっちは彼らに追いついて、上から弾を「降り注いで」やる。
>向こうは煙を噴いたり蒸気を噴いたり大騒ぎだが、どうやっても振り切ることはできなかった。

> 垂直面の機動性も「フォッケル」は「コブラ」より下回っていたが、当初は私たちに垂直面の戦闘を挑んできた。
>これも同じことで、すぐに思い知ったようだけどね。

太平洋では零戦のカモだったエアコブラもフォッケウルフに対しては強かったんだな〜

強さ順でみれば 零戦 >> P39エアコブラ >>Fw190Aフォッケウルフ
0363名無し三等兵
垢版 |
2016/03/04(金) 02:09:55.23ID:XzDClvzl
AiracobraであってAir cobraじゃないんだよね
0365名無し三等兵
垢版 |
2016/03/04(金) 10:54:21.22ID:AQ6qA7ci
>>323
ナチ厨の主張は、それがそのままナチの敗因になっている件。

>>362
ナチ厨に教えてやりたい。
0366名無し三等兵
垢版 |
2016/03/04(金) 11:14:37.73ID:nz2kdFUt
>>326
パンターは戦後、フランスで使われてたし、4号はイスラエルも使ってたろw
使われたのが少数だったのは、単にアメリカ製と違って部品が手に入りにくいからだろw

それにダメだったら、戦後ソビエトやアメリカが持ち帰って研究したりしないしな。
日本製兵器みたいに、ロシア人に参考にならないって笑われたり棄てられたりしないw
0367名無し三等兵
垢版 |
2016/03/04(金) 15:34:48.66ID:Pst0EqXE
>>366
>日本製兵器みたいに、ロシア人に参考にならないって笑われたり棄てられたりしないw

「ロシアの砲兵らは日本製の大砲が軽量で使用しやすく、射撃速度が速いと評価していた。
有坂銃は信頼性が高く、これに類似した米国製の銃の半額でロシアは買い付けることができた。」
日本の軍産品があまりに高品質であったため、ロシア側の研収員らはかなりの部分の
武器品目の受け入れ納入品の作業を日本人自身が行うよう任せた事実をパヴロフ氏は指摘している。
ロシア人の役人、閣僚は日本製武器の価値を指摘し、これなしにはロシアは戦うことは一切できないことを認めている。
http://jp.sputniknews.com/japanese.ruvr.ru/2014_04_20/271449284/

―チャーチルの供与はもっと後からでしたよね。
 そうそう、後からだっけ。で、1943年以降になると、私たちはこれらの戦車を断ってしまった。やたらに欠点
が多かったからね。特に、1トンに対し12〜14馬力しか出せないのは問題だった。あの当時は、トンあたり
18〜20馬力は発揮するのがよい戦車だと思われていたものだ。3つの戦車のうちでは、カナダ製のヴァレンタイン
がベストだったな。装甲は流線型だったし、長砲身の57ミリ砲を持っていたのが大きかった。それから、私たちは
1943年末にはアメリカのシャーマンに乗り換えた。キシニョウ作戦の後で、我が軍団は第9親衛機械化軍団
と名前を変えたんだ。さっきは言い忘れたが、どの軍団も4個旅団で編成されていた。私たちの軍団は3つの
機械化旅団と1つの戦車旅団を抱えていて、私はそのうちの戦車旅団にいた。一方、戦車軍団は3個戦車旅団
と1個自動車化歩兵旅団で成り立っていた。そんなわけで、私たちの旅団には1943年の末からシャーマンが配備されていた。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/loza1.html
0368名無し三等兵
垢版 |
2016/03/04(金) 15:40:40.27ID:KGFyyEGT
>>366
>日本製兵器みたいに、ロシア人に参考にならないって笑われたり棄てられたりしないw

 北京の中国人民革命軍事博物館には、蒋 介石率いる国民党軍と国共内戦で戦った、
中国共産党軍(中共軍)の兵器がズラリと 並んでいる。その多くが、日本陸軍の兵器 であることに驚かされる。
 97式中戦車をはじめ、日本陸軍の野砲 や機関銃などが、中共軍の主力兵器として
使用されたのである。つまり日本軍が残し ていった兵器があったからこそ、
中共軍は蒋介石との国共内戦に勝利できたのだ。

中でも、「功臣号」(こうしんごう)と 命名された97式中戦車改は、中共軍が初 めて保有した戦車であり、
この1両のみで 同軍初の戦車部隊「東北特縦坦克服大隊」 が編成された。その後、
日本軍から接収し た97式中戦車改で本格的な戦車部隊が編 成され、各地で国民党軍を打ち破ったので ある。
 「功臣号」は1949年2月3日、北京 入りを果たした。そして、59年まで使わ れたのだ。
http://www.zakzak.co.jp/smp/society/domestic/news/20141003/dms1410031140007-s.htm
0369名無し三等兵
垢版 |
2016/03/04(金) 15:43:37.97ID:BiQEGQLL
>>366
>日本製兵器みたいに、ロシア人に参考にならないって笑われたり棄てられたりしないw

・・・・約一万人ものパルチザンを率いるのはソヴィエト・ロシア人 中尉マクロソフであった。彼は革命期から、
そしてスペイン市民戦争 のときから定評のあるパルチザン指導者であった。その装備は、
「ほとんどが日本製の小銃、軽機関銃、重機関銃、重軽両方の迎撃砲、 大砲、そして対戦車砲」であった。
日本製の武器とは驚嘆すべき事実 ではないか。ここに示された武器体系から考えて、ソ連軍がノモンハン
で日本軍を撃滅した際に捕獲した大量の武器であろう。
<独ソ戦とホロコースト: 永岑 三千輝:>
0370名無し三等兵
垢版 |
2016/03/04(金) 15:46:49.31ID:BiQEGQLL
>>366
>日本製兵器みたいに、ロシア人に参考にならないって笑われたり棄てられたりしないw

サフォーノフは2機を落とし、3機目に襲いかかったのですが、そこで雲の中から出てきたメッサーシュミット
の攻撃を受け、海へと落下したのです。友軍機はヴァエンガに駐留していました。ただ、飛行機と言っても
実情はどうでしょう?30機か40機がいただけです。その後になって、イギリスからハリケーンが供与される
ようになりました。けれども、本当に馬鹿みたいな飛行機だったよ!どうしてか分かるかね?ドイツのメッサー
シュミットBf109は、簡単にハリケーンを落としてしまったんだから。イギリス人は黄金と引き換えにハリケーン
を送ってきたのです。私たちは、イギリスで作られている他の飛行機を供与してもらうべく交渉を始めました。
しかし、チャーチルは結局それを断ったんですね。一方、ルーズベルトは私たちに「コブラ」を送ってくれました。
いい飛行機だったけれども、ベアリングの調子が今ひとつ思わしくなかった。私たちはこれを伝え、
アメリカ人も改修を施したので、それから我が国に供与されるようになりました。後に、ポクルィシキンも
コジェドゥープもこの機体でメッサーシュミットを落としたのです。エアラコブラというのは、あれは本当に
いい飛行機でしたよ。ルーズベルトはきちんとした人だった。アメリカ人の中でも、ハリマンとホプキンスは
とりわけよく私たちを助けてくれました。彼らは[ソ連に]やって来て、ロシアを支援すべきだと報告したわけです。
それで、ルーズベルトは支援を行った。たくさんの飛行機、戦車もたくさん送られてきました。一方のチャーチルは、
自分がいらないものをみんな送りつけてきただけです。私たちは80トン近い金を引き渡しました。けれどもこれ
らの金は、船で運ぶ途中にほとんどみな沈んでしまったのです。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/beseda74.4.html
0371名無し三等兵
垢版 |
2016/03/04(金) 15:47:40.30ID:+uO1Inn0
>>369
クビンカ博物館に、日本製戦車ってあんの?ww
0372名無し三等兵
垢版 |
2016/03/04(金) 15:49:07.69ID:WpqHpX4f
>>366
>日本製兵器みたいに、ロシア人に参考にならないって笑われたり棄てられたりしないw

スターリングラード攻防戦に投入される以前、チュイコフは軍事顧問団の団長として、中国で日本との戦いを支えていました。
チュイコフがスターリングラードで取った戦法は、中国での日本との戦いの経験から得られたものだったのです。
 このように、スターリングラード攻防戦を勝利に導いたのは、ノモンハンや中国での、日本との戦いの経験があったためです。
http://cccpcamera.asablo.jp/blog/2006/01/15/212449

チュイコフは、このとき四二歳。大戦勃発のとき、中国の大使館付き武官をつとめており、一九四二年三月に帰国した
ばかりであった。彼は七月まで作戦に参加しなかったが、それ以後は、非常によく活動した。果断、誠実、そして楽天的な男であった。
 スターリンは、もちろんこの任命を承認した。彼はエレメンコに「君は、彼をよく知っているかね」と訊ねただけであった。
 エレメンコは「チュイコフは指揮官として信頼できる男だとおもっています」と答えた。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU/sobiet5.htm

シナ軍の戦術を学んだ赤軍に敗けたナチ

日本軍>>シナ軍>>ソ連軍>>>>>ナチ
0373名無し三等兵
垢版 |
2016/03/04(金) 15:52:15.58ID:+uO1Inn0
日本製兵器が、そんなに良いなら世界の博物館にもっと残ってる筈。
価値がないから殆ど海洋投棄されてるだろww

馬鹿なの?w
0374名無し三等兵
垢版 |
2016/03/04(金) 15:56:59.21ID:GuGbyzlD
>>366
>日本製兵器みたいに、ロシア人に参考にならないって笑われたり棄てられたりしないw

鹵獲兵器と言えば、永岑三千輝著「独ソ戦とホロコースト」171ページの中で、
『約1万人のクリミア・パルチザンを率いるソ連軍中尉マクロソフの装備は殆どが日本軍の小銃、
軽機、重機、軽重両方の迫撃砲、大砲、対戦車砲であった。武器体系から考えて、
ノモンハンで 捕獲した大量の戦利品であろう。それがパルチザンの武器として投入されたのであろう。
シベリア軍団がモスクワ戦線へ投入され、戦利品 の日本製兵器もこの間にシベリア地区から
ヨーロッパ戦線の為に運ばれたわけである』という記述がありまして、長年その信憑性について
考えているのですが、本当のことなんでしょうかね〜?
http://www.azaq-net.com:8080/rasenjin/33.html
0376名無し三等兵
垢版 |
2016/03/04(金) 16:06:51.77ID:IRbPkrGX
>>366
>パンターは戦後、フランスで使われてたし、4号はイスラエルも使ってたろw
>使われたのが少数だったのは、単にアメリカ製と違って部品が手に入りにくいからだろw

何故か旧西ベルリン側にあるソ連対独戦戦勝記念碑。左上はソ連兵士、右手前は独ソ戦
で戦勝に寄与した(最初にベルリンに入ったとも言われる?)T-34戦車の実物です(下写真とも)。
ベルリン市民には好かれていないそうですが、ロシアを意識して撤去もできないそうです。
http://homepage3.nifty.com/tompei/Ph-Berlin.htm
0377名無し三等兵
垢版 |
2016/03/04(金) 16:07:49.99ID:nuG4RdBi
ロシア人に見せたくないからって撃沈処分された伊400ェ
0378名無し三等兵
垢版 |
2016/03/04(金) 16:08:35.56ID:GuGbyzlD
>>366
>パンターは戦後、フランスで使われてたし、4号はイスラエルも使ってたろw
>使われたのが少数だったのは、単にアメリカ製と違って部品が手に入りにくいからだろw

 せっかくの戦闘力も戦場までもっていけなければ発揮しようがない。しかも、戦場でのふるまいにも砲手の
視野確保などの点で課題が大きかったらしい。
 一方、シャーマンはかなり満足のいく信頼性を誇っていて、1600kmを自走しても良好だったとのこと。
パンターは150kmで駆動系がおかしくなっている……車両の数に余裕がない方が戦車トランスポーター
を必要とするのでは戦いにならない。
 著者はドイツ軍が攻勢にでていたときは防御力に問題があっても信頼性がある三号戦車や四号戦車を
使っていたことを指摘し、火力と装甲を重視したパンターへの転換は戦略状況による影響が大きいと指摘する。
 しかし、防御状態でも限定攻勢は仕掛けなければいけない。生産性を考える上で、戦車の種類も絞るべき状況で、
どうやって問題を解決するか、なかなか難しい。
 とりあえずドイツのやったことは反面教師になるだろう。パンターの台数が足りず、歩兵部隊には戦車突撃砲
が回されたのを問題視されていたが、結果的に信頼性の点ではマシだった可能性もあるんだよな……小規模部隊
ほど補給が大変になりパーツが確保しやすい戦車がよくなる。
 シャーマンの76mm砲が装薬量が3.62kgしかなく、パンターの主砲の8.16kgから大きく水をあけられていることに驚いた。
なお、ファイアフライの17ポンド砲は9.0kgも装薬を使っている。特殊鉄鋼弾を使用した場合の貫通力は特にヤバい。
シャーマンの装薬量でもタングステン弾芯を使えばかなりの貫通力を発揮している。それにパンターの装甲は正面
以外は決して厚くなく、正面も砲塔下側の傾斜が車体正面に砲弾を誘導する弱点がある。
 戦例にあげられているフレヌー近郊の戦車戦では2000ヤードの距離でシャーマンがパンターを撃破している。
もちろん逆もあるが、二つの戦車に関する印象が大きく変わる一冊だった。

パンターVSシャーマン バルジの戦い1944 ステーヴン・J・ザロガ
http://sanasen.jugem.jp/?eid=2327
0381名無し三等兵
垢版 |
2016/03/04(金) 16:25:21.09ID:xdGqNULF
>>366
>日本製兵器みたいに、ロシア人に参考にならないって笑われたり棄てられたりしないw

ならもしドイツ陸軍が、日本陸軍に代わって大陸打通作戦を発動していたらどうなりますか?

ドイツ陸軍だったら、大陸打通作戦なんてケチなものではなく、大陸消滅作戦になってましたか?
南京大虐殺とか性奴隷とか、日本軍は占領地の至るところで住民を苦しめたそうですが、
どうせなら中国人を「劣等人種」としてホロコーストしておけばよかったと思います。何しろ中国人絶滅収容所
が戦後もそのまま残ってしまうのだから、言い訳のしようがなくなり、侵略戦争の反省もしっかりしたものになり、
日中関係はずっと良くなってたはずです。それからもしできれば虐殺した中国人を潰して航空燃料を精製
すればよかったと思います。文句があるなら米軍はオーバーロード作戦を中止にして、中国戦線に派兵したらいいでしょう。

キングタイガーならもっと進軍できましたか? もっと大勢の中国人を殺戮できましたか?
四式戦疾風ではなくMe262が出撃してたら、シェンノートの在支14空軍は壊滅してましたか?
ウルツブルグレーダーと88ミリ高射砲があれば、防空は万全でしたか?

今からでもドイツ語を勉強してドイツ留学して、髪の毛染めてドイツ人になりすまし、こういう発言をしてみたい
と思ってます。「たかが中国チンピラゴロツキの3500万なんて取るに足らん。97式中戦車チハなんて、
あんなへっぽこな戦車モドキ、工業水準低いわー。わがドイツ軍のキングタイガー戦車だったら、
3500万どころか5億人皆殺しにして、中国に中国人は一人も居なくなってたはずだ!」

おい、なんとかいえよ、おい!
0382名無し三等兵
垢版 |
2016/03/04(金) 16:37:08.23ID:AdQTgaj8
>>366
>日本製兵器みたいに、ロシア人に参考にならないって笑われたり棄てられたりしないw

イギリス国民に勝利を宣言するウィンストン・チャーチルのスピーチ「明らかな国家元首である
デーニッツ元帥」という部分は事実上、少なくとも無条件降伏の瞬間までフレンスブルク政府を当局として
認識していたことの証拠であった。しかし、連合国はフレンスブルク政府を即座に解体することを決定した。
5月20日、ソ連政府はそれまでのフレンスブルク政府について考えられていたことを白紙にした。
彼らはデーニッツ政府(彼らは「デーニッツ・ギャング」と呼んだ)がどんな権力を持つことも許さず、
どんな考えでも厳しく批判、これを攻撃した。プラウダには以下の通り記述された。
デーニッツ周辺のファシストギャングどもの威信についての議論はまだ続いており、いくつかの目立っ
た連合軍の集団はデーニッツとその協力者の「活動」を利用することを必要と考えている。イギリス議会
でこのギャングどもは「デーニッツ政府」と呼ばれている。(中略)反動的な新聞『ハースト』の記者は
デーニッツの兵籍編入を「政治的に賢明な行為」と称した。このように、ファシストの物書きどもはヒトラー
の弟子たる略奪者と協力することを正しいと考えている。同時に、ドイツの右翼が差し迫った混乱に
似たおとぎ話を作り出したとき、1918年のドイツが条件付けたことを大西洋両側のファシスト報道機関
は広めようとしている。その後、降伏の直後、無傷のドイツ軍部隊が東方で新たな冒険に使われた。
現在の政治活動にも似たようなものが存在し、連合軍の多くの反動的な集まりはクリミア会議に基づ
いた新たなヨーロッパを作ることに反対している。これらの集まりはファシスト体制の維持を考えており、
すべての自由を愛する国々の民主主義の成長を阻害する手段を取ろうとしている。・・・(後略)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E6%94%BF%E5%BA%9C
0383名無し三等兵
垢版 |
2016/03/04(金) 16:41:59.82ID:pdE5Ktrk
>>376
独ソ戦はまさに最強対最強の戦いで、ドラゴンボールで言えば、孫悟空とビルスの戦い。
ベルリンに揚がったソ連国旗とベルリンに置かれたソ連戦車は、勇戦敢闘したドイツ軍兵士への勲章だ。
0384名無し三等兵
垢版 |
2016/03/04(金) 17:34:20.77ID:eJ38m49C
>>366
>日本製兵器みたいに、ロシア人に参考にならないって笑われたり棄てられたりしないw

―戦争当時、スターリンについてはどのように思われていましたか?
 スターリンをどう思っていたかって?私はだね、こういう風に考えている。もしもスターリンがいなかったら、
あの戦争もなかったはずだ。戦争があったとしても、一瞬にして終わっただろうな。こちら側からは日本軍
がウラルを狙って攻めてきて、あちらからもドイツ軍が、やっぱりウラルを目指してくる。どちらの側にも
兵器がたくさん。あそこには100万の軍隊がいたんだからね[日本の関東軍のことか?]。だが実際には、
戦争はあっちの方からは始まらなかった。敵はスターリングラードで転んでそれっきり、すっかり大人しくなってしまった。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/beseda79.6.html

「1941年の秋、モスクワ攻防戦の一番危機的な時期にゾルゲが獲得に成功した情報のおかげで、
ソ連指導部は極東、シベリア、中央アジアにいた師団の一部をモスクワへと配置換えする決定を
とることができました。この師団らが私たちの首都へ迫ろうとしていたドイツ軍を撃退する上で計り
知れない重要な役割を演じたのです。」
http://jp.sputniknews.com/russia/20151003/988176.html
0385名無し三等兵
垢版 |
2016/03/04(金) 18:32:32.55ID:NfqeYmcv
>>362
流石、神秘的な強さを謳われ神話にも成るほどの超戦闘機・ゼロファイター
0386名無し三等兵
垢版 |
2016/03/04(金) 21:19:11.83ID:+eQrWFeR
ウソかホントか知らんけど、ソ連は終戦直後日本の大型潜、高速潜、空母などを押さえるため
接収部隊を送り込む寸前だったと…
0387名無し三等兵
垢版 |
2016/03/05(土) 03:13:58.38ID:h0vpGZLB
>>366
>日本製兵器みたいに、ロシア人に参考にならないって笑われたり棄てられたりしないw

動員された兵士(隊員)の質は一般部隊とは格段にばらつきが大きく、第一次世界大戦に参加した
古参もいれば、老人、十代前半の子供もいる寄せ集めであり、士気もお世辞にも高いとは言えなかった。
更に、大戦末期のため武器不足が深刻で、対戦車攻撃用に大量生産された使い捨てのパンツァー
ファウスト以外は小銃はおろか、拳銃でさえ前大戦時の物をかき集めても全てには行き渡らず、
鹵獲したものをそのまま使ったり、個人所有の猟銃までもが駆り出される始末だった。その上、
銃を支給されても弾は満足に無く、小銃一丁につき銃弾が三〇発も支給されれば良い方だったという。
当然、補給はほとんど無かった。例えば、カルカノM1891が極度の武器不足のため駐イタリアドイツ軍
部隊のみならず、ドイツ本土の当突撃隊に支給されたが、後者の場合では弾薬の供給が困難であっ
たことが今日に至るまでその状況が伝えられている。 支給される銃にしてもVK98のような簡易戦時
生産型もあった。とにかく数をそろえることを目的に生産された物なので装弾数など基本的な仕様す
ら個体差が大きく、その質も安定していなかった。 また、武器とともに物資も不足していたため鉄兜等
も満足に行き渡らず、制服に至っては国防軍から提供される軍装では到底足りなかった。
そのためヒトラーユーゲント等の党組織やドイツ鉄道の制服、さらにワイマール共和政以前の旧式軍装
を流用・改造したり、私服に腕章を着けただけの物まで出るという有様だった(自前とされていたため
「野戦向きの服装なら何でも良い」とされた)。 不充分な装備の老兵が目立つ国民突撃隊に対して、
国防軍からは「補助予備役補」、「遅摘みのヒトラーユーゲント」、「国民の風(Volkswind)」(Volkssturm の
Sturm には嵐という意味もある)といった蔑称が付けられた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E7%AA%81%E6%92%83%E9%9A%8A
0388名無し三等兵
垢版 |
2016/03/05(土) 03:15:09.84ID:h0vpGZLB
>>366
>日本製兵器みたいに、ロシア人に参考にならないって笑われたり棄てられたりしないw

 また,2個の機甲擲弾兵連隊,ひいては師団全体の状況を推測するうえで参考にして
いただきたいのが,SS第26連隊第2大隊は,アルデンヌ攻勢開始当初に装備されていた
105台の自動車のうちの38台を喪失し,1月末の数字では残された67台のうち34台,
つまり最初の数字の32%が稼動状態を保っているという車両装備状態であった。興味深いことに,
保有されていた車両の内幕(牽引車を除く)は以下の通りで,これら6種類のメーカーのうち,
3種が捕獲車両であった。フォードV8 13台,オペル・ブリッツ 10台,ブラガ 1台,
フィアット 14台,スチュードベーカー 2台,ベッドフォード 1台。
 このようにしてみると,部品の交換や修理に相当苦労したであろうことは,想像に難くない。
<ヒットラー・ユーゲント SS第12戦車師団史 下 / フーベアト・マイヤー/著>
0389名無し三等兵
垢版 |
2016/03/05(土) 04:47:08.17ID:3g0KDABq
>>366
>日本製兵器みたいに、ロシア人に参考にならないって笑われたり棄てられたりしないw

 9月3日は、中国人全員が心に刻み、大いに気を吐く日である。中国人は抗日戦争のため大きな民族の犠牲を強いられ、
死亡者数が3500万人以上に達したからだ。抗日戦争の勝利は、中国人が日本帝国主義の侵略に対抗した正義の戦争、
世界の反ファシズム戦争の重要な構成部分、中国が近代で初めて外国の侵略に完全に勝利した民族解放戦争だ。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-09/02/content_33405119.htm

つまり中国の抗戦による直接人口損失の累計可能な見積もり数は2062万人で、累計可能な戦争の直接負傷障害
人口を合わせると、軍民の死傷は最低3480万人となる。同時に、中国の抗戦による直接の死傷人口は計4100万
以上になるはずで、戦時中の行方不明・捕虜などの数字を合わせると、戦争が直接中国にもたらした死亡、
負傷障害、失踪などの人口損失は4500万人を超えると考える。さらに人口損失の見地からは、抗日戦争期の
中国の人口損失総数は5000万人以上にのぼるはずである。
http://www.china-news.co.jp/node/4456

 興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。抗日戦争の中で中国側は3500万余人、
興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、
興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、
人圏の中の住民が疫病、凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は1
6万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。6万人くらいが殺されたことになります。
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html
0390名無し三等兵
垢版 |
2016/03/05(土) 04:48:05.37ID:1T+/lGc3
>>366
>日本製兵器みたいに、ロシア人に参考にならないって笑われたり棄てられたりしないw

 ロシア人の多くは、ソ連は第二次世界大戦で、同盟国なしに勝利することが出来たはずだと考えている。
社会学者たちの調査によって明らかになった。 
 ユーリー・レヴァダ分析センターが実施した世論調査の結果によると、ロシア人の60パーセントが、
ソ連は第二次世界大戦で同盟国の援助なしに勝利できたはずだとの確信を示している。なお、回答者の32パーセントが、
それに反対の見解をとっている。
 1941年6月22日に行われたドイツの攻撃に関しては、回答者のおよそ半分が、ソ連指導部にとって予期しない
ものだったとの考えを表している。
 ロシアでは、第二次世界大戦開戦日の6月22日、「記憶と悲しみの日」が制定されている。全ロシア世論研究センター
はこの日を前に、第二次世界大戦参戦国の国民に対するロシア人の現在の見方について調査した。
 調査の結果、好感度が最も高かったのは、共に39パーセントを獲得したイタリア人とフランス人だった。続いて日本人、
英国人、ドイツ人、フィンランド人となっている。最も好感度が低かったのは、ポーランド人と米国人だった。
 全体的には、52−60パーセントのロシア人が、第二次世界大戦参戦国の国民に対して無関心であることが分かった。
http://jp.sputniknews.com/japanese.ruvr.ru/2011/06/22/52225119/
0393名無し三等兵
垢版 |
2016/03/05(土) 10:45:00.22ID:/0nLcbV8
>>368
ソ連にとって中共はどうでもいい存在で、捨てるような日本軍兵器をもってけドロボーで与えただけ。
0394名無し三等兵
垢版 |
2016/03/05(土) 13:21:40.02ID:wc1iqzJM
>>385
それは、全て人名軽視の設計思想によるものだろww
0396名無し三等兵
垢版 |
2016/03/05(土) 16:18:44.20ID:Gtors18r
>>366
>それにダメだったら、戦後ソビエトやアメリカが持ち帰って研究したりしないしな。

イエナには世界最大の光学機器メーカー、カール・ツアイスの本部があった。イエナはチューリッヒ州にあるため、
ソ連占領地であることが合意されていた。ところが、ソ連の占領がもたついたため、カール・ツアイスの確保をもくろんだ米国は、
イエナをいち早く占領してしまった。しかし、ソ連の抗議によって、最終的には、イエナはソ連に引き渡された。結局、
実際の現場のドサクサ紛れの占領よりも、首脳間の合意が優先するという、当たり前の結末に至っている。
http://cccpcamera.asablo.jp/blog/2007/07/01/1617254
0397名無し三等兵
垢版 |
2016/03/05(土) 16:23:26.46ID:/KcSZOMx
>>396
>実際の現場のドサクサ紛れの占領よりも、首脳間の合意が優先するという、当たり前の結末に至っている。

 もしポツダム協定が完全に実施されていたら、ドイツはまったく違った
形になっていただろう。ドイツの統一をはかるためにはそれ以外の方法は
なかった。しかし当時の米・英・仏の首脳はソ連との合意事項を破棄した。
さらに西独内の政策の支持者たちも、ポツダム協定に反対した。彼らに
とってそれは受入れがたいものだった。その結果は周知のとおりだ。
 当然ながらわれわれは、「ドイツ問題はまだ解決されていない」とか、
「東側諸国」ではまだすべてが片づいてはいない、あるいはヤルタと
ポツダムの協定は「不法」だといった発言に対しては、警戒の念を抱か
ざるを得ない。ドイツ連邦共和国では、このような発言がしばしば聞か
れる。だが率直に言って、「統一ドイツ」の復活を求めるこうした発言
はドイツ人の言う「レアルポリティク」、つまり現実主義的な政治と
かけ離れたものだ。過去四十年間、これによって西独で達成されたもの
は何もない。「一九三七年当時のドイツの国境」を再現するというのは、
幻想にすぎない。こうした幻想をかきたてることにより、西独は隣国や
その他の国々の信用を失うことになる。
<M・ゴルバチョフ「ペレストロイカ」(講談社 田中直毅 訳)289頁 >
0398名無し三等兵
垢版 |
2016/03/05(土) 16:52:56.57ID:ni9tM1yX
>>394
ソ連軍は常に人命重視だったから、ベルリンを攻略できた。
0400名無し三等兵
垢版 |
2016/03/05(土) 17:51:11.76ID:ZN4ey7GN
零戦は防弾装備が無いと言われているが
主翼を撃ち抜かれたら結局空中分解。
日本のパイロットは「軽くして回避性能を上げる」
方を選んだ。
0401名無し三等兵
垢版 |
2016/03/05(土) 18:45:22.80ID:2+j12e/s
でもベルP39エアコブラに乗って、ゼロ戦に空戦を挑むのは嫌だろ?
フォッケはカモだけど。
0402名無し三等兵
垢版 |
2016/03/05(土) 18:59:22.25ID:pIQtJpNO
>>401
それから西部戦線のドイツ軍はヤーボで負けたというが、大陸打通作戦はヤーボに負けたのか?
0403名無し三等兵
垢版 |
2016/03/05(土) 19:03:43.17ID:pIQtJpNO
中国人の先天的かつ絶望的な知能障害とその腐った脳みそは、「ヤーボ」の威力を台無しにしてしまった。
それからゴミのような中国人がいくら日本軍に虐殺されようが、米英にとってはどうでも良かった。
チンピラゴロツキを救済するためにヨーロッパの戦いを犠牲にするなんて本末転倒だ。

対日戦争がオマケなら日中戦争はそのまたオマケ、でも朝鮮戦争で米軍はオマケのオマケな中国に大苦戦w
0404名無し三等兵
垢版 |
2016/03/05(土) 19:05:41.63ID:pIQtJpNO
対日戦争はオマケで日中戦争はオマケのそのまたオマケってことなら、
何のためのシェンノート空軍だったことやらw
0405名無し三等兵
垢版 |
2016/03/05(土) 19:19:02.18ID:q50/bzYZ
どうでもいいから、フオッケウルフの話に戻れ。
0406名無し三等兵
垢版 |
2016/03/05(土) 21:01:03.98ID:t/Vd0e2x
>>403
日中戦争で虐殺された3500万の中国人だけがチンピラゴロツキで、残りの中国人は優秀。
チンピラゴロツキ3500万が日本軍に虐殺されたからこそ、質のいい中国人が生き残って朝鮮戦争を戦った。
0407名無し三等兵
垢版 |
2016/03/06(日) 08:46:25.09ID:Rib2qSyf
ウォーサンダーだと異様に強いよねフォッケ。
0408名無し三等兵
垢版 |
2016/03/06(日) 08:56:10.72ID:63bhGryX
>>4みたいな話は速度vs高度のチャートを見比べたらなんの不思議もない。
P-39は(サブタイプによる)全開高度3000〜4000mで620〜640km/h。
対してFw190Aは全開高度が6000m程度で、高度3000〜4000mでは560〜600km/h。

互いに対地攻撃機を狙ったり護衛する戦闘機どうしの交戦では、
戦闘高度は低空に寄るので、P-39の方が性能が上。
ソ連機と搭載エンジンも低空での性能重視な方向に進化していった。

と、フォッケウルフの話題にしてみる。
0409名無し三等兵
垢版 |
2016/03/06(日) 20:02:29.85ID:Xk+znl9/
>>408
>互いに対地攻撃機を狙ったり護衛する戦闘機どうしの交戦では

25. 15歳のサーシャ・チェカリンとリョーニャ・ゴリコフ、14歳のヴァーリャ・コチク、マラト・カゼイ、
ジーナ・ポルトノワの、学校の生徒5人が、独ソ戦のソ連邦英雄の称号を受けた。
26. 戦中の戦闘に参加したのは計3447万6700人のソ連の軍人。
27. ラヴォチキンの軍用機の一部部品(けたと小骨)は、国内の深刻なアルミ不足により、
デルタ合板でつくられていた。スターリン自身が材料の品質を確認した。
28. 空中戦の大半は最大4500メートル上空という高さで行われていた。

大祖国戦争の33の事実
http://jp.rbth.com/arts/2015/06/22/33_53353.html
0410名無し三等兵
垢版 |
2016/03/06(日) 20:51:13.86ID:qitn1+F5
>>408
> >>4みたいな話は速度vs高度のチャートを見比べたらなんの不思議もない。
> P-39は(サブタイプによる)全開高度3000〜4000mで620〜640km/h。


そのカタログスペックは捏造です。英軍
0411名無し三等兵
垢版 |
2016/03/06(日) 21:33:36.66ID:j6EyJ7Lq
へぇフォッケは低空でタイフーンボコった印象が強いけど
中高度機だったんだ
0412名無し三等兵
垢版 |
2016/03/07(月) 05:16:04.85ID:csLRRP3E
> 1941年7月 英空軍はベル・P39-D・エアコブラを輸入した。しかし最高速度の実測値はカタログ値に対し時速50km以上低くかった。
> 
> 「ベル社側は、ここに至って、初めて公表スピードが英空軍のエアコブラより1tも軽量で、表面をピカピカに磨いた
> 特別の機体で得た性能であったことを認めざるを得なかった」
世傑 エアコブラ

零戦にカモられるわけだ
0413名無し三等兵
垢版 |
2016/03/07(月) 09:56:26.57ID:pVzpZVcM
   【親米命乞い】 ★   マイトレーヤのテレパシーによる世界演説は英国BBCが放送   ★ 【反中土下座】
                     https://www.youtube.com/watch?v=6cOvo6n7NOk

                マイトレーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行している。
  25分か35分くらいかもしれませんが、歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。
  テレビ中継はこの出来事のために存在するのであり、この時、初めてご自身の本当の身分を明らかにされます。

       14歳以上のすべての人々はマイトレーヤの言葉を彼らのマインドの中で、自国語で聞くでしょう。
14歳未満の子供たちは、何が起こっているかを知りたがり、親からそれを知らされるでしょうが、テレパシーは生じないでしょう。
        Q 多くの子供たちは用意ができておらず、とても恐れています。A 恐れる必要はありません。

  いかに距離が離れていても自由にテレパシー的にコミュニケーションができるという未来の人類の能力を暗示するものである。
            嘘をつくことは自動的に不可能となり、言葉は徐々に消え去るだろう。

             来るべき時代には人間の知覚に関して大きな変化が起こるだろう。
   今は比較的まれではあるが、将来はテレパシーとエーテル視力は一般的な人間が持つ能力の一部となるだろう。
          われわれすべては思念伝達能力を持ち(この能力は動物王国も共に持っている)、
     われわれのほとんどには、それは無意識に、突発的にいかなるコントロールも意図せずに起こっている。
今明けつつある新しい時代の中で、徐々にテレパシーは同じ進化の段階の人々の間で一般的なコミュニケーションの手段となるであろう。
0414名無し三等兵
垢版 |
2016/03/07(月) 18:16:52.05ID:tYUnoIDD
ホッケはドーラはメッサーの後継として液冷化したのかね?
0415名無し三等兵
垢版 |
2016/03/07(月) 22:04:36.88ID:Hz06yWs3
>>372
関東軍とか為す術もなく殲滅された訳なんだが
特に虎頭要塞w

親衛師団直轄の突破戦連隊を投入する前に決着ついちゃった
ゼーロウ高地にポン軍置いたら1日で消えてなくなると思う
0416名無し三等兵
垢版 |
2016/03/07(月) 22:07:19.05ID:Fzxr3XX9
>>415
>関東軍とか為す術もなく殲滅された訳なんだが

英国のウィンストン・チャーチル首相は、日本を降伏させたのは、米国の原子爆弾ではなく、
ソ連の参戦であったと指摘したことがあった。ロシアなら小学生でも知っているこの見方は、
欧米諸国では忘れ去られている。「核兵器に関する5つの神話」の著者である英国の歴史家
ウォード・ウィルソンが論文のなかで、「米国が4年かけて出来なかったことを、スターリンは
4日間でやってのけた。」と書いたとき、欧米諸国の多くの読者が驚くというのも、そのような背景がある。
彼は、太平洋での戦いに終止符を打ったのが原子爆弾であるという意見を実証的に否定している。
当時、米国の「空飛ぶ要塞」は日本の数十都市を焼け野原にしてしまっており、数十万人の日本人
が犠牲となった。日本の指導部はしかし、それは国民を一つに団結させ、抵抗への意志を強化
するものだと考えた。それゆえ、1945年8月6日、日本の指導部に大きな衝撃はなかった。ただ、
8月8日、昭和天皇が原爆投下に関するより詳細な報告をお聞きになられた際、「もし敵国がそ
のような兵器を使用するならば、戦争継続は不可能」とおっしゃられたが、「より有利な条件を引
き出すためなら、即座に停戦することもなし」と付け加えられた。
そのような雰囲気は8月9日、ナガサキに原爆が投下されてからも変わらなかった。
大きな転換点となったのは、それと同じ日、鈴木貫太郎首相が最高戦争指導会議臨時会合で、
「本日朝のソ連による参戦は、我々をして出口のない状況におかしめ、さらなる戦争継続を不可能
とした。」と明らかにしたことだ。
満州におけるソ連軍の快進撃こそが、8月14日、昭和天皇が降伏を承諾された背景にある。
日本軍はそれでも反撃の準備をしていたが、ソ連軍の満州および朝鮮での快進撃を背景に8月19日、
無条件降伏を発することになった。つまり数十万人の民間人が犠牲になった原爆投下ではなく、
ソ連の参戦こそが戦争終結に結びついた。

核なき世界のため ヒロシマとナガサキへの原爆投下の原因について嘘をつくのをやめなくてはならない
http://jp.sputniknews.com/japanese.ruvr.ru/2013_08_06/119189023/
0418名無し三等兵
垢版 |
2016/03/07(月) 22:36:12.83ID:Hz06yWs3
なんだw大ソビエトは救世主だったわけだ
北海道の一つや二つくらいくれてやればよかったのになw
0419名無し三等兵
垢版 |
2016/03/07(月) 22:39:15.98ID:8bQsG8Et
>>418
>なんだw大ソビエトは救世主だったわけだ

ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、そればかりではない。
それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。戦後ドイツが、ベルリンの壁により長い間分断されたという
事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。
http://jp.sputniknews.com/europe/20150502/284616.html

>北海道の一つや二つくらいくれてやればよかったのになw

イエナには世界最大の光学機器メーカー、カール・ツアイスの本部があった。イエナはチューリッヒ州にあるため、
ソ連占領地であることが合意されていた。ところが、ソ連の占領がもたついたため、カール・ツアイスの確保をもくろんだ米国は、
イエナをいち早く占領してしまった。しかし、ソ連の抗議によって、最終的には、イエナはソ連に引き渡された。結局、
実際の現場のドサクサ紛れの占領よりも、首脳間の合意が優先するという、当たり前の結末に至っている。
http://cccpcamera.asablo.jp/blog/2007/07/01/1617254
0420名無し三等兵
垢版 |
2016/03/07(月) 22:49:53.96ID:Hz06yWs3
ソビエトはまさに大衆的英雄行動の模範を示したわけだから御褒美は当然だろう
シベリア抑留ごときで騒ぐ連中とか、原爆100万発落とされて絶滅させられるより
はるかに幸せな結果だったことに気付いていない
0421名無し三等兵
垢版 |
2016/03/07(月) 22:54:27.54ID:96kO0qMz
>>420
>ソビエトはまさに大衆的英雄行動の模範を示したわけだから御褒美は当然だろう

1. ポーランド問題
ヤルタ会談の半分以上の日程はポーランド問題に費やされた。
第二次世界大戦中、ポーランドは西からドイツ、東からソ連にそれぞれ侵略され、この両国に東と西を
分割占領されていた。その後ドイツはソ連占領地域の東ポーランドに侵入してポーランド全域を占領したが、
アメリカの支援を受けたソ連が再び東半分をドイツから奪還し、親ソ連のポーランド国民解放委員会を樹立した。
引き続いてソ連は西ポーランド(ドイツ占領地域)へ侵入し、首都ワルシャワに迫り、モスクワ放送で、
ポーランドのレジスタンスに蜂起を呼びかけた(ワルシャワ蜂起)。ポーランドのレジスタンスはソ連の支援
を信じたのだがソ連は裏切って助けなかった。ソ連の裏切りを知ったヒトラーは、ワルシャワの徹底的破壊を指示し、
レジスタンスは壊滅、ワルシャワ市内の8割の建物が破壊され、15万人以上の死者を出したといわれる。
アメリカとイギリスは、ソ連にポーランドのレジスタンスへの支援を要請したがスターリンは無視した。当時、
ロンドンにポーランドから亡命していた指導者たちで作るポーランド亡命政権が存在しており、イギリスはその
政権をポーランドの正式な政権として承認していた。カティンの森事件が発覚し、ポーランド亡命政権とソ連
は関係を断絶した。ソ連は各国に、ポーランドの正式な政権は、ロンドンの亡命政権ではなく、ルブリン共産党政権
だと認めさせるために、ルブリン共産党政権に、ポーランドの実質的な統治をさせたいと考え、そのために邪魔
となる恐れがあったレジスタンスのポーランド国内軍をナチスドイツに壊滅させたのだ。
イギリスとソ連は、ロンドンの亡命政権とルブリン共産党政権のどちらが正式なポーランド政府かを巡って対立した。
結局、アメリカの仲介で、総選挙により国民自身で政権を選ぶことになった。ところが、スターリンは戻ってきた
ロンドン亡命政権の指導者を逮捕し裁判にかけてしまい、ポーランドはルブリン共産党政権によって統治
される社会主義国となってしまった。アメリカの大失敗だった。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/7517/nenpyo/1941-50/1945_yaruta_kaidan.html
0422名無し三等兵
垢版 |
2016/03/07(月) 23:18:24.69ID:Hz06yWs3
うむ 愚かなアメリカにはヨーロッパ外交は無理と言うことだな
0423名無し三等兵
垢版 |
2016/03/08(火) 07:46:07.97ID:Or02DP9G
>>418
>なんだw大ソビエトは救世主だったわけだ

悲劇と捕虜という屈辱の中で日本人が誇りをもって生きてきました。
自らの命を省みず、日本人の命を救うべくソ連兵に立ち向かわれていった小隊長は、まさに日本人の誇りです。
ソ連の教育レベルの低さを感じたのが、朝夕の点呼でした。ソ連兵は、日本人を五人ずつ整列させ、
五人ずつ点呼し、五、一〇、十五と順序よく数えるのですが、三〇ぐらいまで数えると次がわからなくなるようでした。
数えなおしては、やりなおし、また数え直す繰り返しでした。
日本では、数をかぞえるときは、何列かに整列させて何人の列が何列あるかの掛け算で全体の人数を算出します。
ソ連兵は掛け算というものを知りませんでした。ですから、いつも朝の点呼は、約1000人の点呼
で一時間以上かかっていました。
http://jiyusoku.jp/archives/415
0424名無し三等兵
垢版 |
2016/03/08(火) 16:33:14.98ID:i7bIob6I
戦勝国の兵隊まで拉致して、シベリア強制労働のノルマに充当したソ連が救世主だったそうです。
そもそも労働力不足を招いたのは、粛清に次ぐ粛清で赤軍を弱体化させたスターリン自身であり
敵軍より甚大な損害を出してゴリ押ししたジューコフの戦術。
0425名無し三等兵
垢版 |
2016/03/08(火) 18:57:42.13ID:6oNY7zTU
>>424
なら日本軍はアジア解放の救世主だったのか?
0427名無し三等兵
垢版 |
2016/03/08(火) 19:13:23.74ID:moSVzgbY
>>421
別にポーランドが日本の「大東亜戦争」を支持してくれるわけではないだろうに。
0428名無し三等兵
垢版 |
2016/03/08(火) 19:14:00.49ID:FlYWvVCP
>>412
こんなポンコツ機に負けるFW190Aフォッケは弱すぎ
0430名無し三等兵
垢版 |
2016/03/08(火) 20:51:36.55ID:20yr4IIx
フライトシムのP-39はUFOみたいな怪ロールしながら弾を避けて飛ぶ謎飛行機だったな
PCは誰も使わないから一目でNPCだと分かったっていう…
0431名無し三等兵
垢版 |
2016/03/09(水) 00:32:22.93ID:ipWB09qq
>>424
原爆100万発落とされて民族絶滅と
侵略やって後世日本人に拭うことの出来ない罪を残した
犯罪者だけが罰を受けるのとどっちが正当なのかと

終戦を決心させたソヴィエトこそ救世主だと言うことは
歴史を勉強すれば判ることだ
0432名無し三等兵
垢版 |
2016/03/09(水) 08:26:45.09ID:qoerNaqv
低空王は
タイフーン<フォッケル<アエラコブラ
でいいのかな
0433名無し三等兵
垢版 |
2016/03/09(水) 14:59:20.67ID:tgmxKWz5
カナリス提督事件
赤軍高級指揮官たちがヒトラーに通じてるとの偽手紙に、まんまと引っ掛かったスターリンは
数多くの将校たちを処刑してしまう。
後背の憂いを解消したヒトラーは、フランス西部戦線から手始めにヨーロッパ征服に着手。
第二次大戦の取っ掛かりを作ったのも、スターリンのソ連。
0434名無し三等兵
垢版 |
2016/03/09(水) 17:09:17.85ID:Cw3yzswa
どうも、東部戦線の航空戦では、ソ連がドイツに勝ったと思っているようだが。
キルレートは圧倒的にドイツが上、それこそ100機越えのエースがボロボロでるほど
ソ連に飛行機はおとされまくった、それに勝る位に生産されたのも事実だが、
Fw190を1機落とすために数十機のソ連軍機が落とされている。

東部戦線のFW190は大抵爆弾を抱えている、日本軍がF6Fに比べてF4Uは組し易い相手と誤解していたのと同じ構造じゃないか。
0435名無し三等兵
垢版 |
2016/03/09(水) 17:35:20.12ID:+2LNB1yt
>>434
>キルレートは圧倒的にドイツが上、

もしもドイツ空軍が本当に西高東低型の対応を取っていたのであれば、彼らはソ連軍をなめており、
その代償を支払わされたと言うしかない話だ。結局のところ、ドイツの戦争はソ連軍にベルリンへ突入
されたことで終わったのだから…
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/nastuplenie2.0.html
0436名無し三等兵
垢版 |
2016/03/09(水) 17:38:35.75ID:cvIeuQk9
>>434
>キルレートは圧倒的にドイツが上、

 9月3日は、中国人全員が心に刻み、大いに気を吐く日である。中国人は抗日戦争のため大きな民族の犠牲を強いられ、
死亡者数が3500万人以上に達したからだ。抗日戦争の勝利は、中国人が日本帝国主義の侵略に対抗した正義の戦争、
世界の反ファシズム戦争の重要な構成部分、中国が近代で初めて外国の侵略に完全に勝利した民族解放戦争だ。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-09/02/content_33405119.htm

つまり中国の抗戦による直接人口損失の累計可能な見積もり数は2062万人で、累計可能な戦争の直接負傷障害
人口を合わせると、軍民の死傷は最低3480万人となる。同時に、中国の抗戦による直接の死傷人口は計4100万
以上になるはずで、戦時中の行方不明・捕虜などの数字を合わせると、戦争が直接中国にもたらした死亡、
負傷障害、失踪などの人口損失は4500万人を超えると考える。さらに人口損失の見地からは、抗日戦争期の
中国の人口損失総数は5000万人以上にのぼるはずである。
http://www.china-news.co.jp/node/4456

 興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。抗日戦争の中で中国側は3500万余人、
興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、
興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、
人圏の中の住民が疫病、凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は1
6万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。6万人くらいが殺されたことになります。
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html
0437名無し三等兵
垢版 |
2016/03/09(水) 17:50:36.29ID:tgmxKWz5
食えなくなりゃ、流民となって他に行くよな。
なんせ今の共産党でも、人民への奉仕も救済も後回しなんだから。
0438名無し三等兵
垢版 |
2016/03/09(水) 18:11:24.76ID:dkzNnwBT
少なくともソ連は、レンドリースがなければ戦争遂行は難しかった。
ソ連の工業生産は兵器に特化していたため、兵站のための車両は、ほとんど全てレンドリースに頼っていた。

航空機14,795 戦車7,056 ジープ51,503
トラック375,883 オートバイ35,170 トラクター8,071
銃8,218 機関銃131,633 爆発物345,735 トン
建物設備10,910,000 ドル 鉄道貨車11,155 機関車1,981
輸送船90 対潜艦105 魚雷艇197
舶用エンジン7,784 食糧4,478,000 トン 機械と装備品1,078,965,000 ドル
非鉄金属802,000 トン 石油製品2,670,000 トン 化学物質842,000 トン
綿106,893,000 トン 皮革49,860 トン タイヤ3,786,000
軍靴15,417,001 足

これの内約半分が、太平洋航路からウラジオストク経由で運ばれたとなると、ドイツからしてみたら、日本は何やってんだよとなるわな。
枢軸側の戦略的意思統一が出来てなかったのが原因。
0439名無し三等兵
垢版 |
2016/03/10(木) 10:14:49.43ID:WuKIzAtI
>>434
両軍の戦闘報告を照合した具体的な数字があるならよろしく
0440名無し三等兵
垢版 |
2016/03/10(木) 15:35:12.09ID:cLLwi72w
別にウラジオストクダメになりゃトルコ使うだけだから趨勢には変化ねぇよ
0441名無し三等兵
垢版 |
2016/03/11(金) 12:43:35.86ID:e6Ht6lYC
Uボートの過半数を地中海に回航、タラントのイタリア海軍も再建させる。
あるいは、ギリシャからハインケルを飛ばしてボスポラス海峡で沈める。
0443名無し三等兵
垢版 |
2016/03/14(月) 20:39:08.64ID:jt8Lc+en
>>438
その物資でドイツだけがやられたんならともかく、結局日本もやられてるからな。
0444名無し三等兵
垢版 |
2016/03/14(月) 21:37:43.32ID:EoU3YvE4
その裏切りのツケに苦しんでるのが、プータソ。

エライ遺産を引き継いだもんやね。
0445名無し三等兵
垢版 |
2016/03/15(火) 15:54:42.16ID:MlqeXSuv
>>323
ナチ厨の主張だが、ナチの敗因をそのまま白状しているということで興味深い。
0446名無し三等兵
垢版 |
2016/03/15(火) 15:59:06.56ID:MlqeXSuv
>>323
>開戦直後から終戦まで延々と、本土防空戦なんかやってた情けなさにはスルーなのが笑えるw

実は本土防空戦なんて、あれだけナチの侵略を受けたソ連でさえ、ほんの僅かだった件w

 ソ連側資料によれば、11月14日から12月5日までの期間、赤軍航空隊は西部方面戦区で
15903回の出撃を行ったが、これとまったく同じ期間に同じ地区で確認されたドイツ機の上空
通過は3500回であった。もちろん、すべての上空通過が確認されたわけではない。後に押収
されたドイツ軍の参謀資料からすると、ドイツ軍のパイロットたちは11月末に平均して1日
240回発進していたと推察できる(これに対してソ連軍パイロットたちは760回の出撃で応え、
敵の約2倍の航空機を有していた)ドイツ軍の対ソ侵攻後初めて、赤軍航空隊はルフト
バッフェよりも稼働率を上げて活動するようになっていた。ドイツ第4戦車集団の戦闘
行動日誌は上空の様子を何とか説明付けようと試みている。
―「赤い首都はその多数の幹線道路・鉄道とともに前線のすぐ後方にある。敵は『地の利』
に恵まれている。ソ連空軍は格納庫や修理所、モスクワの飛行場を持っているが、ドイツ機
は野戦飛行場の雪原に立ち、悪天候の影響をすべて耐えねばならぬのである」
 11月18日に西部方面軍戦区の右翼に第6戦闘航空軍団の主力が基地を移し、さらに1日
おいてそこに長距離爆撃航空軍の1個師団が投入された。上空ではソ連空軍が明らかに優位
にあったことをドイツ第9野戦軍の戦闘活動日誌も認めている。
―「敵空軍再び我が軍進撃部隊を爆撃し、銃撃しているが、ドイツ戦闘機部隊は今にいたる
も地上部隊の上空援護を保障できないでいる」

モスクワ上空の戦い
知られざる首都航空戦1941〜1942年
著者:ドミートリィ・ハザーノフ&アレキサンドル・ペレヴォースチコフ 
訳:小松徳仁
発行:大日本絵画 
0447名無し三等兵
垢版 |
2016/03/15(火) 16:02:04.14ID:MlqeXSuv
なお日本軍は、何と1943年11月までオーストリア本土に空襲やってる!

連合軍による(元)蘭印(インドネシア)などへの攻撃に、
オーストラリアの基地が使用される事を遅らせるため、
日本帝国海軍や日本帝国陸軍の航空機が、
1942年2月19日〜1943年11月12日まで計64回にわたり、オーストラリア本土、
地域の主要空域、周辺諸島、沿岸輸送ラインの船舶などを攻撃した。
http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-523.html

昭和18年初春から行われたオーストラリアのダーウィンに対する、チモール島からの日本海軍
のキャンペーンでは、ゼロ戦と中攻部隊が健闘しています。
753空(一式陸攻)と202空(ゼロ)のコンビ+陸軍の百式重が参加し、相手は欧州戦線で鳴らした
クライブ・コールドウェル中佐率いる1FW(457sq&457sqRAAFプラス54sqRAF)のスピット5型で、
アゴフィルターつきのやつです。
同年3月から9月までの半年間、戦闘損失はゼロが3機に対して、スピット38機(双方ともすべての
未帰還機の累計)です。これは双方の自軍損害レポートによるもので、いわゆる「誇大戦果」ではありません。
日本側の出撃回数は半年間で大小合わせて20回足らずですが、そのうち200キロメートル内陸部、
USAAFのB-24部隊がいたフェントン飛行場へは6回攻撃をかけています。いずれも高度は7000メートル以上。
相手のスピットを考えての行動であり、特に他の戦線に比べて陸攻の被害も少なく、豪側からは「爆撃機
の防御砲火も比較的堅固であった」のようなコメントもあります。
追記2006/02/06 一式陸攻は高高度性能に優れていて、ダグラスP-70(A-20ハボックにレーダーを搭載
して夜間戦闘機としたもの)などは上昇性能で及ばなかったといいます。
戦訓による陸攻の自動消火装置も有効に作動した、と記録に述べられています。
(資料出所:「第8章 ダーウィン上空の零戦」、秦郁彦著「過信の結末(下巻)」から、中公文庫#532)
http://www006.upp.so-net.ne.jp/aviatorstale/Zero_VS_Spit.html
0448名無し三等兵
垢版 |
2016/03/16(水) 17:56:55.99ID:1br+GASg
>>446
>平均して一日240回発進
これ、パイロット1人あたりの仕事量なのか?
ソ連軍パイロットは1時間あたり31.66666回も発進していたことになるが?
0449名無し三等兵
垢版 |
2016/03/17(木) 09:03:21.03ID:IufZ0dTF
>>447
ワンショットライター()にそんな評価あるんなら
馬鹿爆弾つんでトッコーサクセン()
やる事態になってねえ

因みに満州解放に参加したソビエト軍は三流の後方警備部隊
スターリン重戦車や85ミリ搭載戦車とか必要なかった。

まあ シャーマンどころかマチルダやリーにボコボコにされた三流には
偉大なるスターリン重戦車はムリだわな
0450名無し三等兵
垢版 |
2016/03/17(木) 11:42:28.54ID:NyYlZk2V
>>449
>因みに満州解放に参加したソビエト軍は三流の後方警備部隊



圧倒的な兵力差
 関東軍は急遽、在郷軍人から一般人まで含め、74万人を動員したほか、戦車200輌、航空機200機、
火砲1000門を有していたが、訓練不足、物資不足で、事実上の戦力は数字を大きく下回った。
 一方、ヴァシレフスキー率いるソ連軍は、兵員1,577,725人と火砲・迫撃砲26,137門、戦車・自走砲5,556両、
航空機3,446機と、関東軍を圧倒した。
 関東軍は、臨機応変に後退し、避難民撤退の時間稼ぎをしながら、持久戦を展開した。ソ連軍は、
8月13日に牡丹江を占領したが、15日の時点では、満州の主要都市は陥落していなかった。
http://jp.rbth.com/arts/2013/08/08/44445
0451名無し三等兵
垢版 |
2016/03/17(木) 11:43:59.07ID:NyYlZk2V
>>449
>因みに満州解放に参加したソビエト軍は三流の後方警備部隊

▼フランス展開部隊の実状
 ・フランスは東部戦線で疲弊した師団の休養・再編成地
 ・歩兵師団の多くは沿岸警備用師団か訓練師団
 ・第709師団の平均年齢36歳。対するアメリカの歩兵は平均年齢25歳
  →第一線の軍隊にとっては大きな差。
http://members.jcom.home.ne.jp/hartmann/page008.html
0452名無し三等兵
垢版 |
2016/03/17(木) 12:02:29.34ID:KOQjawBs
>>449
>まあ シャーマンどころかマチルダやリーにボコボコにされた三流には
>偉大なるスターリン重戦車はムリだわな

 9月3日は、中国人全員が心に刻み、大いに気を吐く日である。中国人は抗日戦争のため大きな民族の犠牲を強いられ、
死亡者数が3500万人以上に達したからだ。抗日戦争の勝利は、中国人が日本帝国主義の侵略に対抗した正義の戦争、
世界の反ファシズム戦争の重要な構成部分、中国が近代で初めて外国の侵略に完全に勝利した民族解放戦争だ。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-09/02/content_33405119.htm

つまり中国の抗戦による直接人口損失の累計可能な見積もり数は2062万人で、累計可能な戦争の直接負傷障害
人口を合わせると、軍民の死傷は最低3480万人となる。同時に、中国の抗戦による直接の死傷人口は計4100万
以上になるはずで、戦時中の行方不明・捕虜などの数字を合わせると、戦争が直接中国にもたらした死亡、
負傷障害、失踪などの人口損失は4500万人を超えると考える。さらに人口損失の見地からは、抗日戦争期の
中国の人口損失総数は5000万人以上にのぼるはずである。
http://www.china-news.co.jp/node/4456

 興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。抗日戦争の中で中国側は3500万余人、
興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、
興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、
人圏の中の住民が疫病、凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は1
6万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。6万人くらいが殺されたことになります。
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html
0453名無し三等兵
垢版 |
2016/03/17(木) 18:30:29.80ID:OP2pzaCr
流民となって逃れた人も、カウントですね。
それよりなにより、当時の中国にマトモな統計があったことが驚きです。
0454名無し三等兵
垢版 |
2016/03/20(日) 16:36:04.04ID:ga4mBKLG
スターリン重戦車や85ミリ搭載戦車が満州侵攻に参加していることも知らない白痴バカ
スターリン戦車は交戦してないのにボコボコ脱落する欠陥品だったけどなww
0455名無し三等兵
垢版 |
2016/03/20(日) 16:38:26.69ID:ga4mBKLG
いまだに陸攻をワンショット…とかいってるのは昭和世代の無知無能老害ジジィかよw
0456名無し三等兵
垢版 |
2016/03/21(月) 14:26:16.25ID:R8pgLbLm
まあ 三流の軍だったわけで
市民を犠牲にトンズラこいて今に至る



軍は市民を守らない 至言である
0457名無し三等兵
垢版 |
2016/03/21(月) 15:52:10.52ID:sSUPpbyf
昭和世代の無知無能老害ジジィがバカと無能を取り繕うとして恥の上塗りw
0458名無し三等兵
垢版 |
2016/03/21(月) 16:12:36.75ID:oLLAafL6
一撃でコロコロ落ちる戦闘機()
T38−85どころかマチルダやM3リーにすら対抗できない戦車
虎頭要塞()は突破戦連隊を投入するまでもなく陥落

3流と言わずになんと言おう
0459名無し三等兵
垢版 |
2016/03/21(月) 17:28:51.23ID:sSUPpbyf
>一撃でコロコロ落ちる戦闘機

初期の海軍機以外は全て防弾あり。交換比はランチェスター法則内だから
そんなに惨敗してないってのが結論

>T38−85どころかマチルダやM3リーにすら対抗できない戦車

緒戦ではフィリピンに100輌、ビルマに150輌の戦車があったが、米英軍は敗退し
戦車はすべて放棄されている。沖縄戦でもM4は315両が破壊された。
対戦車戦闘はシステムで対応するから

>虎頭要塞

1945年8月時点のスッカスカの関東軍を相手に十倍の戦力で満州に雪崩れ込んだはいいが
虎頭はおろかハイラル要塞すら結構、粘られてる

>3流

当時の国連加盟国が約70あって日本は上から4〜5番目だから十分に一流といってよい
0460名無し三等兵
垢版 |
2016/03/21(月) 17:49:10.37ID:oLLAafL6
システム×
人間爆弾○

神様の名前を叫びながらシャブ中爆弾が飛び込んでくる
用語は適切に
0461名無し三等兵
垢版 |
2016/03/21(月) 18:12:06.73ID:oLLAafL6
時代遅れの軽戦車はガダルカナルで完敗
対戦車能力の強化が急務とノモンハンで痛感しても放置
戦車を擱座させるために熟練兵を何人殺した?

システムてのは体系化されたもんじゃねえのか?
0462名無し三等兵
垢版 |
2016/03/21(月) 18:14:28.88ID:sSUPpbyf
対戦車戦闘は敵随伴歩兵と切り離せるかがキモなんですよ。それは重擲や機関銃でも容易にできた。
沖縄戦では実際、あまりに集中攻撃されるので米軍の随伴歩兵は米戦車との進軍を拒否する事態にまで発展
切り離しができれば戦車は視界が効かないので速射砲でも地雷でも吸着爆弾でも布団爆弾でも倒すことが可能
できなければパンツァーファウストやシュレックでも自殺兵器であることに変わりない。
システムで対応するとはそういう意味
0463名無し三等兵
垢版 |
2016/03/21(月) 18:26:11.36ID:sSUPpbyf
太平洋の島嶼戦では、戦訓から空襲や砲撃をやりすごす為に、地下洞窟陣地に籠もるのが最善の戦術になってるから
戦車が強くなっても何の解決にもならない
硫黄島や沖縄では、47mm速射砲が大活躍
砲撃や空襲では洞窟陣地を叩けなくなった米軍は、陣地をひとつずつ直接潰して回る羽目になり大損害を被っている
0464名無し三等兵
垢版 |
2016/03/21(月) 18:31:40.87ID:sSUPpbyf
>>461
まず戦車は対戦車戦闘がメインとか、そこら辺の思い込みからどうにかせんと
中国軍で対戦車砲持ってたのなんて、上海戦のごく一部と、雲南の米式装備師団くらいだし
そもそも戦車は、騎兵の後継や塹壕戦用の兵器
騎兵突撃の代わりに、小銃弾を防げる程度の装甲と機動力で、敵の退路を絶って包囲殲滅する
後は後方攪乱や追撃で、騎兵は対騎兵戦闘など二の次
日本戦車はどちらかと言えば、歩兵戦車でなく巡航戦車に近い(BTやT34も機動力重視型)
戦前の戦車は小銃弾を防げる程度の12〜15mm厚が主流(37mm砲は防げない)
こうした状態が変化したのは、独ソ戦でのT34の出現
ドイツでさえ明確に対戦車戦闘を意識したのは、1942年のティーガーが最初
米軍では75mm砲M4は対戦車戦闘用でなく、M10やM18等の戦車駆逐車の任務
どこの国でも戦車は対歩兵がメインで、歩兵を叩くと敵戦車も出て来るから、
自衛用に対戦車戦闘も必要というだけ
0465名無し三等兵
垢版 |
2016/03/21(月) 18:39:45.65ID:HmL6S3N8
蒋介石軍はドイツの37mmPak36を相当数持ってたけど訓練や配置研究がサッパリで
まともに戦ったら簡単に撃破できる日本の軽戦車の突撃で蹂躙される有様だったから…
0466名無し三等兵
垢版 |
2016/03/21(月) 19:00:04.34ID:jSCAdSzc
>>461
ガダルカナルで、日本軍は戦車を使ってたか?
0468名無し三等兵
垢版 |
2016/03/21(月) 19:20:26.34ID:bXbaePLz
日本の場合は船と飛行機だからなあ、勝負を決めるのは
船と飛行機で勝ってればチハでも勝てる
負けてたらタイガー居ても負ける
0469名無し三等兵
垢版 |
2016/03/21(月) 20:47:44.81ID:gJ7oBTKy
Fw190って零戦や隼と並ぶと小さいんだな
しかもかなり小さくね?
0470名無し三等兵
垢版 |
2016/03/21(月) 21:35:12.98ID:mQecPCdN
ドイツも日本と同様に2000馬力級レシプロエンジンの開発がうまく行かなかったからな。
まあそれでジェット戦闘機の開発を軌道に乗せたのはさすがだけど、
いち早くモータリゼーションを成し得たエゲレスアメリカには
基本的な部分で水を開けられてたんだな。
0471名無し三等兵
垢版 |
2016/03/21(月) 23:48:40.96ID:iD+rFWUo
エンジンの新規開発ってどうしても数年かかるからなあ。
DB605やBMW801も1944〜45年に2000馬力級に達したが、
1930年代後半に2000馬力級としてJumo222やDB606という
色モノにリソースを全振りしたのが大ゴケしたのが痛かった。
0472名無し三等兵
垢版 |
2016/03/22(火) 10:10:44.07ID:BRarU2wH
>>464
チャンコロって日本人の軍刀に斬り伏せられるためだけに生まれてきたみたいな生き物だよなw
0473名無し三等兵
垢版 |
2016/03/22(火) 11:47:39.80ID:pr2ApxOu
>>462
それって現地指揮官裁量にお任せする戦術なんでね?

必要性が出て来て兵器研究、開発、実証、改善、研究と定数見積から補給、教導隊の準備、操典の配布、訓練まで組み立ててシステムでねえか?
0474名無し三等兵
垢版 |
2016/03/22(火) 17:19:16.94ID:/aKi0Wvx
>>473
けれども中国人の先手的かつ絶望的な知能障害とその腐った脳みそは、直しようが無かった。
0475名無し三等兵
垢版 |
2016/03/22(火) 17:36:03.93ID:BRarU2wH
第二次世界大戦におけるドイツと日本は、バグラチオン作戦と大陸打通作戦で比較されよう。
0476
垢版 |
2016/03/22(火) 17:43:36.23ID:Ueqi40Z+
大陸打通はそもそも作戦成功の結果得るものの算段が
チョーテキトーで意味なし芳一だったので中国も
ちゃんと抵抗してないって話で( )
0477名無し三等兵
垢版 |
2016/03/22(火) 17:52:28.51ID:CoXbythn
>>476
>中国もちゃんと抵抗してないって話で( )

 9月3日は、中国人全員が心に刻み、大いに気を吐く日である。中国人は抗日戦争のため大きな民族の犠牲を強いられ、
死亡者数が3500万人以上に達したからだ。抗日戦争の勝利は、中国人が日本帝国主義の侵略に対抗した正義の戦争、
世界の反ファシズム戦争の重要な構成部分、中国が近代で初めて外国の侵略に完全に勝利した民族解放戦争だ。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-09/02/content_33405119.htm

つまり中国の抗戦による直接人口損失の累計可能な見積もり数は2062万人で、累計可能な戦争の直接負傷障害
人口を合わせると、軍民の死傷は最低3480万人となる。同時に、中国の抗戦による直接の死傷人口は計4100万
以上になるはずで、戦時中の行方不明・捕虜などの数字を合わせると、戦争が直接中国にもたらした死亡、
負傷障害、失踪などの人口損失は4500万人を超えると考える。さらに人口損失の見地からは、抗日戦争期の
中国の人口損失総数は5000万人以上にのぼるはずである。
http://www.china-news.co.jp/node/4456

 興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。抗日戦争の中で中国側は3500万余人、
興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、
興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、
人圏の中の住民が疫病、凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は1
6万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。6万人くらいが殺されたことになります。
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html
0478名無し三等兵
垢版 |
2016/03/23(水) 00:24:57.83ID:XsMWfKj/
当時の中国にマトモな統計があったことが、むしろ驚きです。
どころで、その亡くなった方々は、戦争終わったら
ちゃんと興龍県に帰ってこられたんでしょうね?

戦災で亡くなった扱いのまま?
0479名無し三等兵
垢版 |
2016/03/23(水) 01:04:53.10ID:DDSa8DRm
>>478
>当時の中国にマトモな統計があったことが、むしろ驚きです。

不完全な統計によると、
不完全な統計によると、
不完全な統計によると、
0480名無し三等兵
垢版 |
2016/03/24(木) 12:34:18.76ID:RcyBDBzI
清朝政府<年貢取るよ
          興龍県<1万人しかいません

南京政府<税金取るよ。徴兵するよ。
          興龍県<1万人ししかいません

北京政府<日本から賠償金取るよ。
          興龍県<5万人亡くなりました
0481名無し三等兵
垢版 |
2016/03/30(水) 11:33:32.53ID:G2Z97vdb
今の中国ですら電力使用量や、貨物運送量くらしか
信用されてないからな
0482名無し三等兵
垢版 |
2016/03/30(水) 12:17:59.30ID:G2Z97vdb
>>54
これが最大の汚点だろうな
日本軍も高度6000mから馬力低下するが、ここで軽量化が物を言う
低パワーでも運動が継続できて、宙返りで高度を取ることもできた。

一方、FW190は高翼面荷重、低パワーに陥った
これは機体のコントロールを大幅に失う
急降下に移る前に失速する危険すらある

高翼面荷重機で低速に陥ると、思うように加速できない。
急降下加速しても、上昇時に低速に戻ってしまう。
高度が残り少なければ、加速は水平加速しかできない。
爆撃機相手か、完全な奇襲であればこれでも良いだろうけど。
0483名無し三等兵
垢版 |
2016/03/30(水) 13:10:38.77ID:q9fuVBvA
                アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。

 世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
     彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないでしょう。
     彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マイトレーヤの任務です。



                 【日本の金正恩】      安倍寛信      【安倍晋三の兄】

       三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい
     これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
                 https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272

   どうも日本人のレベルの低さというのは、第2次大戦において、ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、
    日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。核兵器自体が今の世界では使いものにならないのです。



  宇宙人側からの申し入れは、核の利用と戦争をやめ、宇宙人の存在を公表しなさい、60年の猶予を与えましよう。
     ロシアという大国の首相がね、あれは冗談だよでは済まないですね、しかも2回も言ってるんだからね。
                     https://www.youtube.com/watch?v=FIRXKetUkq8

     火星の人々は地球人よりも小さく、火星には実際、私たちの惑星よりも多くの人々がいます(90億人)。
  NASAは、無用な組織とされることを恐れています。マイトレーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。



      【天才!志村どうぶつ園】   なぜハイジは動物と話せるのか?   【マイトレーヤの世界演説】

                     テレパシーによる世界演説は英国BBCが放送
                    https://www.youtube.com/watch?v=6cOvo6n7NOk
0484名無し三等兵
垢版 |
2016/03/30(水) 19:50:29.85ID:AMfYQ20v
アクアッホって、身長9bはあるはずでなかったか?
図体デカいと、慣性恒温性ってのが強く働く。
0485名無し三等兵
垢版 |
2016/04/02(土) 18:38:09.74ID:CySdMLSj
どんな機種(エンジン)でも全開高度を越える上空では出力は急減する。
Fw190A-5はこんなもんだが
ttp://www.wwiiaircraftperformance.org/fw190/fw190a5-level.jpg
P-51だって150グレード燃料で高ブースト化したら全開高度は6000mくらい。
ttp://www.wwiiaircraftperformance.org/mustang/mustang-level-150-2.jpg
0486名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 18:33:30.36ID:6mLyA72D
>>133
>中国軍が拠点制圧に乗り出さなかったのは、単に攻勢にでる必要がすでになくなっていたから

もしもドイツ空軍が本当に西高東低型の対応を取っていたのであれば、彼らはソ連軍をなめており、
その代償を支払わされたと言うしかない話だ。結局のところ、ドイツの戦争はソ連軍にベルリンへ突入
されたことで終わったのだから…
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/nastuplenie2.0.html
0487名無し三等兵
垢版 |
2016/04/04(月) 02:36:45.23ID:Guplk+66
>>419
泣きながら仕方なくやってるとしか思えないが?
0488名無し三等兵
垢版 |
2016/04/12(火) 09:18:31.47ID:TPAf6o2d
>>323
>アホナチ厨はそこで爆撃機を何千機も撃ち落としたナチスゲー、日本軍ショボすぎとか日本軍叩きの山車に使うけど

それってナチの敗因を、自ら白状してるみたいなw
04891945年4月
垢版 |
2016/04/13(水) 13:24:30.19ID:D7ZDgfCf
ドイツは同盟国日本にレーダー管制ミサイル防空システムを売りつけて、
技術者と資料をユンカースJu-290長距離輸送機に載せて運ぶ提案をした。
しかしながら、ソ連領空を飛行する構想に、ソ連とは交戦していない日本は難色を示し、
提案は拒絶されましたとさwww(^o^)丿そうなっていたら、Ba-349ナッタ―の資料も運んだしょうねwww
0490名無し三等兵
垢版 |
2016/04/18(月) 19:45:14.94ID:xjjf5khp
大戦中に、ミサイル防空システムなんて物があったのか?!
たしか、V2ですら手探りでようやく飛ばしてたと思ってたけど?
さすがはドイツだね?!
0491名無し三等兵
垢版 |
2016/04/19(火) 12:23:05.74ID:pe7/Olab
>>133
大陸打通作戦の輝く栄光の3000キロ勝利行軍は、四式戦闘機疾風が制空権を確保したおかげだ!
0492名無し三等兵
垢版 |
2016/04/19(火) 12:24:12.44ID:qZ7sA+Rn
>>491
中国人の先天的かつ絶望的な知能障害とその腐った脳みそは、P-51の航空優勢を台無しにしてしまった。
P-51のパイロット達は日本軍機には圧勝しつつも、中国人の知能障害には涙を呑んだ。
0493名無し三等兵
垢版 |
2016/05/01(日) 06:01:36.84ID:iJPABFn6
>高翼面荷重機で低速に陥ると、思うように加速できない。
>急降下加速しても、上昇時に低速に戻ってしまう。
一般にズーム上昇は低翼面荷重機の方が良好だろ

>高度が残り少なければ、加速は水平加速しかできない。
190は水平加速で疾風やP-51を突き放したからいいんじゃね
0494名無し三等兵
垢版 |
2016/05/01(日) 06:02:39.58ID:iJPABFn6
一般にズーム上昇は高翼面荷重機の方が良好だろ
の間違い
0495名無し三等兵
垢版 |
2016/05/02(月) 16:36:57.50ID:Gu8G55vy
通常の旋回と同じで高翼面荷重の方が姿勢を変化させるときのエネルギー損失が大きい。
0496名無し三等兵
垢版 |
2016/05/10(火) 17:18:27.28ID:0E3BVkXj
そりゃそうだわな。
もし高翼面荷重機のほうが旋回で失うエネルギーが少ないなら
高翼面荷重機のほうが積極的に旋回戦やるわな。
0497名無し三等兵
垢版 |
2016/06/05(日) 16:58:22.08ID:w2oINYC3
ヨーク砂漠ソルトレイク」センター50代野村光金し40代ニュース報道巨樹グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算20代かふぇまなー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン共済義援金とうせん★大阪人横取り★ライブマネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフル流経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロス九月決算ディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが監督(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代不正アカウント保証医者横浜ポセイドンニュース外国人足立区情報(ブフランス西村ドナルドソフトバンク仏師アドバイザー退会処分NYダウ9月振高値ビジネス)
20代栄枯盛衰カジノプランナー山下警部補気象制御芸能デスクGMドカシ(お台場チャイナタウン欧米紙批判茂木
0498名無し三等兵
垢版 |
2016/06/05(日) 23:23:23.28ID:6zWrOUDH
>>493-496
TAIC REPORT NO.38 APRIL 1945
COMPARATIVE PERFORMANCE BETWEEN ZAKE 52 AND THE P-38,P-51,P-47
では低翼面荷重の零戦52型より
P-51Dの方がズーム上昇が良好だったと書かれている
だた、エンジン高パワーかつ、高速で降下することが前提のようだ。

格闘戦やりつつ、降下旋回して増速、突き上げ上昇みたいなやり方なら
やはり低翼面荷重が有利だろう。

一端、戦闘から離脱して
再度高度稼いで反復攻撃ならば高翼面荷重にも充分可能って感じなんじゃないか。
乱戦では望めない状況ではあるが。
0499名無し三等兵
垢版 |
2016/06/12(日) 16:36:47.44ID:NkqCbbbP
FW190重くね?A-4で満載4099kgだろ…?
たかが翼面積18.3m2なのに…

A-8とかもっとやばいよアレ
中にクソでも詰まってんのかってレベル
0500名無し三等兵
垢版 |
2016/06/26(日) 01:16:59.88ID:hHfzxbLx
重い190を調べるとおそろしいほどの重装甲で
装甲戦闘機(パンツァーイエーガー)とよびたくなるシロモノだ
なお漫画ナウシカに登場する王家専用の装甲コルベットとは違う模様

ドイツ人エース戦記によれば、大戦中はただ滞空してるだけのパイロットもいたという
同僚もウソを周知していたが、べつに咎めなかったという
日本やソ連では非国民としてぶち殺されるかシベリア送りだろう

つまりドイツは非常に個人主義でよくはたらくアリもいれば
全く働かない蟻もいた、ということになる
このような白人社会では、あきらかに装甲のない自殺戦闘機で飛ぶことを拒否したと思える
日本やソ連では装甲のない軽量戦闘機で戦闘を強要できた

モンゴル人は木製鋼管フレームのソビエト戦闘機でも軽量で190を圧倒できたが
もちろん190に乗る白人の多くはロシアに爆弾落としたらフルスロットルでにげるだけだった
0501名無し三等兵
垢版 |
2016/06/26(日) 07:01:27.19ID:OjMD2ay+
大敗戦からせいぜい20年。兵のモチベーションは高くないはず。
ベルサイユ体制を跳ね返したら、大体のドイツ人は溜飲が下がり、無理してまでそれ以上を望まないだろう。
0502名無し三等兵
垢版 |
2016/07/03(日) 07:38:49.37ID:55g0I7qr
>ドイツ人エース戦記によれば、大戦中はただ滞空してるだけのパイロットもいたという

滞空してるだけってどういうことよ?
編隊組んでるからペアか長機にマークされるだろそんなパイロット。
もっとも中隊単位でうその敵機撃墜申告して
同僚パイロット達に白い目で見られた奴らもいるんだが。
0503名無し三等兵
垢版 |
2016/07/03(日) 08:07:19.07ID:Mq2UHpT9
空軍トップがアレではね
0504名無し三等兵
垢版 |
2016/08/01(月) 21:03:31.74ID:bKq3Y4aQ
>>285
例えばグリーンアロー出版社の『図解 世界の軍用機史 1903‐45』(野原 茂著)
(ttps://go o.gl/IXblIN)に引用されてるFw 190D-9のデータ、最大速度 686 km/h
(ttp://go o.gl/H0eyiH)やFw 190A-3の660 km/h(ttp://go o.gl/wvQOAq)なんかは
レヒリンの資料とも一致してるんだけど、それ以上の数値を吹聴する人がおるんけ?
0505名無し三等兵
垢版 |
2016/08/19(金) 01:22:44.13ID:XgRBNSnk
 さて、私たちは飛行場に戻り、「3,500トンタンカーを炎上させました」
 と報告しました。
 しかし司令官は「37ミリ砲弾38発でタンカー1隻が炎上するものか」と、
 私の報告を信じてくれませんでした。 38発で3,500トンです!
 私は、「それで十分じゃないですか。」と返事しましたがね。
 間違いなくそいつに38発を叩き込んだのです。
 初めは皆が私たちを笑いました。しかし情報員がその後確認しました。
 その3,500トンのドイツタンカーはすっかり燃え尽きていました。
 これで十分でしょう。37ミリ砲弾は38発で、3500トンの船舶を始末できます。

エアラコブラとYak2 ゴロドニコフ氏の回想
http://bf109.exblog.jp/1912731/
0506名無し三等兵
垢版 |
2016/08/20(土) 18:15:38.56ID:3myZrSvY
勝った国の人は言いたい放題が基本
0507名無し三等兵
垢版 |
2016/08/21(日) 01:29:30.04ID:LLRxstnW
FW190は全備重量が4トン越え後期型ほど重量増、鈍重だったっていうソ連パイロットの証言はウソ
ではなかろう。
0508名無し三等兵
垢版 |
2016/08/21(日) 01:50:50.30ID:Uyz/FSnc
日本のドイツ武官に若いバリバリのドイツ戦闘機エースがきたから
さっそく本場仕込みのテクを披露してもらおうとメッサーに乗せたら
格闘戦をするという日本側との約束にかかわらず

空中に上がったらもう雲に逃げるだけで、ときどきすきを見ては背中につく、
格闘戦になりそうになるとサッとまた雲の中に
これでは飛行機テストにならないといわれたが、勿論相手は実戦軍人で
一撃離脱に徹したわけで地上の約束など論外だった

ドイツはそういう考えだから重かろうとなんであろうとエンジンパワーがあれば
逃げられるわけで軽量低速のソ連機の思惑など気にしないと思われる

そもそも格闘戦になることじたいが敗北であるのだから絡まれたら自分が下手くそ
真に優秀なドイツ人は一撃離脱に徹した。
個人主義でそれはそれ、ヒトラーの命令も関係無い、さっさと逃げる
アジア人のようにねちっこくないの
0509名無し三等兵
垢版 |
2016/08/21(日) 03:08:01.15ID:DIQf4lqU
>>508
>軽量低速のソ連機の思惑など気にしないと思われる

もしもドイツ空軍が本当に西高東低型の対応を取っていたのであれば、彼らはソ連軍をなめており、
その代償を支払わされたと言うしかない話だ。結局のところ、ドイツの戦争はソ連軍にベルリンへ突入
されたことで終わったのだから…
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/nastuplenie2.0.html

ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、そればかりではない。
それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。戦後ドイツが、ベルリンの壁により長い間分断されたという
事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。
http://jp.sputniknews.com/europe/20150502/284616.html

ドイツは、ファシズムからの国の解放で赤軍が決定的な役割を演じたことを覚えている。
ドイツのメルケル首相が、ロシアのプーチン大統領との会談後に述べた。タス通信が伝えた。
メルケル首相は、「ドイツは開戦の責任を負っている。これは私たちの歴史的責任だ。
私たちは、赤軍がドイツ解放で決定的な役割を演じたことを常に思い出すでしょう」と語った。
http://jp.sputniknews.com/russia/20150511/319933.html
0510名無し三等兵
垢版 |
2016/08/21(日) 08:24:27.87ID:370AqelI
さすが東ドイツ人の首相だな
0511名無し三等兵
垢版 |
2016/08/21(日) 18:26:15.20ID:RxEmZwwe
>>508
それってロージヒカイト大尉の話?

陸軍は一撃離脱やロッテ戦術の吸収には熱心で、馬鹿海軍が一対一の格闘戦にこだわり続けたという
イメージだがそうでもないのかな。
0512名無し三等兵
垢版 |
2016/08/21(日) 21:37:42.41ID:DIQf4lqU
>>510
>さすが東ドイツ人の首相だな

オープンギャラリーとして開放された壁には21カ国118名ものアーティストによって描かれたアート作品をみることができます。
なんでも壁は1.3kmにも渡り、現存するベルリンの壁の中では最も長い壁なのだとか。
数あるアートの中でも特に有名なのが二人の男が熱い接吻を交わす作品。
「兄弟キス」または「独裁者のキス」と呼ばれるこの作品には旧ソ連のブレジネフ書記長と旧東ドイツのホーネッカー書記長のキスシーンが!
http://infodich.com/archives/1100

4 Germany万国アノニマスさん
取り壊さないのはロシア人を怒らせるから
プーチンはこういった記念碑に花を添えたりしてるしな
それにソ連のモニュメントを否定すると、ナチス信者だと思われてしまう
ドイツではナチスの方がもっとよく思われてないから
↑ Brazil 万国アノニマスさん
東ドイツって、ポーランドと同じくらいソビエトや共産主義嫌いじゃないの?
↑ Germany万国アノニマスさん
その逆だ
東ドイツはロシア人が好きだし最大の同盟国だと思ってる
おそらく長い間傀儡国家だったから、ストックホルム症候群的な感情が芽生えているんだろう
http://www.all-nationz.com/archives/1008760089.html
0513名無し三等兵
垢版 |
2016/08/22(月) 18:25:15.60ID:X0fgRVl7
地政学的に、ドイツは韓国と中国に挟まれてるようなものだからな。

戦国時代の真田一族みたいに、右や左の旦那様方に気を使い続ける必要がある。
0514名無し三等兵
垢版 |
2016/08/22(月) 19:39:48.22ID:Vueuy+aS
ロールに優れるけど前回の苦手なフォッケと
旋回は得意でもロールの悪い零戦が戦ったらどうなるの?
0515名無し三等兵
垢版 |
2016/08/22(月) 19:44:57.45ID:bdA8ch5N
先に交戦相手を見つけて、優位なポジション取った方の勝ち。
0516名無し三等兵
垢版 |
2016/08/22(月) 20:13:26.74ID:n3jQGRvF
カタログスペックを後生大事にかかえているのはいいんだけどさ、そのカタログスペックを重視するなら後期型の豚っぷりはどう思ってんの?どう見ても末期ソ連軍機の大馬力に挑んでいい重さじゃないと見えるが
0517名無し三等兵
垢版 |
2016/08/22(月) 20:16:47.38ID:n3jQGRvF
>>514
フォッケの勝ち
零戦は負ける
ただし更に鍾馗二型に苦戦し、そしてLa-7にボコられると思う
重いんだよねぇ
0518名無し三等兵
垢版 |
2016/08/23(火) 13:22:24.24ID:5/A2u8/6
過去の中国指導者はドイツ訪問期間、主に産業施設を視察した。ある外交消息筋はロイターに対し、「過去ドイツを訪問
した中国最高指導者のうちに第2次世界大戦犠牲者関連施設を訪問した前例はないと把握している」とし「習主席が
“日中歴史戦争”に飛び込もうとしている」と述べた。第2次世界大戦戦犯を合祀した靖国神社と対照的な場所を訪問し、
日本とドイツの違いを浮き彫りにしようという狙いだった。
http://japanese.joins.com/article/545/182545.html

>第2次世界大戦戦犯を合祀した靖国神社と対照的な場所を訪問し、日本とドイツの違いを浮き彫りにしようという狙いだった。

【韓国の反応】ドイツの外交官「ドイツは、中国が第2次大戦と関連して、
継続的に日本とドイツを比較することを好まない」と不快を表明
http://oboega.blog.jp/archives/37477726.html

>行くのを不許可にするというのはどういうことだ。
>観光客も訪れる場所なのに、国家主席が訪問することを許さないなんて…
>日本の顔色をうかがってるといわれても、何も言い返せないだろう…

何故か旧西ベルリン側にあるソ連対独戦戦勝記念碑。左上はソ連兵士、右手前は独ソ戦
で戦勝に寄与した(最初にベルリンに入ったとも言われる?)T-34戦車の実物です(下写真とも)。
ベルリン市民には好かれていないそうですが、ロシアを意識して撤去もできないそうです。
http://homepage3.nifty.com/tompei/Ph-Berlin.htm

日本には靖国を参拝できる自由がある
ナチは完全敗北完全否定だからそれもなし
0519名無し三等兵
垢版 |
2016/08/24(水) 10:19:26.80ID:inmaggs/
フォッケはデビューした頃から終戦までにエンジンのパワーがあまりあがってないよね。
0521名無し三等兵
垢版 |
2016/08/24(水) 12:45:08.46ID:UewuXJks
>所詮P-47と互角程度

批判している様に見せかけてFW190をワッショイするドイツ機厨マジ策士
0522520
垢版 |
2016/08/24(水) 18:53:18.75ID:e6dk/nFH
>>521
悪い、俺は米軍機ファンなんだw

足が短いのに空戦でP-47を圧倒できない時点でその程度の機体だし
ましてやスピットIXやP-51とは比較にもならないよね
0523名無し三等兵
垢版 |
2016/08/24(水) 19:09:35.30ID:e6dk/nFH
ちなみに78thFGとか、FW190Dに遭遇したP-47のパイロットは
「ドーラ」を大して脅威だと感じてないけど、逆に
末期でも109G後期型やKはP-47D後期よりパワーのある機体だという証言がある

ま、そういうことだろうなと
0524名無し三等兵
垢版 |
2016/08/24(水) 21:28:45.92ID:UewuXJks
>>522
いやいや、だったら米軍機ファン君には悪いけど過大評価しすぎだね。
P-47とはとてもじゃないがやりあえないよ。スピット\やP-51だけじゃなくてP-47とも比較にならん
0525名無し三等兵
垢版 |
2016/08/24(水) 23:17:45.08ID:hhPWsGdv
フォッケは対地攻撃もできる馬車馬として優秀だけど
空戦やらせたら鍾馗二型といい勝負ってとこじゃないかな
0526名無し三等兵
垢版 |
2016/08/25(木) 00:02:11.71ID:Y6PnlqFG
FW190Dが戦場に現れた頃のFw190Aの仕事は戦闘爆撃機なんで
防弾と機体強度にリソースをふるのは当たり前
0527名無し三等兵
垢版 |
2016/08/25(木) 06:01:44.98ID:cVyqza3C
日本機でも落とせるドン臭い爆撃機を撃墜していかにも自国の戦闘機が最強のように
自慢してるロシア人さいてー
ひきょうだからオリンピックも出場出来ないんだよな
0528名無し三等兵
垢版 |
2016/08/25(木) 08:19:12.27ID:ojwvvPz2
>>524
P-47Dはサブタイプで結構性能変わってるよ
こんなトロい機体で戦えるかバカ!みたいな評価から
末期だと水噴射で2450馬力だヒャハーになってきてるしw

まあパイロット自身が使いこなせるようになったのも大きいんだろうけど
0529名無し三等兵
垢版 |
2016/08/25(木) 08:37:59.33ID:ojwvvPz2
だから43年中は高高度以外それほど大差ない、でいいんんじゃないの
P-47D-25の頃にはそれもだいぶ怪しいんだろうけど
0530名無し三等兵
垢版 |
2016/08/25(木) 08:54:09.18ID:ojwvvPz2
>>525
44年に四式戦とP47Dで対戦してるときも、日米互いに
どっちが圧倒的に優位な印象は抱いてないし、
だいたいそんな感じなんじゃね

元の機体のポテンシャルはドングリの背比べで、ただ出力増強できたところは
後期型の方が強力になっていく
0531528
垢版 |
2016/08/25(木) 10:52:20.83ID:ojwvvPz2
書き間違えてた、訂正orz

P-47Dはサブタイプで結構性能変わってるよ

P-47はサブタイプで結構性能変わってるよ
0532名無し三等兵
垢版 |
2016/08/25(木) 15:51:16.55ID:9Z4jLnrS
>>525
BMW801はかなり馬力出ていたし鍾馗よりは上昇良かったんじゃねーの?
0533名無し三等兵
垢版 |
2016/08/25(木) 17:06:16.91ID:HQAOFSn2
>>528
屁理屈はやめてほしい
そんな事を言えば、P-51もスピットファイアもタイプ毎に全く異なる。
FW190が旧式化して新型機には歯が立たん事を言いたいわけだ。
まだ未熟だった頃の比較をしている意図ではない。
FW190だって1941年時点では最強の一角だし。時期を指定していなくとも大体のニュアンスで察して欲しかったが。
0534名無し三等兵
垢版 |
2016/08/25(木) 18:01:58.61ID:ojwvvPz2
>>533
43年のP-47CとD初期型はFW190と高高度除いておそらくほぼ互角、
44年のP-47D中期〜後期型はFW-190Dとほぼ互角、
45年のP-47MとかNは性能隔絶しちゃってるだろう
ってだけの話ですがな

新型なら無条件で古い奴より強い、みたいな考えの方がおかしいし、
そもそも43年頃のP-47は足が長いことが最大の存在意味で、
空戦性能自体はスピットVから乗り換えた連中が文句言う程度のもの
実際、43年からフォッケと対戦はしてるんだから屁理屈でも何でもないし
なんで最終型の性能で比較しないといかんのw
0535名無し三等兵
垢版 |
2016/08/25(木) 18:03:36.03ID:ojwvvPz2
43年のP-47CとD初期型はFW190Aと高高度除いておそらくほぼ互角、
44年のP-47D中期〜後期型はFW190Dとほぼ互角、

訂正
0536名無し三等兵
垢版 |
2016/08/25(木) 18:30:35.91ID:mqT2tLFG
>>534
なぜ初期型で比べないといけないのか。
D型なんて詐欺カタログ野郎と互角なはずがないだろ
0537名無し三等兵
垢版 |
2016/08/25(木) 18:33:01.59ID:mqT2tLFG
FW190D型は詐欺カタログで、実戦ではP-47にボコられるしか無かった。
P-47と互角なんて夜郎自大もいいところだ
初期を除いてFW190に勝ち目などない
0538名無し三等兵
垢版 |
2016/08/25(木) 18:40:57.37ID:anpHBxq1
P-47D初期型以前だけを抜き出して互角などと言っていた米軍機ファンを装ったドイツ機厨の戯言。
P-47D中期型以降は完全にP-47が優位。
0539名無し三等兵
垢版 |
2016/08/25(木) 18:50:33.34ID:ojwvvPz2
>>536
重いんだよP-47、フォッケも重いけどさあ
全備6トン越えだぞ、戦闘2300馬力でも足りないの

>>538
しつこいなあ
互角なんて嘘だ!とか何も考えずに決めつけたくせに
0540名無し三等兵
垢版 |
2016/08/25(木) 18:54:36.93ID:ojwvvPz2
>>537
JG26のFW190Dがそれなりに落としてるだろ、P-47D
逆もまたそれなりにあるけど
0541名無し三等兵
垢版 |
2016/08/25(木) 19:38:50.04ID:ojwvvPz2
>>537
大塚氏の説やデータによっても超ヘビー級のP-47Dでは圧倒とまではいかん
負けることはないが、状況次第では落とされることも普通にあるのは
P-47Dvs四式戦と同じ

つかあなたたちがP-47の空戦性能を全般に過大評価しすぎなの
0542名無し三等兵
垢版 |
2016/08/25(木) 20:37:38.76ID:7l0maLdV
1943年頃のP47の改良と要望は
基本的に外部燃料タンクの改善

対独機では得手不得手がハッキリしてる感じ

低空に誘い込めば、ドイツ機有利
高高度ではP47

ただし、結局航続距離が無いので
独機はP47が帰るのを待ってからB17・24を落としまくるのがあくまでメイン

> 性能的にいえば「サンダーボルト」は、ドイツ空軍のフォッケウルフFw190戦闘機に、互角の勝負をいどむことができた。
> ひとまわり大きいこの「サンダーボルト」は、五〇〇〇メートル以上の高度でのFw190との空戦ではかなり有利だったが、
> 低高度となると、軽快な相手と五分の勝負というわけにはいかなかった。
>
> それに、この「サンダーボルト」は上昇性能〔高々度まで到達する所要時間で示す〕に不満があり、
> Fw190やメッサーシュミットMe109と同等とはいえなかった。
>
> とはいえ、その強大な星型エンジンに、ものをいわせての急降下性能は、ほかのどの機もかなわなかったし、
> 後期の改良型で採用された櫂〔かい〕型プロペラ〔プロペラの羽根が、ちょうどボートのオールのような形をしている〕
> と水噴射〔エンジンの吸気部に水を噴射し、空気の温度を下げて密度を高め、エンジンの出力を一時的にあげる方式〕は、
> その性能を一段と高めるのに役だっていた。
>
> しかし、いろいろと得失はあったにせよ、とにかく高々度における性能がよいのだから、この「サンダーポルト」が、
> 爆撃機隊の護衛にもってこいの機体であることに、間違いはなかった。
> 主な欠点といえば、どちらかといえばガソリンをガブ飲みする傾向をもつ、プラット&ホイットニー二〇〇〇馬カエンジンに
> 十分な飲料を供給するための、落下式補助燃料タンク
> 〔主翼や胴体下部などに装備して、カラになったり、空戦を行うときなどには投下してしまう〕
> がないことだった。
0543名無し三等兵
垢版 |
2016/08/25(木) 20:59:26.98ID:dfQGbk+y
ちゅーかP47はアメリカ人の評価自体が「すんげー重いけど上空まで上がって突っ込むのは無敵」
「対地攻撃でロケット斉射ヒャッハー」でしょうに…
0544名無し三等兵
垢版 |
2016/08/25(木) 21:47:50.41ID:ENQGKE/F
>>530
>44年に四式戦とP47Dで対戦してるときも、日米互いに
>どっちが圧倒的に優位な印象は抱いてないし、

中国人の先天的かつ絶望的な知能障害とその腐った脳みそは、P-51の航空優勢を台無しにしてしまった。
P-51のパイロット達は日本軍機には圧勝しつつも、中国人の知能障害には涙を呑んだ。
大陸打通作戦の大勝利は、太平洋戦争の大敗北を吹き飛ばしてしまった。
0545名無し三等兵
垢版 |
2016/08/25(木) 21:54:05.59ID:ENQGKE/F
西部戦線で有名を馳せた「ヤーボ」のパイロット達は、日本軍の大陸打通作戦をどう見ていたのだろうか。
おそらくは日本軍機よりも中国人の腐った脳みそをブチ抜きたい思いだったのではないか。
まさに中国人という人種は脳の発達が著しく遅れていて、それはチンパンジーに人間の言葉を教えるようなものだった。
0546名無し三等兵
垢版 |
2016/08/25(木) 21:55:00.41ID:ENQGKE/F
世にも奇妙な「空軍であって地上戦闘軍」
<中略>
 ドイツ空軍地上軍の半分以上は,高射砲部隊に属していた.
 いちばん多いとき(1944年末)は100万の兵士(数千人の女性兵士含む)が,2万基以上の空軍
(陸海軍所属の高射砲は別にある)の対空砲とサーチライト部隊に配属された.
 連合軍の進撃にともない,これら後方基地の高射砲部隊が前線に位置する結果になった.
ドイツ軍は地上の敵と戦うことも予想して高射砲をデザインし,兵士をも訓練してあった.
――――――第二次世界大戦 あんな話こんな話 / J・F・ダニガン/著 A・A・ノーフィ/著
http://mltr.ganriki.net/faq08a12d.html

同じころ、ドイツ空軍戦闘機部隊は中部 ドイツに大々的に兵力を集中させた。九月十二日には四〇〇機以上
が防空任務に 出撃できる体勢にあったが、悪天候のため離陸命令は取り消された。ところが ゲーリングは
この決定に納得せず、自らしゃしゃり出て戦闘機に出撃命令を出 してしまった。この馬鹿げた命令 によって
戦闘機部隊は出撃機の一〇パーセ ントを失ったといわれ、そのため 九月の戦力収支決算はますます落胆
すべき ものとなった。本土防空に投入された 戦闘機は三七一機の損失に対し、敵機撃墜 は三〇七機であった。
ただしドイツ 空域に侵入した連合軍機の数は、防空側戦闘機の出撃数よりも一八倍も多く、 損失率はそれぞれ
〇.七パーセント対一 四・五パーセントとなるのである。 この数字はとても引き合わないどころでは すまないものであった。
<ヴェルナー・ジルビッヒ「ドイツ空軍の終焉」>
0547名無し三等兵
垢版 |
2016/08/26(金) 00:32:33.91ID:ZX2WQmos
デアゴスティーニのFw190,なかなか良い出来
0548名無し三等兵
垢版 |
2016/09/04(日) 18:23:42.81ID:X+Z53J0k
おっ、11号はフォッケだったのか。買おうかな。

五式戦と並べられるのは随分先だろうけれど(笑)
0549名無し三等兵
垢版 |
2016/09/06(火) 19:32:01.95ID:A8SjIVdB
ここにも、五式戦闘機ファンがいた!
0550名無し三等兵
垢版 |
2016/09/16(金) 13:34:56.17ID:E/lkO0Uf
40代背信炎上うりにげ社員「痛名談合」ヤンキーADD世代甘やかされニュース40代生被害者づら金品請求報道NGワード禁止社員甘やかされ投資家ロスディレクター(はじめリーダーノルマ記者しゅっちょう)クビ日刊アラフォー40代社員パーソナリティ
https://www.youtube.com/watch?v=L2805v4e48cただのポンコツ発言アイドルデビュー中野4階社員マナーマック張内線中華テレビ朝日コンラッド歯磨き粉
40代やり逃げコンサルプロデューサー投資家NGワード禁止社員40代アウトレットモール騒音アナウンス不買運動千葉ランド大気汚染
https://www.youtube.com/watch?v=qKZgkw5xjpI解雇FXさんどり社長しゅっちょうひ[ヘルシアノートン緑茶] 40代ヤフージャパンオークション社員(渋谷区ノンストップ浅草ぼったくり価格円安)
ニュース報道番倶楽部事件情報報道内容自供コジキグルテンそてい十代FXセーブデータ浅草ぼったくり不動産塾月謝
アルバイト中華料理ワークチャイナタウン不掲載問題★大阪人横取り★共産党騒音ゴミ取集社員給料カット制裁中国北朝鮮指示BPO運営費焼肉パーティーライブマネー
虎の門チャイナタウンサバゲ―問題パナマ義援金とうせんジョブス社員追悼電力自由法外額請求医者(深夜白煙問題)工場排気ガス千葉ランド健康被害
9月決算マンハッタンミャンマー無料モニター横浜務所人事部台風情報中国人日本市場同士企業対決聖戦テレビ(フェフランスぱなし)
ロンドン自宅警備員兵共産党ポスター破り20代セリフ棒読み社員ケニア中国大使館(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)
欧州チャイナタウンレイク人材回収センターばなし暴露はなしTOKYOMX未視聴詐欺アップル派閥市場枯渇香港は中国築地ダム決壊 背信炎上在日中国人無法地帯(中国TBS「謎水」TBS民主党保守クラブ日米会話学院)
関西弁不誠実社員(高級ホテルガイシ戦争サービス不足40代鉄の結束サインください秋葉原警察署児童ポルノ真田丸薬品シャンプーヨウ素
放送大学アイドルマスターサプリ中国人焼き肉昇ショウ
0551名無し三等兵
垢版 |
2016/11/05(土) 02:22:53.04ID:1H/mkBBD
>>72
>こんなバケモノを1941年に作ってたドイツの技術は日本ごときとは比較にもならない

 試みに、「109 slat」でぐぐると、同一内容の引用をもつ複数のサイトにヒットする。 “キット”カースン大佐による、
「Air Power」誌1976年7月号の記事、「The Best of the Breed」だ。
the highly propagandized Me 109G, was obsolete when it was built and was aerodynamically the most
inefficient fighter of its time. It was a hopeless collection of lumps, bumps, stiff controls, and placed
its pilot in a cramped, squarish[誤字?] cockpit with poor visibility.
おおいにプロパガンダされたMe109だが、それは作られたときすでに時代遅れな戦闘機で、空気力学的には
当時最も非効率的な代物であった。 それは、でこぼこの寄せ集めで、操縦性は硬直しており、
操縦士を狭苦しく視界の悪い操縦席に押し込める。
http://bf109.exblog.jp/i2/
0552名無し三等兵
垢版 |
2016/11/05(土) 20:46:55.28ID:d9gCuFPG
190は1700馬力でかつゼロ戦と同時期にデビューした大戦初期だから陳腐化も進んだけれど
109に置き換える目的でつくられた主力なので第2次大戦でP51と互角に最高傑作と称して良い

190の影響を強く受けたホーカーシーフューリーは英国最後のレシプロ機となり
やはり影響の濃いソ連のラグ戦闘機もソ連邦最後のレシプロ機となり
しかも理由は空冷エンジンがジェット機より航続距離が長いというもので一致してる
また日本の五式戦にも影響を与えた

という意味では最も優れる設計といえるだろう

・・くわしくは丸メカニック「フォッケウルフ」にて
0553名無し三等兵
垢版 |
2016/11/05(土) 21:13:36.21ID:KDqDojcL
かなり怪設計したシーフューリーは戦後の時間余裕もあって、190の合理性の影響受けてるけど

三式の胴体は八角形であって、三角胴体のフォッケとはかなり構造が違う
もちろん三角胴体のほうがシンプルで生産しやすい

ラグはほんらいイスパノ系をつんだラグ3が空冷を積む意図はまったくなかった
ヤク戦闘機の工場はたくさんあるがラグの工場は一つしかなく
その工場をヤコヴレフに取り上げられそうになったので
1850馬力と伝えられる火星クラスの空冷エンジンで大幅性能アップした
ラボチキン設計チームが首をかけてチューンした名機という逸話が伝えられてる
またヤコヴレフが密告者でポリカルポフ・ツポレフなどが逮捕処刑されたという黒い噂もあり
エースパイロットはI-16戦闘機伝統の空冷戦闘機を好んだ

状況に追い込まれて空冷に交換したのみでその意味では三式とよく似てるが
フォッケの合理的な設計とはあまり関係無し
0554名無し三等兵
垢版 |
2016/11/05(土) 21:28:30.31ID:kRTxLz3C
>>553
>ポリカルポフ・ツポレフなどが逮捕処刑

逮捕はされたが処刑はされてない
0555名無し三等兵
垢版 |
2016/11/06(日) 09:35:41.10ID:1A8sgTo7
>>4
ラボーチキンやヤクは高性能なのにやられメカだったじゃん
結論は運用がアホすぎでパイロットがゴミだったわけだが
0556名無し三等兵
垢版 |
2016/11/08(火) 06:32:32.71ID:R6Ovyv6E
>>551
土曜の朝4時までコピ書き込みで
埋めるとか必死だなwww

貴重な土曜にバカな書き込みに必死とか
人生の敗者

結局、誉の過給圧は一日かけてもわからなかった無能共
性能を測る計算すらしてないデタラメなのは証明されたわけだ

幾らキチガイ書き込みしても無駄
性能を図る指標も無しに
デタラメ書いて、ゴミ撒き散らしてるだけだな

結局過給器のことを何もわかってない
そのまま無能で間違った知識で一生恥ずかしい書き込みしてろ
0559名無し三等兵
垢版 |
2016/11/16(水) 18:19:37.83ID:x8kwoiJL
40代低所得者不買運動問題(中国人連動危険性指摘)

40代自転車操業者専用カードローン
40代社員駄菓子不買運動
0560名無し三等兵
垢版 |
2016/11/17(木) 13:13:10.01ID:LACtEOcd
強かったつーか、兵器らしい合理性(性能をある程度妥協しても
生産性、整備性を重んじている等)が随所に徹底されているという点で
第二次大戦機としてエポックだわな

四式戦の正反対。
0561名無し三等兵
垢版 |
2016/11/17(木) 17:58:50.30ID:Em8gvVv5
ヤフーネットダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=L2805v4e48c
ヤフーネットダイエットニュース (アリババダイエット)
こじらせ在日中国人中国車リコール発言
ヤフーネットダイエットニュース
40代安売ドラマ世代魔界村
40代不倫情報プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」 60代郵便局レベル速報駐車場 (入社拒否
0562名無し三等兵
垢版 |
2016/11/17(木) 18:12:38.20ID:nxG3y1MA
四式は生産性かなりいいぞ
エンジンがアレだが… (まあFw190もコマンドゲレートなんてものつけてるし)
0563名無し三等兵
垢版 |
2016/11/17(木) 19:41:30.50ID:XM2Zhedo
機体そのものは悪くない

四式に火星をすげかえて
マウザー機銃をのせれば六式戦としてP51をしのぐ成功作になったと確信してる
0564名無し三等兵
垢版 |
2016/11/18(金) 14:59:00.42ID:/BmZtarO
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカムを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちるので、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全ては自分の出来心から起きた事で、どこに訴えて出ると言う訳にもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切った上で新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
0565名無し三等兵
垢版 |
2016/11/22(火) 11:14:41.05ID:eRSes8LH
結局のところ、出てきた当初は世界標準以上だったが
その後徐々についていけなくなり
最終的には平凡かやや悪いくらいな機体と化したって辺りが妥当なんかな
盛りまくりのカタログ等で一時期異常な過大評価されてた反動で
最近はやや過小評価気味かもしれんね
0566名無し三等兵
垢版 |
2016/11/22(火) 23:35:57.63ID:kOKRgP6I
FW190がスピット5を圧倒してた時期があるのは事実なんだが?
皇軍ヲタがドイツに嫉妬してるだけ。
0567名無し三等兵
垢版 |
2016/11/23(水) 00:09:24.40ID:qfx5w/WW
FW190がすごいところは零戦と同時期で1700馬力、P51と互角というだけでなく
当初予定されていた18気筒が冷却不足と知るや、即興で14気筒を
その場でデッチ上げてしかも完璧実用品という・・・
完全新規のエンジンがゴムタイヤと同じパーツの一部でしかなかったと・・

エンジンは長い開発期間を要するもので、
下手をすると軍は複数の採用予定し期待をかけたものの大失敗して
ぜんぶ試作機はお蔵入りになんて大迷惑をかけたエンジンもある

とはいいつつ独空軍はせっかく手に入れた1700馬力エンジンにすら見切った印象だが
FW190が実は大したことはなかったのか
丸メカニックではタンク技師が空冷エンジンのとんでもない轟音やパンパンという花火
バックファイアに悩まされて液冷エンジン交換となったともあるが確かに空冷のワーゲン
ポルシェはバサバサと下劣であるな
0568名無し三等兵
垢版 |
2016/11/23(水) 07:46:14.19ID:IH0TUtt3
>>566
スピット5なんざ零戦や隼にも圧倒されてる
0569名無し三等兵
垢版 |
2016/11/23(水) 10:30:18.07ID:Zninquwn
>>568
それ言い出したらP-51とスピットIXを乗り比べたパイロットで
スピットIXの方が空戦性能高いって言ってる人もいるし、
檜少佐みたいにP-51よりP-40の方が手ごわかったと言ってる人もいる
0570名無し三等兵
垢版 |
2016/11/23(水) 11:16:46.86ID:weYu9isR
スピットIXは1942年の登場だから
FW190の天下もそれ程長くない
結局スピットIXに敵う飛行機は独日共
最期まで作れなかった
0571名無し三等兵
垢版 |
2016/11/23(水) 11:54:13.13ID:H8fAbTPe
CSでWW2戦闘機の修復機いろいろ乗ってる米人パイロットが
FW190のいいところは視界がとても(一番つうたかな?)良好ってんで
ちょっとビックリしたんだが、側面の下部への切れ込んだところがいいんかな?
先月神戸で飛燕の操縦席のモックアップに座ったとき飛燕の側面前部の切れ込みも
「あ、ここがあいてるのいいわ」と思ったんだが。
(まあ俺は実際に飛行機操縦できるわけじゃないけど)
0572名無し三等兵
垢版 |
2016/11/23(水) 15:35:19.50ID:oSPvmHjj
>>569
各員の評価と結果はまた違うものな気がするが
まぁP-51は兵器としては最良だが別に最強ではないので・・・
操縦に癖があって飛ばし辛いなどの欠点は当然ある
0573名無し三等兵
垢版 |
2016/11/23(水) 16:31:45.48ID:ImHZ3UlI
日本機なら何とか格闘戦に持ち込めば
連合軍機に勝てる可能性もあるが
ドイツ機はあらゆる点で連合軍機に負けてるから勝つ方法がない
0574名無し三等兵
垢版 |
2016/11/23(水) 16:47:50.65ID:Zninquwn
>>570
ビルマ航空戦の後半とか見ると、スピットのMk.VIIIと四式戦は
低空ではだいたい似たり寄ったりなんじゃね?という気もするけど
>>572
それは確かに
でも荒蒔少佐や黒江少佐が四式戦とFw-190Aを一長一短的に比較してたり
黒江少佐はP-51C激賞とか、考えだすといろいろ面白い
性能と実績が番狂わせイメージ強い日本機−欧米機比較だけど、
案外、穏当な評価に落ち着いてるんじゃないかって気もするし
0575名無し三等兵
垢版 |
2016/11/23(水) 16:57:30.28ID:Zninquwn
>>573
軽量でズーム上昇に優れる日本機が連合軍機とそこそこ戦えるのって
La-5でFw-190Aを落とすようなものなのかね?
0576名無し三等兵
垢版 |
2016/11/23(水) 21:01:17.52ID:H8fAbTPe
>>571が無視されててワロタw

もう自分で書いとくわ
0577名無し三等兵
垢版 |
2016/11/23(水) 21:34:57.19ID:ImHZ3UlI
>>576
切れ込みのおかげで前下方の視界は良かったらしいが
後方視界は零戦やP51の水滴風防に比べて悪い
0578名無し三等兵
垢版 |
2016/11/23(水) 22:37:01.58ID:weYu9isR
>>574
疾風www

ソース無し書き込みは何時もゴミ情報だな
後半のビルマ航空戦は
イギリスの機種は何があるの?
0579名無し三等兵
垢版 |
2016/11/24(木) 08:13:34.22ID:y21bCvpC
Fw190の後期型には

機体内部にみっしりとクソが詰まっているので豚の様に鈍重です
0580名無し三等兵
垢版 |
2016/11/24(木) 11:28:11.73ID:TuJFGDRt
ルーデル閣下は、五分の一弱をFw190で出撃されたそうだが、評価の方はどうだったのであろうか?
0581名無し三等兵
垢版 |
2016/11/24(木) 17:42:00.62ID:ee16025F
>>575
機体が軽いのは七難隠す、的な部分はあるかと
0582名無し三等兵
垢版 |
2016/11/24(木) 18:15:03.49ID:P9K1Z+0U
ルーデル閣下が南太平洋に参戦したら日米両軍を壊滅できる。
0584名無し三等兵
垢版 |
2016/11/27(日) 00:43:38.37ID:aFM77ebQ
ハルトマンですらソ連機の大群に悩まされてたのに鈍足のスツーカに乗ってたルーデルの活躍ぶりが謎すぎる
0585名無し三等兵
垢版 |
2016/11/27(日) 15:04:29.73ID:ipovMwQs
あれは人型決戦兵器だから仕方ない
0586名無し三等兵
垢版 |
2016/11/27(日) 15:26:14.31ID:+tvwA2pc
スツーカは固定脚だからよくロシアの平原に着陸しては
納屋に隠して農民と食事してた
若い男なので、孫の徴兵で寂しい老夫婦に人気で
ジジババから情報を聞き出して戦車を撃破

ルーデルは笑顔が素敵なんだよな。営業スマイルが最大の武器
というか陸戦というものは農民にまぎれて視察が常識
秀吉もこの手を使い敵国美濃に忍び、竹中半兵衛をたぶらかしてる
0587名無し三等兵
垢版 |
2016/11/27(日) 18:25:36.70ID:XLft5p2x
本国降伏時点で捕虜になったドイツ軍だけで、約一千万人。
中には、それぐらい要領のいいのがいても不思議はない。ましてや勝ち続けてモチベーションの高かった、大戦初頭ならば。
0588名無し三等兵
垢版 |
2016/11/27(日) 18:29:30.26ID:VeTg/fLK
>>586
>ルーデルは笑顔が素敵なんだよな

それ言うたらハルトマンだって写真見る限りそう
リヒトホーフェンは男前だし顔がいいと撃墜数あがる?w

まあパイロットは顔のバランス良くないとダメらしいけど
0589名無し三等兵
垢版 |
2016/11/27(日) 19:13:34.78ID:rYrIwzR/
ガイア・オルテガ・マッシュの三人が、
発言を求めている。
0590名無し三等兵
垢版 |
2016/12/17(土) 07:41:27.19ID:nvuOosdQ
>>578
中国人の先天的かつ絶望的な知能障害とその腐った脳みそは、P-51の航空優勢を台無しにしてしまった。
P-51のパイロット達は日本軍機には圧勝しつつも、中国人の知能障害には涙を呑んだ。
0591名無し三等兵
垢版 |
2016/12/17(土) 11:34:26.35ID:Usuc1fhv
日本でも戦時中からパイロットはMMK(モテてモテて困っちゃう)って言われてたと
生き残りのジジイが調子こいてたなw
0592名無し三等兵
垢版 |
2016/12/18(日) 18:57:25.13ID:gesBOxpO
戦前は、軍人さんがアイドルだったんだよ。芸能界そのものが小さかったから。
陸軍連隊旗手とかになると、士官学校出たばっかりの若い人だから
田舎じゃキャーキャー。
0593名無し三等兵
垢版 |
2016/12/18(日) 19:15:35.43ID:I/cEZF6P
今でも士官服やセーラー服が制服の学校があるくらいだからモテモテやろw
え?
0594名無し三等兵
垢版 |
2016/12/21(水) 16:12:27.35ID:Azf08G/k
成増市ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=eGVUbMArTWs
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパン)
違法増築在日中国人隠れキシリタン報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ビットコイン接待)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とタイは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国政治家富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)舌打マスクオンNAサンジャポ向け原文ママニュース40代amazonプライム犬
0595名無し三等兵
垢版 |
2017/01/27(金) 21:42:41.71ID:PcqmcsRN
日本は高高度エンジンを作れなかったがために
B29の自由な飛行をゆるし原爆投下を許したところに悔いがある
しかしここに拘泥しすぎるように見える

当時の記録を見るとB29は一連射を加えても頑丈でビクともせず
たとえエンジンを一基壊したとしても余裕があり悠々と帰ってしまう
日本陸軍で広く使用されたホ103機銃は米12,7ミリ重機のコピーであるが
スペック上の初速をあげるため玉は3割ほど軽く、オリジナルより打撃力は低下した
たとえ日本に高高度エンジンがあったところで、これでは致命傷は与えられない

朝鮮戦争でB29はソ連機にバタバタと落とされてる。
ロシアの23mm機関砲は優秀だった。 この23mm機関砲の設計者は
一説によれば反動が大きすぎると非難されNKVDに捕まり怠慢として有罪判決を受け
23mm機関砲で処刑されたと言う、鉄砲には妥協を許さぬ姿勢
さすがカラシニコフを作り出したお国柄である

ホ103のごときウンチの採用はロシア人やドイツ人にしてみれば島国土人のヌルさ
あるいは賄賂や汚職にまみれた後進国に過ぎない
なにせ想定より威力があり過ぎるとして有罪にされるのだから日本と正反対だ
0596名無し三等兵
垢版 |
2017/01/28(土) 13:55:39.30ID:xJeHDQPC
なんでこっちにコピペしてるんだコイツ…
0597名無し三等兵
垢版 |
2017/02/21(火) 08:24:19.84ID:p8JBZcVt
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=E0D3iMf6WsM京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA工場白煙健康被害ニュース
0601名無し三等兵
垢版 |
2017/06/16(金) 23:05:04.38ID:ot491q8y
>>499
>FW190重くね?A-4で満載4099kgだろ…?

P-51は過大な安全設計で重くなったんじゃなくて急いで作らないといけなかったから
手抜きで重くなったんだぞww
そこらに迂闊に触れたらパイロットの手袋が破れて血が噴出すレベルの雑な仕上げで
軽量化対策なんかほとんど無しw

昔売ってた激安パソコンケースみたいなもんで組み立ててたら手が血まみれになるような
手抜き飛行機だったww
だから翼の層流翼もほとんど意味が無くてただの揚力の少ない翼だったっていうwww
0602名無し三等兵
垢版 |
2017/06/17(土) 18:49:43.88ID:tUkUb1FG
warbirdsのサイトでFW190実際性能の30〜40キロ時マイナスの法則とありました
世間で言われてるFW190の性能は相当割り引かないといけないのですか?
0603名無し三等兵
垢版 |
2017/06/17(土) 19:26:13.90ID:Av9nJEqp
エンジンブーストをたかめ入念に軽量化した、まぁこの世界はそんなものでしょう

日産スカイラインR33GTR広報車ベストモータリング事件
この件に関して土屋は「(広報車で取材してきて凄く良かった、)だから俺は買ったんだよ自分でさ。
なのに市販車で全然違うじゃないか」

陸軍審査部に納入した三式戦飛燕は国産ハー四〇ではなくドイツ製エンジンが付いていた
好評で審査を通過したとされます
0604名無し三等兵
垢版 |
2017/06/18(日) 22:22:10.67ID:0zUtd5aD
DB601をキ78に向けセッティングしたら水メタ噴射で1500馬力出たわけですやね
ハ40でそれを熟成したら
キ61は高性能になったんですかね
0605名無し三等兵
垢版 |
2017/06/18(日) 22:30:40.39ID:8flHgjIJ
日産の直6は長くカムシャフトも細長く
取り付けるときカムホルダーしめる順番を間違えると折れた

カム摩耗防止で高炭素で焼き入れた固い鋳物
だったためだが長いエンジンて技術的に面倒くさいんだよね
0606名無し三等兵
垢版 |
2017/06/18(日) 22:52:33.57ID:e1si5emH
>>499
>>601
P-47 D型ですら 最大離陸重量 8トン近く
N型とかもっと恐ろしい

F4U も5.5トンは行ける

そんなでもないな
0607名無し三等兵
垢版 |
2017/06/19(月) 06:13:11.91ID:iUtn0PGC
地面にくっついて離れないでずっと腰振ってるアバズレどもだな
0608名無し三等兵
垢版 |
2017/06/19(月) 08:21:51.76ID:ycMk4saz
火星の冷却ファンとか馬力損失の方が多かったんではないだろうか
0609名無し三等兵
垢版 |
2017/10/30(月) 17:37:30.54ID:SS/fP/3K
>>580
後のA-10開発当時の助言に
「固定脚にして」
と言うのがあるから
さほどいい思い出は無いのでは?

(流石に止められたらしい)
0610名無し三等兵
垢版 |
2018/01/23(火) 17:49:00.54ID:uizAJ7m9
このアニメに出てくるFw190A-4のエンジンカウリングの左右両面についている防塵フィルター付の
1/48スケールのFw190A-4の模型ダイキャストもしくはプラモデルで発売されておりませんでしょうか?
外観はリアルな形状のものが欲しいです。何処から発売されておりませんでしょうか?
ネットで検索しても出てこないので・・・・・

ttps://www.youtube.com/watch?v=sc_HaEuSbP4
0611名無し三等兵
垢版 |
2018/01/23(火) 21:59:08.96ID:EljlhLBO
エデュアルドのキットにそれっぽいFw190のキットがあったような。
0612名無し三等兵
垢版 |
2018/02/22(木) 09:05:47.47ID:zf2p0zg+
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

1UKE8
0613名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 22:02:22.35ID:lJvxJ0aq
結局フォッケの評価って

野◯茂、松本◯士、鈴◯五郎、新谷か◯る、渡辺洋◯、押井◯

この連中によって爆アゲされている感じ
0614名無し三等兵
垢版 |
2018/02/26(月) 12:59:22.60ID:u5OA8vzw
フォッケ爆上げといえば白石光
顕著なのが「世界の戦闘機」って本
零戦もメッサーもスピットもP51も2ページずつしか記述してないのに、フォッケだけ6ページも費やしてる
(空冷、ドーラ、ta152各2ページ)
私情入れ過ぎだろw
0615名無し三等兵
垢版 |
2018/03/16(金) 14:36:58.94ID:jcrXt/s9
野原茂はあくまでイラストレーターに過ぎず、戦史研究家として評価するべきではない。
彼の記述は事実よりも本人の願望(ドイツ機は総じて連合軍機より優秀だった)に終始する傾向がある。
0616名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 15:08:53.58ID:EMUaekkf
スピットファイア殺しとして有名なヨゼフ・プリラーだが、実は戦果の過半数はフォッケじゃなくてメッサーで挙げてるんだな
0617名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 19:29:18.93ID:Nk9WWnsk
ルーデル閣下は、そのキャリアの1/5弱をFwで出撃している。
0619名無し三等兵
垢版 |
2018/04/01(日) 03:52:08.66ID:HbMjX/Ot
>>615
>事実よりも本人の願望(ドイツ機は総じて連合軍機より優秀だった)

赤軍は戦略爆撃無しでナチスドイツにトドメを刺して、ドイツ人からは『感謝』されてるんだが?

もしもドイツ空軍が本当に西高東低型の対応を取っていたのであれば、彼らはソ連軍をなめており、
その代償を支払わされたと言うしかない話だ。結局のところ、ドイツの戦争はソ連軍にベルリンへ突入
されたことで終わったのだから…
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/nastuplenie2.0.html

ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、そればかりではない。
それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。戦後ドイツが、ベルリンの壁により長い間分断されたという
事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。一部の観測筋は疑っているようだが、私には、
ロシアにもロシア人に対しても問題はない。」
http://jp.sputniknews.com/europe/20150502/284616.html
0621名無し三等兵
垢版 |
2018/05/03(木) 22:26:48.84ID:37gjlc2c
>>613
押井と岡部いさく氏との対談集を読んだが、野原の主張をそのまま引用していてワロタ
ことWW2の軍用機の評価に関しては、押井のそれは野原の丸パクリ
0623名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 18:18:42.72ID:pgNiKHNP
平均的性能で強いか弱いかで言えば強い部類
長所が被ったうえ上位互換なP-47に蹂躙されただけ
>>613
爆アゲの印象では天沼俊かなー、全般的にドイツ贔屓って感じ?
審査部のフォッケ輸入の話は笑ったw
0624名無し三等兵
垢版 |
2018/05/05(土) 19:43:01.03ID:quQReN7T
そういや、天沼が描いたなんかの漫画の最終回は、Fwの日本版と言うか参考にした五式戦闘機だったな。
まあ、五式戦は好きだが。
0625名無し三等兵
垢版 |
2018/05/06(日) 23:57:32.94ID:0YYqk4/r
>>623
「強いか弱いかでいえば」
もちろんそうなんだが、
0626名無し三等兵
垢版 |
2018/05/06(日) 23:58:21.65ID:0YYqk4/r
>>623
「強いか弱いかでいえば」
もちろんそうなんだが、
0627625
垢版 |
2018/05/07(月) 00:02:06.28ID:Ld/0aMmh
ごめんミスった
もちろんそうなんだが、
松本零士、新谷かおる、野原茂、鈴木五郎…
この辺りの撒き散らした「フォッケ最強伝説」みたいなのが未だに蔓延してるからなぁ
0628名無し三等兵
垢版 |
2018/05/07(月) 18:31:04.34ID:0uNLX70q
松本零士はそれでも主役機を公平にアゲみたいなところはあるけどな・・・米軍機は下げ気味だが
野原タンはなあ 紫電改のdisっぷりが的外れすぎて笑えたことがある
0629名無し三等兵
垢版 |
2018/05/08(火) 08:43:41.20ID:tKAXw1vh
目の上のタンコブである強敵スピットを屠ったのは事実だろうし否定する気もない
一方スピットと違い本土を長大な航続距離で荒らしまわるP-47に対し
最高速はもとより加速性能で上昇、水平、降下、全てに於いて負けてるのも事実
腕の差がよほどない限り救いがないってのも悲しい

一方隼に対し攻守走(最高速)という基本性能でアドバンテージはあるものの
P-47を引き離しP-51に並ぶ凶悪加速力持ち
加えて運動性能も勝るからルフトバッフェの天敵P-47もワンサイド可能(高高度含め全空域で勝てるとは言ってないw)
>>624
そいつ終戦一カ月前でも義足パイロットでP-51Dすら追い付き屠る凶悪機体なんだけど
P-47より加速力がないFw190はP-51に対し…正直いいヴィジョンが見えない
肖りたいのは解らないでもないが
0631名無し三等兵
垢版 |
2018/05/08(火) 23:49:03.77ID:rxTUG7ur
Fw 190は登場してからほとんどスペックが変わらないので、戦争後半になれば不利になるのは当たり前。

P-47に勝てないといっても、Fw 190A-2と同時期のP-47Bならば、Fw 190のほうが強いかもしれない
0632名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 15:33:53.44ID:kn6fdiKu
>>630
なんかムック本のコラムだったと思うが、「P-51と同じく層流翼なのに600kmも出ないのは仕上げがボコボコだから日本ダメダメダメエエエエ!!」
って書いてたんだが、そもそも紫電改の最高速って「最低でもこれくらい出るよね」じゃないのかとか、
そもそも馬力も高度も違うじゃねえかとか、そういう点は都合よく忘れたらしいw
0633名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 15:34:31.33ID:kn6fdiKu
・・・・P-47に上昇で負けるってどこの爆撃機や
0634名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 16:39:40.09ID:OTFTXqoI
>>632
翼の形だけでホイホイ速度が上がれば苦労はないわなw
>>633
大口径ペラ付けるまでなら逃げきれたろう
同じD型でもさらに派生があるのが厄介
0635名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 21:14:14.65ID:TlIJyNY6
結論

マーリン60系、グリフォン、ダブルワスプ…
コイツらを載せた戦闘機には勝ち目は薄い

セイバーは…タイフーンならひょっとすると…w
0637名無し三等兵
垢版 |
2018/05/22(火) 06:04:35.69ID:3CZ+XeSr
野原は本当は日本機好きだし日本に勝って欲しかったのよ

だから調べれば調べるほど出てくるアラが許せなかった
0638名無し三等兵
垢版 |
2018/05/22(火) 18:17:09.33ID:I0g7sMFi
>>637
日本機でも陸軍マンセーと海軍マンセーで180度と言って良いほど違うからな
特に戦争後期なんて海軍は航法出来ること以外特に役に立ってないと言っても過言じゃない
零戦と隼の力量関係は逆転し、熟練の隼3型は米軍ですら悩みの種
彩雲で追いつくグラマンなしとかはしゃいでる最中陸軍は『平均時速』700km超の百式司偵V型を完成にこぎつける
0639名無し三等兵
垢版 |
2018/05/22(火) 22:01:01.20ID:seiVJJGW
Fw 190はスペック変わらないどころか
後半は悪化してるで

対重爆用に重武装・重装甲化してたので

そもそも戦闘機同士の戦いはスピットIXの登場以後は
基本的には禁止
0640名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 14:13:40.16ID:rjxFwkXF
>>638
海軍って文字見た瞬間に「やまもとしねええええ!!!」とか呪詛唱えだす悪霊かなんかですか?
0642名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 00:51:52.84ID:csBdArKh
A-8/R8てシュトゥルムボックじゃん?
0643名無し三等兵
垢版 |
2018/07/13(金) 13:04:27.26ID:iHwC/zST
ロールだけ早くても、運動性が悪く速度優位が失われると全く駄目な感じですか
0644名無し三等兵
垢版 |
2018/07/29(日) 10:17:26.66ID:/ff/whV6
運動性の中にロールレイトが含まれるだろ
0645名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 18:10:42.85ID:DtGyrG1/
そも速度優位を失って低速の小回りでヒラヒラしてるってのはもはや
「負けないかもしれないが勝ちようがない」
パティーンなわけで
0646名無し三等兵
垢版 |
2018/08/03(金) 08:52:29.35ID:+9J7V4kh
隼が低速の小回りでヒラヒラするしか無いとは言っても
爆装機よりは速い
つまり敵戦闘機の2倍の隼を用意しておけば鬼畜英米の航空軍に打ち勝てるのである
0648名無し三等兵
垢版 |
2018/08/23(木) 16:35:08.18ID:BNBAKFql
>>645
鬼ロールでクルクルかわされる方も旋回運動で速度が落ちる。
例えばスピットMk. IX(LF含む)とFw190 A-4辺りなら
直線運動の加速度や急降下上限速度はFw190が上なんで、
「負けないかもしれないが勝ちようがない」 なんてことにはならんで。
もちろんシュトゥルムボックだったら、戦闘機との格闘戦なんてまず無理だけど。
0649名無し三等兵
垢版 |
2018/09/09(日) 05:18:19.66ID:lpvC2xX7
>>5
個人的に図星でもう笑うしかない。劣勢の国の工場が爆撃受けまくってる戦闘機の品質や生産規模なんて、いくらドイツでも高水準を維持出来ないもんね
0650名無し三等兵
垢版 |
2018/09/13(木) 21:51:51.22ID:9UysWLwF
結局、Fw190って、加速は良いの? 悪いの?

>>4のインタビューだと、P39やソ連戦闘機に劣ったってなってるけど、
日本陸軍の調査だと、疾風やP51を上回るってなってたよね?

疾風って、機体が軽いから加速結構良くなかったっけ?

それとも、エアコブラやソ連機の加速性能が、他をぶっちぎって良かったのか?

にわかですまん。誰か教えてくれ。
0651名無し三等兵
垢版 |
2018/09/13(木) 21:58:20.72ID:JbkrJ6mI
東部戦線では、装甲を強化した戦闘爆撃機タイプが多く使われました
0652名無し三等兵
垢版 |
2018/09/16(日) 04:27:16.96ID:RiAZ4oxU
ノヴオトニーのFw190AもP-39にケツ取られてありとあらゆる回避行動取るも振り切ることができず、地面スレスレの高度で失速寸前まで速度落とす超危険行為でオーバーシュートさせ窮地を脱してる。ニコライの証言どおりP39はFw190と同等以上の速度性能を有していた。
0653名無し三等兵
垢版 |
2018/09/16(日) 22:54:50.13ID:RFdWDGEX
>>650
型番とか高度とかの条件でひっくり返るから全般的には何ともいえない

ソ連ではP-39は低高度専門で使っていたし、余計な装備を外して軽量化していたというのもあるし
0654名無し三等兵
垢版 |
2018/09/20(木) 16:42:58.22ID:hSnfgIvG
>>651
>>652
>>653

ありがとう。
結局は、条件次第でどうとでも変わるという話しかな。

Fw190は低空に強いと思ってたけど、一口に「低空」と言っても、
過給機の性能で、高度によって全然違うと」最近知った。

Fw190を東部前線で戦闘爆撃機として使ったのは失敗だったのかな?
>>4のインタビューでも、それが元凶と言ってるし。
0655名無し三等兵
垢版 |
2018/09/27(木) 23:58:01.39ID:NOj+p1dJ
搭載量と対空砲火を考えればFw190をヤーボとして使うのは妥当じゃん
ただし戦闘爆撃機型を対戦闘機戦に投入するのが間違いってこと

戦後でいえばF105サンダーチーフでミグとドックファイトをやらすようなもん
0656名無し三等兵
垢版 |
2018/10/03(水) 01:16:47.00ID:rwwlaTqV
ノヴォトニーのFw190はA型だぞ。
だけど250機撃墜のスーパーエースの彼の技量を駆使してもP-39にケツ取られて逃げることはできなかった。
もうお手上げで地面スレスレで失速寸前まで速度落としてオーバーシュートして窮地を逃れた。

ニコライの言う通り最高速度なんて意味無いから。
0657名無し三等兵
垢版 |
2018/10/05(金) 11:45:49.96ID:zTmwGU1e
イギリスでP-39テストしたら、カタログスペックは全然出なくてハリケーン以下という評価だったし、
日本で6000mでテストしたときも、Fw 190A-5はP-51Cと較べてもダッシュ力ははるかに上という評価だったし、条件次第でしょ。

全開高度3400mのP-39Qに全開高度6400のFw 190Aが低空で勝負したら勝てるわけない
0658名無し三等兵
垢版 |
2018/10/06(土) 18:03:09.27ID:G0WVRy1m
P-39Dのはなしでょー

初期のDは1150馬力で500機しか作られない
もっとも大量に生産されたのは後期型のQ型で4900機にたっする
1343馬力にあっぷ
やくにたたない7,7ミリ機4門排除して12,7ミリの癌ポットをついかし

またソ連ではモーターカノンは37ミリ発射間隔がおそいので取り外して
特にエースパイロットはこのんでベレシン12,7ミリや20ミリなどを
モーターカノンに換装してる
1343馬力に加えてこの軽量化策によって運動性や機動性はかなり向上する

P39がソ連パイロットに好評を博したのは
後方には巨大なV12エンジンが背中を守ってるのにくわえ
ギア装置を守る前面の装甲板があることで
非常に生存性が高い設計だったことで、被弾を恐れずかなり無理をできる機体だった
0659名無し三等兵
垢版 |
2018/10/06(土) 18:05:25.26ID:G0WVRy1m
ソ連のエースパイロットがつかうP39は素の機体ではなく
スコープドックレッドショルダーカスタム、ターボカスタムぐらいの差があった
0660名無し三等兵
垢版 |
2018/10/13(土) 00:36:04.07ID:s36hVwd0
ソ連のP39は
翼銃二丁を抜いたのが特徴で

通常より軽く各種運動性が向上
特に最大の差はロールレート。
0661名無し三等兵
垢版 |
2018/10/13(土) 01:25:06.26ID:UJAfozxb
ニコライだけでなく米軍撃墜王のグッドソン、ゼムケもFw190を鈍重といい、
3人ともBf109にたいしては特に悪口無くて、3人ともBf109の上昇力は凄かったと言ってるから
ただのドイツ軍機嫌いでFw190は遅かったと言ってる訳ではなさそう。

ニコライはBf109を絶賛してるしね。
低空ではBf109の方が190より遅いのに。
0662名無し三等兵
垢版 |
2018/10/13(土) 20:34:15.49ID:YvBUd57N
だからさ、おまえら
イチローと大谷のどっちの足が速いかとか
何時までも議論してないで。
戦術とか作戦含めてどっちが使いいいかとかで評価しろよ。
0663名無し三等兵
垢版 |
2018/10/14(日) 19:46:44.78ID:etn22vDM
押井守が監督したスカイクロラってアニメでは主人公が乗る震電もどきが
ラストで敵のエースパイロットが乗るFw190Dもどきに敗れたが原作とは違ってオリジナル展開なんだな
0664名無し三等兵
垢版 |
2018/11/21(水) 00:10:37.63ID:WHjITZqs
なんでこんな機体がまともな性能なのか分からない。
Fw190A-8で全備4460kg、翼面荷重は第二次大戦レシプロ単発戦闘機では最悪クラスの240kg/m^2代だぞ

米軍機みたいに馬力があるならまだしも、馬力も大した事はない

重量過多じゃないか
0665名無し三等兵
垢版 |
2018/11/21(水) 13:05:38.48ID:AtIMoJ/k
>>664
米軍、ソ連軍パイロットから鈍重だの加速力無いだの言われてるのでお察し。
ソ連からはP-39より遅いと酷評される。

ドイツも迎撃するときにはBf109を戦闘機にあて190を爆撃機にぶつけてる。
0666名無し三等兵
垢版 |
2018/11/21(水) 22:28:47.63ID:+C+VS2O1
>>664
実際、米軍もFw190の旋回性能を低いとしている
いかなる速度でもF6F-3及びF4U-1への追従は困難としている
むしろあらまき少佐が四式戦闘機より旋回性能上と言ったのが謎でしょうがない
黒江少佐は「四式戦や三式戦とやろうとするとすぐ失速して旋回戦にならなかった」とまで酷評しているのに、だ
0667名無し三等兵
垢版 |
2018/11/21(水) 22:38:57.01ID:/9uv3Rf/
Fw190の原型からしてエンジンはダイムラーDB601で同じだけど
翼面積はBf109より小さい超重戦だったからタンクはなんとも思わん

じゃ109の対してこの補助戦闘機のメリットは何なんですか!あんた
と言いたくなるが頑丈なトレッドの広い主脚、バブリキャノピーで360度の視界がFw190の武器
パイロットの腕で高い翼面荷重や高い着陸速度はカヴァーできると空軍も太鼓判を押した

あと無類のつっこみ性能と、高速ロール
これをまのあたりにしたゲーリング元帥はまだ怪しげなBMW空冷エンジンの生産許可を下す
0668名無し三等兵
垢版 |
2018/11/21(水) 22:48:45.21ID:Xo3A2yUZ
飛行第11戦隊は、上昇・出足・スピードにおいてF6F-5に劣ると辛口な評価をした飛行第11戦隊ですら、旋回性能はF6F-5と同等としている
翼面荷重も180kg/m^2前後でほぼ同等

だからその少佐さんが疾風がフォッケに旋回性能劣るというのは何かの間違いじゃろ
輸入したフォッケは軽荷重で審査していたとか。
0669名無し三等兵
垢版 |
2018/11/22(木) 11:35:12.50ID:6AkOteu0
高速であれば四式戦の旋回性能が落ちるから?
ロールを旋回とは言わないよなぁ
その辺も含めてなのか
あと、あんなにクルクルロールして目は回らないのかな
0670名無し三等兵
垢版 |
2018/11/22(木) 11:54:16.51ID:6B7cEFyG
向きを変えるまでは素早いっていう意味かな
0671名無し三等兵
垢版 |
2018/11/22(木) 12:24:43.03ID:7i0YJ/NM
実戦部隊じゃない人からは評価高いね。
グラマン社の人もイギリスでFw190に乗って感動してうちでも小型機に大出力エンジンで戦闘機作りましょうとなってF8Fの完成が決まったという。

しかし実戦パイロットからは加速力無い鈍重戦闘機扱い。

4式戦は22、85戦隊は絶賛。
実験部隊の人は上昇力がないとかボロクソ言ってるけど上坊さんは急上昇出来て軽戦の戦いもできると絶賛。

実戦やってる人と後方の人では評価が違う傾向にある。

坂井さんとかも52型より21型が良かったわの人だけど前線からは21型なんかいらんなんだよね。
0672名無し三等兵
垢版 |
2018/11/22(木) 20:47:04.17ID:aI3q/ezT
ゲーリング「ワシは実戦部隊じゃない人か?」
0673名無し三等兵
垢版 |
2018/11/23(金) 01:45:16.55ID:FI6r9xH+
長い間前線から離れてた人かな。
藤田いよぞうさんはミッドウェーで一人で10機近く落としてる撃墜王だけど
彼も長い間、実戦離れてから大戦末期の硫黄島の戦いに参加したら
新人の零戦21型が多く帰還しベテランの乗った52型の方が損害でかかったと言い彼も零戦21型の方が良かった派。

坂井さん藤田さんともにまだ米軍機の性能がそれほどでもなく
数の暴力も無かった頃に無双出来た21型の印象が強すぎる人たちで彼らの52型より21型の方が良かったは賛成出来ない。
0674名無し三等兵
垢版 |
2018/11/23(金) 13:14:02.68ID:FI6r9xH+
藤田怡与蔵 「雷電 (・∀・)イイネ」
岩本徹三 「大したこと無い」
0675名無し三等兵
垢版 |
2018/11/23(金) 13:58:07.32ID:NwLmv/yx
岩本さんは乱戦は適当にかわして、敵が帰る時に本気出すタイプだから…
0676名無し三等兵
垢版 |
2018/11/23(金) 20:28:56.60ID:SJfkxHJ9
加速が悪いとか言うが、日本でA-5テストしたときは、出足と突っ込みでは最高だったって話だろ
0677名無し三等兵
垢版 |
2018/11/23(金) 20:32:43.51ID:SJfkxHJ9
大体そんな悪い戦闘機なら、スピットファイアMk.IXが出てくるまで勝てなかったイギリス空軍はよっぽどウンコだったってことか?
0678名無し三等兵
垢版 |
2018/11/23(金) 20:35:35.86ID:cQosOMGF
翼面積が小さいので別に加速やロールが悪いなんて言っているやつはいないしそんな話も聞かないだろ
じゃなくてあんなのに旋回で日本機が負ける筈がないし何なら上昇も馬力荷重から言って振り切れる筈なんだが負けたことにされてるのは何でよって話
0681名無し三等兵
垢版 |
2018/11/24(土) 12:16:20.31ID:f1QhcLUX
 例えば、「コブラ」は「フォッケル」よりも速力で劣るだなんて、彼らは何でそう思い込んだんだろうね?実際にそんな
ことがあったのだ。最初のうち、ドイツ人は自分たちが速度性能で勝っていると固く信じており、「フォッケル」で攻撃を
かけた後にエンジン全開で離脱を試みる場合が多かった。だが、こっちは彼らに追いついて、上から弾を「降り注いで」やる。
向こうは煙を噴いたり蒸気を噴いたり大騒ぎだが、どうやっても振り切ることはできなかった。私たちはすぐに、
全力運転だけで逃れようとするとどうなるか、ドイツ人どもを教育してやったよ。その後は「フォッケル」も、攻撃後の離脱
とこちらの射撃から逃れる際には必ず急降下をすることにし、それ以外の方法を禁止した。
 垂直面の機動性も「フォッケル」は「コブラ」より下回っていたが、当初は私たちに垂直面の戦闘を挑んできた。
これも同じことで、すぐに思い知ったようだけどね。やっぱり私にはよく分からないんだが、「フォッケル」が「コブラ」
に垂直面で勝っているだなんて、一体彼らは誰に吹き込まれたんだろう?
 「フォッケル」は加速性が劣るという弱点があり、もしかしたらこれが一番の泣きどころだったかもしれない。後になると、
彼らも「フォッケル」で戦う時は速度を失わない形で機動を組み立てるよう心がけていた。長時間の格闘戦で「ヤク」
やラーヴォチキン、「コブラ」に対抗するなんて、「フォッケル」にとっては最初から負けが決まったようなものだ。
スピードが落ちてそれっきり、だよ。彼らが次に速度を得るまでの間に、こっちは何度でも撃墜のチャンスがある。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/golodnikov2.html
0682名無し三等兵
垢版 |
2018/11/24(土) 12:24:29.53ID:f1QhcLUX
オスプレイのP-39にもノヴォトニーのFw190AがP-39と格闘戦やってる最中ケツ取られてありとあらゆる回避機動取るも振り切れず
地面すれすれの高度まで降りて失速寸前まで速度落とす超危険行為でP-39をオーバーシュートさせ命からがら帰還した話乗ってるよ。

ニコライの言った通りドイツ軍はなんでFw190がP-39を速度で上回るなんて思ったんだろうね。
0683名無し三等兵
垢版 |
2018/11/24(土) 12:27:48.34ID:akYUC9Dm
多分これは、「フォッケル」の使われ方の違いによるものではないかと思う。
ドイツ人は、私たちに対しては「フォッケル」を前線戦闘機もしくは戦闘爆撃機として使用したが、
西方では迎撃機に使っていた。
0684名無し三等兵
垢版 |
2018/11/24(土) 18:09:27.64ID:X1m0PUtg
P-39>Fw190>スピットファイアMk.Vってことか

スピットファイアしょぼすぎだな
0685名無し三等兵
垢版 |
2018/11/24(土) 21:26:17.00ID:Ry1+0R5g
ポートダーウィン空襲に先立って行われた一○○式司令部偵察機の偵察に42機がかりで迎撃したが全機振り切られた様な機体だぞ、スピット5は。
0686名無し三等兵
垢版 |
2018/11/24(土) 22:53:13.46ID:X1m0PUtg
スペック見ると、そんなに劣っているようには見えないんだけど

スピットファイアMk.Vb
翼面加重137Kg/m^2 馬力加重 3000/1470≒2.04Kg/hp

Fw190A5
翼面加重 4063/18.3≒222Kg/m^2 馬力加重 4063/1700≒2.39Kg/hp


P-39Q(参考)
翼面加重 3443/19,8≒174Kg/m^2 馬力加重 3443/1343≒2.56Kg/hp


水平速度はおそらくほぼ互角で、急降下ではFw190だろうけど、旋回性能と上昇力ではスピットファイア
P-39Qがぶっちゃけ一番弱そう
0687名無し三等兵
垢版 |
2018/11/24(土) 23:16:04.23ID:X1m0PUtg
A8までいくと、かなりやばくなってる

Fw190A8
翼面加重 4750/18.3≒260Kg/m^2 馬力加重 4750/1700≒2.79Kg/hp


ここまでくると、BMW 801Fとかじゃないときつそう
0688名無し三等兵
垢版 |
2018/11/24(土) 23:36:54.50ID:ZKB1hTNk
>>686
この時期のスピット5の一段一速過給機は、単なる低空チューンとは違って、一段二速の一速目を切った様な高空用が多かったらしく、多くの機体は低空では大した事ないらしいぞ
フォッケが地上直協ならこのときのスピットはインターセプター寄りに行ってた
だからドーバー海峡でフォッケと会敵した時ボコられた時はカタログスペック以上に高度馬力とかで差が開いていたかもしれない
0689名無し三等兵
垢版 |
2018/11/25(日) 10:32:11.12ID:oyE7SFSD
>>568
ダーウィンの空戦なら、零戦は砂漠仕様で整備不良のスピット5を圧倒したが、隼はこのスピットにさえやられてたぞ。
0690名無し三等兵
垢版 |
2018/11/25(日) 11:48:08.49ID:ifNVUBy7
>>689
それは向こうが学習して空中退避してて爆撃直前のタイミングを狙ったからというのもある
敵の数も46機と多かったし
0691名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 00:20:46.29ID:NAZzwuRx
Bf109は一航過して離脱してのがFw190は速いだけでなく格闘戦も果敢に挑んでくると
スピットVのパイロットが驚いてた。

太平洋はビルマ戦線の英人が乗るのスピットは隼の格闘戦の誘いに割と乗ってたのが、
ニューギニアとかオーストラリア人乗機だと一撃離脱に徹したので苦戦したらしい。
0692名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 01:14:14.53ID:DnufHrhv
>>683
西部戦線ではドイツ空軍はレーダーで来るのわかってて事前に高高度まで上がれて高度を稼げて速度に変えられたからFw190の加速力の悪さは問題にならなかった。
東部戦線ではそういうわけにいかずにお互い目視で見つけあいヨーイドンからの加速。
だから加速力の悪いFw190は東部戦線ではいまいちだったって言ってるんじゃん。

ニコライ「西方では迎撃機に使っていた。レーダーによる支援態勢の差が出たんじゃないだろうか。
西方での「フォッケル」はレーダーで誘導されていたのだが、これは「フォッケル」が戦闘に入るまでに必要な速度を稼ぎ、かつ高度でも優位に立てたということ意味している。
これなら「フォッケル」の加速の悪さも大した問題にはならず、高度を速度に換えればいいだけの話だ。
それに、ドイツ人は時間をかけての格闘戦をあまりやらなかったのだろう。
しかし私たちと戦った時、ドイツ軍は西方ほど濃密なレーダー支援システムを持っていなかった。
私たちもドイツ人も、基本的には目視で敵を発見していたのだ。飛びながら周囲を見回して、敵を見つけると「スロットル全開」で戦闘開始、となるわけだね。
レーダーによる誘導がない場合、ごくわずかな時間で最高速度を稼ぎ出すには加速性が重要な要素になってくるが、「フォッケル」はこの点で劣っていたから。
0693名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 01:14:32.65ID:DnufHrhv
>>683
ニコライ「星形エンジンのおかげで、「フォッケル」を操るドイツ人パイロットたちは、特に最初のうちは正面からの攻撃を好んだ。
自分はエンジンの陰に隠れることができるわけだし、武装は20ミリ機関砲4門に機関銃2丁という非常に強力なものだからね。
こちらの飛行機は2〜3発当たっても大丈夫、逆に相手は1連射でバラバラにできるとあっては、正面攻撃に大きな自信を持つのも不思議はない。
だが、間もなくドイツ軍は「コブラ」への正面攻撃を恐れるようになり、それは私たちにも感じられた。
私たちは37ミリ砲を持っていたわけだから、こいつを喰らったらどんなエンジンでも盾にはならない、1発命中しただけでおしまいだ。
こうした状況の中で正面攻撃を加えるには鉄のような神経が必要で、エンジンに頼るわけにはいかない。そして神経の強さにかけては、私たちの方がドイツ人よりも上だ。
私の経験を話しておこう。「フォッケル」4機編隊と真正面からぶつかった時のことだ。4対4の戦いだよ。
そして、[正面攻撃に先立つ]ターンの際に私の列機が私よりも前へ出てしまっていた。」

はい。お互い真正面からのヘッドオンで戦ってますね。Fw190も積極的に攻撃してきてる
0694名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 01:15:52.46ID:DnufHrhv
>>683
何度も言うがヴァルター・ノヴォトニーのFw190Aの編隊はファイタースイープをしててP-39編隊に奇襲を仕掛けた
(彼の戦闘任務からも爆撃任務などではないのがわかる)
気が付いたらP-39にケツ取られてて全力で逃げにかかったがどうやってもP-39から逃れることはできずなかった。
ノヴォトニーは地面スレスレの高度まで降りると失速寸前まで速度を落とす超危険行為でP-39をオーバーシュートさせ命からがら帰還した。
Fw190Aは穴だらけになっていたという。

Fw190好きな人ってそんなにFw190が最強じゃないと気が済まないの?
WiKiペディアにも

Fw190A-5 速度670 km/h (6,250m)
Fw190D-9 速度698km/h (6,400m)732 km/h (6,400m、MW50使用)

とかあきらかな嘘もしくは全備状態じゃない測定値書いちゃってるし
そんな出てたらスピット9に優勢で戦えP-47、P-51にぼろ糞に負けないよ。
0695名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 01:53:56.58ID:0qAe0DaZ
得意な高度ってのがあるからなぁ
P-39は特に低空が得意で
そのロシア人がフォッケルだけじゃなく、もっと型番とか高度を記録してれば資料的な価値も増すだろうが
他の資料と総合して加速が悪いと言えるほどじゃないな
0698名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 22:03:18.11ID:BWLdB+aO
今時Fw190がずっと最強だったなんて主張してるやつはいないし、このスレでもいるようには見えない
登場当時は最強戦闘機の一つだったが、段々優位性が失われ行って、戦争後半は平凡な性能となっていたっていうのが
一般的な見方だろう

大体>>692って、ニコライ・ゴロドニコフの単なる推測だし、同じところに書いてある
「例えば、ジェームス・「ジョニー」・ジョンソン(イギリス空軍で撃墜数1位のエース)はこんな風に書いています。
「…飛行管理部の将校が、前方に敵戦闘機の集団見ゆと報告してきた時も、太陽を背に負いかつ敵より高度を取っていて
奇襲攻撃のチャンスが得られる場合を除き、私は極力戦闘を避けようとした。1
943年春の時点では、フォッケウルフはそれほどまでにスピットファイアに対する優位を保っていたのだ…」
(『イギリスの撃墜王』モスクワ、AST出版、2002年より引用)
 しかもこの時ジョンソンが乗っていたのはスピットファイアMk.Vbですが、これは西側ではP-40より、そしておそらくはP-39よりも
優秀な機体と評価されているのですよ。

これを読む限り、ジェームス・・ジョンソンは自分達が優位な高度と太陽方向で無い限り戦闘を避けたと言っているわけで、
対等な条件だったら戦闘しなかったってことだろ
0699名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 23:46:23.67ID:EM5DJZ5O
rina29はやっぱり臭かったって本当?
0700名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 23:46:41.99ID:EM5DJZ5O
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0701名無し三等兵
垢版 |
2018/12/02(日) 11:45:31.08ID:Csql9MCM
というか、最強説否定論者も、別に駄作機なんて言ってないし。

登場時点では強力な機体だったが、エンジンの強化が出来なかった為、
改良が頭打ちになってしまった。

というのが、主だった意見かと。
0702名無し三等兵
垢版 |
2018/12/02(日) 11:47:22.35ID:Csql9MCM
すまん。>>698がすでに書いてたな。

失礼しました。
0703名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 13:58:44.87ID:+5MsybhU
そもそも第二次世界大戦最強のレシプロってどれよ?問題と

最強だからって戦術的に有意差あるの?問題が立ちはだかるわけで
0704名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 14:19:31.77ID:1ht9NN4B
そりゃ、P-47N、F4U-4 あたりだろうな
軽量化型であるP-51Hは試作機は1トン近く軽いのに量産型では100kgしか軽くできていなくて微妙
0706名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 06:20:08.46ID:3Ss1lcLo
対戦闘機の格闘戦ならF8Fが強い。
米軍が終戦間際に実施した陸海軍戦闘機の比較試験による評価だから受け入れるしかあるまい。
0707名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 09:03:19.10ID:/LnSVrad
なんだよ、せっかく実戦投入された中から選んだ俺の努力は
戦場に着く前に終わった機も含めていいなら、初飛行が1ヶ月遅いだけのシーフューリーの方が上だぞ
800km/hでも舵が軽く軽快な運動性能を維持していたとされるほどの機体剛性と操縦設計だからな
件のF8Fとは根本から構造設計が違う
0708名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 14:04:31.14ID:NbBmGxYE
F8Fの燃料が切れるまでP47は高高度にいれば
とか、どこでどう戦うかを限定しないとあんま意味がない議論になる
0709名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 18:48:17.36ID:hZsllbyY
>>694
速度ね。
ドイツ機に対する評価が厳しめのここを参考にするとFw190A-5の場合、

ttp://www.wwiiaircraftperformance.org/fw190/fw190a5.html

スピットLF Mk.IXに対しては高度0〜2000メートルと4200メートル〜6400メートル辺りで、
P51に対しては高度6000メートル以上で優位(ただし7300メートル〜8500メートル辺りは互角)
に立てていたことが分かる。

P-47Cだと6700メートルまでは優速だが、P-47Dだと2500メートル以上で不利になる。

一方、ドイツのエース、ビューリンゲン中佐は(多分、D-9の評価だけど)
「我々はP-51や他の米戦闘機をMe109やFw190の旋回で振り切る(out-turn)ことができた。
その旋回率は同じくらいだった。彼らは我々より速かったが、こちらの弾薬はより優れていた。」
と証言してるね。(続く)

アメリカのエースでP-47乗りの、ジョンソン中佐は
「全般的に言ってFw190の最良のものとP-51の性能は非常に近かった。そのような戦闘では、差は
恐らくパイロットに出た。」と言ってる。
(John D. Current, 『American Warplanes of WWII』、p.165-166)
0710名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 18:48:42.06ID:hZsllbyY
そのパイロットの差だが、1944年初頭のドイツ空軍だと新兵の飛行訓練が160時間まで短縮されている
一方、米英のパイロットはその倍以上の時間を訓練に注げている。
ttps://ww2-weapons.com/pilot-training-mid-and-late-war/

しかもドイツ側は燃料事情の悪化によって、連合軍の護衛機より遥かに少ない迎撃機しか上げられてない。
これらの事情を考え合わせると、問題だったのは機体の性能よりも練度と兵力の差だったと言える。
0711名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 01:34:14.86ID:2IzqSrWL
>>1
何を基準に強い弱い語ってるか知らんから何とも言えないが…
艦これが正しいとか言う頭の方はどうにかしておけ
0712名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 01:47:40.63ID:2IzqSrWL
>>45
スイスイ上昇する上
そいつ急降下仕掛ければ850kmまで保証するんですよ
そうなるとP-47ならともかく、P-51なんかはどうしようもない
正直最高速なんてよほどでもなければ爆撃機や偵察機相手にする際にしか役に立たん
0713名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 02:03:10.62ID:2IzqSrWL
>>153
米軍機が空母でのんびり遊覧してる間に
島から島へ飛んで行って機体供給できるのは利点だろう
その間全く空母を生かせなかったのをはじめ作戦がクソなのは事実だけどそれはまた別問題だし
ドイツを丸々蹂躙できたのも3000kmというP-47の航続距離あってこそなのは間違いない
0714名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 02:07:43.51ID:80AjnHHe
>>698
> しかもこの時ジョンソンが乗っていたのはスピットファイアMk.Vbですが、

−P.クロステルマンは、1944年の状況について次のように書いています。
「…フォッケウルフFw190やメッサーシュミットBf109との戦いでは、タイフーン部隊はしばしば12機中6〜7機
の損害を出していた。スピットファイアは無力であった…」
タイフーンというのはイギリスの戦闘爆撃機で、戦闘機スピットファイアがこれを護衛したわけです。それで質問なのですが、
あなたのいた戦闘機連隊が護衛した襲撃機も、1944年には同じような規模の損害を出していたのでしょうか?
 いいや。あんた、何を言ってんだ?!12機の襲撃機で出て6機落とされるなんて、護衛機の隊長は軍法会議ものだよ。
議論の余地もないね。1944年はおろか、1943年だって許されないレベルの損害だ。
−それでは、どの程度の損害までなら許容されたのでしょうか?
 12機なら1機、多くても2機だな。もしも6〜10機のヤクに対し、12〜16機の「メッセル」が襲ってきた場合の話だ。
それだったら、あるいは許してもらえたかもしれん。許してもらえるといったって、それは軍法会議にかけられないだけの話で、
いずれにしても護衛隊の長機は陰で色々言われることを覚悟せにゃならんがね。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/YAK.html
0715名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 02:09:02.37ID:2IzqSrWL
>>162
そのノリでドーバー横断やソ連に挑んだからご覧の有様なんだがw
それにイギリスもスピット\を以てしても攻め手に欠けて
結局長距離戦闘可能な米軍任せってのはさもしい限り
0716名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 02:31:01.84ID:pVUMbxqf
187 名無し三等兵 2018/08/23(木) 06:35:43.01 ID:BpUsN6V7
>>186
>9日に作戦発動、国境に築いた要塞防御陣地、前線飛行場はすべて踏み潰しましたが?

では改めてゼロ戦の話に戻そうか?

593 名無し三等兵 2017/06/15(木) 20:27:54.92 ID:Cv4caNBI
>>573
>8月一杯つかって周りをキッチリ解放してたから北海道に上陸できんよ

北海道と満州の同時爆撃は出来なかったのか?
日本海軍は開戦の数日間で、真珠湾・マレー・フィリピンの同時攻撃だぞ?

零戦は航続距離も空戦性能も世界一だから、ミッドウェー海戦で勝てばあとはアジア太平洋全域で暴れ放題。
開戦から数日で真珠湾・マレー・フィリピンを同時攻撃できる、こんな夢のような航空隊は類を見ない。
0717名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 02:39:45.61ID:80AjnHHe
>>698
> 登場当時は最強戦闘機の一つだったが、段々優位性が失われ行って、

 戦闘開始以来、九月二十七日までに、一六〇三機が撃墜され、一〇二八機が損傷をうけた。
 その総数二六三一機は、戦闘開始のときに任務についた数と、ほとんど同数である。
 小型機――急降下爆撃機や陸軍直協機――の損失もバカにならなかったが、より高価で大型の
ハインケルHe177やユンカースJu88のたえまのない減少は、補充生産が最早追いつかぬほどの打撃だった。
 しかも撃墜された大部分は、ソ連上空であったので、ベテランの搭乗員の損失は、まことに深刻な打撃であった。
 ドイツ空軍の戦闘力の出血状態は、しだいにひどくなっていったのである。
 ドイツ空軍の飛行機開発・生産担当機関の責任者であるエルンスト・ウーデット上級大将にとって、
ソ連上空での大きな損失は、自らの破滅を意味した。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU2/lf6.htm


1941年11月、ルフトバッフェの非力さに衝撃を受け、設計者は自殺してしまった!!
0718名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 03:17:54.45ID:2IzqSrWL
>>684
アシカ作戦を止めた立役者という下駄とドイツ機優秀論が信じられていた時期に
「スピット居れば勝てるんじゃね?」みたいな発言が出てきたから強く見られてた
実際隼相手にハリケーンと混成とはいえ3:1でレーダー駆使して高所取ったけど
イギリス上空で美味しい思いをした格闘戦に持ち込んだものだからワンサイドキルされたなんて言う話もある
[型も隼V型と加速で互角という有様

つーか長距離飛んできてなお敵戦闘機に対抗できるなんて言う日米機がオカシイ
0719名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 06:09:35.28ID:pVUMbxqf
1. 大祖国戦争(独ソ戦)中、レーニンの遺体をチュメニに退避させた。
2. クレムリンの教会の円屋根は、敵の戦闘機に気づかれないよう、ベニヤ板の装飾と黒い塗料でカムフラージュされた。
3. 1941年の攻撃の際、モスクワのクレムリンは8回爆撃されたが、爆弾の一部は爆発せず、残りはわずかな損害しかもたらさなかった。

大祖国戦争の33の事実
https://jp.rbth.com/arts/2015/06/22/33_53353
0720名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 01:27:18.27ID:15cto4o5
>>715
イギリスは元から夜間爆撃なので
スピットの護衛とか考えてないよ

寧ろ米軍第8空軍なんか
高高度飛べる戦闘機無いから
スピット借りてた位

スピットIXと初期のP47の行動半径はそんな変わらん
0721名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 02:50:48.88ID:ZTiXoaAi
不破 ソ連にとってポーランドは非常に難しい国でした。39年にヒトラーと組んでポーランド国家
を消滅させたのが、ほかならぬソ連ですから。一方、イギリスはポーランドと同盟関係にあり、
そのことからドイツとの戦争に踏み切った国です。つまり、イギリスにとって、
独立ポーランドの再興はこの戦争の最大の大義というべき問題でした。
 ところが、41年6月に独ソ戦が始まった時、スターリンは、英ソ交渉の最初の段階から、
東部ポーランドをソ連領と認めよ、という要求をイギリスに突きつけるのです。
 その年の12月、イギリスのイーデン外相がモスクワを訪問しました。ドイツ軍の猛攻からモスクワを
守りぬいた直後の時期でしたが、英ソ会談でスターリンが最大の議題としたのは、援助問題ではなく、
戦後ヨーロッパの国境問題、なかんずくポーランドにかかわる領土問題でした。イーデン外相も驚いたのですね。
 石川 スターリンは、ソ連の役割なしにはヒトラーを倒せないというイギリス、アメリカの弱みを見事に
逆手にとっていますね。英米に援助を“お願いする”というのでなく、ソ連の要求を受けいれるのは当然、
という姿勢が、ここにもはっきり出ています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-10-20/2015102010_01_0.html
0722名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 05:04:50.10ID:0lAwJ2eP
>>720
初期の奴と比べて何が言いたいんだお前はw
その時期にターニングポイントがあったとでもいうのか?
0723名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 19:23:43.85ID:h3/3spW6
そもそもソ連空軍のパイロットが偉そうなこと言っている割には、
ノルマンディー上陸まで、数で勝っているくせに制空権取れてないんだよな

ノルマンディー上陸で、ドイツが東部戦線の航空機を引き抜いて西部戦線に
移動させた後で、やっと制空権が取れた
0724名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 00:30:44.42ID:Vg+ZU9wZ
>>723
空戦で勝っても航続距離短いもんw自分の領土広いくせにw
護衛戦闘機が居なければ犠牲覚悟で爆撃できても制空権はとれんわな
0725名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 07:34:52.06ID:DFQU/2G7
>>720
>イギリスは元から夜間爆撃なので

夜の魔女はどんな人たちだったのか
 Po-2の乗員はパイロットと航空士から構成されていたが、航空士は主に女子大生だった。
ポリーナ・ゲルマンはモスクワ大学歴史学部、イリーナ・ラコボリスカヤはモスクワ大学物理学部、
ライサ・アロノワはモスクワ航空大学で学んでいた。3人は講義を行い、雑誌を発行し、
また誌を書くなどして、特別な空気を連隊に吹き込んだ。
 第46親衛夜間爆撃航空連隊の隊長はエヴドキヤ・ベルシャンスカヤ。女性唯一のスヴォロフ
将軍勲章の所有者だった。ベルシャンスカヤ隊長の連隊は終戦まで戦い抜いた。戦争中、
第46親衛タマン赤旗勲章・スヴォロフ勲章航空連隊の隊員は、約2万4000回出撃した。
 隊員は戦勝の日をベルリン近郊で迎え、この幸せな日まで生き延びることのできなかった
仲間のことを考えた。母国のために英雄的な死をとげた33人の女子たち...9人の隊員はソ連の英雄になった。

上空にあらわれるナイトウィッチ
https://jp.rbth.com/society/2015/05/08/52833
0726名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 07:39:36.12ID:XoMtnMSS
>>723
>そもそもソ連空軍のパイロットが偉そうなこと言っている割には、
>ノルマンディー上陸まで、数で勝っているくせに制空権取れてないんだよな

1 ドイツ軍はスラヴ人を大量虐殺したが、スラヴ人は断固反撃してファシストドイツを粉砕した。
2 日本軍はチンピラゴロツキを懲らしめるために出征し、チンピラゴロツキは小便ちびって逃げ回った。
3 チンピラゴロツキは逃げ回った恥を隠す為に、極悪な日本軍に虐殺されたと騒ぎ出した。

ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、そればかりではない。
それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。戦後ドイツが、ベルリンの壁により長い間分断されたという
事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。
一部の観測筋は疑っているようだが、私には、ロシアにもロシア人に対しても問題はない。」
http://jp.sputniknews.com/europe/20150502/284616.html

バグラチオン作戦と大陸打通作戦、ベルリンに翻る赤旗と南京に翻る日章旗。
これがソヴィエト大祖国戦争と中国抗日戦争の最終結果なのである。
0728名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 00:34:11.30ID:PF7t0kfC
>>723
ドイツは野戦用防空レーダーがあったがソ連は無かったからじゃねーか?
0729名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 21:55:50.48ID:ViiXS/Ii
>>727
中国人なんてゴミみたいなものだ。
0730名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 18:14:54.98ID:yUYtGeIx
だつおはゴミなのか
埋め立てられて来い
0731名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 03:47:10.73ID:lK0ryOn7
>>730
3500万のシナゴキブリを駆除して、地球環境をキレイにして、人間がゴキブリから恨まれることなど無いが?
0732名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 10:37:50.05ID:BRSqNbZ5
>>578
Air War For Burmaによると配備されてる単発機はスピットV、VIII、ハリケーンIIB、C、D、IVD、モホークIV、ヴェンジェンス
戦闘機の主力はスピットVとVIIIだったみたい
>>718
加速の話はビルマ航空戦が元だろうけど、加速のエピソードをした人がXIVと百式の話を聞いて、隼に対してレバーを加減してくれていたって言ってたよ
あと、上で出した二つの本とオスプレイの隼のエースを読む限り、ビルマ航空戦全期間の空戦戦果のみを数えると、スピットVIIIは損失7機に対して隼II型を26機撃墜してる
航続距離と配備数の問題で積極的に航空優勢取ることはできなかったみたいだけど
0733名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 18:10:50.89ID:lK0ryOn7
>>732
>ビルマ航空戦全期間の空戦戦果のみを数えると、スピットVIIIは損失7機に対して隼II型を26機撃墜してる

 31回の空中戦で、フライングタイガーの志願者は5機ないし20機のP-40型戦闘機をもって217機の
敵機を撃墜し、みずからの損失はわずか14機だった。それ以後、「中国空軍所属の中国援助アメリカ
志願航空隊」はフライングタイガーのマークを使い始め、そのサメの頭の形をした戦闘機も世に名
を知られるようになり、「フライングタイガー」というニックネームも知られるようになった。
抗日戦争が終わるまでに、フライングタイガーは敵機を2600機撃墜し、積載量223万トン相当の船舶、
軍艦44隻、100トン以下の内陸河川の船1万3000隻を撃沈するかあるいは大破させた。また日本軍将兵
6万6700人を撃ち殺した。フライングタイガーの隊員のほとんどは中国政府から賞を授与された。
10余人の飛行士はアメリカ、イギリス政府から飛行十字勲章を授与された。
http://japanese.china.org.cn/japanese/170095.htm
0734名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 18:35:28.66ID:GKaJPwRl
>>732
イギリス人のプライドの高さを知らんだろ…
旧式のU型落としたところでだから何?って話だし
それ言えばスピットX型が隼U型にボコボコにされた空戦もある
そのリターンマッチを達成したにすぎん
0735名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 19:07:12.31ID:7r5Omc1w
気になるのが、航続距離の短い英軍機だが、日本機もタンクを満タンにせず航続距離を減らせば実力差はもっと開くのでは?と思ったが
日本側は飛行場が離れててそうもいかなかったからなのだろうか
0736名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 19:40:50.97ID:Ab1K/i7G
>>734
>イギリス人のプライドの高さを知らんだろ…

【AFP=時事】英国の国防相がロシア唯一の空母「アドミラル・クズネツォフ」を「おんぼろ」と表現し、
英国の新空母「クイーン・エリザベス」をロシア政府は「ちょっとしたうらやみ」の目で見つめるだろう
と発言したことを受けて、ロシア国防省は29日、英国の新空母はロシア軍の「手頃な標的」
にしかならないとあざけって反撃した。
 ロシア国防省は声明で、マイケル・ファロン英国防相の発言は「尊大」だと非難。
同省のイーゴリ・コナシェンコフ報道官は、「海軍についての知識不足を露呈するもの」と述べた。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/175580/115684/87677840
0737名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 20:28:42.47ID:BRSqNbZ5
>>734
II型とMk.VIIIの生産開始時期は一ヶ月しか変わらないから両者の関係だと旧式じゃないだろ
Mk.Vにも一機撃墜と引き換えに64戦隊のII型が5機落とされるとかやらかしてるし、細々した例を言いだすとキリがないからやめてくれ
0739名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 00:03:20.63ID:vj/iS9Ol
ナチスドイツ消滅後も英軍はビルマを奪還できてない。

もちろん、アメリカとしては実質的な支援や、実質的に相手に打撃を与える
事なら大歓迎だが、イギリスの参加は、
どっちせよ(そのように実質的なものではなく)、メンツを救う性質のものだろうと、云った。
http://www.inaco.co.jp/isaac/shiryo/whitehouse_19450618.htm

日本軍は1945年5月にラングーンを放棄したが、終戦まで一度も総崩れにはなってない。
ベトナム戦争で言えば米軍が南ベトナムを占領したことがあるという程度。
0740名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 01:02:18.67ID:tBTNhQtI
航空撃滅戦なんて結局は数の多い方、攻撃回数の多い方、
基地から近い方が勝つに決まってるわけだから、
個々の兵器の性能でどっちが強いなんて議論してもあまり意味が無い。

日本兵と中国兵とどっちが強いみたいな議論して、
普通に考えて士気も技量も日本兵の方が高いわけだが、
結果的に日中戦争で勝利したのは中国なわけだし。
0741名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 05:07:04.66ID:M0Zxt8oj
DHの方より蚊(マラリア)のがずっと強敵だったのが日本軍だしなぁ
>>735
インパール作戦時とかぶっ続けで侵攻する友軍上空援護してたからな
>>740
首都も陥落され本土の半分攻め込まれ、追い落とす手段がなかったところ
ポツダム宣言で帰っていった、アレで勝利と言えるなら太平洋戦争日本勝利じゃね?w
0742名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 06:19:00.61ID:yzKPneJJ
>>740
>結果的に日中戦争で勝利したのは中国なわけだし。

1 ドイツ軍はスラヴ人を大量虐殺したが、スラヴ人は断固反撃してファシストドイツを粉砕した。
2 日本軍はチンピラゴロツキを懲らしめるために出征し、チンピラゴロツキは小便ちびって逃げ回った。
3 チンピラゴロツキは逃げ回った恥を隠す為に、極悪な日本軍に虐殺されたと騒ぎ出した。

ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、そればかりではない。
それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。戦後ドイツが、ベルリンの壁により長い間分断されたという
事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。
一部の観測筋は疑っているようだが、私には、ロシアにもロシア人に対しても問題はない。」
http://jp.sputniknews.com/europe/20150502/284616.html

バグラチオン作戦と大陸打通作戦、ベルリンに翻る赤旗と南京に翻る日章旗。
これがソヴィエト大祖国戦争と中国抗日戦争の最終結果なのである。
0743名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 06:38:09.24ID:5cCM/9lT
>>741
>首都も陥落され本土の半分攻め込まれ、追い落とす手段がなかったところ

全くその通り。

もしもドイツ空軍が本当に西高東低型の対応を取っていたのであれば、彼らはソ連軍をなめており、
その代償を支払わされたと言うしかない話だ。結局のところ、ドイツの戦争はソ連軍にベルリンへ突入
されたことで終わったのだから…
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/nastuplenie2.0.html

ナチスドイツを倒したのは米英ではなくてソ連なのだ!
0744名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 14:03:25.50ID:64MQjp7L
>>740
たしかに、スピットが隼相手にいくら優勢でも、迎撃してるだけで航空撃滅戦には寄与できてないね
0745名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 18:49:03.51ID:yzKPneJJ
>>740
>結果的に日中戦争で勝利したのは中国なわけだし。

中国人を3500万人虐殺したのに賠償ゼロって夢のような話なんだが?
0746名無し三等兵
垢版 |
2019/01/16(水) 21:36:45.41ID:vYxLFspK
凄い初歩的な質問で申し訳ないのだけど「フォッケウルフFw190」とwikiでも書かれているけど
どうしてメーカーの名前のフォッケウルフとその略称のFwを二度繰り返すの?
メッサーシュミットMe109とかちょっと意味が分からないんだ
0747名無し三等兵
垢版 |
2019/01/16(水) 22:02:44.21ID:utCCyATx
型番とメーカー名は別ですし何か問題が?
0748名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 00:58:00.25ID:WsV/5ro9
工業化に秀でており製品の仕上がりも丁寧なんだけど、『基礎設計』がイカれている!
0749名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 15:16:05.10ID:yOw52cQj
日本が『対ソ戦の戦訓から』先駆け単発長距離戦闘機開発
一歩遅れてアメリカが続く
イギリスはP-51のエンジンアメリカ製なのでセーフ

ドイツは…?え?航続距離800km?それでソ連に喧嘩売ったの?
ノモンハンの時和平結んでおいて???

水メタがちょいマシ、大和は酌量の余地があるにしても、飛燕…
それらのためにアメリカを喰いつかせる価値は全くない
切って良いんちゃうか
0752名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 01:45:47.88ID:geYIORTw
バグラチオンのバの字も、打通のダの字も書いてない歴史本が多すぎwww
0753名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 23:04:27.38ID:c8zmMzc7
>>750
> なんで突然素人さんが湧いちゃってるの

対中援助に寄与したアメリカの「フライングタイガー」
フライングタイガーは「中国空軍所属の中国援助アメリカ志願航空隊」の略称であり、1942年4月に創設し、
1946年4月、戦争終了後に解散された。創始者はアメリカ人飛行教官の陳納徳(シェンノート)氏であった。
1938年8月、宋美齢の求めに応じて、シェンノート氏は昆明市の郊外に航空学校を設立し、アメリカ軍の基準
で中国空軍を訓練し、中国空軍の対日戦に積極的に協力した。
1941年、ルーズベルト政府のひそかな支持の下で、シェンノート氏は個人団体の名義で巨額の資金を出して
アメリカ人パイロットとエンジニアを募集した。その年の7月と10月に、200余人もの勇敢で危険を恐れぬ隊員たちが、
対日戦参加のために中国に来た。
31回の空中戦で、フライングタイガーの志願者は5機ないし20機のP-40型戦闘機をもって217機の敵機を撃墜し、
みずからの損失はわずか14機だった。それ以後、「中国空軍所属の中国援助アメリカ志願航空隊」はフライング
タイガーのマークを使い始め、そのサメの頭の形をした戦闘機も世に名を知られるようになり、「フライングタイガー」
というニックネームも知られるようになった。抗日戦争が終わるまでに、フライングタイガーは敵機を2600機撃墜し、
積載量223万トン相当の船舶、軍艦44隻、100トン以下の内陸河川の船1万3000隻を撃沈するかあるいは大破させた。
また日本軍将兵6万6700人を撃ち殺した。フライングタイガーの隊員のほとんどは中国政府から賞を授与された。
10余人の飛行士はアメリカ、イギリス政府から飛行十字勲章を授与された。
http://japanese.china.org.cn/japanese/170095.htm
0754名無し三等兵
垢版 |
2019/01/31(木) 13:14:54.75ID:S1Md16YV
>>750
コトブキ効果

今月の丸がFw190特集で、MW50伝説やFw190Dの実像とか書いてあるから
少しは一般に流布された間違ったイメージが訂正されば良いね
0755名無し三等兵
垢版 |
2019/02/04(月) 20:59:29.60ID:Z4eUT1yr
>>754
冷戦時代にソ連憎しでナチ軍擁護が流行り過ぎたw
0756名無し三等兵
垢版 |
2019/02/05(火) 02:10:15.59ID:IETLW3/u
Ta-152Hなんてタンクさん効果でWW2最優秀機には必ずエントリーされてたけど、実際は高高度番長のウンコ戦闘機だったからな
0757名無し三等兵
垢版 |
2019/02/05(火) 13:38:52.44ID:opy2YUPR
高度14000mで空戦する為に、あんなグライダーみたいな主翼でまもとな空戦が出来ると考える方がどうかしている
案の定、標準翼のC型が大量生産機に決まったし
0759名無し三等兵
垢版 |
2019/02/05(火) 19:55:07.75ID:opy2YUPR
一般に流布 ≠ 一般人

ただ「巷に流布」の方が適切かも
0760名無し三等兵
垢版 |
2019/02/06(水) 16:13:40.18ID:/3vBZSDB
>>754
勝利の名戦闘機Fw190メカニズム解剖 兵器研究家 大塚好古

だと。この時点で信憑性に不安しか感じないわ
0764名無し三等兵
垢版 |
2019/02/16(土) 07:24:44.09ID:EeBs3xO8
>>755
Mig15が持て囃されたな、ナチのコピー機だって事で
ジェットだぞー、ソ連自慢の37mmだぞー米軍機よりつおいぞー
結局B-29撃墜20も行かないゴミ戦果、その37mmは飾り?
対日戦と同じだけの爆弾落とさせてるという情けない展開に
どうせ750みたいなドイツ信者もその残党だろう
0765名無し三等兵
垢版 |
2019/02/16(土) 07:29:46.48ID:EeBs3xO8
>>760
>勝利の名戦闘機Fw190
この時点でもう棚から目をそらす
勝利の定義は何なんだよ
0767名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 04:17:35.48ID:UVuW6ErZ
>>749
>日本が『対ソ戦の戦訓から』先駆け単発長距離戦闘機開発

ノモンハン事件:1939年5月〜9月
零戦の初飛行1939年3月、一式戦の初飛行1938年12月

ハイ論破w
0768名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 08:00:54.35ID:TMlDxIos
>>746
メッサーシュミットのME109ですらじつは、開発された時点では
バイエリッシュなんたらが開発したので実はBf109が正しいのだ、なんてことはずっと言われている

最も実際に配属された部隊ではめんどくさいので
メッサーはただ109、フオッケは190と数字だけで呼ばれてたそうだが
0769名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 09:13:08.90ID:utXntNQc
ドイツ人は9という数字が大好き。好きというより「すこ」という感覚だろうが

これはドイツが諸小国に分裂していたドイツ傭兵時代に遡る習慣で
日本でも鎌倉末期から「ばさら」というはでに着飾った武士が出現したが
ドイツ傭兵も同様で「どうせ明日もしれぬ命だから」と全身に99個の飾りをつけて
じゃらじゃらさせて歩いたりした

若い傭兵たちは100というよりも999や99という言い方を好んだ

「99はノインウントノインツィヒで景気が良いじゃないか!」
「100でいいでしょ」
「100はフンダートだ、こんなダサい言葉、口にできるか?」

ようするに綺羅びやかな言い方を好んだドイツ武人の伝統なわけで
戦闘機にはさっそく109や209、309と付けた
ポルシェのスポーツカーも911だな


日本人は0という数字が大好きなことはゼロ戦で世界に知られてる
0770名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 09:32:17.97ID:utXntNQc
日本ではメッサーのBf109とかフォッケウルフのFw190とか言いたがるが
フォッケウルフなどと略すのはとんでもない間違いで190というのが普通

日本でもキの61という戦闘機が大戦末期に朝日新聞に「飛燕のごとく」
と書き立てられて戦意高揚ニュースの愛称が飛燕

パイロットたちはもちろん最初の最後までキのロクイチと言っていた

キのロクイチを飛燕というのはド素人の国民で
190をフォッケウルフというのも、いけません
0771名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 18:56:02.98ID:7hSkZ/Ry
古峯や大塚のような曲学阿世の輩が
毎号珍説披露している丸、終わったというべきか。
ファミマでシラタキで遊んだり
くら寿司で魚をゴミ箱に入れて遊んでる
バカッター見てるようだわ。
0772名無し三等兵
垢版 |
2019/02/21(木) 23:28:45.41ID:TVKM+Qas
≫771
野原しんのすけに好き勝手なこと書かせるよかマシだろ?
0773名無し三等兵
垢版 |
2019/02/25(月) 20:44:54.70ID:1uwTY8SD
BUNと大塚はメインのお船でも結構トンデモも書いてるんで
全く信用ならない
0774名無し三等兵
垢版 |
2019/02/26(火) 05:03:16.59ID:oIcef1IQ
>>769
ドイツの航空機型番は、航空省から各メーカーにある程度まとったブロックとして番号が与えられ、メーカーは開発順に若い番号から使っていく。
ドイツ人が「9」好きかどうかは知らんが、Bf109もFw190もたまたま順番がそうだったに過ぎない。
109の後に209や309がメッサーシュミットに割り当てられたのは、同機種の後釜というのが判りやすいからだ。

※メーカー側からの要望で特例として番号が与えられたHe100やFw200等があるにはある。
0775名無し三等兵
垢版 |
2019/02/26(火) 06:00:36.90ID:m/nuk7JW
アメリカ軍はセンチュリーシリーズで初の超音速機F100スーパーセイバー
93番から99まで既存機の改修型に回し、F100は花形機に割り振った
そのあとF106までつづくわけでF108レイピアはあったが
F110スペクターはF4ファントムとなる

あまり滑舌がよくなく冗長的になるのをきらったのかまた短くされてるし
9はむしろ避けてる
ハンドレットのクレア会長はバスト108センチだったな
0776名無し三等兵
垢版 |
2019/02/26(火) 15:51:57.86ID:HNhEqZ6j
米軍の軍用機呼称が今日のようになったのは、陸海空軍で別々だった呼称システムを1962年に統一したから。
コストパフォーマンス重視を標榜して国防改革に勤しんでいたマクナマラによる政策で、海軍の呼称システムを理解していなかったマクナマラが
「F4」と表記される機体にメーカー違いやら時代違いやらで全く別物が複数存在することにキレたのが発端だったと噂される。
F-105の調達を打ち切って海軍機F4Hを採用させられた空軍は自前の呼称システムに従って「F-110」を割り振ったが、統一呼称システムが導入された
ことで「F-4」に変更、空軍型はF-4Cとなり海軍型はF-4Bとなった。
因みに統合戦闘機として開発が始まっていたF-111は空軍式呼称を継続、空軍型をF-111A、海軍型をF-111Bとしたのは、空軍への配慮だったのかな。
0777名無し三等兵
垢版 |
2019/02/28(木) 20:59:01.83ID:QhmJEUOb
>>773
野原しんのすけに好き勝手なこと書かせるよかマシだろ?
0778名無し三等兵
垢版 |
2019/03/01(金) 13:56:46.69ID:sNURJK+a
野原なー・・・・
どこぞで馬力の違いも高度の違いもぜーんぶ無視して
「同じ層流翼でもP-51は速い! 紫電改は遅い! それは、仕上げがダメだからあああ!!!」
とか書いててもうゲンナリしたけど
0779名無し三等兵
垢版 |
2019/03/01(金) 20:37:50.76ID:bWXOlvqA
野原が自分の目で実機を見て、細部までしっかり確認した上で、描いたイラストや三面図、透視図…って、一体どれくらいあるのかな?
設計図とか、海外の書籍からの丸パクリがほとんどなんじゃねえの?
0781名無し三等兵
垢版 |
2019/03/10(日) 17:56:40.00ID:dzGOr1O9
先月の丸はワロタw

ナントカのひとつ覚えのごとく「Ta152hは究極のレシプロ戦闘機」と繰り返す野原

その何ページか前には「フォッケウルフの法則に例外無し」と断言する小峯

整合性無さすぎw
0782名無し三等兵
垢版 |
2019/03/10(日) 17:58:39.40ID:dzGOr1O9
>>781
や、大塚だったか?立ち読みだったからよく分からんw
0783名無し三等兵
垢版 |
2019/03/10(日) 20:03:11.24ID:6bHFP5QN
>>781
普通に出してれば10年ちょいで枯れるネタを
カルピスのように薄めて、焼き増しして
新情報が出て通説がひっくり返っても頑なに自分の論を変えなくて…
もはやマスゴミである

無論丸だけに限らない、どの書籍も売り続けるには普通にそういうズルを混ぜ込んでる
0785名無し三等兵
垢版 |
2019/03/14(木) 15:58:36.09ID:Dji6UtD8
過度なドイツ機ageこそ間違った方向への積極的な啓発だと思うがどうだろうか?
一時期英軍機に並び、優秀なエンジン作れたものの
すぐに追い抜かれ、ソ連機に並ばれ、エンジンも後に続くものがなく日本に来た時にはもう時代遅れに
そのソ連機は米軍に於いて太平洋戦線で使い物にならない機体が数多く流入したが
P-39はじめよくドイツ機を抑え込んだ
0786名無し三等兵
垢版 |
2019/03/14(木) 20:42:26.16ID:3b4CxUsn
>>785
”過度なドイツ機age”なんてした覚えないんだが?レス読んでる?
太平洋戦線のp-39とソビエト戦線のp-39を一緒にしてる時点で”話すことはない”ですね。
あと『The Story of the Spitfire: An Operational and Combat History』ぐらい読んでほしいな。
スピットmk.9とfw190aの比較が乗っているから。オススメです。

話が変わるけど、日本の軍事雑誌は海外兵器関連の記述のレベル低く杉ない?
飛ばしとか捏造ばっかりで呆れるんだが?それがTwitterとかで拡散されるから地獄ですよw
0787名無し三等兵
垢版 |
2019/03/14(木) 22:26:30.25ID:hJnqJlIn
大体、高度とかその他の条件を無視して、一つや二つの戦闘で全般的な評価なんてできないからな。

ニューギニアで、アメリカ軍のエース ニール・カービィ大佐のP-47を、隼がいいように追い回した挙句撃墜したけど、
それでP-47は隼に速度でも勝てない鈍亀だとか言うやつはいないし
0788名無し三等兵
垢版 |
2019/03/15(金) 05:07:36.79ID:/S18BbD/
>>786
”過度なドイツ機age”はお前に言ってんじゃねーんだよw
流れから言って小峯宛だろうがwww

あ、このレスはお前宛てだからな?念のため
0789名無し三等兵
垢版 |
2019/03/15(金) 06:41:34.52ID:/S18BbD/
>>787
P-39VSFw190なんかも事前にFwがレーダーなり何なりで敵の位置を捕捉し
加速が済んだ状態で戦う分には優位だって言われてる
(尤もその状況で後れを取る機体ってのはまず無いだろうが)
が、出会い頭での戦闘では一定の速度からの加速があまりにも鈍くて
良いように翻弄できるっていうからな

遷音速を発揮できるP-47Dも隼2型と加速競争したんじゃどうにもならん
高度も取ってなければ逃げる手段は無いに等しい
0790名無し三等兵
垢版 |
2019/03/16(土) 15:33:06.51ID:X1yVbdrW
>>788
小峯宛だったか、勘違いして揶揄した発言をしてホントスマソ
最近はドイツ製を見るや否や、海外文献も見ずに条件反射で「過大評価ガー」
「スペック詐欺ガー」とdisりまくる奴が多くてな...
ちょっとでも擁護すると儲認定されて人格攻撃されるからな...過剰反応してしまったスマソ

ソビエト戦線のp-39は武装を一部撤去して軽量化してあるので
他戦線のp-39とは全然違う機体になっていると思います。
あと、練度も考慮しなければなりません。
ドイツは末期になるほど燃料事情の悪化が訓練と投入できる兵力に悪影響を及ぼしてましたからね。
「東西連合国機に狩られるドイツ戦闘機」のイメージはこういう背景の下に醸成されたのもあるのでは?
https://www.ibiblio.org/hyperwar/AAF/AAF-Luftwaffe/tables/AAF-Luftwaffe-LXX.jpg(独米英の飛行訓練時間比)
0791名無し三等兵
垢版 |
2019/03/16(土) 16:40:52.92ID:lQ2IZGQz
>>790
いえいえ解って頂ければこちらとしても嬉しいです

東部戦線からのエースの鼻っ柱を叩き折ったP-47が鬼畜w
もしP-39が素の機体ならBf109G型では優勢とれたかな?
0792名無し三等兵
垢版 |
2019/03/16(土) 20:35:58.34ID:wkJh2jHT
>>714
これってあれだろ、確かに護衛していたシュトゥルモビクは落とされてないけど、
後部射撃手は軒並み死んでいるって落ちだろ
0793名無し三等兵
垢版 |
2019/03/17(日) 09:36:05.59ID:d+cGjy1Q
>>792
そのコピペお約束だけどそもそもタイフーンの損害数が極端じゃね?
1回の空戦で護衛すり抜けて戦爆12機中6機落としてたら
ドイツ側が完全に航空優勢取ってるじゃん

コジェミャコ氏がおかしい言うのはむしろ当たり前なんだよ
0794名無し三等兵
垢版 |
2019/03/17(日) 12:49:21.41ID:cn1ouCw0
>>790というか零戦最強伝説が流布されてた昔、ならなぜ負けたの?と疑惑が上がり敵味方損失記録を見ると実は
零戦はワイルドキャットに当初から優越してないことが判明しそこからぼろぼろと化けの皮がはがれそれ以来零戦
を実情以上にこき下ろす輩が大量発生したのと似てる。
0795名無し三等兵
垢版 |
2019/03/17(日) 14:15:57.77ID:jeLFeFhG
>>794
そもそもレシプロの空戦は機体性能がそこまで絶対的なファクターじゃない、
もっと他にいろいろあるし、条件近くても結構運次第、
ていう割と当たり前の認識が日本のオタに共有されたの結構最近だからなあ

どこのっつーより、「最強伝説」自体からの卒業
0796名無し三等兵
垢版 |
2019/03/17(日) 15:31:32.35ID:Nje100a9
>>794
そして、そういう奴らが、自分に反対するやつはすべて最強厨だと決め付けるところも
0797名無し三等兵
垢版 |
2019/03/17(日) 17:12:02.28ID:jeLFeFhG
>>796
最近は「日本機厨を貶める米軍機厨と戦う日本機厨」みたいな
アホみたいなのもいるからなw
0798名無し三等兵
垢版 |
2019/03/17(日) 17:22:21.08ID:jeLFeFhG
そういう連中に共通してるのが知識のアップデートをほとんどしてないこと
昭和の通俗読み物で頭が止まってる
これは日本機だけじゃなくて欧米機もそうで、今は洋書とネットを追っていくだけでも
昔よくわからなかった部分の詳細情報が結構入ってくるわけで
0799名無し三等兵
垢版 |
2019/03/17(日) 18:32:13.30ID:N0V+tfB4
まあその機体がどういう環境で一番力を発揮できる事を目的に開発されてるかだから
環境ががらりと変わるとものすごい駄作になるのよね。ドイツ機は迎撃という任務だと
極めて有力だし。おそらく日本軍戦闘機であれだけ迎撃で活躍できる機体はなかった
と思われる。逆にアジア太平洋だとドイツ機はまるで使い物にならない。P39もヨーロッ
パとアジアではだめだけどロシアでは無敵になった。
0800名無し三等兵
垢版 |
2019/03/17(日) 18:53:49.38ID:Nje100a9
>>795
機体の性能ですべてが決まるなら、フィンランドなんてボロ負けしているはずだからな
0801名無し三等兵
垢版 |
2019/03/17(日) 21:47:42.25ID:Cn9Wmxp8
>>799
疾風と引き換えに鍾馗3型の生産が止まりキ87の開発も遅れたから多少はね?
前線の支援優先し爆撃圏内に敵を入れなければいいじゃんってのが日本陸軍の考えだし
事実B-17や24は寄せ付けず、中国から飛来したB-29は護衛も伴わず屠龍隊にボコられたから
一概にその方針が悪いとは言えないけど

ずっと防空戦闘&長距離航行してからのスピット落とせる自信なしなドイツは
防空戦偏重になるのは当然…が、その部分も不十分で
長距離護衛機に食われ出した時点で勝敗は決した
0802名無し三等兵
垢版 |
2019/03/17(日) 22:27:12.59ID:V2MqHCFq
>>793
ピエール・クロステルマンは「撃墜王」や「空戦」読む限りかなり話を“盛って”る感じがするよね…
0803名無し三等兵
垢版 |
2019/03/18(月) 06:18:14.51ID:OtZEWiaJ
マルセイユの大戦果も連合軍の損害報告と照らし合わせるとかなり怪しいのよね。
0804名無し三等兵
垢版 |
2019/03/18(月) 09:47:30.40ID:iQxfa6qR
アフリカの星の本当の撃墜数は多くても30超えないくらいだと言われてるな。あいつを持ち上げる漫画描いてた
ゲンブンは赤っ恥もいいところだが当時はドイツ軍に対する認識はあんな感じだった。
0805主砲射撃準備よし!!
垢版 |
2019/03/18(月) 18:25:34.31ID:xAccMd+2
>>804そこはパウルカレルとあと冷戦でソ連を悪役にしたい西側の思惑も絡んでるから仕方ない。
0806名無し三等兵
垢版 |
2019/03/18(月) 18:33:03.65ID:34vkdaEh
なんでイギリス相手にしか戦っていないマルセイユにソ連とか冷戦が絡むんだ?
後、マルセイユについて詳しく書いていたのは、パウル・かれるじゃ無くてカーユス・ベッカーだが
0807主砲射撃準備よし!!
垢版 |
2019/03/18(月) 19:17:16.53ID:xAccMd+2
>>806いやゲンブンがやたらドイツ軍が強く英雄譚のように書いてた事を言ってる。
あの人はパウルカレルの影響を受けてたしそれは本人も言ってる。
0808名無し三等兵
垢版 |
2019/03/19(火) 03:45:08.18ID:wXHHKdze
>>804
えっ!? ヨッヘンの撃墜数は確か公称158機だったよな
30超えないくらいだとしたら結構大スクープですよ、コレ
できればソースをお願いします。

それにしても”丸3月号”で大塚が執筆した
「勝利の名戦闘機Fw190メカニズム解剖」とか書いてるけどさ
タイトル詐欺だし、載ってるのも既に既知の情報ばっかり。コレに金を払えと?
メカニズム解剖とか言ってるけど、全然解剖でも何でもないし慇懃無礼なタイトルからして読む気が失せる。
こんなのを買うのなら、”世傑no.78”を買ったほうが遙かにメカニズム解剖になる。
あっそうだ、>>1に載ってるURLが失効してるので魚拓を載せます。
https://web.archive.org/web/20160619102755/ttp://homepage1.nifty.com/HARPOON/Fw190/title.html
0809名無し三等兵
垢版 |
2019/03/19(火) 04:30:24.72ID:8dJlKwGP
>>808
「既に既知の情報ばっかり」っていうけど、書籍(活字)上では、野原茂、渡辺祥二、鈴木五郎、秋山実、松本零士あたりが唱えた「フォッケウルフ最強説」みたいなのが未だに根強いからな
それへの異論がやはり活字化されることは無意味じゃないだろう
世間はアンタみたいな情報強者ばかりじゃ無いってことでw
0810名無し三等兵
垢版 |
2019/03/19(火) 06:09:41.94ID:mdHodFh8
>>808
30機というのはわからんけどマルセイユが5機撃墜したと主張する日に連合軍に空戦記録がなかったり
空戦はあってもそもそもそんな損失出してないというのはあった気がしたな。あとスピット5を落としたと
彼が主張する日にスピット5は出てなくてハリケーンとP40Eのみだったとか。まあここらは誤認で済む話
だけど。
0811名無し三等兵
垢版 |
2019/03/20(水) 09:19:06.63ID:jVi0eeMz
>>795
ぶっちゃけ、200馬力強力なエンジンより、視力が0.2良いことの方が
よほど強力な武器だもんな、WW2の空戦
0812名無し三等兵
垢版 |
2019/03/20(水) 16:39:23.00ID:jRKBvqyj
一時期陸軍は俺のちんこをゲ号強力特殊銃として採用し南方で使用したところ難攻不落と言われた
米軍4発重爆撃機群を一挙に殲滅する大戦果を挙げたものの量産不可能ということで採用は見送りになったな。
0813名無し三等兵
垢版 |
2019/03/20(水) 19:15:29.10ID:SuEEV3pz
>>812おう!その7.7mmしまえよ。
0814名無し三等兵
垢版 |
2019/03/20(水) 21:20:56.12ID:422UMuhD
マルセイユの撃墜記録はぶっ飛んでいるんで、結構昔から検証されていたらしいけどな。
一説には50%は確実、25%くらいは大体正しい、25%が怪しいとか言うやつをどこかで見たことあるけど

例の1日に17期撃墜の日は、イギリス側の被害の総数のほうが、ドイツ側が撃墜した数より多かったとか
0815名無し三等兵
垢版 |
2019/03/20(水) 22:32:05.55ID:422UMuhD
>>811
フィンランド軍なんて、F2AやMS406で数で勝るソ連軍相手に優位に戦ったからな

フィンランドのF2Aは軽量化されていたという話もあるけど、エンジンもR-1820-22だったし
0816名無し三等兵
垢版 |
2019/03/20(水) 22:32:56.53ID:cCALYad7
ルーデル大佐のスコアも検証が必要だろう
0818名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 09:30:08.96ID:+l3cTlJd
強制空冷ファンに幻想を抱いてる人が多いみたいだけど
やっぱギミックつけて馬力損失、重量マシ、整備性低下で性能低下が関の山出ないの?

増速ロケット排気管によるベンチュリー吸い出し効果の方がまだマシに見える
0819名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 09:33:44.54ID:siGIryZU
>>818まあ性能低下してるかもだがそれであの上昇性能加速力だから。
0820名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 10:53:48.93ID:ne4Oixd9
>>818
エンジン側の設計がちゃんとしてればそもそも
強制空冷ファン必要な機体じゃないからな
0821名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 10:57:33.78ID:ne4Oixd9
つかフォッケは本当にカウリング絞ることで損失に見合う効果得てるのか疑問
案外米軍機みたいなスピナー無しでガバっと空いたカウルでも
実は大差ないんじゃないの
0822名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 11:42:21.49ID:PhQKVHrd
BMW801は冷却不足で
性能上げれなかったけどね
0823名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 17:47:04.05ID:9xnzrHs1
Fw190は1930年代後半のダクテッドスピナーが大流行した時期の設計だということを忘れちゃいかん。
0824名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 21:08:50.53ID:JI4Vl1Fs
>>822
オバヒに悩まされてたF2Aがフィンランドで大活躍したのに対し
どうしてソ連で戦ったお前はそう根性が無いんだ
0825名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 09:15:41.18ID:o/wMRGvm
>>824
ツインワスプだけど太胴のワイルドキャットは
上手くいったみたいね
サイクロンに戻したFM-2でも支障は出てない
コルセア初期型はエンジン過熱に悩まされたみたいだが
0826名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 10:08:07.39ID:EbxD0NIg
プラット&ホイットニー R-1690 ホーネットは9気筒28リッターで
ユンカース輸送機に使われておりこれを二重にして1550馬力にする予定
だったが過熱に悩まされた
とうじ本家のアメリカでも18気筒には手を焼いており実用段階ではなく
WW2では依然として14気筒が主流で18気筒を何とかモノにし得たのは米国のみ

そこで急遽14気筒に図面を引き直したのがBMW801で熟成期間がたりずに
過熱に悩まされFW190の操縦席は高温になり胴体を引き伸ばすなど苦心した
しかもこの空冷エンジンはダイムラーよりも高品質ガソリンを要求というオマケ付きだった

Fw190試作機は抜群のダッシュや高速ロールをしめし、ゲーリング元帥により
まだ怪しげな空冷BMW801エンジンの量産命令が下りる

しかし量産化されてもなおFw190は異常な排気炎になやまされ
量産中期型でもなお空冷エンジンはとつぜん爆発炎上したという
クルトタンクは「わたしは空冷エンジンを後悔したことはない…」と語るが
あまりに酷いエンジンでBMW社にタンク本人が怒鳴り込むありさまであった
0827名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 12:12:47.71ID:EbxD0NIg
じゃシュベツホフASh-82が良かったのかと言えば
これはライトサイクロン9気筒が元になってる14気筒40リッターで
900キロと致命的に重い欠陥がある
さらに1850馬力以上にどうやっても引き上げることができない、
1900馬力にすればすぐ壊れてしまう

更にラボーチキンには長距離の爆撃機援護を追加される
よーするにソ連もB29とP51ムスタングのセットが欲しかったのだが
ジェットではどうしても短足なので
レシプロ戦闘機は長距離護衛をさせることになった


イスパノ・スイザ12気筒は千馬力級でパワーアップが難しかったので
長距離戦闘機への改造は諦め
空冷1800馬力のラボーチキン戦闘機のタンクを大きくする手法を取られた
さらに痛いことに他国が2000馬力以上に軒並みあがっていく時代にあって
頼みの綱の空冷エンジン強度の不足もあきらかになる

限られたパワーに重量増加となり、戦時型よりさらに性能低下を招くことになり
空冷ラボーチキンも戦後1960年まではロシアや中国空軍などの主力をしばらくしめたが
P51のようなWW2のレシプロ戦闘爆撃機に対しても劣る空戦性能しか無く苦労をしいられる
0828名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 15:30:27.27ID:70rDttnS
ソ連機はアンダーパワーの機体をあり得ない軽量な機体で高性能を発揮した感じ。
YAK3とか
0829名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 16:10:02.78ID:TXiJ4FZm
https://ww2aircraft.net/forum/threads/the-benifits-of-the-bmw-801-oil-cooling-system.19028/
ここのページの議論が面白い

個人的には強制空冷ファンとカウル内の環状オイルクーラーにこだわったのは
エンジンのユニット交換を重視した(オイルラインの複雑化を避けたかった)
という説が説得力あるかな

コルセア、シーフュリー、ベアキャットとか大戦後期〜末期のはみんな
翼内オイルクーラーが肥大化して空冷機というより油冷機みたいになってるので
0830名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 16:30:41.74ID:TXiJ4FZm
https://twitter.com/uchujin17/status/1038156112774623232
http://zenoswarbirdvideos.com/Images/F6F/F6FARMOR.pdf
Fw190とは全然やり方が違うけど、ヘルキャットが
エンジン顎下のスペースを生かしてさらに下側にアーマープレートを装備するかたちで
結果的にはオイルラインを極力コンパクト化して防護するという
似た結論にたどり着いているのは面白い
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0831名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 17:24:23.21ID:EbxD0NIg
まずFw190を参考にしてキ61に金星エンジンを提供した土井技師は
五式戦闘機を反省して、「しかし吸気孔がエンジン上に
オイルクーラーがエンジン下にある雑な図で洗練が足りない、心残りだと述べてる

空冷エンジンは大直径でできるだけ抵抗は減らしたい
Fw190はオイルクーラー・空気導入インテークはカウル内にすべておさめたのに
五式はすべて補機類は露出させる格好になってしまった
その差はわずかだと見ることができるが、おそらく邪魔を取り去れば時速580キロから
600キロに伸び液冷機と大差なく完成しただろう
0832名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 18:10:26.93ID:EbxD0NIg
LaGG3はシュベツホフm82エンジンを急遽収めるためにLa5戦闘機は
キ100と同じく機首上面に吸気口をあけてエンジン真下にオイルクーラーをぶらさげた。
五式戦闘機と全く同じ突貫工事であるが
空力研究所ツアギはまだLa5は不満があるとみなしておりLa7ではパイロットの視野を妨げる
上面のインテークは取り去られ、Fw190とおなじカウル内に収められた
そのほかオイルクーラーはP51ムスタングのように胴体後部に移されることがきまった

ラボーチキンLa5はメッサーBf109G戦闘機をはじめてしのいだ高性能機といわれ
頑丈で運動性のいい木製機LaGG3から、運動性が更に磨きがかかった
抜群の加速力をしめし、クルスク作戦では秘密兵器として大量投入される

1943年夏にドイツ空軍はラボーチキンLa5を捕獲して繊細なレポートを書いた
それによればラボーチキンLa5は3000メートル以下の高度で優れており
エンジンコントロールレバーが6個もあり(スロットル・混合・プロペラ・ラジエータとカウルフラップ
過給器のギアボックス)別々に操作しなければならないことにおどろき
Fw190はコマンドゲラートによりひとつのレバーで済むとのべてる
もっともこの統合システムは米海軍にもなくコルセア戦闘機の2700馬力の戦後型で
ようやくコマンドゲラートが装着されてるからソ連が格別遅れてるわけでは、ない
La5はBf109よりロールレートが優れてやや水平速度でおとり
また上昇力はFw190よりまさり、しかし急降下のツッコミでは190に劣った

おおむね同じような性能であるとされるがただしコクピットの密閉が不完全で
排気ガスで呼吸がくるしくなる、これを解消するために軍の重大命令に違反して
パイロットはしばしば風防を開け放しでとんだがこのために速度はイタリア戦闘機ほどの
480キロに落ちてしまったという
敵を見ると風防を締めてあわてて加速したが時速370キロ以上では人力で締めるのは
不可能だったとレポートにある。つまりいったん400キロ以下にがくっとおとして再加速
という漫才のようなことをやっていたらしい
0833名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 23:21:30.20ID:BZIpDd9X
細かい話だが、コマンドゲレート(Kommandogeraet)だよ
AEはAのウムラウトと同じ発音
0834830
垢版 |
2019/03/23(土) 07:54:05.45ID:XklTm51n
読み直したら文章がめちゃくちゃだな orz

結果的にはオイルラインを極力コンパクト化して防護するという似た結論

結果的にはオイルラインを極力コンパクト化して
オイルクーラー防護するというFw190と似た結論

P-47もターボ付いてるけどオイルクーラーの配置はF6Fと似てるし
カウリング内に収められて被弾に強いのも同じ
空冷機のメリットを最大限に生かしたいという意思を感じる
0835名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 09:05:07.90ID:LcWfMnoA
ラボーチキンLa5が完成するずっと前にLaGG設計のひとりであるグドコフが
LaGG3にシュベツホフm82をつむという改造をやり遂げてる
もちろんLa5の、648キロとくらべて魅力のあるものではない
ただスホーイsu2の機首を切り取ってLaGG3につないだ雑な作りのため
シュベツホフが1400馬力しかなかったせいもあるが時速580キロにとどまり、
LaGG3も最高速度は580キロぐらいでラボーチキンとしては生産ライン変更の意義がない
グドコフはさっそく第19工場で生産をもちかけて、冷たく断られたと愚痴ってる

グドコフはP39エアロコブラをそっくりまねた木製エアロコブラ、グドコフGu1を作り上げる
そっくりまねた、といっても目的は23ミリ・モータープシュカ(モーターカノン)の大火力にあり
さらにイスパノと違ってモーターカノン搭載できないBMWの巨大エンジンを転用できた
45ミリ砲を軸武装したグドコフGu2も予定されるなど軍部の期待がかけられた
軍がグドコフGu1を必要としなくなったのはP39エアロコブラの本物がレンドリース船団で
大量に輸入されたためとされる

ところがグドコフGu1は200メートルほど宙に浮くと横転して墜落した
これは設計ミスがあったとされグドコフは軍事裁判で有罪となり、航空機から追放された

砲兵総監のクリーク元帥が23ミリ機関砲を憎んでいた政治がらみとされる
そのため23ミリ砲の設計者はサボタージュを働いたとして23ミリ砲で処刑される

砲兵総監のクリーク元帥は「サブマシンガンは警官の武器、ライフル銃は軍人の武器」と
海兵隊みたいなことを言っていたためソ連軍のマシンガン導入はおおいに遅れる
ほかにも無能無恥と評判とり拙劣な指揮で
ドイツ軍によるレニングラード包囲を許し多くの市民を殺す悲劇を生んだとされ
軍事裁判で有罪・銃殺とされつつもスターリンの友情から第4親衛軍に転属した
ただ大戦末期にはかつてのうらみから、軍を退役させられた後逮捕。
1950年8月23日に死刑判決を受け、翌8月24日処刑された。
0836名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 10:22:05.39ID:9+p7ZAn4
エンジン吸気口、オイルクーラー吸気口を主翼前縁に開口したらいかんの?
0837名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 10:44:44.36ID:XklTm51n
>>836
いけなくはないつか冷却効率高いしそっちが最終的には主流になるが
バルクヘッドよりも前にオイルクーラー含めてパワーユニット集中させる方が
整備性は多少良さそうにみえる…かな
(F6F)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/25/Grumman_F6F-5K_Hellcat_%2740467_-_19%27_%28G-BTCC%29_%2814065828741%29.jpg
https://i.pinimg.com/originals/2f/6d/06/2f6d062bf87ae572eef838fda8b1b6da.jpg
(F4U)
https://i.pinimg.com/originals/c6/05/20/c6052094aab13c8bad9c1eeb83eaf7d6.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CtEno25WAAA9Wn6.jpg
0839名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 11:00:21.60ID:LcWfMnoA
研究機関のNACAによれば胴体から発生する渦はどんどん厚くなるので
胴体後部に冷却器をおくのは全く冷えずサイアクの愚策ということになってる
しそのうえ冷却ラインの引き回しが長くなり被弾損害やオイル漏れの危険が増す
という結論になる
P51は胴体の渦流をよけるため胴体からはなして開口してるがラボーチキンLa7の
胴体オイルクーラーも同じで、ただ正面投影面積が増大、確実に抵抗が増えるが難

そのうえで機首に開口すれば最も冷える上に空気抵抗も減るとしてる
この勧告にもとずきカーチスP40やホーカー・タイフーンは顎型ラジエーターになり
またユンカースが開発販売した環状機首ラジエーター一式も同様の理論である
ただ英軍はユンカース式は整備に難があるとし、簡単におろせるアゴ型に落ち着く

NACAが提案してた主翼付け根は、いわば中庸の策で被弾に弱い上
胴体の渦の影響は受けるし主翼の揚力もそぐもしれないが悪くはないとしてる
P39エアラコブラやコルセア戦闘機が米国の採用例

ソ連の研究施設ツアギは翼付け根を気に入っておりヤーク戦闘機も
胴体下のラジエーターを翼付け根に移植させられてるしシュツルモビーク攻撃機も
同じような改良を進められてる
0842名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 11:31:46.69ID:LcWfMnoA
・どのみち正面投影面性が増えないことが主眼なら胴体の前に置くことが最善で
それがダメなら当然、胴体から生えてる翼前縁にオイルクーラーを置けばよい

・わざわざ胴体下面とかに「ラジエーターを生やし」抵抗源を作ることはない

といい切ってしまえば簡単ですが確かにP51の妊婦ボテ腹は冒険に見えます
またマッキも飛燕もP51も冷却不足に悩まされたので
マッキは機首移設をもくろみ、飛燕はニューギニアで「お湯沸かし」で飛べなくなり
P51もラジエーターまえに車輪カバーがさがってるとオーバーヒートするので
地上では引き上げておく、ややこしい機構を付けました

また主翼付け根はツアギの提言のごとく最善ではありますが言うは易しで
もっとも強度が必要とされた主翼付け根の分厚いメイン桁材をどうやってよけて
風を通すのか?巧みに作れたとして構造が凝ったものになる(コルセアのように)
また車輪を置きたい、武装を置きたいなど優先順位もあります

日本軍は内側折りたたみ式しか出来ませんでしたがこれも車輪が妨害し
根本の主桁などよけたりして主翼構造が複雑に弱くなりますので
主翼つけねのラジエーターは思いもよらぬことになります

できればコルセアやスカイレーダーのように後畳みにしたいと日本陸軍は思っており
また離陸時に空気抵抗で勝手にひっこむので出撃トラブルは減る
とはいえ車輪を起こす強力なモーターが必要で大戦末期にようやく試作段階でした
0843名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 12:29:36.14ID:yvhBu376
アゴ型は見た目がイマイチなのが難点だね

Ju 87とか彗星はまだいいけど、テンペストなんて性能はいいかもしれないがかっこ悪すぎる
0844名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 19:27:04.27ID:XklTm51n
五式もだが四式戦も途中からオイルクーラーが大型化してるんだよな
一式戦も環状冷却器廃止するだけじゃなく三型でインテーク大きくなってるし
きれいにまとめようとしても出力増大で冷却が追い付かないのはどこも共通の悩みなんだろうな
ワイルドキャットは両翼下にオイルクーラー付いてたがFM-2でエンジン単列化して
オイルクーラーと補機納めるスペースを稼いでいる
http://www.angelfire.com/dc/jinxx1/Wildcat/FM1wingfold.jpg
http://447.insidetrackmagazine.com/wp-content/gallery/wildcat-fm2-at-duxford/Wildcat-FM2-at-IWM-England-0354-6098.jpg
0845名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 19:49:30.00ID:CUL560bV
>>842
後畳みといえば同じく中島の十一試艦爆
あの後方引き込みの脚の実用性は結局どうだったんだろう
0846名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 20:11:20.96ID:XklTm51n
>>845
90度回ってダイブブレーキモードになるっていうけど
脚収納直前の状態で固定できるってことなのかな
0848名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 20:36:18.05ID:XklTm51n
つかやっぱこっち↑だよなあ、常識的に考えて
後方引き込みなんだから収納時に車輪が90度回るのは当り前だし
0849名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 21:15:41.68ID:XklTm51n
>>845
海軍が輸入したノースロップBTはダイブブレーキ兼ねた後方引き込み脚だけど
回転せずにそのままカバー内に収めるタイプで、ハイネマンはXBT-2(SBD原型)で
横方向引き込み脚に改めてる
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/de/Northrop_BT-1_at_El_Segundo.jpeg
ヴォートが90度回転採用する前に、お手本にできるような機体ってあったのかな?
0850名無し三等兵
垢版 |
2019/03/24(日) 17:59:02.78ID:Si7RCq8c
顎はなあ・・・ P-40も「もっと胴体に埋め込まないと抵抗でかいよ」っつわれて
あれこれいじって下顎ドーン!だし
0851名無し三等兵
垢版 |
2019/03/31(日) 09:01:25.19ID:vNAqnhan
>>850
空力別にすれば兵器としての合理性は一番高いんだよ>顎
メンテ楽だし、被弾しにくい箇所で、装甲するのもさほど難しくないから
0852名無し三等兵
垢版 |
2019/06/26(水) 22:55:03.02ID:Kn04qxAc
丸・2019.3「ナチスの猛禽Fw190アクションリポート」より

『スピットファイアMk.\の登場でFw 190とのバランスは拮抗していたが、高高度性能と上昇性能や、速度でFw 190を突き放すグリフォンエンジン搭載のスピットファイアMk.&#8555;がイギリス本土防空専従となったことで、ドイツ空軍は英仏海峡から撃退され…』

いやいやスピットM k.12は、グリフォンV(一段二速)搭載でむしろ低空用の戦闘機だろ…
これ
書いた宮永忠将ってヤツ、信用ならんな
0853名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 00:47:42.52ID:6tU+ebpB
>>852
Fw190の高々度性能がまああれだからねえ…
Me109だって別に褒めるほどよくないし
比較対象次第で評価なんて変わってくるべ

てか、グリフォンVって一段二速なん?
たいして興味ないから、普通に二段二速かと思ってたわ
0854名無し三等兵
垢版 |
2019/07/02(火) 12:07:30.65ID:MNF39bQY
Mk. XIIってMk. IXに比べると、速度と引き換えに上昇力と旋回性能に劣っていた
(ttp://www.spitfireperformance.com/spit12afdu.html)ので
ベテランパイロット以外には扱いの難しいシロモノだぞ。
初の実戦ではMe 109に敗北を喫して撃墜されてるくらい。だから英本土に来襲する
爆装戦闘機の迎撃専任になった。結局、ドイツ空軍が英仏海峡から追い払われた原因は
コイツじゃなくて、Fw190とLFを含めて性能互角なMk. IXが充分な数だけMk. Vと
置き換わったこと、そしてただでさえジュビリー作戦の頃からドイツ側に対して数的優位を
確保していた所へアメリカ陸軍航空隊まで来援したことだよ。
0855名無し三等兵
垢版 |
2019/07/14(日) 23:56:26.75ID:ZGO0jWyP
>>852


どっからそんなヨタ話持ってきたんだよww

https://en.wikipedia.org/wiki/Focke-Wulf_Fw_190

The Fw 190A started flying operationally over France in August 1941,
and quickly proved superior in all but turn radius to the Royal Air Force's
main front-line fighter, the Spitfire Mk. V,[3] particularly at low and medium altitudes.
The 190 maintained superiority over Allied fighters until the introduction of the
improved Spitfire Mk. IX.


スピットIXのエンジンはP-51と同じ
二年後にP-51にボロクソやられていたのに、何でそんなとんでも話を信じるかな
0856名無し三等兵
垢版 |
2019/07/15(月) 08:43:51.70ID:o773deAq
数字が読めないバカが居るwwwww

352は文字化けしてるがユニコードのXIIだぞ
0858名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 11:15:55.64ID:E6Sn1+cq
>>853
低空でもP-39や中期以降のソ連機にボコられてるし…
>>854
サンボルがヤバかった、航続距離で圧倒し戦略的不利を被った上に
D型、大口径ペラと強化されてって完全に死んだ
0859名無し三等兵
垢版 |
2019/07/30(火) 16:54:25.41ID:PvOT5IU1
>>858
P-39や中期以降のソ連機だって同時期のドイツ機にボコられてるんで、
Fw190の損害のみを指摘するのはよろしくない

何が言いたいかって言うと、パイロットの練度って大事よね
(大戦中期はドイツ空軍の脂が最も乗ってる時期。この時期、わざわざ
ソ連パイロットにスコアを献上していたのは双方の全開高度の差を軽視した
未熟者だろう)
0860名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 14:52:35.47ID:y3GUl1JS
>>859
>P-39や中期以降のソ連機だって同時期のドイツ機にボコられてるんで、

赤軍は1943年8月にオリョール解放、10月にキエフ解放。

制空権の無い地上軍がこんなに快進撃するものかね?
0861名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 16:07:05.10ID:HuHo7ObT
1944年まで東部戦線にいたドイツの将軍たちは、西部戦線に廻されてきて昼間のんきに移動して
連合軍のヤーボにやられまくっているよな
0862名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 18:41:23.36ID:y3GUl1JS
ロシア民族はチンギスハンの末裔なんだよ!
0863名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 20:35:14.96ID:LqvCQQNG
>>859
Er−2爆撃機なんていう鈍足双発機にベルリンへの戦略爆撃許してて
敵機ボッコボコ!!は無理があるでしょ

ラボーチキンやヤコブレフみたいな優秀戦闘機と認められるパイロットの練度を作ったのも
P-39抜きだとどこで練度を稼いだの?って話に

全開高度ねぇ…そりゃあ低空はシュトルモビクと共に低空大好きP-39に占められ
高空から爆弾を落とそうにもその長距離爆撃機を護衛できる単発戦闘機はドイツに存在しない(航続距離短すぎ)
0864名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 20:45:51.03ID:LqvCQQNG
まぁそのソ連機は朝鮮戦争でボッコボコにされてるけどw
低空に於いて
F8F>>F4U>P-63>La≧P-39≧Bf109G>>Fw190>Bf109F
こんなとこだろう、G型の配備状況、稼働率から考えて

ドイツ機は調べれば調べる程布張りや木製機に対しイキり散らすしか出来てないって解る
0865名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 00:28:20.65ID:0pQkY158
 戦闘開始以来、九月二十七日までに、一六〇三機が撃墜され、一〇二八機が損傷をうけた。
 その総数二六三一機は、戦闘開始のときに任務についた数と、ほとんど同数である。
 小型機――急降下爆撃機や陸軍直協機――の損失もバカにならなかったが、より高価で大型の
ハインケルHe177やユンカースJu88のたえまのない減少は、補充生産が最早追いつかぬほどの打撃だった。
 しかも撃墜された大部分は、ソ連上空であったので、ベテランの搭乗員の損失は、まことに深刻な打撃であった。
 ドイツ空軍の戦闘力の出血状態は、しだいにひどくなっていったのである。
 ドイツ空軍の飛行機開発・生産担当機関の責任者であるエルンスト・ウーデット上級大将にとって、
ソ連上空での大きな損失は、自らの破滅を意味した。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU2/lf6.htm

ソ連上空でドイツ軍がボコられてるソース

>>744
だいたい発見さえ間に合えば迎撃側の方が優位なんだよな
飛行し疲れていて爆撃機から離れられない相手に対し
一撃離脱・格闘戦、好きな方を選べるから

で、防戦一方のアジア方面イギリス軍がキルレで互角…って事はそういう事
0866名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 09:57:07.20ID:4P3l5vb2
>>864それパイロットが中華や北チョンの出来損ないだろ。ロシア人パイロットからフォッケはあまり評判よくなくてメッサーの方が強敵扱いだったな。
0867名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 14:20:50.80ID:0pQkY158
ドイツ空軍が、強力な予備戦力をもっているあいだは、事態はまだそれほど悪くはなかったが
イギリス、ソ連との戦いでの大消耗は、様相を一変させてしまった。
 しかも、最早旧式になったHe111、Ju87およびMe110と交代させようとしていた
He177爆撃機とMe110戦闘爆撃機の生産は、重大な支障がおこり、ともに失敗してしまった。
空軍を質的にも、量的にも、適切に装備保有するというウーデットの任務は、いまや明らかに失敗した。
彼は、しだいに健康をそこない、精神状態も不安定になり、ついに一九四一年十一月十七日の朝、ピストル自殺をとげてしまった

日本からしたら1941年11月なんてこれから対米戦だーって状況なのに
ドイツの将軍は悲観して自殺していたとか…
ソ連地上部隊に易々と侵入を許しぶっ壊されるケースもあるとか
如何に目が働いてないか、爆撃機がさぼってるかの証左
>>866
パイロットの補正付けたらF4Uの辺りで〈越えられない壁〉が付くからw
ドイツを散々苦しめたP-39を叩き出すほどの格闘戦バカに散々しごかれてたのに
碌なパイロットも無いP-39にボコボコにされる、良くて互角なんて言う機体にイキってた機体を用いたら
さらに改良してたF4U-5以降の機体に勝てんわな
0868名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 15:15:40.56ID:Ala1K//R
>>865
そこ見ると

あらゆる型式の爆撃機を投入したこの攻撃には、それ自体、不利な点があった。
ソ連軍地上部隊は、ドイツ機がやってきても地に伏すようなことはせず、手ぢかにあるあらゆる兵器をもって発砲して
抵抗したためドイツ空軍は、大きな損害をうけたのである。

つまり、ドイツ空軍の損害は地上の対空射撃によるものと書いてあって、ソ連空軍との戦闘でやられたなんて
1行も書かれてないんだけど
0869名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 15:39:11.17ID:Ala1K//R
>>865
大体そこのホームページって、書いてあることが矛盾してるな

http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU5/cmig4.htm
「ドイツの超エース、三五二機撃墜のエーリッヒ・ハルトマン少佐、三〇一機撃墜のゲルハルトーバルクホルン少佐、
二七五機撃墜のギュンター・ラル少佐、二六七機撃墜のオットー・キッテル中尉など、一〇〇人近くの一〇〇機以上撃墜者は、
ほとんど東部戦線のソ連機でかせいでいるではないか。
 ドイツ戦闘機隊はやはりソ連戦闘機隊にまさっていたのであろう――と。
 確かにドイツの戦闘機は、多数のソ連機を撃墜破しているが、その多くは開戦から一年足らずの間の急襲攻撃によって、
旧式なI15、16戦闘機やSB2爆撃機をうちとったものである。」


とか書いてあるが、ハルトマンなんて撃墜数のほとんどは1943年以降だし、バルクホルンも大半の撃墜数は1942年後半以降。
ラルも負傷して9か月休んでいて、大半の撃墜数を稼いだのは1942年8月以降。
つまり、そいつが言うところの、
「その後新しく出てきた戦闘機(ラボーチキン、ミグ、ヤクなど)や新型爆撃機は、被撃墜率が激減してきているのである。」
という時期なんだよな
0870名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 16:30:27.95ID:zc09XOBs
脚の付け根で主桁が曲がっているが
ああいうのは強度計算で難しくならないのか?内翼は主桁と後桁、上下外板で
上手く左右連続したトーションボックスを形成して
強度的に有利な訳だが
脚より外側は機銃のハッチが大きく開いていて
曲げモーメントがそれほどクリティカルでない外側だからOK?
0871名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 16:43:45.20ID:sqGEf2gM
たしか胴体中央で曲がった桁は倍くらい厚くなってる
一番応力がかかる部分だから正しい、
Fw190構造にかんしてドイツで詳細なカラーCG解説本が出てた
ユーロで1200円であまぞんだと600円ぐらいで売ってる
日本と違って定価強制売りがないからたまにやすくなる
0872名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 17:27:38.45ID:qI4C94fC
>>866
ごめん、ジェットだけじゃなくてレシプロもソ連Pがこっそり飛ばしてるんだw
まあLa-9やLa-11がボコられるのは仕方ないよ
ASh-82エンジンを1800馬力以上に強化できなかったから

相手はF4U-5とかシーフュリー、しかもまだWW2の実戦経験者が
ごろごろいた時期なんでそりゃ無理っす
0873名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 17:38:02.30ID:CJ3pIHxH
 ソ連側資料によれば、11月14日から12月5日までの期間、赤軍航空隊は西部方面戦区で
15903回の出撃を行ったが、これとまったく同じ期間に同じ地区で確認されたドイツ機の上空
通過は3500回であった。もちろん、すべての上空通過が確認されたわけではない。後に押収
されたドイツ軍の参謀資料からすると、ドイツ軍のパイロットたちは11月末に平均して1日
240回発進していたと推察できる(これに対してソ連軍パイロットたちは760回の出撃で応え、
敵の約2倍の航空機を有していた)ドイツ軍の対ソ侵攻後初めて、赤軍航空隊はルフト
バッフェよりも稼働率を上げて活動するようになっていた。ドイツ第4戦車集団の戦闘
行動日誌は上空の様子を何とか説明付けようと試みている。
―「赤い首都はその多数の幹線道路・鉄道とともに前線のすぐ後方にある。敵は『地の利』
に恵まれている。ソ連空軍は格納庫や修理所、モスクワの飛行場を持っているが、ドイツ機
は野戦飛行場の雪原に立ち、悪天候の影響をすべて耐えねばならぬのである」
 11月18日に西部方面軍戦区の右翼に第6戦闘航空軍団の主力が基地を移し、さらに1日
おいてそこに長距離爆撃航空軍の1個師団が投入された。上空ではソ連空軍が明らかに優位
にあったことをドイツ第9野戦軍の戦闘活動日誌も認めている。
―「敵空軍再び我が軍進撃部隊を爆撃し、銃撃しているが、ドイツ戦闘機部隊は今にいたる
も地上部隊の上空援護を保障できないでいる」

モスクワ上空の戦い
知られざる首都航空戦1941〜1942年
著者:ドミートリィ・ハザーノフ&アレキサンドル・ペレヴォースチコフ 
訳:小松徳仁
発行:大日本絵画 
0874名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 17:40:41.51ID:qI4C94fC
La-9/11は無理に燃料積んで航続距離伸ばしたせいで機動力が落ち、
エンジンも無理な強化が祟って信頼性にも問題を抱えてたそうで

…それなんて四式戦?
0875名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 17:57:29.20ID:qI4C94fC
あとF-51Dだって旧式とはいえ、現役復帰時に再整備が施されてるから
Yakじゃやはり荷が重い
0876名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 19:17:14.50ID:Eynf7pGL
やっぱり、Fw190の後継者五式戦が最優秀なんですね_φ(・_・
0877名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 19:25:45.22ID:0pQkY158
>>868
 戦闘開始以来、九月二十七日までに、一六〇三機が撃墜され、一〇二八機が損傷をうけた。
 その総数二六三一機は、戦闘開始のときに任務についた数と、ほとんど同数である。
 小型機――急降下爆撃機や陸軍直協機――の損失もバカにならなかったが、より高価で大型の
ハインケルHe177やユンカースJu88のたえまのない減少は、補充生産が最早追いつかぬほどの打撃だった。
『『『しかも撃墜された大部分は、ソ連上空であったので、ベテランの搭乗員の損失は、まことに深刻な打撃であった。』』』
 ドイツ空軍の戦闘力の出血状態は、しだいにひどくなっていったのである。
 ドイツ空軍の飛行機開発・生産担当機関の責任者であるエルンスト・ウーデット上級大将にとって、
ソ連上空での大きな損失は、自らの破滅を意味した。

頭ついてんの?www
0878名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 19:29:32.22ID:0pQkY158
>>874
普通にP-51に匹敵する燃料を搭載してたからなぁ
フィリピン陥とされた時点でタンクを抑えた軽量型疾風が居れば…
0879名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 20:06:57.95ID:Ala1K//R
>>877
対空砲火で撃ち落とされても、ソ連上空で撃墜されたことになるんだが
0880名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 20:11:05.22ID:Ala1K//R
大体さあ、ハルトマンやバルクホルン、ラルたちを持ち出しながら、ドイツ空軍が戦果を挙げたのは
開戦後の1年だけみたいなことを書いている時点で、そこに書いてあることの信ぴょう性が低いんだけど
0881名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 20:23:18.85ID:0pQkY158
>>879
文字通り恥知らずが無様な言い訳をしにやってきましたねw
1600機を撃墜する対空砲?
FM-2やF6Fを用いVT信管で対抗した米艦隊が2000の特攻機に難儀してたってのに
すげぇ防空だなぁwww
ガネフか何かでも配備されてたの?w
0882名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 20:34:45.08ID:CJ3pIHxH
1. 大祖国戦争(独ソ戦)中、レーニンの遺体をチュメニに退避させた。
2. クレムリンの教会の円屋根は、敵の戦闘機に気づかれないよう、
ベニヤ板の装飾と黒い塗料でカムフラージュされた。
3. 1941年の攻撃の際、モスクワのクレムリンは8回爆撃されたが、
爆弾の一部は爆発せず、残りはわずかな損害しかもたらさなかった。

大祖国戦争の33の事実
https://jp.rbth.com/arts/2015/06/22/33_53353
0883名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 20:34:45.33ID:Ala1K//R
>>881
じゃあ、そこにある「ソ連軍地上部隊は、ドイツ機がやってきても地に伏すようなことはせず、手ぢかにあるあらゆる兵器をもって
発砲して抵抗したためドイツ空軍は、大きな損害をうけたのである。」
という記述は大ウソということでいいんだな。

そんな大嘘が書いてあるホームページ内容なんて、そもそも信用できないな
ハルトマンたちが開戦後1年間で戦果を挙げたとか言っているしな
0884名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 20:41:42.57ID:0pQkY158
>>883
『大部分』と『大きな損害』の区別も出来ないんでちゅかー♪
そういうのなんて言うか知ってる?恥の上塗りって言うんだよ??
だいたい地上軍による攻撃は>>867で既に言及してるんだけど
まぁお前如きの知性で読み解けるわけもないか♪

で?そんなクソバカがハルトマンタチガーとかソースなしで喚いたところで
だから何?以外何を言えばいいのかニャ〜?
0885名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 20:41:57.76ID:CJ3pIHxH
問い:メッサーのほうが劣るというのはおかしいと思います。どの資料によっても、
I-16の-28および-29の高度3000メートルでの水平最大速度は440-460キロ
メートル台であり、一方Bf-109Eのそれは570キロメートルとなっていますが。
それに垂直面の機動でもI-16が勝るというのも初耳ですが?
実際の空戦では誰も最大速度を出そうとも思わないし、ましてや最大速度を
出したヤツはいないのではないだろうか?
原理的にもI-16ならば速度500キロは容易かつ急速に出すことができる。
メッサーE型は確かにそれよりも速いが、その差はさほどでもない。
空中戦では双方の速度にはほとんど差が出ない。I-16は加速性能が大きく、
とくにM-63エンジン装備の場合は爆発的ともいえた。先に挙げた水平面
の運動性能に加えて、この加速性能も2つ目の特長といえる。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/aviatorstale/Russianpilot.htm
0886名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 20:45:22.65ID:Ala1K//R
>>884
ハルトマンたちの記述については、反論しようがありませんまで読んだ
0887名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 20:47:03.25ID:Ala1K//R
こいつ前にも、ソ連パイロットの与太話を鵜呑みしていたやつだろ
自分に都合がいいことしか見えないんだろうな
0888名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 21:09:23.34ID:cuSSQbd7
>>877
>ハインケルHe177やユンカースJu88のたえまのない減少は、補充生産が最早追いつかぬほどの打撃だった。

He177の実戦投入は1942年からであるので
その記述は明らかに間違いだし、そのソースの信憑性は著しく低いと言えるので
そんなのにしがみつくお前さんは猿並みの知能を曝していて
とても哀れに見えるね
0889名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 21:10:44.95ID:0pQkY158
Ala1K//R
日本語が理解できないばかりか
書きたい事も整理できず短文連投を繰り返すゴ☆ミ☆

別にスーパーエース様が居るなら居るでいいけども
相対的に他大多数はどんだけ手ェ抜いてんのって話にしかならんよ?www
ましてYak-3がドイツ機相手に無双し第二次大戦時の最強格闘戦闘機とか有り得ないだろ
0890名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 21:16:51.58ID:Ala1K//R
>>889
必死に反論の材料を探しましたが、見つからないので煽りで返すことにしましたまで読んだ
0891名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 21:17:03.07ID:0pQkY158
>>888
おおかたHe111と間違えたんだろ
確かに恥ずかしいミスではあるがw
つーかソース全否定に人格攻撃まで持って行こうとする必死さがヤバいwww
0892名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 21:22:15.01ID:0pQkY158
>>890
本当に知性あるのかお前www

『スーパーエース様が居ようが居まいがどうでもいい』
当時Fw190のエースでも無いならそんな『話題逸らし』に付き合う意味も無い
肝心なのはソ連機が第二次大戦時の最強格闘戦闘機にまで繰り上げられる程
ボッコボコにレイプされたのは間違いないってこと
0893名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 21:26:11.90ID:CJ3pIHxH
 一九四五年一月一二日、すなわち第二次世界大戦におけるソ連軍の最後の冬季攻勢の
開始日に至るまで、東部ドイツの住民が赤軍の侵攻に対してどれほど不用意であったか
を知ると、いつも驚きもし震撼させられもする。ソ連を奇襲しても赤軍の侵攻はないだろう、
という考えが人びとの心に深く根を下しており、それがさらに何らかの「奇蹟的兵器」への
非合理的な希望によって増幅されていたにちがいない。同時に、すでに数年も続いていた
「計画的撤退」については、国防軍発表が一九四三年夏以降ほとんど毎日伝えられていた
にもかかわらず、この時点までの東部戦線移動の経過についてのほとんど信じられない
ほどの無知も確認される。一九四五年の一月とそれが直ちにもたらすであろう結果が
生じる以前に、東部戦線について現実に即した考えを持っていた者は、ごくわずかだった
に違いない。ソ連陸軍が千キロ以上も二十か月近くにわたって西方に前進した後では、
この圧倒的進軍がよりにもよってドイツ国境で阻止されうるであろうと考える、
いかなる理由もなかったのである。
「第二の罪 ドイツ人であることの重荷」(ラルフ・ジョルダーノ 白水社)P215、216
0894名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 21:27:59.55ID:Ala1K//R
>>888
歩兵用の小銃でや機関銃で、ドイツの戦闘機や爆撃機をばったばったとなぎ倒す無敵ソ連軍にとっては、
まだ銭湯に投入されていない爆撃機を落とすことなどたやすい
0895名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 21:29:07.31ID:CJ3pIHxH
 大陸打通作戦の第一次作戦(河南作戦)/昭和一九年(一九四四)四〜五月・・・・・・戦車第三師団、
戦車総数二五五両が参加。師団全体の踏破距離一四〇〇キロ、日数は三〇日(一日あたり四六・六キロ)。
師団捜索隊は約二〇〇〇キロ、三〇日(一日あたり約六七キロ)。
<中略>
 ここに示した日本戦車隊の長駆進撃も、連合軍側を大いに混乱させ急速な勝利をもたらした
典型例なのである。ちなみに、「電撃戦」と称賛される独ソ戦初期(一九四一年六〜七月頃)のドイツ
機甲部隊の場合と比較してみると、グデーリアンが率いる第二装甲集団が踏破距離約六五〇キロ、
日数二五日(一日あたり二六キロ)、マンシュタイン上級大将の第五六装甲軍団が約三三〇キロ、
四日(ドヴィンスク急襲時、一日あたり八〇キロ)で、日本戦車隊の"快速ぶり"はこれらに劣る
どころか優れた成果を上げているといえる。
<「陸軍機甲部隊」(学研)158頁  文・古是三春>
0896名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 21:32:34.15ID:CJ3pIHxH
 西部方面においてと同様に、ドイツ指導部は東部においても電撃的な攻撃と
勝利を見込んでいた。そのため、それに対応する数の捕虜が生じることになった。
東部経済本部部長だったヴィルヘルム・シューベルト陸軍中将の報告からは、
飢餓による捕虜の集団死亡が計画に入れられていたことが明らかになる。
各省の次官に宛てたこの報告は、征服されるべきソ連地域の農業搾取を扱った
ものだった。その中には一九四一年五月二日付けで次のように記されている。
 「戦争の三年目(一九四一年から一九四二年にかけて)において全国防軍を
ロシアからの食料で養いうる場合のみ、戦争を継続しうる。この場合、
われわれが必要とするものをロシアから持ち出せば数千万の人間が餓死
することは間違いない。最も必要なのは油種子・油粕の確保と搬出であり、
穀物はその次だ。現存する脂肪と肉は軍が消費すると推定される。」
「第二の罪 ドイツ人であることの重荷」(ラルフ・ジョルダーノ 白水社)P201

>全国防軍をロシアからの食料で養いうる場合のみ、戦争を継続しうる

www
0897名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 22:34:40.38ID:0pQkY158
ドイツスーパーエース様が嘘をついてるって状況証拠はあるんだけども
百歩譲ってスーパーエース様以外脳障害レベルのクソザコナメクジでも成り立つし
どっちにしろ「ドイツ空軍はクソザコ」は揺るがないからな

フリッツ・ロージヒカイト大尉がどや顔でBf109日本に持って行って
ハ40ではないエンジン積んだ重戦型飛燕(キ60)と互角
鍾馗(2型ですらない)に完敗する程度の飛行機
で、本題としてBf109にすらFw190はちょくちょく劣る…?うせやろ?w
唯一の長所である稼働率すら手放したD型とか救えねぇ
0898名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 00:58:43.67ID:ihtgGBE0
>>897
>重戦型飛燕(キ60)と互角

1939年に登場したMe109Eは
2年も新しいキ60と同等ということはナチは日本よりも遥かに先進的ということだなw
0899名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 01:24:27.27ID:SH8uo5D2
日本が輸入したBf109E-7は、支柱も付いてるし主翼下にデカいバルジも張って20km/h速度低下だかであまり本領発揮とは言い難いんじゃないかな。
F型でだいぶブラッシュアップされた感があるね
日本陸軍も隼一型なんてのが1942年の主力戦闘機だから、人のことを言えないんだけどもね
0900名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 02:51:56.32ID:ezQJ7mEL
>>898
重戦≒対戦闘機用に非ず だからな、一つ賢くなったね♪
まぁその重戦の内の一種である鍾馗でフルボッコにしたわけだけど
その鍾馗は「対爆撃機戦には使えるが、対戦闘機戦は無価値」なんて言う評価だった訳でな?
>>899
相対した敵がF2Aだの、P-39だの、ハリケーンだのだったし
扱ってるのが病弱淑女(檜与平談)でも敵がそれ以上に弱いなら何の問題も無い
P-40こそ落とすには苦労しても落とされる事はそう無かった訳だし
2000km以上飛んでそれらの戦闘機を屈服させれるなら文句は無かろう

あ、P-39に圧されてたドイツはもっと頑張って?
0901名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 08:29:38.39ID:Hsqot0Ar
別に圧倒はされてないぞ?何で事実をゆがめて自分のゆがんだ思想を押し付けてくるんだろこの手の馬鹿は。
0902名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 11:13:58.36ID:Plgyk87E
『・・・1942年から43年の間、P−40航空隊は北アフリカ、シシリー、イタリアの航空戦で鍵となる役割を果たした。
ある日の彼らの任務は爆撃と機銃掃射であり、別の日は中爆の戦闘護衛であった。
その欠点にもかかわらず、この種の航空戦においてカーチスP−40は優れた兵器であった。それは決して高速で
高高度を飛行できる機体ではなかったが、タフで、信頼でき、重武装で、相当量の爆弾を携行でき、
そして中国や太平洋と異なり、交戦した敵機よりもマニューバブルであった。P−40パイロット達は、
より最新のライトニングやサンダーボルトやマスタングで飛びたいと願っただろうが、ウォーホークはその時点
での唯一の米国戦闘機であり、彼らはそれでベストを尽くしたのだった。・・・』
(カール・モールスワース、MTOのP−40ウォーホークエース(オスプレイ社刊)より引用)
http://www.geocities.jp/yoyuso/p40/p40gall.html
0903名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 11:18:44.79ID:Plgyk87E
>>859
>P-39や中期以降のソ連機だって同時期のドイツ機にボコられてるんで、

ドイツ人はソ連軍に感謝してるのに、何で日本人はソ連軍に感謝しないんですか?

ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、そればかりではない。
それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。戦後ドイツが、ベルリンの壁により長い間分断されたという
事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。
一部の観測筋は疑っているようだが、私には、ロシアにもロシア人に対しても問題はない。」
http://jp.sputniknews.com/europe/20150502/284616.html

ソ連はなぜ1945年8月に北海道を爆撃しなかったか
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565258375/
0904名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 12:05:15.43ID:tV2xAZ0H
鍾馗もあの時期に於いて垂直上昇するレベルのバケモノで
劣るとはいえYak-3も1分1100m以上の素晴らしい上昇力を魅せるが
Bf109は6000m6分
Fw190に至っては6000mを…7分?
ちょっと昇られたら簡単に逃しちゃうんだ
で、いくら最大速度自慢でも降下速度には勝てないよね、挙句格闘戦も苦手だもんね、そりゃ負けるわ
>>901
散々能…いや、脳無しを見てきたものだが
圧(お)されてた を 圧倒 と取るバカは初めて見たよwww
日本語知らんの?そんなんで歯向かってるの?恥ずかしくない???www
0905名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 12:29:28.39ID:5l+NGaMR
>>904
大辞林より

圧す

優位に立って相手を圧倒する
0906名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 12:36:53.36ID:Plgyk87E
>同時に、すでに数年も続いていた「計画的撤退」については、
>国防軍発表が一九四三年夏以降ほとんど毎日伝えられていたにもかかわらず、

1943年夏以降の東部戦線は、ドイツ軍が後退するばかりだったはずだ。
なおイタリア戦線は第二戦線ではない。第二戦線はあくまでフランス。

もちろん、アメリカとしては実質的な支援や、実質的に相手に打撃を与える
事なら大歓迎だが、イギリスの参加は、どっちせよ(そのように実質的なも
のではなく)、メンツを救う性質のものだろうと、云った。
http://www.inaco.co.jp/isaac/shiryo/whitehouse_19450618.htm


英軍が地中海でモタついていたのは、ドイツ軍の善戦敢闘の証ではない!
0907名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 12:53:26.36ID:0FrNCyzs
>>904あまり低学歴を晒さないでくれみっともない。
0909名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 13:05:31.39ID:0FrNCyzs
それ言ったら日本だってP40やF4Fに押されてソロモンではキルレシオで負けてたじゃないか…・・
言い訳がひどいこいつ。
0910名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 13:10:46.33ID:tV2xAZ0H
あの流れで圧倒されるが出てくるとは思わない…けど、もうちょっと親切に書いてみることにするわ
しかし対等にやり合えてたのはせいぜいBf109Gくらいで、そいつはクソ稼働率
稼働率の良好なE型やF型が劣勢に立たされ
軍馬で主力たるFw190が優勢に立てない時点で圧倒も間違いじゃないねw思い当たる節があったんだねw

あ、ちなみに該当するのは9番ね
軍勢などを進める。 「東海東山両道を−・して責め上る/太平記 13」
0911名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 13:16:56.41ID:tV2xAZ0H
>>909
お?F4Fとドイツ機の戦闘知りたい?知りたい???www
マートレット(≠FM-2)の名で参加した英軍機に終戦直前までボコられてたってオハナシなんだけどw

それこそさぁP-39の逆バージョンで
ドイツ方面ではボコボコにされ役立たずの機体が日本方面では大活躍なら>>909の話は通るけど
ドイツも勝てない機体が日本でも猛威を振るったことに何か問題あんの????www
0913名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 14:08:31.40ID:xbvq7kwA
戦鳥 bunzoより

開戦から17年3月までの飛行機損耗状況は、
隼    83機
九七戦 134機
九七重  92機
九九襲  68機
九九軽  92機
百式偵  16機
九七偵  18機

と、主力機種の進出数のほぼ全てが喪失するブラッディな数字が残っており、
64戦隊の加藤隊長の戦死もほぼ必然の状況だったことが判ります。
また、これに対する補給状況も損失を補うには足りず、ほぼ全機種で保有数の減少が
見られることが南方軍飛行機補給計画並実績表から読みとれます。

 九七戦が17年に入ってからも量産し続けられた理由のひとつが、これなのです。

 陸軍航空隊は開戦4ヶ月で壊滅している訳です。

 ですから、東南アジアに配備された連合軍パイロットや戦闘機が決して二流などではなく
十分に世界水準に達するものだったことが数字で実証されているということです。
0914名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 14:10:43.38ID:Plgyk87E
中国代表『第二次大戦で旧日本軍はこんなに凄かったんだぞ、お前らのナチなんてその足下にも及ばんぞ!』
ドイツ外交官『 カ エ レ ! 』

過去の中国指導者はドイツ訪問期間、主に産業施設を視察した。ある外交消息筋はロイターに対し、「過去ドイツを訪問
した中国最高指導者のうちに第2次世界大戦犠牲者関連施設を訪問した前例はないと把握している」とし「習主席が
“日中歴史戦争”に飛び込もうとしている」と述べた。第2次世界大戦戦犯を合祀した靖国神社と対照的な場所を訪問し、
日本とドイツの違いを浮き彫りにしようという狙いだった。
https://s.japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=182545

>第2次世界大戦戦犯を合祀した靖国神社と対照的な場所を訪問し、日本とドイツの違いを浮き彫りにしようという狙いだった。

【韓国の反応】ドイツの外交官「ドイツは、中国が第2次大戦と関連して、
継続的に日本とドイツを比較することを好まない」と不快を表明
http://oboega.blog.jp/archives/37477726.html

>行くのを不許可にするというのはどういうことだ。
>観光客も訪れる場所なのに、国家主席が訪問することを許さないなんて…
>日本の顔色をうかがってるといわれても、何も言い返せないだろう…

何故か旧西ベルリン側にあるソ連対独戦戦勝記念碑。左上はソ連兵士、右手前は独ソ戦
で戦勝に寄与した(最初にベルリンに入ったとも言われる?)T-34戦車の実物です(下写真とも)。
ベルリン市民には好かれていないそうですが、ロシアを意識して撤去もできないそうです。
http://tompei1.la.coocan.jp/Ph-Berlin.htm
0915名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 14:11:06.23ID:xbvq7kwA
実際はイギリス軍はドイツと対峙するので精一杯で、本当に二流機だったので間違ってるが、この程度の連中に手を焼いた事実は変わらない。
0916名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 14:18:43.69ID:Plgyk87E
>>915
>実際はイギリス軍はドイツと対峙するので精一杯で、

???

地上に生き残るための戦い
 なぜ対戦相手、参戦国、または戦争地域のことを示唆しない、大祖国戦争という名称がロシアで使われているのだろうか。
ロシア人やソ連諸国の人民にとっ て、この戦争は祖国の戦争以外の何物でもなかった。自由と祖国の独立を求めた戦争であり、
生き残るための戦争だった。
 ではなぜ頭に大がついているのだろ うか。それはこの戦争の勝利には多くの国が貢献しているものの、ソ連がドイツ国防軍を
倒した中心国で、その役割を強調しているからだ。ドイツ軍はソ連軍と の戦いで、1340万人中74%にあたる1000万人を喪失した。
 アメリカのルーズベルト大統領は第二次世界大戦の最中の1942年5月、ソ連軍の活動とそ の影響を評価してこう記した。
「ロシア軍が連合国25ヶ国の軍隊よりも、対戦国の厖大な兵士と兵器に打撃を与えているという明白な事実を無視することはでき ない」。
 ロシア人がこの勝利を誇りに思い、多くの戦線のひとつととらえたがらないのは当然のことだ。そしてドイツとその同盟国であるイタリア、ルーマニ ア、
クロアチアが84万人を喪失したスターリングラード攻防戦と、ドイツとイタリアが3万人を喪失したエル・アラメインの戦いが同レベルの戦いと
見なされ ることを理解できないでいる。ヨーロッパ諸国の多くの歴史教科書では、第二次世界大戦としてこの2つの戦いが同等に扱われている。
https://jp.rbth.com/society/2013/05/09/42899
0917名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 14:23:37.66ID:Plgyk87E
>>915
>実際はイギリス軍はドイツと対峙するので精一杯で、

1942年6月の北アフリカのドイツ軍は僅か3個師団にすぎないんだが?

Location Of German Divisions In June Of Each Year
Country      1941   1942   1943  1944
USSR        34     171   179   157
France, Belgium
& Holland      38     27    42    56
Norway & Finland 13     16    16    16
Balkans       7       8     17    20
Italy          0       0     0     22
Denmark       1       1     2     3
North Africa     2       3     0     0
http://www.angelfire.com/ct/ww2europe/stats.html

>アメリカのルーズベルト大統領は第二次世界大戦の最中の1942年5月、ソ連軍の活動とそ の影響を評価してこう記した。
>「ロシア軍が連合国25ヶ国の軍隊よりも、対戦国の厖大な兵士と兵器に打撃を与えているという明白な事実を無視することはでき ない」。
0918名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 14:27:29.50ID:Plgyk87E
>>915
>実際はイギリス軍はドイツと対峙するので精一杯で、

日本軍のオーストラリア空襲は1943年11月まで継続されているので、
太平洋戦争で米軍が主導権を握るのはその後のことですよ?

西側諸国と亡命政府 西側諸国は,一方で相変らず第二戦線を創出できないでいること,
他方でソ連の対日戦争参加を強く望んだことのためにソ連に対して外交的に著しく弱い立
場に追い込まれた。西側諸国はこの問題においてソ連に対して譲歩しなければならないこ
とを痛切に感じ始めた。最も重要な同盟を失うかもしれないという西側諸国の恐れは,
スターリン が 1943年 7月半ばに, またしても第二戦線の創出が延期されたことを理由に
ワシントンとロンドン駐在大使を召還し, アメリカ大統鎮ルーズヴェルト CFranklinD.
Roosevelt) との予定されていた会談を無期限に延期したとき, とくに強まった。西側諸
国,とくにイギリスはいっそう強くポーランド亡命政府に圧力をかけてソ連の要求に応じ
させようと努力した。(21)
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/5035/1/KJ00000112975.pdf 

1943年夏以降の赤軍は全戦線にわたって快進撃で、夏のオリョール解放を皮切りに、
10月にはキエフを解放している。それなのに西側の第二戦線開始時期は未定のまま。
つまり1943年10月に赤軍がキエフ解放している時期にも、米軍は太平洋戦争で
主導権を握れていないということだ。連合軍が本当に零戦に勝ったということなら、
オーストラリア空襲は中止されていてしかるべきだろう。

>スターリン が 1943年 7月半ばに, またしても第二戦線の創出が延期されたことを理由に

連合軍が主導権を握るまで二年もの歳月を有した太平洋戦争を無視したいならご自由に。
その間に赤軍がバルカン半島を制圧するだけのこと。もし日本軍がミッドウェー海戦に
勝利していたら、第二戦線はさらに遅れて西ドイツもソ連圏に入ったことは疑いない。
0919名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 14:42:51.30ID:Plgyk87E
>>915
>実際はイギリス軍はドイツと対峙するので精一杯で、

赤軍が東部戦線で主導権を掌握したのが1943年7月なのに対して、
米軍が太平洋戦争で主導権を握るのは1943年12月。
従って第二戦線についての米英ソ合意は1943年12月のテヘラン会談。
さらに言えば日本軍のインパール作戦でDデイはさらに一か月遅れ。
1943年12月のテヘラン会談は、Dデイ開始を1944年5月とし、
地中海戦線を理由としたDデイの遅れは認めないというもの。

>スターリン が 1943年 7月半ばに, またしても第二戦線の創出が延期されたことを理由に
>ワシントンとロンドン駐在大使を召還し,

そもそもイタリア戦線は1943年6月までドイツ軍師団数はゼロ。
つまりモンテカッシーノの戦いはDデイ遅延の理由にはなりえない。
0920名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 14:46:43.80ID:Plgyk87E
>>915
>実際はイギリス軍はドイツと対峙するので精一杯で、

スターリンが西側に求めた第二戦線はフランスであって地中海では無いのだぞ?
0921名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 15:11:17.75ID:Plgyk87E
>>915
>実際はイギリス軍はドイツと対峙するので精一杯で、

米英がドイツと日本でドイツ打倒優先だろうが、日本にとっては日中戦争と
太平洋戦争でどちらがどうということは無かった。対日戦争がオマケなら、
日中戦争はおまけのそのまたおまけということで、冷遇されるのは日本でなく中国。
反ファシズム連合国から中国を除外したいのであればご自由にってこと。

      お ま け の そ の ま た お ま け

米英にとって対日戦争はおまけで日中戦争はどうでもいいということなら、
それこそ米中関係も英中関係もどうでもいいということになる。
だから日本の国連解明は1956年、中国の国連加盟は1971年。
0922名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 15:42:02.50ID:Plgyk87E
>>915
>この程度の連中に手を焼いた事実は変わらない。

チンピラごろつきの3500万では、まだ殺し足りなかったのか?

おい、なんとかいえよ、おい!

 9月3日は、中国人全員が心に刻み、大いに気を吐く日である。中国人は抗日戦争のため大きな民族の犠牲を強いられ、
死亡者数が3500万人以上に達したからだ。抗日戦争の勝利は、中国人が日本帝国主義の侵略に対抗した正義の戦争、
世界の反ファシズム戦争の重要な構成部分、中国が近代で初めて外国の侵略に完全に勝利した民族解放戦争だ。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-09/02/content_33405119.htm

つまり中国の抗戦による直接人口損失の累計可能な見積もり数は2062万人で、累計可能な戦争の直接負傷障害
人口を合わせると、軍民の死傷は最低3480万人となる。同時に、中国の抗戦による直接の死傷人口は計4100万
以上になるはずで、戦時中の行方不明・捕虜などの数字を合わせると、戦争が直接中国にもたらした死亡、
負傷障害、失踪などの人口損失は4500万人を超えると考える。さらに人口損失の見地からは、抗日戦争期の
中国の人口損失総数は5000万人以上にのぼるはずである。
http://www.china-news.co.jp/node/4456

 興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。抗日戦争の中で中国側は3500万余人、
興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、
興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、
人圏の中の住民が疫病、凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は1
6万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。6万人くらいが殺されたことになります。
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html
0923名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 15:43:14.25ID:tV2xAZ0H
Fw190は実はゴミっていうと猛烈に反応する癖に
Fw190を一切褒めようとしないのはマジで頭おかしいなってw
輝かしい歴史をアピールしないのかなぁ?wwwそんな物無いって自覚してるのかなー?w
>>913
前述したけど爆撃なんて奇襲にならなきゃ侵攻側が基本的に不利だからな
約400の犠牲でイギリスやオランダが占める東南アジアが取れて
重要拠点シンガポールはじめ最後まで奪い返されなかったのはこれ以上贅沢言ったら罰当たるw

まして一国に対しその4倍の被撃墜数でなお目的を達せられず以降も出血を繰り広げた国があった訳で…
0924名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 15:48:22.13ID:RHcQsu1X
二流機相手の戦果だろ
二流機相手にこの始末だから、本国が相手ならもっと酷い敗北を喫してたよ
アメリカ以前に英空軍主力に全滅させられる
その後のビルマ方面での航空戦も、主力じゃなかったから持ち堪えられただけで
まだ英空軍主力とソ連軍相手に持ち堪えてたドイツの方がマシ
0925名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 15:50:45.84ID:Plgyk87E
朝鮮戦争で迎撃する共産軍のMiG-15にバタバタ墜とされたという記述を
山本(筆者)は百回くらい読んだが、調べてみるとトンでもない。
朝鮮戦争の3年間でのべ21000機の出撃中、失われたのは34機。
しかも多数機で出撃した時の損害はゼロに近く、やられたのは
少数機で出撃して多数のMiGに袋だたきにあった時のみ。更に
一度に複数機、墜とされたのはわずかに2回。それもたったの2機と3機。
3機の時は8機のB-29が何と100機のMiGに襲われているのである。(中略)
朝鮮戦争でB-29は共産軍のMiG-15にバタバタ墜とされた?
そんなことを言う奴は共産主義ありがたさの余り目がくらんでいるのであろう。
(以上、スケールアヴィエーション誌08年9月号)
0926名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 15:52:48.55ID:Plgyk87E
>>924
>二流機相手にこの始末だから、本国が相手ならもっと酷い敗北を喫してたよ

米英にとって西部戦線と太平洋戦争で西部戦線が優先だったとしても、
日本にとって日中戦争と太平洋戦争で、どっちがどうということは無いぞ?
0927名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 15:59:06.97ID:tV2xAZ0H
>>915
英軍が本気出したところでスピット\はじめ単発戦闘機が護衛しきれないから意味がないw
でもってスピットXのオバヒの経験で[やグリフォンが快適に動けたのに
その経験ない時期に新型持ってきたところで却って弱体化するだろうな
0928名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 15:59:33.43ID:Plgyk87E
>>915
>実際はイギリス軍はドイツと対峙するので精一杯で、

ベルリンに揚がったのは赤旗であってユニオンジャックでは無いぞ?

ドイツは、ファシズムからの国の解放で赤軍が決定的な役割を演じたことを覚えている。
ドイツのメルケル首相が、ロシアのプーチン大統領との会談後に述べた。タス通信が伝えた。
メルケル首相は、「ドイツは開戦の責任を負っている。これは私たちの歴史的責任だ。
私たちは、赤軍がドイツ解放で決定的な役割を演じたことを常に思い出すでしょう」と語った。
http://jp.sputniknews.com/russia/20150511/319933.html
0929名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 16:04:13.55ID:Plgyk87E
>>924
>二流機相手にこの始末だから、本国が相手ならもっと酷い敗北を喫してたよ

日本軍の空襲を受けた英連邦オーストラリアは決して植民地では無いぞ?

属領でも傀儡国家でもなくて、イギリス本国と同格の英連邦オーストラリア!
0930名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 16:04:37.84ID:tV2xAZ0H
>>924
見えるぞー
熱帯地域&高出力エンジン持ち込んで
エンジン故障連発して総崩れになるイギリス軍が見える見えるw
旧式機の低出力エンジンだからあの程度で済んだのにね

史実でも旧式だからこそ「へーん、新型が来れば違うもーん」ってタカをくくれるが
性能劣化してるとはいえ新型がバタバタ墜とされたらその希望も無くなる
逆に日本にとっては劣化してるとはいえ新型相手の空戦はいい訓練になるな!
早期なら陸上戦力にも余力あるから鹵獲してデータも取れちゃう、良い事尽くめじゃないかぁw
0931名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 16:20:13.52ID:Plgyk87E
>>927
>英軍が本気出したところで

本気でなければなんだというのか?

1945年5月までに赤軍のジューコフ元帥がベルリン入りを果たした後も、
英軍のスリム元帥はビルマで、米軍のマッカーサー元帥はフィリピンで、
ジャップの敗残兵を相手に遊んでいたのかってことになるがね。

ジャップの敗残兵と遊んでいる米英が、ナチスドイツを撃破してベルリン入り
を果たしたスターリン閣下に対して、何を申し上げたらよいのかね?
0932名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 16:50:45.09ID:tV2xAZ0H
イギリスにとって最悪のケースは本国空けてアメリカに恩着せられレンドリース代アップ
(今でも鉄道インフラはじめアップアップなイギリス)
新型博覧会で全情報握られた挙句、史実通り植民地手放すことだからな
日本経由でドイツ欲しがって止まなかったマーリンやグリフォンのデータがドイツに渡る訳だ
あのP-51を産み出せたエンジンだし一矢くらい報いれたんじゃない?

旧式の在庫処理しつつ戦闘データを確保し
イケイケの地上軍に対し新型を明け渡さないよう努めた英軍は実に合理的
その過程で余計に兵士、パイロットが死んだとしてもコラテラルダメージに過ぎん
0933名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 17:39:46.54ID:X67cumYv
ドイツ機を見下すと日本機が強くなると錯覚してる人?
0934名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 18:19:50.53ID:sZWFuXTZ
イスラエル人はゼロ戦を「その伝説的は強さは疑いようがない」との評価を与えるが
建国したイスラエル新生空軍にいて採用候補は
第一にBf109、第2にスピットファイア、第三にP47サンダーボルトであった
イスラエルの操縦士は西側諸国の出が多数だったのでそのような人気だったが
三菱A6M、およびポッケウルフFw190の採用は見送られた

購入したBf109の中古機が劣悪で「その武装はプロペラを打ち抜く悪夢だった」

このころイスラエル空軍はうるさく飛来する英軍のモスキート偵察機になやまされ
アヴィアS-199とスピットファイアを迎撃する試みがいくつか行われましたが
しかし迎撃機は高度1万メートルにあがることができなかった

なおP47の入手はできないと見られたのでP51の中古4機が「農業機械」の名目で
木箱につめられイスラエルにとどいた
正午の飛行の正確さから「チャーリーランチ」と呼ばれたモスキートは偵察飛行を行い
まちかまえていたP51はあっさりこれを撃墜してみせた
0935名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 18:37:26.29ID:sZWFuXTZ
Fw190はP51より上昇性能に優れロールレートもするどく
P51で不利な状況では、強く旋回して最大速度で下を遁走してかいくぐり、
距離との利点を構築し予め高度をとって高度を生かした作戦がおすすめです

P51の6つの機銃は弱く、攻撃も貧弱であるので
Fw190の大口径機関砲は一発でも当たれば致命的かも知れません

イスラエルの証言

メッサーシュミットはスペックに期待したが速度もおそく、視界も悪く、武装は悪夢でした
スピットファイアは操縦性の高さではチャンピオン
P51、旋回半径は大きかったが視界はよく広い操縦席で快適でした
0936名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 20:57:33.49ID:tV2xAZ0H
>>933
実際隼2型でニール・カービィなるエースを叩き落してるからなぁ
一方ドイツはFw190を駆るドイツエース、エゴン・マイヤーが
素人かつ回避運動の取れなくなったP-47に20mm4門含む機銃弾を弾切れまで浴びせ
200発以上命中させたにもかかわらず落とす事が出来ず見逃すという…
見下すなんてとぉんでもない、正当評価だろwww
>>934
覚醒剤かショックパンツ前提の旋回能力がカギだから
それがないと欠点ばっかり目立つ零戦
0937名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 21:02:01.29ID:Plgyk87E
ナチス時代のドイツ国防軍、あれは本当に「ひどい軍隊」だったんだよ!!

>全国防軍をロシアからの食料で養いうる場合のみ、戦争を継続しうる

www
0938名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 21:35:19.09ID:X67cumYv
お前は馬鹿だ。
0939名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 02:00:57.27ID:P8hYkYuy
イスラエルのやつって、Jumo211を積んだなんちゃってメッサーシュミットだろ
0940名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 07:13:11.01ID:XBG+EeZe
>>935
実戦ではその威力のある20mmがあだとなってアメリカ様の貧弱?な12.7mmで簡単に主翼を破壊されて
落とされるフォッケさんが沢山ガンカメラに映ってるんだけどな
フォッケが機銃をそう撃たずに主翼内部に沢山銃弾抱えてた場合、正に12.7mmがそこに一発でも当たると
爆発したように主翼がそこで折れるのな
フォッケも頑丈で撃たれ強いイメージあるけど実戦ではそんなもん
極東の島猿は更に防弾無し燃料タンクまでつけて
アメリカ様にサービスしてたとさw
0941名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 07:21:42.51ID:XBG+EeZe
尚フォッケは確かにロールレートだけは良い
が肝心の旋回性能が糞だったのでスプリットSで
敵機から逃げをうつ位しか役にたたん
完全な一撃離脱専用機で大戦中期から末期だと
その急降下性能でも連合軍機に食いつかれ
正に処置無し
まだクルクル回って敵をいなせるだけ極東の竹細工戦闘機の方がマシだったかも知れんなw
0942名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 08:15:35.92ID:mKYH1Kpg
>>936
そういうカードゲームみたいな発想されてもなあ
落すか落とされるかなんて所詮運と腕だし
0943名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 11:54:28.32ID:BY3J8B8c
>>939
しかも、プロペラはHe111用のやつ
そりゃブレード幅が違うから同調装置がうまく働かないのも、当たり前
そんなチェコ製のバッタもんまで持ち出して、bf109を貶めたいとか
0944名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 13:19:58.08ID:oQzooTv8
いっぱつでもあたると、ばくはちゅうう!! ってホンマにカードゲーム脳やな
0945名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 13:42:10.70ID:QNu5k/i/
イスラエル空軍の第一候補がBf109であったことは人気あったんじゃないの〜
実際109は米英パイロットの間で一度はノリたいとアイドル視されていた
米空軍の何とか大佐がほめたのが原因
試作のP47が振動が大きいと没になりそうなときBf109はもっと振動が大きいから
ヒトラー総統閣下に欠陥機だと教えてあげたら?といったら採用が決まったらしい
0946名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 15:54:03.83ID:I0FDmvVm
>>942
機体性能の優劣なんてぶっちゃけ、米が最後までF4FとP-40で日本が烈風と疾風でも
戦局大きくは変わらないくらいだろうしなあ
0947名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 16:10:02.74ID:77MWSYAQ
>>940
エゴン・マイヤーも実戦の話なのに「実戦では〜」とかナニイッテンダコイツ
WTか何かの話とでも思ってたのかよw
そんなに楽勝なら欧州のP-47エース上位10名全員生還とかやめてくださいよぉw
極東では12,7mmでP-47トップエースを狩ってるんですよ〜?

その一撃離脱をするのにクソみたいな上昇力しかないのが何より問題
極東の島猿は雷電という戦闘機で6000mを5分台で駆け上がってるのに
欧州エリートの生み出したFw190は6000mに7分かける
燃料800km分というやる気のなさも相俟って溜息しかない
0948名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 16:23:42.09ID:77MWSYAQ
>>942
カードゲーム…?!
>>946
硫黄島取っても護衛できない→史実で日本に400以上墜とされたB-29がさらに墜とされる
どうせ廃棄予定のB-17ならともかく置き換え予定の一機63万$の新型がこれじゃ不味い・・・ってなりそうなもんだけどもw

あとF4FもFM-2でF6Fに負けないくらいの空戦能力を持ってるし
P-40も航続距離が無くて格闘戦に不備があるだけで
一撃離脱と頑丈さで言えばP-51より上だぞ(お値段もw)
0949名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 16:29:53.52ID:I0FDmvVm
>>948
だから実際にはそういうことはないのさ
足が長い護衛機欲しいって普通に考えるし
あれだけメーカーあればどこかは開発成功するのも当然の結果だし
0950名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 16:31:54.79ID:H8dFgBS9
つかこんな軍隊、どこが「優秀」なんだ?

>全国防軍をロシアからの食料で養いうる場合のみ、戦争を継続しうる

www
0951名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 16:34:03.24ID:H/Jazk+H
FWが糞でも日本軍機が糞であった事実は変わらないのにこいつはなんでこうも必死なの?
0952名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 16:47:02.13ID:77MWSYAQ
>>949
整備性能が世界平均(先進国限定)まで押しあがった疾風なら
P-40のアドバンテージは無くなるからだいぶ変わってくるだろうけど
(ダイブ?隼なら余裕だったけど疾風のが上、防御?アカンあいつ20mm持ってる)
FM-2の場合長所が機動性だから逆に振り回される烈風が見られるんだろうかw

その場合一撃離脱になるんだろうが
一撃離脱って攻撃チャンスが少ないからこちらが小勢の場合戦略的に全くダメージないし(つまりFw190ェ・・・)
圧倒的機数を以てしても零戦1万、隼5千を壊滅しきれなかった米英軍がその非力さを物語ってる
0953名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 16:48:38.59ID:77MWSYAQ
>>951
そのクソな日本機にさらに劣るFw190がなんかイキがってるから揶揄ってるだけw
0954名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 18:33:23.03ID:H8dFgBS9
>>951
>FWが糞でも日本軍機が糞であった事実は変わらないのに

日本は戦争中彼らの航空機の品質を改善し、航空機エンジンの推力を多いに増加して、最終的に火力で
アメリカ戦闘機を上回り、終戦時、設計と実験段階で第一級の航空機を持っていた。しかしながら、航続距離、
性能、耐久性を増した信頼できる航空機の大量生産でアメリカに匹敵する広範囲な技術と工業的熟練に欠けていた。
The Japanese improved the quality of their planes during the war, greatly increased the power of their aircraft engines,
ultimately exceeded United States fighters in fire power and had first-class aircraft in the design and experimental
stage at the end of the war. They lacked, however, the widespread technical and industrial skill to match the United
States in quantity production of reliable planes with increased range, performance and durability.
http://www.anesi.com/ussbs01.htm
0955名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 18:36:54.73ID:H8dFgBS9
>>951
>FWが糞でも日本軍機が糞であった事実は変わらないのに

大陸打通作戦は? 対日戦争がおまけなら日中戦争はおまけのそのまたおまけ?
日中戦争はどうでもいいなら、米中関係も英中関係もどうでもいいのか?

 十九年春〜二十年初めに実行された一号作戦は、国軍に前例のない大規模
のものであり、陸上戦略指導としては大成功と感じられるものである。しかし
B−29の本土空襲は阻止できず、太平洋方面における我が主作戦の敗勢を救う
べくもなかった。この間における中國航空作戦は、数質ともに次等の戦力で
よく靭軟な奮闘を続けた。中國方面に有力な米陸空軍部隊を吸引牽制し、
しかも彼我主力の決戦方面に対し、その決定的な攻撃威力を及ぼさせなか
ったことは、わが中國方面空地作戦の隠れた戦略的成果と評価すべきである。
 しかし問題は、中國方面にあった陸軍戦力を、国軍主力の決戦作戦方面に対し、
より有効に直接参加させる戦略方策の有無であり、それは更に深刻な別途の研究
にまたねばならない。
 これを要するに、陸軍航空の基本的体質に大きな影響を与えた中國航空作戦は、
支那事変間と大東亞戦争間とにおいて、その様相が著しく変化した。前者は敵が
弱体な中國空軍であり、後者は敵が強力な米陸空軍であり、航空撃滅戦、
制空権の獲得に最大の努力を傾注しなければならなかった。
< 中国方面陸軍航空作戦 / 防衛庁防衛研修所戦史室‖著 /
朝雲新聞社 , 1974 ( 戦史叢書 ; [74] )>
0956名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 19:47:24.88ID:KOYW6Ww1
fw190と日本機が戦った場合は日本機の敗北は
米英機との戦いより酷いものになるのは明らか
まず、加速性能と急降下性能が日本機よりはるかに優秀
さらに20mm機関砲4門という重武装
一撃離脱に徹された場合は得意の格闘戦に持ち込めず
一掃射で日本機はバラバラになる運命
0957名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 20:42:44.17ID:77MWSYAQ
>>956
陸軍単発機に絞っても
加速は飛燕にしか勝てんぞ?疾風と一緒だ、なお高度6000mの話だから低空だともっと日本機は速い
急降下も制限650kmの隼相手なら勝てるな、他は850kmまで到達可能、F6Fより100km上でP-47とほぼ差がない
自慢の一撃離脱もチンタラ昇ってる間に頭を押さえられて終了
鍾馗なんて5000m4分10秒台で昇っちゃうんだけどw
防御も対英の7,7mmくらいが精々だって?ホ103で十分じゃんw
0958名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 20:55:54.73ID:QNu5k/i/
建国したイスラエル新生空軍にいて採用候補は
第一にBf109、第2にスピットファイア、第三にP47サンダーボルトであった
イスラエルの操縦士は西側諸国の出が多数だったのでそのような人気だった
0959名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 21:06:13.25ID:QNu5k/i/
ユダヤ人がメッサーを好んだのは
メルキアを除隊したキリコが一番簡素なスコープドックの乗用を選ぶようなもの

ドイツ系ユダヤ人も多く部品とかマニュアルも何とかなりそうな上に一番簡素な小型でポンコツエンジンでも
スピード発揮できそうなこと、むかしのチューナーがロータリー車のポート改造を好んだのも同じ
もちろんビルマの一式戦隼でもよかったがニホンゴンゴむつかしいねー
0960名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 21:18:24.57ID:KOYW6Ww1
>>957
fw190と疾風で競争した時に疾風は加速で負けてますよ?
P51とP40と飛燕も競争に加わってるけど
加速性能はfw190がダントツだった
0961名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 21:39:04.04ID:77MWSYAQ
>>960
ダントツだったのはほんの最初だけで
すぐに息切れしてP-51に追いつかれてその後疾風にも追いつかれるんだよ?
急加速からの息切れとかいう当てる人間の事何も考えてない仕様はどうなの?
急加速中と20mmなんて相性悪すぎだしその後じりじり離されるのを黙って見てるわけ?w
で、これ言うの2度目だけど、6000mでの日本機は本気出して無いよ?
0962名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 21:50:41.85ID:P8hYkYuy
P-51に追いつかれるまで1分、追い抜かれるまで3分かかっているだろ
3分て空戦ではかなり長いぞ
0963名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 22:11:13.81ID:H8dFgBS9
ドイツ国防軍の何が悪いって、設計が悪いんだよ設計が!

>全国防軍をロシアからの食料で養いうる場合のみ、戦争を継続しうる


この「設計」が優秀だと言えるのか?
0964名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 22:15:53.57ID:77MWSYAQ
>>962
P-51は反応が遅れても追いつく要素があるが
Fw190は出遅れたら涙堪えて見送るだけ
どっちが空戦で優位か考えるまでも無い
0965名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 22:19:14.20ID:P8hYkYuy
空戦で撃墜されるやつの大半は、敵に気づく前にやられているんだけどね
0967名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 00:26:40.60ID:KFWkbUkk
>>959
中小国の空軍はMe109が好き
STOL性能が高い、操縦レスポンスが良い、構造が簡素で整備しやすい
スイスとスペインはMe109がお気に入りで国産化しようとしたぐらい
0968名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 00:35:50.93ID:4eYQGHTU
一式戦の武装なしの強固で軽い主翼も、注目すべき
またプラモのように主桁に小骨付きの板をかぶせる190

ドイツのカラーCG解説本をみると109はエンジン支持の外にも
意外に高級そうな削り出し部品?
鍛造品が多用されてる
0969名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 01:54:31.88ID:kP55Mihb
>>965
その点で言ってもFw190は不利
上位を取らなければ見つかった時点で不利なので
見つかるリスクを背負って同高度に位置するか
クローズコンバットをあきらめ高度を取るしかない
0970名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 06:31:23.51ID:4eYQGHTU
日本の自動車評論家がドアの取付部品をみせて
「ほら、国産車はハイエースから高級車まで鉄板プレス品なんだよね
ドイツ車は違う、ちゃんと鋳造品、高級家具の作りだ」
多分鋳造ではなく鍛造だと思うけど、そこは置いておいて

Bf109も案外そんなところがあり、すぐ主翼や主客、エンジンとバラバラにできるものの
根本につく鍛造品はあんが高級そうで日本ではコピー不可能なもの
Bf110も機首がすぐ外れて武装ごと交換できた

しかしメッサー製造ラインは非合理的で多分開発は戦争で量産することを
意識してない高級機をちょっぴりつくる予定だった
空軍が煽ってもドイツ機が生産数がまったくふえずウ-デッドが自殺し
ミルヒは最初から作りやすいカラシニコAK47的なFw190を大々的に生産計画におしこんだ
0971名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 10:53:57.37ID:UDWmrKw4
あのとんでもない強武装をあの高速と零戦以上の上昇力で上げれるのは十分優秀機だと思うけどな。
それを認めないで腐すとかこいつは相当リアル社会では優秀なんだろうw
0972名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 11:09:22.21ID:RAZT55YJ
零戦の上昇力は高翼面荷重の機体じゃ失速する速度で急角度上昇する能力なんで
時間当たりの上昇高度が大きい機体とは違う
ずっと上昇力の優れた大馬力の欧米機でも付き合えば失速墜落よ
0973名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 11:19:21.94ID:/qsVSBVe
>>971
>あのとんでもない強武装をあの高速と零戦以上の上昇力

それで何とかいう米軍のエースを撃墜した『実績』があるのかね?

>そんなに楽勝なら欧州のP-47エース上位10名全員生還とかやめてくださいよぉw
>極東では12,7mmでP-47トップエースを狩ってるんですよ〜?
0974名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 11:33:32.67ID:UDWmrKw4
まずB17やB24はドンだけ日本機に食われたかね?
0975名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 11:34:04.92ID:/qsVSBVe
>>956
>fw190と日本機が戦った場合は日本機の敗北は
>米英機との戦いより酷いものになるのは明らか

「参謀 下」(児島襄 文春文庫)によればA・C・ウェデマイヤーはこう回想している。
「もし、支那事変の開幕が二年間おくれていたら、それまでに中国には、
ドイツ装備の六十個師団が勢ぞろいし、空にはメッサーシュミット戦闘機、
スツーカ急降下爆撃機が乱舞し、海にはUボート潜水艦が群をなしていたかもしれない。
そして、その結果は、中国はドイツと同盟を結び、膨大な戦力をソ連にむけて、
歴史は大きく変わっていたかもしれない」

 ところが、ナチズムの権力掌握後、独ソ関係の悪化によりこの軍事協力関係
の維持は不可能となり、ドイツ国防軍がみずからの活力を維持するためには、
あらたな軍事的パートナーを必要とするにいたったのである。この面で
ドイツ国防軍、主として陸軍が注目したのは中国であった。・・・中略・・・
 また、国防経済という観点からも、ドイツ国防軍が親中路線を採用する理由が
存在した。なぜなら、両国の経済は相互補完的であったからである。ドイツ国防
経済は、ロシアとの関係悪化後、技術刷新の継続のためにも、また付加的な
輸出の拡大のためにも、あらたな市場を求めていた。一方、中国側は、ドイツから
の工業製品輸入を天然資源の輸出で相殺することができたし、また一九三五?三六年
のドイツの武器輸出総額のうち、実に五七・五パーセント(二千万ライヒスマルク)
が中国に向けられていたのである。
 これに対し日本はその一パーセントにも満たない十七万七千ライヒスマルクであった。
<ナチズム極東戦略 日独防共協定を巡る諜報戦 / 田嶋信雄/著 >
0976名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 13:56:58.75ID:kP55Mihb
>>971
航続距離三分の一以下の戦闘機が何か言ってるぅw
低空で昇りまくる零戦、高空で一気に昇るP-47と違い
一定して低速上昇のFw190が何だって?
あの高速()とか上昇すれば簡単に潰えるんだよ?
逆に降下すれば最大速度560kmの飛燕丁でも時速850km出せる訳でね?
水平になって爆撃機や偵察機を追う時以外まるで役に立たない要素に縋るのかな?
>>974
調子に乗って並べてたら開戦早々フィリピンのB-17部隊が壊滅してな
ドイツ相手ならこんなことなかったのになぁ
それでも爆撃を開始したら普通に撃墜してくるじゃんアイツラ
2万円の零戦に16万$のB-17が?日本が喜ぶだけじゃん
集めたそばからまた焼かれちゃたまらないって事で『学習した』アメリカは以降B-17をゲリラ的な扱い
撃墜しようにも数が居ない、実質追い出されてんだよねwww
まぁ追い出された先で大活躍してるからええんちゃう?相手はなんて国だったっけな〜?
0977名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 18:30:33.94ID:dDYn2QO9
追い出されたB-17の代わりに持ってきて、対日戦で大活躍したのが、B-17に航続距離以外では全て負けてるB-24か
0979名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 18:46:03.79ID:kP55Mihb
>>977
ドイツ方面の投射量と比較して大活躍って程じゃないけどね
むしろアヴェンジャーや戦艦のがよっぼど投射量が多い
0980名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 18:59:00.61ID:kP55Mihb
B-29>>「100万tの壁」>>戦艦・艦載機>>「アレ?君居たの?」>>B-24>B-17
B-25みたいに反撃の転機になったとかならともかく
太平洋戦争全体で言えば地味も良い所、飛燕のおやつになったくらい?
0981名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 00:27:29.54ID:cDg8CPDF
B-24最大の活躍は1943年8月に始まったプロエスティ精油所爆撃任務だろう
B-17に航続距離以外では全て負けてるB-24を重要拠点へお通しするエスコート上手のドイツ機

太平洋では…上空援護なしの最大25ノットの戦艦二隻を中核とする艦隊に対し出撃したものの
その都度現れるスコールにより退却、無傷で母港に返すという記録があるな、大活躍じゃないかwww
0982名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 01:18:05.12ID:+S3+EkEv
>>744
Mk.VIII相手にはぼろ負けしてるよ
スピットファイア側もダコタ護衛してたし、隼が爆撃機護衛しながら空戦したのはお互い3、4回ぐらい
だけど隼は対地任務に振られてたハリケーン落としてるから英軍と互角ってわけ


>>981
間違ってたら申し訳ないけどB-24を150機くらい使ったタイダルウェーブは失敗してなかった? そのあともう何回かやって結局とどめさしたのはヤーボだった気が…
0984名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 01:55:20.52ID:cDg8CPDF
>>982
トドメは譲ったけど先陣切ったのはB-24だからそこは問題視してない
重要拠点にB-24を通して投弾されたのは紛れもない事実
>パイロット練成の失敗によるものだがそれはガソリン不足によるもの
>要するに石油資源の圧倒的な劣勢によるものであるのでそれは後知恵でどうにかなる話では無い
次スレにこうあるが守り切れてればまた違ったんじゃないの?と

ついでに次スレで…
>日本機みたいに圧倒的なキルレシオで虐殺されてるわけでもない
P-51にキルレ2桁の差で墜とされてたドイツが虐殺されてないとなるとどこまで行けば虐殺になるんだろう?w
F6Fだってそこまで暴れてないんだよなぁw
0985名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 02:04:01.99ID:CfsWSaix
ウェワク空襲(1943/8) 
日本側の作戦機130機 損失 約100機
連合軍側損失 10機 (キルレート1/10)

たった数日の爆撃でほぼ大半の飛行機を失う日本

ビスマルク海海戦  航空機20機:(駆逐艦4沈没,輸送船8沈没)

ビスマルク海海戦も僅かな重・中爆撃機に無残に輸送船団壊滅
こちらも数日の爆撃でほぼ大半の船を失う日本

連合軍の爆撃機に無力
0986名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 02:04:13.64ID:cDg8CPDF
B-24はおろか、P-47まで爆装状態のまま通し壊滅させられたとなると猶更恥ずかしい気もするw
>>987
50機でどうにかなる辺境の基地焼いてご満悦ってのがもうねw
有名なラバウルが圏内にあるだろ?行って来いよw自慢するならせめて最前線のラエだろ
0987名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 02:07:31.61ID:CfsWSaix
ホーランジア空襲(1944/3/30) 130機
で陸軍航空隊は壊滅しこのニューギニア北方面の作戦機は完全に無くなる
爆撃機によって日本陸軍航空隊は消滅

連合軍に簡単に壊滅させられる日本軍
ラバウルがラバウルだけだと思ってる基地外

ちなみにガダルカナルも50機程度の小型機しか泊まれない飛行場だが
日本軍全力でも全然落とせない無力
0988名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 02:11:22.18ID:cDg8CPDF
パプアニューギニアやソロモンの話し出せば
それこそ海軍の悪口になっからなぁ、なんでPM抑えないんだよっていう

だ い た い F w 1 9 0 の 話 は ど う 関 係 す る ?

それこそ「五十六感化海軍が糞でもFw190が糞であった事実は変わらないのにこいつはなんでこうも必死なの?」とw
0989名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 02:13:09.26ID:CfsWSaix
ホーランジアもウェワクも陸軍な
海軍のゼロ戦とかいうヘッポコ戦闘機が
フルボッコにされたので
陸軍が助けてあげて
これまたフルボッコにされた話な
0990名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 02:15:44.00ID:cDg8CPDF
>>987
>ラバウルがラバウルだけだと思ってる基地外
・・・・どういうことなの?www

全力(旧式巡洋戦艦2隻)、敵は最新型戦艦持ってきてるのに大和や長門は何してる
こんなだから陸奥が拗ねて自害しちゃうんだよ

で?Fw190と何か関係あんの?
0991名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 02:19:32.09ID:cDg8CPDF
>>989
だから、海軍がPM(ポートモレスビー)抑えてれば有り得なかった被害な訳で
スタンレー山脈越しに敵の大拠点のこすとかマジ有り得ねーって話になるし
事前の海戦でヘタれたもののあの段階で落とす戦力は十分にあった(南雲機動艦隊全生存)
0992名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 02:30:32.90ID:cDg8CPDF
ウェワクで100機の日本軍機が焼かれた
確かに軽微な被害ではない

が、タイダルウェーブでドイツウン万機の機体に影響が出た
燃料不足、低質燃料での作戦行動で直接損害が出た機体は1000程度じゃすまないだろう
落とせた空戦、逃げ切れた空戦も、逃がして、狩られたわけだ
どっちがキツイ被害か考えるまでもない
0993名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 02:33:27.84ID:b7oUeqTx
>>984
うん、その先陣が効果なしってされた上に連合軍の空爆史上最大の失敗になったっていう
ルフトバッフェがルーマニアにどれほどの戦力を割いてたか知らないけど、150機+での空爆だから飽和攻撃で防衛網を突破したって感じなんだろうね、よくわからないけど

あと、F6Fの対日戦のキルレシオは19:1、P-51の対独のキルレシオも19:1だそうだ。後者は11:1説もあったけど。


というかFw190ってタイダルウェーブにいたんだろうか? メッサーはいたらしいけど……
0994名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 02:51:24.31ID:cDg8CPDF
>>993
効果あったか効果なしかは諸説あるから保留だ
ただ、パイロット練成や作戦行動を阻害する呼び水になったことは確か

F6Fでもっと挙げれば爆装彗星や艦攻、でもって特攻機が大部分占める上
レーダーの援護もあっての防衛戦でスコア稼いでたから
P-51みたいに敵地に踏み入って大暴れしたのとでは全然毛色が異なる

B-24が大活躍したって言うから一番活躍してんのは欧州だぞ?wってだけ
そうでなくてもB-24らが空襲で焼いたFw190含むドイツ機なんてウェワク何個分になる?って話だし
0995名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 03:11:56.99ID:io/VhgTJ
>>976
アメリカはB-17が日本機にかなわないと学習して、それより弱いB-24を使ったわけか
さすがアメリカは賢いな
0996名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 03:18:48.14ID:+S3+EkEv
>>994
そうなの? 報告書に敵の資源を削れなかったとあったり、ブラックサンデーとか呼ばれてるから失敗なのかなと

F6Fは対戦闘機戦のキルレシオ13:1だそうで
後出しで悪いけどP-51は地上撃破含んで19:1とのこと
というかキルレシオ自体ほとんど役に立たないからね……

いや、タイダルウェーブで活躍したか?って話よ
欧州で活躍したかどうかはあまり気にしてない
どちらの戦線でもあまり好かれてないみたいだし

個人的に一番活躍したのはどこかって話ならビルマ戦線後期かな()
隼とほぼ互角に渡り合ってるし
0997名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 03:20:11.72ID:io/VhgTJ
タイダルウェーブ作戦の効果は犠牲のわりに薄かったという説があるし、
大体B-24が50機撃墜、50機損傷で枢軸側の損害はBf109が2機、Bf101が1機、IAR-80が1機の損害なんだろ
0998名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 04:49:27.33ID:cDg8CPDF
>>995
極論しちゃえば「ドーントレス(ミッドウェイ)に負けてんじゃねーかお前www」ってなるからw
>>996
製油施設の45%に打撃与えたって説もあるから正直詮無き事

諸説あるのに活躍したか否かなんて答えが出る訳もない
好きな方信じたらいいんじゃね?
0999名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 05:01:06.95ID:cDg8CPDF
996に追記すれば
特攻機は戦闘機が爆弾抱えて飛んでたからそりゃ増える
航空主義思想のせいで護衛比率が少ないから猶更、多勢に無勢
反面P-47と違い装甲の薄いP-51は対空砲火で痛い目に遭ったから地上撃破はそう多い比率じゃない
でもってBf109にFw190だけで5万機、零戦&隼の三倍以上

あとは何度も言うけどレーダーや対空砲が備わる(←米艦艇含む)
不利な所に飛び込んでキルレが悪いのは当たり前
有利な所に誘い込んでキルレが悪いのはどうなの?って言うね
欧州の奥地に位置し対空砲も備えてある案件とレーダーもクソも無いウェワクを同列に置くほうがおかしい
1000名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 05:07:48.82ID:cDg8CPDF
>>995
ttp://ktymtskz.my.coocan.jp/J/B29/fort2.htm
>十二月十日朝、出動可能兵力は第93爆撃飛行隊のセシル・コンム少佐が指揮するB17五機だけであった。
>各機の搭載爆弾は、四五キロ瞬発爆弾〔注〕二〇発である。
>〔注=鋼板を貫徹することなく、命中と同時に炸裂して、付近の器物、人馬等を殺傷するための爆弾]
>彼らは、このような貧弱な爆弾で日本の輸送船を攻撃しなければならなかった。
>編隊は、目標の上空三七〇〇メートルから爆弾を投下した。
>いくらか命中弾が出たように主張する者もいたが、果して、命中弾があったかどうか、疑わしかった。
>この攻撃も、太平洋戦場でB17部隊が経験した、苦しい初陣の一つであった。
>このような少数機では、爆撃手がいかに巧妙な爆撃法を適用してみたところで、不規則な運動を行なって動き回る敵艦船を、高々度から爆撃して有効な弾着をえることは到底不可能だ、といわざるをえない。
>このような効果のない爆撃法が、『太平洋の戦場で終始継続的に行なわれて』、「空の要塞」を悩ませていたのであった。

居たことはいたんだけどねw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1395日 20時間 58分 24秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況