X



ミリタリーレシプロエンジン 十六基目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0149名無し三等兵
垢版 |
2016/08/31(水) 23:56:03.13ID:pcWDg2FA
>鍾馗に20oを積めないのではなく、積む気がなかっただけじゃない。 積むとしても、胴体に積むでしょ。

>バカが着たぞ
>胴体に20mm積むとかゲーム脳か
>胴体に20mmって同軸機銃を言いたかったのかな?
>同軸って水冷にでも積み換えんのかいw

このながれのことか?落ち着いてレス読めよ
0150名無し三等兵
垢版 |
2016/09/01(木) 00:10:33.09ID:77b0wgMO
Fw190は同調20ミリだけどなあ…(胴体ではないけど)
0151名無し三等兵
垢版 |
2016/09/01(木) 00:56:32.18ID:6Bb0ukeq
4式戦も3式戦も、それどころか1式戦にすら胴体同調20mmやってるじゃん
0152名無し三等兵
垢版 |
2016/09/01(木) 03:24:03.32ID:V7C6ULGg
この流れがーとかどうとか言ってるけど
単に同軸機銃に反応したレスが水冷に云々ってだけじゃん
0153名無し三等兵
垢版 |
2016/09/10(土) 01:00:06.17ID:I9+fk2ZN
3式戦はドイツもやらなかった
MG151/20 を機種二門装備
20mmを機種装備って他じゃなかなか無い
0154名無し三等兵
垢版 |
2016/09/10(土) 01:14:38.88ID:FZHlv9ub
三式戦のMG151は主翼装備だ
機首装備のはホ5のほう
0155名無し三等兵
垢版 |
2016/09/10(土) 05:28:14.78ID:T2kv9EJh
>>153
>ドイツもやらなかったMG151/20 を機種二門装備

Ta152とかDo335とかいろいろやっているじゃん
0156名無し三等兵
垢版 |
2016/09/10(土) 07:26:45.24ID:5xBV3tv9
>>153
そもそもフルレートで撃てるモーターカノンがあるのに
0157名無し三等兵
垢版 |
2016/09/12(月) 12:00:22.66ID:orc6ydi0
旧陸軍機の2300馬力エンジン、国内初展示へ
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20160909-OYT1T50050.html
0158名無し三等兵
垢版 |
2016/10/03(月) 18:03:11.38ID:tobhecve
3/4スケールのサンダームスタングのV12エンジンって、排気量どのくらいなんだろ。
0159名無し三等兵
垢版 |
2016/10/04(火) 06:01:13.12ID:K9f0TSy5
>>158
601.38 cu.in. (= 9,854.9 L) - エンジン諸元より算出

つかもしケータイでもなんとか下辺りに辿り着けんものかね?
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Papa_51_Thunder_Mustang
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Falconer_V-12
0160名無し三等兵
垢版 |
2016/10/04(火) 08:34:40.87ID:lEAvEOk8
>>159
そんな人達ばかりなたら
ワンクリック詐欺やツークリック詐欺
オレオレ詐欺などの電話詐欺
に引っ掛かる人達は少ない、だが現実は少なくない
0161名無し三等兵
垢版 |
2016/10/04(火) 14:45:10.66ID:SHiP4efS
>>159
おお、サンクス。ありがとね。

ということは、ちゃんとゼロスクラッチで作ったみたいだね、排気量的に。
0162名無し三等兵
垢版 |
2016/10/04(火) 14:46:58.53ID:SHiP4efS
あ、でも、シボレーのスモールブロックのモディファイって書いてあるわ。

なるほどね。
0164名無し三等兵
垢版 |
2016/10/04(火) 16:18:40.26ID:SHiP4efS
もともとがV8ですから、単純にV12にするだけでも1.5倍ですね。

5.7リッター×1.5で8.55リッターなので、多少ボアアップはしてるのかと。
0165名無し三等兵
垢版 |
2016/10/04(火) 23:50:34.11ID:bNiio0QG
V8からV12に改造ってそれはスクラッチとどこが違うのかとw
まあオールアルミ化してる時点で使える物は殆んど残ってないだろうが

で、為念で一応調べたらバンク角は60度じゃなくV8と同じ90度なんだな
カムとクランクで気筒数の違いを吸収して細かい部品や設備はV8のを
そのまま使おうって設計なんか

> 5.7リッター×1.5で8.55リッターなので、多少ボアアップはしてるのかと。
B4.125 x S3.75 inの400cuiってのは過去にSBCの上限として存在してる
0166名無し三等兵
垢版 |
2016/10/05(水) 23:49:54.46ID:uOES/E4Y
新規でゼロから設計するのとベースがあってモディファイするんじゃあ、
後者の方が圧倒的に楽でしょ。V8からV12にする時も
ピストンコンロッド系は同じですむし。バルブと駆動系も基本一緒だし。
クランクシャフト回りが長くなるので、ちょっと面倒なくらいでしょ。
0167名無し三等兵
垢版 |
2016/10/06(木) 05:40:56.85ID:LzyVr040
まあ極端な話V6を2つくっ付けたりV8にV4(つまりV8を半分にしたもの)をくっ付けたのがV12だしな
実際に設計的にそうなっているV12がほとんどでV12に60゚や90゚バンクが多いのもベースのV6やV8エンジンと同じだからだし
新規に一からってV12エンジンはレース用とかを除いたらほぼほぼ存在しないんじゃないかなw
もしの話だけどV6エンジンx2やV8とV4を頑丈に上手くボルト止めできたり正確に溶接できるならその辺の中学生でもV12を作るのは簡単
>>165は恐らく文系で機械的な理論を知らないからV12の設計には魔法でも使ってると思ってるんじゃないのw
0168名無し三等兵
垢版 |
2016/10/06(木) 22:34:18.27ID:bM+nmenK
V12を切ってV8にした60度V8がシャーマン戦車のフォードGAAだが
この手のバンク長違いの流用Vって、補機の配置やエンジンマウントの都合なのよ
クランクもカムもケースも全部別物なんで、切った貼ったで作れるってものでもない

特に面倒で大事なのはクランクで、これは気筒数違うと全く別物になるので溶接して終了ってわけにはいかん
単純に積み木で重ねられるヴァンケルだってクランクシャフトに相当するエキセンはワンオフになるしな
0169名無し三等兵
垢版 |
2016/10/06(木) 22:36:59.41ID:bM+nmenK
あとサンダームスタングのV12は元々レース用のオンオフで
レーシングカーだとバンク広くして高さと縦深を下げたいのと
元々シボレーV8に合わせたシャシに乗っける都合で90度を選択したんだと思うよ
0170名無し三等兵
垢版 |
2016/10/07(金) 13:29:40.18ID:ADAuwynm
レース用のワンオフって、ほぼ10リッターのレースカーって、どんなカテゴリ?
0172名無し三等兵
垢版 |
2016/10/07(金) 21:02:45.56ID:Gal/GNx9
>>168
振動やばそうだなあV8って
V8→V12の場合は振動が無視できるようになるから楽だけど
それでも最近はクランクの長さが問題になるしなあ
0173名無し三等兵
垢版 |
2016/10/07(金) 21:03:23.56ID:Gal/GNx9
>>170
ダカールラリーのカミオンクラスが10lオーバーのV12とかツインエンジンの世界だね
0174名無し三等兵
垢版 |
2016/10/07(金) 21:05:08.54ID:DIm/a+va
ソ連時代に一体化型コンロッド、ボールベアリング軸受、組み立て式クランクシャフトなんていう1.5LV8のF1エンジンがあったな、あれならV4V6V8V12がレゴみたいに組み換え出来そうだ
0175名無し三等兵
垢版 |
2016/10/07(金) 21:05:33.19ID:Gal/GNx9
ぶっちゃけエンジンをつくるならV12が一番技術とか考えなくていいのよ
二次振動関係無視できるから

今の自動車エンジン設計って振動との闘いだしなあ
最近すごいのは直4やV8フラットプレーンでも振動が消せるようになったことで
0176名無し三等兵
垢版 |
2016/10/07(金) 21:30:22.29ID:ADAuwynm
おお、トラクターレースって、あのドイツでやってる奴ですかあ。

てっきりディーゼルかと思ってました。パリダカのカミオンクラスも。
0177名無し三等兵
垢版 |
2016/10/07(金) 22:59:22.05ID:TKMOQK80
しかし直6もV12もクランク駆動系振動は優秀だが
カム駆動系振動が割とデカくメルセデスベンツでも何度かリコールした

>>175
…消せているのか?遮蔽できてるだけじゃないのか?
0178名無し三等兵
垢版 |
2016/10/07(金) 23:25:52.65ID:Gal/GNx9
>>177
2.4l V8時代のF1では振動関係を極限まで消すことに成功してる
そのあたりの技術がフェラーリの458イタリアとかにフィードバックされてるね
0179名無し三等兵
垢版 |
2016/10/08(土) 00:25:00.38ID:7UDMARU9
4輪は余りよく知らんのだが2輪の直4で若干のパワーロスを承知の上でバランサーシャフトを付けて
振動に耐えるための強度を持たせる必要を減らして軽量化っていう手法があった
0180名無し三等兵
垢版 |
2016/10/08(土) 00:30:53.01ID:y+V1i1M1
>>178
その主張が正しいならV8に於いてクロスプレーンは
乗用・貨物用・競技用の別に関わらずフラットプレーンに駆逐されていく
0181名無し三等兵
垢版 |
2016/10/08(土) 01:58:16.56ID:Klrcb+RW
>>179
たしか直4のバランサーシャフトは三菱が4G63で開発に成功して
長らくアドバンテージ保ってたんだよな

たしかポルシェとかも924や944でわざわざパテント使ってたくらい
0182名無し三等兵
垢版 |
2016/10/08(土) 01:59:22.01ID:Klrcb+RW
>>180
そのあたりの成果は今後の新開発エンジンでフィードバックされると思う
特にメルセデスとトヨタあたりは見ておいて損はないかと
0183名無し三等兵
垢版 |
2016/10/08(土) 03:30:49.93ID:Klrcb+RW
あ、あとBMWか
当時F1やってて生産者でもV8つくってたところといえば
0184名無し三等兵
垢版 |
2016/10/08(土) 05:37:06.32ID:y+V1i1M1
俺はそうならないに一票。しかしむしろこの諦観は裏切られたい

>>181
2次バランサーの歴史も、大別して
1軸式
左右対称式2軸
ランチェスター式2軸
三菱式2軸
だもんな
0185名無し三等兵
垢版 |
2016/10/08(土) 05:42:23.55ID:vUHH+Ge7
今のフェラーリやロールスロイスとかの高級車のエンジンは心地よいエンジン音や加速時の振動の為に点火間隔を音楽の様にバラバラにしてるのが凄いな
恐らくそっちを先に決めてから振動対策してるんだろう
0186名無し三等兵
垢版 |
2016/10/08(土) 05:47:38.40ID:y+V1i1M1
あら、変なダブり方した

>>183
BMWは暫くクロスプレーンでいくだろ
0187名無し三等兵
垢版 |
2016/10/08(土) 11:58:30.66ID:neDTnExI
昔はエンジンコントロールコンピュータの能力が低かったから、この回転数で
このトルクなら点火角はいくつ、という決め方をしていた。
今はコンピュータが桁違いに早くなったので、クランク1回転毎に毎回最適な
点火タイミングを計算している。
0188名無し三等兵
垢版 |
2016/10/08(土) 12:08:43.46ID:UcnHnS6h
フラットプレーンでバランサ付きはVWがかつて使っていたW8くらい。
0189名無し三等兵
垢版 |
2016/10/08(土) 12:56:37.44ID:2q5jzTth
今時の点火タイミングなんてマップで入力するだけだろ。
センサーからのデータを元にマップに基づいて点火するだけ。
いちいち計算なんかしてねーよ。
0190名無し三等兵
垢版 |
2016/10/08(土) 19:54:38.47ID:jEUMHf0I
どこかで聞きかじった車のエンジンの話しかないならこのスレもういらないな
0191名無し三等兵
垢版 |
2016/10/08(土) 21:39:14.85ID:x0vfczpt
まあ、でも、バイクで判明したのは、等間隔爆発より、不等間隔爆発(同爆)の方が速いんだよな。

トルクにギザギザがあった方が速いって、面白いよなあ。
0192名無し三等兵
垢版 |
2016/10/08(土) 21:52:58.19ID:Kg2eb7f3
トラクションコントロール前提で考えればどうなんだろね
0193名無し三等兵
垢版 |
2016/10/08(土) 22:53:52.65ID:MXfPGBA2
戦車・重装甲車両、その他ソフトスキンの4・6輪車両、船舶用などだと
レスポンスもさることながら連続高負荷状態への耐久性が重視されると思うが
(その場合、ガスタービン仕様でなければ水冷ディーゼル一択かと思うが?)
0194名無し三等兵
垢版 |
2016/10/08(土) 23:01:32.43ID:y+V1i1M1
>>191
> 等間隔爆発より、不等間隔爆発(同爆)の方が速いんだよな

そら加速し始めの話な、加速の伸びや最高速の話じゃない
出だしの加速、加速の伸びと最高速、どちらをとるかの話だ

ヤマハ製クロスプレーン直4はまた違う話
等爆フラットプレーン直4よりトラクションがより安定化したってのは
回転質量が軽い2輪用エンジンだからこそ
間歇燃焼トルク脈動振動よりも慣性トルク脈動振動を抑制した方が
出力トルク脈動振動が小さい事によるトラクション安定化
どの道、回転質量をある程度確保された4輪用直4エンジンでは
同爆にもクロスプレーンにも用は無い
0195名無し三等兵
垢版 |
2016/10/08(土) 23:15:00.07ID:y+V1i1M1
さて。理論的には星4は慣性トルク脈動振動は疎か、慣性往復振動は1次のみで1次以外は、無い!
「有限長を持つコンロッドではピストンスピードとクランクスピード不和が免れ得ず
6分力は不可避」と思いきや、4方向でコンロッドが不和を相互相殺し得る事が可能だからだ。

だが実際は、4本中3本の各サブコンロッドの複傾斜が露わとなり慣性トルク脈動振動が起き
尚且つ複傾斜により1次以外の慣性往復振動も起きる
その上、2stなら等爆だが4stなら不等爆、残念。ロータリーの様な回転は簡単には、ならない
0196名無し三等兵
垢版 |
2016/10/09(日) 18:04:28.94ID:HwDfSWh6
自動車スレでもやってろよ( ´ω`)
0197名無し三等兵
垢版 |
2016/10/09(日) 19:33:43.82ID:INEZEq9I
この手のレシプロは自動車が主、軍用が従になるのは仕方ない

コンピュータ設計の新世代エンジンになると信頼性とか新藤とかが
根本から変わるみたいだからなあ
0198名無し三等兵
垢版 |
2016/10/09(日) 19:41:08.70ID:HwDfSWh6
現代の車の技術をここでしゃべる必要はないな( ´ω`)
0199名無し三等兵
垢版 |
2016/10/09(日) 20:14:19.11ID:sBkXTdEt
T-84のエンジンって水平対向エンジンではなく対向ピストンエンジンだよね?
対向ピストンって両側のピストンで爆発を受け止めるからロングストローク的な燃費向上が出来るとか
0200名無し三等兵
垢版 |
2016/10/09(日) 20:25:00.27ID:wqWmZjsP
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛庁の背広組みの官舎があるんですけど、
自分の家の窓にUSB接続のwebカムを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、ぞろ目ナンバーの車につけまわされたり、ちょっと大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことなのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
0201名無し三等兵
垢版 |
2016/10/09(日) 21:06:25.74ID:rUhzD4px
>>195 ID:y+V1i1M1
> さて。理論的には星4は慣性トルク脈動振動は疎か、慣性往復振動は1次のみで1次以外は、無い!
(後略)

>>196 >>198 ID:HwDfSWh6
> 自動車スレでもやってろよ( ´ω`)
> 現代の車の技術をここでしゃべる必要はないな( ´ω`)

星型4気筒が搭載されている現代の自動車って何だ?
0202名無し三等兵
垢版 |
2016/10/09(日) 23:19:25.02ID:fZb2mqHh
ま、でも、レシプロの技術を語るのに自動車の話を含めた方が話題深まるでしょ。

クランクの位相とかに話行くし。
0204名無し三等兵
垢版 |
2016/10/10(月) 06:39:22.63ID:ByZiGmbg
そこでいまどきの自動車やバイクの話になるのがどうもね
0205名無し三等兵
垢版 |
2016/10/10(月) 07:15:25.54ID:lJ+57MBu
星型エンジンの振動問題は理解されてないからね。
0206名無し三等兵
垢版 |
2016/10/10(月) 07:52:14.19ID:9q+z2m7W
いいから星型4気筒の実例を教えてくれ
0207名無し三等兵
垢版 |
2016/10/10(月) 08:03:16.36ID:sYgJegHr
>>199
いや、アレは2ストだからw
低重心とパワーウィトレシオがいいので
機動性は無双だけどね
0208名無し三等兵
垢版 |
2016/10/10(月) 08:05:39.95ID:sYgJegHr
西側で対向ピストンエンジンが廃れたのは
2ストだし排ガス規制対応できないからじゃないかな
積んだ戦車は日本じゃナンバーープレート取れんし
市販車に使えないから、メーカーもやりたがらん
0209名無し三等兵
垢版 |
2016/10/10(月) 08:12:13.31ID:9q+z2m7W
>>208
排ガス規制もクソもなかった時代に廃れたんでそれは関係ないと思うよ
0210名無し三等兵
垢版 |
2016/10/10(月) 08:22:27.60ID:9q+z2m7W
んで、対抗ピストンは2つのピストンを使うので、実質物凄くストロークの大きいエンジンになる
だから効率的に有利になると同時に、高速機関化しちゃうという問題がある
高速になれば燃焼ガス膨張の関係で
ディーゼルサイクルからサバテサイクル化し
乱暴に言うと膨張行程で燃料を追加で吹いて追い焚きできない
この点で手を入れる余地が限られるのが対抗ピストンの弱点なのな
2stでもデトロイトディーゼルに負けるのはそういう理由だったのな
0212名無し三等兵
垢版 |
2016/10/10(月) 16:49:53.63ID:XhVvjVHB
直6として見ればピストンもクランクもコンロッドも倍ある手間のかかるエンジンだったってことでしょ
0213名無し三等兵
垢版 |
2016/10/10(月) 17:13:44.67ID:ByZiGmbg
ディーゼルサイクルのでの効率追求なんて、舶用低速でもなければ実際無理でしょ。

ユンカース・クルップ式だと、高速機関にするには動くマスが大きすぎた。
それに比べれば、デトロイトディーゼルのシングルピストンユニフローなら、熱問題さえどうにかすれば
構造が比較的シンプルな割に、回せる領域が広くて有利だ。
0214名無し三等兵
垢版 |
2016/10/10(月) 21:10:54.93ID:sYgJegHr
>>210
ストロークは関係無いだろw
レイアウト的に水平対向はV型よりストローク長くとれんし
ストローク長は特性のほうで、性能差はそんな無い

圧縮比と構造的にノッキングが起きないところで
ノッキングが起きない結果
過給圧をガンガンとれる、ターボ・スーチャーとの相性がいい
0215名無し三等兵
垢版 |
2016/10/10(月) 21:24:25.16ID:dC0xamoh
水平対向エンジン≠対向ピストンエンジン
0217名無し三等兵
垢版 |
2016/10/11(火) 13:53:32.94ID:haCeST9V
そんな粗雑で半端な分類するな

水平対向シリンダーエンジン∈水平対向エンジン
水平対向ピストンエンジン∈水平対向エンジン

180゚V型エンジン∈水平対向シリンダーエンジン
ボクサーエンジン∈水平対向シリンダーエンジン

「もし分類の細別化をしきれてなかったら、この金鎚で即座に
お前の頭をブチ抜いてやる、すぐには死なさねぇ
長く長く苦しみながら死ね」と言う男が立っている心持ちで
0218名無し三等兵
垢版 |
2016/10/11(火) 13:58:08.00ID:haCeST9V
つまり
「180゚V型は水平対向エンジンではない、ボクサーエンジンこそが水平対向エンジンと言える」
なんて謂われはダウトだし
「水平対向エンジン≠対向ピストンエンジン」
なんて謂われもダウト
「水平対向ピストンエンジン」も歴とした水平対向エンジン
0219名無し三等兵
垢版 |
2016/10/11(火) 14:21:55.97ID:haCeST9V
>>178
> 2.4l V8時代のF1では振動関係を極限まで消すことに成功してる

それをどの様に成功したか説明して貰えないか?
機構的な話が一切無く、信じ難い
0220名無し三等兵
垢版 |
2016/10/11(火) 14:26:07.05ID:79pJ3VRg
>>214

>>210が言ってるのは明らかに
対向ピストンエンジン=Opposed-piston engine
であって、
水平対向エンジン=Flat engineではないよな。
0221名無し三等兵
垢版 |
2016/10/11(火) 21:28:00.85ID:haCeST9V
水平対向エンジン Horizontally opposed engine
水平対向シリンダーエンジン Horizontally opposed cylinder engine
水平対向ピストンエンジン Horizontally opposed piston engine

ユンカースで対向ピストンエンジンを立てた
垂直対向ピストンエンジン Virtical opposed cylinder engine
の例があったな。和訳の際、直立と倒立の別が無い事から垂直と訳す

> Flat engine

…世間的には意識されないが
水平直列エンジン Horizontally series engine
も、水平対向では無いがフラットエンジンだよな
0222名無し三等兵
垢版 |
2016/10/12(水) 16:31:24.52ID:7GorIV4w
あ綴り間違えた

> 垂直対向ピストンエンジン Virtical opposed cylinder engine

垂直対向ピストンエンジン Virtical opposed piston engine


垂直対向シリンダーエンジン Virtical opposed cylinder engine
の8気筒を積んだ試作車の例があった。まだ自動車のボディが馬車然としていた、昔々のお話。
案の定、市販化されなかった
0223名無し三等兵
垢版 |
2016/10/12(水) 16:47:26.32ID:7GorIV4w
あ綴り間違えた
> 垂直対向ピストンエンジン Virtical opposed cylinder engine
じゃなくて
垂直対向ピストンエンジン Virtical opposed piston engine
ね、しかし一方で
垂直対向シリンダーエンジン Virtical opposed cylinder engine
の8気筒を積んだ試作車の例があった
まだ自動車のボディが馬車然としていた、昔々のお話
案の定、市販化されなかった

無論、垂直対向シリンダーエンジンを採用した軍用機の例も無い
無論、垂直180゚V型エンジンも垂直ボクサーエンジンも
0224名無し三等兵
垢版 |
2016/10/12(水) 16:51:52.66ID:7GorIV4w
しかし180゚V型エンジンって、あれ、V型と言うからには
理屈から言えばのっぺり置いた状態で直立であり倒立で垂直
しかし感覚的には水平…うーむ。180゚V型だけはどちらが垂直、水平なのか
0225名無し三等兵
垢版 |
2016/10/12(水) 18:23:57.47ID:7GorIV4w
>>112
何だ、ヴァンケルエンジンのエキセントリックシャフトと同じのを上下と左右に分けただけか

前方に上下ピストン用コンロッドと後方に左右ピストン用コンロッド…
確かにこれなら往復成分に関してはは1次のみ
クランクウェブのカウンターウェイト次第で往復成分は完全バランスする
でもこれじゃ偶力振動が出るじゃない
0226名無し三等兵
垢版 |
2016/10/12(水) 20:17:27.00ID:5av4SZpO
>>214
対向ピストンエンジンと水平対向エンジンを混同するなよ。
ストロークが大きいってのは対向ピストンのことを言ってるから。
0227名無し三等兵
垢版 |
2016/10/12(水) 20:22:27.09ID:rny8L1Xn
見るたびに水平対向の話してるきがする
0228名無し三等兵
垢版 |
2016/10/14(金) 22:22:58.95ID:0KqCadCN
WWUのエンジンの資料がないから話せないんだろう( ´ω`)
0230名無し三等兵
垢版 |
2016/10/15(土) 18:43:21.60ID:xPJujV/c
飛べないよ
あくまで文化財としての復元
0231名無し三等兵
垢版 |
2016/10/16(日) 06:03:33.71ID:H50OrOcV
そういえば、航空機エンジンだけのプラモって有りそうで無いな。
エンジンだけなら1/12スケールぐらいで結構精密にできそうだけど。
0232名無し三等兵
垢版 |
2016/10/18(火) 12:05:47.25ID:XaPOrqi6
>>225
>>112の構造から更に片方のコンロッドをツインコンロッドとして
他方のコンロッドを挟む構造とすれば良い
フォーク&ブレードコンロッドにするよりは強度が確保できるし
フォークコンロッドみたいに音叉振動が起きる事もない
0233名無し三等兵
垢版 |
2016/10/18(火) 12:10:54.34ID:XaPOrqi6
でもこれヴァンケル式2:3ロータリーエンジンと同じで
クランク?エキセントリックシャフト?が3回転して
やっと1往復のコンロッドなんだな。トロコイドか
0234名無し三等兵
垢版 |
2016/10/28(金) 02:52:06.78ID:/TqWq5ka
>>231
90年代のF1エンジンならけっこうあるけど
いまさらRRマーリン眺めたいと思うかい
0235名無し三等兵
垢版 |
2016/11/29(火) 20:31:16.93ID:bSqsg4El
そんなこと言ったらいまさら第二次大戦の戦闘機なんか眺めたいかいと言うのと同じことで
0236名無し三等兵
垢版 |
2016/12/07(水) 20:21:11.23ID:YQCWdvWf
RB26とかL28とか4AGとか車のエンジンは最近プラモ化が進んでんのになぁ。
ワスプメジャーとか出たらマジ買うのに。10万切ればマジ買うのになー。
そんな奴いると思うけどなー。ネイピアセイバーとか2st的シリンダ穴とかその機構まで再現されてたらヨダレ垂らしてポチる人多いと思うんだけどなー。
誰かガレキでもいいから出してくれないなかー。チラ
0237名無し三等兵
垢版 |
2016/12/20(火) 00:42:07.24ID:MDzFinj0
そりゃあ、実近なエンジンか、そうでないかの違いだろうね。
0238名無し三等兵
垢版 |
2016/12/21(水) 02:24:19.27ID:LpUuzepq
実際RRマーリン見た後自動車エンジン見ると古臭さがわかっちゃうからなあ

今のエンジンってF1のそれ見ちゃってるから我々は
どこまでも低重心下した暁にペタン子にまで行ってるし
0239名無し三等兵
垢版 |
2016/12/21(水) 14:31:19.71ID:KCdklSBo
>>236
自動車エンジンプラモは自動車本体プラモのパーツ差し替え用として出てるみたいだな。
そういうパーツ差し替え用のエンジンプラモなら航空機エンジンも出てるようだ。
ただ、航空機模型の場合、本体のスケール上限が1/32なもんで、どうしても自動車エンジンに対して精密感が劣る。
まあ、自動車並の1/24とか1/12の航空機模型とかがあっても置ける所がないので、仕方が無いんだがw
よって自動車エンジン並のスケールの航空機エンジン模型は差し替え用ではなくてエンジン単体の模型としてでなくては商品化できないんだよね。
0240名無し三等兵
垢版 |
2016/12/21(水) 14:43:44.69ID:BbxLJcBV
クルマだったらボンネット開ければすぐ見れるわけだし
0241名無し三等兵
垢版 |
2016/12/21(水) 16:13:20.76ID:vmkKQZDo
こうゆう手合いにエアフィックスの1/24とか教えても
何だかんだ言って絶対に買わないんだよな
0242名無し三等兵
垢版 |
2016/12/23(金) 20:00:05.24ID:DS+mcAAz
最近の車はボンネット開けても、エンジン本体は見えないよ。
0243名無し三等兵
垢版 |
2016/12/23(金) 20:05:52.31ID:ZTCsfCG2
そりゃ騒音対策施した一部の高級車だけだろ。
0244名無し三等兵
垢版 |
2016/12/24(土) 05:33:44.89ID:K7AVhQpJ
巨大なエアクリーナーとそれをかぶせる化粧板を
シリンダヘッドのように見せかけてるってのが今だしなあ
フェラーリやポルシェなんてまさにそれやん

テスタロッサとか言ってありがたがってるの、それ吸気ダクトやで
0246名無し三等兵
垢版 |
2016/12/24(土) 19:19:21.44ID:OnD7y/L2
RB20、26とかSR20とかFR縦置きで分かりやすくて改造して楽しかった時代はよかった
タービン交換前置きIC、追加オイルクーラー、ラジエターも社外品等々、遠い目
0247名無し三等兵
垢版 |
2016/12/24(土) 23:44:22.92ID:qvrht86y
近年は色々と規制が厳しくなったしな
0248名無し三等兵
垢版 |
2016/12/25(日) 16:05:37.12ID:QdHR2fsZ
いじったら排ガス規制通る保証ないしな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況